JPH05508299A - 過渡現象抑制器付き電力発生装置 - Google Patents

過渡現象抑制器付き電力発生装置

Info

Publication number
JPH05508299A
JPH05508299A JP92510006A JP51000692A JPH05508299A JP H05508299 A JPH05508299 A JP H05508299A JP 92510006 A JP92510006 A JP 92510006A JP 51000692 A JP51000692 A JP 51000692A JP H05508299 A JPH05508299 A JP H05508299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
magnitude
component
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92510006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603799B2 (ja
Inventor
ロズマン、グレゴリー・アイ
Original Assignee
サンドストランド・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドストランド・コーポレイション filed Critical サンドストランド・コーポレイション
Publication of JPH05508299A publication Critical patent/JPH05508299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603799B2 publication Critical patent/JP2603799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/102Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/067Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors on occurrence of a load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/30Special adaptation of control arrangements for generators for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 過 −$1 ′・ き轡 □ この発明は、直流電力を発生して直流リンクに供給し、直流電力の電圧を最大の 大きさに制限して突然の負荷の除去により生じる過電圧過渡現象を抑制する航空 機用に使用される装置のごとき電力発生装置に関する。
LL韮I 航空機で使用されている装置のごとき電力発生装置は、航空エンジンから電力を 発生し、それぞれ直流リンク及び交流リンクを介して例えばライト、制御器、コ ックビット計器等の航空機の多数の構成要素に対して直流電力及び交7i電力の 両方を供給するのに慣習的に使用されている。
航空機の動作中、負荷が突然除去されると、電力発生装置により供給される電力 は過電圧過渡現象を呈するか供給された直流電力及び/又は交流リンクに供給さ れた交7X電力中に生じるかもしれない、これ等の過電圧過渡現象は好ましくな く、それぞれ直流又は交流リンクに接続された航空機の構成要素に損害を与える だろう。
このような過電圧過渡現象の悪影響を減少又は除去するために種々の試みがなさ れて来た0例えば、カールソン(Ctrlson)に与えられた米国特許第4, 225.911号は、装置で発生された交流電力中の過電圧過渡現象を減少する 手段を有する航空機用電力装置を開示する。カールソン装置は、3つの交流電力 線の各々の装置で発生される電流の大きさを検知し、それからそれに基づいて帰 還制御信号の大きさを変えて発生した交流電力の大きさを制御することにより動 作する。
バドニツク(Budaik)に与えられた米国特許第4.439,722号は、 電力線過渡現象、突然の負荷変更又は無負荷状態中に定常直流出力電圧を維持す るのに成る電源で使用するための安定化回路を開示する。バドニツク安定化回路 は、電源の出力電圧に応答し、電源の出力端子間の負荷を選択的に接続する。そ れは供給された直流電力中の過電圧を過渡現象を抑制するように働くかもしれな いが、バドニツク回路は出力電圧の比較的短期間の制御のみを提供する。
先吋立ゑI この発明は、突然の負荷の除去で生じた過電圧過渡現象を抑制する過渡現象抑制 器を有する電力発生装置に向けられている。電力発生装置は、原動機、この原動 機に連結されて交流電力を発生する同期発tWi、及びこの同期発を機に接続さ れて装置の出力側に直流電圧を持つ直流電力と発生する整流器を含む。
電力発生装置で発生した電圧は、帰還信号の大きさに基づき電圧調整器によって 制御される。帰還信号は、第1の期間中は直流電圧の大きさに基づいて、そして 過電圧過渡現象が抑制されている第2の期間中は第2の制御電圧に基づいていて もよい。
電力発生装置により発生された電圧の過電圧過渡現象は、例えば装置の出力側の 両端に連結されたスイッチを介して接続された抵抗器のような電圧減衰手段によ って比較的急速に抑制される。スイッチは比較的高速に切り換えられて装置より 発生された電圧を急速に減少し、過電圧過渡現象を抑制する。
装置の動作中、電圧調整器に供給される帰還信号は、電圧減衰手段が動作しない ときは装置により発生される電圧に基づき、そして電圧減衰手段が動作している ときは第2の制御電圧に基づいてよい、!圧減衰手段の組み合わせ及び電圧調整 器へ供給される交流帰還信号の使用のため、過電圧過渡現象は電力発生装置によ って抑制され、電圧調整器による装21圧の制御は、過電圧過渡現象の抑制によ って妨害されない。
過渡現象が抑制されている期間中電圧調整器に供給されている帰還信号は、電圧 減衰手段が動作していなければ装置によって発生された電圧にエミュレートされ た電圧であるかもしれない、この場合、電圧減衰手段の作用は、電圧調整器によ る直流装置1’電圧の制御に実質的に影響を及ぼさない。
この発明のこれ等及びその他の特徴及び利点は、次の簡単な説明がなされる図面 を参照して行われる好適実施例の詳細な説明に鑑みて当業者には明らかになるで あろう。
」1立災皇皇盈j 図1はこの発明の好適実施例による電力発生装置の全体図である。
図2は図1の電力発生装置により発生された2つの直fLt圧を示す図である。
