JPH05509096A - 骨髄間質細胞及び始原細胞の刺激 - Google Patents

骨髄間質細胞及び始原細胞の刺激

Info

Publication number
JPH05509096A
JPH05509096A JP3512888A JP51288891A JPH05509096A JP H05509096 A JPH05509096 A JP H05509096A JP 3512888 A JP3512888 A JP 3512888A JP 51288891 A JP51288891 A JP 51288891A JP H05509096 A JPH05509096 A JP H05509096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibroblast growth
growth factor
bone marrow
cells
bfgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3512888A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルソン,イー・リネット
リフキン,ダニエル・ビー
ガブリロブ,ジャニス
Original Assignee
ニューヨークユニバーシティ
メモリアル・スローン―ケッターリング・キャンサー・センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨークユニバーシティ, メモリアル・スローン―ケッターリング・キャンサー・センター filed Critical ニューヨークユニバーシティ
Publication of JPH05509096A publication Critical patent/JPH05509096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factors [FGF]
    • C07K14/503Fibroblast growth factors [FGF] basic FGF [bFGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0669Bone marrow stromal cells; Whole bone marrow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/90Polysaccharides
    • C12N2501/91Heparin

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 び’JJA細 の東1 及五二立野 細胞生物学及び医学の分野における本発明は、W及び!盗内での骨髄細胞の刺激 のための線維芽成長因子特に塩基性線維芽成長因子の使用に関する。
及呵Ω宣旦 :その−と1゛ !生気での造血細胞の長期維持を可能にする組織培養技術が開発されてきた(D exter、 T、M、、 Acta Haemat、 62: 299−30 5 (1979年))。この培養システムの極めて重要な構成要素は、培養容器 内の骨髄誘導された粘着間質細胞層の予備形成である。間質層は内皮細胞、線維 芽細胞、脂肪細胞、マクロファージから成る(Weiss。
L、、 L−ワ」止鄭工117: 467−538 (1965年): Lic htman、 M、A、。
込且工胎旦l匣工9: 391−410 (1981年))。さまざまな培養条 件により、Bリンパ球(Whitlock、 C,A、、他、J、 Immnn ol Methods67: 353−369 (1984年)又は骨髄性細胞 (Dexter他、J、 (1:ell。
肋芸1」工91: 335−344 (1977年))細胞系統の間質細胞依存 性長期培養における細胞の選択的増殖が可能となる。ILL及びIFN−ガンマ といったい(つかのサイトカインは、細胞増殖又は細胞分化を促進しつる粘着細 胞によるさまざまな因子の生産を増大させることがわかっている(Zucali 、 J、R,他、J、 Cl1n、 Invest、 77:1857−186 3 (1986年) ; Ph1lip、 R,他、匣剋匹工到: 86−89 (1986年))。Lit37eは、一部にはこれらの細胞を大量に得ることが 困難であったことを理由にして、ヒト骨髄間質細胞に対するその他のリンホカイ ンの効果に関して知られている。
造血細胞は、拡張した自己再生特性及び果粒法、単球/マクロファージ、リンパ 球、赤血球及び巨核球(血小板を発生させるもの)といったような血液細胞の単 数又は複数の分化した形態へと成熟する能力によって機能的に定義づけられてき た、骨髄に太き(限定された細胞の1群である。!生立二基、幹細胞は、制限さ れた増殖能力を有するように思われ、無制限に分裂することはできない。
造血細胞は本質的に、未刺激細胞分裂ができないと思われる。果粒法−マクロフ ァージコロニーー刺激因子(GM−C5F、G−C3F、M−C5F)は、血中 の2つの関連する白血球個体群すなわち果粒法と単球/マクロファージの生産、 分化及び機能を調節する特異的糖タンパク質である。
骨髄移植は、造血細胞の機能不全が関与する疾病(例えば再生不良性貧血)又は 造血細胞を不可逆的に損傷する治療(例えばガンの化学療法及び放射線療法)を 含む疾病といった数多くの疾病のための、益々一般的になりつつある治療形態で ある。ドナーと被移植者の不完全な適合に関連した臨床学的問題のため、患者自 身が自らのドナー・どじで役立つ自己骨髄移植が可能なかぎり好ましいものであ る。
自己骨髄移植には、被移植者の骨髄の全含有量の5%未満を取り出してそれを凍 結状態で保存し適切な時期に再度注入することが関与する。動物の移植体モデル を研究しているMauch他(Blood 74・872−825 (1989 年))は、移植された骨髄細胞の用量に比例する被移植動物体内の骨髄の幹細胞 含有量及び自己再生能力の減少を発見した。この減少(周辺血液の白血球数又は 骨髄細胞充実度に反映されてはいない)は、初期骨髄回収の後に観察され、移植 後経時的に変化しておらず、骨髄自己再生能力の永久的損失を実証している。
骨髄抑制(白血球特に果粒法又は好中球の生成における抑制)は、大部分の化学 療法に悪性細胞に対する特異性が欠如していることそして骨髄幹細胞及びその他 の増殖しなければならない未成熟の血液細胞が特に化学療法薬剤及び放射線によ る損傷を受けやすいことを理由として、ガン治療にとって一般的な重大な複雑化 をもたらす。ガン患者における治療に関連する死亡の主な原因は、好中球減少症 の期間及び重症度の両方の関数である感染である。自己骨髄移植の使用は、さま ざまな新生物に対するより集中的で従って効果的な化学及び放射線療法を可能に した。しかしながら罹病率及び死亡率は、自家骨髄がうま(植え付けられて造血 再形成を始めるのに必要なほぼ3週間の期間中に高いものとなっている。
骨髄抑制は同様に、抗生物質、抗うつ薬、抗炎症薬、抗ウィルス剤の投与後、或 はまた甲状腺疾病治療の後にも発生しつる。骨髄抑制はまた、エイズといったよ うなさまざまな免疫抑制障害にも併発する。
Brandt他(New En 、 J、 Med、 318: 869−87 6 (19g8年))は、高用量化学療法及び自己骨髄移植の後の造血再形成の ための、組換え型ヒト果粒法−マクロファージコロニー刺激因子(GM−C3F )の使用を記述しており、許容可能なGMC3F用量の範囲全体にわたる加速化 された骨髄回復を発見した。
塊1亙瓜五二了 上皮細胞又は間葉細胞のいずれかの増殖に対して効めの高い刺激効果を有する多 くのペプチドが識別された。組織成長に対するその調節作用のため、これらのペ プチドは集合的に「成長因子」と呼ばわている。残念なことに、はとんどの成長 因子は、その当初の識別及び分離の間に検定さおだ生物学的活性に従って名付け られた。しかしながら今では、当初その故に名付けられた生物学的活性よりもは るかに広い範囲の作用を数多くの成長因子が有していることが明らかとなってき ており、大部分は今や多機能性であると考えられている。その士、本質から離れ た名の例けられた数多くの因子は、純化時点で単一の分子単位となった。
塩基性及び酸性の線維芽細胞成長因子(bFGF及びaFGF)は、胚性中胚葉 及び神経外胚葉から派生したさまざまな細胞のための効めある分裂促進因子及び 分化因子として作用する約16〜25キロダルトンのみかけの分子量(Mr)を もつペプチドである。
塩基性FGF (pI9.6)は、まず最初にマウスの線維芽細胞(B A L  B / c 3 T 3細胞)の増殖及び形質転換を誘発するその能力によっ て識別された(Gospodarowicz、 D、 Nature 249:  123−127 (1974年))。bFGFは多機能性である。すなわち、 これは増殖を刺激することもできるし、また、分化を誘発又は遅延させることも できる。塩基性FGFは、細胞機能におけるその他の重要なプロセスも刺激する が、FGFのさまざまな作用のメカニズムは今後なおも解明していかなくてはな らない(Rifkin、 D、B fl!!、ム四且1] Bi劇」lユ凹:  1−6 (1989年))。
塩基性FGFは、1つの共通の特性すなわち強い血管形成潜在力つまり新しい血 管を形成する能力を共有する中胚葉又は神経外胚葉から派生した正常な又は悪性 の大部分の組織から純化された。構造上の研究から、bFGFは、最初の15個 のN末端アミノ酸の欠如した切形[切頭(truncated) ]形状でも存 在しうる155のアミノ酸から成る単鎖ペプチドであることがわかった。切形b FGFは、細胞表面レセプタへの結合及び生物学的検定において天然のbFGF と同様に効力があり、このことはすなわちbFGFのN末端領域が結合又は生物 活性にとって不必要であることを表わしている。細胞供給源に応じて、bFGF の無傷又は切形のいずれかの形が見い出される。切形の形態が組織内の分子全体 と共存するが或はまた抽出及び分離プロセスの間のタンパク質分解開裂の人為産 物であるかについてはわかっていない。
ヒトのbFGFcDNA及びゲノミッククローンは、155個のアミノ酸の17 .8kDa遺伝子産物を予測しているが、ヒトの胎盤から分離されたbFGFタ ンパク質は、予測された開始メチオニンに対して2つの付加的なアミノ酸N末端 を含んでいる。ヒト細胞系統5K−HEP−1は、4つの分子形態のbFGF  (17,8,22,5,23,1及び24.2kDa)を同時発現することがわ かっている。17.8kDa bFGFタンパク質は、以前に予測されたメチオ ニン(AUG)コドンで翻訳的に開始されるが、一方22.5−23.1−及び 24.2−kDaのタンパク質は異常な非AUGコドンで開始する。より高い分 子量の形態は、約18kDaのbFGFの共直線性N末端延長である(例えばF lorkiewicz他、Proc、 Nat’Lユ鵠虹」■工μsL胚: 3 978−3981 (1989年)を参照のこと)。
bFGFを含む数多くの器官に血管が密に分布している。血管内皮細胞はbFG F遺伝子を発現し、生物活性bFGFを合成する。bFGFは同様に、さまざま な正常な2倍体細胞(その全てが一生九でbFGFに感応する)の中及びこれら の細胞から誘導されたさまざまな腫瘍の中でも発現される。
bFGFに対する応答性をもつ細胞型は、きわめて特異なFGF細胞表面レセプ タを支持している。bFGF又はaFGFのいずれもその他の成長因子のための レセプタに結合せずその他の成長因子はFGFレセプタに結合しない。bFGF 又はaFGFの自らのレセプタ(BHK−21細胞上の)に対する架橋結合の研 究によると、両方の因子が共に、見かけ上はそのグリコジル化の度合だけが異な る145と125kDのMrをもつ同じ2つの膜成分と相互作用するということ が示されている。
bFGFと1つの細胞の相互作用は膜の流動性及び波打ちの増大を導き、これは 、アクチン細胞骨格の動的構造の急速な変化と相関する。塩基性FGFは同様に さまざまな特異タンパク質特に1扛穴タンパク質の合成をも刺激する。これらの 分泌タンパク質の1つである「主要分泌タンパク質」は最近チオール依存性カテ プシンであることが示された。FGFは同様に、プロラクチン/成長ホルモン族 の一員でありプロリフニリンと同じである当初「分裂促進因子調節タンパク質」 と名付けられた糖タンパク質の合成及び遊離をも刺激する。
塩基性FGFば、短い露出が細胞分裂に対する「コミットメント」を誘発する正 常な二倍体細胞のための「受容能」因子として作用することができる。細胞サイ クルを通しての進行はさらに1−ランスフェリン及び高密度リポタンパク質を含 む血漿成分によって媒介される。
塩基性FGFは、応答性細胞の形態学及び成長パターンに対して急性かつ長時間 の効果を有する。bFGFは移動活性を増大し、細胞−下層接着性の減少、十字 パターンでの成長及び膜の波釘ぢの増大のために3T3細胞の融合性培養が[形 質転換された状態」に見えるようにする。塩基性F G Fは同様に、形質転換 されていない細胞の軟寒天内での成長をも誘発し、形質転換成長因子−β(TG FB)の効果を増すことができる。塩基性F G Fは、中胚葉誘導細胞のため の有効な分裂促進因子であり、それぞれ1.5pMと10pMでの半最大及び最 大効果で細胞増殖をトリガーする。塩基性FGFは、きわめて低い密度(例えば クローニング条件下)で接種された細胞及び低密度培養の両方について分裂促進 性をもち、平均細胞倍増時間を大幅に短縮する。これは主として、細胞サイクル の61段階の短縮によるものである。
塩基性FGFは、培養された細胞の形質発現を安定化させる。この特性は、さも なければ低密度で反復的に継代されたとき培養内のその正常な表現型を失うこと になる細胞型の長時間の培養を可能にしたことから、特に有利なものである。b FGFのこの生物学的効果は、bFGFの存在する中でクローニングされ維持さ れ次にさまざまな間隔でそれを奪い取られた大きな血管又は角膜から誘導された 内皮細胞内で詳細に研究されてきた。塩基性FGFは、3次元コラーゲン基質に 侵入し自ら組織して毛細血管に似た特徴的細管を形成するべ(毛管内皮細胞を誘 発することができる。これに付随して、bFGFは、新生血管性応答内に関与し たタンパク質分解酵素であるウロキナーゼタイプのプラスミノーゲン活性化因子 を生産すべく内皮細胞を刺激する。従って、bFGFは、内皮細胞の移動、侵入 及びプラスミノーゲン活性化因子の生産を含む、二生応血管形成の特徴であるプ ロセスを刺激することができる。
塩基性FGFは同様に、軟骨細胞、ヒツジ前脂肪細胞線維芽細胞、神経膠星状細 胞及び乏突起膠細胞を含むさまざまな細胞のための分化因子としても作用する: 神経細胞のbFGF治療は、神経突起の外植食及びオルニチン脱炭素酵素活性の 両方を誘発する。細胞分化に対するbFGFの効果の全てが刺激性のものとはか ぎらない。例えば、bFGFは、正常の2倍体筋芽細胞の分化及び融合をyでき る立証されたい(つかの胚芽細胞系統においては、bFGF及びaFGFはクレ アチンホスホキナーゼの発現を減少できる。
FGFは同様に、果粒膜細胞、副腎皮質細胞、水晶体上皮細胞及び血管内皮細胞 といったような培養された細胞の究極的老化を著しく遅らせる。bFGFが存在 しない状態で維持された場合、これらの細胞は制限された寿命を有し、一方bF GFが存在する状態ではこれらは200世代以上にわたり増殖できる。発達的に は、bFGFは、下等を髄動物における肢の再生を促進し、神経系の早期発達に おいて役目を果たすことができる。塩基性FGFは、海馬又は皮質のいずれかか ら誘導された神経細胞の存続及び分化の両方を促進する。FGFは同様に、正常 な発達中又は特異的病原性事象にひき続いてそのダリア特性に影響を与λること により神経膠星状細胞及び乏突起膠細胞の増殖及び分化に強い効果を有すること もできる。
塩基性FGFは、五生恐ならびにWでの創傷の冶ゆに関与する全ての細胞型の増 殖を刺激するというその能力により、表皮細胞成長因子(EGF)、血小板由来 成長因子(PDGF)又はTGFBといったその他の成長因子とは異なっている 。これらの細胞型には、毛管内皮細胞、血管平滑筋細胞、線維芽細胞、軟骨細胞 及び胚芽細胞が含まれる。
塩基性FGFは同様に、二体円の肉芽組織の形成、線維芽細胞及び胚芽細胞の合 成機能、離脱した表皮の再上皮形成及び軟骨形成の速度をも増大させる。塩基性 FGFは、!体円工効力ある血管形成誘導因子として作用し、黄体、副腎、腎及 び網膜などの健康な血管分布組織内での主要な血管形成剤である。
bFGFの大きく広がった分布及びその広い標的細胞範囲のため、少な(とも2 3の異なる名前がbFGFとして知られている分子に対して与えられてきた(白 面性成長因子(胸腺)、マクロファージ成長因子、胚性腎由来血管形成誘導因子 2、前立腺成長因子、大グリア細胞成長因子2、内皮成長因子、腫瘍血管形成誘 導因子、肝ガン成長因子、軟骨肉腫成長因子、軟骨由来成長因子1、眼由来成長 因子1、ヘパリン結合成長因子クラス■、筋原性成長因子、ヒト胎盤純化因子、 子宮由来成長因子、胚性ガン腫由来成長因子、ヒト下垂体成長因子、下垂体由来 軟骨細胞成長因子、脂肪細胞成長因子、前立腺骨芽細胞因子、乳ガン由来成長因 子、ダリア成長因子及び脳由来神経親和性因子)。
塩基性FGFは、その細胞間局在化及び、bFGFがいかにしていつ放出される かということに関する問いを生じさせる一般に分泌に必要なシグナル配列の欠如 といった点で、成長因子の中でも独特のものである。
FGFは、虚血性心疾患の治療のために用いられ(Franeoに対する米国特 許第4,296.100号及び4.378.347号)、心筋梗塞後に継続した 時間、心臓内の血流を増大させることがわかっている。
Nevo他(米国特許第4,642,120号)は、軟骨及び硬骨の欠陥を修復 するためにFGFを用いることを開示した。
5enoo他(欧州特許公報EP281822号)は、!1恐での細胞成長を促 進するのに用いることができしかも熱傷のゆ合促進物質及び血栓症の治療薬とし て作用しうるbFGFの突然変異タンパク質を開示している。
アラカワ他の欧州特許公報(EP320148)は、哨乳動物のbFGF因子の 生物学的特性のうち少なくとも1つを有する組換え型bFGF類似体を開示して いる。このbFGFは、血管新生化、再上皮形成及び創傷修復を誘発するように 思われる。
尺肛Ω叉豹 本発明の目的は、先行技術における前述の欠点を克服することにある。
本発明のもう1つの目的は、線維芽細胞成長因子好ましくは塩基性線維芽細胞成 長因子(bFGF)又はその機能的誘導体を用いて間質細胞を刺激することによ り骨髄移植で用いるための多数の骨髄間質細胞を培養することにある。
本発明のさらにもう1つの目的は、二体3でbFGF又はその機能的誘導体を用 いて造血始原細胞を処理し、より効果的な骨髄移植のためにその数を増大させる ことにある。
本発明のさらなる目的は、骨髄移植体の被移植者に対してbFGF又はその機能 的誘導体を単独で又は単数又は複数のコロニー刺激因子と組合わせた形で投与す ることによって、骨髄移植片の設置及び造血プロセスの再構成を促進することに ある。
この組合せ治療は、血球生産を調節し造血不全によりひき起こされた疾患状態( 例えば再生不良性貧血又は好中球減少症)又は過形成によりひき起こされる疾患 状態(例えばさまざまな形の白血病)を治療するために特に有効である。
本発明のさらにもう1つの目的は、bFGF又はその機能的誘導体を用いて内因 性サイトカインを刺激することにより、成る種の骨髄形成不全又は形成異常状態 を治療することにある。
本発明のもう1つの目的は、bFGF又はその機能的誘導体を投与することによ って、移植された骨髄の有効性を増大させるため、移植に先立って骨髄ドナーの 体内の始原細胞の濃度を増加させることにある。
ヒトの骨髄間質細胞の培養に対しbFGFを極く少量(1−あたりナノグラム単 位で)添加することにより、これらの細胞の増殖速度ならびに達成される最終細 胞密度は大幅に増大する。したがって、この技術は、治療及び研究を目的とした 造血細胞の培養を維持するために用いることのできるヒトの骨髄間質細胞を大量 に提供するのに有効である。
2皿り固皇ス五朋 りは、骨髄(BM)間質細胞の形態学に対するbFGFの効果を示す一組の顕微 鏡写真である。bFGFが無い状態(a)及び(c)及び20ng/a+7のb FGFが存在する状態(b)及び(d)での異なる密度における間質培養の定位 相の顕微鏡写真である。スケールパー=50戸。
2旦は、骨髄間質細胞成長に対するbFGFのさまざまな濃度の効果を示すグラ フである。3回継代させた骨髄間質細胞を、bFGFが無い状態(ム)又はbF GFが20 (0)、 2 (・)、又は0.2 (△) ng/−存在する状 態で35mmの培養皿1枚にっき3X10’個の細胞の割合で間質培地内に接種 した。複製皿を取り出し、指示された時間で細胞数を決定した。
区旦は、異なる培地内での骨髄間質細胞の成長に対するbFGFの効果を示すグ ラフである。2回継代させた骨髄間質細胞を、間質培地(ムーム)内、20ng /NIのbFGF (△−△)、RPMI−1640(10%のFe2を含む) (・−−・)又はRPMI−]、640(10%のFe2を含む)+20ng/ −のbFGF(〇−〇)を含む間質培地の中で35mmの皿1枚あたり6X10 ’個の細胞の割合で接種した。複製皿を取り出し、指示された時間で細胞数を決 定した。
1は、ヘパリンによる間質細胞成長に対するbFGFの効果の増強作用を示すグ ラフである。2回継代させた骨髄間質細胞を、単独の間質培地(ムーム);2n g/−のbFGF (○−○);20ng/mlのbFGF (△−△);2n g/−のbFGF及び20ug/mlのヘパリン(・−一・);そして20μg /d!のヘパリンのみ(■−−1)を含む間質培地の中で、35mmの皿1枚あ たり6X10’個の細胞の割合で接種した。複製皿を取り出し、指示された時間 で細胞数を決定した。
IIは、細胞成長に対するbFGFの効果の可逆性を示すグラフである。4回継 代させた骨髄間質細胞を用いた。5週間の期間にわたりbFGFの存在する中で 2度継代させたい(つかの培養に対して20ng/−の割合でbFGFを付加し た。これらの培養を次に、20ng/−のbFGFが連続的に存在する中で(△ −△)或はまたトリプシン処理に先立つその除去に続いて(・−一・)、35m mの皿1枚あたり3X10’個の細胞の割合で、トリプシン処理及び接種した。
bFGF無しで4回継代させた随伴培養を同じ密度で接種した(ムーム)。複製 皿を取り出し、指示された時間で細胞数を決定した。
[は、骨髄間質細胞成長に対するbFGFへの短時間の露呈の効果を示すグラフ である。2回継代させた骨髄間質細胞を35mmの皿1枚あたり6X10’個の 細胞の割合で接種した。培地のみ(ムーム)又は20 ng/−のbFGFを含 む培地を4時間(〇−−0)、24時間(ローーロ)、又は連続して(△−△) 、培地の各セットに付加した。bFGF含有培地を取り出した後、培養を2−の 間質培地で清浄し、間質培地を単独で次にこれらの皿に付加した。複製皿を取り 出し、指示された時間で細胞数を決定した。
区ユは、bFGFの存在する中で培養された細胞と対照細胞の密度を比較した棒 グラフである。骨髄間質細胞を20ng/dのbFGFの存在しない状態とする 状態で75cm”のフラスコ1本あたり2X10”個の被膜形成細胞の割合で接 種した。10日〜12日の間隔で、フラスコの各セットについての細胞数が決定 され、75cm”のフラスコ1本あたり1.3X10’個の割合で細胞を継代さ せた。
[は、bFGFによる造血始原細胞の生成の強化を示す棒グラフである。ヒト骨 髄細胞を、bFGFが存在しない状態及び20ng/−12ng/d、1 ng /−及び0.2ng/−のbFGFが存在する中で、75cm”のフラスコ1本 あたり2XIO’の被膜形成細胞の割合で接種した。造血始原細胞のフォーカス (細胞増殖巣)を含む粘着間質細胞を樹立させた。培地内に放出された細胞数を 決定した。
[は、bFGFの影響下での培地内への果粒細胞の放出を示すグラフである。b FGFが無い状態及び20ng/m/、2ng/++f、1ng/−及び0.2 ng/−のbFGFが存在する中で75cm2のフラスコ1本あたり2X10’ の被膜形成細胞の割合で、ヒト骨髄を接種した。さまざまな間隔で、上澄内の細 胞を収穫し、スライドを調製した。差動的細胞計数により標本中に存在する異な る細胞型の百分率が識別された。
[LLQ−は、bFGFによるCSFに対する始原細胞の濃度依存型刺激を示す 一組の棒グラフである。ヒトの骨髄をbFGFが存在しない状態及び20ng/ d、2ng/+d、]、ng/Ml及び0.2ng/−のbFGFが存在する中 で75cm”のフラスコ1本あたり2X10’個の被膜形成細胞の割合で接種し た。さまざまな間隔で、上澄中の細胞を収穫し、骨髄からの細胞の成長を刺激す る複数のCSF(GM−CSF、G−C3F及び5637−CM)のうちの1つ が存在する中で又は存在しない状態で軟寒天内で接種した。
皿エユば、低濃度のbFGFが培地内の始原細胞個体群を増大させることを示す グラフである。bFGFが無い状態及び20ng/m、2ng/d、lng/l d及び0.2ng/−のbFGFが存在する中で、75cm2のフラスコ1本あ たり2X10’の被膜形成細胞の割合でヒト骨髄を接種した。−週間の間隔で上 澄内の細胞を収穫し、GM−CSFが存在する中で軟寒天内で接種し14日後コ ロニーを計数した。7日の培養後、G−CSF又は5637−CMを用いて同様 の結果が得られた。
区エユは、bFGFが存在する中での造血始原細胞のフォーカスを含む粘着間質 細胞層の樹立を示す棒グラフである。bFGFが存在しない状態及び20ng/ d、2ng/d!、lng/Mf!及び0.2ng/−のbFGFが存在する状 態で75cm”のフラスコ1本あたり2X10’の被膜形成細胞の割合でヒトの 骨髄細胞を接種した。
X朋m1り緻朋 本発明者らは、上述の多重の活性をもつ成長因子であるbFGFが、造血細胞の 成長及び分化を支持することのできる骨髄間質培養の成長を刺激できるものであ ることを発見した。さらに、本発明者らは、J!#髄培髄内地内髄発生がbFG Fによって刺激されることも発見した。その上、bFGFは、コロニー刺激因子 の効果をも増強する。
「造血」という語は、血液の細胞要素の生産の意味で用いられ、骨髄発生、リン パ球新生及び赤血球形成を含む。
「造血始原細胞」というのは、成熟した血球の前駆体である血球系列(骨髄、赤 血球、リンパ球、巨核球)のいずれかのうちの1つの細胞のことを言う。この語 はここでは自己再生すると同時にあらゆる系列を発生させるような多能性幹細胞 ならびにこれらの多能性幹細胞に比べてより制限された自己再生能力を有する可 能性がありしかも特定の細胞系列に「コミットメント」された前駆細胞といった 非常に初期の前駆体を含むものとして意図されている。特に、骨髄系統の前駆細 胞から誘導されると思われている骨髄始原細胞が、本発明の方法の標的である。
一般に、哺乳類においては、造血始原細胞の存在及び増殖活性は、骨髄に制限さ れている。しかしながら、骨髄性造血が発生するかぎり、それは本発明の範囲内 に入るものと考えられる。
塩基性FGFは、骨髄間質細胞の成長を刺激し、収穫されたばかりの骨髄細胞の 培養に続く一次間質細胞層の形成を大幅に促進する。bFGFが存在する中では 、間質細胞は高い密度を達成し、その接触阻止を喪失し、多層シートの形で成長 する。「間質細胞」というのは、粘着層の形で培養内で成長する骨髄中に存在す る細胞の異種起源の個体群のことである。間質細胞には、脂肪細胞、前脂肪細胞 、線維芽細胞コロニー形成単位(DFU−F)、網膜細胞及びマクロファージと 呼ばれる骨髄から由来する細胞が含まれる、クローニングされた間質細胞系統も 同様に本発明の範囲内に入るものとして考慮される。骨髄間質細胞の技術分野の 現状については、本書に参考として内含されるDorshkind (Ann、  Rev、 Immunol、 8+111〜137 (1990年))によっ て総括されている。
ヘパラン硫酸は、造血に影響を及ぼす細胞外基質の1成分であるとして知られて いる。コロニー刺激因子のような成長因子はヘパリンに結合して、間質細胞が造 血に影響を及ぼす考えられる1つのメカニズムとして役立つことが示されてきた (Roberts、 R,Q、匝胆匹332: 376−378 (1988年 ))。
ヘパリンは、低濃度のbFGFの刺激効果を増強する(Sakasela。
0、他、J、 Ce1l Biol、 107+ 743−751 (19g8 年) ; Ulrieh、 S他。
Biochem、 Bio h s Res、 Commun 137: 12 05−1213 (1986年);以下の例参照)。ヘパリンに加えて、ヘパリ ン断片又は合成ヘパリン代用物の使用は、本発明の範囲内で意図されている。ヘ パリン製剤は組成、分子サイズ、構造、置換基(N−硫酸、〇−硫酸及びグルク ロン酸)の位置及び配列に関して非均質で異質である(Goldgaber他、 5cience 235: 877 (1987年) ; 7anzi他、5c ience 235: 881(1987年) ; Robakis、 N、に 、他、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 U、S、A。
■、 4190 (1987年))、この異質性が、観察されるさまざまな効果 の原因であると思われている。
ヘパリンは修飾でき、又ヘパリン断片を当該技術分野では既知のものである方法 によって合成することも可能である(Choay、 Jl、Bioche+しm ユes、 Cows、 116; 492 (1983年) : vanBoe ckel、 C,A、A、、 Tetrahedron Lett、 29:  8(13(1988年)、これらは両書共本書中に参考として内含されている) 。
好ましいヘパリン断片は、六糖類又は五糖類の断片を含んでいる。好ましい合成 ヘパリン代用物は、例えばβ−サイクロデキストリンテトラデカ硫酸といったよ うな6つ又は8つのグルコビラノース単位のサイクロデキストリンを含む。
サイクロデキストリンは、6個乃至8個のグルコビラノース単位から構渠された 天然に発生する環状非還元水溶性オリゴ糖である(Bender、 M、L、他 、Cclodextrin 池IΣu、 Springer Verlag。
Berlj、n、 1978年) ; Saenger、 L、 An ew  Cem、 Int、 Ed、 En 1゜91: 344 (1980年) ;  Saenger、 W、、 In: Inclusion 7(Atwood 、 J、L、他eds、)、 Academic Press、 New Yo rk、 1984年、vol、 2. pp232−259)。
本発明に従うと、bFGFは、造血を刺激するため(例えば骨髄被移植者の場合 )又は始原細胞の数を増大させるため(例えば骨髄ドナーの場合)に被検者に対 して投与される。
bFGFは、その意図された目的を達成するいかなる手段によって投与されても よい。例えば、投与は、皮下、静脈内、筋肉、腹腔内、鼻腔内、経皮又は経頬と いったさまざまな非経口投与であってよい。
代替的には又は同時に、投与は経口的なものであってもよい。非経口投与は、巨 丸剤注射又は経時的に段階的にがん流によるものであってよい。
1体臼又は二体五で投与されるbFGF又はC3Fといった付加的因子(以下参 照)の用量は、被移植者の年令、性別、健康状態及び体重、同時進行治療がある 場合にはその種類、治療の頻度及び望まれる効果の性質によって異なる。以下に 提供されている有効量の範囲は、発明を制限するものではな(好ましい用量範囲 を表わしている。しかしながら最も好ましい用量は、当業者であれば理解し決定 できるように、個々の被検者に合わせて調整されることになる。
非経口投与のための製剤には、当該分野において知られている補助剤又は賦形剤 を含みつる無菌の水性又は非水性溶液、懸濁液及びエマルジョンが含まれる。錠 剤及びカプセルといった薬剤も同様に、日常的方法に従って調製可能である。
骨髄ドナー又は被移植者のいずれかにおいて骨髄の成長を促進するのに投与され る場合、bFGFは、有効量好ましくは体重1kgあたり約o、imから約20 +agの範囲内の有効量で投与される。
二体恐で骨髄間質細胞又は始原細胞の成長を促進するために用いられる場合、b FGFは好ましくは0.01〜10[/Lの最終濃度を達成するよう培地に付加 される。
塩基性FGFは同様に、悪性疾患のための化学療法の後の果粒法の生産を高める ためにも用いられる。好ましくはbFGFは、化学療法の骨髄抑制作用又は上述 の既知のその他の骨髄抑制原因の結果でありうる感染から患者を保護するため、 体重1kgにつき約0.1μgから約20μgの用量で投与される。
骨髄細胞の生産を高めかくして骨髄移植を受ける患者の造血再構成を促進するた めには、bFGF又はその機能的誘導体く以下に規定されているような)は、好 ましくは、各製剤につき体重1kgあたり約0.1μgから約20mgの範囲の 用量で投与される。bFGFは好ましくは、患者が骨髄が受け入れるよりも最高 1週間前に投与され、この投与は、移植片(graft)の樹立に先立つ「ウィ ンドウ」を著しく短(する。
骨髄移植を受ける患者における骨髄細胞の生産を高めるためのもう1つの方法は 、好ましくは各製剤について体重1kgあたり約0.1μgから約20mgの範 囲の容量で、単数又は複数のコロニー刺激因子と組合わセてbFGF又はその機 能的誘導体を投与することである。bFGF及びC3Fの混合物は好ましくは、 患者が骨髄移植を受けるより最高1週間前に投与され、この投与は、被移植者が iit髄抑側抑制は特に感染を受けやすい状態にある期間である移植片の樹立に 先立つ「ウィンドウ」を著しく短縮する。
ここで用いられる「コロニー刺激因子J (C5F)というのは、造血面を刺激 する当該分野では既知のいずれかのC5F及び関連するサイトカイン及びリンホ カインのことである。このような因子には、GM C5F、G−C5F、M C SF、IL−3、I L−4及びIL−6が含まれるが、これらに制限されてい るわけではない。CSF及び造血におけるその役目の論述については、N1en huis、 A、、 New En 、 J、 Med、318: 916−9 111 (1988年):Brandt他(1) 、Cosman、 D、、  Immunol、 19: 9g−98(1988年):及びDorshkin d (l )を参照されたい。
本発明の方法は、bFGFと組合せた形での単数又は複数のC3Fの使用を意図 するものである。当業者であれば容易に、望まれる単数又は複数の特定の効果に 応じてC3F又はC5Fのどの組合せを使用すべきかを決定することができる。
本発明に従うと、骨髄ドナーには、好ましくは体重1kgあたり約Q、1jJg から約20111gの有効量のbFGF又はその機能的誘導体が与えられる。こ の処置は骨髄中の始原細胞の数が増大するのに充分な骨髄を得る時点に先立つ一 定の時点で開始される。好ましい処置時間は骨髄を獲得する前最高2週間の期間 である。ドナーの骨髄中の始原細胞の生産を高めることにより、この処置は骨髄 移植の効率を高めるべく設計されている。
適当な骨髄ドナーが得られない場合、患者自身の骨髄細胞がbFGF又はその機 能的誘導体が存在する中で培養され、患者への体内移植のために使用されるべき 原始始原(幹)細胞の次に続く世代のための間質細胞「支持細胞」層を提供する 。間質細胞の培養方法については、本書に参考として内含されているDexte r、 T、M、l、Lon Term Bone Marrow Cu1tur e、 ed、 Wright、 D、B、他、Li5s。
New York、 p 441 (1984年)及びDorshkind、  K、 他、J、 Immunol。
Meth、 89: 37−47 (1986年)に記述されている。以下の例 で記述されているように、bFGFを間質細胞培地に添加することが可能である 。代替的には、移植のために用いるべき個体群内の始原細胞数を増大させるよう に、骨髄培養全体に対して直接bFGF又はその機能的誘導体を添加することが 可能である。
骨髄線維症の病因には、骨髄中の過度のbFGF生産が関与している可能性があ る。骨髄線維症又はその関連疾患の患者を治療する上で、bFGFに対する抗体 又はF G Fレセプタに対する拮抗物質つる。この化合物はbFGFを含む数 多(の成長因子と結合し、最近はガン患者の治療にも用いられてきている(Ro cha、 R,V、 他、左ン貴l■: 105−115 (1990年)a本 発明の好ましい被験動物は哺乳類である。「哺乳類」というのは、哨乳綱に属す る個体を意味する。本発明は、獣医学的使用をも意図しているものの、人間の被 検者の治療に特に役立つものである。
bFGFに加えて、本発明は、本書に記述されている全ての用途のために類似の 生物活性をもつその他の線維芽成長因子及びその機能的誘導体を包含するもので ある。同様に、活性のあらゆる形態のFGF I−ランスクリプトから誘導され たFGF、FGF活性をもつ全ての突然変異タンパク質及びFGFレセプタと相 互作用しつる全ての分子も意図されている。当該技術分野において知られている その他のFGFとしては、酸性FGF、hst/に−fgf遺伝子産物、FGF −5,1nt−2が含まれる(Rifkin、 D、B他、凱巳参照)。
同様に本発明の範囲内で意図されているのは、17.8.22.5.23.1及 び24.2kDaといった分子量を有するもののようなりFGFの代用分子形態 である。17.8kDaのbFGFタンパク質は、以前に予測されたメチオニン (AUG)コドンで翻訳的に開始され、一方22.5kDa 、23.1kDa 及び24.2−kDaのタンパク質は異常な非−AUGコドンで開始する。さら に高い分子量形態は、18kDaのb F G Fの共直線性N末端延長である (本書に参考として指示されているFlorkiewicz @、Proc、  Nat’IAcad、 Sei、 USA 86: 3978−3981 (1 9g9年))、。
組換え型又は純化された無傷のbFGFの代用としては、bFGF分子の機能的 誘導体を用いることが可能である。例えば、ヒトbFGFの一次的構造的立体配 座及び生物学的特性の一部又は全てを有する組換え型bFGF類似体を記述して いるアラカワ化の欧州特許公報EP320148号を参照されたい。これらの類 似体においては、天然に発生する塩基性線維芽細胞成長因子のシスティン残基の 少な(とも1つが異なるアミノ酸残基で置換されている。
本発明に従って使用できるもう1つの形態のbFGFば、5eno。
他の欧州特許公報EP281822号に開示されている。開示されている突然変 異タンパク質には、天然に発生する化合物と同じ活性を有するものの(例えばタ ンパク質活性を低下させる立体配座などの)望ましくない三次構造の形成を結果 としてもたらすシスティン残基その他の残基を介して分子間架橋及び分子間連鎖 を形成することのできない、修飾された微生物学に産生された生物活性タンパク 質が含まれる。
「機能的誘導体」というのは、以下に定義づLJされるようなFGFの好ましく はbFGFによる「断片」、「変異型」、「類似体」又は「化学的誘導体」のこ とである。jつの機能的誘導体は、本発明に従ってその効用を可能にするbFG Fの機能の少なくども一部分を保持する。
l)トGFの「断片」は、分子のあらゆるサブセットつまり比較的短いペプチド のことを言う。
b F G Fの「変異型」というのは、ペプチド全体又はその断片のいずれか に本質的に類似する分子のことである。変異型ペプチドは、当該技術分野におい て周知の方法を用いて、変異型ペプチドの直接化学合成によって便利に調製する ことができる。
代替的には、ペプチドのアミノ酸配列変異型は、合成ペプチドをコード化するD NA内の突然変異によって調製できる。、1:のような変異型には、例えばアミ ノ酸配列内の残基からの欠失(損)又はこれらの残基の挿入又は置換が含まれる 。最終的な構成が望ましい活性を有することを条件として、最終的構成に到達す べく欠失、挿入及び置換のいかなる組合せを行なうことも可能である。明らかに 、変異型ペプチドをコード化するDNA内で行なわれることになる突然変異は読 取り枠を変えてはならず、好ましくは二次mRNA構造を生成する可能性のある 相補的領域を生み出さない。
遺伝子レベルでは、これらの変異型は通常、ペプチド分子をコード化するDNA 内のヌクレオチドの部位特異的突然変異誘発(Adelman ’4、DNA  2: 183 F1983年)で例示されているような)によって調製され、か くして変異型をコード化するDNAを生成しその後組換久型細飽培養内でこのD NAを発現する。変異型は代表的には非変異型ペプチドと同じ定性的生物活性を 示す。
bFGFの「類似体」というのは、分子全体又はその断片のいずれかにかなり類 似した非天然分子のことである。
bFGFの「化学的誘導体」には、通常ペプチドの一部ではない付加的な化学的 部分を含む、ペプチドの共有結合修飾も本発明の範囲内に含まれている。このよ うな修飾は、ペプチドの標的アミノ酸残基を、選択された側鎖又は末端残基と反 応できる有接誘導体合成剤と反応させることによって分子の中に導入されうる、 システイニル残基は、クロロ酢酸又はクロロアセ!・アミドとい−〕だアルファ ハロ酢酸塩(及び相応するアミン)と反応させられるのが最も一般的である。シ ステイニル残基は同様に、プロ丁−1リフルオロアセトン、アルファーブロモ− ベーター(5−イミドジイル)プロピオン酸、クロロアセチルリン酸、N−アル キルマ1ノイニミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル2−ピリ ジル・ジスルフィド、p−クロロメルクリ安息香酸塩、2−=クロロメルクリ= 4−二トロフェノール、又はクロロ−7−二トロベンゾー2−オフサ−1,3− ジアゾールとの反応によっても誘導体合成される。
ヒスチジル残基は、pH5,5−7,0でジエチルピロカルボネートとの反応に よって誘導体合成されるが、これはこの製剤がヒスチジル側鎖に対して比較的特 異的であるからである。
臭化パラブロモフェナシルも同じく有効である。この反応は好ましくはpH6, 0でO,LMOカコジル酸ナトリウム中で行なわれる。
リジニル及びアミノ末端残基は、コハク酸又はその他のカルボギシル酸無水物と 反応させる。これらの製剤との誘導体合成は、リジニル残基の電荷を逆転させる 効果をもつ。アルファーアミノ含有残基の誘導体△成のために適したその他の適 切な試薬としては、ピコリンイミド駿メチルなどのイミドエステル;リン酸ビリ ドキサル;ビリドキザル;クロロ水素化ホウ素ニトリニトロベンゼンスルホン駿 、0−メチルイソ尿素;2.4ペンタンジオン;及びグリコキシL−1〜とのト ランスアミナーゼ触媒反応が含まれる。
アルギニル残基は、フェニル−グリオキサル、2,3−ブタンジオン、]、]2 −シクロヘキサンジオンびニンヒドリンなどの単数又は複数の従来の試薬との反 応によって修飾される。アルギニン残基の誘導体合成は、グアニジミノ官能基の 高いpKaのため反応をアルカリ性条件内で行なうことを必要とする。さらにこ れらの試薬は、リジンの基ならびにアルギニンのイプシロン−アミノ基と反応し つる。
チロシル残基自体の特異修飾は、芳香族ジアゾニウム化合物又はテトラニトロメ タンとの反応によってチロシル残基内にスペクトル櫻識を導入する上での特別な 関心を寄せて、広範に研究された。最も一般的には、0−アセチルチロシル種及 び3−ニトロ誘導体をそれぞハ形成博”るため、Nアセチルイミジゾル及びテト ラニトロメタンが用いられる。
1−シロ口へキシル−3−(2−モルホリニル−(4−エチル)カルボジイミド 又はJ−エチル−3(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルポジイミ 1ζなどのカルボジイミド(R” −N−C−N−R’ )との反応により、カ ルボキシ側鎖基(アスパルチル又はグルタミル)が選択的に修飾される。さらに 、アスパルチル及びヴルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応により、ア スパラギニル及びグルタミニル残基に変換される。
グルタミニル及びアスパラギニル残基は、しばしば、相応するグルタミル及びア スパルチル残基に脱アミド化される。代替的には。
これらの残基は、弱酸性条件内で脱アミド化される。これらのいずれの形態の残 基も本発明の範囲内に入る。
二官能性剤での誘導体合成は、非水溶性支持基質又はその他の巨大分子担体に対 してペプチドを架橋結合するのに有効である。一般に用いられる架橋結合剤には 、例えば、1.1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルア ルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば、4−アジドサリチ ル酸とのエステル、3.3′−ジチオビス−(スクシンイミジルプロピオン酸) などのジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル及びビス −N−マレイミド−1,8−オクタンなどの二官能性マレイミドなどが含まれる 。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]ブロビオイデートなどの誘導 体合成剤は、光が存在する中で架橋結合を形成することのできる光活性化可能な 中間体を生成する。代替的には、臭化シアンにより活性化された炭水化物などの 反応性非水溶性基質及び米国特許第3.969,287号、3,691,016 号、4,195.128号;4,247,642号:4.229,537号;及 び4,330,440号に記述されているような反応性基質がタンパク質の固定 化に用いられる。
その他の修飾には、プロリン及びリジンのヒドロキシル化、セリル又はチオニル 残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニン及びヒスチジンの側鎖の アルファアミノ基のメチル化(T、ECreiHht、on、Protein、 5:、S−1−ruc−j;旦He a d、Mo1e cule−アr QJ ) e r杏±生■B W、H,Frepman & CO,、San Francisco、 l)[ )、 79−86 (1983)l、N末端ア:ミンの7セチル化及び成る種の 場合におけるC−末端カルボキシル基のアミド化が含まれる。
このような誘導体合成さt)た部分は、可溶性、吸収性、生物学四半;成期など を改善することができる。これらの部分は代替的には、タンパ、り質などの望ま しくないあらゆる副作用を除去するかヌは減衰させることができる。このような 効果を媒介することのできる部分は、例λば肚鮭ゴ↓9正L−リy1凹些ぢ二色 り一鈍籾匹旦H,16th ed、。
MacRPublishing C1o、、 Easton、 PA (198 0年)の中で開示されている。
以下の例は本発明を例証するためのものであり、本発明を眼定するものではない 。
門 回よ」」−■ド旦、堅九j!JltJ引乱0五朋11ヒト骨髄間質細賂に対する bFGFの効果を、このような細胞を充分な数だけ得るという開閉の克服手段と して検討した。
A、材■考方4 組換λ−型ヒトbFGFはSynergen Hnc、 (Boulder、  Co)から得た。
トリプシン、ヘパリン及びヒドロコルチゾンはSigma Chemical  Co、(St、 Louis、 MO)から得た。アルファ最小必須培地(a  M E M )はFloW Laboratories (McLean、 V A)から得た。ウシ胎児血清はArmourPharmaceutical G o (Kankakee、 If、)から又ウマ血清はG I B C0(Gr and l5land、 NY)から入手した。
ヒト骨髄間質細胞は、インフォームドコンセントを得て健康な成人ボランティア から入手した。被膜細胞は、12.5%のウシ胎児血清、125%のウマ血清、 10−’Mのヒドロコルチゾン、10”’Mの2−メルカプfj−タノール、1 6nb4のグルタミン及び抗生物質を含むαMEMから成るr間質培地」中に3  X 1. O’ ldの濃度で接種した。2〜3週間以内に粘着細胞層が一層 得られた。大量洗浄によって非粘着細胞麿を除去し、細胞を追い出すための04 02%のEDTAを含む0.25トリプシンでまず処理することによって粘着細 胞層を継代さぜた。t)FGFを指示a度で添加した。を髄間質細胞の成長に対 するb F G Fの効果を試験する時点で48時間の間隔で新鮮な「間質培地 」を添加した。
B、■ 1 胆3ヱ 培地内の骨髄間質細胞の形態学に対するbFGFの効果は図1に示すように、印 象的なものであった。細胞がさらにコンバクL・な形態を有するようにb F  G Fで間質細胞の細長い線維芽細胞形態を変化させた(図18及び1b)。b FGFは同様に、細胞の集密的培養の外観も変化さセた。bFGFが存在する場 合、細胞は多層の形で高密度まで成長し、一方bFGFの無い状態に維持された 子の対照物は低い細胞密度で接触阻止されたく図IC及びld)。
2 録 bFGFを添加すると、−次間質細胞層の密度が増加した、−次骨髄被膜細胞を 、Ong、0.2%g、2B又は20ng/−のbFGFが存在する中で35m mの皿1枚につき1−あたり3X10’個の細胞の割合で「間質培地」内に接種 し、15日後に複製皿上の細胞数を決定した。表1に示されているように、細胞 を20ng/−のbFGFが存在する中で培養した場合、細胞密度の5倍の増加 が見られた;0.2ng/−のbFGFは細胞密度をほぼ2倍にした。
艮1 一次骨髄間質細胞の成長に対するbFGFの効果bFGFが存在しない状態又は 指示された濃度のbFGFが存在する状態で35mmのベトリ皿1枚あたり3X 10’個の細胞の割合で間質培地内に一次骨髄被膜細胞を接種した。複製皿上で 15日後に細胞数を決定した。
bFGFが存在する中で連続的に間質細胞を培養すると、その老化は著しく遅ら された。
間質細胞は、制限された増殖能を有し、約2世代後に老化したが、一方bFGF の存在する中で連続的に培養された細胞は、表2に示されているように約26世 代存続した。
表呈 骨髄間質細胞の老化に対するbFGFの効果実験番号 対 照 bFGF処理さ れたものI ND’ 29 2 3.1 21.8 3 0.8 16.8 6 2、2 ND (a)測定されず 骨髄は、6名の健康なボランティアから取り出し、b F G Fの無い状態及 び20ng/NIのbFGFが連続的に存在する状態で培養した。10〜13日 の間隔で、単層をトリプシンで取り出し、75cm”のフラスコに1.3X10 ’の細胞を添加した。このプロセスを、細胞成長が止まるまで連続させた。
成長に対する刺激効果は、培養内で継代された間質細胞層を次にbFGFに露呈 させた時点でも見られた。図2は、付加に先立って3回継代させられた間質細胞 に対するbFGFの濃度変化の効果を表している。9日間、20ng/−のbF GFで処理した皿には、未処理の培養内に見られるような細胞数の10倍の細胞 が含まれていた。低濃度のbFGF (0,2ng/−)も同様に細胞の成長を 著しく強めた。
間質細胞は、図3に示されているように、10%のウシ胎児血清が補足されたR PMI−1640培地内で培養された場合、きわめて制限された増殖能を有して いた。この培地に対して20ng/m/の割合でbFGFを付加すると、間質細 胞の増殖能は大幅に増大した;例λばbFGFを伴って9日間培養した後、細胞 数の12倍の増大が見られた。20ng/dのbFGFが存在する中で培養され た細胞は、bFGF無しの「間質培地j内のものに比べて速い速度で成長する。
しかしながら、RPMI−1640+bFGF内で培養された細胞はど高い最終 密度に達しなかった。
ヘパリンはbFGFによる成長刺激の効果を増強した。図4に示すとおり、2  ng/−のbFGFと20μg/−のヘパリンが存在する中で培養された細胞の 成長速度はbFGFが単独で存在する中で培養された細胞の成長速度よりもかな り高いものであり、20ng/dのbFGFが存在する中で培養された細胞の成 長速度よりも幾分か高いものであった。20[/−の割合でのヘパリン単独では 、細胞の成長に対する効果はほとんどなかった。
間質細胞の成長に対するbFGFの効果は完全に可逆的であった。5週間にわた る2回の継代について20ng/−のbFGFが存在する中で培養された細胞は 、図5に示されているように、単層のトリプシン処理及び継代に先立ち除去され た。これとは対照的に、bFGFを短時間間質細胞に添加した場合、著しい成長 刺激効果が見られた。
bFGFに対する短時間の露出でさえ、細胞の成長を刺激した(図6)。bFG Fを24時間細胞に添加した後これを取り出し正規の間質培地と置換した場合、 3倍の細胞数増加が見られた。
bFGFが存在する中で培養された細胞は、対照培地内の細胞よりもはるかに高 い密度に達した(図7)。同様に、bFGFが存在する中で培養された細胞は、 老化が発生しないうちにはるかに多(の回数継代させることができた。老化は、 bFGF無しで培養された細胞については約2世代であったのに比べ、約26世 代の後で起こった。従って、これまで不可能であった大量のヒト骨髄間質細胞の 生成のために、塩基性FGFを使用することが可能である。
bFGFは、培地内に放出される造血細胞の数を増大させたことも留意すべきで ある(図8)。これらの条件の下で塩基性FGFは、間質細胞層と結びつけた造 血始原細胞の生成をも著しく刺激する。
細胞培養に低濃度のbFGFを添加した結果として、培地内に注ぎ込まれる果粒 法の百分率は増大した(図9)、この実験は、bFGFが骨髄系統の細胞の生産 を高めることを実証している。骨髄移植後又は悪性疾患のための化学療法の後の 果粒法の生産増大は、患者を感染から保護する。試験された全ての濃度でbFG Fは、二止恐のCSFに応答することのできる始原細胞の生成を刺激した(図1 0及び図11)、GM−C5F、G−CSF、及び5637−ならし培地(CM )は全て骨髄始原細胞の成長を刺激した。GM−CSFはG−CSFに比べより 多(の始原細胞に対し作用し、5637−CMは異なるサイトカインの混合物を 含んでいる。従って、bFGFを伴って培養された細胞の培地内に存在する始原 細胞は、骨髄由来のものであった。
培養中のbFGFの存在は、間質細胞層内の始原細胞含有フォーカス(foci )の数を増加させた(図12)。b F G Fは、粘着間質τ内の始原細胞の フォー・−カスの発達を促進し、間質細胞層と結びついた造血を高めた。
C1直江 塩基性FGFはこれまでに、数多(の中胚葉由来細胞についての有効な分裂促進 因子であり、成る種の培養された細胞内で老化を遅延させることが示されてきた (Gospodarowicz ffl、動画口:85−118 (1978年 ) ; Gospodarowicz fjg、 In Ford R,J、及 びMaizelA、L、 (eds)、 Mediators in Ce1l  Growth and Differentiation。
Raven Press、 New York、 1985年、pp 109− 13; GospodarowicZfI!!、Endocr、 Rev、 8 : 95−114 (19117年)。
本発明者らは、0.2ng/−という低い濃度で、bFGFは骨髄間質細胞のた めの有効な分裂促進因子であることを立証した。bFGFは又、骨髄間質細胞の 培養により達成される最終的密度をも高め、その結果細胞は密度の高い多層シー トを形成し形質転換された形態を有することになる。長い時間bFGFに露出し た後、bFGFをひとたび培地から除去し細胞をトリプシン処理させ継代させる と、細胞の成長速度は、未処理の細胞のものと比較できる速度まで戻る。
bFGFが細胞基質内に存在するヘパラン硫酸に結合すること、又ヘパリン及び ヘパラン硫酸との相互作用がbFGFをタンパク質分解劣化から保護することが 実証されてきた(Sommer、 A 他、ムCe11. Ph 5io1.1 38: 215−220 (1989年) ; 5akselal、J、 Ce 1l氾且り朋7: 743−751 (1988年))。bFGFの基質(マト リックス)結合は成長因子のタンク(reservoir)を提供することがで き、また、細胞の表面上の親和力の高い特異的レセプタのための連続的リガンド 供給源を提供することができる(Moseatelli、 D、、 J。
C:ell Biol、 107: 753−759 (1988); Fla umenhaft、 Ri、J、 Ce1l肋L■医工±ニア5〜81 (19 89年)、ここでは、間質細胞の過渡的(4時間の)露呈の後に著しい成長刺激 が続(ことが示された。
ヘパリンは、それがbFGFをタンパク質分解による劣化から保護することが考 えられる理由となって、bFGFの成長刺激効果を増強させる。
骨髄間質細胞は、造血システムめ必須の構成要素であり、造血幹細胞の成長及び 分化に必要なコロニー刺激因子の供給源として知られている。
塩基性FGFは、ウシ骨基質製剤から分離されてきており(Hauschka、  5vfl!!、J、 Biol、 Chew、 261: 12665−12 674 (1986年)、造血システムの間質細胞成分の機能及び増殖のために 必要な重要な因子でありうる。
間質培地に添加された場合bFGFが二体恐での多数のヒト線維芽細胞の成長を 可能にするという事実は、骨髄生理学に関連するさまざまなサイトカインに対す るその応答性を調査するためのより容易に利用可能なこれらの線維芽細胞の供給 源を提供する。
本発明について充分に記述した今、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から 逸脱することな(、また、不当な実験を行なうことなく、広範囲の等価のパラメ ータ、濃度及び条件内で同じことを実施できることが評価できるだろう。
本発明は、その具体的な実施態様に関連して記述されてきたが、さらなる変更も 可能であることがわかるだろう。本出願は、一般に本発明の原則に従った、そし て本発明の関連する技術分野における既知の又は慣習的実践の範囲内に入り添付 の請求の範囲内で以下に規定される上述の基本的特徴にあてはまりつるような本 開示のあらゆる変形態様、用途又は適合化を網羅することを意図したものである 。
FIG、2 FIG、3 時間(日数) 細胞数XIO’ bFGF(ng/ml ) 0 2 4 6 8 T。
時間(退散) −bFGF ng/ml−一− −bFGF ng/ml−一− −bFGF ng/ml−一− FIG、71 退散 FIG、12 bFGF(ng/ml) 要 約 培養骨髄中に造血始原細胞を生成させる際にフィーダー細胞(支持細胞)として 有用な多数の骨髄間質細胞の産生を刺激する、塩基性線維芽細晧成長因子(bF GF)を生体外で用いる。bFGFの影響下で培養された骨髄細胞を自己由来の 又は異種の骨髄移植に用いる。骨髄の移植定着率を促すために、骨髄移植の被移 植者にb F G Fを1種以上のコロニー刺激因子と共に投与する。それに替 わるか、またはそれに付加的に5提供される骨髄中に存在する造血始原細胞の濃 度を増加させるために、骨髄提供者にbFGFを投与する。塩基性FGFはまた 、コロニー刺激因子及びインタヘロイキンのような内因性サイトカインを刺激す る目的で形成不全状態の患者に投与される。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成4年12月8日

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.有効量の線維芽細胞成長因子、その機能的誘導体又は線維芽細胞成長因子活 性をもつあらゆる分子と骨髄成長因子を接触させることを含む、骨髄細胞の成長 及び/又は分化を刺激する方法。
  2. 2.前記接触が生体内で行なわれる、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.前記接触が生体外で行なわれる、請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 4.前記線維芽細胞因子が、塩基性線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞成長因 子、hst/K−fgf遺伝子産物、FGF−5及びint−2、又はその機能 的誘導体より成る群から選択される、請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 5.前記線維芽細胞成長因子が塩基性線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導体 である、請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 6.前記塩基性線維芽細胞成長因子が、前記線維芽細胞成長因子又はその機能的 誘導体の17.5キロダルトン、22.5キロダルトン、23.1キロダルトン 及び24.2キロダルトン形態より成る群から選択される、請求の範囲第5項に 記載の方法。
  7. 7.有効量の線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導体と間質細胞を接触させる ことを含む骨髄間質細胞の成長を刺激する方法。
  8. 8.前記接触が生体内で行なわれる、請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 9.前記接触が生体外で行なわれる、請求の範囲第7項に記載の方法。
  10. 10.前記線維芽細胞成長因子が塩基性線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞成 長因子、hst/K−fgf遺伝子産物、FGF−5及びint−2又はその機 能的誘導体より成る群から選択される、請求の範囲第7項に記載の方法。
  11. 11.前記線維芽細胞成長因子が塩基性線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導 体である、請求の範囲第10項に記載の方法。
  12. 12.前記塩基性線維芽細胞成長因子が、前記線維芽細胞成長因子又はその機能 的誘導体の17.5キロダルトン、22.5キロダルトン、23.1キロダルト ン及び24.2キロダルトン形態より成る群から選ばれる、請求の範囲第11項 に記載の方法。
  13. 13.有効量の線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導体を含む培地内で骨髄細 胞を培養することを含む、生体外で骨髄細胞個体群内の造血始原細胞数を増大さ せる方法。
  14. 14.前記線維芽細胞成長因子が、塩基性線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞 成長因子、hst/K−fgf遺伝子産物、FGF−5及びint−2又はその 機能的誘導体より成る群から選ばれる、請求の範囲第13項に記載の方法。
  15. 15.前記線維芽細胞成長因子が塩基性線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導 体である請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. 16.前記塩基性線維芽細胞成長因子が、前記線維芽細胞成長因子又はその機能 的誘導体の17.5キロダルトン、22.5キロダルトン、23.1キロダルト ン及び24.2キロダルトン形態より成る群から選ばれる、請求の範囲第15項 に記載の方法。
  17. 17.線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導体と少なくとも1つのコロニー刺 激因子の組合せの有効量を被検体に投与することを含む、被検体内の移植された 骨髄細胞の移植を促進する方法。
  18. 18.前記線維芽細胞成長因子が、塩基性線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞 成長因子、hst/K−fgf遺伝子産物、FGF−5及びint−2又はその 機能的誘導体より成る群から選ばれる、請求の範囲第17項に記載の方法。
  19. 19.前記線維芽細胞成長因子が、塩基性線維芽細胞成長因子又はその機能的誘 導体である、請求の範囲第18項に記載の方法。
  20. 20.前記塩基性線維芽細胞成長因子が、前記線維芽細胞成長因子又はその機能 的誘導体の17.5キロダルトン、22.5キロダルトン、23.1キロダルト ン、及び24.2キロダルトン形態より成る群から選ばれる、請求の範囲第19 項に記載の方法。
  21. 21.前記コロニー刺激因子が、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、イン ターロイキン−3、インターロイキン−4及びインターロイキン−6より成る群 から選ばれる、請求の範囲第17項に記載の方法。
  22. 22.骨髄内造血始原細胞の生産を増大させるのに充分な時間だけ骨髄の収穫に 先行して、有効量の線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導体をドナーに投与す ることを含む、生体内で見込みある骨髄ドナーの骨髄内の造血始原細胞の生産を 増大させる方法。
  23. 23.前記線維芽細胞成長因子が、塩基性線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞 成長因子、hst/K−fgf遺伝子産物、FGF−5及びint−2又はその 機能的誘導体より成る群から選ばれる、請求の範囲第22項に記載の方法。
  24. 24.前記線維芽細胞成長因子が塩基性線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導 体である、請求の範囲第23項に記載の方法。
  25. 25.前記塩基性線維芽細胞成長因子が、前記線維芽細胞成長因子又はその機能 的誘導体の17.5キロダルトン、22.5キロダルトン、23.1キロダルト ン及び24.2キロダルトン形態より成る群から選ばれる、請求の範囲第24項 に記載の方法。
  26. 26.前記線維芽細胞成長因子と組合せた形で有効量のヘパリン又はヘパリン類 似体を投与することを付加的に含む、請求の範囲第22項に記載の方法。
  27. 27.患者に有効量の線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導体を投与すること を含む、骨髄細胞系統の異形成又は形成不全と結びついた疾病をもつ被検者を治 療する方法。
  28. 28.前記線維芽細胞成長因子が、塩基性線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞 成長因子、hst/K−fgf遺伝子産物、FGF−5及びint−2又はその 機能的誘導体より成る群から選ばれる、請求の範囲第27項に記載の方法。
  29. 29.前記線維芽細胞成長因子が、塩基性線維芽細胞成長因子又はその機能的誘 導体である、請求の範囲第28項に記載の方法。
  30. 30.前記塩基性線維芽細胞成長因子が、前記線維芽細胞成長因子又はその機能 的誘導体の17.5キロダルトン、22.5キロダルトン、23.1キロダルト ン及び24.2キロダルトン形態より成る群から選ばれる、請求の範囲第29項 に記載の方法。
  31. 31.前記線維芽細胞成長因子又はその機能的誘導体と組合せた形で前記被検者 に対し少なくとも1つのコロニー刺激因子を投与することを含む、請求の範囲第 27項に記載の方法。
  32. 32.前記コロニー刺激因子が、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、イン ターロイキン−3、インターロイキン−4及びインターロイキン−6より成る群 から選ばれる、請求の範囲第31項に記載の方法。
  33. 33.前記被検体がヒトである、請求の範囲第1項に記載の方法。
  34. 34.前記被検体がヒトである、請求の範囲第7項に記載の方法。
  35. 35.前記被検体がヒトである、請求の範囲第13項に記載の方法。
  36. 36.前記被検体がヒトである、請求の範囲第17項に記載の方法。
  37. 37.前記被検体がヒトである、請求の範囲第22項に記載の方法。
  38. 38.前記被検体がヒトである、請求の範囲第27項に記載の方法。
JP3512888A 1990-06-08 1991-06-10 骨髄間質細胞及び始原細胞の刺激 Pending JPH05509096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53610890A 1990-06-08 1990-06-08
US536,108 1990-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05509096A true JPH05509096A (ja) 1993-12-16

Family

ID=24137183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512888A Pending JPH05509096A (ja) 1990-06-08 1991-06-10 骨髄間質細胞及び始原細胞の刺激

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0535148B1 (ja)
JP (1) JPH05509096A (ja)
AT (1) ATE164076T1 (ja)
DE (1) DE69129113T2 (ja)
WO (1) WO1991018620A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2060942T3 (es) * 1989-02-02 1994-12-01 Joel S Greenberger Terapia genetica utilizando celulas estromicas.
US5612211A (en) * 1990-06-08 1997-03-18 New York University Stimulation, production and culturing of hematopoietic progenitor cells by fibroblast growth factors
US5264358A (en) * 1992-06-24 1993-11-23 The Procter & Gamble Company Rat osteosarcoma cell line OSR9TR1
US5286645A (en) * 1992-06-24 1994-02-15 The Procter & Gamble Company Rat osteosarcoma cell line osr3tr1
US5292656A (en) * 1992-06-24 1994-03-08 The Procter & Gamble Company Rat osteosarcoma cell line OSR-6
US5286644A (en) * 1992-06-24 1994-02-15 The Procter & Gamble Company Rat osteosarcoma cell line OSR-2
US5286643A (en) * 1992-06-24 1994-02-15 The Procter & Gamble Company Rat osteosarcoma cell line OSR-8
US5288628A (en) * 1992-06-24 1994-02-22 The Procter & Gamble Company Rat osteosarcoma cell line OSR4TR1
US5405772A (en) * 1993-06-18 1995-04-11 Amgen Inc. Medium for long-term proliferation and development of cells
IL114744A0 (en) * 1994-08-18 1995-11-27 Res Dev Foundation Cytokine regulation of cellular senescence
US6991787B1 (en) 1995-12-29 2006-01-31 Alg Company Methods of preparing bone marrow stromal cells for use in gene therapy
US5766950A (en) * 1995-12-29 1998-06-16 Alg Company Expansion of bone marrow stromal cells
US5968780A (en) * 1997-02-06 1999-10-19 Human Genome Sciences, Inc. Dendritic cell-derived growth factor
US6093531A (en) 1997-09-29 2000-07-25 Neurospheres Holdings Ltd. Generation of hematopoietic cells from multipotent neural stem cells
US20050013804A1 (en) * 2000-09-12 2005-01-20 Yukio Kato Method of culturing mesenchymal stem cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785079A (en) * 1984-11-09 1988-11-15 The Salk Institute For Biological Studies Isolation of fibroblast growth factor
AU629176B2 (en) * 1987-07-07 1992-10-01 Scios Nova Inc. Recombinant fibroblast growth factors
US5399493A (en) * 1989-06-15 1995-03-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the optimization of human hematopoietic progenitor cell cultures

Also Published As

Publication number Publication date
DE69129113D1 (de) 1998-04-23
EP0535148B1 (en) 1998-03-18
ATE164076T1 (de) 1998-04-15
EP0535148A4 (ja) 1994-02-02
WO1991018620A1 (en) 1991-12-12
DE69129113T2 (de) 1998-10-15
EP0535148A1 (en) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514261B2 (en) Platelet-derived growth factor protection of cardiac myocardium
US5817773A (en) Stimulation, production, culturing and transplantation of stem cells by fibroblast growth factors
JPH05509096A (ja) 骨髄間質細胞及び始原細胞の刺激
US5461034A (en) Osteogenic growth polypeptides identified from regenerating bone marrow
DE69635924T2 (de) Isolierung und züchtung von schwannzellen
JP2005007196A (ja) ヒト・骨形態形成蛋白を用いる神経再生
ES2409128T3 (es) Procedimientos de mejora de anidamiento e injerto de células madre
JP4562815B2 (ja) トロンボポエチンの新規な投与
AU712197B2 (en) Cancer therapy using lymphotoxin
US6258354B1 (en) Method for homing hematopoietic stem cells to bone marrow stromal cells
JPH06340546A (ja) ガン療法用副作用防止剤
Gospodarowicz Molecular and developmental biology aspects of fibroblast growth factor
JPH04506818A (ja) 造血細胞の成熟
JP4808316B2 (ja) 多能性造血幹細胞の動員を刺激するためのヒト成長ホルモン
AU2007341179B2 (en) Cellular preparations for use as a revascularisation stimulating agent
WO2003082305A1 (fr) Medicament renfermant des cellules mesenchymales d'origine placentaire et procede de production de vegf au moyen de ces cellules
AU2006201129B2 (en) Novel administration of thrombopoietin
US20190382728A1 (en) Menstrual Blood Derived Angiogenesis Stimulatory Cells
JPH05505194A (ja) リンパ系細胞の再生促進剤
JP2019034917A (ja) 血小板表面抗原と間葉系細胞表面抗原を共発現する血小板様細胞を含む創傷治癒促進剤
JPH11506747A (ja) 治療におけるリンホトキシン及びトロンボポエチンの使用
JP2007217283A (ja) 血管新生促進剤および血管新生療法
JPH07118163A (ja) β2−ミクログロブリンを含有する組成物
JP2004516808A (ja) 造血細胞の増殖を調節するための方法