JPS6177896A - 文・音声変換方法 - Google Patents

文・音声変換方法

Info

Publication number
JPS6177896A
JPS6177896A JP59200866A JP20086684A JPS6177896A JP S6177896 A JPS6177896 A JP S6177896A JP 59200866 A JP59200866 A JP 59200866A JP 20086684 A JP20086684 A JP 20086684A JP S6177896 A JPS6177896 A JP S6177896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
hiragana
speech
kana
pause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59200866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552957B2 (ja
Inventor
壁谷 喜義
浩一郎 石川
箱田 和雄
春樹 関
新居 康彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Communication Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59200866A priority Critical patent/JPS6177896A/ja
Publication of JPS6177896A publication Critical patent/JPS6177896A/ja
Publication of JPH0552957B2 publication Critical patent/JPH0552957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、漢字かな混り文章を音声に変換する文・音声
変換装置における文・音声変換方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 第1図は、文・音声変換装置の概要を示している。第1
図において、入力された漢字かな混り文章は、漢字かな
変換部1において読みとアクセントが付与すit、カナ
文字列として音声合成部2に渡される。音声合成部2で
は、カナ文字列とアクセントから音声パラメータを生成
し、音声を合成し、スピーカ3より出力するっ 上記従来例において、入力された漢字かな混り文章に、
読みとアクセントを付与した後、カナ文字列に変換する
時、累積モーラ数m(休止区間の設定された位置から累
積する)がMl<m<M2のときは助詞のうしろ、M2
 (mの時は助詞のうしろ、記号位置、ひらがなからひ
らがな以外の文字種への移行点、および平がな以外の文
字種から構成される単語の境界の内初めに見つかった位
置に休止区間を設定していた。たとえば、 Ml =5
.M4 = 10とすると、下記の第1文例の漢字かな
混り文章は、第2文ρりのようなカナ文字列に変換され
ていた。
但し、し」は休止区間を表わす、。
(第1文例)三波周波数多重光伝送の概要説明をしかし
、人間が発声する場合には、休止区間が設定される位置
に優先順位がある。この優先順位は、文法的な切れ目と
しての自然さから決まり、最も優先順位の高い位置とし
ては、句読点位置、助詞のうしろが挙げられる。上記第
1文例においてこの優先順位を考慮すれば、19モーラ
目の”°ノ”のうしろに休止区間が生じるはずである。
従来例のように、休止区間を設定する時に優先順位を設
けない方法では、入間の発声した場合と異なる位置に休
止区間が設定されることが多く、文章の自然性が悪くな
るという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去するものであり、変
換された音声の不自然さをなくし、文章の了解度を向上
させることを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、構文解析等の複
雑な処理をすることなく、シかも文法的な切れ目として
の自然ざを考慮し、l助詞のうしろ、2平がなから平が
な以外の文字種に変移する位置、3平がな以外の文字種
から平がなに変移し且つ単語の境界である位置、および
4平がな以外の文字種から構成される単語の境界を4つ
の候補とし、1〜4の優先順位に従ってこれらの位置に
休止区間を設定するようにして、文章を自然で了解度の
高い音声に変換する効果を得るものである。
実施例の説明 以下に、本発明の一実施例について説明する。
人間の発声は10〜20モーラを単位として息継ぎをす
る場合が最も多い。また、文法的には格助詞(が、の、
を、・に、へ、と、より等)、接続助詞(ば、ど、ども
、と、とも、つつ等)、間膜助詞(ね、な、さ等)、終
助詞(ぜ、そ、とも、かな等)の後ろ、読点の位置に優
先的に休止区間が生じ、またこれらの候補がない場合に
は単語境界等の意味上の切れ目に休止区間が生じる。こ
の休止区間の設定を厳密に行なおうとすると構文解析を
行なわねばならず非常に繁雑なものとなるが、簡単でか
つ非常に有効な方法として、文字種の変移点を用いる方
法がある。本実施例では、これらの点を考慮して、次の
ように休止区間を設定する。
文章中の読点位置には、常に休止区間を設定する。更に
、10前後の整数M+、20前後の整数M2を用いて、
次のように休止区間を設定する。カナ文字列の累積モー
ラ数mがmぐM!のときは、息継ぎとして最も自然な格
助詞、接続助詞、間膜助詞、または終助詞のうしろに休
止区間を設定する。カナ文字列の累積モーラ数mがM+
 < m <M2の範囲内においては、次の優先順位に
従って休止区間を設定する。すなわち、優先順位の高い
方から(1)格助詞、接続助詞、間膜助詞、または終助
詞のうしろ (2)平がなから平がな以外の文字種へ変移する位置 (3)平がな以外の文字種から平がなへ変移し且つ単語
の境界である位置 (4)平がな以外の文字種から構成される単語の境界位
置 また、候補が見つからずK M2 < mとなった場合
は、これらの候補の内最初に見つかった位置に休止区間
を設定する。これは人間の発声でも、息継ぎなしに発声
できるモーラ数は20前後であることからも妥当である
次に、M+=10、M2=20として、それぞれの優先
順位が適用されるいくつかの例を示す。前記の第1文例
の漢字かな混り文は、候補1が適用されて、下記第3文
例のような文字列に変換され、従来例により休止区間を
設定した第2文例に比べ、人間の発声により近くなる。
また、第4文例は、候補3および候補1が適用され、第
5文例のように、第6文例は候補2および候補1が適用
され、第7文例のように休止区間が設定される。
(第4文例)松下通信工業株式会社およびいくつかの関
連会社・・・・・・ (第6文例)彼は国民体育大会はじめ数多くの競技大会
で・・・・・・ 第2図は、上記処理の概略の流れ図を示している。
本発明では、上記のように休止区間を設定しているので
、最も自然な位置で息継ぎをしようとする入間の発声に
近い自然な音声が出力され、文章の了解度が向上する利
点がある。
発明の効果 本発明は、上記のように休止区間を設定するものであり
、文中に存在するいくつかの候補の中から、優先順位に
従って休止区間を設けるようにしているので、従来例に
比べより自然な音声出力が得られ、また文章の了解度を
向上できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、文・音声変換方法の処理概要を示す図、第2
図は、本発明の一実施例における文・音声変換方法の休
止区間設定処理の概略流れ図である。 1・・・漢字かな変換部、 2・・・音声合成部、3・
・・スピーカ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか】名第1図 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 漢字かな混り文章を、1〜4の優先順位に従っていくつ
    かの句に区切り、 (1)助詞のうしろ (2)平がなから平がな以外の文字種に変移する位置 (3)平がな以外の文字種から平がなに変位し、且つ単
    語の境界となる位置 (4)平がな以外の文字種から構成される単語の境界 上記句の間に休止区間を設定して音声に変換することを
    特徴とする文・音声変換方法。
JP59200866A 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法 Granted JPS6177896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200866A JPS6177896A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200866A JPS6177896A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177896A true JPS6177896A (ja) 1986-04-21
JPH0552957B2 JPH0552957B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=16431522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200866A Granted JPS6177896A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 文・音声変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435498A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sanyo Electric Co Voice synthesizer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158389A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Casio Computer Co Ltd Voice output system
JPS58161024A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 文書編集装置の音声確認方法
JPS5948798A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 富士通株式会社 音声の規則合成装置
JPS59165097A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 株式会社東芝 音声デ−タの出力方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158389A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Casio Computer Co Ltd Voice output system
JPS58161024A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 文書編集装置の音声確認方法
JPS5948798A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 富士通株式会社 音声の規則合成装置
JPS59165097A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 株式会社東芝 音声デ−タの出力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435498A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sanyo Electric Co Voice synthesizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552957B2 (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferguson et al. The phonemes of Bengali
Jianfen et al. An exploration of phonation types in Wu dialects of Chinese
Liberman et al. Minimal rules for synthesizing speech
Ohala Sound change as nature's speech perception experiment
Thomas et al. Prosodic features of African American English
El-Imam An unrestricted vocabulary Arabic speech synthesis system
Hallahan DECtalk software: Text-to-speech technology and implementation
Fujisaki et al. Realization of linguistic information in the voice fundamental frequency contour of the spoken Japanese
Lawson et al. Lenition and fortition of/r/in utterance-final position, an ultrasound tongue imaging study of lingual gesture timing in spontaneous speech
Firth et al. The structure of the Chinese monosyllable in a Hunanese dialect (Changsha)
JPS6177896A (ja) 文・音声変換方法
Pike Operational phonemics in reference to linguistic relativity
Gunnar Phonetic and phonemic basis for the transcription of Swedish word material
Tuttle Phonetics and word definition in Ahtna Athabascan
Man Focus effects on Cantonese tones: An acoustic study
JPS5972494A (ja) 規則合成方式
Coupe Prestopped bilabial trills in Sangtam
JP2000352990A (ja) 外国語音声合成装置
JPH05134691A (ja) 音声合成方法および装置
Hussain To-sound conversion for Urdu text-to-speech system
Dessai et al. Development of Konkani TTS system using concatenative synthesis
Dorffner et al. GRAPHON-the Vienna speech systhesis system for arbitrary German text
Luschützky Voices from the Past A Diachronic Perspective on Voicing
Bonneau et al. German non-native realizations of French voiced fricatives in final position of a group of words
Balasubramanian et al. Some observations on the plosives in colloquial Tamil as spoken in Jaffna (Ceylon)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term