図3は図1に概略的に示された過渡現象抑制器コントローラの回路図である。
図4は図3の過渡現象抑制器コントローラにより発生された幾つかの波形を示す 図である。
図5は図1に概略的に示された電圧エミュレータの一実施例の回路図である。
図5aは好適実施例で発生された直流母線電流及び負荷電流を示す口である。
図6は図1に概略的に示された電圧エミュレータの代わりに使用され得る回路の 回路図である。
[17は図1に概略的に示された電圧微分器の回路図である。及び、 図8は図1に概略的に示された電圧調整器の回路図である。
適 の・ 細t=H 口1はこの発明による電力発生装置1oの好適実施例のブロック図である。電力 発生装置10は例えばジェットエンジンのような原動機12によって発生された 原動力を直流電力に変換し、この直流電力は種々の航空機の電気的構成要素に接 続され得る直流母線即ちリンク14に供給される。電力発生装置10は可変速度 、定周波数(VSCF)装置と関連して使用してもよく、この場合、図1に示す 装置により発生された直流電力から交流電力を発生するためにインバータが直流 母線14に接続される。
電力発生装置10は原動機12に連結された主発電機を含む、1発を機は永久磁 石発電機20、励磁機部22、及び同期発を機24を含む、永久磁石発電機20 は軸32を介して原動機12に連結された永久磁石30と、永久磁石30に隣接 して設けられたY結線電機子巻線 34を含む、励磁機部22は界磁巻!!40 及びこの界磁巻線40に隣接して設けられたY結sit機子巻線42を含む、を 根子巻線42は原動機12と共に回転するように軸32上に設けられている。同 期発を機24は軸32上に設けられた界磁巻線46及びY結線電機子巻線48を 含む0回転整流器50は電機予巻1142の出力側と界磁巻線46の間に連結さ れている。
永久磁石30.を根子巻線42、回転整流器50及び界磁巻線46は全て原動機 12に接続された軸32と共に回転し、一方電機子巻!134.界磁巻線4o及 び電機予巻v&48は固定されていることが理解されるべきである。主発電機の 動作中、界磁巻線46の回転は固定電機子巻線48内に交流電流を誘起する。こ の交流電流は電機予巻!!4Bに連結された整流器54によって整流され、直流 電力を発生する。コンデンサ56は整流器54の両端に接続され、発電機リップ ルを一波して取り除く。
電圧感知器60は整流器54の両端に接続され、整流器54で発生された直流電 圧の大きさを検知する。後でより詳細に説明されるように、電圧調整器62は電 圧感知器60″C測定された直流電圧と所望の直流電圧を比較し、ライン72を 介して直流励磁機駆動回路70へ制御信号を供給することによりその直流電圧を 制御する。直流励磁機駆動回路70は永久磁石発電機20の電機子巻線34に接 続された整流器74から直流電力を受ける。
動作中、整流器54で発生された直流母線電圧が所望の直流電圧より大きければ 、電圧調整器62は励磁機駆動回路70に界磁巻線40を流れる励磁を流の量を 減少させる。この電流の減衰は、界磁巻線40で発生された磁界を減少し、巻線 42及び46内に発生される電流を減衰させ、最後に直流母線電圧を減衰させる 。同様に、iir流母流電線電圧常に小さければ、電圧調整器62は界磁巻線4 0内の電流の量を増大させ、従って直流母線電圧が増大する。
電圧調整器62の応答時間は比較的長い、結果として、電圧調整器62は、突然 の低減負荷又は無負荷状態に起因する直流母線電圧内の電圧スパイク又は過渡現 象を補償するのに比較的長期間を要する。応答時間は1発電機主磁界の時定数で 決定されるのでそんなに短くできない。
この発明の重要な利点は、直流母線電圧を調整する電圧調整器62の能力を大き く妨害することなく電圧スパイク又は過渡現象が急速に減少されることである。
このために、トランジスタ80及び抵抗器82から成るスイッチが整流器54の 出力側の両端に接続される。直流母線電圧が好ましくない大きな値まで増大する と、トランジスタ80が比較的高速でオン及びオフを繰り返して切り換えられて 効果的に負荷電流を増大し、かくして直流母線電圧を減少する。結果として、直 流母1!電圧は所定の最大値以下に保持される。
直流f&線電圧を減少するのにトランジスタ80に対して必要な時間は、電圧調 整器62の全応答時間に忠実に比例する。このことを図2に示す、ここで、電力 発生装置1floで発生された直流器tlt圧の状態は実線として示されている 。実線は電圧が比較的一定の間初期安定部100を有する0点102で、電圧は 低減負荷又は無負荷状態の結果として比較的急速に上昇し始める。電圧は点10 4で最高となり、このときにトランジスタ80が繰り返して切り換えられ、電圧 を部分106の間より低い値まで下げる。トランジスタ80が切り換えを停止す ると、電圧は再び点108のピーク値まで一時的に上昇し、その後実線部分11 0で示すように、電圧は比較的ゆっくりと起伏する7図2の破線112は、トラ ンジスタ80が繰り返し切り換えられなかったら直流母線電圧がどのようになる かを示す。
上述の如く、トランジスタスイッチ80が動作するとき、実線部分106で表さ れる直流母線電圧は、それがもし破線部分112で示すようにあった場合より低 くなる。結局、電圧調整器62が直流母線電圧で制御する方法は、実線部分10 6又は破線部分112で表される電圧が電圧調整器62へ帰還されるかどうかに 応じて異なる。実線部分106に対応する電圧が破線部分112の代わりに電圧 調整器62に帰還されるならば、電圧調整器62は1度それだけ界磁巻線40内 の励磁tiを減少させず、これは実線部分106の電圧がもしそうでなかったら なるであろう場合より低くなるからである。結果として、スイッチ80だけを使 用すると、電圧調整器62で行われる直流母線電圧の制御を妨害し、これはその 電圧がもはや界磁電流の大きさだけで影響を受けないからである。
この欠点は、スイッチ80の動作中に実効直流母線電圧の代わりに、電圧調整器 62に帰還される交流電圧を使用するこの発明により克服される0例えば、交流 帰還電圧は、スイッチ80が動作していない直流母線電圧に実質的に同一の電圧 を発生する電圧エミュレータより提供され得る。この場合に、電圧エミュレータ で発生された直流母線電圧は、破線部分112で示される電圧である。この電圧 がスイッチ80の動作中に電圧調整器62に帰還される電圧である。結果として 、直流母線電圧におけるスイッチ80の作用は、電圧調整器62で行われるよう な電圧の制御を妨害しない0本質的に、スイッチ80の作用は電圧*m器62に 目のつかないように行わ再度図1において、電圧エミュレータ120は帰還ライ ン112を介して電圧調整器62へ実効直流母線電圧即ちエミュレートされた電 圧を供給する。以下に詳述されるように、電圧エミュレータ120は、ライン1 24を介して直流励磁機駆動回路70より供給される電圧に基づいてエミュレー トされた電圧を発生する。電圧エミュレータ120は過渡現象制御器コントロー ラ130で制御される。コントローラ130は電圧エミュレータ120に供給さ れるイネーブル信号をライン132上に発生する。以下に詳述されるように、イ ネーブル信号は装置の抑制モード中作用する。この制御モードは直流母線電圧が 所定の大きさに達するときに開始し、電圧エミュレータ120で発生されたエミ ュレートされた電圧が所定の大きさ以下になると終了する。
動作時、イネーブル信号は抑制モード中電圧エミュレータ120にエミュレート された直流母線電圧を発生させ、そのエミュレートされた電圧を電圧調整器62 に供給させる。この期間は、図2に示すような点104から点108までの時間 である。その他の全ての時間に、電圧エミュレータ120は電圧検知器60から の実効直流母線電圧を帰還ライン122を介して電圧調整器62に供給する。
また、過渡現象制御器コントローラ130は、トランジスタ80のベースに接続 されたライン134にスイッチング信号を発生し、抑制モード中トランジスタ8 0を急速に切り換える。
ライン132,134上のイネーブル信号及びスイッチング信号が過渡現象制御 器コントローラ130により付勢される期閏即ち抑制モード期間は、次の3つの 係数即ち、1)ライン64を介して電圧検知器60により供給されるような直流 母線電圧の大きさ、2)ライン142と介して微分回路140により供給される ような直流母線電圧の微分係数、3)ライン122を介して電圧エミュレータ1 20により供給される帰還電圧の大きさによって決定される。微分回路140は ライン64で供給される直流母線電圧及びライン144で供給される負荷電流の 両方に基づいて直流母線電圧の微分係数(derinative)を発生する。
過渡現象制御器コントローラ130の回路図を区3に示す、コントローラ130 の詳細な動作を、図3のコントローラ回路で発生される4つの波形を示す図4と 関連して説明する6図4は、図4に示す波形が図2に示す実際にエミュレートし た直流母線電圧に基づいている点で図2に関連している。
次に、図4において、上述の如くライン132を介してコントローラ130で発 生されたイネーブル信号を波形150として示す、波形150は上述し且っ国2 に示したような抑制期間に対応する期間中論理“1”の値を有する。ライン13 4上にコントローラ130で発生されたスイッチング信号を波形152として示 す、波形152は抑制期間中比較的高速で切り換わる。
図3において、コントローラ回路はセット−リセット(R−S)ラッチ160を 介してイネーブル波形150を発生する。R−Sラッチ160はその出力Qがハ イ即ち論理“1”になるときを決定するS入力及びその出力Qがロー即ち論理“ 0”になるときを決定する、アクチブローの相補のR入力を有する。
直流母線電圧が図2に示す所定の基準電圧■3まで増大すると、S入力に供給さ れる信号がハイとなる。この信号は直流母線電圧を−v3に加算する加算器とし て作動する演算増幅器162によって発生される。演算増幅器162は比較器と して作動する第2の演算増幅器164に接続される。直流母線電圧の大きさが基 準電圧v3まで増大すると、演算増幅器164は比較的高い電圧を発生し、従っ てR−Sラッチ160の出力が論理“1”となり、抑制期間を開始する。
直流母線電圧がスイッチ80の作用により急速に減少すると、比較的高い電圧が 比較的短い期間中R−Sラッチ160のS入力にのみ供給される。しかしながら 、これはQ出力が論理“1”となるのに十分である9図4に示す波形170は直 流母線電圧の大きさ及び図2に示すような基準電圧■3に関連してR−Sラッチ 160のS入力に供給される電圧を表している。
抑制期間はR−Sラッチ160の相補R入力が比較的高い電圧より低い電圧に変 化するとき終了し、これはエミュレートされた電圧が図2に示す所定の基準電圧 v2より低くなるとき起きる。
図3において、加算器として作動する演算増幅器172はライン122に供給さ れる帰還電圧と電圧−V2の和を決定する。上述のように、抑制期間中調整器帰 還電圧はエミュレートされた直流母線電圧であり、ところが抑制期間外は帰還電 圧は実効直流母線電圧である。
演算増幅器172により増幅された加算出力は比較器として作動する増幅器17 4に供給される。帰還電圧が基準電圧v2の大きさより小さいと、増幅器174 は比較的低い電圧を相補R入力に供給する。帰還電圧が基準電圧v2より大きい と、比較的高い電圧が相補R入力に供給される6図4に示す波形180は図2に 示す電圧に関連してR−Sラッチ160の相補R入力に供給される電圧を示す。
トランジスタ80を急速に切り換えるのに使用される図4に波形152として示 すスイッチング信号は、区3に示す過渡現象制御器コントローラ130内のAN Dゲート190によって発生される。ANDゲート190は3人力を有する。そ の入力の1つはラッチ160で発生されるイネーブル信号である。このイネーブ ル信号はスイッチング信号が抑制期間外にいつでも動作しないようにする。
ANDゲート190の任意の第2の入力は保護信号である。保護信号の目的は、 トランジスタ80が所定の期間以上動作しないようにして過度の電力により損傷 しないようにすることである。従って、保護信号は、トランジスタ80のデユー ティサイクルが所定の大きさを越えるとき以外は大部分の時間論理“1”である 。
直流母線電圧が所望値より大きくなるときを決定する比較回路により発生される ANDゲート190への第3の入力は、比較的高速に高電圧及び低電圧を切り換 え、トランジスタ80の高速のスイッチング作用を提供する。
この比較回路は、ライン64を介して供給される直流母線電圧を判断するように 作動する演算増幅器192及びライン64に供給される直流母線電圧の微分係数 を発生するように微分増幅器として作動する第2の演算増幅器194を含む。
演算増幅器192,194の各出力は結合されて第3の演算増幅器196に供給 され、この演算増幅器196は、利得が負で、図2に示す基準電圧v1を有し、 演算増幅器192.194の結合出力を加算するための加算器として作動する。
演算増幅器196の加算出力は比較器として作動する他の演算増幅器198に供 給される。
演算増幅器192,194の結合出力が基準電圧v1より大きいとき、演算増幅 器198は比較的高電圧をANDゲート190に供給し、上記結合出力が基準電 圧■1より小さいとき、低電圧がANDゲート190に供給される0区2におい て、ANDゲート190の出力により制御されるようなトランジスタ80の繰り 返しのスイッチングは、直流1線電圧をほぼ■1に等しい振動値に制限する。
