JPH0550864A - 車両用電動装置 - Google Patents

車両用電動装置

Info

Publication number
JPH0550864A
JPH0550864A JP20706291A JP20706291A JPH0550864A JP H0550864 A JPH0550864 A JP H0550864A JP 20706291 A JP20706291 A JP 20706291A JP 20706291 A JP20706291 A JP 20706291A JP H0550864 A JPH0550864 A JP H0550864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
engine
shaft
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20706291A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Shigeo Tsuzuki
繁男 都築
Yoshinori Miyaishi
善則 宮石
Kenji Kato
賢次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP20706291A priority Critical patent/JPH0550864A/ja
Priority to EP92114135A priority patent/EP0528412A1/en
Publication of JPH0550864A publication Critical patent/JPH0550864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】エンジン及びモータの各々で発生したトルクを
利用でき、且モータのロータを支持する軸に振れ回りが
発生しない安価な電動装置をうる。 【構成】エンジンとモータ25を併用したハイブリッド
型の駆動装置において、両者間に配設のクラッチ24
は、ロータ25bに連結の中間伝動軸51とエンジン側
間で選択的に回転を伝達し、中間伝動軸と並列のカウン
タドライブシャフト53間に一対のギヤ52,54が配
設され、ステータ25aがセンタケース65bに固定さ
れ、中間伝動軸の一端はクラッチケース65aにより、
他端はボス52aを介しセンタケース及びリヤカバー6
5cにより外側から支持される。カウンタドライブレセ
フトの一端はクラッチケースにより、他端はボス54a
を介しセンタケースにより外側から支持される。中間伝
動軸とカウンタドライブシャフトのいずれも2点支持と
なり、一対のギヤボスと共に支持されるので、振れ回り
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載され、電気
的に駆動される車両用電動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両は一般に、ガソリン機関であ
るエンジンを動作させることによって発生させた回転を
自動変速機、マニュアル変速機等のトランスミッション
を介して変速し、駆動輪に伝達するようにしている。上
記ガソリン機関は、ガソリンと空気の混合気を圧縮状態
で燃焼させ、この時発生するエネルギをトルクに変換し
ているため、燃焼に伴う騒音が発生するだけでなく、排
気ガスによって環境を汚染してしまう。
【0003】一方、エンジンを電動機すなわちモータに
置き換え、騒音や排気ガスの発生をなくした電気自動車
が提供されている。この場合、車両にモータ及びバッテ
リを搭載し、上記モータによって駆動輪を回転させて走
行するようにしている。したがって、車両の走行に伴う
騒音はほとんど発生することがなく、しかも、排気ガス
を発生することもない。
【0004】ところが、電気自動車の場合、バッテリに
充電することができる電気量には限度があり、航続距離
が短くなってしまう。したがって、十分な航続距離を得
るためには大きいバッテリを搭載する必要がある。ま
た、通常の車両に搭載することができる程度の大きさの
モータを使用した場合、エンジンによる場合と比較して
発生するトルクが小さく、急発進、高負荷走行、高速走
行等を行うことができない。
【0005】そこで、エンジンとモータを併用したハイ
ブリッド型の駆動装置が提供されている。この種の車両
は各種提供されていて、エンジンでゼネレータを駆動し
て電気エネルギを発生させ、該電気エネルギによってモ
ータを回転させ、その回転を駆動輪に伝達するシリーズ
(直列)型のものや、エンジン及びモータによって直接
駆動輪を回転させるパラレル(並列)型のものに分類さ
れる。該パラレル型のものは、さらに、エンジンの駆動
系とモータの駆動系を連結した一系統式のもの(米国特
許明細書第4,533,011号参照)と、前輪と後輪
をそれぞれエンジンとモータによって独立して駆動する
二系統式のものに分類される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のハイブリッド型の駆動装置においては、エンジン及
びトランスミッションを搭載した車両にモータを搭載し
ているため、車両が大型化するだけでなく、既存の部品
を使用することができず、コストが高くなってしまう。
【0007】例えば、エンジンの駆動系とモータの駆動
系を連結した一系統式のものにおいては、エンジンとト
ランスミッション間にモータを接続するとともに、該モ
ータとエンジン間及びモータとトランスミッション間に
相互の連結を断続するためのクラッチを更に配設してい
る。上記構成の駆動装置の場合、例えば、都市において
はモータとトランスミッションを連結し、モータの回転
をトランスミッションに伝達して走行し、郊外において
はエンジンとトランスミッションを連結し、エンジンの
回転をトランスミッションに伝達して走行することがで
きる。そして、モータによる走行時においては、モータ
の回転をトランスミッションにおいて増幅し、トルクを
大きくして駆動輪に伝達するようにしている。
【0008】ところが、上記構成の駆動装置において
は、モータが発生したトルクだけでは車両を発進させる
ことが困難であり、モータのトルクを増幅するためにト
ランスミッションが必須となる。そして、エンジンとト
ランスミッション間に二つのクラッチとモータを配設す
る必要があって、駆動系が長くなり、車両が大型化して
しまう。また、上記二つのクラッチとモータを配設する
スペースを作るために、エンジン、トランスミッション
等の既存の部品の設計を変更しなければならず、車両へ
の搭載性が低下するだけでなく、製造コストが高くなっ
てしまう。特に、FF(フロントエンジン・フロントド
ライブ)式の車両においては、駆動装置と車輪間の間隔
が短くなるため、操舵装置で車両を旋回させる際に一定
以上の舵角を得ることができない。
【0009】しかも、駆動系が長くなる結果、モータの
ロータを支持する軸に振れ回りが生じて騒音が発生した
り、耐久性が低くなってしまう。また、モータによる走
行とエンジンによる走行とを切り換えるに当たってトル
ク特性が考慮されていないので、エネルギ効率が悪くな
り、燃費が高くなる。さらに、上記エンジンとトランス
ミッションに加え、二つのクラッチとモータを配設する
ため、FF式の車両においては前輪に加わる荷重が増加
し、操舵性が低下してハンドルが重くなるだけでなく、
タイヤが摩耗してしまう。
【0010】本発明は、上記従来の駆動装置の問題点を
解決して、エンジンで発生したトルクとモータで発生し
たトルクを利用することができ、しかも、車両が大型化
することなく、他の既存の部品を使用することができ、
かつ、モータのロータを支持する軸に振れ回りが発生す
ることがない安価な車両用電動装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の車
両用電動装置においては、燃料を燃焼させることによっ
て動作するエンジンと、ステータのコイルに電流を流す
ことによってロータを回転させるとともに、逆にロータ
を回転させることによって発電を可能にしたモータを有
している。そして、上記エンジンとモータ間にクラッチ
を配設している。該クラッチは、上記ロータに連結され
た第1軸とエンジン側間で選択的に回転を伝達する。
【0012】上記第1軸と並列に第2軸が配設され、該
第2軸は第1軸から伝達された回転を受けて回転する。
また、上記第1軸及び第2軸間に一対の歯車が配設さ
れ、該歯車を介して回転が伝達される。上記クラッチは
クラッチケースに、上記モータはセンタケースに、上記
一対の歯車はリヤカバーに収容され、かつ、上記ステー
タがセンタケースに固定される。
【0013】また、上記第1軸の一端はクラッチケース
によって、他端は歯車のボスを介してセンタケース及び
リヤカバーによって外側から支持される。そして、上記
第2軸の一端はクラッチケースによって、他端は歯車の
ボスを介してセンタケースによって外側から支持され
る。
【0014】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、上記のように
燃料を燃焼させることによって動作するエンジンと、ス
テータのコイルに電流を流すことによってロータを回転
させるとともに、逆にロータを回転させることによって
発電を可能にしたモータを有している。そして、上記エ
ンジンとモータ間にクラッチを配設している。該クラッ
チは、上記ロータに連結された第1軸とエンジン側間で
選択的に回転を伝達する。
【0015】したがって、発進時や走行時の負荷の大き
さによってエンジンとモータを選択的に使用することが
でき、また、回生ブレーキ時においては、駆動輪の回転
をモータに伝達し、該モータをゼネレータとして機能さ
せることができる。さらに、従来のトランスミッション
に代えてモータとクラッチを配設する構成になっている
ので、車両が大型化することなく、他の既存の部品を利
用することができる。
【0016】上記第1軸と並列に第2軸が配設され、該
第2軸は第1軸から伝達された回転を受けて回転する。
また、上記第1軸及び第2軸間に一対の歯車が配設さ
れ、該歯車を介して回転が伝達される。上記クラッチは
クラッチケースに、上記モータはセンタケースに、上記
一対の歯車はリヤカバーに収容され、かつ、上記ステー
タがセンタケースに固定される。
【0017】また、上記第1軸の一端はクラッチケース
によって、他端は歯車のボスを介してセンタケース及び
リヤカバーによって外側から支持される。そして、上記
第2軸の一端はクラッチケースによって、他端は歯車の
ボスを介してセンタケースによって外側から支持され
る。したがって、第1軸と第2軸のいずれも2点支持と
なるだけでなく、歯車のボスと共に支持されるので、上
記第1軸及び第2軸の振れ回りを防止することができ、
モータのステータ及びロータ間の間隙を小さくしてモー
タの出力を大きくすることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図2は本発明のAタイプの車両
用電動装置の概念図、図3は本発明のBタイプの車両用
電動装置の概念図である。図2において、20はAタイ
プの車両用電動装置、21はエンジン、22は該エンジ
ン21に連結された駆動装置、23は該駆動装置22に
連結された最終減速機、ディファレンシャル装置等(以
下、「DEF」と言う。)である。上記駆動装置22
は、従来の車両のトランスミッションに代えて配設さ
れ、上記従来の車両の自動変速機ケースをそのまま利用
することができる。なお、上記最終減速機は、ディファ
レンシャル装置に入力する前のトランスミッションの回
転を減速してトルクを増大させるためのものであり、通
常一対の歯車で構成される。したがって、上記最終減速
機は一つのギヤ比のみで構成されるため、複数のギヤ比
を選択して変速することができるトランスミッションと
は区別される。
【0019】また、上記駆動装置22は、上記エンジン
21に接続される第1クラッチ24と、該第1クラッチ
24に接続されるモータ25と、該モータ25に接続さ
れる第2クラッチ26から成っている。したがって、エ
ンジン21とモータ25間を第1クラッチ24によっ
て、モータ25とDEF23間を第2クラッチ26によ
って選択的に係脱することができる。
【0020】すなわち、上記第1クラッチ24のみを係
合してエンジン21とモータ25間のみを接続したり、
第2クラッチ26のみを係合してモータ25とDEF2
3間のみを接続したり、第1クラッチ24と第2クラッ
チ26の両方を係合してエンジン21及びモータ25を
DEF23に接続することができる。28はエンジン2
1によって駆動され、モータ25を駆動するための電源
となるバッテリを充電するとともに、補機に電流を供給
するためのゼネレータである。エンジン21の余分なト
ルクを利用するだけでなく、上記第1クラッチ24を解
放してエンジン21を切り離した場合においても発電す
ることができる。
【0021】また、第2クラッチ26を解放し、第1ク
ラッチ24を係合して上記モータ25を動作させること
によって、エンジン21の動作を開始させることができ
る。したがって、Aタイプの車両用電動装置20におい
ては、スタータモータは不要となる。上記構成のAタイ
プの車両用電動装置20においては、第2クラッチ26
を有しているため、第2クラッチ26とDEF23間を
係脱することができる。これに対して、Bタイプの車両
用電動装置30においては、第2クラッチ26はなく、
第1クラッチ24のみが設けられる。
【0022】図3において、30はBタイプの車両用電
動装置、21はエンジン、32は該エンジン21に連結
された駆動装置、23は該駆動装置32に連結されたD
EFである。上記駆動装置32は、従来の車両のトラン
スミッションに代えて配設され、上記従来の車両の自動
変速機ケースをそのまま利用することができる。また、
上記駆動装置32は、上記エンジン21に接続される第
1クラッチ24と、該第1クラッチ24に接続されるモ
ータ25から成っている。したがって、エンジン21と
モータ25間を第1クラッチ24によって選択的に係脱
することができる。すなわち、上記第1クラッチ24を
係合してエンジン21及びモータ25をDEF23に接
続することができる。
【0023】また、28はエンジン21によって駆動さ
れ、バッテリを充電するとともに、補機に電流を供給す
るためのゼネレータ、29は上記エンジン21の動作を
開始するためのスタータモータである。次に、上記構成
の車両用電動装置20の動作について図4を併用して説
明する。
【0024】図4は本発明の車両用電動装置の作動表を
示す図である。図ではAタイプの車両用電動装置20の
動作が示されているが、第2クラッチ26を除くことに
よってBタイプの車両用電動装置30に適用することが
できる。まず、低負荷の通常発進時においては、上記エ
ンジン21が停止させられるかアイドル状態に置かれる
とともに、第1クラッチ24が解放され、モータ25が
動作させられ、第2クラッチ26が係合される。この場
合、モータ25とDEF23が第2クラッチ26を介し
て接続され、モータ25が発生したトルクのみによって
車両を発進させることができる。
【0025】この間、エンジン21は完全に回転が停止
させられるかアイドル状態に置かれる。上記エンジン2
1を完全に停止させると排気ガスが発生しなくなるが、
他の運転状態に入りエンジン21による走行が必要とな
った場合にエンジン21を点火しなければならず、起動
性が低下してしまう。一方、アイドル状態に置くと起動
性が向上するが、モータ25による走行中においても常
時エンジン21が回転しており、排気ガスが発生してし
まう。この場合、排気ガスの発生量を低く抑えるような
回転数でアイドリングを行うとよい。
【0026】高負荷の急発進時や坂路発進時において
は、エンジン21及びモータ25が動作させられ、第1
クラッチ24及び第2クラッチ26が係合させられてエ
ンジン21及びモータ25がDEF23に接続される。
この場合、エンジン21が発生したトルク及びモータ2
5が発生したトルクによって車両を発進させることがで
きる。この時、エンジン21は排気ガスの発生が少ない
状態で動作させることができる。なお、通常発進時と同
様にモータ25が発生したトルクのみによって車両を発
進させることもできる。
【0027】また、中・低負荷走行時においては、エン
ジン21が停止させられるかアイドル状態に置かれると
ともに、第1クラッチ24が解放され、モータ25が動
作させられ、第2クラッチ26が係合させられる。この
場合、モータ25とDEF23が第2クラッチ26を介
して接続され、モータ25が発生したトルクのみによっ
て車両を走行させることができる。
【0028】坂路などにおける高負荷走行時において
は、エンジン21及びモータ25が動作させられ、第1
クラッチ24及び第2クラッチ26が係合させられてエ
ンジン21及びモータ25がDEF23に接続される。
この場合、エンジン21が発生したトルク及びモータ2
5が発生したトルクによって車両を走行させることがで
きる。この時、エンジン21は排気ガスの発生が少ない
状態で動作させることができる。
【0029】次に、一般にモータ25を使用した車両に
おいては、車両を制動する場合、運動エネルギをそのま
ま摩擦による熱エネルギに変換して消耗してしまうので
はなく、駆動輪の回転をモータ25に逆に伝達して発電
に利用し、回生ブレーキを構成している。本発明の車両
用電動装置20,30においても、この回生ブレーキの
機能を利用しており、車両を制動する場合に運動エネル
ギを回収し発電して、バッテリを充電するようにしてい
る。
【0030】すなわち、回生ブレーキ時においては、エ
ンジン21が停止させられるかアイドル状態に置かれる
とともに、第1クラッチ24が解放され、モータ25が
ゼネレータとして利用され、第2クラッチ26が係合さ
せられる。この場合、モータ25とDEF23が第2ク
ラッチ26を介して接続され、車両を制動する時の駆動
輪の回転をモータ25に伝達し、該モータ25をゼネレ
ータとして機能させる。
【0031】また、高速道路などにおける高速定常走行
時においては、エンジン21が動作させられ、第1クラ
ッチ24及び第2クラッチ26が係合させられてエンジ
ン21とDEF23間が接続される。この間、モータ2
5は停止させられ、エンジン21が発生したトルクのみ
によって車両が走行させられる。さらに、車両の停止時
においては、エンジン21が動作させられ、第1クラッ
チ24が係合させられ、第2クラッチ26が解放させら
れる。この場合、第2クラッチ26は解放させられるた
め、エンジン21が発生したトルクは駆動輪に伝達され
ず、モータ25に伝達され、該モータ25をゼネレータ
として機能させる。この運転状態においては、第2クラ
ッチ26を解放させる必要があるため、Aタイプの車両
用電動装置20においてのみ利用することができる。
【0032】次に、FF式の車両に本発明の車両用電動
装置20,30を搭載した例について説明する。従来、
FF式の車両には、エンジン21の回転軸が横方向にな
るようにエンジン21を搭載した横置FF車両と、エン
ジン21の回転軸が縦方向になるようにエンジン21を
搭載した縦置FF車両とがある。
【0033】上記横置FF車両には、エンジン21の回
転をカウンタドライブギヤとカウンタドリブンギヤから
成るカウンタギヤを介してディファレンシャル装置に伝
達するカウンタギヤ式のものと、エンジン21の回転を
チェーンを介してディファレンシャル装置に伝達するチ
ェーン式のものがあり、上記カウンタギヤ式のものは、
更にカウンタギヤを中間伝動軸の中間部に設けた中間部
配置型のものと、カウンタギヤを中間伝動軸の後部に設
けた後部配置型のものがある。
【0034】これら各種車両のそれぞれに対して、大き
い設計変更を伴うことなく本発明の車両用電動装置2
0,30を搭載することができるようになっている。図
5及び図6によって、カウンタギヤを中間伝動軸の後部
に設けたものについて説明する。図5はカウンタギヤ後
部配置型の車両に搭載した車両用電動装置の第1の搭載
例を示す図、図6はカウンタギヤ後部配置型の車両に搭
載した車両用電動装置の第2の搭載例を示す図である。
【0035】図5において、横置FF車両のエンジン2
1にAタイプの車両用電動装置20が接続されている。
24はドライブ部材24aとドリブン部材24bから成
る第1クラッチ、25はステータ25a、ロータ25b
及びコイル25cから成るモータ、26は駆動側多板2
6aと従動側多板26bから成る第2クラッチ、52は
カウンタドライブギヤ、53はカウンタドライブシャフ
ト、54はカウンタドリブンギヤ、55は出力ギヤであ
る。
【0036】エンジン21とモータ25間の回転数に差
がある場合に両者間を第1クラッチ24によって接続す
ると、係合によってショックが発生してしまう。そこ
で、エンジン21とモータ25間の第1クラッチ24を
電磁式のものにして、該第1クラッチ24を電気的に制
御することによって係合時のショックを低減している。
そのため、上記第1クラッチ24は、入力軸45に連結
されたドライブ部材24aと中間伝動軸51に連結され
たドリブン部材24bから成り、両者間に電磁粉を配設
させた構造を有している。そして、上記ドリブン部材2
4bのクラッチコイルに流れるクラッチ電流を調節する
と、ドライブ部材24aとドリブン部材24b間のギャ
ップに上記電磁粉が凝集して結合力を発生するようにな
っている。
【0037】また、モータ25は、駆動装置ケース65
に固定されたステータ25aと中間伝動軸51に連結さ
れたロータ25bから成っている。ステータ25aには
コイル25cが巻装されていて、該コイル25cに駆動
電流を流すことによってロータ25bを回転させること
ができる。そして、第2クラッチ26は湿式多板式のも
ので構成され、駆動側多板26aと従動側多板26bを
油圧サーボによって選択的に係脱することができるよう
になっている。上記カウンタドライブシャフト53は駆
動側多板26aに、出力ギヤ55は従動側多板26bに
それぞれ連結される。
【0038】エンジン21の回転は、入力軸45を介し
て第1クラッチ24に伝達される。該第1クラッチ24
のドリブン部材24bは、中間伝動軸51を介してモー
タ25のロータ25bに連結されている。そして、上記
エンジン21又はモータ25の回転は、上記中間伝動軸
51の後部に配設されたカウンタドライブギヤ52に伝
達される。
【0039】上記中間伝動軸51と平行にカウンタドラ
イブシャフト53が配設されていて、該カウンタドライ
ブシャフト53にカウンタドリブンギヤ54が設けら
れ、上記カウンタドライブギヤ52と噛合する。また、
上記カウンタドライブシャフト53には第2クラッチ2
6の駆動側多板26aが連結され、一方、従動側多板2
6bと出力ギヤ55が連結され、上記第2クラッチ26
を係脱することによって上記カウンタドライブギヤ52
の回転を出力ギヤ55に選択的に伝達する。
【0040】そして、該出力ギヤ55の回転は、該出力
ギヤ55と噛合する出力大歯車56に伝達される。上記
出力ギヤ55の歯数に対して上記出力大歯車56の歯数
は多く、上記出力ギヤ55及び出力大歯車56で最終減
速機57を構成する。該最終減速機57によって減速さ
れた上記出力大歯車56の回転は、ディファレンシャル
装置58に伝達され、差動させられて左右の前輪59に
伝達される。
【0041】65は第1クラッチ24、モータ25、第
2クラッチ26、最終減速機57及びディファレンシャ
ル装置58を収容する駆動装置ケースであり、従来の車
両の自動変速機ケースをそのまま利用することができ
る。図6において、横置FF車両のエンジン21にBタ
イプの車両用電動装置30が接続されている。この場
合、第2クラッチはなく、カウンタドライブシャフト5
3に対して出力ギヤ55が直接固定される。
【0042】図1は本発明の車両用電動装置の断面図で
ある。図において、24はドライブ部材24aとドリブ
ン部材24bから成る第1クラッチ、25はステータ2
5a、ロータ25b及びコイル25cから成るモータで
ある。上記第1クラッチ24は電磁式のもので構成さ
れ、入力軸45(図5)と中間伝動軸51間に設けら
れ、外周には、エンジン21を始動する際に回転を伝達
するためのリングギヤ61が固定される。上記入力軸4
5にドライブプレート62がボルト63によって固定さ
れ、上記ドライブプレート62にドライブ部材24aが
ボルト64によって固定される。
【0043】一方、ドリブン部材24bは、内部にコイ
ル24cを有しており、軸心部が上記中間伝動軸51に
スプライン嵌合されていて、上記ドライブ部材24aと
ドリブン部材24b間に配設された電磁粉を介してドリ
ブン部材24bの回転を中間伝動軸51に伝達すること
ができる。すなわち、上記ドリブン部材24bのクラッ
チコイルに流れるクラッチ電流を調節すると、ドライブ
部材24aとドリブン部材24b間のギャップに上記電
磁粉が凝集して結合力を発生するようになっている。
【0044】エンジン21とモータ25間の回転数に差
がある場合に両者間を第1クラッチ24によって接続す
ると、係合によってショックが発生してしまうが、上記
第1クラッチ24が電磁式のものであるため、該第1ク
ラッチ24を電気的に制御することによって係合時のシ
ョックを低減することができる。また、モータ25は、
駆動装置ケース65に固定されたステータ25aと中間
伝動軸51に連結されたロータ25bから成っている。
ステータ25aにはコイル25cが巻装されていて、該
コイル25cに駆動電流を流すことによってロータ25
bを回転させることができる。
【0045】エンジン21の回転は、入力軸45を介し
て第1クラッチ24に伝達される。該第1クラッチ24
のドリブン部材24bは中間伝動軸51を介してモータ
25のロータ25bに連結されている。そして、上記エ
ンジン21又はモータ25の回転は、上記中間伝動軸5
1に固定されたカウンタドライブギヤ52に伝達され
る。
【0046】上記中間伝動軸51と平行にカウンタドラ
イブシャフト53が配設されていて、該カウンタドライ
ブシャフト53にカウンタドリブンギヤ54が設けられ
る。該カウンタドリブンギヤ54は上記カウンタドライ
ブギヤ52と噛合しており、該カウンタドライブギヤ5
2の回転を出力ギヤ55に伝達する。そして、該出力ギ
ヤ55の回転は、該出力ギヤ55と噛合する出力大歯車
56に伝達される。上記出力ギヤ55の歯数に対して上
記出力大歯車56の歯数は多く、上記出力ギヤ55及び
出力大歯車56で最終減速機57を構成する。該最終減
速機57によって減速された上記出力大歯車56の回転
は、ディファレンシャル装置58に伝達される。
【0047】65は第1クラッチ24、モータ25、最
終減速機57及びディファレンシャル装置58を収容す
る駆動装置ケースであり、従来の車両の自動変速機ケー
スをそのまま利用することができる。上記駆動装置ケー
ス65は、クラッチケース65a、センタケース65b
及びリヤカバー65cで構成され、上記クラッチケース
65aはセンタケース65bにボルト35及び図示しな
いノックピンを介して連結され、上記リヤカバー65c
はセンタケース65bにボルト34及び図示しないノッ
クピンを介して連結される。上記センタケース65bの
前端部分にはオイルポンプボディ66が固定され、該オ
イルポンプボディ66にオイルポンプカバー67が固定
されており、上記オイルポンプボディ66及びオイルポ
ンプカバー67によって隔壁68が形成される。該隔壁
68、センタケース65b及びリヤカバー65cによっ
て包囲される空間内に上記モータ25を冷却するための
油が収容される。また、上記センタケース65bの後端
のリヤカバー65cに対向する位置には中間支壁33が
形成され、該中間支壁33の中間伝動軸51に対応する
軸心側には、第1のセンタサポート69が軸方向に形成
されるとともに、上記リヤカバー65cの中央には、前
方に向けてリヤサポート70が形成される。
【0048】上記オイルポンプボディ66の内周側には
上記第1クラッチ24のドリブン部材24bに連結され
た筒状のスリーブ71がブッシュ72を介して回転自在
に支持されており、さらに、上記スリーブ71の内周側
には中間伝動軸51がブッシュ36を介して回転自在に
支持されている。また、上記オイルポンプカバー67
は、軸心側から後方に突出するフロントサポート37を
備えており、該フロントサポート37と上記中間伝動軸
51間にブッシュ73が配設され、上記中間伝動軸51
を回転自在に支持する。
【0049】一方、該中間伝動軸51の後端の外周面に
は台形のスプライン38及び心出し部39が形成され、
上記カウンタドライブギヤ52のボス52aとスプライ
ン嵌合され、中間伝動軸51の回転をカウンタドライブ
ギヤ52に伝達することができるようになっている。そ
して、上記中間伝動軸51が上記心出し部39において
ボス52aにすきま嵌めによって支持されるとともに、
該ボス52aの外周がボールベアリング74を介してリ
ヤサポート70に、上記ボス52aの外周がボールベア
リング81を介して第1のセンタサポート69に外側か
ら回転自在に支持される。
【0050】このように支持された中間伝動軸51に対
して、上記モータ25のロータ25bが固定される。そ
のため、上記中間伝動軸51の表面のロータ25bに対
応する箇所にはスプライン78と心出し部79が形成さ
れ、ロータ25bの回転を中間伝動軸51に伝達するこ
とができるようになっている。ここで、中間伝動軸51
とボス52a間のスプライン38の嵌合がきつく、しか
もスプライン歯形の精度が低いと、噛合時にそれなりの
中心を出そうとするため中間伝動軸51が偏心してしま
う。そこで、上記中間伝動軸51とボス52aは遊嵌状
態にされる。
【0051】なお、85は上記ロータ25b及びボス5
2aを位置決めするためのスナップリングである。ま
た、上記カウンタドライブシャフト53は、一端が上記
クラッチケース65aに形成された開口にベアリング8
6を介して支持される。また、上記カウンタドライブシ
ャフト53の他端は、カウンタドリブンギヤ54のボス
54aに対して隙間の少ないスプライン44によってス
プライン嵌合され、更に該ボス54aが上記中間支壁3
3に形成された第2のセンタサポート87にローラベア
リング88を介して支持されている。
【0052】上記カウンタドライブシャフト53と一体
的に第2クラッチ26のクラッチシリンダ53aが突出
形成され、該クラッチシリンダ53aの中に環状ピスト
ン82が摺動自在に配設される。そして、クラッチシリ
ンダ53a内に油を供給すると、上記環状ピストン82
が移動して第2クラッチ26が係合される。この時、上
記カウンタドライブシャフト53の外周に配設されたス
リーブ40を介してカウンタドライブシャフト53の回
転が出力ギヤ55に伝達される。
【0053】上記クラッチシリンダ53aの立上がり部
に上記ボス54aの一端を当接させ、該ボス54aの他
端をナット46で締め付けることによって、カウンタド
リブンギヤ54がカウンタドライブシャフト53に固定
される。該カウンタドライブシャフト53と出力ギヤ5
5間には、テーパードローラベアリング41,42が配
設されていて、両者間を相対回転自在に支持する。
【0054】上述したように、上記中間伝動軸51はブ
ッシュ36,72,73を介して隔壁68に支持され、
かつ、ボールベアリング74,81を介してリヤカバー
65c及びセンタケース65bに支持されているため、
中間伝動軸51のセンタリングの精度を高くすることが
できる。したがって、ステータ25aとロータ25b間
の間隙を狭くしても両者間で干渉が発生することがな
く、モータ25の出力を大きくすることができる。
【0055】上記構成のAタイプの車両用電動装置20
において、エンジン21の回転は入力軸45を介して第
1クラッチ24のドライブ部材24aに伝達され、第1
クラッチ24の係合時にドリブン部材24bを回転させ
る。そして、該ドリブン部材24bの回転は、更に中間
伝動軸51を介してモータ25のロータ25b及びカウ
ンタドライブギヤ52に伝達される。そして、該カウン
タドライブギヤ52に伝達された回転がカウンタドリブ
ンギヤ54及び出力ギヤ55を介して出力大歯車56に
伝達され、所定の減速比で減速された後、左右の前輪5
9に伝達される。
【0056】図7は本発明の第2の実施例を示す車両用
電動装置の断面図である。図において、65aは第1ク
ラッチ24を収容するクラッチケース、65bはモータ
25及び出力ギヤ55を収容するセンタケース、65c
はカウンタドライブギヤ52及びカウンタドリブンギヤ
54を収容するリヤカバーである。この実施例において
は、カウンタドライブシャフト53と出力ギヤ55が一
体的に形成されていて、カウンタドリブンギヤ54に伝
達された回転がカウンタドライブシャフト53を介して
そのまま出力ギヤ55に伝達されるようになっている。
【0057】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用電動装置の断面図である。
【図2】本発明のAタイプの車両用電動装置の概念図で
ある。
【図3】本発明のBタイプの車両用電動装置の概念図で
ある。
【図4】本発明の車両用電動装置の作動表を示す図であ
る。
【図5】カウンタギヤ後部配置型の車両に搭載した車両
用電動装置の第1の搭載例を示す図である。
【図6】カウンタギヤ後部配置型の車両に搭載した車両
用電動装置の第2の搭載例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例を示す車両用電動装置の
断面図である。
【符号の説明】
21 エンジン 24 第1クラッチ 25 モータ 25a ステータ 25b ロータ 25c コイル 51 中間伝動軸(第1軸) 52 カウンタドライブギヤ 52a,54a ボス 53 カウンタドライブシャフト(第2軸) 54 カウンタドリブンギヤ 65a クラッチケース 65b センタケース 65c リヤカバー
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60L 11/14 6821−5H H02J 7/04 A 9060−5G (72)発明者 加藤 賢次 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリユ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼させることによって動作する
    エンジンと、ステータのコイルに電流を流すことによっ
    てロータを回転させるとともに、逆にロータを回転させ
    ることによって発電を可能にしたモータと、前記ロータ
    に連結された第1軸と、該第1軸とエンジン側間で選択
    的に回転を伝達するクラッチと、前記第1軸と並列に配
    設され、第1軸から伝達された回転を受けて回転する第
    2軸と、前記第1軸及び第2軸間に配設される一対の歯
    車を有しており、前記クラッチをクラッチケースに、前
    記モータをセンタケースに、前記一対の歯車をリヤカバ
    ーに収容し、かつ、前記ステータをセンタケースに固定
    するとともに、前記第1軸の一端をクラッチケースによ
    って、他端を歯車のボスを介してセンタケース及びリヤ
    カバーによって外側から支持し、前記第2軸の一端をク
    ラッチケースによって、他端を歯車のボスを介してセン
    タケースによって外側から支持したことを特徴とする車
    両用電動装置。
JP20706291A 1991-08-19 1991-08-19 車両用電動装置 Withdrawn JPH0550864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20706291A JPH0550864A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 車両用電動装置
EP92114135A EP0528412A1 (en) 1991-08-19 1992-08-19 Vehicular motor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20706291A JPH0550864A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 車両用電動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550864A true JPH0550864A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16533578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20706291A Withdrawn JPH0550864A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 車両用電動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525160A (ja) * 2008-06-16 2011-09-15 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 駆動トルクを発生及び伝達する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525160A (ja) * 2008-06-16 2011-09-15 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 駆動トルクを発生及び伝達する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682964B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2967103B2 (ja) ハイブリット車輌
US6777837B2 (en) Hybrid-vehicle drive unit
US7990004B2 (en) Reduction drive device
US7017693B2 (en) Drive device for hybrid vehicle
US6258001B1 (en) Vehicle drive train
EP1027224B1 (en) A hybrid propulsion system for a motor vehicle
EP0528412A1 (en) Vehicular motor system
JP4085558B2 (ja) ハイブリット車用駆動装置
US7086978B2 (en) Power transmission system and operation method therefor
WO2001025043A1 (fr) Vehicule hybride utilisant un dispositif de commande
CN108944413B (zh) 用于混合动力车辆的动力系统
JP3182987B2 (ja) ハイブリット車輌における潤滑装置
WO2010050322A1 (ja) 車両用駆動装置
KR20010024682A (ko) 하이브리드 구동장치
JPH0550865A (ja) 車両用電動装置
JP3711850B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2000289475A (ja) ハイブリット車用駆動装置
JP3605674B2 (ja) ハイブリット車輌の発電駆動装置
JP2000272362A (ja) ハイブリット車用駆動装置
JP4853279B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JPH0550864A (ja) 車両用電動装置
JPH0550863A (ja) 車両用電動装置
WO2004053350A1 (en) A hybrid driving device and clutch/damper mechanism therefor and methods relating thereto
JP3836286B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112