JPH0552957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552957B2
JPH0552957B2 JP59200866A JP20086684A JPH0552957B2 JP H0552957 B2 JPH0552957 B2 JP H0552957B2 JP 59200866 A JP59200866 A JP 59200866A JP 20086684 A JP20086684 A JP 20086684A JP H0552957 B2 JPH0552957 B2 JP H0552957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiragana
speech
sentence
kana
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59200866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177896A (ja
Inventor
Kyoshi Kabetani
Koichiro Ishikawa
Kazuo Hakoda
Haruki Seki
Yasuhiko Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Communication Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59200866A priority Critical patent/JPS6177896A/ja
Publication of JPS6177896A publication Critical patent/JPS6177896A/ja
Publication of JPH0552957B2 publication Critical patent/JPH0552957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、漢字かな混り文章を音声に変換する
文・音声変換装置における文・音声変換方法に関
するものである。 従来の構成とその問題点 第1図は、文・音声変換装置の概要を示してい
る。第1図において、入力された漢字かな混り文
章は、漢字かな変換部1において読みとアクセン
トが付与され、カナ文字列として音声合成部2に
渡される。音声合成部2では、カナ文字列とアク
セントから音声パラメータを生成し、音声を合成
し、スピーカ3より出力する。 上記従来例において、入力された漢字かな混り
文章に、読みとアクセントを付与した後、カナ文
字列に変換する時、累積モーラ数m(休止区間の
設定された位置から累積する)がM1mM2
ときは助詞のうしろ、M2mの時は助詞のうし
ろ、記号位置、ひらがなからひらがな以外の文字
種への移行点、および平がな以外の文字種から構
成される単語の境界の内初めに見つかつた位置に
休止区間を設定していた。たとえば、M1=5,
M2=10とすると、下記の第1文例の漢字かな混
り文章は、第2文例のようなカナ文字列に変換さ
れていた。但し、〓は休止区間を表わす。
【表】 しかし、人間が発生する場合には、休止区間が
設定される位置に優先順位がある。この優先順位
は、文法的な切れ目としての自然さから決まり、
最も優先順位の高い位置としては、句読点位置、
助詞のうしろが挙げられる。上記第1文例におい
てこの優先順位を考慮すれば、19モーラ目の
“ノ”のうしろに休止区間が生じるはずである。
従来例のように、休止区間を設定する時に優先順
位を設けない方法では、人間の発生した場合と異
なる位置に休止区間が設定されることが多く、文
章の自然性が悪くなるという欠点を有していた。 発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去するもので
あり、変換された音声の不自然さをなくし、文章
の了解度を向上させることを目的とするものであ
る。 発明の構成 漢字かな混り文章を音声に変換するに際して、
直前の休止位置からの累積モーラ数に応じて場合
分けを行い、それぞれの場合における一定の条件
に基づいて漢字かな混り文章をいくつかの句に区
切り、上記句の間に休止区間を設定して音声に変
換することにより、複雑な構文解析等の複雑な処
理をすることなく、音声変換を行つたときに、文
章の了解度の向上をはかり、文節の途中での不自
然な休止がなく、人間の発声にきわめて近い自然
な音声出力が得られるというものである。 実施例の説明 以下に、本発明の一実施例について説明する。
人間の発声は10〜20モーラを単位として息継ぎを
する場合が最も多い。また、文法的には格助詞
(が、の、を、に、へ、と、より等)、接続助詞
(ば、ど、ども、と、とも、つつ等)、間投助詞
(ね、な、さ等)、終助詞(ぜ、そ、とも、かな
等)の後ろ、読点の位置に優先的に休止区間が生
じ、またこれらの候補がない場合には単語境界等
の意味上の切れ目に休止区間が生じる。この休止
区間の設定を厳密に行なおうとすると構文解析を
行なわねばならず非常に繁雑なものとなるが、簡
単でかつ非常に有効な方法として、文字種の変移
点を用いる方法がある。本実施例では、これらの
点を考慮して、次のように休止区間を設定する。 文章中の読点位置には、常に休止区間を設定す
る。更に、10前後の整数M1,20前後の整数M2
用いて、次のように休止区間を設定する。カナ文
字列の累積モーラ数mがm<M1のときは、息継
ぎとして最も自然な格助詞、接続助詞、間投助
詞、または終助詞のうしろに休止区間を設定す
る。カナ文字列の累積モーラ数mがM1mM2
の範囲内においては、次に優先順位に従つて休止
区間を設定する。すなわち、優先順位の高い方か
ら (1) 格助詞、接続助詞、間投助詞、または終助詞
のうしろ (2) 平がなから平がな以外の文字種へ変移する位
置 (3) 平がな以外の文字種から平がなへ変移し且つ
単語の境界である位置 (4) 平がな以外の文字種から構成される単語の境
界位置 また、候補が見つからずにM2<mとなつた場
合は、これらの候補の内最初に見つかつた位置に
休止区間を設定する。これは人間の発声でも、息
継ぎなしに発声できるモーラ数は20前後であるこ
とからも妥当である。 次に、M1=10、M2=20として、それぞれの優
先順位が適用されるいくつかの例を示す。前記の
第1文例の漢字かな混り文は、候補1が適用され
て、下記第3文例のような文字例に変換され、従
来例により休止区間を設定した第2文例に比べ、
人間の発声により近くなる。
【表】 また、第4文例は、候補3および候補1が適用
され、第5文例のように、第6文例は候補2およ
び候補1が適用され、第7文例のように休止区間
が設定される。
【表】 第2図は、上記処理の概略の流れ図を示してい
る。本発明では、上記のように休止区間を設定し
ているので、最も自然な位置で息継ぎをしようと
する人間の発声に近い自然な音声が出力され、文
章の了解度が向上する利点がある。 発明の効果 上記実施例からも明らかなように、漢字かな混
り文章を音声に変換するに際して、直前の休止位
置からの累積モーラ数に応じて場合分けを行い、
それぞれの場合における一定の条件に基づいて漢
字かな混り文章をいくつかの句に区切り、上記句
の間に休止区間を設定して音声に変換することに
より、複雑な構文解析等の複雑な処理をすること
なく、音声変換を行つたときに、文章の了解度の
向上をはかり、文節の途中での不自然な休止がな
く、人間の発声にきわめて近い自然な音声出力を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、文・音声変換方法の処理概要を示す
図、第2図は、本発明の一実施例における文・音
声変換方法の休止区間設定処理の概略流れ図であ
る。 1……漢字かな変換部、2……音声合成部、3
……スピーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 漢字かな混り文章を、下記(1)〜(3)の場合にそ
    れぞれの条件に基づいていくつかの句に区切り、 (1) 直前の休止位置からの累積モーラ数が第1の
    定数より小さいときには助詞のうしろ、 (2) 上方累積モーラ数が第1の定数以上で上記第
    1の定数より大なる第2の定数以下のときに
    は、〜の優先順位にしたがつて、 助詞のうしろ 平がなから平がな以外の文字種に変移する
    位置 平がな以外の文字種から平がなに変移し、
    且つ単語の境界となる位置 平がな以外の文字種から構成される単語の
    境界 (3) 上記累積モーラ数が上記第2の定数より大き
    いときには上記〜のうち最初に出現する位
    置、 上記句の間に休止区間を設定して音声に変換す
    ることを特徴とする文・音声変換方法。
JP59200866A 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法 Granted JPS6177896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200866A JPS6177896A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200866A JPS6177896A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177896A JPS6177896A (ja) 1986-04-21
JPH0552957B2 true JPH0552957B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=16431522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200866A Granted JPS6177896A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177896A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435498A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sanyo Electric Co Voice synthesizer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158389A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Casio Computer Co Ltd Voice output system
JPS58161024A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 文書編集装置の音声確認方法
JPS5948798A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 富士通株式会社 音声の規則合成装置
JPS59165097A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 株式会社東芝 音声デ−タの出力方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158389A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Casio Computer Co Ltd Voice output system
JPS58161024A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 文書編集装置の音声確認方法
JPS5948798A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 富士通株式会社 音声の規則合成装置
JPS59165097A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 株式会社東芝 音声デ−タの出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177896A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000206982A (ja) 音声合成装置及び文音声変換プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
Hallahan DECtalk software: Text-to-speech technology and implementation
Levinson et al. Speech synthesis in telecommunications
JPH0552957B2 (ja)
JP3006240B2 (ja) 音声合成方法および装置
JPS6223888B2 (ja)
Baart Contrastive Tone in Kalam Kohistani.
KR20000055673A (ko) 음성합성을 위한 끊어읽기 방법 및 그 장치
JPH0580791A (ja) 音声規則合成装置および方法
JPS62138898A (ja) 音声規則合成方式
JP2002123281A (ja) 音声合成装置
JP2000352990A (ja) 外国語音声合成装置
JPH0683381A (ja) 音声合成装置
JP4056647B2 (ja) 波形接続型音声合成装置および方法
O'Shaughnessy Fundamental frequency by rule for a text-to-speech system
JP3364820B2 (ja) 合成音声出力方法及び装置
Dessai et al. Development of Konkani TTS system using concatenative synthesis
Dorffner et al. GRAPHON-the Vienna speech systhesis system for arbitrary German text
JP3446341B2 (ja) 自然言語処理方法および音声合成装置
JP2888847B2 (ja) 文章読み上げ装置とその方法及び言語処理装置とその方法
JPH01321496A (ja) 音声合成装置
Simmons Oron verb morphology
Fujimura Rhythmic organization and signal characteristics of speech
JPH08328578A (ja) テキスト音声合成装置
Zee Phonological Changes in Hong Kong Cantonese

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term