直流1線電圧の微分係数を発生する演算増幅器194の目的は、直流母線電圧が 所定電圧v1に達する前に比較器198含切り換え、かくして直流量a電圧がv lに達するときを予測することである。特に、微分器194により発生された電 圧は、後者の電圧が増大しているとき加算器196に供給される直流母線電圧の 大きさと増大し、それが減少しているとき加算器196に供給される直流母線電 圧を減少する。結果として、直流母線電圧が増大しているとき、比較器198は それがそうでないときより多少早目に切り換わり、従って直流母線電圧のより精 密な制御を提供する。
電圧エミュレータ120の回路図を図5に示す、上述の如く、電圧エミュレータ 120は、抑制期間中直流母I!電圧のエミュレーション(e■ulatio口 )を、そして抑制期間以外の時間に実効直流母線電圧を帰還ライン122を介し て電圧調整器62に供給する。
直流量at圧のエミュレーションは、励磁機部22、同期発電機部24及びコン デンサ56の動力を考慮する。
これ等の構成要素のエミュレーションは、構成要素に対する実効周波数応答を発 生することにより慣用の方法で達成してもよい、このような周波数応答は所望の 周波数範囲にわたって直流量at圧の大きさを提供する。実効周波数応答が発生 された後、エミュレーション回路は、多数の増幅器のカットオフ周波数及び利得 を適切に選択し、実効システム周波数応答を複写することによって設計される。
このエミュレートされた電圧は直流母線電圧の動力を大体において近似するよう に設計してもよく、或いは実効直流母線電圧に実質的に同一であるように設計し てもよい、特定の電圧エミュレータ回路120を図5に示しているけれども、代 わりに他のエミュレータ回路を設けてもよい。
次に図5において、電圧エミュレータ120は、ライン132に供給される過渡 現象制御器コントローライネーブル信号によって制御される3つの2位置スイッ チ210.212,214を含む、2位置スイッチ210は動作の抑制モード中 ライン216をライン218に接続し、その他の時間中はライン216をライン 64に接続する。スイッチ212は抑制モード中ライン220を演算増幅器22 2の出力側に接続し、その他の時間中ライン220をグランドに接続する。スイ ッチ214はコンデンサ224の両端に設けられ、抑制中開放し、そしてその他 の時間にはコンデンサ224の両端に短絡回路を提供するように閉成する0図5 に示すようなスイッチ210.212,214の位置は抑制モード中のそれ等の 位置に対応する。
また、電圧エミュレータ120は、直流母線電圧で夫々励磁機部22及び同期発 電機部24の動力をエミュレートする演算増幅器226及び演算増幅器228を 含む。
直流母線電圧におけるコンデンサ56の動力のエミュレーションはその他の2つ の演算増幅器230,232と共に演算増幅器222によって行われる。
動作中、抑制モード中以外の全ての時間には、電圧エミュレータ120は実質的 に不変の帰還ライン122へのライン64に直流母線電圧を提供する。これは区 5に示す位置と反対にスイッチ210,212.214を切り換え、ライン64 を介して供給される直流母線電圧の利得1を提供するように演算増幅器230. 232の利得を選択することにより達成される。演算増幅器222は、抑制モー ド以外の時間に実質的に回路を取り除かれ、これはその出力がその時間中フロー ティング状態のままとされるためであることに留意されたい。
抑制モード中、スイッチの位置が図5に示すようなときには、直流母線電圧のエ ミュレーションは、直流母線電流をエミュレートし、直流!!電流と負荷電流の 差を積分することによって決定される。区5aにおいて、負荷電流は矢印■1で 示され、直流母線電流は矢印IBで表されている。コンデンサ56の端子電圧で ある直流母線電圧は、電流I、、1.の差の積分に等しいことがわかる0例えば 、評価できる期間ウニ8が■1より大きければ、その後コンデンサ56の端子電 圧はより大きくなる。
図5に戻り、直流母線電流のエミュレーションは演算増幅器226,228によ り発生され、スイッチ210によりライン216を介して供給される。負it流 の大きさを表す演算増幅器222の出力は、スイッチ212によりライン220 に供給きれる。演算増幅器230は夫々ライン216,220に供給されるよう な直流母線電流と負荷電流の差を表す出力を発生する。この差は演夏場幅器23 2に供給され、この演算増幅器232は積分器として働き、ここでその差が積分 され、エミュレートされた直流母線電圧としてライン122を介して出方される 。この出力は、図2に示すような点104及び108間の破線112に対応する 。
この発明の他の実施例の一部を区6に示す、直流母線電圧のエミュレーションを 提供する代わりに、図6の回路はその代わりとして電圧調整器62に所定の基準 電圧を供給する。所定の基準電圧は演算増幅器240に供給され、ここで増幅さ れ、ライン242を介して出力される。動作中、装置が抑制モードにないときは 、その回路はライン64及び122間をスイッチ244で接続することにより電 圧調整器帰還ライン122へ直流母線電圧を供給する。抑制モード中、スイッチ 242の位置は変更されてライン242をライン122に接続し、従って所定電 圧を電圧調整器62に供給する。
図6の他の実施例を使用するときは、図3に示す過渡現象抑制器コントローラ1 30は少し修正されるべきである。特に、演算増幅器172へ供給される帰還電 圧は、ライン122に発生される電圧の代わりに、ライン218(図5)の演算 増幅器228の出力から得られるべきである。この場合、参照符−■2は発を機 電流基準と表してもよい。
直流母線電圧が通常より長く且つ電圧調整器62によって減少されるべき必要が あるときのみ抑制モードがトリガされるので、演算増幅器240により発生され た所定の基準電圧は、区8に示された所定の基準電圧VREFより大きく、所望 の直流母線電圧の大きさを表す任意の電圧でよい、しかしながら、演算増幅器2 40によってより大きな所定電圧が発生されると、電圧調整器62が直流母線電 圧をもっと急速に訂正するので、演算増幅器240によって発生された所定の基 準電圧は、図2に示す所定の電圧■3とほぼ等しいが又は大きくなるように選択 してもよい。
微分回路140の回路図を図7に示す、微分回路140はライン64の直流母線 電圧及びライン144を介して供給される負荷電流の両方に基づいて直流母線電 圧の微分係数を表す信号をライン142に発生する。微分回路140の特定の回 路を示したけれども、任意の適当な微分回路を使用できる。
