JPH0553189U - 端子の圧着金型 - Google Patents
端子の圧着金型Info
- Publication number
- JPH0553189U JPH0553189U JP10557691U JP10557691U JPH0553189U JP H0553189 U JPH0553189 U JP H0553189U JP 10557691 U JP10557691 U JP 10557691U JP 10557691 U JP10557691 U JP 10557691U JP H0553189 U JPH0553189 U JP H0553189U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimper
- wire
- insulation
- crimping
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 claims description 9
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 圧着時に生じるスプリングバックによりクリ
ンパに食らいついてくる端子を離脱させる。 【構成】 固定した下型用アンビルと、下端面の中央よ
り略円弧形状に凹設した圧着型穴を有する上型用ワイヤ
ークリンパとインシュレーションクリンパとを備え、上
記ワイヤークリンパおよびインシュレーションクリンパ
を下降してコネクタ端子を電線にかしめて圧着する圧着
金型において、上記インシュレーションクリンパにスト
ッパ部を突設し、該ストッパ部を上方に位置する固定板
の下方に配置し、圧着後の上昇時に固定板と当接させて
インシュレーションクリンパを停止させて、上昇してい
るワイヤークリンパとの間に段差を生じさせて、これら
クリンパに食らいつく端子を離脱させる。
ンパに食らいついてくる端子を離脱させる。 【構成】 固定した下型用アンビルと、下端面の中央よ
り略円弧形状に凹設した圧着型穴を有する上型用ワイヤ
ークリンパとインシュレーションクリンパとを備え、上
記ワイヤークリンパおよびインシュレーションクリンパ
を下降してコネクタ端子を電線にかしめて圧着する圧着
金型において、上記インシュレーションクリンパにスト
ッパ部を突設し、該ストッパ部を上方に位置する固定板
の下方に配置し、圧着後の上昇時に固定板と当接させて
インシュレーションクリンパを停止させて、上昇してい
るワイヤークリンパとの間に段差を生じさせて、これら
クリンパに食らいつく端子を離脱させる。
Description
【0001】
本考案は、電線にコネクタ端子を圧着するために用いる圧着金型に関し、特に 、圧着後におけるクリンパからの端子の離脱を確実に行うものである。
【0002】
従来、自動車やOA機器に用いる電線の接続に使用されるコネクタ端子として は、通常、図7の形状の圧着端子1が用いられる。該圧着端子1は基板部2の前 部に電気接触部3を備えると共に後部にワイヤーバレル4とインシュレーション バレル5とからなる電線圧着用バレルが設けられている。 上記圧着端子1に電線を圧着する際、電線6の絶縁被覆7をインシュレーショ ンバレル5に、絶縁被覆7より露出させたワイヤー(芯線)8をワイヤーバレル4 に挿入し、図8に示す上型9と下型10からなる圧着金型で圧着している。
【0003】 上記圧着金型は、固定した下型10となる凸型面を有するインシュレーション アンビル11、ワイヤーアンビル12の上方に、上下作動する上型9の凹型面を 有するインシュレーションクリンパ13、ワイヤークリンパ14を備え、図9に 示すように、インシュレーションクリンパ13、ワイヤークリンパ14を下降さ せてインシュレーションアンビル11、ワイヤーアンビル12に嵌合することに よって、圧着端子1のインシュレーションバレル5、ワイヤーバレル4を夫々か しめて電線に圧着している。
【0004】
上記圧着工程において、クリンパにより電線を圧縮するため、特に、ワイヤー 圧着側においてスプリングバックが発生することが知られている。そのため、図 10に示すように、圧着完了時にワイヤークリンパ14に圧縮により端子1が食 らいつき、端子1がクリンパ14と共に上昇して、クリンパから外れない現象が 生じる。
【0005】 上記問題を解決するため、従来、図11に示すように、ワイヤークリンパ14 の前部にストッパー15を配置し、ワイヤークリンパ14と共に上昇する端子1 に当接させて、端子1を強制的に離脱させるようにしている。 しかしながら、このようにストッパー15との接触で強制的に押し下げる場合 、端子1の形状に応じて、図11(B)に示すようにワイヤーバレル4の前部にあ る電気接触部3に曲がりを生じる変形をもたらし、あるいは図12(B)のように 電気接触部3の機能障害となる変形を生じさせたりする欠点があった。
【0006】 本考案は、上記した問題に鑑みてなされたもので、圧着完了時にスプリングバ ックにより端子のクリンパへの食らい付きが生じた場合に、端子に変形を生じさ せることなく、クリンパより端子をスムーズに離脱させるようにするものである 。
【0007】
上記目的を達成するため、本考案は、固定した下型用アンビルと、下端面の中 央より略円弧形状に凹設した圧着型穴を有する上型用ワイヤークリンパとインシ ュレーションクリンパとを備え、基板部の前部に電気接触部を有すると共に後部 にワイヤーバレルとインシュレーションバレルとを有するコネクタ端子に電線を 挿入した状態で上記アンビルの上面に載置して、上記ワイヤークリンパおよびイ ンシュレーションクリンパを下降してコネクタ端子を電線にかしめて圧着する圧 着金型において、 上記インシュレーションクリンパにストッパ部を突設し、該ストッパ部を上方 に位置する固定板の下方に配置し、圧着後の上昇時に固定板と当接させてインシ ュレーションクリンパを停止し、上昇しているワイヤークリンパとの間に段差を 生じさせて、これらクリンパに食らいついている端子を傾斜させ、クリンパと端 子との間に強制的に隙間をあけてクリンパへの端子の食らい付きを解いて離脱さ せる構成としていることを特徴とする圧着金型を提供するものである。
【0008】 上記インシュレーションクリンパに突設するストッパ部は、クリンパ下端部の 巾方向両側に下端部より所要高さ上方へ延在させた構成よりなり、この突出した 両側のストッパ部が、上昇時、好ましくは上死点近くで、インシュレーションク リンパを支持したシャンクを昇降自在に保持するホルダーからなる固定板の下面 に当接するようにしている。
【0009】
上記のように、インシュレーションクリンパに本来の機能であるインシュレー ションバレルを圧着する機能を持たせると同時にストッパ機能も付与して、圧着 終了後のクリンパの上昇途中でストッパ部を固定板と当接させてインシュレーシ ョンクリンパの上昇を停止して、インシュレーションクリンパの上昇をワイヤー クリンパの上昇より遅らせている。このように、隣接するクリンパの上昇速度に 差を生じさせると、クリンパに食いついる端子が傾斜し、端子が傾斜することで 、ワイヤークリンパとワイヤーバレル、インシュレーションクリンパとインシュ レーションバレルとの間に隙間が生じて、クリンパへのバレルの食いつきが解か れ、端子がクリンパより外れてスムーズに落下する。
【0010】
以下、本考案を図1から図6に示す実施例により説明する。 図1は圧着金型の可動用上型を示し、インシュレーションクリンパ20、ワイ ヤークリンパ21、カットオフパンチ22、スペーサー23は、シャンク24の 下端開口凹部24aの内部に組み込み、止具25によりシャンク24に取り付け ている。シャンク24はホルダー26の内部に摺動自在に嵌合しており、シャン ク24の上面に連結する昇降用スライダ(図示せず)により昇降させている。 尚、固定した下型のアンビルは従来と同一の構成であるため、説明を省略する。
【0011】 上記インシュレーションクリンパ20の下端部には、その中心部にインシュレ ーションバレル圧着用の型穴20aが形成されていると共に、巾方向の左右両側 面20bの下端部に水平方向へ突出させたストッパ部20c,20cが一体に形成さ れている。該ストッパ部20c,20cの突出量はシャンク24の外端より更に突 出して、図2に示すように、上方に位置するホルダー26の両側枠部26a,26 aの下方位置まで突出させるように設定している。かつ、これら両側枠部26a, 26aの下面26b,26bとの間の距離Lを所要値となるようにストッパ部20c の高さHを設定している
【0012】 インシュレーションクリンパ20に穿設する上記止具25を貫通するための軸 穴20dは、上下方向に長い長孔としており、止具25に沿って長孔20dが昇降 することで、インシュレーションクリンパ20がカットオフパンチ22およびワ イヤークリンパ21と連動せずに、上昇速度を変え得るようにしている。 該インシュレーションクリンパ20は図3に示すように、隣接配置するカット オフパンチ22で支持して、止具25が長孔20dの下端部に位置する図中実線 位置に保持している。よって、カットオフパンチ22がシャンク24と共に上昇 してインシュレーションクリンパ20が上昇を停止した時、止具25は長孔20 dの内部を上昇して図中点線位置になる。
【0013】 ワイヤークリンパ21の構成は従来と同様であり、下端面の中央部より型穴 21aを切り欠いている。カットオフパンチ22は電線に圧着した端子を端子キ ャリヤから切断する作用を為すものである。
【0014】 上記圧着金型における作用を図4から図6を参照して説明すると、図4に示す ように、上型の下死点において、インシュレーションクリンパ20とワイヤーク リンパ21の下端面の位置は同一水平線上にある。この時、インシュレーション クリンパ20の型穴20aはワイヤークリンパ21の型穴21aより大きい(切り 込み深さを大きくしている)ため、型穴20aと21aの上端点P1とP2の間に 段差Sが生じている。
【0015】 上記の下死点の位置で、固定下型のアンビル上に載置された端子1を電線6に 圧着する。即ち、ワイヤークリンパ21によりワイヤーバレル4を芯線8に圧着 し、インシュレーションバレル5をインシュレーションクリンパ20により絶縁 被覆7にかしめ圧着する。
【0016】 上記圧着完了後、上型、即ち、シャンク24と連動してインシュレーションク リンパ20、ワイヤークリンパ21、カットオフパンチ22が上昇作動に移る。 この上昇作動時に、図5に示すように、インシュレーションクリンパ20とワイ ヤークリンパ21とはシャンク24により保持されて、それらの下端面が同一水 平線上に位置する状態を保持しながら上昇される。よって、型穴20aの上端点 P1と型穴21aの上端点P2の段差Sは下死点と同一である。 この上昇過程では、ワイヤークリンパ21、インシュレーションクリンパ20 に端子1が食いついて上昇した場合、図5(B)に示すように、端子1は水平状態 で上昇していく。
【0017】 しかしながら、図6に示すように、上死点近傍に達すると、インシュレーショ ンクリンパ20に上記のようにストッパ部20cを設けているため、該ストッパ 部20cが固定板の作用を行うホルダーの両側枠26a,26aの下面26b, 26bに当接して、インシュレーションクリパ20の上昇が停止する。一方、ワ イヤークリンパ21は上昇を上死点まで上昇する。よって、図6(A)ワイヤーク リンパ21の下端面は、インシュレーションクリパ20の下端面より上方位置と なり、上端点P1とP2は略同一位置になり段差がなくなる。
【0018】 そのため、図6(B)で示すように、インシュレーションクリパ20の型穴20 aに食らいついた端子1のインシュレーションバレル5は、ワイヤークリンパ 21の型穴21aに食らいついたワイヤーバレル4より下方に位置することとな り、電線6は図示のように傾斜する。該傾斜によりワイヤークリンパ型穴21a とワイヤーバレル4の間に空隙C1が生じると共に、インシュレーションクリパ 型穴20aとインシュレーションバレル5との間に空隙C2が生じる。 上記空隙C1とC2が生じることにより端子1のクリンパ20,21への食ら いつきが解かれ、端子1は下方へ離脱することとなる。
【0019】 尚、圧着時のスプリングバックによる食らいつきが大きい場合には、ワイヤー クリンパ21の側方にストッパを付設して、上昇してくる端子1を押し戻すよう にしても良い。この時、ストッパは大きな力を作用させることなく、端子1を離 脱させるため、端子1に変形を生じさせることはない。
【0020】
以上の説明より明らかなように、本考案によれば、インシュレーションクリン パにストッパ部を一体に形成しているため、別個にストッパを設置することなく 、クリンパに食らいついて上昇してくる端子を離脱させて落下させることが出来 る。
【0021】 また、従来のような端子の電気接触側に設置したストッパにより押圧して強制 的に離脱させる場合に生じる端子の変形を生じさせることなく、圧着作業を行う ことが出来る。
【図1】 本考案の圧着金型の上型側の分解斜視図であ
る。
る。
【図2】 上記インシュレーションクリパの組み付け状
態を示す正面図である。
態を示す正面図である。
【図3】 上記インシュレーションクリパをカットオフ
パンチで支持した状態を示す側面図である。
パンチで支持した状態を示す側面図である。
【図4】 (A),(B)は圧着作用時における下死点位置
でのインシュレーションクリパとワイヤークリンパとの
関係および圧着した端子との関係を示す図面である。
でのインシュレーションクリパとワイヤークリンパとの
関係および圧着した端子との関係を示す図面である。
【図5】 (A),(B)は上昇途中での状態を示す図4
(A)(B)と同様な図面である。
(A)(B)と同様な図面である。
【図6】 (A),(B)は上死点での状態を示す図4(A)
(B)と同様な図面である。
(B)と同様な図面である。
【図7】 従来の圧着金型とコネクタ端子の斜視図であ
る。
る。
【図8】 従来の圧着金型により圧着されたコネクタ端
子の斜視図である。
子の斜視図である。
【図9】 従来の圧着金型による圧着作用を示す概略図
である。
である。
【図10】 同上
【図11】 従来の欠点を示す図面である。
【図12】 同上
1 端子 4 ワイヤーバレル 5 インシュレーションバレル 6 電線 7 被覆 8 芯線 20 インシュレーションクリパ 20a 型穴 20c ストッパ部 21 ワイヤークリンパ 21a 型穴 22 カットオフパンチ 26 ホルダー 26a 固定板となる両側枠
Claims (1)
- 【請求項1】 固定した下型用アンビルと、下端面の中
央より略円弧形状に凹設した圧着型穴を有する上型用ワ
イヤークリンパとインシュレーションクリンパとを備
え、基板部の前部に電気接触部を有すると共に後部にワ
イヤーバレルとインシュレーションバレルとを有するコ
ネクタ端子に電線を挿入した状態で上記アンビルの上面
に載置して、上記ワイヤークリンパおよびインシュレー
ションクリンパを下降してコネクタ端子を電線にかしめ
て圧着する圧着金型において、 上記インシュレーションクリンパにストッパ部を突設
し、該ストッパ部を上方に位置する固定板の下方に配置
し、圧着後の上昇時に上記ストッパ部を固定板と当接さ
せてインシュレーションクリパを停止させて上昇してい
るワイヤークリンパとの間に段差を生じさせることによ
りクリンパに食らいついている端子を離脱する構成とし
ていることを特徴とする端子の圧着金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10557691U JP2558370Y2 (ja) | 1991-12-21 | 1991-12-21 | 端子の圧着金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10557691U JP2558370Y2 (ja) | 1991-12-21 | 1991-12-21 | 端子の圧着金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0553189U true JPH0553189U (ja) | 1993-07-13 |
JP2558370Y2 JP2558370Y2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=14411344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10557691U Expired - Fee Related JP2558370Y2 (ja) | 1991-12-21 | 1991-12-21 | 端子の圧着金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2558370Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200477492Y1 (ko) * | 2014-12-31 | 2015-06-16 | 부천공업(주) | 단자 압착기 |
WO2017145890A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 住友電装株式会社 | 端子圧着装置 |
CN111009809A (zh) * | 2019-11-21 | 2020-04-14 | 乐杰特自动化科技(苏州)有限公司 | 一种u型端子压接设备 |
-
1991
- 1991-12-21 JP JP10557691U patent/JP2558370Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200477492Y1 (ko) * | 2014-12-31 | 2015-06-16 | 부천공업(주) | 단자 압착기 |
WO2017145890A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 住友電装株式会社 | 端子圧着装置 |
CN111009809A (zh) * | 2019-11-21 | 2020-04-14 | 乐杰特自动化科技(苏州)有限公司 | 一种u型端子压接设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2558370Y2 (ja) | 1997-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07312252A (ja) | 電気用端子およびその製造方法 | |
JP3331174B2 (ja) | 電線圧着装置 | |
US5636438A (en) | Connecting terminal cutting and crimping method and apparatus | |
JP4387612B2 (ja) | 端子圧着用歯型 | |
JPH10261476A (ja) | 防水栓付き電線の端子圧着方法および端子圧着装置 | |
JPH0553189U (ja) | 端子の圧着金型 | |
EP1011172B1 (en) | Multi-piece electrical receptacle terminal | |
JPH0754721B2 (ja) | 電気コネクターのターミナル | |
JPH0545903U (ja) | 中間ジヨイント用圧着端子 | |
JPH07240266A (ja) | 圧接端子の電線圧接方法及び装置 | |
JP2003168536A (ja) | 端子圧着型およびそれを有する端子圧着機 | |
JPH0684574A (ja) | 端子圧着装置 | |
JPH069149B2 (ja) | 接続端子 | |
JPH0534693U (ja) | 圧着端子の圧着金型 | |
US5186658A (en) | Electrical contact | |
JP3621897B2 (ja) | 端子圧着機および端子圧着型 | |
JPH0633660Y2 (ja) | 電気コネクタおよびそれに用いる接触子 | |
JPH07282943A (ja) | 圧接端子の電線圧接方法及び装置 | |
WO2022044648A1 (ja) | 圧着装置 | |
JPH0631671Y2 (ja) | 電線用端子のかしめ装置 | |
JP3275206B2 (ja) | ジャック | |
JP3282716B2 (ja) | 圧接端子の電線圧接方法及び装置 | |
JPH0637580Y2 (ja) | コネクタ | |
JP3064985B2 (ja) | 圧着機構 | |
JP2587889Y2 (ja) | 端子圧着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970805 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |