JPH05508930A - 風のシア検出用機上気象レーダ - Google Patents

風のシア検出用機上気象レーダ

Info

Publication number
JPH05508930A
JPH05508930A JP92503671A JP50367192A JPH05508930A JP H05508930 A JPH05508930 A JP H05508930A JP 92503671 A JP92503671 A JP 92503671A JP 50367192 A JP50367192 A JP 50367192A JP H05508930 A JPH05508930 A JP H05508930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind shear
detection
antenna
wind
weather radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92503671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596499B2 (ja
Inventor
クントマン,ダーヤル
Original Assignee
アライド−シグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド−シグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライド−シグナル・インコーポレーテッド
Publication of JPH05508930A publication Critical patent/JPH05508930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596499B2 publication Critical patent/JP2596499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/953Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use mounted on aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 風のシア検出用機上気象レーダ 技術分野 本発明は、風のノアの検出に関するものであり、とりわけ、機上気象レーダ・シ ステムによる風のシアの検出に関するものである。
背最技術 商業用及び一般的な航空機タイプの飛行機に用いられる既知の機上気象レーダは 、降雨量に関係した水分を検出するように設計されている。通常、含水型が多い 場合は、乱流気象条件に関連した降雨率が高いということを表している。
より新しい機上レーダ・/ステムの場合、乱気流を検出するためのド、ブラ信号 処理を実施する相加能力を備えている。これらのレーダシステムは、戻・り信号 のスペクトル幅としきい値の比較を行う。しきい値を超えると、走査領域に乱気 流条件が含まれるものと想定される。
しかし、既存のどの気象レーダ・システムも、風のノアを検出する能力は備えて いない。マイクロバースト現象に関連した風のシアの特性は、通常の乱気流の検 出に用いられる従来のドブプラ偏号処理方法を用いて検出することは不可能であ る。風のシアによって、飛行のクリティカルな局面において高度にかなりの損失 を生じる可能性があるので、本発明の目的は、風のノア検出用機上気象レーダを 提供することにある。
発明の要旨 本発明によれば、航空機の前のエア・スペースに順次ビームを送り出し、反射す る信号を受けて、風のシア状態について反射信号の分析を行う風のノア検出用機 上気象レーダが提供される。風のシア検出用気象レーダ・システムのコンポーネ ントは、乱気流検出能力を備えた一般的な機上気象レーダ・システムと同様であ る。しかし、本発明のハードウェアには、ドツプラ信号プロセッサ及び風のシア しきい値プロセツサだけでなく、これら標準的なコンポーネントに修正を施した ものも含まれる。
図面の簡単な説明 図1は、典型的なマイクロバースト現象の風待性を表している。
図2は、本発明による風のノア検出用気象レーダのブロック図である。
図3及び4は、本発明に従って得られる周波数領域データを表している。
発明を実施するための最良の形諒 図1には、マイクロバースト10に関連した風のノア状態の風待性が示されてお り、この場合、マイクロパース)10の中心12近くに下降気流があり、風は、 マイクロバースト10の前縁14及び後縁16近くで水平に広がっている。
結果として、経路20に沿ってマイクロバーストlOを横断する航空機18は、 まず、前縁14がマイクロバースト10に接触すると、向かい風が増大する。航 空機18は、マイクロバースト10の中心12に近づくと、強い下降気流を受け 、同かい風から追い風へのシフトにさらされる。航空機18が、マイクロバース トlOの後縁に近づくにつれて、追い風が強まることになる。強い下降気流によ る向かい風から追い風へのこの変化が、風のノアの特徴である。これによって、 飛行のクリティカルな局面において高度にかなりの損失を生じることになる。