微分回路140は直流母線電圧の直接微分法により直流母線電圧の微分係数を決 定しない0代わりに、その決定は、コンデンサの端子電圧の変化率がコンデンサ を流れる電流に直接比例するので、コンデンサ56を通して流れる正味の電流に 基づいている。
区7において、微分回路140は演算増幅器260から成る。演算増幅器260 はライン144に供給される負荷電流と増幅器262で決定されるような直流母 線電流の差を実質的に決定することによりコンデンサ56を流れる正味の電流を 決定する。負荷電流及び直流母線電流を夫々図5aに示された矢印■ 及びIB で表す、このt流差はコンデンサ56の容量値に関連する適当な比例係数だけ増 幅され、この結果得られた誘導電圧がライン142を介して出力される。
積分器として作動する演算増幅器264はライン142に発生される誘導電圧を 積分するのに使用される。
ライン64に供給される測定した直流母線電圧と異なる結果として生じた電圧は 増幅器262に供給され、この増幅器262は直流量I!電流の大きさに関連し た出力を発生する。
電圧調整器62の回路図を図8に示す、電圧調整器62は制御信号を発生し、こ の制御信号は直流励磁機駆動回路70に伝送されて界磁巻線40内の電流の大き さを制御する。制御信号は次の3つの係数即ち1)ライン〕22を介して電圧調 整器62に帰還される電圧と基準電圧■REF の差、2)ライン142を介し て供給される直流電圧の微分係数の大きさ、及び3)ライン144に供給される ような負荷電流の大きさに基づいて電圧調整器62によって発生される。!圧調 整器62用の特定回路を示しなけれども、任意の適当な電圧調整器の回路を使用 できる。
次に図8において、ライン122の帰還信号と基準電圧” REF の差は演算 増幅器270によって決定される。
演算増幅器270の出力は選択的利得段に供給され、部分分数展開式を使用して 遅延−進み(1ead −lag) 補償を有する比例・積分(PI)!+II 御を利用する。利得段は4つの演算増幅器272,274,276.278がら 成る。
演算増幅器278の出力の第1部分は演算増幅器280の反転入力端に抵抗器2 82を介して供給される。
演算増幅器278の出力の第2部分は乗算器284に供給され、この乗算器28 4はその部分とライン144に供給される負荷電流の大きさを乗算する。その結 果がライン290を介して演算増幅器の反転入力端に供給される。
また、ライン290は演算増幅器292の出方側と接続され、演算増幅器292 はライン142に供給された直流母線電圧の微分係数の大きさに関連した電圧を 演算増幅器280の反転入力端に出力する。演算増幅器280はその反転入力端 に供給された電圧の和を増幅し、界磁巻線40内の電流の大きさを決定するライ ン72に発生された制御信号を発生する。
上述したこの発明の好適実施例は主にハードウェア内で実行されるけれども、各 機能の多くをソフトウェアで実行することもできる。
上述の説明にかんがみて、この発明の多数の変形例及び他の実施例が当業者には 明白である。この説明は実例のみとして解すべきであり、且つこの発明を実行す る最良のモードを当業者に教示するためのものである。構造及び方法の詳細はこ の発明の要旨内で実質的に変更してもよく、添付した請求の範囲の視野に入る多 くの変形例の独占的使用は保留される。
時間 FIG、 2 FIG、4 要約書 従来の電力発生装置は、突然の負荷減衰のため比較的大きくて望ましくない過電 圧過渡現象を有する出力電圧を発生した。この欠点を克服するために、直流母線 14に接続されたスイッチ80を有し、過電圧過渡現象を抑制する、直流母線1 4に直流母線電圧を発生するための電力発生装置が提供される。この電力発生装 置は、交流電力を発生する同期発電11!!24.交流電力を整流して直流電力 3発生し、その直流電力を直流母!!14に供給する整流器54を含む、!圧調 整器64は同期発電機24ど関連する界磁巻線46に供給される!流量を変化す ることにより直流母線電圧の大きさを制御する。スイッチ80は直流母線14に 接続され、直流e!!電圧が所定の大きさに達するとき繰り返し切り換えられる 。
国際調査報告

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.直流電力を発生し、この直流電力内の過電圧過渡現象を抑制する装置におい て、 直流電圧を有する直流電力を発生する手段と、上記発生手段に接続され、上記直 流電圧の大きさを検知する手段と、 上記直流電圧の大きさが所定の大きさまで増大するときを決定する手段と、 上記決定手段に接続され、上記直流電圧を上記所定の大きさに制限する手段と、 上記検知手段に接続され、上記直流電圧の大きさ又は上記直流電圧以外の制御電 圧の大きさに基づいて、上記直流電圧の大きさを制御する手段とを備えた装置。
  2. 2.上記直流電圧の大きさを制御する手段は、第1の期間中上記直流電圧の大き さと基準電圧とを比較し、第2の期間中上記制御電圧の大きさと上記基準電圧と を比較する手段 を備えた請求項1記載の装置。
  3. 3.上記制御電圧は可変である請求項2記載の装置。
  4. 4.上記第2の期間は上記直流電圧が上記所定の大きさまで増大するとき始まり 、上記制御電圧が所定の大きさ以下になるとき終了する請求項3記載の装置。
  5. 5.上記制御電圧は上記直流電圧が上記制限手段により制限されないとき上記直 流電圧のエミュレーションである請求項1記載の装置。
  6. 6.上記直流電圧を制限する手段はスイッチを有する請求項1記載の装置。
  7. 7.上記スイッチは比較的高速で繰り返し動作及び非動作し、上記直流電圧を上 記所定の大きさより小さな大きさに制限する請求項6記載の装置。
  8. 8.上記直流電圧を上記所定の大きさに制限する手段を更に備え、上記直流電圧 の大きさを制御する手段は第1の期間中上記直流電圧に基づいて、第2の期間中 制御電圧に基づいて上記直流電圧の大きさを制御し、上記第2の期間は上記直流 電圧が上記所定の大きさまで増大するとき始まり、上記制御電圧が所定の大きさ 以下になるとき終了する請求項1記載の装置。
  9. 9.電力を発生し、この電力内の過電圧過渡現象を抑制する装置において、 大きさを可変できる成分を有する電力を発生する手段と、 上記発生手段に接続され、上記電力の上記成分の大きさを感知する手段と、 上記電力の上記成分の大きさが所定の大きさであるときを決定する手段と、 上記電力の上記成分の大きさを上記所定の大きさに制限する手段と、 第1の期間中の上記成分に基づいて及び第2の期間中の制御信号に基づいて上記 電力の上記成分の大きさを制御する手段と を備えた装置。
  10. 10.上記第2の期間は上記電力の上記成分が上記所定の大きさまで増大すると き始まり、上記制御信号が所定の大きさ以下になるとき終了する請求項9記載の 装置。
  11. 11.上記電力は直流電力である請求項9記載の装置。
  12. 12.上記電力の上記成分は電圧であり、上記制御信号は制御電圧から成る請求 項9記載の装置。
  13. 13.直流電力を発生し、この直流電力内の過電圧過渡現象を抑制する電力発生 装置において、 原動機と、 この原動機に連結され、上記原動機の回転により交流電力を発生する同期発電機 と、 この同期発電機に接続され、上記交流電力から直流電圧を有する直流電力を発生 する整流器と、上記直流電圧の大きさを検知する電圧感知器と、上記警報器の両 端に接続されたスイッチと、上記スイッチが動作しないとき上記直流電圧に基づ き及び上記スイッチが動作するとき上記直流電圧以外の制御電圧に基づいて上記 直流電圧の大きさを制御する電圧調整器と を備えた電力発生装置。
  14. 14.上記スイッチは抵抗器と直列のトランジスタを有する請求項13記載の電 力発生装置。
  15. 15.直流電力を発生し、この直流電力内の過電圧過渡現象を抑制する電力発生 装置において、 原動機と、 この原動機に連結され、上記原動機の回転により交流電力を発生する同期発電機 と、 この同期発電機に接続され、上記交流電力から大きさを可変できる成分を有する 直流電力を発生する整流器と、 上記直流電力の上記成分の大きさを検知する検知器と、 上記整流器の両端に接続された電圧制限手段と、上記電圧制限手段が動作しない とき上記成分に基づいて及び上記電圧制限手段が動作するとき制御信号に基づい て上記直流電力の上記成分の大きさを制御する調整器と を備えた電力発生装置。
  16. 16.上記調整器は第1の期間中上記成分に基づいて及び第2の期間中上記制御 信号に基づいて上記直流電力の上記成分の大きさを制御し、 上記第2の期間は上記直流電力の上記成分が上記所定の大きさに達するとき始ま り、上記制御信号が所定の大きさ以下になるとき終了する請求項15記載の電力 発生装置。
  17. 17.上記直流電力の上記成分は直流電圧であり、上記制御信号は制御電圧を有 する請求項15記載の電力発生装置。
  18. 18.上記第1の期間中上記調整器は上記直流電圧の大きさと基準電圧との差に 基づいて上記直流電圧の大きさを制御し、 上記第2の期間中上記調整器は上記制御電圧の大きさと上記基準電圧との差に基 づいて上記直流電圧の大きさを制御する請求項17記載の電力発生装置。
  19. 19.上記電圧制限手段は比較的高速で繰り返し動作及び非動作し、上記直流電 圧を上記所定の大きさより小さい大きさに制限するスイッチを有する請求項15 記載の電力発生装置。
  20. 20.上記調整器は上記電圧制限手段が動作しないとき上記成分に基づいて及び 上記電圧制限手段が動作するとき上記直流電力の上記成分のエミュレーションに 基づいて上記直流電力の上記成分の大きさを制御する請求項15記載の電力発生 装置。
  21. 21.上記直流電力の上記成分の上記エミュレーションは上記成分の3次エミュ レーションから成る請求項20記載の電力発生装置。
  22. 22.上記直流電力の上記成分の上記エミュレーションは上記同期発生器の作用 を上記成分にエミュレートする請求項20記載の電力発生装置。
  23. 23.上記直流電力の上記成分は直流電圧である請求項20記載の電圧発生装置 。
  24. 24.直流電力を発生し、この直流電力内の過電圧過渡現象を抑制する航空機用 電力発生装置において、原動機と、 この原動機に連結され、上記原動機の回転により交流電力を発生する同期発電機 と、 この同期発電機に接続され、上記交流電力から直流電圧を有する直流電力を発生 する整流器と、この整流器に接続され、上記直流電圧の大きさを感知する電圧検 知器と、 この整流器の両端に接続され、比較的高速で繰り返し動作及び非動作し、上記直 流電圧を所定電圧以下の大きさに制限するスイッチと、 上記スイッチが動作しないときの第1の期間中上記直流電圧に基づいて及び上記 スイッチが動作するときの第2の期間中可変制御電圧に基づいて上記直流電圧の 大きさを制御する電圧調整器と を備え、上記第2の期間は上記直流電圧が上記所定の大きさまで増大するとき始 まり、上記制御電圧が所定の大きさ以下になるとき終了し、及び上記制御電圧は 上記直流電圧のエミュレーションを有し、上記制御電圧は上記同期発電機の作用 を上記直流電圧にエミュレートする電力発生装置。
  25. 25.航空機用電力発生装置内で直流電力を発生し、この直流電力内の過電圧過 渡現象を抑制する方法において、(a)同期発電機に連結された原動機の回転を 誘起して交流電力を発生するステップと、 (b)上記ステップ(a)で発生された上記交流電力を登流して直流電力を発生 するステップと、(c)上記直流電力の成分の大きさを検知するステップと、 (d)上記直流電力の上記成分が所定の大きさに達するときを決定するステップ と、 (e)上記直流電力の上記成分が上記ステップ(d)の上記所定の大きさに達す るとき制御信号を発生するステップと、及び (f)帰還信号に基づいて上記直流電力の上記成分の大きさを制御するステップ と を含み、上記帰還信号は上記ステップ(c)で検知されたような上記直流電力の 上記成分の大きさからまたは上記ステップ(e)中に発生された上記制御信号か ら導出される方法。
  26. 26.上記直流電力の上記成分は電圧である請求項25記載の方法。
  27. 27.上記制御信号は上記直流電力の上記成分のエミュレーションを有する請求 項25記載の方法。
  28. 28.上記エミュレーションは上記直流電力の上記成分の3次エミュレーション である請求項27記載の方法。
  29. 29.上記エミュレーションは同期発電機のエミュレーションである請求項27 記載の方法。
  30. 30.上記直流電力の上記成分の大きさを上記所定の大きさに制限するステップ (g)を更に含む請求項25記載の方法。
  31. 31.上記ステップ(g)は比較的高速でスイッチを繰り返し動作及び非動作す るステップを含む請求項30記載の方法。
  32. 32.電力発生装置内で直流電力を発生し、この直流電力内の過電圧過渡現象を 抑制する方法において、(a)同期発電機に連結された原動機の回転を誘起して 交流電力を発生するステップと、 (b)上記ステップ(a)で発生された上記交流電力を整流して直流電力を発生 するステップと、(c)上記直流電力の直流電圧の大きさを検知するステップと 、 (d)上記直流電力が第1の所定の大きさに達するときを決定するステップと、 (c)上記ステップ(d)で決定されたような上記第1の所定の大きさに達した 上記直流電圧で上記直流電圧を減ずるステップと、 (f)上記直流電圧が上記第1の所定の大きさに達したとき制御電圧を発生する ステップと、(g)帰還信号に基づいて上記直流電圧の大きさを第2の所定の大 きさに調整するステップとを含み、上記帰還信号は上記ステップ(c)で検知さ れたような上記直流電圧の大きさからまたは上記ステップ(f)中に発生された 上記制御電圧から導出され、上記制御電圧は上記第2の所定の大きさより大きな 大きさを有する方法。
JP5510006A 1991-11-29 1992-11-30 ブラシレスモータ Expired - Lifetime JP2603799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US679,248 1991-04-02
JP3-105676 1991-05-10
JP105676U JPH0624365U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508299A true JPH05508299A (ja) 1993-11-18
JP2603799B2 JP2603799B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14414039

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP105676U Withdrawn JPH0624365U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ブラシレスモータ
JP5510006A Expired - Lifetime JP2603799B2 (ja) 1991-11-29 1992-11-30 ブラシレスモータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP105676U Withdrawn JPH0624365U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ブラシレスモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5606208A (ja)
JP (2) JPH0624365U (ja)
KR (1) KR100240139B1 (ja)
MY (1) MY141474A (ja)
WO (1) WO1993011597A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103551A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sawafuji Electric Co Ltd アウタロータ型多極発電機におけるコイル接続構造
JP2001169495A (ja) * 1999-12-01 2001-06-22 Moriyama Manufacturing Co Ltd 回転機のステータ
JP3255160B2 (ja) 1999-12-10 2002-02-12 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ及びその組立方法
JP3255164B2 (ja) * 2000-01-28 2002-02-12 松下電器産業株式会社 小型偏平モータ
JP3680213B2 (ja) * 2002-05-30 2005-08-10 デンソートリム株式会社 三相磁石式発電機
EP1387468A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-04 ATOP S.p.A. Method and apparatus for winding multipole stators with termination hooks
JP3973207B2 (ja) * 2002-08-09 2007-09-12 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 発電機のステータ
US7492067B2 (en) * 2002-09-24 2009-02-17 Sawafuji Electric Co., Ltd. Stator for outer rotor multipole generator and method of assembling the stator
JP3864380B2 (ja) * 2002-09-25 2006-12-27 ミネベア株式会社 レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法
US7187094B1 (en) * 2002-11-01 2007-03-06 R.E. Phelon Company, Inc. Apparatus and method of terminating and securing lead wires to a stator
JP2004166381A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp 3相交流発電機
JP2007174746A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Jtekt Corp 電気回路基板、基板装置、モータ、モータ装置、電動ポンプ及びモータと電気回路基板又は基板装置とを接続する方法
TWI345363B (en) * 2007-12-18 2011-07-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Driving circuit board for motor
JP2013127830A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd ディスク駆動装置
ITBO20120682A1 (it) * 2012-12-18 2014-06-19 Spal Automotive Srl Macchina elettrica
JP2016171641A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 多極三相式回転電機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546802Y2 (ja) * 1973-02-21 1979-03-31
LU77547A1 (ja) * 1977-06-16 1977-09-19
US4361773A (en) * 1980-12-15 1982-11-30 Whirlpool Corporation Coil retainer and terminal assembly
JPS57186943A (en) * 1981-05-11 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Electric rotary machine
JPS58193749A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Nippon Seiko Kk 自動遠心脱油装置
JPS58193749U (ja) * 1982-06-11 1983-12-23 三菱電機株式会社 電動機
DE3335035C2 (de) * 1983-09-28 1986-11-06 Ebm Elektrobau Mulfingen Gmbh & Co, 7119 Mulfingen Anordnung zum Verbinden der Drahtenden einer Statorwicklung von Elektromotoren mittels Steckverbinder
US4633110A (en) * 1985-03-20 1986-12-30 Rotron, Inc. Motor with stator on printed circuit assembly
US4779330A (en) * 1985-03-20 1988-10-25 Comair Rotron, Inc. Method for manufacturing motor with stator on printed circuit assembly
WO1987001879A1 (fr) * 1985-09-18 1987-03-26 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Moteur electrique
JPH0643709B2 (ja) * 1986-08-19 1994-06-08 鹿島建設株式会社 柱・梁接合部構造
JPS6351542U (ja) * 1986-09-18 1988-04-07
JPH0232861A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Eastman Kodatsuku Japan Kk 昇華型サーマルプリンタ
JP2528848Y2 (ja) * 1988-09-29 1997-03-12 株式会社三協精機製作所 外転型ブラシレスモータ
US5214331A (en) * 1990-08-24 1993-05-25 Nippon Densan Corporation Lead holder for a spindle motor
US5264816A (en) * 1991-01-09 1993-11-23 Furnas Electric Company Electrical winding termination structure
KR0178552B1 (ko) * 1992-11-25 1999-04-15 사또오 후미오 회전 자기 헤드 장치 및 이 장치에 사용하는 접속장치

Also Published As

Publication number Publication date
MY141474A (en) 2010-04-30
JPH0624365U (ja) 1994-03-29
WO1993011597A1 (fr) 1993-06-10
US5606208A (en) 1997-02-25
JP2603799B2 (ja) 1997-04-23
KR100240139B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194801A (en) Power generation system with transient suppressor
JPH05508299A (ja) 過渡現象抑制器付き電力発生装置
US5629598A (en) Speed control for induction motor having improved sensing of motor operative conditions
US7521906B2 (en) Generating system with a regulated permanent magnet machine
NZ201463A (en) Power factor control system for ac motor with"gradual"start
US4482852A (en) Motor slip controller for AC motors
GB2079501A (en) Energy economizer for induction motor
US3474323A (en) Electrical control systems with stabilizing control means
US4414499A (en) Motor protecting improved energy economizer for induction motors
KR102442493B1 (ko) 전압강하를 보상하는 발전기 제어 방법
JPS5928159B2 (ja) 励磁調整装置
JP3903967B2 (ja) 風力発電システム
JP2000041338A (ja) 系統連系装置
KR102459239B1 (ko) 비상발전기를 이용한 유도전동기의 소프트 스타트 시스템 및 이를 구비한 비상발전기
US7518838B1 (en) Protection of variable frequency power systems from excessive peak electrical potentials
US4629960A (en) Induction motor controller
JPS5895998A (ja) 風力発電機の制御装置
JPH02228296A (ja) 直流フィルタ・キャパシタの放電回路および放電方法
JPS6364160B2 (ja)
JP2896039B2 (ja) シミュレータ装置
JPS631839B2 (ja)
JP2535225B2 (ja) 自動電圧調整装置
JPH06178451A (ja) 発電機の系統連系運転方式
JP2891030B2 (ja) 交流励磁同期機の2次励磁装置
Chapman et al. Operation of an isolated hydro plant supplying an HVDC transmission load