図2には、乱気流検出能力を備えた既存の気象レーダに風のノア検出能力を組み 込んだ、本発明の望ましい実施例による風のシア検出用気象レーダのプロ1り図 が示されている。風のノア検出は、気象レーダの動作モードとして組み込むこと が可能であり、従って、飛行の着陸及び離陸の段階において動作状態になる。
飛行の巡航、上昇、及び、進入の段階においては、レーダは現在利用可能な通常 モードで動作可能である。 7 本発明の風のシア検出用気象レーダには、アンテナ22、アンテナ駆動装置2′ 4、アンテナ・フントローラ26、送信機/受信機28、反射率及び乱気流検出 器30、ディスプレイ/警報器32、ドツプラ信号プロセツサ34、及び、風の ノアしきい値プロセツサ36が含まれている。アンテナ22、アンテナ駆動装置 24、アンテナ・コントローラ26、送信機/受信機28、反射率及び乱気流検 出器30、ディスプレイ/警報器32は、既存の気象レーダにおける場合とほぼ 同様に機能し、風のシア検出モードに関してわずかな修正が施されている。この 修正は、次の通りである。
一般的な気象検出モードで動作する場合、アンテナ・コントローラ26及びアン テナ駆動装置24によって、アンテナ22は、通常、航空機の縦方向の中心線か ら十、/−60度〜90度の範囲にわたって、方位軸における走査を行う。しか し、風のノア検出モードの場合、方位走査角を+/−10度〜20度に狭めて、 更新速度を高めるのが望ましい。また、一般的な気象検出モードで動作する場合 、アンテナ・コントローラ26及びアンテナ駆動装置24は、通常、アンテナ2 2の仰角軸を制御して、アンテナ・ビームが、水平に対して一定の角度に維持さ れるようにする。一定の角度は、コクピツトに配置された傾斜角制御装置を利用 して、オペレータによって選択される。これは、航空機の姿勢(ピッチ及びロー ル)データを利用して行われる。しかし、風のノア検出モードの場合、アンテナ ・コントローラ26及びアンテナ駆動装置24は、コクピツトにおける傾斜角制 御装置とは関係なく、アンテナ・ビームを風のシア検出に最適の角度に維持する 。望ましい実施例の場合、風のシア検出処理の最大距離で、アンテナ・ビームが ほぼ地表を同くように最適角度の計算が行われる。この最適角は、地表面からの 高度データの関数である。9.3Kmが、風のシア検出処理にとって一般的な最 大距離である。
図2の風のシア検出用気象レーダが、風のシア検出モードにある場合、送信機/ 受信機28は、一般的なマイクロバーストの直径の約171O未満の分解能が得 られるように、伝送される信号のパルス幅を選択するのが望ましい。一般的なマ イクロバーストの直径は、0.74Kmはどにしかならない可能性がある。伝送 される信号のパルス繰り遥し数(PRF)は、250/ブトの最小値までの速度 について明白なドツプラ周波数分解能力が得られるように選択することも望まし い。さらに、送信機/受信機28の周波数は、5ノット未満の速度に対応するド ツプラ周波数分解能力が得られるように、十分にフヒーレントであることが望ま しい。フヒーレントの意味は、送信機及び受信機の周波数が、互いに一定の周波 数だけオフセ、トシているということである。このオフセット周波数の変動は、 最小限に保たなければならない。一般的な気象レーダの動作周波数9345MH 2において、lノットの速度は、約16Hzのドツプラ・シフトに相当する。シ ステム・エラーを5ノット未満の値に維持するためには、周波数のコヒーレンン イ(オフセット周波数の変動)は、80Hz未満でなければならない。
また、送信機のパワー及び受信機の性能は、はぼ乾燥したマイクロバーストにつ いて風のシアを検出するため、反射率が0dBZはとしかないターゲットに対す る検出能力が得られるように選択するのが望ましい。dBZは、多くの雨滴に関 する気象ターゲット妥協案である反射率に対する周知の定義である。0dBZは 、約0.04mm/時間の降雨率に相当する。
反射率及び乱気流検出機3oが送信It/受信機28からの情報処理を行うのは 、一般的な気象検出モード時に限られるので、これらに対する修正は不必要であ る。
この検出機は、風のシア検出モード時には用いられない。
ディスプレイ/警報1132は、一般的な気象検出モード時には、反射率及び乱 気流検出器30から情報を受信し、風のシア検出モード時には、風のシアしきい 値プロセッサ36から情報を受信できるように修正しなければならない。
乱気流検出を行う一般的な機上気象レーダの標準的なコンポーネントに対する上 述の修正以外に、本発明は、ドツプラ信号プロセッサ34及び風のシアしきい値 プロセッサ36を備えている。これらのプロセッサの動作は次の通りである。
各パルスの送信後に反射するデータは、コヒーレント検出法を利用して、直角位 相信号!及びQチャネルを発生する受信機(送信Im/受信機28)が受信し、 検出する。■及びQチャネルを利用するコヒーレント検出法はレーダ設計者にと って周知のところである。ドツプラ信号プロセッサ34は、風のシア検出処理の 距離分解能に対応するこれらのデータ゛時間間隔をサンプリングし、記憶する。
距離分解能はレーダ設計者にと?で周知の用語である。12.36マイクロ秒は 、1海里に相当する。例えば、最大距離が5海里で、距離分解能が0.04海里 の場合、そのシステムは、約2MHzのサンプリング周波数において、12gの データ・セットを必要とする。これらのサンプルは一般に距離ビンと呼ばれる。
ドツプラ信号プロセッサ34は、時間領域データを周波数領域データに変換する 。この変換には、当該技術において周知の高速フーリエ変換(FFT)法を用い ることが可能である。時間領域データは、多数回にわたる伝送において所定の距 離ビンについて記憶されたデータに相当する。上述のパラメータを利用すると、 ドツプラ信号プロセッサ34によって発生した128の距離ビンに相当する12 8の周波数領域データ・セットが生じることになる。2つの距離ビンに関する典 の距離ビンA42及び距離ビン844に対応する。両方の場合とも、地表戻り信 号(図3の46及び図4の48)が、航空機の地上速度に対応する周波数で生じ る。図3の距離ビンAの場合、マイクロバーストの戻り信号47は、地表戻り信 号周波数より高い周波数で生じる。図4の距離ビンBの場合、マイクロバースト の戻り信号49は、もっと低い周波数で生じる。図2に戻ると、ドツプラ信号プ ロセッサ34は、地表戻り信号にフィルタリングを施して、地表戻り信号周波数 に対する他の戻り信号の平均ド1プラ周波数を計算する。結果得られるデータは 、各距離ビン毎の期待向かい風または追い風速度に関するものである。このデー タが、風のシアしきい値プロセッサ36に与えられる。
風のシアしきい値プロセッサ36は、各方位角における全ての距離ビンに関する 風速を分析する。この処理では、当該技術において既知のスライディング・ウィ ンドウ計算が利用される。望ましい実施例の場合、ウィンドウの幅は、一般的な マイクロバーストの直径と一致するのが望ましい。1.8SIm、すなわち、上 述のパラメータを用いると、25距離ビンが、典型的なウィンドウ幅とみなすこ とができる。風のシアしきい値プロセッサ36は、ウィンドウ内における距離ビ ンに関する最高風速と最低風速の差を計算する。これらの数字は、風のシアに関 するしきい値と比較される。望ましい実施例の場合、緩い風、適度な風、及び、 激しい風のシアの確率を示す一般的なしきい値に、18.5、$7.0.及び、 55.6に■/時を用いることができる。風のノアしきい値プロセッサ36は、 ウィンドウにおける追い風から向かい風への変化も検出する。向かい風から追い 風へのシフトが検出されなければ、激しい風のシアの確率しきい値は使用禁止に することができる。
こうした条件下では、最大の風のシフトは、適度な風のシアの確率として表示す ることができる。
音声警報(図2のディスプレイ/警報器32)は、激しい風のシアの確率が検出 されると、いつでも発生することができる。さらに、風のシアの確率データをデ ィスプレイ(図2のディスプレイ/警報器32)に送って、運航乗員に表示する ことがてきる。望ましい実施例の場合、風のシアの確率データは、標準的な平面 位置表示器(PPI)のフォーマットで表示可能である。所定のウィンドウに関 する確率データは、各方位角毎に、ウィンドウの中心に対応する距離に表示され る。カラーを用いて、データの解釈を容易にする手段を提供することも可能であ る。緑、黄、赤が、データの厳正さを表示するため、気象レーダ・ディスプレイ において用いるのに望ましいカラーである。
本発明は、図示し、開示したハードウェアまたはソフトウェア構成、あるいは、 操作手順に限定されるものではない。本発明には、後続の請求項の範囲内に含ま れる全ての改変及び変更が包含される。
z 、′フOべ′−奸 −10 Rσl 池表た・)詔1 要約 風のシア検出用機上気象レーダには、航空機の前方のエア・スペースに順次レー ダ・ビームを送り込むための送信機と、反射信号を受信する受信機が設置すられ ている。そのレーダは、周波数領域の受信反射信号を分析し、航空機の前方にお けるエア・スペースに風のンア条件力(存在する力i否力・をI+定する。
補正音の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成5年6月14日

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.航空機の方位軸を走査するためのアンテナ手段と、前記アンテナ手段を介し て順次ビームを前記航空機の前方のエア・スペースに送り込むための送信手段と 、 前記アンテナ手段を介して反射信号を受信するための受信手段と、前記受信した 反射信号を分析して、風のシアの状態を検出するためのプロセッサ手段と、 前記風のシアの伏値をパイロットに知らせるディスプレイ/警報手段から構成さ れる、 風のシア検出用機上気象レーダ。
  2. 2.航空機の方位軸を走査するためのアンテナ手段と、前記アンテナ手段に接続 されて、前記アンテナ手段に走査させるためのアンテナ駆動手段と、 前記アンテナ駆動手段に接続されて、前記アンテナ駆動手段と協働し、前記アン テナ手段を風のシア検出にとって最適な角度に維持するためのアンテナ・コント ローラ手段と、 前記アンテナ駆動手段に接続されて、送信信号を発生し、反射データを受信する 送信/受信手段と、 前記送信/受信手段に接続有れて、前記送信/受信手段からの情報に処理を施す 反射率及び乱気流検出手段と、 前記反射率及び乱気流検出手段に接続されて、前記反射率及び乱気流検出手段か ら情報を受信することができるディスプレイ/警報手段と、前記迷信/受信手段 に接続されて、地表戻り信号にフィルタリングを施し、前記地表戻り信号に対し て他の戻り信号の平均ドップラ周波数を計算するドツプラ信号プロセッサ手段と 、 前記ドップラ信号プロセッサ手段に接続されて、前記ドップラ信号プロセッサ手 段からのデータを分析し、前記ディスプレイ/警報手段に風のシア検出情報を提 供するための嵐のシアしきい値プロセッサ手段から構成きれる、風のシア検出用 機上気象レーダ。
  3. 3.前記アンテナ・コントローラ手段及び前記アンテナ駆動手段によって、前記 アンテナ手段が、前記航空機の縦方向の中心線から±10度〜20度の範囲にわ たって、前記方位軸の走査を行うことを特徴とする請求項2に記載の風のシア検 出用機上気象レーダ。
  4. 4.前記アンテナコントロール手段及び前記アンテナ駆動手段によって、前記ア ンテナ手段が、前記航空機の傾斜角制御装置とは関係なく、属のシア検出に最適 な角度に維持されることを特徴とする請求項2に記載の風のシア検出用機上気象 レーダ。
  5. 5.風のシアの検出処理のほぼ最長距離になるように、前記アンテナ手段を地表 に向けるため、前記最適角度の計算が行われることを特徴とする請求項4に記載 の風のシア検出用機上気象レーダ。
  6. 6.前記送信/受信手段が、一般的なマイクロバーストの直径の約1/10未満 の分解能が得られるように、前記送信信号のパルス幅を選択することを特徴とす る、請求項2に記載の風のシア検出用機上気象レーダ。
  7. 7.前記送信/受信手段が、250ノットの最小値までの速度について明白なド ップラ周波数分解能力が得られるように、前記送信信号のパルス繰り返し数を選 択することを特徴とする請求項2に記載の風のシア検出用機上気象レーダ。
  8. 8.前記送信/受信手段が、5ノット未満の速度に対応するドップラ周波数分解 能力をもたらすのに十分なだけコヒーレントになるように、前記送信信号の周波 数を選択することを特徴とする請求項2に記載の冨のシア検出用機上気象レーダ 。
  9. 9.前記送信/受信手段が、反射率が0dbZほどしかないターゲットに対する 検出能力を備えていることを特徴とする請求項2に記載の風のシア検出用機上気 象レーダ。
  10. 10.前記ディスプレイ/警報手段が、気象検出モードに加え、風のシア検出モ ードにおいても情報を受信することが可能であることを特徴とする請求項2に記 載の風のシア検出用機上気象レーダ。
  11. 11.前記送信/受信手段が、コヒーレント検出法を利用して、直角位相信号を 発生し、かつ前記ドップラ信号プロセッサ手段が、風のシア検出処理の距離分解 能に対応するデータ時間間隔をサンブリングし、記憶することを特徴とする請求 項2に記載の風のシア検出用機上気象レーダ。
  12. 12.前記風のシアしきい値プロセッサ手段が、各方位角毎に、全ての距離ビン に関する風速データを分析することを特徴とする請求項2に記載の風のシア検出 用機上気象レーダ。
  13. 13.前記風のシアしきい値プロセッサ手段が、スライディング・ウィンドゥ計 算を利用することを特徴とする請求項2に記載の風のシア検出用機上気象レーダ 。
  14. 14.前記スライディング・ウインドウ計算のウインドウ幅が、典型的なマイク ロバーストの直径のサイズに一致することを特徴とする請求項13に記載の風の シア検出用機上気象レーダ。
  15. 15.前記ウインドウ幅が、1海里であることを特徴とする請求項14に記載の 風のシア検出用機上気象レーダ。
  16. 16.前記風のシアしきい値プロセッサ手段が、ウインドウ内における距離ビン に関する最高風速と量低風速の差を計算することと、最高風速と最低風速の前記 差が、風のシアに関するしきい値と比較されることを特徴とする請求項2に記載 の風のシア検出用機上気象レーダ。
  17. 17.前記風のシアしきい値プロセッサ手段が、ウインドウにおける追い風から 向かい風への変化を検出することを特徴とする請求項2に記載の風のシア検出用 機上気象レーダ。
JP4503671A 1990-12-14 1991-11-27 風のシア検出用機上気象レーダ Expired - Fee Related JP2596499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/627,781 US5077558A (en) 1990-12-14 1990-12-14 Airborne wind shear detection weather radar
US627,781 1990-12-14
PCT/US1991/008996 WO1992010766A1 (en) 1990-12-14 1991-11-27 Airborne wind shear detection weather radar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508930A true JPH05508930A (ja) 1993-12-09
JP2596499B2 JP2596499B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=24516109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503671A Expired - Fee Related JP2596499B2 (ja) 1990-12-14 1991-11-27 風のシア検出用機上気象レーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5077558A (ja)
EP (1) EP0562027B1 (ja)
JP (1) JP2596499B2 (ja)
CA (1) CA2096827A1 (ja)
DE (1) DE69114020T2 (ja)
WO (1) WO1992010766A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286840A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法
JP2006518839A (ja) * 2003-02-26 2006-08-17 テレ−アイピー リミテッド 改善されたソーダーよる下層大気の観測
JP2007232695A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Japan Aerospace Exploration Agency 乱気流の検知方法
JP2011520127A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション ネットワーク化された波形システム

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130712A (en) * 1991-04-09 1992-07-14 Unisys Corporation Microburst precursor detector utilizing microwave radar
US5311183A (en) * 1991-06-13 1994-05-10 Westinghouse Electric Corp. Windshear radar system with upper and lower elevation radar scans
US5164731A (en) * 1991-06-13 1992-11-17 Westinghouse Electric Corp. Turbulence radar system
US5175551A (en) * 1991-12-18 1992-12-29 Unisys Corporation Downdraft velocity estimator for a microburst precursor detection system
NO921193D0 (no) * 1992-03-26 1992-03-26 Susar As System for paavisning, maaling og klassifisering av luftfenomener
US5523759A (en) * 1992-04-14 1996-06-04 Honeywell Inc. In flight doppler weather radar wind shear detection system
US5392048A (en) * 1993-07-12 1995-02-21 Alliedsignal Inc. Weather radar system including an automatic step scan mode
NL9301552A (nl) * 1993-09-08 1995-04-03 Hollandse Signaalapparaten Bv Radarapparaat.
US5615118A (en) * 1995-12-11 1997-03-25 Frank; Robert K. Onboard aircraft flight path optimization system
JP3463734B2 (ja) * 1998-03-30 2003-11-05 三菱電機株式会社 気象観測レーダシステム
US7664601B2 (en) * 1999-11-10 2010-02-16 Honeywell International Inc. Weather incident prediction
WO2003008997A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Honeywell International Inc. Hazard and target alerting for weather radar
US6856396B2 (en) 2001-10-10 2005-02-15 Swan International Services Pty Wind shear detection system
US7515088B1 (en) 2003-07-31 2009-04-07 Rockwell Collins, Inc. Weather radar detection system and method that is adaptive to weather characteristics
US7129885B1 (en) 2003-07-31 2006-10-31 Rockwell Collins Adaptive weather radar detection system and method used in continental and maritime environments
US8203480B1 (en) 2003-07-31 2012-06-19 Rockwell Collins, Inc. Predictive and adaptive weather radar detection system and method
US7515087B1 (en) 2006-03-07 2009-04-07 Rockwell Collins, Inc. Weather radar system and method using data from a lightning sensor
US8902100B1 (en) 2008-03-07 2014-12-02 Rockwell Collins, Inc. System and method for turbulence detection
US6882302B1 (en) * 2003-09-22 2005-04-19 Rockwell Collins Enhanced adaptive weather thresholds for identification of hazards system and method
US7242343B1 (en) * 2004-09-15 2007-07-10 Rockwell Collins, Inc. Directed sequential hazard assessment weather radar
US7417578B1 (en) 2005-03-08 2008-08-26 Rockwell Collins, Inc. Removal of spurious aircraft detections on weather radar
US7307576B1 (en) 2005-09-23 2007-12-11 Rockwell Collins, Inc. Hazardous and non-hazardous weather identification system and method
US7365675B2 (en) * 2005-09-26 2008-04-29 The Boeing Company Measuring wind vectors remotely using airborne radar
US7365674B2 (en) * 2005-09-26 2008-04-29 The Boeing Company Airborne weather profiler network
US7868811B1 (en) 2006-03-07 2011-01-11 Rockwell Collins, Inc. Weather radar system and method using data from a lightning sensor
US7205928B1 (en) 2006-05-31 2007-04-17 Honeywell International Inc. Automatic weather radar system and method
US7576680B1 (en) 2006-08-09 2009-08-18 Rockwell Collins, Inc. Pulse pattern for weather phenomenon and incursion detection system and method
FR2915584B1 (fr) * 2007-04-27 2009-08-28 Thales Sa Procede de detection de turbulences atmospheriques par un capteur electromagnetique embarque, notamment a bord d'un aeronef.
US8508387B2 (en) 2007-05-24 2013-08-13 Aviation Communication & Surveillance Systems Llc Systems and methods for aircraft windshear detection
US9864055B1 (en) 2014-03-12 2018-01-09 Rockwell Collins, Inc. Weather radar system and method for detecting a high altitude crystal cloud condition
US9057773B1 (en) 2012-12-06 2015-06-16 Rockwell Collins, Inc. Weather information display system and method
US9846230B1 (en) 2013-03-15 2017-12-19 Rockwell Collins, Inc. System and method for ice detection
US9244167B1 (en) 2008-03-07 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Long range weather information display system and method
US9244166B1 (en) 2008-03-07 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. System and method for ice detection
US9244157B1 (en) 2008-03-07 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Weather radar threat depiction system and method
US7696921B1 (en) 2008-05-06 2010-04-13 Rockwell Collins, Inc. System and method for turbulence detection
FR2931952B1 (fr) * 2008-05-30 2010-06-11 Thales Sa Procede d'elimination des echos de sol pour un radar meteorologique
US7872603B2 (en) * 2008-09-04 2011-01-18 The Boeing Company Method and apparatus for making airborne radar horizon measurements to measure atmospheric refractivity profiles
FR2937009B1 (fr) * 2008-10-09 2011-05-06 Airbus France Procede et systeme de surveillance meteorologique a bord d'un aeronef.
JP5325361B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-23 古野電気株式会社 レーダ装置
US7982658B2 (en) * 2009-03-31 2011-07-19 Honeywell International Inc. Systems and methods for assessing weather in proximity to an airborne aircraft
US8085182B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-27 Honeywell International Inc. Systems and methods for collecting weather information using an airborne aircraft
US9223020B1 (en) 2010-09-28 2015-12-29 Rockwell Collins, Inc. System and method for weather detection using more than one source of radar data
US9019146B1 (en) * 2011-09-27 2015-04-28 Rockwell Collins, Inc. Aviation display depiction of weather threats
US9823347B1 (en) 2014-03-12 2017-11-21 Rockwell Collins, Inc. Weather radar system and method for high altitude crystal warning interface
US9411044B1 (en) 2011-09-27 2016-08-09 Rockwell Collins, Inc. Auto updating of weather cell displays
US8786486B1 (en) 2011-09-27 2014-07-22 Rockwell Collins, Inc. System and method for providing weather radar status
US8742974B1 (en) * 2011-09-27 2014-06-03 Rockwell Collins, Inc. System and method for enabling display of textual weather information on an aviation display
US9116244B1 (en) 2013-02-28 2015-08-25 Rockwell Collins, Inc. System for and method of weather phenomenon detection using multiple beams
US9535158B1 (en) 2013-11-21 2017-01-03 Rockwell Collins, Inc. Weather radar system and method with fusion of multiple weather information sources
US9599707B1 (en) 2014-01-23 2017-03-21 Rockwell Collins, Inc. Weather radar system and method with path attenuation shadowing
CN104035095B (zh) * 2014-05-30 2016-09-28 中国民航大学 基于空时最优处理器的低空风切变风速估计方法
US9810770B1 (en) 2014-07-03 2017-11-07 Rockwell Collins, Inc. Efficient retrieval of aviation data and weather over low bandwidth links
US9869766B1 (en) 2015-01-28 2018-01-16 Rockwell Collins, Inc. Enhancement of airborne weather radar performance using external weather data
US10809375B1 (en) 2015-09-14 2020-10-20 Rockwell Collins, Inc. Radar system and method for detecting hazards associated with particles or bodies
US10302815B1 (en) 2015-10-01 2019-05-28 Rockwell Collins, Inc. System and method of integrating global convective weather
US10494108B1 (en) 2016-05-17 2019-12-03 Rockwell Collins, Inc. System and method for providing icing condition warnings
CN110998474B (zh) * 2018-09-29 2023-06-20 深圳市大疆创新科技有限公司 无人机的控制方法和无人机
US11953581B2 (en) 2021-10-18 2024-04-09 Rockwell Collins, Inc. Adaptive cell depth contour beams
CN115937007B (zh) * 2022-03-04 2023-08-01 中科三清科技有限公司 风切变的识别方法、装置、电子设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243882A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ信号処理装置
JPH02194388A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mitsubishi Electric Corp 気象用ドップラレーダの信号処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223309A (en) * 1978-09-25 1980-09-16 The Bendix Corporation Turbulence detector for non-coherent pulse radar
US4533915A (en) * 1982-02-16 1985-08-06 Sperry Corporation Radar terrain signal suppressor
US4600925A (en) * 1983-04-01 1986-07-15 Rockwell International Corporation Vector phase angle change distribution processor
US4712108A (en) * 1985-10-21 1987-12-08 Isc Cardion Electronics, Inc. Method and apparatus for detecting microbursts
USRE33152E (en) * 1985-11-08 1990-01-23 Radar detection of hazardous small scale weather disturbances
US4835536A (en) * 1987-12-21 1989-05-30 Honeywell Inc. Weather radar with turbulence detection
US4940987A (en) * 1989-01-30 1990-07-10 Frederick Philip R Automatic horizontal and vertical scanning radar

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243882A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ信号処理装置
JPH02194388A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mitsubishi Electric Corp 気象用ドップラレーダの信号処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286840A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法
JP2006518839A (ja) * 2003-02-26 2006-08-17 テレ−アイピー リミテッド 改善されたソーダーよる下層大気の観測
JP2007232695A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Japan Aerospace Exploration Agency 乱気流の検知方法
JP2011520127A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション ネットワーク化された波形システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114020T2 (de) 1996-04-18
US5077558A (en) 1991-12-31
DE69114020D1 (de) 1995-11-23
CA2096827A1 (en) 1992-06-15
EP0562027B1 (en) 1995-10-18
EP0562027A1 (en) 1993-09-29
WO1992010766A1 (en) 1992-06-25
JP2596499B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508930A (ja) 風のシア検出用機上気象レーダ
US11650286B2 (en) Method for separating targets and clutter from noise, in radar signals
US20220413121A1 (en) Radar based system and method for detection of an object and generation of plots holding radial velocity data, and system for detection and classification of unmanned aerial vehicles, uavs
US7372394B1 (en) Variable loop gain and resolution pulse system and method with point target editing capability
JP2805249B2 (ja) マイクロ波レーダを使用するマイクロバースト前兆検出方法及び装置
US7576680B1 (en) Pulse pattern for weather phenomenon and incursion detection system and method
US7307576B1 (en) Hazardous and non-hazardous weather identification system and method
EP0898718B1 (en) Radar based terrain and obstacle alerting function
US4403220A (en) Radar system for collision avoidance
JP3014759B2 (ja) マイクロバースト前兆検出システムのための下降気流速度推定装置
EP2419755B1 (en) Methods and apparatus for integration of distributed sensors and airport surveillance radar to mitigate blind spots
WO1997043666A9 (en) Radar based terrain and obstacle alerting function
US7284421B2 (en) Detection of wake vortices and the like in the lower atmosphere
KR19990014672A (ko) 비행장 지표 탐지 레이더
US5206654A (en) Passive aircraft monitoring system
JP3084483B2 (ja) 飛行中ドップラー気象レーダーウィンドシャー検出システム
US8742973B1 (en) System and method of determining increased turbulence susceptibility with elapsed flight time
Kunstmann et al. Weather detection with an AESA-based airborne sense and avoid radar
US3680122A (en) Pilot warning indicator system utilizing a transmission of signals within the absorption band of the oxygen spectrum
RU2801201C1 (ru) Способ обнаружения пропеллерных беспилотных летательных аппаратов
CN112748432B (zh) 机载sar交替执行条带模式与广域mti模式的方法及装置
Harrah et al. NASA's airborne Doppler radar for detection of hazardous wind shear-Development and flight testing
Steck et al. Impact of integration time on detection performance based on field trial results in passive radar
Lam et al. Drone Micro-Doppler Identification with Radar Calibration
Harman et al. Radar images of Logan Airport and application in automated aircraft tracking

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees