JPH05508100A - 改良された心房細動除去器と導線システムと方法 - Google Patents

改良された心房細動除去器と導線システムと方法

Info

Publication number
JPH05508100A
JPH05508100A JP92511135A JP51113592A JPH05508100A JP H05508100 A JPH05508100 A JP H05508100A JP 92511135 A JP92511135 A JP 92511135A JP 51113592 A JP51113592 A JP 51113592A JP H05508100 A JPH05508100 A JP H05508100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart
atrial
sensing
electrode
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92511135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481940B2 (ja
Inventor
アダムス,ジヨン・エム
アルフアーニス,クリフトン・エイ
クレインヘイゲン,ポール・イー
Original Assignee
カーデイアツク・ペースメーカーズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/685,130 external-priority patent/US5282837A/en
Application filed by カーデイアツク・ペースメーカーズ・インコーポレーテツド filed Critical カーデイアツク・ペースメーカーズ・インコーポレーテツド
Publication of JPH05508100A publication Critical patent/JPH05508100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481940B2 publication Critical patent/JP3481940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3918Heart defibrillators characterised by shock pathway, e.g. by electrode configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/0563Transvascular endocardial electrode systems specially adapted for defibrillation or cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • A61N1/39622Pacing therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/395Heart defibrillators for treating atrial fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N2001/0585Coronary sinus electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 12、電気的除細動の必要に応じて人間の心臓の心房に電気エネルギを供給する ための、消耗形の電源によって給電されるように作られた埋込み可能な心房力ル ジオバータであって、前記心房カルジオバータが、心臓の電気的活性化を感知す るための連続動作可能な感知手段と、感知された前記電気的活性化の相互間の時 間間隔を測定するために前記感知手段に応答する手段と、前記消耗形電源の過剰 な電力消費を防止するために通常は使用禁止にされる、心臓の心房不整脈の存在 を検出するための心房不整脈検出手段と、前記所定時間間隔に応答して前記心房 不整脈検出器を使用許可にする使用可能化手段と、心臓の心房不整脈を検出する 前記心房不整脈検出手段に応答して心臓の心房に前記電気エネルギを供給するた めの、前記心房不整脈検出手段に応答する供給手段とを含む心房カルジオバータ 。
13、前記使用可能化手段が、感知された電気的活性化の各々に対して応答して 、所定数の最新の測定時間間隔の平均時間間隔を決定するための平均化手段を含 み、前記使用可能化手段が、所定時間間隔よりも前記平均時間間隔の1つが短い 時に、前記心房不整脈検出器手段を使用可能にするように作られて(\る請求項 12に記載の心房カルジオバータ。
14、前記所定時間間隔が500ミリセカンドである請求項13に記載の心房カ ルジオバータ。
15、前記測定時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項131こ記載の心房 力ルジオバータ。
1G、前記心房カルジオバータが心房細動除去器であり、前記心房不整脈検出器 手段が、心臓の心房細動の存在を検出するための心房細動検出器手段である請求 項12に記載の心房カルジオノく一タ。
17、前記使用可能化手段が、感知された電気的活性化の各々に対して応答して 所定数の最新の測定時間間隔内の時間間隔変化量を測定するための時間間隔変化 量測定手段を含み、前記使用可能化手段が、前記変化量の1つが所定変化量を越 える時に、前記心房細動検出器手段を使用可能にするように作られている請求項 17に記載の心房細動除去器。
18、前記時間間隔変化量測定手段が、標準偏差測定手段を有する請求項17に 記載の心房細動除去器。
19、前記所定変化量が20ミリセカンドに等しい標準偏差である請求項18に 記載の心房細動除去器。
20、前記測定時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項18に記載の心房細 動除去器。
21、前記使用可能化手段が、感知された電気的活性化の各々に対して応答して 所定数の最新の測定時間間隔の平均時間間隔を決定するための平均化手段と、感 知された電気的活性化の各々に対して応答して前記所定数の最新の測定時間間隔 内の時間間隔標準偏差を決定するための標準偏差決定手段とを含み、更に前記使 用可能化手段が、前記平均時間間隔の1つが所定時間間隔よりも短い時と、その 対応する標準偏差が所蒼輸準偏差を越える時には、前記心房細動検出器手段を使 用可能にするように作られている請求項16に記載の心房細動除去器。
22、前記測定時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項21に記載の心房細 動除去器。
23、前記所定時間間隔が500 ミリセカンドであり、前記所i準偏差が20 ミリセカンドである請求項21に記載の心房細動除去器。
24、前記測定された時間間隔を記憶するための記憶手段を更に含む請求項1G に記載の心房細動除去器。
25、前記使用可能化手段が、前記記憶手段に記憶された時間間隔の平均に応答 して前記心房細動検出器手段を使用可能にするように作られている請求項24に 記載の心房細動除去器。
26、前記使用可能化手段が、前記記憶手段に記憶された時間間隔の標準偏差に も応答し、て前記心房細動検出器手段を使用可能にするように作られている請求 項25に記載の心房細動除去器。
27、前記記憶手段に記憶された時間間隔が、所定数の最新の測定時間間隔を含 む請求項26に記載の心房細動除去器。
28、前記感知手段が、心臓の右心室内の電気的活性化を感知するために、心臓 の右心室との電気的接触を生じさせるように作られた導線手段を含む請求項16 に記載の心房細動除去器。
29、前記心房細動検出器手段が所定時間周期の間に使用可能にされたが、心臓 の心房細動の存在の検出が不可能だった時に前記心房細動検出器手段を使用禁止 にするための使用禁止化手段を更に含む請求項16に記載の心房細動除去器。
30、前記使用禁止化手段が、前記所定時間周期を計測するためのタイマ壬含む 請求項29に記載の心房細動除去器。
31、心臓の心房活動性を感知するために前記心房細動検出器手段に結合された 心房センス手段を更に含み、前記可能化手段が、前記心房細動検出器手段を使用 可能にする時に前記心房センス手段を使用可能にするように作られている請求項 16に記載の心房細動除去器。
32、人間の心臓の心房に電気エネルギを与えるための、患者の皮下に埋め込ま れるように作られた心房細動除去器であって、前記心房細動除去器が、心臓の電 気的活性化を感知するための感知手段と、心房の電気的除細動のために、感知さ れた前記電気的活性化の1つと同期させて心臓の心房に第1の量の電気エネルギ を供給するための第1の供給手段と、感知された前記電気的活性化の1つと同期 させて心臓に少なくとも1つの電気エネルギパルスを供給するための第2の供給 手段と、前記第1の供給手段又は前記第2の供給手段のどちらかを選択するため の選択手段とを含み、前記少なくとも1つの電気エネルギパルスが、心臓の電気 的除細動を行うには不十分な量であるが、患者の皮膚の外部で生じさせられる心 電図上で検出されるには十分な量である心房細動除去器。
33、前記第2の供給手段が、心臓の右心室に前記電気エネルギパルスを供給す るように作られている請求項32に記載の心房細動除去器。
34、前記感知手段が、心臓の右心室内の前記電気的活性化を感知するために、 心臓の右心室との電気的接触を生じさせるように作られた導線手段を含む請求項 32に記載の心房細動除去器。
35、前記第2の供給手段が、前記導線手段を通して右心室に前記電気エネルギ パルスを供給するように作られている請求項34に記載の心房細動除去器。
36、前記第2の供給手段が、複数の前記電気エネルギパルスを供給するように 作られ、前記電気エネルギパルスが、感知された連続した電気的活性化と同期さ せて連続的に供給される請求項32に記載の心房細動除去器。
37、前記第2の供給手段が、所定数の前記パルスが心臓に供給され終わった後 に前記パルスの供給を終了させるための終了手段を含む請求項36に記載の心房 細動除去器。
311、前記終了手段が、供給された前記パルスをカウントするためのカウンタ と、このカウントされたパルスを前記所定数と比較するための手段とを含む請求 項37に記載の心房細動除去器。
39、前記所定数が6tlである請求項38に記載の心房細動除去器。
4G、前記第1−の供給手段が、心臓の一方の心房から他方の心房に前記第1の 量の電気エネルギを供給するように作られた導線手段を含む請求項32に記載の 心房細動除去器。
41、前記第1の量の電気エネルギが0.1〜3ジユールの範囲内であり、前記 電気エネルギパルスが5〜50マイクロジユールの範囲内の量を有する請求項3 2に記載の心房細動除去器。
42、感知された電気エネルギ毎に同期パルスを発生させるための手段と、前記 同期パルスの発生に応答して前記第1の供給手段と前記第2の供給手段の選択さ れたどちらか一方を起動させるための使用可能化手段を更に含む請求項32に記 載の心房細動除去器。
43、人間の心臓の電気的活性化に同期させてその心臓の心房に細動除去電気パ ルスを供給するための心房細動除去器であって、前記心房細動除去器が、心臓の 電気的活性化を感知するための感知手段と、感知された前記電気的活性化の各々 毎に同期パルスを発生させるために、前記感知手段に応答する同期パルス発生手 段と、前記同期パルス発生手段によって与えられる前記同期パルスをカウントす るためのカウント手段と、所定数の前記同期パルスが前記カウンタ手段によって カウントされ終わった後に、前記所定数の同期パルスの少なくとも1つに応答し て心房に前記細動除去電気パルスを供給する供給手段を有する前記心房細動除去 器。
44.前記所定数が5である請求項43に記載の心房細動除去器。
45、前記感知手段が、右心室内の電気的活性を感知するために、心臓の右心室 との電気的接触を生じさせるように作られた導線手段を含む請求項43に記載の 心房細動除去器。
46、前記感知手段が、心臓の第1の区域において脱分極活性化波を感知するた めの第1の手段と、心臓の第2の区域において脱分極活性化波を感知するための 第2の手段上を含み、前記心房細動除去器が、前記第1の手段によって心臓の前 記第1の区域において感知される電気的活性化と、前記第2の手段によって心臓 の前記第2の区域において感知される電気的活性化との間に一定の範囲の正常な 遅延時間を生じさせるための遅延発生手段を更に含み、前記同期パルス発生手段 が、前記同期パルスの各々を発生させるために、前記一定の範囲の正常な遅延時 間の範囲内の、心臓の前記第1の区域と前記第2の区域における電気的活性化の 感知に応答する請求項43に記載の心房細動除去器。
47、前記第1の手段が、心臓の右心室における前記電気的活性化の感知のため に前記右心室との電気的接触を生じさせるように作られた第1の導線手段を含み 、前記第2の手段が、心臓の左心室における前記電気的活性化の感知のために前 記左心室との電気的接触を生じさせるように作られた第2の導線手段を含む請求 項46に記載の心房細動除去器。
48、前記一定の範囲の正常な遅延時間が5〜30ミリセカンドである請求項4 7に記載の心房細動除去器。
49、前記第1の手段によって感知される電気的活性化に応答して時間の記録を 開始し、且つ前記第2の手段によって感知される電気的活性化に応答して時間の 記録を終了するように作られたタイマ手段を更に含む請求項46に記載の心房細 動除去器。
50、前記タイマによって記録される時間を、前記一定の範囲の正常な遅延時間 に比較するための手段を更に含む請求項49に記載の心房細動除去器。
51、前記同期パルス発生手段が、前記タイマによって記録される時間が前記一 定の範囲の正常な遅延時間の範囲内にある時に同期パルスを発生させるために、 前記比較手段に応答する請求項50に記載の心房細動除去器。
52、前記比較手段が、前記タイマによって記録される時間が前記一定の範囲の 正常な遅延時間の範囲外にある時に前記カウンタ手段をリセットするように作ら れている請求項51に記載の心房細動除去器。
53、前記所定数が5である請求項52に記載の心房細動除去器。
54、人間の心臓の心房を電気的除細動するように作られたタイプの心房細動除 去器と組み合わせて使用するための導線であって、前記導線が遠位端部と近位端 部を有し、前記近位端部が前記心房細動除去器によって受け取られるように作ら れたコネクタ手段を有し、前記コネクタ手段が、第1の接点と、WE2の接点と 、第3の接点を含み、前記導線が更に、遠位端部に第1の電極と、前記第1の電 極に近位の第2の端部と、前記第2の電極に近位の第3の電極と、前記第1の接 点を前記第1の電極に電気的に接続し、前記第2の接点を前記第2の電極に電気 的に接続し、前記第3の接点を前記第3の電極に電気的に接続するための3つの 導体手段を含み、更に前記導線が可撓性であり、心臓の上大静脈の中を下向きに 通過し、心房の中に入り、冠状静脈洞内の中に入り、心臓の左側部に近い心臓冠 状静脈洞の中に達するように作られ、前記3つの電極が、前記第1の電極が左心 室に隣接した冠状静脈洞内にある時に、前記第2の電極が左心室の付近の左心房 の直ぐ下にあり、前記第3の電極が右心房内又は上大静脈内にあるように=;安 上間隔を置いて配置されている前記導線。
55、前記3つの導体手段が同軸の形で配置され、前記第1の導体が中心導体で あり、前記第2の導体が内側導体であり、前記第3の導体が外側導体である請求 項54に記載の導線。
56、前記第3の電極の前方の遠位端部が、心臓の冠状静脈洞の形状に概ね一致 するように予備成形されている請求項54に記載の導線。
57、人間の心臓の心房に細動除去電気パルスを与えるための埋込み可能な心房 細動除去器であって、前記心房細動除去器が、右心室における心臓の電気的活性 化を感知するための第1の手段と、左心室における心臓の電気的活性化を感知す るための第2の手段と、右心室の異常調律を検出して使用可能化制御信号を与え るために前記第1の手段に応答する使用可能化手段と、少なくとも一方の心房の 心房活動性を感知するための感知手段を含み且つ心臓の心房細動検出のために前 記使用可能化制御信号によって起動されるように作られた心房細動検出器手段と 、心房細動を検出する前記心房細動検出器手段に応答して電気エネルギを蓄える ための蓄電手段と、前記心房細動検出器手段に応答し且つ前記蓄電手段に結合さ れた供給手段とを含み、前記供給手段が、所定量の蓄電された電気エネルギを心 臓の心房に与えるために、前記第1の手段と前記第2の手段による電気的活性化 の非同時的な感知に応答する前記心房細動除去器。
58、前記使用可能化手段が、前記第1の手段によって感知された前記電気的活 性化の相互間の時間間隔を測定するための手段と、感知された電気的活性化の各 々に対して応答して所定数の最新の測定時間間隔の平均時間間隔を決定するため の平均化手段と、感知された電気的活性化の各々に対して応答して前記所定数の 最新の測定時間間隔の時間間隔標準偏差を決定するための標準偏差決定手段を有 し、前記使用可能化手段が、所定時間間隔よりも前記平均時間間隔が短い時と、 その対応する標準偏差が所定標準偏差を越える時に前記心房細動検出器手段に前 記使用可能化制御信号を与えるように作られている請求項57に記載の心房細動 除去器。
59、測定された時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項58に記載の心房 細動除去器。
6G、前記所定時間間隔が500ミリセカンドであり、前記所定標準偏差が20 ミリセカンドである請求項58に記載の心房細動除去器。
61、前記第1の手段によって心臓の右心室において感知される電気的活性化と 前記第2の手段によって心臓の左心室において感知される電気的活性化との間に 一定の範囲の正常な遅延時間を発生させるための遅延発生手段を更に含み、前記 供給手段が、前記所定量の前記蓄電された電気エネルギを心房に対して供給する ために、前記一定の範囲の正常な遅延時間の範囲内の前記第1の手段と前記第2 の手段による電気的活性化の感知に応答する請求項57に記載の心房細動除去器 。
62、前記一定の範囲の正常な遅延時間が5〜30ミリセカンドである請求項6 1に記載の心房細動除去器。
63、前記供給手段が、前記第1の手段と前記第2の手段が前記一定の範囲の正 常な遅延時間の範囲内に電気的活性化を感知する時に同期パルスを発生させるた めの、同期パルス発生手段をも含む請求項61に記載の心房細動除去器。
64、前記供給手段が、前記同期パルスをカウントするためのカウンタ手段をも 含み、更に所定数の前記同期パルスがカウントされ終わった時に心房に対して前 記電気エネルギを供給するように作られている請求項62に記載の心房細動除去 器。
65、前記所定数が5である請求項63に記載の心房細動除去器。
66、前記同期パルスの1つに応答して少なくとも1つの電気エネルギパルスを 心臓に供給するための第2の供給手段と、前記第1の供給手段と前記第2の供給 手段のどちらかを選択するための選択手段を更に有し、前記少なくとも1つの電 気エネルギパルスが、心臓を電気的除細動するには不十分な量であるが、患者の 皮膚の外部で生じさせられる心電図上で検出されるには十分な量である請求項6 1に記載の心房細動除去器。
67、前記第2の供給手段が、心臓の右心室に前記電気エネルギパルスを供給す るように作られている請求項66に記載の心房細動除去器。
68、前記第2の供給手段が、複数の前記電気エネルギパルスを供給するように 作られ、前記パルスの各々が、感知された連続した電気的活性化と同期させて連 続的に供給される請求項66に記載の心房細動除去器。
69、前記第2の供給手段が、所定数の前記パルスが心臓に供給され終わった後 に前記パルスの供給を終了させるための終了手段を含む請求項68に記載の心房 細動除去器。
7L前記所定数が60である請求項69に記載の心房細動除去器。
71、右心室と左心室に与えられる電気エネルギを最少化しながら、人間の心臓 の心房に対して細動除去電気エネルギを供給するための方法であって、前記方法 が、第1の電極を与える段階と、左心房の直ぐ下の冠状静脈洞内の点と前記第1 の電極との間に電気的接触を生じさせる段階と、第2の電極を与える段階と、右 心房に隣接した領域と前記第2の電極との間に電気的接触を生じさせる段階と、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に細動除去電気エネルギを供給する段階 を含む方法。
72、前記第2の電極を与える段階が、前記第2の電極と、冠状静脈洞への右心 房開口部の直ぐ上の上大静脈の内部との間に電気的接触を与えることを含む請求 項71に記載の方法。
73、心臓の電気的活性化を感知する段階を更に含み、前記細動除去電気エネル ギ供給段階が、感知された電気的活性化の途上に行われる請求項71に記載の方 法。
74、前記心臓の電気的活性化を感知する段階が、心臓の第1の区域と第2の区 域における電気的活性化の感知によって行われ、前記細動除去電気エネルギ供給 段階が、心臓の前記第1の区域と前記第2の区域における電気的活性化の感知が 非同時的である時に行われる請求項73に記載の方法。
了5.心臓の前記第1の区域と前記第2の区域とにおける電気的活性化の感知の 間に一定の範囲の正常な遅延時間を生じさせる段階を更に含み、前記細動除去電 気エネルギ供給段階が、前記一定の範囲の正常な遅延時間の範囲内で、心臓の前 記第1の区域と前記第2の区域における電気的活性化を感知する時に行われる請 求項74に記載の方法。
7G、心臓の前記第1の区域が右心室であり、心臓の前記第2の区域が左心室で ある請求項75に記載の方法。
77、前記第1の電極と前記第2の電極が単一の導線上に備えられ、前記方法が 、前記導線を心臓の上大静脈の中を下向きに通過させ、右心房の中に入れ、冠状 静脈洞内の中に入れ、更に心臓の左側部に近接した冠状静脈洞の中に到達させる 段階をも含み、更に前記第1の電極が左心室の付近で左心房の直ぐ下に位置する 時に、前記第2の電極が右心房か上大静脈のどちらか一方の中に位置するように 、前記第1の電極と前記第2の電極が互いに距離を置かれている請求項71に記 載の方法。
78、心臓の活動性を監視するための且つ心臓の心房に対して電気的除細動電気 エネルギを供給するための埋込み可能な装置と共に使用するための導線システム であって、前記装置が前記電気エネルギを蓄電するための蓄電手段を含み、前記 導線システムが、前記蓄電手段から前記電気エネルギを受け取るための前記蓄電 手段に結合された導線手段を含み、且つ心臓の心房に前記電気エネルギを供給す るために、心臓の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞と心臓の左心房に隣接した左肺動 脈との少なくとも一方と、心臓の右心房との間に電気エネルギを供給し、更に前 記導線手段が、患者の皮膚の下に完全に埋め込まれることが可能である導線シス テム。
79、前記導線手段が、心臓の心房に前記電気エネルギを供給するために、心臓 の右心房の中に配置されるように作られた第1の電極と、心臓の左心房の直ぐ下 の冠状静脈洞内に配置されるように作られた第2の電極とを含む請求項78に記 載の導線システム。
8G、前記導線手段が、前記第1の電極を含む第1の導線と、前記第2の電極を 含む第2の導線とを有する請求項7gに記載の導線システム。
81、前記第1の電極が、更に心臓の右心房附属物内に配置されるように作られ ている請求項80に記載の導線システム。
82、前記装置が、心臓の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段をも 含み、前記心房活動性感知手段が前記第1の電極と前記第2の電極に結合されて いる請求項80に記載の導線システム。
83、前記装置が、心臓の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手段 を更に含み、前記導線手段が、前記第1の導線上に備えられた互いに間隔を置い た第1の対の感知電極と、前記第2の導線上に備えられた互いに間隔を置いた第 2の対の感知電極とを有し、前記第1の対の感知電極と前記第2の対の感知電極 が、前記電気的活性化感知手段に結合されている請求項82に記載の導線システ ム。
84、前記第1の対の感知電極が、心臓の右心室内に配置されるように前記第1 の導線上に形成され、前記第2の対の感知電極が、心臓の左心室に隣接した冠状 静脈内に配置されるように前記第2の導線上に形成されている請求項83に記載 の導線システム。
85、前記冠状静脈が心臓の大静脈である請求項84に記載の導線システム。
86、前記第2の導線が、前記冠状静脈洞内に前記第2の導線を固定するための 予備成形された湾曲部分を含む請求項84に記載の導線システム。
87、前記第2の導線が、心臓の右心房の中を通過させられ、心臓の冠状静脈洞 の中へ進ませられ、更には前記冠状静脈の中へ進ませられるように形作られ、前 記第2の導線の前記予備成形された湾曲部分が、前記第2の導線がそこで前記冠 状静脈洞から前記冠状静脈の中へ伸びる前記第2の導線の領域内に位置する請求 項86に記載の導線システム。
88、前記装置が、心臓の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手段 を更に含み、前記導線手段が、第3の導線と、前記第3の導線上に備えられ且つ 前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2と第3 の感知電極を有する請求項82に記載の導線システム。
89、前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臓の右心房内 に配置されるように前記第3の導線上に備えられている請求項88に記載の導線 システム。
90、前記第1の電極が、更に心臓の右心房附属物内に配置されるように形成さ れる請求項89に記載の導線システム。
91、前記第2の導線が、冠状静脈洞内に前記第2の導線を固定するために、前 記冠状静脈洞内の前記第2の導線の領域内に予備成形された湾曲部分を含む請求 項90に記載の導線システム。
12.前記導線手段が、前記第1の電極と前記第2の電極を含む第1の導線を有 する請求項7gに記載の導線システム。
93、前記第1の導線が、右心房の中を通って心臓の冠状静脈洞中に進ませられ るように形作られている請求項92に記載の導線システム。
94、前記第1の導線が、冠状静脈洞内に前記第1の導線を固定するために、前 記冠状静脈洞中の前記第1の導線の領域内に予備形成された湾曲部分を含む請求 項93に記載の導線システム。
95、前記第1の電極が、更に心臓の右心房附属物内に配置されるように形成さ れている請求項92に記載の導線システム。
96、前記第】の電極が、右心房附属物内に前記第1の電極を押し込むために、 右心房中の前記第1の導線の領域内に予備成形された部分を更に含む請求項95 に記載の導線システム。
97、前記第1の導線が右心房内でループ状にされ、前記第1の導線が、右心房 の内壁に対して前記第1の電極を押し付けるための硬化部分を特徴とする請求項 96に記載の導線システム。
98、前記装置が、心臓の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段を更 に含み、前記心房活動性感知手段が前記第1の電極と前記第2の電極に結合され ている請求項92に記載の導線システム。
99、前記装置が、心臓の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手段 を更に含み、前記導線手段が、第2の導線と、前記第2の導線上に備えられ且つ 前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた東1と第2と第3 の感知電極を冑する請求項98に記載の導線システム。
100前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臓の右心房内 に配置されるように前記第2の導線上に形成さ101、前記装置が、心臓の電気 的活性化を感知するための電気的活性化感知手段を更に含み、前記導線手段が、 第2の導線と、前記第2の導線上に備えられ且つ前記電気的活性化感知手段に結 合された、互いに間隔を置いた第1と第2の感知電極を有する請求項98に記載 の導線システム。
102、前記第2の電極と、前記第1と第2の感知電極のどちらか一方の感知電 極も、前記電気的活性化感知手段に結合されている請求項101に記載の導線シ ステム。
103前記導線手段が、心臓の心房に前記電気エネルギを供給するために、心臓 の右心房内に配置されるように作られた第1の電極と、心臓の左心房に隣接した 左肺動脈内に配置されるように作られた第2の電極を含む請求項78に記載の導 線システム。
+04.前記導線手段が、前記第1の電極と前記第2の電極を含むt41の導線 を有する請求項103に記載の導線システム。
105、前記第1の導線が、右心房の中を通過させられ、右心室の中へ進ませら れ、更には右心室の中を通って心臓の左肺動脈の中へ進ませられるように形作ら れている請求項+04に記載の導線システム。
106、前記第1の導線が、前記第1の導線を所定の位置に固定するために、右 心房から右心室の中に延びる前記第1の導線の領域内に予備形成された湾曲部分 を含む請求項+05に記載の導線システム。
107前記装置が、心臓の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段を更 に含み、前記心房活動性感知手段が前記I11と第2の電極に結合されている請 求項104に記載の導線システム。
108前記装置が、心臓の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手段 を更に含み、前記導線手段が、第2の導線と、前記第2の導線上に備えられ且つ 前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2と第3 の感知電極を有する請求項+07に記載の導線システム。
109、前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臓の右心室 内に配置されるように前記第2の導線上に形成されている請求項108に記載の 導線システム。
110、前記導線手段が、前記j111の電極を含む第1の導線と、前記第2の 電極を含む第2の導線とを有する請求項103に記載の導線システム。
Ill、前記第2の導線が、右心房の中を通過させられ、右心室の中へ進ませら れ、更には右心室の中を通って心臓の左肺動脈の中へ進ませられるように形作ら れている請求項110に記載の導るために、右心房から右心室の中に伸びる前記 第2の導線の領域内に予備成形された湾曲部分を含む請求項目1に記載の導線シ ステム。
1136前記装置が、心臓の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段を 更に含み、前記心房活動性感知手段が前記第1と第2の電極に結合されている請 求項11Gに記載の導線システム。
114、前記装置が、心臓の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手 段を更に含み、前記導線手段が、第3の導線と、前記第3の導線上に備えられ且 つ前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2と第 3の感知電極を有する請求項INに記載の導線システム。
115、前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臓の右心室 内に配置されるように前記第3の導線上に形成されている請求項114に記載の 導線システム。
116、前記第1の電極が、更に心臓の右心房附属物内に配置されるように形成 されている請求項+15に記載の導線システム。
117患者の心臓の活動性を監視し、患者の心臓の心房に電気的除細動電気エネ ルギを供給するための方法であって、前記方法が、電気エネルギを蓄えるための 蓄電手段を与える段階と、患者の皮膚の下に前記蓄電手段を埋め込む段階と、導 線手段を与える段階と、患者の皮膚の下に前記導線手段を埋め込む段階と、前記 蓄電手段に前記導線手段を結合する段階と、前記蓄電手段の中に前記電気エネル ギを蓄える段階と、心臓の心房に対して前記電気的除細動電気エネルギを供給す るために、心臓の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞と心臓の左心房に隣接した左肺動 脈との少なくとも一方と、心臓の右心房との間に蓄えられた前記電気エネルギの 少なくとも一部分を前記導線手段を通して供給する段階とを含む前記方法。
118、前記導線手段を埋め込む段階が、心臓の右心房内に第1の電極を配置す ることと、心臓の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞内に第2の電極を配置することと を含み、前記電気エネルギを供給する前記段階が、前記第1の電極と前記第2の 電極との間に前記電気エネルギを供給することを含む請求項117に記載の方法 。
119、前記導線を与える段階が、第1の導線に前記第1の電極を与えることと 、第2の導線に前記第2の電極を与えることとを含む請求項11gに記載の方法 。
120、前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臓の心房活動性を感知する 段階を更に含む請求項119に記載の方法。
121、第1の対の互いに間隔を置いた感知電極を前記第1の導線に与える段階 と、第2の対の互いに間隔を置いた感知電極を前記第2の導線に与える段階と、 前記第1の対の感知電極と前記第2の対の感知電極との各々の間で心臓の電気的 活性化を感知する段階とを更に含む請求項+20に記載の方法。
122、心臓の右心室内に、前記第1の導線の前記第1の対の感知電極を配置す る段階と、心臓の左心室に隣接し且つ冠状静脈洞と連絡する冠状静脈内に、前記 第2の導線の前記第2の対の感知電極を配置する段階とを更に含む請求項+21 に記載の方法。
123前記冠状静脈が心臓の大静脈である請求項122に記載の方法。
124、前記第1の電極が心臓の右心房附属物内に配置される請求項122に記 載の方法。
125互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第3の導線に与える段 階を更に含む請求項120に記載の方法。
12G前記第3の導線の前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を 心臓の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感知電極 によって心臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項125に記載の 方法。
127前記第1の電極が心臓の右心房附属物内に配置される請求項126に記載 の方法。
128前記導線手段を与える段階が、前記第1の電極と前記第2の電極の両方を 第1の導線に与えることを含む請求項118に記載の方法。
129前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臓の心房活動性を感知する段 階とを更に含む請求項128に記載の方法。
130互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第2の導線に与える段 階とを更に含む請求項129に記載の方法。
131゜前記第2の導線の前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極 を心臓の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感知電 極によって心臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項130に記載 の方法。
132前記第1の電極が心臓の右心房附属物内に配置されている請求項131に 記載の方法。
133、互いに間隔を置いた第1と第2の感知電極を第2の導線に与える段階と を更に含む請求項129に記載の方法。
134、前記第2の導線の前記互いに間隔を置いた第1と第2の感知電極を心臓 の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2の感知電極によって心 臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項+33に記載の方法。
135前記第2の電極と、前記第1と第2の感知電極のどちらか一方を用いて、 心臓の前記電気的活性化を感知する段階を更に含む請求項134に記載の方法。
136、前記第1の電極が心臓の右心房附属物内に配置されている請求項+35 に記載の方法。
137、前記導線を埋め込む段階が、心臓の右心房内に第1の電極を配置するこ とと、心臓の左心房に隣接した左肺動脈内に第2の電極を配置することとを含み 、前記電気エネルギを供給する前記段階が、前記第1の電極と前記第2の電極と の間に前記電気エネルギを供給することを含む請求項+17に記載の方法。
138、前記導線を与える段階が、前記第1の電極と前記第2の電極の両方を第 1の導線に与えることを含む請求項137に記載の方法。
139、前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臓の心房活動性を感知する 段階を更に含む請求項H8に記載の方法。
140、互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第2の導線に与える 段階を更に含む請求項139に記載の方法。
141、前記第2の導線の前記互いに間隔を置いた前記第1と第2と第3の感知 電極を心臓の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感 知電極によって心臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項+40に 記載の方法。
142前記導線手段を与える段階が、前記第1の電極を第1の導線に与えること と、前記第2の電極を第2の導線に与えることとを含む請求項N7に記載の方法 。
143、前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臓の心房活動性を感知する 段階を更に含む請求項142に記載の方法。
144、互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第3の導線に与える 段階を更に含む請求項143に記載の方法。
145、前記第3の導線の前記互いに間隔を置いた前記第1と第2と第3の感知 電極を心臓の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感 知電極によって心臓の電気的活146前記第1の電極が心臓の右心房附属物内に 配置されている請求項145に記載の方法。
147、前記電気エネルギを供給する前記段階が、持続時間の等しい1対の位相 と 0.5〜2.1ジユールの総エネルギを有する二位相波形の形で、前記電気 エネルギを供給することを含む請求項11Bに記載の方法。
148、前記位相の各々が2〜4ミリセカンドの持続時間を有する請求項!47 に記載の方法。
149、前記電気エネルギを供給する前記段階が、持続時間の等しい1対の位相 と 1.0〜55ジユールの総エネルギを有する二位相波形の形で、前記電気エ ネルギを供給することを含む請求項N7に記載の方法。
150前記位相の各々が2〜4ミリセカンドの持続時間を有する請求項149に 記載の方法。
明細書 これは、[改良された心房細動除去器と方法(IMPROVED^TIIIAL  DEFIBIIILLATOII AND ME丁110D)Jのための19 91年 4月12日付で出願された出願番号第07/685.130号の一部継 続出願である。
発明の背景 本発明は一般的に、人間の心臓の心房に対して細動除去電気エネルギのパルスを 供給するための心房細動除去器(*tri*1de+ib+1llIlor)に 係わる。本発明は、更に特に低い電力消費と、心房に対する細動除去電気エネル ギの高信頼性の同期供給と、徐脈調整(brtd7c*+dis psciB) を含む複数モードの動作とを有する、埋込み可能な全自動の心房細動除去器に向 けられる。更に本発明は、心室に供給される電気エネルギを最少化しながら細動 除去電気エネルギを心房に供給するための、改良された心内膜導線(e+doe s+di111esd)に向けられる。更に本発明は、心房細動除去器で使用す るための導線システムと、心臓の活動性を監視するための且つ心臓に対して電気 的除細動(ct+dioマC目ion )又は細動除去電気エネルギを供給する ための方法に向けられる。
心房細動は最も一般的な心臓不整脈であろう。これは一般的には生命を脅かす不 整脈ではないないが、長期の心房細動の結果として停滞血流区域内で形成される 血餅によって引き起こされると考えられる脳出血に関連付けられる。これに加え て、心房細動に苦しむ患者は一般的に心臓の動悸を経験し、更には眩量又は意識 喪失さえ経験する場合がある。
心房細動は突然に起こり、多くの場合、当業で公知のタイプの外部の細動除去器 によって患者の皮膚を通して心臓に電気エネルギを放電することによってだけ治 療され得る。この治療は、一般的に「同期電気的除細動(Bncb+a*i+e d ct+dioyezion) Jと呼ばれ、その名称が示すように、検出さ れる心臓の電気的活性化(CItel+1cxl *elitslion )  (R波)と同期させて電気細動除去エネルギを心臓に加えることを含む。この治 療は非常に有痛性であり、不幸なことに、その効果が数週間しか持続しない、患 者に対する一時的な苦痛緩和に帰着する場合が殆どである。
心房細動の発現を減少させるための医薬品が入手可能である。
しかし、こうした医薬品は数多くの副作用を有する。更に患者の多くは、こうし た医薬品に対して抵抗性を有し、この事がこうした医薬品の治療効果を大きく低 下させる。
心房細動の発生に苦しむ患者を救うために、埋込み可能な心房細動除去器がこれ までに提案されてきた。不幸にして、そうした患者にとって不利益なことに、こ うした心房細動除去器は未だに商業的に実現されてはいない。
過去において提案された埋込み可能な心房細動除去器は、幾つかの欠点を有し、 これらの欠点が、こうした細動除去器が商業的に実現されていない理由であった のだろう。そうした細動除去器の2つは、埋込み可能であると主張されてはいる が全自動ではなく、心臓の電気的除細動又は細動除去のために人間の介入を必要 とする。これらの細動除去器は両方とも、心房細動の症状を患者が発見すること を必要とする。その一方の細動除去器は、その細動除去器を起動するために患者 が医者に行くことを必要とし、他方の細動除去器は、患者が磁石を使用して自分 の皮膚へ外部から細動除去器を起動することを必要とする。
心臓の電気的活性化(R波)と細動除去エネルギ又は電気的除細動エネルギの供 給とを同期化させることは、心室細動を防止するために重要である。心室細動は 致命的な不整脈であり、心周期における T波の途中のような、心周期における 不適正な時点に心臓に送り込まれる電気エネルギによって引き起こされる可能性 がある。その結果として、電気的活性化として雑音を検出することを回避する仕 方で同期パルス(又は信号)を発生させるように、心臓の電気的活性化を感知す ることが非常に望ましい。不幸にして、現在までに提案された埋込み可能な心房 細動除去器は、そうした雑音の影響を受けない特性も、信頼性の高い同期化を確 保する他の手段をも提供することがなかった。
心臓の心房に対する細動除去電気エネルギの供給の途上において心室細動を誘発 させる危険性を低減させるための他の方策は、心室を通過させられる電気エネル ギの量を減少させることである。言い換えれば、心房に対する電気エネルギを可 能な限り局限することが有利である。
埋込み可能な細動除去器は、一般的に、電池のような可搬式で消耗形の電源によ って給電されなければならない。しかし、心臓の心房活動性を連続的に監視し且 つ心房細動を連続的に監視する埋込み可能な自動心房細動除去器は、大量の電力 を消費し、従って細動除去器の移植を必要とする電池交換が頻繁に必要とされる だろう。
本発明の心房細動除去器は、現在までに提案された心房細動除去器の上記の欠陥 全てに対する解決策と、埋込み可能な心房細動除去器における潜在的な問題点を 防止する他の特徴を提供する。一般的には、本発明の心房細動除去器は全自動で あり、雑音の影響を受けない電気的活性化の感知によって、且つ電気的活性化の 確実な感知を医師が確認することを可能にする試験モードとによって、電気的活 性化に対する高信頼性の同期化を与える。更に本発明の心房細動除去器は、心室 脈拍数が心房細動の発生可能性を示す時にだけ心房細動検出器を起動させること によって、電池電力を保存することを可能にする。これに加えて、本発明の心房 細動除去器は、新しい改良された心内膜導線と、供給される電気エネルギが心房 内に局限され且つ僅かな電気エネルギだけが心室を通過するにすぎないことを確 実化する、前記導線の使用方法を提供する。
これに加えて、ここで開示される導線システムとその使用方法は、電池電力消費 を低減させ、従ってそうした導線システムを使用する埋め込み心房細動除去器の 使用寿命を延長する。本書で開示される導線システムは、心房の電気的除細動又 は細動除去のために心房に対して供給されるべきエネルギを最少化する箇所にお いて、心臓内に電気的除細動電極又は細動除去電極を配置するように形成される 。更に、本書において開示される電気的除細動又は細動除去レベルは、50%の 成功確率の電気的除細動又は細動除去を可能にするように意図されている。これ は、心房細動が一般的に生命を脅かすものではないという認識と、電気的除細動 又は細動除去の成功のために電気的除細動又は細動除去エネルギの2度目の供給 が必要とされる場合にも、患者の生命が脅かさねないだろうという認識とに基づ いている。
その最終的結果は、電池電力消費の低減と、心房細動除去器の寿命の延長と、最 も重要であるが、心房細動除去器の外科的交換の頻度の低下とである。その結果 として、より高度の快適性を患者にもたらし、更にあらゆる手術に共通して付随 する危険性を減少させる。
発明の要約 本発明は、人間の心臓の心房に対して心房細動除去電気パルスを与えるための心 房細動除去器を提供する。前記心房細動除去器は、脱分極活性化波(depol s+1xilion mctiwslion wxtes )と同期させて心房 に心房細動除去電気パルスを与えるように作られ、前記除去器が、心臓の第1の 区域において脱分極活性化波を感知するための第1の手段と、心臓の第2の区域 において脱分極活性化波を感知するための第2の手段を有する。更にこの心房細 動除去器は、前記第1の手段による心臓の第1の区域における脱分極活性化波の 感知と前記第2の手段による心臓の第2の区域における脱分極活性化波の感知の 非同時性を検出するための手段と、電気エネルギを蓄えるための蓄電手段と、前 記蓄電手段に結合された供給手段とを含み、この供給手段は、予定量の蓄電電気 エネルギを心房に与えるために、心臓の第1の区域と第2の区域における脱分極 活性化波の非同時的な感知に対して応答する。
更に本発明は、電気的除細動の必要に応じて人間の心臓の心房に電気エネルギを 供給するための、消耗形の電源によって給電されるように作られた埋込み式心房 力ルジオバータ(Sat目1c*+dioマerle+ )を提供する。この心 房力ルジオバータは、心臓の電気的活性化を感知するための連続動作可能な感知 手段と、感知された電気的活性化の相互間の時間間隔を測定するために前記感知 手段に応答する手段と、心臓の心房不整脈の存在を検出するための心房不整脈検 出手段とを含む。心房不整脈検出手段は、通常は消耗形の電源の過剰な消費を回 避するために常時の使用が禁止にされている。この心房力ルジオパータは更に、 決められた時間間隔に応答して心房不整脈検出器を使用可能にする使用可能化手 段と、心臓の心房不整脈を検出する心房不整脈検出手段に応答して心臓の心房に 電気エネルギを供給するための、心房不整脈検出手段に応答する供給手段とを含 む。
更に本発明は、人間の心臓の心房に電気エネルギを与えるための、叡者の皮下に 埋め込まれるように作られた心房細動除去器を提供する。この心房細動除去器は 、心臓の電気的活性化を感知するための感知手段と、心臓の電気的除細動のため に、感知された電気的活性化の1つと同期させて心臓に第1の量の電気エネルギ を供給するための第1の供給手段と、感知された電気的活性化の1つと同期させ て心臓の心房に少なくとも1つの電気エネルギパルスを供給するための第2の供 給手段と、前記第1の供給手段又は前記第2の供給手段のどちらかを選択するた めの選択手段とを含む。前記少なくとも1つの電気エネルギパルスは、徹者の皮 膚の外部で生じさせられる心電図の上で検出されるには十分な量であるが、心臓 を電気的除細動するのには不十分な量である。
本発明は更に、人間の心臓の電気的活性化と同期させてその心臓の心房に細動除 去電気パルスを与えるための心房細動除去器を提供する。この心房細動除去器は 、心臓の電気的活性化を感知するための感知手段と、感知された電気的活性化の 各々に対して同期パルスを発生させるために前記感知手段に応答する同期パルス 発生手段と、前記同期パルス発生手段によって与えられた同期パルスをカウント するためのカウンタ手段とを含む。
心房細動除去器は更に、前記カウンタ手段に応答する供給手段をも含み、この供 給手段は、所定数の同期パルスが前記カウンタ手段によってカウントされ終わっ た後に、予定数の同期パルスの最後の1つに応答して心房に対して細動除去電気 パルスを印加する。
本発明は更に、人間の心臓の心房を電気的除細動するように作られたタイプの心 房細動除去器と組み合わせて使用するための血管内導線を提供する。この導線は 遠位端部と近位端部を有し、近位端部は心房細動除去器によって受け取られるよ うに作られたコネクタ手段を有し、このコネクタ手段は第1の接点と、第2の接 点と、第3の接点とを含む。この導線は更に、遠位端部に第1の電極と、この第 1の電極に近位の第2の端部と、この第2の電極に近位の第3の電極とを含む。
この導線は更に、前記第1の接点を前記第1の電極に電気的に接続し、前記第2 の接点を前記第2の電極に電気的に接続し、前記第3の接点を前記第3の電極に 電気的に接続するための導体を含み、この導線は可撓性であり、心臓の上大静脈 の中を下向きに通過し、右心房の中に入り、冠状静脈洞内の中に入り、更に心臓 の左側部に近い心臓冠状静脈洞の中に達するように配置されている。前記3つの 電極は、前記第1の電極が左心室に隣接した冠状静脈洞内にある時には、第2の 電極が左心室の付近の左心房の直ぐ下にあり、且つ第3の電極が右心房内又は上 大静脈内にあるように一定の間隔を置いて配置されている。
更に本発明は、人間の心臓の心房に細動除去電気パルスを与えるための、埋込み 可能な心房細動除去器を提供する。この心房細動除去器は、右心室における心臓 の電気的活性化を感知するための第1の手段と、左心室における心臓の電気的活 性化を感知するための第2の手段と、右心室の異常調律を検出して使用可能化制 御信号を与えるために前記第1の手段に応答する使用可能化手段とを含む。更に この心房細動除去器は、少なくとも一方の心房の心房活動性を感知するための心 房感知手段を含む心房細動検出手段と、心房細動を検出する心房細動検出手段に 応答して電気エネルギを蓄えるための蓄電手段とを含み、この心房細動検出手段 は、心臓の心房細動を検出するために前記使用可能化制御信号によって起動され るように作られている。
この心房細動除去器は更に、心房細動検出手段に応答し且つ蓄電手段に結合され た供給手段をも含み、この供給手段は、予定量の蓄電された電気エネルギを心臓 の心房に与えるために、前記第1の手段と前記第2の手段とによる電気的活性化 の非同時的な感知に応答する。
更に本発明は、右心室と左心室に与えられる電気エネルギを最少化しながら、人 間の心臓の心房に対して細動除去電気エネルギを供給するための方法を提供する 。この方法は、第1の電極を与える段階と、左心房の直ぐ下の冠状静脈洞内の点 と前記第1の電極との間に電気的接触を生じさせる段階と、第2の電極を与える 段階と、右心房に隣接した領域と前記第2の電極との間に電気的接触を生じさせ る段階と、前記第1の電極と第2の電極との間に細動除去電気エネルギを供給す る段階を含む。
更に本発明は、心臓の活動性を監視するための且つ心臓の心房に対して電気的除 細動電気エネルギを供給するための、埋込み可能な装置と共に使用するための導 線システムを提供し、前記装置は電気エネルギを蓄電するための蓄電手段をも含 む。この導線システムは、前記蓄電手段から電気エネルギを受1j取るための、 蓄電手段に結合された導線手段を含む。この導線手段は、心臓の心房に電気エネ ルギを供給するために、心臓の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞と心臓の左心房に隣 接した左肺動脈との少なくとも一方と、心臓の右心房との間に、電気エネルギを 供給する。この導線手段は、患者の皮膚の下に完全に埋め込まれることが可能で ある。
更に本発明は、叡者の心臓の活動性を監視し、患者の心臓の心房に電気除細動電 気エネルギを供給するための方法も提供する。この方法は、電気エネルギを蓄え るための蓄電手段を与える段階と、徹者の皮膚の下に前記蓄電手段を埋め込む段 階と、導線手段を与える段階と、患者の皮膚の下に前記導線手段を埋め込む段階 とを含む。この方法は更に、前記蓄電手段に前記導線手段を結合する段階と、前 記蓄電手段の中に電気エネルギを蓄える段階と、心臓の心房に対して電気的除細 動電気エネルギを供給するために、心臓の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞と心臓の 左心房に隣接した左肺動脈との少なくとも一方と、心臓の右心房との間に、蓄え られた電気エネルギの少なくとも一部分を前記導線手段を通して供給する段階を 含む。
図面の簡単な説明 新規性があると考えられる本発明の特徴が、添付クレームにおいて詳細に説明さ れる。本発明は、本発明のその他の目的と利点と共に、次のような添付図面に関 連して行われる以下の説明を参照して最もよく理解されるだろう。これらの添付 図面の幾つかの図では、同じ参照番号が同一の要素を示す。
図1は本発明を具体化する完全埋込み式の心房細動除去器の説明図であり、該除 去器は、心房細動の監視と心房の潜在的な電気的除細動を必要とする人間の心臓 に組み合わされ、人間の心臓の心房に細動除去電気エネルギを供給するためのも のである。
図2は、心臓の右心室の徐派調整を与えるために、且つ右心室の脱分極間の時間 間隔を測定し記憶するために、図1の心房細動除去器が本発明によって動作させ られ得る仕方を示す流れ図である。
図3は、心房細動除去器の心房細動検出器を動作可能にするために、図1の心房 細動除去器が本発明によって動作させられ得る仕方を示す流れ図である。
図4は、心臓細動を検出し、且つ心房細動除去出力又は右心室マーカパルス(m aker pwlse )出力のどちらかを使用可能にするために、図1の心房 細動除去器が本発明によって動作させられ得る仕方を示す流れ図である。
図5は、検出された心臓の電気的活性化(R波)と同期させて右心室マーカパル スを与えるために、図1の心房細動除去器が本発明によって動作させられ得る4 鴫4仕方を示す流れ図である。
図6は、検出された心臓の電気的活性化(R波)と同期させて心臓の心房に対し て細動防止電気エネルギを与えるために、図1の心房細動除去器が本発明によっ て動作させられ得る仕方を示す流れ図である。
図7は、左心室の電気的活性化を感知し、心房の電気的活性化を感知し、且つ心 房に対して細動除去電気エネルギを印加するための複数の電極を有する、本発明 を具体化する心内膜導線を図解する平面図である。
図8は、図7の線8−8に沿って採られた拡大横断面図である。
図9は、本発明の導線システムの第1の好適実施例に従って形成された導線シス テムがその中に埋め込まれた人間の心臓の斜視図である。
図10は、本発明の導線システムの第2の好適実施例に従って形成された導線シ ステムがその中に埋め込まれた人間の心臓の斜視図である。
図11は、本発明の導線システムの第3の好適実施例に従って形成された導線シ ステムがその中に埋め込まれた人間の心臓の斜視図である。
図12は、本発明の導線システムの第4の好適実施例に従って形成された導線シ ステムがその中に埋め込まれた人間の心臓の斜視図である。
図13は、本発明の導線システムの第5の好適実施例に従って形成された導線シ ステムがその中に埋め込まれた、その心臓の選択された一部分が剥がされた人間 の心臓の斜視図である。
図14は、本発明の導線システムの第6の好適実施例に従って形成された導線シ ステムがその中に埋め込まれた人間の心臓の斜視図である。
図15は、本発明の導線システムの第7の好適実施例に従って形成された導線シ ステムがその中に埋め込まれた、その心臓の選択された一部分が剥がされた人間 の心臓の斜視図である。
図16は、本発明の導線システムの第8の好適実施例に従って形成された導線シ ステムがその中に埋め込まれた人間の心臓の斜視図である。
好適実施例の詳細な説明 さて図1を参照すれば、この図1は本発明を具体化する完全埋込み可能な心房細 動除去器30を図示し、該除去器は、心房細動の監視と心房の潜在的な電気的除 細動を必要とする概略的に図解された人間の心臓IOに組み合わされて示されて いる。図1に図解された心臓10の諸部分は、右心室12と、左心室14と、右 心房16と、左心房18と、上大静脈20と、冠状静脈洞22と、冠状静脈洞口 又は開口24と、左心室自由壁26と、上大静脈27とである。これに加えて、 ここで使用される術語「電気的活性化」は心臓の心周期のR波を意味し、心室+ 2.14の脱分極を生じさせる。
心房細動除去器30は一般的に、後述される心房細動除去器の内部回路をハーメ チックシールするための容器32と、心内膜の第1の導線34と、血管内の第2 の導線36とを含む。容器32と第1の導線34と第2の導線36とは、その心 房細動除去器3oを完全埋込み可能にするために、患者の皮膚の下に埋め込まれ るように作られている。
心内膜の第1の導線34は、心臓1Gの右心室12との電気的接触を生じさせる ために配列された電極38.4Gを有する内心膜二極性導線を有することが好ま しい。電極38.40は、右心室内の電気的活性化の二極性感知を可能にする。
図示されるように導線34は、上大静脈27を通して右心房16の中に送り込ま れ、更に図示されるように右心室12の中に送り込まれる。この代わり当業者に よって理解されるように、導線34のための第2の経路は、上大静脈20を通っ て右心房16の中に入り、更に右心室12の中に入る経路であることが可能であ る。
図7と図8に関連して更に詳細に説明されるだろう第2の導線36は、一般的に 第1の電極、即ち先端電極42と、第2の電極、即ちリング状電極44と、第3 の電極46とを含む。図解されているように、第2の導線36は可撓性であり、 上大静脈20の中を下向きに通過させられ、右心房1Gの中を通過させられ、冠 状静脈洞口24の中を通過させられ、更に該導線は、第1の先端電極42が左心 室14に隣接して冠状静脈洞内に位置するように、心臓左側部の近くまで心臓冠 状静脈洞22の中に進ませられる。電極42、44.46が互いに間隔を置かれ てあり、笥1の電極42が左心室14に隣接した冠状静脈洞22の中にある時に は、第2の電極44が左心室14の付近において左心房18の直ぐ下にあり、ま た第3の電極46が、右心房16又は上大静脈2Gのどちらかの内部にあって、 右心房冠状静脈洞口24に隣接した領域内にあるようにある。第1の電極42及 び第2の電極44は、左心室I4の電気的活性化の二極性感知を使用可能にする 。第2の電極44は第3の電極46と共に、心房16.18における心臓活動性 の二極性感知を可能にする。
第2の電極44と第3の電極46は、更に心房の細動除去電気エネルギの供給を 可能にする。第2の電極44が、左心室14の付近に左心房18の直ぐ下に位置 させられ、且つ第3の電極46が、右心房1Gか上大静脈20のどちらかの内部 において冠状静脈洞口24の上方に位置させられるが故に、これらの電極の間に 加えられる電気エネルギは、心!1110の心房16、litに実質的に閉じ込 められる。その結果として、心房が電気的除細動又は細動除去される時には、右 心室12と左心室14に加えられる電気エネルギが最少化されるだろう。これは 、心臓の心房に細動除去電気エネルギを供給する結果として生じさせられる恐れ がある心臓の心室性細動の潜在的可能性を大きく低減させる。
容器32の中では、心房細動除去器3Gは、箪1のセンス増幅器SOと、第2の センス増幅器52と、第3のセンス増幅器54とを含む。第1のセンス増幅器5 0は第1の感知手段を形成し、この第1の感知手段は、入力50i及び入力50 hが第1の導線34の電極38と電極40に各々に結合される時に、右心室12 の電気的活性化を感知する。第2のセンス増幅器52は第2の感知手段を形成し 、この第2の感知手段は、入力52m及び入力52bが第2の導線36の電極4 2と電極44に各々に結合される時に、左心室14の電気的活性化を感知する。
第3のセンス増幅器54は心房感知手段を形成し、この心房感知手段は、入力5 41及び入力54bが第2の導線3Gの電極44と電極46に各々に結合されて いる時に、後述されるようにその感知手段が使用可能にされる時に、心臓の心房 活動性を感知する。
第1及び第2のセンス増幅器52の出力は、第1のR液検出器56と第2のに波 検出器58に結合させられている。R液検出器56.58の各々は、心臓の心周 期の途中で感知される1つのR波の発生時に1つの出力パルスを供給する、当業 で公知のタイプの検出器である。第3のセンス増幅器54の出力はAD変換器6 0に結合され、該変換器は、^D変換器60が後述される仕方で使用可能にされ る時に、感知された心臓の心房活動性を表すアナログ信号を処理用ディジタルサ ンプルに変換する。
心房細動除去器30の容器32は、更にマイクロプロセッサ62をも含む。この マイクロプロセッサ62は、図2〜図6の流れ図に関して下記で説明されるよう な仕方で動作されることが好ましい。マイクロプロセッサ62の動作は、複数の 機能段を結果的にもたらす。これらの機能段は、第1のタイマ64と、第2のタ イマ66と、第3のタイマ68と、同期マーカ制御装置70と、同期検出器72 とを含む。マイクロプロセッサ62の機能段は更に、平均計算段74を含む計算 器段と、標準偏差計算段76と、使用可能化段78と、使用禁止化段80と、心 房細動検出器82の形の心房不整脈検出器と、第1のカウンタ84と、第2のカ ウンタ86と、第3のカウンタ88と、充電供給/エネルギ制御段90とを含む 。
マイクロプロセッサ62は、メモリ92と連携して働くように配置されている。
メモリ92は、多重ビツトアドレスバス(multiple−bit 5ddr esIbus) 94と双方向多重ピットデータバス(bi−+li+ecti onsl sw口1ple−bit d*1mt+it ) 96によってマイ クロプロセッサ62に結合されている。アドレスバス94は、マイクロプロセッ サ62が書込み又は読取り操作を行うためにメモリ92内の所望メモリ位置をア ドレスすることを可能にする。書込み操作中にはマイクロプロセッサ62が、時 間間隔又は操作パラメータのようなデータを、バス94上を伝送された多重ビツ トアドレスによって定義されたアドレスにおいてメモリ92内に格納し、且つ複 数ビットバス96を経由して前記データをメモリ92に送る。読取り操作中には マイクロプロセッサ62は、メモリ92から、バス94を経由して与えられる多 重ビツトアドレスによって識別される格納場所からデータを受け取り、双方向バ ス96を経由してメモリ92からデータを受け取る。
操作パラメータをメモリ92の中に入力するために、マイクロプロセッサ62は 、患者の皮膚の外部にある外部制御装置100からプログラム可能な操作パラメ ータを受け取る。この外部制御装置10Gは、双方向バス104を経由してマイ クロプロセッサ62に結合されている受信機/送信機102と連絡するように作 られている。受信機/送信機102は当業では公知のタイプの受信機/送信機で あってよく、その受信機/送信機102がマイクロプロセッサ62から得る様々 な情報を外部制御装置100に送るための、又はその受信機/送信機1G2がそ の後でメモリ92内への格納のためにマイクロプロセッサ62に送る、外部制御 装置100からのプログラミングパラメータを受け取る。このためにメモリ92 は、後述されるモード選択情報を格納するためのモード選択部分9Bを含む。
受信機/送信機+02は、その受信機/送信機102と送信コイル10Gが通信 手段を形成するように送信コイル106を含む。そうした通信手段は当業では公 知であり、埋込み可能な容器32に対する外部からの命令を受信するために、及 び埋め込まれた容器32から外部制御装置10Gにデータを送信するべく上記の 通りに使用され得る。そうした通信システムの1つは、例えば米国特許第4.5 86.508号に開示されている。
容器32内の様々な構造要素の識別を完全に行うために、心房細動除去器30は 更に、徐脈調整器(pgeer )出力段108をも含む。後述のようにこの徐 脈調整器出力段108は、徐脈調整が必要とされる時には、心臓10の右心室1 2に対して刺激パルスを与え、又は心房細動除去器がマーカパルスモード(1k e+ pol+smode)にある時には、右心室に対して同期マーカパルスを 与える。心房細動除去器30は更に、当業で公知のタイプの充電器/蓄電コンデ ンサ回路110も含み、この回路110は、所定電圧レベルまで蓄電コンデンサ を充電し、更に心臓の心房に対する電気エネルギが必要とされる時には、制御さ れた電気エネルギ放電出力を提供するために、放電回路112内の蓄電コンデン サを所定量まで放電させる。この目的のために放電回路112は、心房に対して 電気的除細動電気エネルギ又は細動除去電気エネルギを供給するために第2の導 線36の電極46.44に各々に結合された出力1121.112hを含む。最 後に細動除去器30は、心房細動除去器30の電気構成要素に電力を供給するた めの、リチウム電池のような消耗形電源+14を含む。後述されるように心房細 動除去器30は、その心房細動除去器30の使用寿命を延ばすために、電池11 4の電力消費を最少化するように作られている。
ここで以下では、心房細胞除去器3Gの働き、更には容器32内に存在する各々 の機能段の働きが、図2〜図6の流れ図を参照して説明されよう。図2を参照す ると、この図は、心臓10の右心室12の徐脈調整をもたらすために、及び左心 室の電気的活性化の間の時間間隔を、又は右心室の徐脈調整パルスの間の時間間 隔を測定するために、本発明による心房細動除去器3Gが動作させられることが 可能な仕方を示す。このプロセスは、ステップ12Gにおける第1のタイマ64 のリセットによって開始する。
それに続いてマイクロプロセッサが、ステップ122において、右心室において R波が検出されたか否かを判定する。もし右心室においてR波が検出されていな い場合には、そのプロセッサは、ステップ+24において第1のタイマ64が時 間切れになったか否かを判定する。もし第1のタイマ64が時間切れになってい ない場合には、そのプロセッサはステップ+22に戻って右心室においてR波が 検出されたか否かを判定する。右心室においてR波が、即ち電気的活性化が検出 された場合には、そのプロセッサはステップ123において、第1のタイマ64 が最後にリセットされた時点から経過した時間(Tl を測定し、その時間間隔 をメモリ92の中に格納する。その後でプロセッサはステップ+20に戻り、第 1のタイマ64をリセットする。
ステップ124においてプロセッサが第1のタイマ64が時間切れになったと判 定した場合には、そのプロセッサはステップ+26に進み、右心室の徐脈調整を 行う。そうする途上で、そのマイクロプロセッサは徐脈調整器出力108を起動 し、第1の導線34の電極38.40に対して徐脈調整器出力108が電気刺激 パルスを供給することを引き起こす。第1のタイマ64の時間切れ時間は、例え ば1秒間であってよく、外部制御装置100と送信機/受信機102とを経由し てメモリ92の中にプログラムされることができる。
ステップ126において右心室の徐脈調整を行った後に、マイクロプロセッサが 、ステップ128において第1のタイマ64上の時間を測定し、所定時間間隔と してその時間を記憶する。それに続いてそのプロセッサは、ステップ120に戻 り、第1のタイマ64を再びリセットする。
図から分かるように心房細動除去器30は、右心室において電気的活性化が感知 される毎に、右心室12の徐脈調整を与え、また右心室の電気的活性化の感知に よって又は徐脈調整の途上での右心室に対する刺激パルスの供給によって、第1 のタイマ64がリセットされた時点から経過した時間を測定する。従って時間間 隔の測定時には、右心室の電気的活性化の感知と、右心室への徐脈調整刺激パル スの供給とが、その各々が右心室の脱分極に帰着するが故に等価の事象と見なさ れる。
ここで図3を参照すれば、この図は、心房細動検出器82を使用可能にするため に、心房細動除去器30が動作させられることが可能な仕方を示す。このプロセ スは、徐脈調整器の出力108によって右心室が調整されたか否かをマイクロプ ロセッサが最初に判定するステップ130において開始する。右心室が未だ調整 されていない場合には、プロセッサはステップ132に進み、右心室において2 渡が検出されたか否かを判定する。もし右心室において費波が未だ検出されてい ない場合には、そのプロセッサはステップ130に再び戻り、右心室が徐脈調整 されたか否かを再び判定する。ステップNoで判定されたように右心室が歩調取 りされている場合は、又はステップ132において右心室においてR波が検出さ れた場合には、そのプロセッサはステップ134に進み、且つ格納された最新の 20個の時間間隔の値を使用して平均時間間隔を計算する。これは、マイクロプ ロセッサ62の平均計算段74によって行われる。
格納された最新の20個の時間間隔の値に関する平均時間間隔を計算した後に、 プロセッサはステップ136に進み、格納された最新の20個の時間間隔の値に 関してステップ134において計算された平均時間間隔の標準偏差を計算する。
この標準偏差は、標準偏差計算段76において計算される。
格納された最新の201Wの時間間隔の値に関する平均時間間隔の計算と、格納 された最新の20個の時間間隔の値に関する平均時間間隔の標準偏差の計算との 後に、プロセッサがステップ138に進み、ステップH4において計算された平 均時間間隔が、第1の所定時間間隔(例えば500 ミリセカンド)以下である か否かを判定する。ステップ134で計算された平均時間間隔が500 ミリセ カンド以下でない場合には、プロセッサはステップ130に戻り、右心室が徐脈 調整されたか否かを再び判定する。
ステップ13Bにおいて、ステップH4で計算された平均時間間隔が500ミリ セカンド以下であるとプロセッサが判定した場合には、プロセッサはステップ1 40に進み、且つステップ136で計算された標準偏差が所定標準偏差(例えば 20ミリセカンド)以上であるか否かを判定する。もしステップ136で計算さ れた標準偏差が20ミリセ力ンド以上ではない場合には、プロセッサはステップ 130に戻り、右心室が調整されたか否かを再び判定する。しかし、ステップ1 36で計算された標準偏差が所定標準偏差(例えば20ミリセカンド)以上であ る場合には、プロセッサはステップ142に進み、心房細動検出器を使用可能に する。
このステップは、制御線55を通じて心房細動検出器82とAD変換器60と第 3のセンス増幅器54とを使用可能にする使用可能化段78によって行われる。
これは、心房細動検出器82とAD変換器6゜と第3のセンス増幅器54とが起 動されることを引き起こす。
図3に示された動作法から分かるように、心房細動除去器3゜は、測定された時 間間隔に応答して、及び好ましくはメモリ92内に格納された最新の20個の時 間間隔の値に応答して、心房細動検出器82とAD変換器60と第3のセンス増 幅器54とを起動させる。これは、電池114の過剰な消費を防止するために、 心房細動検出器82とAll変換器60と第3のセンス増幅器54とが通常は使 用禁止にされることを可能にする。心房細動検出器のような不整脈検出器で使用 されるアルゴリズムが多量の電力を消費し、更には連続的に給電される場合には 、電池のような消耗形電源を交換するために、前記アルゴリズムが使用される細 動除去器の頻繁な交換を必要とするが故に、こうした使用禁止が可能であること は特に重要である。
心房細動検出器を起動させるために使用される基準は、平均心拍数と心拍数の変 動性の両方である。この基準を使用することによって、心房細動検出器は心房細 動が存在する可能性がある時にだけ起動させられればよく、従って消耗形電源の 電力を温存するためには、心房細動検出器82とAD変換器6oと第3のセンス 増幅器54とが通常は使用禁止にされることを可能にする。
これまでは、右心室だけが感知されているということも指摘されるだろう。右心 室の徐脈調整をもたらすために、又は心房細動検出器を使用可能にするために、 右心室の電気的活性化だけが感知されるにすぎない。これは、徐脈調整が必要で はない時間の間も、心臓に心房細動が存在するという可能性が低い時間の間も、 僅かな電力しか消費されないことを確実なものにする。
この好適実施例では、心房細動検出器82と^D変換器60と第3のセンス増幅 器54とは、患者の皮膚の外側から手動で起動されることも可能である。この外 部からの起動は、例えば医師が外部制御装置100から適切な指令を送ることに よって行われることができる。この場合、その指令は送信機/受信機1G2によ って受け取られて、マイクロプロセッサ62に送られ、更にこのマイクロプロセ ッサ62は、受は取った指令に応答して、心房細動検出器82とAD変換器60 と第3のセンス増幅器54とを起動させるだろう。
ここで図4を参照すれば、この図は、心臓における心房細動の発生を検出するた めに、及び心房細動除去器の心房細動除去出力又は右心室マーカ出力のどちらか を使用可能にするために、心房細動除去器30が動作させられることが可能な仕 方を例示する。
このプロセスは、マイクロプロセッサが第2のタイマ66をリセットするステッ プ15Gで開始する。それに続いてプロセッサがステップ152に進み、心房細 動が検出されたか否かを判定する。ここでは、格納された最新の20個の時間間 隔の値に関してステップ134で計算された平均時間間隔が500ミリセカンド 以下であることと、ステップ+36で計算されステップ14Gで判定されるよう な格納された最新の20個の時間間隔の値に関する平均時間間隔の標準偏差が2 0ミリセ力ンド以上であることとが、心房細動検出器82とAD変換器60と第 3のセンス増幅器54とが制御線55によって起動されることを引き起こすとい うことが仮定される。心房細動は、AD変換器6Gによって与えられる心房活動 性のディジタル化数値を処理することによって、マイクロプロセッサによって検 出され得る。前述のように心房活動性は、第2の導線36の第2の114と第3 の電極46と、第3のセンス増幅器54とによって感知される。
細動が存在するか否かを判定するためにそうしたデータを処理するための、当業 で公知のアルゴリズムが多数ある。そうしたアルゴリズムの1つは、N1ti+ h V、Tbxko+SYi−3heog 2ha。
Kong4an Pxnによる論文「逐次仮説試験アルゴリズムによる心室性頻 拍症と心房細動の検出(Venl+iewl*+ Ttch7csrdis 1 adFibrill*1iou Del*clioa bYISeBealis l H7po+kesit?c++iB^lHo+i+hm) J (IEEE  T+5nsselio+++ O++ BiomedieslEBinee+ in(、Yol、37. No、9. pp、1137〜843. Sspte mbe+199G )に開示されている。別のそうしたアルゴリズムは、1*n iceleakil1g、KiHoBNohlIA1minGaexennte 、Thomx+Bump 、 Robert A+xbxeeherによる論文 「長期にわたる導線からのエレクトログラムを使用する心房細動の診断:コンピ ュータアルゴリズム評価(Diagnos口of AIr目I Fib+1ll ation111+ing Elset+ol+am* Iron Chron ic 1.eid@: Ewilurtion ofCospHle+ AIg o+1)hsx) J (PACE、 Vol、 11. PP、 622〜6 31゜Mu 1988 )に開示されている。マイクロプロセッサ62のような マイクロプロセッサによるそうしたアルゴリズムの使用は、当業者の予備知識の 範囲内である。
ステップ152において、心房細動が現時点で心臓に発生していないということ が判定される場合には、マイクロプロセッサがステップ154に進み、第2のタ イマ6Gが時間切れになったか否かを判定する。第2のタイマが時間切れになっ ていない場合には、プロセッサがステップ152に戻り、心房細動が現時点で心 臓に発生しているか否かを再び判定する。ステップ154において第2のタイマ 66が時間切れになっていることが判定された場合には、プロセッサがステップ 156に進み、心房細動検出器を使用禁止にする。このステップは、予定された タイマ6Gの時間切れ時間(例えば6秒)の後に行われる。
心房細動除去器が、ステップ152で心房細動が現時点で心臓に存在していると 判定する場合には、それに続いてマイクロプロセッサが、心房に対する細動除去 電気エネルギ又は電気的除細動電気エネルギの供給を同期化するために高信頼性 の同期パルスを得ることが可能か否かを判定する。これは、心房細動除去器マイ クロプロセッサが電気的活性化が右心室において検出されたか否かを判定するス テップ158で開始する。もし R波が右心室で検出されなかった場合には、マ イクロプロセッサはループして、ステップ158において、R波が右心室で検出 されたか否かを再び判定する。R波が右心室で検出された場合には、マイクロプ ロセッサがステップ160に進み、第3のタイマ68を始動させる。タイマ68 を始動させた後に、プロセッサはステップ162に進み、R波が左心室で検出さ れたか否かを判定する。
電気的活性化が左心室で検出されなかった場合には、マイクロプロセッサはステ ップ162に進み、R波が左心室で検出されたか否かを再び判定する。R波が左 心室で検出された場合には、マイクロプロセッサはステップ164に進み、第3 のタイマ68を停止させる。第3のタイマ68を停止させる際には、第3のタイ マ6Bが、ステップ158において右心室でR波が検出された時点からの時間と 、ステップ162において左心室で同じ R波が検出された時点からの時間とを 示すだろう。
その後でマイクロプロセッサはステップ166に進み、右心室における電気的活 性化の検出と左心室における電気的活性化の検出との間の時間が、右心室におい て感知される脱分極活性化波と左心室において感知される脱分極活性化波との間 の通常の遅延時間の範囲内にあるか否かを判定する。この所定範囲は、受信機/ 送信機102及びマイクロプロセッサ62を通して、外部制御装置からメモリ9 2の中に前記範囲をプログラムすることによって生じさせられることが可能であ る。前記通常の遅延時間は、例えば5〜30ミリセカンドであってよい。その結 果として、ステップ166ではマイクロプロセッサが、右心室における電気的活 性化の感知と左心室における電気的活性化の感知との間の時間が、5ミリセカン ドを越え且つ30ミリセカンドを下回るか否かを判定する。5〜30ミリセカン ドの範囲内にない場合には、これは、信頼性の低い同期化検出に結果する否定的 なテストと見なされる。この場合には、マイクロプロセッサはステップ168に 進み、第1のカウンタ84を増分する。その後でマイクロプロセッサはステップ !70に進み、第1のカウンタ84におけるカウント数が予定カウント数(例え ば5)に等しいか否かを判定する。もし予定カウント数に等しくない場合には、 プロセッサはステップ172で第3のカウンタ68をリセットし、ステップ15 8に戻り、信頼できる同期パルスが検出されることが可能か否かを検出するため に、右心室において別のR波を検出する。
第1のカウンタ84のカウント数が所定カウント数「5」に達すると、プロセッ サは更にステップ+74に進み、心房細動検出器82を使用禁止にする。ステッ プ174とステップ156とは、心房細動検出器82と^D変換器60と第3の センス増幅器54とを使用禁止にするために使用禁止信号を制御線55を経由し て供給する使用禁止段80によって行われることが可能である。
上記の説明から分かるように、心臓の電気的活性化と同期させて心房に対する細 動除去又は電気的除細動電気エネルギの供給を同期化するための高信頼性同期パ ルスが発生させられ得ることが保証されないならば、心房細動が検出されている 場合にさえも、心房細動除去器は、その処理ステップにおいてそれ以上進むこと はないだろう。更にこのことは、後述されるように、心臓の電気的活性化と同期 させて細動除去パルスが適切に供給されることが不可能な場合には、電池+14 の消耗形電源を更に温存するために、蓄電コンデンサを充電するための充電回路 110を起動させることを不要にもする。
同期パルスを供給する際には後述されるように、信頼性の高い同期パルスが得ら れることが可能か否かを判定する場合には、心房細動除去器が、最初に心臓の第 1の区域における脱分極活性化波を感知し、その次に心臓の第2の区域における 同じ脱分極活性化波を感知する。この好適実施例では、この心臓の第1の区域は 右心室であり、心臓の第2の区域は左心室である。ステップ166で判定される 際に、右心室における活性化波と左心室における活性化波とが同時に検出される 場合、又は基準に合った電気的活性化波と見なされるには各々の検出の時点が離 れ過ぎている場合は、同期パルスが供給されないか、又はそうした検出が、そう した同期パルスを与える可能性の肯定的テストとは見なされないだろう。このこ とは次の事実、即ち心臓の2つの異なった区域における電気的活性化の感知は互 いに異なった時点で生じるが、一方で誤って電気的活性化と見なされる可能性の ある雑音は心臓の2つの区域の両方で同時に検出されるという形で、電気的活性 化脱分極波が心臓上を伝播するという事実に基づいている。その結果として、右 心室と左心室のような心臓の2つの異なった区域における電気的活性化の非同時 的な感知が信頼性の高い表示を、即ち感知された電気的活性化が本当の電気的活 性化であり、即ち基準に合致した電気的活性化であり、心臓の電気的活性化と同 期させて心房に対する細動除去又は電気的除細動電気エネルギの供給を同期化す るための信頼性のある同期パルスを得る上で、その感知された電気的活性化が信 頼できるものであるという信頼性の高い表示を与える。
再び図4を参照しよう。ステップ166において、そうした感知が5ミリセカン ドを上回り且つ30ミリセカンドを下回る時間内で起こったことを判定すること によって、右心室と左心室における電気的活性化の非同時的感知があることが判 定されると、マイクロプロセッサが更にステップ176に進み、第3のタイマ6 8をリセットする。タイマ68をリセットした後に、マイクロプロセッサは、ス テップ178において心房細動除去器が細動除去モードにセットされているか否 かを判定する。このステップを行う際に、マイクロプロセッサは、メモリ92の モード選択部分98の既知の格納場所の内容にアクセスし、例えばそのビットが セットされているか否かを判定する。例えば、そのビットがセットされている場 合には、これは、心房細動除去器が細動除去モードにセットされているというこ とを示すとマイクロプロセッサによって認識されよう。もしそのビットがセット されていない場合には、マイクロプロセッサは、これを、心房細動除去器が右心 室マーカモードにあって心房細動除去モードにはないことを示すものと認識する だろう。従ってステップ178において、心房細動除去器が心房細動除去モード にあると判定される場合には、マイクロプロセッサは、ステップIHIにおいて 充電供給/エネルギ制御段90を使用可能にするだろう。心房細動除去器が心房 細動除去モードにない場合には、マイクロプロセッサはステップ182において 同期マーカ制御装置70を使用可能にする。
ここで図5を参照すれば、この図は、心臓1Gの右心室12にマーカ同期パルス を供給するために、心房細動除去器3Gが本発明によって動作させられ得る仕方 を示す。前述の説明は、マイクロプロセッサが、ステップ178において心房細 動除去器がマーカパルスモードにあると判定し、同期マーカ制御装置7oを使用 可能にしたことを仮定している。
このプロセスは、ステップ19Gにおいて、第3のタイマ68をマイクロプロセ ッサがリセットすることによって開始する。その後でマイクロプロセッサが更に ステップ192に進み、R波が右心室で検出されたか否かを判定する。R波が右 心室で検出されなかった場合には、更にマイクロプロセッサは、R波が検出され るまで、R波が右心室で検出されたか否かを判定し、続ける。
R波が右心室で検出された場合には、マイクロプロセッサは更にステップ194 に進み、第3のタイマ6Bを始動させる。その後にプロセッサは更にステップ1 96に進み、R波が左心室で検出されたか否かを判定する。もしR波が左心室で 検出されなかった場合には、更にマイクロプロセッサは、R波が左心室で検出さ れるまで、R波が左心室で検出されたか否かを判定し続ける。
R波が左心室で検出された時には、マイクロプロセッサはステップ19gで第3 のタイマ68を停止させる。タイマ68を停止させた後に、マイクロプロセッサ は更にステップ200に進み、右心室における R波の感知と左心室における  R波の感知との間の時間が5ミリセカンドを上回り且つ30ミリセカンドを下回 る時間内であるか否かを判定する。そうでない場合には、検出されたR波は雑音 か又は信頼できない検出のどちらかと見なされ、マイクロプロセッサはステップ 19Gに戻って第3のタイマ68をリセットする。しかし、マイクロプロセッサ がステップ20flにおいて、5ミリセカンドを上回り且つ30ミリセカンドを 下回る正常な遅延時間範囲内で右心室と左心室においてR波が検出されたと判定 する場合には、マイクロプロセッサは更にステップ202に進み、マーカパルス によって右心室の徐脈調整を行う。
このステップは、同期マーカ制御装置7Gに同期パルスを供給する同期検出器7 2によって行われ、同期マーカ制御装置7oは、徐脈調整出力UNが右心室の調 整を行うことを生起させる。
右心室がマーカパルスによって徐脈調整された後は、マイクロプロセッサは更に ステップ2114に進み、第2のカウンタ86を増分する。その後でマイクロプ ロセッサはステップ206に進み、予定カウント数(例えば6o個のマーカパル ス)に第2のカウンタ86が達したか否かを判定する。達していない場合にはマ イクロプロセッサはステップ19Gに戻り、第3のタイマ68をリセットし、同 期パルスを供給するために心臓の別の電気的活性化を検出する。第2のカウンタ 86のカウント数が予定数(例えば6G個のカウントされたマーカパルス)に達 している場合には、マイクロプロセッサが更にステップ20gに進み、同期マー カ制御装置70を使用禁止にし、右心室へのマーカパルスの供給を停止させる。
前述の内容から分かるように、心房細動除去器30はマーカパルスを供給するよ うに作られている。これは、信頼性の高い同期パルスを供給するように電気的活 性化を確実に検出するために、適正な動作パラメータが心房細動除去器内で生じ させられたか否かを医師が判定することを可能にするためである。好ましくは右 心室に供給されるマーカパルスは比較的低いエネルギのパルスであり、即ち心臓 を電気的除細動又は細動除去するには不十分ではあるが心臓の右心室を徐脈調整 するには十分であるエネルギのパルスである。例えば各マーカパルスに使用され る電気エネルギの量は、5〜50マイクロジユールの範囲内のエネルギを有して よく、好ましくは25マイクロジユールである。
例えば25マイクロジユールのマーカパルスエネルギは、心臓の右心室を調整す るには十分であり、このエネルギは、そのマーカパルスが心臓の検出された電気 的活性化と同期させて供給される限りでは、更に特に本発明によって信頼性高く 検出された心臓の電気的活性化に同期させて供給される限りでは、正常な心臓調 律に悪影響を与えないだろう。上記のエネルギ範囲内で与えられるならば、マー カパルスは、医師によって公知方法で患者の皮膚の外部で生成させられる心電図 上に検出されるために十分なエネルギを有するだろう。
図6を参照すると、この図は、心臓IOの心房16.18に電気的活性化又は細 動除去エネルギを供給するために、心房細動除去 。
器30が動作させられることが可能な仕方を示す。この説明のために、ステップ 178においてマイクロプロセッサが、心房細動除去器が心房細動除去モードに あるということと、充電供給/エネルギ制御段9Gがマイクロプロセッサによっ て既に起動されているということとが仮定されている。
このプロセスはステップ210において、充電器/蓄電コンデンサ回路110の 蓄電コンデンサを充電器が充電することを可能にするための使用可能化信号を、 充電供給/エネルギ制御段9゜が制御線111を経由して供給することによって 開始する。その後にマイクロプロセッサはステップ212に進み、第3のカウン タ88をリセットし、第3のカウンタ88は後述されるように、同期パルスをカ ウントするために使用される。プロセッサは更にステップ214に進み、第3の タイマ6gをリセットする。第3のタイマ68をリセットした後に、プロセッサ は更にステップ216に進み、R波が右心室で検出されたか否かを判定する。R 波が右心室で検出されなかった場合には、マイクロプロセッサは、!波が右心室 で検出されたか否かを判定し続ける。R波が右心室で検出された時には、マイク ロプロセッサは更にステップ218に進み、第3のタイマ68を始動させる。第 3のタイマ68を始動させた後に、マイクロプロセッサは更にステップ220に 進み、R波が左心室で検出されたか否かを判定する。もしR波が左心室で検出さ れなかつた場合には、マイクロプロセッサは、R波が左心室で検出されたか否か を判定し続け、R波が左心室で検出された時には、マイクロプロセッサは更にス テップ222に進み、第3のタイマ68を停止させる。タイマ68を停止させた 後に、マイクロプロセッサは更にステップ224に進み、右心室における R波 の検出と左心室における R波の検出が5ミリセカンドを上回り且つ30ミリセ カンドを下回る正常な遅延時間の範囲内で起こったか否かを判定する。正常な遅 延時間の範囲内で起こらなかった場合には、マイクロプロセッサはステップ21 2に戻って第3のカウンタ88をリセットする。正常な遅延時間内で右心室と左 心室においてR波が検出された場合には、マイクロプロセッサは更にステップ2 26に進み、第3のカウンタ88を増分する。第3のカウンタ88を増分した後 で、マイクロプロセッサはステップ228に進み、カウント数「5」に第3のカ ウンタ88が達したか否かを判定する。もし達していない場合には、マイクロプ ロセッサはステップ214に戻り、心臓の別の電気的活性化を検出するために第 3のタイマ68を再びリセットする。
第3のカウンタ88が予定カウント数(例えば5)に達した場合には、マイクロ プロセッサは、回路11Gのコンデンサを放電するために更にステップ230に 進む。このコンデンサの放電は放電回路112によって制御され、その放電持続 時間は、放電持続時間を制御し従って心臓の心房に供給される電気エネルギの量 を制御するために制御線113上を伝送される信号によって決定される。細動除 去又は電気的除細動エネルギが、細動除去又は電気的除細動エネルギを心臓の心 房に局限するために、第2の導線36の第2の電極44と第3の電極46との間 に供給される。心房を細動除去又は電気的除細動するために供給されるエネルギ の量は、01〜3ジユールの範囲内であってよい。必要とされる細動除去エネル ギの実際量は患者によって異なるが、多くの場合には0.1〜3ジユールの範囲 内に収まるだろう。
心臓の心房に細動除去エネルギを与えた後で、マイクロプロセッサは更にステッ プ232に進み、充電供給/エネルギ制御段90を使用禁止にする。最後にマイ クロプロセッサはステップ234に進み、心房細動検出器82を使用禁止にする 。
上述の説明から、高信頼性の同期を確実にすべく細動除去又は電気的除細動電気 エネルギが心臓の心房に対して与えられる前に、5つの連続した信頼性の高い同 期パルスが同期検出器72によって与えられなければならないことが分かる。5 番目の同期パルスの時点で、細動除去又は電気的除細動電気エネルギが心臓の心 房に印加され、この電気エネルギの供給は、同期検出器72によって検出される 予定数の電気的活性化の少なくとも1つと同期させて生じる。その結果として、 検出された心臓の電気的活性化と、細動除去又は電気的除細動電気エネルギとの 信頼性の高い同期が確保されるだろう。
心房細動検出器がステップ234において使用禁止にされると直ぐに、心房細動 除去器が復帰して心房細動の発生可能性を再び判定し、もし心房細動の発生可能 性がある場合には、心房細動検出器を再び使用可能にする。これは、図4〜図6 の流れ図に示されるような心房細動除去器の動作を起動する。
ここで図7を参照すると、この図は、本発明の別の態様に従って作られる血管内 の第2の導線3Gを図解する。後述されるようにこの導線36は、第1の電極、 即ち先端電極42と、第2の電極、即ちリング状電極44と、第3の電極46と を含む。従って第2の電極は先端電極42の近位にあり、第3の電極46は第2 の電極44の近位にあり、第1の電極42はその導線の遠位端部にある。
更に導線3Gは、第1の接点421と第2の接点441と第3の接点46虐 と を有するコネクタ45をその導線の近位端部に含む。コネクタ45は、心房細動 除去器30の容器32の相補的レセプタクルによって噛み合せ式に受け入れられ るように作られることが好ましい。導線36は、図8に図解される3つの導体を 有する。ここでは第1の導体42bと第2の導体44bと第3の導体46bとが 同軸形に互いの上に配置され、第1の導体42bが中心導体であり、第2の導体 44bが内側導体であり、第3の導体46bが外側導体であることが見てとれる 。これらの導体は、第1の導体42bが第1の接点42畠を第1の電極42と接 続し、第2の導体44bが第2の接点441を第2の電極44と接続し、第3の 導体46bが第3の接点46!を第3の電極46と接続するように配置されてい る。可撓性の導線36は、予備形成部分を含み、その導線がその中を進むように 作られた心臓の冠状静脈洞の形状に概ね一致するように予備形成されているとい うことも指摘されるだろう。部分47における電極の予備形成は、遠位端部、即 ち先端電極42が左心室に隣接した冠状静脈洞内に進むことを確実なものにする 。前述のように、第1の電極が左心室に隣接した冠状静脈洞内にある時には、第 2の電極44は左心室に近接して左心房の真下にあり、第3の電極は右心房又は 上大静脈の中に位置する。
ここで図9を参照すれば、この図は斜視図の形で、その心臓の中に埋め込まれた 本発明の導線システムの第1の好適実施例に従って形成されI;、導線システム 250を有する人間の心臓10を図解する。図9に特に示される心臓1Gの諸部 分は、右心室12と、左心室14と、右心房1Gと、左心房18と、上大静脈2 0と、冠状静脈洞22と、大静脈23と、上大静脈27とである。
導線システム250は、主に第1の導線252と第2の導線254を含む。導線 252.254は可撓性であるが、導線252.254が心臓10の中に容易に 送り込まれることが可能であるように予備成形され、埋め込まれている時には図 示されるような形状を呈する。
第1の導線252は、表面積が大きく且つ長い第1の電極256と、遠位の先端 感知電極258と、近位のリング状感知電極260とを有する。導線252が上 大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16を通過して右心室12の中に送り 込まれ、それによって電極258が右心室の尖端の位置に達する時に、第1の長 い電極256が心臓10の右心房16の中に配置され且つ右心房1Gと電気的に 接触しているように、導線252上で電極25g 、260.25fiが互いに 間隔をあけられている。更に電極25g 、26Gは、心臓1Gの右心室と電気 的に接触している。
第2の電極254は、表面積が大きく且つ長いj12の電極262と、遠位の先 端感知電極264と、近位のリング状感知電極26Gとを有する。導線254が 上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16及び冠状静脈!22を通って大 静脈23のような冠状静脈の中に送り込まれ、電極264.266が図示される ように大静脈内で左心室に隣接している時に、第2の長い電極262が、左心房 18の直ぐ下に且つ左心室14に隣接して冠状静脈洞22内に配置されるように 、第2の導線254上で電極264.266.262が互いに間隔をあけられて いる。冠状静脈洞22が左心房18と左心室14の直ぐ近くにあるが故に、電極 264と266は左心室と電気的に接触しており、電極262は左心房18と電 気的に接触しているだろう。
大静脈23と冠状静脈洞22の中の血液の流れは上向きの方向であり、従って前 述され図示された埋込み位置から導線254を押し上げる傾向があるだろう。従 って導線254の所定位置の固定を確保するためには、導線254が予備成形さ れた湾曲部分を箇所255に備えることが好ましく、この箇所255において導 線254が冠状静脈洞22の外に出て、大静脈23のような冠状静脈の中に入る 。
導線システム250は、心臓IQの活動性を監視するために、且つ心臓IQの心 房16.18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、図1 に図解された心房細動除去器30と組み合せて有利に使用され得る。この目的の ために、第1の長い電極256が、センス増幅器54の入力541及び放電回路 112の出力1121に結合されていてよい。第2の長い電極262が、センス 増幅器54の入力54b及び放電回路!12の出力++2bに結合されていてよ い。そうした結合によって電極256.262は、センス増幅器54と組み合わ されて心臓の心房活動性を感知するために使用されることができる。更に、心臓 lOの心房16.18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房1 6と左心房18の直ぐ下の且つ左心室14に隣接した冠状静脈洞22との間に、 電気的除細動電気エネルギを与えるために、充電器/蓄電コンデンサ110と放 電回路112から供給される電気的除細動電気エネルギが電極256.262に よって受け取られだろう。長い刺激電極256.262の位置の故に、心房が電 気的除細動又は細動除去される時に右心室12と左心室!4に与えられる電気エ ネルギが最小限度にされるだろう。
心臓の電気的活性化を感知するために、第1の導線252に備えられた第1の対 の感知電極25g 、260が、センス増幅器50の入力5Q* 、50hに各 々に結合されてよい。また第2の導線254の第2の対の感知電極264.26 6が、センス増幅器52の入力52g 、 52bに各々に結合されてよい。こ れは心臓の電気的活性化の感知を可能にし、更に特に、右心室12の電気的活性 化と左心室14の電気的活性化の感知を可能にする。これは、検出された心臓の 電気的活性化と同期した形に心房1G、18に対する電気的除細動又は細動除去 電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分極活性化波の非同時的な感 知を可能にする。
図10を参照すると、この図は斜視図の形で、本発明の導線システムの第2の好 適実施例に従って形成された導線システム270がその中に埋め込まれた人間の 心臓1Gを示す。図10に特に示される心臓lOの諸部分は、右心室I2と、左 心室14と、右心房1Gと、右心房附属物17と、左心房18と、上大静脈2o と、冠状静麗洞22と、大静脈23と、上大静脈2丁とである。
導線システム270は、主に第1の導線272と第2の導線274を含む。導線 272.274は可撓性であるが、導線272.274.6<心臓!0の中に容 易に送り込まれることが可能であるように予備成形され、埋め込まれている時に 図示されるような形状を呈する。
第1の導線272は、表面積が大きく且つ長い第1.の電極276と、遠位の先 端感知電極258と、近位のリング状感知電極2110とを有する。導線272 が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16を通過して右心室12の中に 送り込まれ、それによって電極278が右心室の尖端の位置に達する時に、第1 の長い電極27Gが心臓IOの右心房16の中に配置され且つ右心房16と電気 的に接触しているように、導線272上で電極278.280 、276が互い に間隔をあけられている。更に電極276が右心房附属物17の中に配置される ように、導線270が電極276の領域内でループ形又はピグテール(pigt sil)形にされているということが指摘されるだろう。更に電極278.21 10が心臓10の右心室と電気的に接触しているだろう。
第2の電極274は、表面積が大きく且つ長い第2の電極282と、遠位の先端 感知電極284と、近位のリング状感知電極286とを有する。導線274が上 大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16と冠状静脈洞22を通って大静脈 23のような冠状静脈の中に送り込まれ、電極284.286が図示されるよう に大静脈23内で左心室に隣接している時に、第2の長い電極282が、左心房 18の直ぐ下に且つ左心室14に隣接して冠状静脈洞22内に配置されるように 、第2の導線274上で電極2114.286.2B2が互いに間隔をあけられ ている。冠状静脈洞22が左心房18と左心室14の直ぐ近くにあるが故に、電 極284.286は左心室と電気的に接触しており、電極282は左心房18と 電気的に接触しているだろう。
大静脈23と冠状静脈洞22の内の血液の流れは上向きの方向であり、従って前 述され図示された埋込み位置から導線274を押し上げる傾向があるだろう。従 って導線274の所定位置の固定を確保するためには、導線274が、予備成形 された湾曲部分を箇所275に備えることが好ましく、この箇所275において 導線274が冠状静脈洞22の外に出て、大静脈23のような冠状静脈の中に入 る。
導線システム270は、心臓1Gの活動性を監視するために、且つ心臓IOの心 房16.18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、図1 に図解された心房細動除去器3oと組み合せて有利に使用され得る。この目的の ために、第1の長い電極276が、センス増幅器54の入力54mと放電回路1 12.の出力112mに結合されていてよい。第2の長い電極282が、センス 増幅器54の入力54bと放電回路112の出力112bに結合されてよい。
そ・5した結合によって電極276.282は、センス増幅器54と組み合わさ れて心臓の心房活動性を感知するために使用されることができる。また心臓10 の心房I6.18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房16と 左心房18の直ぐ下の且つ左心室14に隣接した冠状静脈洞22との間に、電気 的除細動電気エネルギを与えるために、充電器/蓄電コンデンサ!10と放電回 路+12から供給される電気的除細動電気エネルギが電極276.282により て受け取られだるう。長い刺激電極276.282の位置の故に、心房が電気的 除細動又は細動除去される時に右心室12と左心室14に与えられる電気エネル ギが最小限度にされるだろう。
心臓の電気的活性化を感知するために、第1の導線272に備えられた第1の対 の感知電極27g 、28Gが、センス増幅器5Gの521に各々に結合されて よい。これは心臓の電気的活性化の感知を可能にし、更に特に、右心室12の電 気的活性化と左心室14の電気的活性化の感知を可能にする。これは、検出され た心臓の電気的活性化と同期した形に心房!6.1gに対する電気的除細動又は 細動除去電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分極活性化波の非同 時的な感知を可能にする。
図11を参照すると、この図は斜視図の形で、本発明の導線システムの第3の好 適実施例に従って形成された導線システム290がその中に埋め込まれた人間の 心臓10を示す。図11に特に示された心臓10の諸部分は、右心室12と、左 心室14と、右心房16と、左心房18と、上大静脈20と、冠状静脈洞22と 、大静脈23と、上大静脈27とである。
導線システム290は、主に第1の導線292と第2の導線294を含む。導線 292.294は可撓性であるが、導線292.294が心臓1Gの中に容易に 送り込まれることが可能であるように予備成形され、埋め込まれている時には図 に図解されるような形状を呈する。
第2の導$1! 294は、第1の先端又は遠位感知電極296と、第2の中間 感知電極298と、第3の近位感知電極30Gとを有する。
導線294が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16を通過して右心室 12の中に送り込まれ、それによって電極296が右心室の尖端の位置に達する 時に、これら3つの電極296.29g、300の全てが心*+0の右心室12 の中に配置され且つ右心室t2と電気的に接触1.でいるように、導線294上 で電極296.2911.30Gが互いに間隔をあけられている。
第1の導線292は、表面積が大きく且つ長い第1の電極302と、表面積が大 きく且つ長い第2の電極304とを有する。導線292が上大静脈20の中に送 り込まれ、更に右心房16を通って図示されるように冠状静脈洞22の中に送り 込まれ、第2の長い電極304が左心房18の直ぐ下に且つ左心室14に隣接し て冠状静脈洞22内に配置される時に、第1の長い電極302が右心房I6の中 に配置され且つ右心房16と電気的に接触しているように、第1の導線292上 で電極302 、304が互いに間隔をあけられている。
冠状静脈洞22が左心房I8の直ぐ近くにあるが故に、電極304は左心房18 と電気的に接触しているだろう。更に導線292は、冠状静脈洞22の中で血液 流に対抗して導線292を所定の位置に固定するのを補助するために、予備成形 された湾曲部分を箇所293に備えることも可能である。
導線システム29Gは、心臓10の活動性を監視するために、且つ心臓10の心 房1G、18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、図1 に図解された心房細動除去器3oと組み合せて有利に使用され得る。この目的の ために、第1の長い電極302が、センス増幅器54の入力5bと放電回路11 2の出力112sとに結合されてよい。第2の長い電極304が、センス増幅器 54の入力54bと放電回路112の出力112bとに結合されてよい。
そうした結合によって電極302.304は、センス増幅器54と組み合わされ て、心臓の心房活動性を感知するために使用されることができる。更に、心臓1 0の心房1G、18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房16 と左心房18の直ぐ下の且つ左心室14に隣接した冠状静脈洞22との間に、電 気的除細動電気エネルギを与えるために、充電器/蓄電コンデンサ11G及び放 電回路112から供給される電気的除細動電気エネルギが電極3G2.304に よって受け取られだるう。長い刺激電極302.304の位置の故に、心房が電 気的除細動又は細動除去される時に、右心室12及び左心室14に与えられる電 気エネルギが最小限度にされるだろう。
心臓の電気的活性化を感知するために、第2の導線294に備えられた第1の対 の感知電極29G 、29gが、センス増幅器50の入力5Qb 、 50mに 各々に結合されていてよく、第2の導線294の第2の対の感知電極29g 、 30Gが、センス増幅器52の入力52b 、 521に各々に結合されてよい 。これは、心臓の電気的活性化の感知を可能にし、更に特に右心室12の2つの 異なった区域における電気的活性化の感知を可能にする。これは、検出された心 臓の電気的活性化と同期した形に心房16.18に対する電気的除細動又は細動 除去電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分極活性化波の非同時的 な感知を可能にする。
図12を参照すると、この図は斜視図の形で、本発明の導線システムの第4の好 適実施例に従って形成された導線システム310がその中に埋め込まれた人間の 心臓1Gを示す。図12に特に示される心臓10の諸部分は、右心室12と、左 心室14と、右心房16と、右心房付随物17と、左心房18と、上大静脈20 と、冠状静脈洞22と、大静脈23と、上大静脈27とである。
導線システム310は、主に第1の導線312と第2の導線314を含む。導線 3+2.314は可撓性であるが、導線312.314が心臓1Gの中に容易に 送り込まれることが可能であるように予備成形され、埋め込まれている時に図示 されるような形状を呈する。
第2の導線314は、第1の先端又は遠位感知電極316と、第2の中間感知電 極31gと、第3の近位感知電極32Gとを有する。
導線314が上大静脈2Gの中に送り込まれ、更に右心房16を通過して右心室 12の中に送り込まれ、それによって電極316が右心室の尖端の位置に達する 時に、これら3つの電極316.3+!l、320の全てが心臓lOの右心室1 2の中に配置され且つ右心室+2と電気的に接触しているように、導線314上 で電極316.31g、32Gが互いに間隔をあけられている。
第1の導線312は、表面積が大きく且つ長い第1の電極322と、表面積が大 きく且つ長い第2の電極324とを有する。導線312が上大静脈20の中に送 り込まれ、更に右心房16を通って図示されるように冠状静脈洞22の中に送り 込まれ、第2の長い電極324が左心房18の直ぐ下に且つ左心室14に隣接し て冠状静脈満22内に配置される時に、第1の長い電極322が右心房16の中 に配置され且つ右心房1Gと電気的に接触しているように、第1の導線3+2上 で電極322.324が互いに間隔をあけられている。
冠状静脈[2が左心房18の直ぐ近くにあるが故に、電極324は左心房18と 電気的に接触している。
第1の電極322が右心房附属物17の中に配置されるように、導線312は右 心房16内ではループ形又はピッグテール形であることが指摘されるだろう。電 極322が右心房附属物17内に位置することを確実にすることを補助するため に、導線312は、その区域内で導線312が上大静脈2Gから右心房16の中 に入る箇所03に第1の予備成形された湾曲部分を有し、更に、右心房附属物1 7内において右心房16の内壁に対して電極322を押し付けるための硬化区画 315を有する。更に導線312は、冠状静脈洞22内の血液流に対抗して導線 312を所定の位置に固定することを補助するための第2の予備成形された湾曲 部分を箇所317に有する。
導線システム310は、心1110の活動性を監視するために、且つ心臓10の 心房16.18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、図 1に図解された心房細動除去器3Gと組み合せて有利に使用されることができる 。この目的のために、第1の長い電極322が、センス増幅器54の入力548 と放電回路+12の出力112Mに結合されていてよい。第2の長い電極324 が、センス増幅器54の入力54bと放電回路112の出力IHbに結合されて いてよい。そうした結合によって電極322 、324は、センス増幅器54と 組み合わされて心臓の心房活動性を感知するために使用され得る。更に、心臓1 0の心房16.18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房16 と左心房18の直ぐ下の且つ左心室14に隣接1、た冠状静脈洞22との間に、 電気的除細動電気エネルギを与えるために、充電器/蓄電コンデンサ110と放 電回路112から供給される電気的除細動電気エネルギが電極322 、!24 によって受け取られだるう。長い刺激電極322.324の位置の故に、心房が 電気的除細動又は細動除去される時に、右心室12と左心室14に与えられる電 気エネルギが最小限度にされるだろう。
心臓の電気的活性化を感知するために、第2の導線314に備えられた第1の対 の感知電極316.318が、センス増幅器50の入力Sob 、 5Qlに各 々に結合されていてよく、第2の導線314の第2の対の感知電極31g 、3 2Gが、センス増幅器52の入力52b 、 52gに各々に結合されていてよ い。これは、心臓の電気的活性化の感知を可能にし、更に特に右心室12の2つ の異なった区域における電気的活性化の感知を可能にする。これは、検出された 心臓の電気的活性化と同期した形に心房16.18に対する電気的除細動又は細 動除去電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分極活性化波の非同時 的な感知を可能にする。
図13を参照すると、この図は斜視図の形で、本発明の導線システムの第5の好 適実施例に従って形成された導線システム330がその中に埋め込まれた人間の 心臓10を示す。図13に特に示される心臓1gの諸部分は、右心室12と、左 心室14と、右心房16と、左心房18と、上大静脈20と、左肺動脈21と、 上大静脈27とである。
導線システム330は、主に第1の導線332と第2の導線334を含む。導線 332.334は可撓性であるが、導線332.334が心臓1Gの中に容易に 送り込まれることが可能であるように予備成形され、埋め込まれている時に図示 されるような形状を呈する。
第2の導線334は、第1の先端又は遠位感知電極336と、第2の中間感知電 極338と、第3の近位感知電極340とを有する。
導線334が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16を通過して右心室 12の中に送り込まれ、それによって電極336が右心室の尖端の位置に達する 時に、これら3つの電極336.338.34Gの全てが心臓lGの右心室12 の中に配置され且つ右心室12と電気的に接触しているように、導線334上で 電極336.338.340が互いに間隔をあけられている。
第1の電極332は、表面積が大きく且つ長い第1の電極342と、表面積が大 きく且つ長い第2の電極344とを有する。導線342が上大静脈20の中に送 り込まれ、更に右心房16と右心室12を通って図示されるように左肺動脈21 の中に送り込まれ、第2の長い電極344が左心房18に隣接して左肺動脈21 の中に配置される時に、第1の長い電極342が右心房16の中に配置され且つ 右心房1Gと電気的に接触しているように、第1の導線332上で電極342. 344が互いに間隔をあけられている。左肺動脈21が左心房18の直ぐ近くに あるが故に、電極344は左心房liIと電気的に接触しているだろう。導線3 32を所定の位置に保持することを補助するために、導線332は、導線332 がそこで右心房16から右心室12の中に入る箇所333に、予備成形された湾 曲部分を有する。
導線システム33Gは、心臓10の活動性を監視するために、且つ心臓10の心 房16.18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、図1 に図解された心房細動除去器3゜と組み合せて有利に使用されることができる。
この目的のために、第1の長い電極342が、センス増幅器54の人力541と 放電回路112の出力112&に結合されていてよい。第2の長い電極344が 、センス増幅器54の入力54bと放電回路112の出力112bに結合されて いてよい。そうした結合によって電極342.344は、センス増幅器54と組 み合わされて心臓の心房活動性を感知するために使用され得る。更に、心臓1o の心房+6.18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房16と 左心房18に隣接した左肺動[21との間に、電気的除細動電気エネルギを与え るために、充電器/蓄電コンデンサ11Gと放電回路112から供給される電気 的除細動電気エネルギが電極342.344によって受け取られだるう。長い刺 激電極342.344の位置の故に、心房が電気的除細動又は細動除去される時 に、右心室12と左心室14に与えられる電気エネルギが最小限度にされるだろ う。
心臓の電気的活性化を感知するために、第2の導線334に備えられた第1の対 の感知電極336.338が、センス増幅器5oの入力50b 、 50sに各 々に結合されていてよく、第2の導線334の第2の対の感知電極338.34 0が、センス増幅器52の入力52h 、 52zに各々に結合されていてよい 。これは、心臓の電気的活性化の感知を可能にし、更に特に右心室12の2つの 異なった区域における電気的活性化の感知を可能にする。これは、検出された心 臓の電気的活性化と同期した形に心房16.18に対する電気的除細動又は細動 除去電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分極活性化波の非同時的 な感知を可能にする。
図14を参照すると、この図は斜視図の形で、本発明の導線システムの第6の好 適実施例に従って形成された導線システム35Gがその中に埋め込まれた人間の 心臓1Gを示す。図14に特に示される心臓10の諸部分は、右心室12と、左 心室14と、右心房16と、右心房付随物17と、左心房1gと、上大静脈2G と、冠状静脈洞22と、大静脈23と、上大静脈27とである。
導線システム350は、主に第1の導線352と第2の導線354と第3の導線 356とを含む。導線352.354.35Bは可撓性であるが、導線352. 354.356が心臓ioの中に容易に送り込まれることが可能であるように予 備成形され、埋め込まれている時に図示されるような形状を呈する。
第3の導線35Gは、第1の先端又は遠位感知電極358と、第2の中間感知電 極360と、第3の近位感知電極362とを有する。
導線356が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16を通過して右心室 12の中に送り込まれ、それによって電極358が右心室の尖端の位置に達する 時に、これら3つの電極358.360 。
362の全てが心臓lOの右心室12の中に配置され且つ右心室12と電気的に 接触しているように、導線356上で電極358.360 。
362が互いに間隔をあけられている。
第2の電極354は、表面積が大きく且つ長い第2の電極364を有する。導線 354が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16を通つで図示されるよ うに冠状静脈洞22の中に送り込まれる時に、第2の長い電極364が左心房1 8の直ぐ下に且つ左心室I4に隣接して冠状静脈洞22内に配置される。冠状静 脈洞22が左心房1gの直ぐ近くにあるが故に、電極364は左心房18と電気 的に接触しているだろう。血液流に対抗して導線354を所定の位置に固定する ことを補助するために、導線354が、上記の諸実施例に関して説明されたよう に箇所355に予備成形された湾曲部分を有する。
第1の電極352は、表面積が太き(且つ長い第1の電極366を有する。導線 352は上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16の中に送り込まれる。
この導線352は、電極366の領域内において、予備成形された上向き湾曲部 分を有して「1」字形を形成し、それによって、長い第1の電極36Gが、右心 房16の中に配置され且つ右心房I6と電気的に接触しており、更に具体的には 右心房附属物17の中に配置される。
導線システム35tlは、心臓lOの活動性を監視するために、且つ心臓Ill の心房1G、18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、 図1に図解された心房細動除去器3oと組み合せて有利に使用されることができ る。この目的のために、第1の長い電極36Gが、センス増幅器54の入力54 1と放電回路112の出力1121に結合されていてよい。第2の長い電極36 4が、センス増幅器54の入力54bと放電回路112の出力112bに結合さ れていてよい。そうした結合によって電極364.366は、センス増幅器54 と組み合わされて心臓の心房活動性を感知するために使用され得る。更に、心臓 lGの心房16.18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房1 6と、左心房18の直ぐ下の且つ左心室14に隣接した冠状静脈洞22との間に 、電気的除細動電気エネルギを与えるために、充電器/蓄電コンデンサ11Gと 放電回路+12から供給される電気的除細動電気エネルギが電極366.364 によって受け取られだるう。長い刺激電極364、3各6の位置の故に、心房が 電気的除細動又は細動除去される時に右心室12と左心室I4に与えられる電気 エネルギが最小限度にされるだろう。
心臓の電気的活性化を感知するために、第3の導線35Gに備えられた第1の対 の感知電極35g 、360が、センス増幅器5oの入力Sob 、 50*に 各々に結合されていてよく、第3の導$1356の第2の対の感知m!360  、362が、センス増幅器52の入力52b 、 52zに各々に結合されてい てよい。これは、心臓の電気的活性化の感知を可能に(1、更に特に右心室12 02つの異なった区域における電気的活性化の感知を可能にする。これは、検出 された心臓の電気的活性化と同期した形に心房16.18に対する電気的除細動 又は細動除去電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分極活性化波の 非同時的な感知を可能にする。
図15を参照すると、この図は斜視図の形で、本発明の導線システムの第7の好 適実施例に従って形成された導線システム37Gがその中に埋め込まれた人間の 心臓lGを示す。図15に特に示される心臓10の諸部分は、右心室12と、左 心室14と、右心房16と、右心房付随物17と、左心房18と、上大静脈2o と、左肺動脈21と、上大静脈27とである。
導線システム370は、主に箪1の導線372と第2の導線374と第3の導線 376とを含む。導線372.374.376は可撓性であるが、導線372. 374.376が心臓10の中に容易に送り込まれることが可能であるように予 備成形され、埋め込まれている時に図示されるような形状を呈する。
第3の導線376は、第1の先端又は遠位感知電極378と、第2の中間感知電 極380と、第3の近位感知電極382とを有する。
導線376が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16を通過して右心室 12の中に送り込まれ、それによって電極378が右心室の尖端の位置に達する 時に、これら3つの電極37g 、38G 。
3Hの全てが心臓IQの右心室12の中に配置され且つ右心室12と電気的に接 触しているように、導線376上で電極378.380.382が互いに間隔を あけられている。
第2の電極374は、表面積が大きく且つ長い第2の電極384を有する。導線 374が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16と右心室12を通って 図示されるように左肺動脈21の中に送り込まれる時に、第2の長い電極384 が左心室14に隣接した左肺動脈21内に配置されるだろう。左肺動脈21が左 心房18の直ぐ近くにあるが故に、電極384は左心房18と電気的に接触して いるだろう。更に、導線374を所定の位置に固定することを補助するために、 導線374は、導線374が右心房16から右心室12の中に入る箇所375に 、予備成形された湾曲部分を有する。
第1の導線372は、表面積が大きく且つ長い第1の電極386を有する。導線 372は上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房16の中に送り込まれる。
この導線372は、電極386の領域内において上向き湾曲部分を有して「i」 字形を形成し、それによって長い第1の電極386が、右心房16の中に配置さ れ且つ右心房16と電気的に接触しており、更に具体的には右心房附属物!7の 中に配置される。
導線システム37Gは、心臓10の活動性を監視するために、且つ心臓10の心 房16.18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、図1 に図解された心房細動除去器30と組み合せて有利に使用されることが可能であ る。この目的のために、第1の長い電極386が、センス増幅器54の入力54 1と放電回路!12の出力1121に結合されていてよい。第2の長い電極38 4が、センス増幅器54の入力54bと放電回路112の出力112bに結合さ れていてよい。そうした結合によって電極384.386は、センス増幅器54 と組み合わされて心臓の心房活動性を感知するために使用され得る。更に心臓1 Gの心房16.18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房16 と左心房18に隣接した左肺動脈21との間に、電気的除細動電気エネルギを与 えるために、充電器/蓄電コンデンサ110と放電回路112から供給される電 気的除細動電気エネルギが電極38B 、384によって受け取られだろう。長 い刺激電極3g6.384の位置の故に、心房が電気的除細動又は細動除去され る時に、右心室12と左心室14に与えられる電気エネルギが最小限度にされる だろう。
心臓の電気的活性化を感知するために、第3の導線37Gに備えられた第1の対 の感知電極37g 、38Gが、センス増幅器50の入力50b 、 50gに 各々に結合されていてよく、第3の導線376の第2の対の感知電極380 、 382が、センス増幅器52の入力52b 、 521に各々に結合されていて よい。これは心臓の電気的活性化の感知を可能にし、更に特に、右心室12の2 つの異なった区域における電気的活性化の感知を可能にする。これは、検出され た心臓の電気的活性化と同期した形に心房16.18に対する電気的除細動又は 細動除去電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分極活性化波の非同 時的な感知を可能にする。
図16を参照すると、この図は斜視図の形で、本発明の導線システムの第8の好 適実施例に従って形成された導線システム3Nがその中に埋め込まれた人間の心 臓1Gを示す。図16に特に示される心臓10の諸部分は、右心室12と、左心 室14と、右心房16と、右心房付随物17と、左心房18と、上大静脈20と 、冠状静脈洞22と、大静脈23と、上大静脈2丁とである。
導線システム3Nは、主に第1の導線392と第2の導線394を含む。導線3 92.394は可撓性であるが、導線392.394が心1111Gの中に容易 に送り込まれることが可能であるように予備成形され、埋め込まれている時に図 示されるような形状を呈する。
第2の導線394は、第1の先端又は遠位感知電極396と、第2の中間感知電 極398とを有する。導線394が上大静脈20の中に送り込まれ、更に右心房 16を通過して右心室12の中に送り込まれ、それによって電極396が右心室 の尖端の位置に達する時に、これらの電極396.398が心臓10の右心室1 2の中に配置され且つ右心室12と電気的に接触しているように、導線394上 で電極396.398が互いに間隔をあけられている。
第1の電極392は、表面積が太き(且つ長い第1の電極402と、表面積が大 きく且つ長い第2の電極404とを有する。導線392が上大静脈20の中に送 り込まれ、更に右心房16を通って図示されるように冠状静脈洞22の中に送り 込まれ、第2の長い電極404が左心房18の直ぐ下に且つ左心室14に隣接し て冠状静脈洞22内に配置される時に、第1の長い電極402が右心房16の中 に配置され且つ右心房16と電気的に接触しているように、第1の導線392上 で電極402.404が互いに間隔をあけられている。
冠状静脈洞22が左心房18の直ぐ近くにあるが故に、電極404は左心房18 と電気的に接触している。
第1の電極4tHが右心房附属物17の中に配置されるように、導線392は右 心房16内ではループ形又はピッグテール形であるということが指摘されるだろ う。電極402が右心房附属物17内に位置することを確実にすることを補助す るために、導線392は、その区域内で導線392が上大静脈20から右心房1 Gの中に入る箇所393に第1の予備成形された湾曲部分を有し、更に、右心房 附属物17内において右心房16の内壁に対して電極402を押し付けるための 硬化区画395を有する。更に導線392は、冠状静脈洞22内の血液流に対抗 して導線392を所定の位置に固定することを補助するための第2の予備成形さ れた湾曲部分を箇所397に有する。
導線システム390は、心臓lOの活動性を監視するために、且つ心臓10の心 房16.18に電気的除細動又は細動除去電気エネルギを供給するために、図1 に図解された心房細動除去器30と組み合せて有利に使用されることが可能であ る。この目的のために、第1の長い電極402が、センス増幅器54の入力54 gと放電回路112の出力112mに結合されていてよい。第2の長い電極40 4が、センス増幅器54の入力54bと放電回路112の出力!12bに結合さ れていてよい。そうした結合によって、電極402.404は、センス増幅器5 4と組み合わされて心臓の心房活動性を感知するために使用され得る。更に、心 臓10の心房16.18に電気的除細動電気エネルギを供給するように、右心房 1Gと左心房18の直ぐ下の且つ左心室!4に隣接した冠状静脈洞22との間に 、電気的除細動電気エネルギを与えるために、充電器/蓄電コンデンサ11Gと 放電回路112から供給される電気的除細動電気エネルギが電極4G2.404 によって受け取られだるう。長い刺激電極402.404の位置の故に、心房が 電気的除細動又は細動除去される時に右心室12と左心室14に与えられる電気 エネルギが最小限度にされるだろう。
心臓の電気的活性化を感知するために、第2の導線394に備えられた感知電極 396.398が、センス増幅器50の入力50b15O1に各々に結合されて いてよく、電極404.39Gが、センス増幅器52の入力52b 、 521 に各々に結合されていてよい。これは心臓の電気的活性化の感知を可能にし、更 に特に、心臓10の2つの異なった区域における電気的活性化の感知を可能にす る。
これは、検出された心臓の電気的活性化と同期した形に心房16.1gに対する 電気的除細動又は細動除去電気エネルギの供給を同期させるための、前述の脱分 極活性化波の非同時的な感知を可能にする。
前述のように本発明の好ましい実施例では、心房に電気的除細動又は細動除去電 気エネルギを供給するための経路は、右心房と左心房の直ぐ下の冠状静臓洞との 間、並びに右心房と左心房に隣接した左肺動脈との間である。供給される電気的 除細動又は細動除去電気エネルギは、二位相の波形を有することが好ましく、そ の場合に前記エネルギは第1の時間周期又は位相の途上は一方の極性であり、そ の直ぐ後に続く箪2の時間周期又は位相の途上は反対の極性である。この第1の 時間周期の持続時間と第2の時間周期の持続時間は等しく、例えば2〜4ミリセ カンドである。更に右心房から冠状静脈洞への経路の場合には、与えられる電気 エネルギの合計量はo、5〜2.1 ジュールであることが好ましい。右心房か ら左肺動脈への経路の場合には、与えられる電気エネルギの合計量は 1.0〜 5.5ジユールであることが好ましい。そうした二位相電気エネルギ波形を発生 させるためのパルス発生装置は当業で公知である。
こうしたエネルギレベルは、心室細動除去のために使用されるエネルギレベルよ りもはるかに低く、心房細動除去のために従来において必要とされたエネルギレ ベルよりもはるかに低い。
本明細書で開示された導線システムが、電気的除細動又は細動除去エネルギを与 える電極の間に最大細動心房組織を位置させるが故に、こうした相対的に低いエ ネルギレベルが得られることが可能であると考えらねる。
より低い1ノベルの給与エネルギしか必要とされないことを結果的にもたらす上 記の電極配置は、幾つかの利点を有する。まず第11に、より低いレベルの給与 エネルギは、結果的にそのエネルギを与える際の患者の苦痛を軽減させる。第2 に、電気的除細動中又は細動除去中の電池電力消費の低減の故に、埋め込まれた 心房細動除去器はより長い使用寿命を有し、従って心房細動除去器の交換の頻度 が減少するだろう。第3に、電気エネルギが心房に集中させられるが故に、心室 が受ける電気エネルギが減少し、その結果として心室細動を誘発する危険性が低 下させられる。
上記の説明から本発明が、新しい改良された全自動式の完全埋込み可能な心房細 動除去器を提供することが理解されよう。
これに加えて、本発明の心房細動除去器は電力を節約し、消耗形電源が交換され なければならない頻度を最少化する。これに加えて、本発明の心房細動除去器は 、心房に対する電気的除細動又は細動除去エネルギと、検出された心臓の電気的 活性化との高信頼性の同期とを確実なものにする。更に本発明の心房細動除去器 は、信頼性の高い同期パルスの発生がそれによって確保されることが可能な手段 を提供する。上記説明の全ては、使用において安全であり且つ長時間の使用寿命 を有する心房細動除去器が提供されることを保証する。
本発明の特定の実施例が示され説明されてきたが、改変が行われてもよく、従っ て本発明の思想と範囲に含まれるそうした変更と改変の全てを包含することが、 添付クレームにおいて意図されている。
外III制御II厘 FIGURE2 FIGURE8 FIGURE9 FIGURElG FIGURE11 FIGURE12 特表千5−508100 (31) ニア ・ユズ1 つ、乙0−9″− FIGURE14 .17 FIGURE16 要 約 書 埋込み可能な心房細動除去器が、心臓の第1の区域と第2の区域とにおけるR波 の非同時的な感知に応答して、感知されたに波と同期させて人間の心臓の心房に 対して心房細動除去電気エネルギパルスを与える。信頼性の高い同期を確実にす るために、所定数の連続したR波が非同時的に感知された後にこの心房細動除去 パルスが与えられる。この心房細動除去器は、マーカモードにおいても動作可能 であり、この場合には幾つかの同期マーカパルスが、外部で生じさせられる心電 図上での検出のために心臓に供給される。心房細動除去器の心房細動検出器は、 消耗形の電源を温存するために通常は使用禁止にされているが、感知された心室 活動性が心房細動の発生可能性を示す時に起動させられる。心房細動除去器と共 に使用される複数の導線システムも説明され、これらの導線システムは、心臓の 細動除去ニ必要とされる電気エネルギの量を低減させ、供給された心房細動除去 電気エネルギが心臓の心房に概ね局限されることを確実なものにする。
国際調査翰牛 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.人間の心臟の心房に対して心房細動除去電気パルスを与えるための心房細動 除去器であって、前記心房細動除去器が、脱分極活性化波と同期させて心房に前 記心房細動除去電気パルスを与えるように作られ、更に前記心房細動除去器が、 心臟の第1の区域において脱分極活性化波を感知するための第1の手段と、心臟 の第2の区域において脱分極活性化波を感知するための第2の手段と、前記第1 の手段による心臟の前記第1の区域における脱分極活性化波の感知と前記第2の 手段による心臓の前記第2の区域における脱分極活性化波の感知との非同時性を 検出するための手段と、電気エネルギを蓄電するための蓄電手段と、前記蓄電手 段に結合された供給手段とを含み、更に前記供給手段が、所定量の前記蓄電電気 エネルギを心房に与えるために、心臓の前記第1の区域と前記第2の区域におけ る脱分極活性化波の非同時的な感知に対して応答する心房細動除去器。 2.前記非同時的な感知を検出するための手段が、前記第1の手段によって心臟 の前記第1の区域において感知される脱分極活性化波と、前記第2の手段によっ て心臟の前記第2の区域において感知される脱分極活性化波との間に、一定の範 囲の正常な遅延時間を生じさせるための遅延発生手段を含み、前記供給手段が、 心房に所定量の前記蓄電電気エネルギを与えるために、前記一定の範囲の正常な 遅延時間の範囲内の、心臟の前記第1の区域と前記第2の区域における脱分極活 性化波の感知に応答する請求項1に記載の心房細動除去器。 3.前記第1の手段が、心臟の右心室における前記脱分極活性化波を感知するた めに前記右心室との電気的接触を生じさせるように作られた第1の導線手段を含 み、前記第2の手段が、心臟の左心室における前記脱分極活性化波を感知するた めに前記左心室との電気的接触を生じさせるように作られた第2の導線手段を含 む請求項2に記載の心房細動除去器。 4.前記一定の範囲の正常な遅延時間が5〜30ミリセカンドである請求項3に 記載の心房細動除去器。 5.前記第1の導線手段が心内膜導線を有し、前記第2の導線手段が血管内導線 を有する請求項3に記載の心房細動除去器。 6.前記供給手段がタイマ手段を含み、前記タイマ手段が、前記第1の手段によ って感知される脱分極活性化波に応答して時間を記録することを開始するように 、且つ前記第2の手段によって感知される脱分極活性化波に応答して時間を記録 することを終了する上うに作られている請求項2に記載の心房細動除去器。 7.前記供給手段が更に、前記タイマ手段によって記録された時間を前記一定の 範囲の正常な遅延時間に対して比較するための手段を含む請求項6に記載の心房 細動除去器。 8.前記供給手段が更に、前記タイマ手段によって記録された時間が前記一定の 範囲の正常な遅延時間の範囲内である時に、前記比較手段に応答して同期パルス を発生させるための同期パルス発生手段を含む請求項7に記載の心房細動除去器 。 9.前記供給手段が更に、前記同期パルスをカウントするためのカウンタ手段を 含み、更に前記供給手段が、所定数の前記同期パルスがカウントされ終わった時 に心房に対して前記電気エネルギを供給するように作られている請求項8に記載 の心房細動除去器。 10.前記比較手段が、前記タイマ手段によって記録された時間が前記一定の範 囲の正常な遅延時間の範囲外である時に、前記カウンタ手段をリセットするよう に作られている請求項9に記載の心房細動除去器。 11.前記同期パルスの前記所定数が5である請求項9に記載の心房細動除去器 。 12.電気的除細動の必要に応じて人間の心臟の心房に電気エネルギを供給する ための、消耗形の電源によって給電されるように作られた埋込み可能な心房カル ジオバータであって、前記心房カルジオバータが、心臟の電気的活性化を感知す るための連続動作可能な感知手段と、感知された前記電気的活性化の相互間の時 間間隔を測定するために前記感知手段に応答する手段と、前記消耗形電源の過剰 な電力消費を防止するために通常は使用禁止にされる、心臟の心房不整脈の存在 を検出するための心房不整脈検出手段と、前記所定時間間隔に応答して前記心房 不整脈検出器を使用許可にする使用可能化手段と、心臟の心房不整脈を検出する 前記心房不整脈検出手段に応答して心臟の心房に前記電気エネルギを供給するた めの、前記心房不整脈検出手段に応答する供給手段とを含む心房カルジオバータ 。 13.前記使用可能化手段が、感知された電気的活性化の各々に対して応答して 、所定数の最新の測定時間間隔の平均時間間隔を決定するための平均化手段を含 み、前記使用可能化手段が、所定時間間隔よりも前記平均時間間隔の1つが短い 時に、前記心房不整脈検出器手段を使用可能にするように作られている請求項1 2に記載の心房カルジオバータ。 14.前記所定時間間隔が500ミリセカンドである請求項13に記載の心房カ ルジオバータ。 15.前記測定時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項13に記載の心房カ ルジオバータ。 16.前記心房カルジオバータが心房細動除去器であり・前記心房不整脈検出器 手段が、心臟の心房細動の存在を検出するための心房細動検出器手段である請求 項12に記載の心房カルジオバータ。 17.前記使用可能化手段が、感知された電気的活性化の各々に対して応答して 所定数の最新の測定時間間隔内の時間間隔変化量を測定するための時間間隔変化 量測定手段を含み、前記使用可能化手段が、前記変化量の1つが所定変化量を越 える時に、前記心房細動検出器手段を使用可能にするように作られている請求項 17に記載の心房細動除去器。 18.前記時間間隔変化量測定手段が、標準偏差測定手段を有する請求項17に 記載の心房細動除去器。 19.前記所定変化量が20ミリセカンドに等しい標凖偏差である請求項18に 記載の心房細動除去器。 20.前記測定時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項18に記載の心房細 動除去器。 21.前記使用可能化手段が、感知された電気的活性化の各々に対して応答して 所定数の最新の測定時間間隔の平均時間間隔を決定するための平均化手段と、感 知された電気的活性化の各々に対して応答して前記所定量の最新の測定時間間隔 内の時間間隔標準偏差を決定するための標凖偏差決定手段とを含み、更に前記使 用可能化手段が、前記平均時間間隔の1つが所定時間間隔よりも短い時と、その 対応する標凖偏差か所定の標凖偏差を越える時には、前記心房細動検出器手段を 使用可能にするように作られている請求項16に記載の心房細動除去器。 22.前記測定時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項21に記載の心房細 動除去器。 23.前記所定時間間隔が500ミリセカンドであり、前記所定の標準偏差が2 0ミリセカンドである請求項21に記載の心房細動除去器。 24.前記測定された時間間隔を記憶するための記憶手段を更に含む請求項16 に記載の心房細動除去器。 25.前記使用可能化手段が、前記記憶手段に記憶された時間間隔の平均に応答 して前記心房細動検出器手段を使用可能にするように作られている請求填24に 記載の心房細動除去器。 26.前記使用可能化手段が、前記記憶手段に記憶された時間間隔の標凖偏差に も応答して前記心房細動検出器手段を使用可能にするように作られている請求項 25に記載の心房細動除去器。 27.前記記憶手段に記憶された時間間隔が、所定数の最新の測定時間間隔を含 む請求項26に記載の心房細動除去器。 28.前記感知手段が、心臟の右心室内の電気的活性化を感知するために、心臟 の右心室との電気的接触を生じさせるように作られた導線手段を含む請求項16 に記憶の心房細動除去器。 29.前記心房細動検出器手段が所定時間周期の間に使用可能にされたが、心臓 の心房細動の存在の検出が不可能だった時に前記心房細動検出器手段を使用禁止 にするための使用禁止化手段を更に含む請求項16に記載の心房細動除去器。 30.前記使用禁止化手段が、前記所定時間周期を計測するためのタイマを含む 請求項29に記載の心房細動除去器。 31.心臓の心房活動性を感知するために前記心房細動検出器手段に結合された 心房センス手段を更に含み、前記可能化手段が、前記心房細動検出器手段を使用 可能にする時に前記心房センス手段を使用可能にするように作られている請求項 16に記載の心房細動除去器。 32.人間の心臟の心房に電気エネルギを与えるための、患者の皮下に埋め込ま れるように作られた心房細動除去器であって、前記心房細動除去器が、心臟の電 気的活性化を感知するための感知手段と、心房の電気的除細動のために、感知さ れた前記電気的活性化の1つと同期させて心臟の心房に第1の電の電気エネルギ を供給するための第1の供給手段と、感知された前記電気的活性化の1つと同期 させて心臓に少なくとも1つの電気エネルギパルスを供給するための第2の供給 手段と、前記第1の供給手段又は前記第2の供給手段のどちらかを選択するため の選択手段とを含み、前記少なくとも1つの電気エネルギパルスが、心臟の電気 的除細動を行うには不十分な量であるが、患者の皮膚の外部で生じさせられる心 電図上で検出されるには十分な量である心房細動除去器。 33.前記第2の供給手段が、心臓の右心室に前記電気エネルギパルスを供給す るように作られている請求項32に記載の心房細動除去器。 34.前記感知手段が、心臟の右心室内の前記電気的活性化を感知するために、 心臟の右心室との電気的接触を生じさせるように作られた導線手段を含む請求項 32に記載の心房細動除去器。 35.前記第2の供給手段が、前記導線手段を通して右心室に前記電気エネルギ パルスを供給するように作られている請求項34に記載の心房細動除去器。 36.前記第2の供給手段が、複数の前記電気エネルギパルスを供給するように 作られ、前記電気エネルギパルスが、感知された連続した電気的活性化と同期さ せて連続的に供給される請求項32に記載の心房細動除去器。 37.前記第2の供給手段が、所定数の前記パルスが心臟に供給され終わった後 に前記パルスの供給を終了させるための終了手段を含む請求項36に記載の心房 細動除去器。 38.前記終了手段が、供給された前記パルスをカウントするためのカウンタと 、このカウントされたパルスを前記所定数と比較するための手段とを含む請求項 37に記載の心房細動除去器。 39.前記所定数が60である請求項38に記載の心房細動除去器。 40.前記第1の供給手段が、心臟の一方の心房から他方の心房に前記第1の量 の電気エネルギを供給するように作られた導線手段を含む請求項32に記載の心 房細動除去器。 41.前記第1の量の電気エネルギが0.1〜3ジュールの範囲内であり、前記 電気エネルギパルスが5〜50マイクロジュールの範囲内の量を有する請求項3 2に記憶の心房細動除去器。 42.感知された電気エネルギ毎に同期パルスを発生させるための手段と、前記 同期パルスの発生に応答して前記第1の供給手段と前記第2の供給手段の選択さ れたどちらか一方を起動させるための使用可能化手段を更に含む請求項32に記 載の心房細動除去器。 43.人間の心臟の電気的活性化に同期させてその心臟の心房に細動除去電気パ ルスを供給するための心房細動除去器であって、前記心房細動除去器が、心臓の 電気的活性化を感知するための感知手段と、感知された前記電気的活性化の各々 毎に同期パルスを発生させるために、前記感知手段に応答する同期パルス発生手 段と、前記同期パルス発生手段によって与えられる前記同期パルスをカウントす るためのカウント手段と、所定数の前記同期パルスが前記カウンタ手段によって カウントされ終わった後に、前記所定数の同期パルスの少なくとも1つに応答し て心房に前記細動除去電気パルスを供給する供給手段を有する前記心房細動除去 器。 44.前記所定数が5である請求項43に記載の心房細動除去器。 45.前記感知手段が、右心室内の電気的活性を感知するために、心臟の右心室 との電気的接触を生じさせるように作られた導体手段を含む請求項43に記載の 心房細動除去器。 46.前記感知手段が、心臟の第1の区域において脱分極活性化波を感知するた めの第1の手段と、心臟の第2の区域において脱分極活性化波を感知するための 第2の手段とを含み、前記心房細動除去器が、前記第1の手段によって心臓の前 記第1の区域において感知される電気的活性化と、前記第2の手段によって心臟 の前記第2の区域において感知される電気的活性化との間に一定の範囲の正常な 遅延時間を生じさせるための遅延発生手段を更に含み、前記同期パルス発生手段 が、前記同期パルスの各々を発生させるために、前記一定の範囲の正常な遅延時 間の範囲内の、心臓の前記第1の区域と前記第2の区域における電気的活性化の 感知に応答する請求項43に記載の心房細動除去器。 47.前記第1の手段が、心臓の右心室における前記電気的活性化の感知のため に前記右心室との電気的接触を生じさせるように作られた第1の導線手段を含み 、前記第2の手段が、心臟の左心室における前記電気的活性化の感知のために前 記左心室との電気的接触を生じさせるように作られた第2の導線手段を含む請求 項46に記載の心房細動除去器。 48.前記一定の範囲の正常な遅延時間が5〜30ミリセカンドである請求項4 7に記載1の心房細動除去器。 49.前記第1の手段によって感知される電気的活性化に応答して時間の記録を 開始し、且つ前記第2の手段によって感知される電気的活性化に応答して時間の 記録を終了するように作られたタイマ手段を更に含む請求項46に記載の心房細 動除去器。 50.前記タイマによって記録される時間を、前記一定の範囲の正常な遅延時間 に比較するための手段を更に含む請求項49に記載の心房細動除去器。 51.前記同期パルス発生手段が、前記タイマによって記録される時間が前記一 定の範囲の正常な遅延時間の範囲内にある時に同期パルスを発生させるために、 前記比較手段に応答する請求項50に記載の心房細動除去器。 52.前記比較手段が、前記タイマによって記録される時間が前記一定の範囲の 正常な遅延時間の範囲外にある時に前記カウンタ手段をリセットするように作ら れている請求項51に記載の心房細動除去器。 53.前記所定数が5である請求項52に記載の心房細動除去器。 54.人間の心臓の心房を電気的除細動するように作られたタイプの心房細動除 去器と相み合わせて使用するための導線であって、前記導線が遠位端部と近位端 部を有し、前記近位端部が前記心房細動除去器によって受け取られるように作ら れたコネクタ手段を有し、前記コネクタ手段が、第1の接点と、第2の接点と、 第3の接点を含み、前記導線が更に、遠位端部に第1の電極と、前記第1の電極 に近位の第2の端部と、前記第2の電極に近位の第3の電極と、前記第1の接点 を前記第1の電極に電気的に接続し、前記第2の接点を前記第2の電極に電気的 に接続し、前記第3の接点を前記第3の電極に電気的に接続するための3つの導 体手段を含み、更に前記導線が可撓性であり、心臓の上大静脈の中を下向きに通 過し、心房の中に入り、冠状静脈洞口の中に入り、心臟の左側部に近い心臓冠状 静脈洞の中に達するように作られ、前記3つの電極が、前記第1の電極が左心室 に隣接した冠状静脈洞内にある時に、前記第2の電極が左心室の付近の左心房の 直ぐ下にあり、前記第3の電極が右心房内又は上大静脈内にあるように間隔を置 いて配置されている前記導線。 55.前記3つの導体手段が同軸の形で配置され、前記第1の導体が中心導体で あり、前記第2の導体が内側導体であり、前記第3の導体が外側導体である請求 項54に記載の導線。 56.前記第3の電極の前方の遠位端部が、心臟の冠状静脈洞の形状に概ね一致 するように予備成形されている請求項54に記載の導線。 57.人間の心臓の心房に細動除去電気パルスを与えるための埋込み可能な心房 細動除去器であって、前記心房細動除去器が、右心室における心臓の電気的活性 化を感知するための第1の手段と、左心室における心臟の電気的活性化を感知す るための第2の手段と、右心室の異常調律を検出して使用可能化制御信号を与え るために前記第1の手段に応答する使用可能化手段と、少なくとも一方の心房の 心房活動性を感知するための感知手段を含み且つ心臓の心房細動検出のために前 記使用可能化制御信号によって起動されるように作られた心房細動検出器手段と 、心房細動を検出する前記心房細動検出器手段に応答して電気エネルギを蓄える ための蓄電手段と、前記心房細動検出器手段に応答し且つ前記蓄電手段に結合さ れた供給手段とを含み、前記供給手段が、所定量の蓄電された電気エネルギを心 臟の心房に与えるために、前記第1の手段と前記第2の手段による電気的活性化 の非同時的な感知に応答する前記心房細動除去器。 58.前記使用可能化手段が、前記第1の手段によって感知された前記電気的活 性化の相互間の時間間隔を測定するための手段と、感知された電気的活性化の各 々に対して応答して所定数の最新の測定時間間隔の平均時間間隔を決定するため の平均化手段と、感知された電気的活性化の各々に対して応答して前記所定数の 最新の測定時間間隔の時間間隔標準偏差を決定するための標凖偏差決定手段を有 し、前記使用可能化手段が、所定時間間隔よりも前記平均時間間隔が短い時と、 その対応する標準偏差が所定標準偏差を越える時に前記心房細動検出器手段に前 記使用可能化制御信号を与えるように作られている請求項57に記載の心房細動 除去器。 59.測定された時間間隔の前記所定数が20に等しい請求項58に記載の心房 細動除去器。 60.前記所定時間間隔が500ミリセカンドであり、前記所定標準偏差が20 ミリセカンドである請求項58に記載の心房細動除去器。 61.前記第1の手段によって心臟の右心室において感知される電気的活性化と 前記第2の手段によって心臟の左心室において感知される電気的活性化との間に 一定の範囲の正常な遅延時間を発生させるための遅延発生手段を更に含み、前記 供給手段が、前記所定量の前記蓄電された電気エネルギを心房に対して供給する ために、前記一定の範囲の正常な遅延時間の範囲内の前記第1の手段と前記第2 の手段による電気的活性化の感知に応答する請求項57に記載の心房細動除去器 。 52.前記一定の範囲の正常な遅延時間が5〜30ミリセカンドである請求項6 1に記載の心房細動除去器。 63.前記供給手段が、前記第1の手段と前記第2の手段が前記一定の範囲の正 常な遅延時間の範囲内に電気的活性化を感知する時に同期パルスを発生させるた めの、同期パルス発生手段をも含む請求項61に記載の心房細動除去器。 64.前記供給手段が、前記同期パルスをカウントするためのカウンタ手段をも 含み、更に所定数の前記同期パルスがカウントされ終わった時に心房に対して前 記電気エネルギを供給するように作られている請求項62に記載の心房細動除去 器。 55.前記所定数が5である請求項63に記載の心房細動除去器。 66.前記同期パルスの1つに応答して少なくとも1つの電気エネルギパルスを 心臟に供給するための第2の供給手段と、前記第1の供給手段と前記第2の供給 手段のどちらかを選択するための選択手段を更に有し、前記少なくとも1つの電 気エネルギパルスが、心臟を電気的除細動するには不十分な量であるが、患者の 皮膚の外部で生じさせられる心電図上で検出されるには十分な量である請求項6 1に記載の心房細動除去器。 67.前記第2の供給手段が、心臟の右心室に前記電気エネルギパルスを供給す るように作られている請求項66に記載の心房細動除去器。 68.前記第2の供給手段が、複数の前記電気エネルギパルスを供給するように 作られ、前記パルスの各々が、感知された連続した電気的活性化と同期させて連 続的に供給される請求項66に記載の心房細動除去器。 69.前記第2の供給手段が、所定数の前記パルスが心臓に供給され終わった後 に前記パルスの供給を終了させるための終了手段を含む請求項68に記載の心房 細動除去器。 70.前記所定数が60である請求項69に記載の心房細動除去器。 71.右心室と左心室に与えられる電気エネルギを最少化しながら、人間の心臟 の心房に対して細動除去電気エネルギを供給するための方法であって、前記方法 が、第1の電極を与える段階と、左心房の直ぐ下の冠状静脈洞内の点と前記第1 の電極との間に電気的接触を生じさせる段階と、第2の電極を与える段階と、右 心房に隣接した領域と前記第2の電極との間に電気的接触を生じさせる段階と、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に細動除去電気エネルギを供給する段階 を含む方法。 72.前記第2の電極を与える段階が、前記第2の電極と、冠状静脈洞への右心 房開口部の直ぐ上の上大静脈の内部との間に電気的接触を与えることを含む請求 項71に記載の方法。 73.心臟の電気的活性化を感知する段階を更に含み、前記細動除去電気エネル ギ供給段階が、感知された電気的活性化の途上に行われる請求項71に記載の方 法。 74.前記心臓の電気的活性化を感知する段階が、心臟の第1の区域と第2の区 域における電気的活性化の感知によって行われ、前記細動除去電気エネルギ供給 段階が、心臟の前記第1の区域と前記第2の区域における電気的活性化の感知が 非同時的である時に行われる請求項73に記載の方法。 75.心臟の前記第1の区域と前記第2の区域とにおける電気的活性化の感知の 間に一定の範囲の正常な遅延時間を生じさせる段階を更に含み、前記細動除去電 気エネルギ供給段階が、前記一定の範囲の正常な遅延時間の範囲内で、心臟の前 記第1の区域と前記第2の区域における電気的活性化を感知する時に行われる請 求項74に記載の方法。 76.心臟の前記第1の区域が右心室であり、心臟の前記第2の区域が左心室で ある請求項75に記載の方法。 77.前記第1の電極と前記第2の電極が単一の導線上に備えられ、前記方法が 、前記導線を心臟の上大静脈の中を下向きに通遇させ、右心房の中に入れ、冠状 静脈洞口の中に入れ、更に心臓の左側部に近接した冠状静脈洞の中に到達させる 段階をも含み、更に前記第1の電極が左心室の付近で左心房の直ぐ下に位置する 時に、前記第2の電極が右心房か上大静脈のどちらか一方の中に位置するように 、前記第1の電極と前記第2の電極が互いに距離を置かれている請求項71に記 載の方法。 78.心臓の活動性を監視するための且つ心臓の心房に対して電気的除細動電気 エネルギを供給するための埋込み可能な装置と共に使用するための導線システム であって、前記装置が前記電気エネルギを蓄電するための蓄電手段を含み、前記 導線システムが、前記蓄電手段から前記電気エネルギを受け取るための前記蓄電 手段に結合された導線手段を含み、且つ心臟の心房に前記電気エネルギを供給す るために、心臟の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞と心臟の左心房に隣接した左肺動 脈との少なくとも一方と、心臓の右心房との間に電気エネルギを供給し、更に前 記導線手段が、患者の皮膚の下に完全に埋め込まれることが可能である導線シス テム。 79.前記導線手段が、心臟の心房に前記電気エネルギを供給するために、心臓 の右心房の中に配置されるように作られた第1の電極と、心臟の左心房の直ぐ下 の冠状静脈洞内に配置されるように作られた第2の電極とを含む請求項78に記 載の導線システム。 80.前記導線手段が、前記第1の電極を含む第1の導線と、前記第2の電極を 含む第2の導線とを有する請求項79に記載の導線システム。 81.前記第1の電極が、更に心臓の右心房附属物内に配置されるように作られ ている請求項80に記載の導線システム。 82.前記装置が、心臟の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段をも 含み、前記心房活動性感知手段が前記第1の電極と前記第2の電極に結合されて いる請求項80に記載の導線システム。 83.前記装置が、心臟の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手段 を更に含み、前記導線手段が、前記第1の導線上に備えられた互いに間隔を置い た第1の対の感知電極と、前記第2の導線上に備えられた互いに間隔を置いた第 2の対の感知電極とを有し、前記第1の対の感知電極と前記第2の対の感知電極 が、前記電気的活性化感知手段に結合されている請求項62に記載の導線システ ム。 84.前記第1の対の感知電極が、心臓の右心室内に配置されるように前記第1 の導線上に形成され、前記第2の対の感知電極が、心臓の左心室に隣接した冠状 静脈内に配置されるように前記第2の導線上に形成されている請求項83に記載 の導線システム。 85.前記冠状静脈が心臓の大静脈である請求項84に記載の導線システム。 86.前記第2の導線が、前記冠状静脈洞内に前記第2の導線を固定するための 予備成形された湾曲部分を含む請求項84に記載の導線システム。 87.前記第2の導線が、心臟の右心房の中を通過させられ、心臓の冠状静脈洞 の中へ進ませられ、更には前記冠状静脈の中へ進ませられるように形作られ、前 記第2の導線の前記予備成形された湾曲部分が、前記第2の導線がそこで前記冠 状静脈洞から前記冠状静脈の中へ伸びる前記第2の導線の領域内に位置する請求 項86に記載の導線システム。 88.前記装置が、心臓の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手段 を更に含み、前記導線手段が、第3の導線と、前記第3の導線上に備えられ且つ 前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2と第3 の感知電極を有する請求項82に記載の導線システム。 89.前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臓の右心房内 に配置されるように前記第3の導線上に備えられている請求項88に記載の導線 システム。 90.前記第1の電極が、更に心臓の右心房附属物内に配置されるように形成さ れる請求項89に記載の導線システム。 91.前記第2の導線が、冠状静脈洞内に前記第2の導線を固定するために、前 記冠状静脈洞中の前記第2の導線の領域内に予備成形された湾曲部分を含む請求 項90に記載の導線システム。 92.前記導線手段が、前記第1の電極と前記第2の電極を含む第1の導線を有 する請求項79に記載の導線システム。 93.前記第1の導線が、右心房の中を通って心臟の冠状静脈洞中に進ませられ るように形作られている請求項92に記載の導線システム。 94.前記第1の導線が、冠状静脈洞内に前記第1の導線を固定するために、前 記冠状静脈洞中の前記第1の導線の領域内に予備形成された湾曲部分を含む請求 項93に記載の導線システム。 95.前記第1の電極が、更に心臓の右心房附属物内に配置されるように形成さ れている請求項92に記載の導線システム。 96.前記第1の電極が、右心房附属物内に前記第1の電極を押し込むために、 右心房中の前記第1の導線の領域内に予備成形された部分を更に含む請求項95 に記載の導線システム。 97.前記第1の導線が右心房内でループ伏にされ、前記第1の導線が、右心房 の内壁に対して前記第1の電極を押し付けるための硬化部分を更に有する請求項 96に記載の導線システム。 98.前記装置が、心臓の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段を更 に含み、前記心房活動性感知手段が前記第1の電極と前記第2の電極に結合され ている請求項92に記載の導線システム。 99.前足装置が、心臟の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手段 を更に含み、前記導線手段が、第2の導線と、前記第2の導線上に備えられ且つ 前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2と第3 の感知電極を有する請求項98に記載の導線システム。 100.前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臟の右心房 内に配置されるように前記第2の導線上に形成されでる請求項99に記載の導線 システム。 101.前記装置が、心臟の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手 段を更に含み、前記導線手段が、第2の導線と、前記第2の導線上に備えられ且 つ前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2の感 知電極を有する請求項98に記載の導線システム。 102.前記第2の電極と、前記第1と第2の感知電極のどちらか一方の感知電 極も、前記電気的活性化感知手段に結合されている請求項101に記載の導線シ ステム。 103.前記導線手段が、心臟の心房に前記電気エネルギを供給するために、心 臟の右心房内に配置されるように作られた第1の電極と、心臟の左心房に隣接し た左肺動脈内に配置されるように作られた第2の電極を含む請求項78に記載の 導線システム。 104.前記導線手段が、前記第1の電極と前記第2の電極を含む第1の導線を 有する請求項103に記載の導線システム。 105.前記第1の導線が、右心房の中を通過させられ、右心室の中へ進ませら れ、更には右心室の中を通って心臟の左肺動脈の中へ進ませられるように形作ら れている請求項104に記載の導線システム。 106.前記第1の導線が、前記第1の導線を所定の位置に固定するために、右 心房から右心室の中に延びる前記第1の導線の領域内に予備形成された湾曲部分 を含む請求項105に記載の導線システム。 107.前記装置が、心臓の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段を 更に含み、前記心房活動性感知手段が前記第1と第2の電極に結合されている請 求項104に記載の導線システム。 108、前記装置が、心臓の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手 段を更に含み、前記導線手段が、第2の導線と、前記第2の導線上に備えられ且 つ前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2と第 3の感知電極を有する請求項107に記載の導線システム。 109.前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臟の右心室 内に配置されるように前記第2の導線上に形成されている請求項108に記載の 導線システム。 110.前記導線手段が、前記第1の電極を含む第1の導線と、前記第2の電極 を含む第2の導線とを有する請求項103に記載の導線システム。 111.前記第2の導線が、右心房の中を通過させられ、右心室の中へ進ませら れ、更には右心室の中を通って心臟の左肺動脈の中へ進ませられるように形作ら れている請求項110に記載の導線システム。 112.前記第2の導線が、前記第2の導線を所定の位置に固定するために、右 心房から右心室の中に伸びる前記第2の導線の領域内に予備成形された湾曲部分 を含む請求項111に記載の導線システム。 113.前記装置が、心臟の心房活動性を感知するための心房活動性感知手段を 更に含み、前記心房活動性感知手段が前記第1と第2の電極に結合されている請 求項110に記載の導線システム。 114.前記装置が、心臟の電気的活性化を感知するための電気的活性化感知手 段を更に含み、前記導線手段が、第3の導線と、前記第3の導線上に備えられ且 つ前記電気的活性化感知手段に結合された、互いに間隔を置いた第1と第2と第 3の感知電極を有する請求項113に記載の導線システム。 115.前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極が、心臟の右心室 内に配置されるように前記第3の導線上に形成されている請求項114に記載の 導線システム。 116.前記第1の電極が、更に心臟の右心房附属物内に配置されるように形成 されている請求項115に記載の導線システム。 117.患者の心臓の活動性を監視し、患者の心臟の心房に電気的除細動電気エ ネルギを供給するための方法であって、前記方法が、電気エネルギを蓄えるため の蓄電手段を与える段階と、患者の皮膚の下に前記蓄電手段を埋め込む段階と、 導線手段を与える段階と、患者の皮膚の下に前記導線手段を埋め込む段階と、前 記蓄電手段に前記導線手段を結合する段階と、前記蓄電手段の中に前記電気エネ ルギを蓄える段階と、心臓の心房に対して前記電気的除細動電気エネルギを供給 するために、心臓の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞と心臓の左心房に隣接した左肺 動脈との少なくとも一方と、心臟の右心房との間に蓄えられた前記電気エネルギ の少なくとも一部分を前記導線手段を通して供給する段階とを含む前記方法。 118.前記導線手段を埋め込む段階が、心臓の右心房内に第1の電極を配置す ることと、心臟の左心房の直ぐ下の冠状静脈洞内に第2の電極を配置することと を含み、前記電気エネルギを供給する前記段階が、前記第1の電極と前記第2の 電極との間に前記電気エネルギを供給することを含む請求項117に記載の方法 。 119.前記導線を与える段階が、第1の導線に前記第1の電極を与えることと 、第2の導線に前記第2の電極を与えることとを含む請求項118に記載の方法 。 120.前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臟の心房活動性を感知する 段階を更に含む請求項119に記載の方法。 121.第1の対の互いに間隔を置いた感知電極を前記第1の導線に与える段階 と、第2の対の互いに間隔を置いた感知電極を前記第2の導線に与える段階と、 前記第1の対の感知電極と前記第2の対の感知電極との各々の間で心臓の電気的 活性化を感知する段階とを更に含む請求項120に記載の方法。 122.心臓の右心室内に、前記第1の導線の前記第1の対の感知電極を配置す る段階と、心臟の左心室に隣接し且つ冠状静脈洞と連絡する冠状静脈内に、前記 第2の導線の前記第2の対の感知電極を配置する段階とを更に含む請求項121 に記載の方法。 123.前記冠状静脈が心臟の大静脈である請求項122に記載の方法。 124.前記第1の電極が心臟の右心房附属物内に配置される請求項122に記 載の方法。 125.互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第3の導線に与える 段階を更に含む請求項120に記載の方法。 126.前記第3の導線の前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極 を心臓の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感知電 極によって心臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項125に記載 の方法。 127.前記第1の電極が心臓の右心房附属物内に配置される請求項126に記 載の方法。 128.前記導線手段を与える段階が、前記第1の電極と前記第2の電極の両方 を第1の導線に与えることを含む請求項118に記載の方法。 129.前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臟の心房活動性を感知する 段階とを更に含む請求項128に記載の方法。 130.互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第2の導線に与える 段階とを更に含む請求項129に記載の方法。 131.前記第2の導線の前記互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極 を心臓の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感知電 極によって心臟の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項130に記載 の方法。 132.前記第1の電極が心臟の右心房附属物内に配置されている請求項131 に記載の方法。 133.互いに間隔を置いた第1と第2の感知電極を第2の導線に与える段階と を更に含む請求項129に記載の方法。 134.前記第2の導線の前記互いに間隔を置いた第1と第2の感知電極を心臟 の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2の感知電極によって心 臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項133に記載の方法。 135、前記第2の電極と、前記第1と第2の感知電極のどちらか一方を用いて 、心臓の前記電気的活性化を感知する段階を更に含む請求項134に記載の方法 。 136.前記第1の電極が心臟の右心房附属物内に配置されている請求項135 に記載の方法。 137.前記導線を埋め込む段階が、心臟の右心房内に第1の電極を配置するこ とと、心臟の左心房に隣接した左肺動脈内に第2の電極を配置することとを含み 、前記電気エネルギを供給する前記段階が、前記第1の電極と前記第2の電極と の間に前記電気エネルギを供給することを含む請求項117に記載の方法。 138.前記導線を与える段階が、前記第1の電極と前記第2の電極の両方を第 1の導線に与えることを含む請求項137に記載の方法。 139.前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臓の心房活動性を感知する 段階を更に含む請求項138に記載の方法。 140.互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第2の導線に与える 段階を更に含む請求項139に記載の方法。 141.前記第2の導線の前記互いに間隔を置いた前記第1と第2と第3の感知 電極を心臓の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感 知電極によって心臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項140に 記載の方法。 142.前記導線手段を与える段階が、前記第1の電極を第1の導線に与えるこ とと、前記第2の電極を第2の導線に与えることとを含む請求項137に記載の 方法。 143.前記第1の電極と前記第2の電極との間で心臟の心房活動性を感知する 段階を更に含む請求項142に記載の方法。 144.互いに間隔を置いた第1と第2と第3の感知電極を第3の導線に与える 段階を更に含む請求項143に記載の方法。 145.前記第3の導線の前記互いに間隔を置いた前記第1と第2と第3の感知 電極を心臟の右心室内に配置する段階と、右心室内の前記第1と第2と第3の感 知電極によって心臓の電気的活性化を感知する段階とを更に含む請求項143に 記載の方法。 146.前記第1の電極が心臟の右心房附属物内に配置されている請求項145 に記載の方法。 147.前記電気エネルギを供給する前記段階が、持続時間の等しい1対の位相 と0.5〜2.1ジュールの総エネルギを有する二位相波形の形で、前記電気エ ネルギを供給することを含む請求項118に記載の方法。 148.前記位相の各々が2〜4ミリセカンドの持続時間を有する請求項147 に記載の方法。 149.前記電気エネルギを供給する前記段階が、持続時間の等しい1対の位相 と1.0〜5.5ジュールの総エネルギを有する二位相波形の形で、前記電気エ ネルギを供給することを含む請求項137に記載の方法。 150.前記位相の各々が2〜4ミリセカンドの持続時間を有する請求項149 に記載の方法。
JP51113592A 1991-04-12 1992-04-07 心房細動除去器 Expired - Lifetime JP3481940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/685,130 US5282837A (en) 1991-04-12 1991-04-12 Atrial defibrillator and method
US685,130 1991-04-12
US856,514 1992-03-24
US07/856,514 US5433729A (en) 1991-04-12 1992-03-24 Atrial defibrillator, lead systems, and method
PCT/US1992/002829 WO1992018198A2 (en) 1991-04-12 1992-04-07 Improved atrial defibrillator, lead systems, and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508100A true JPH05508100A (ja) 1993-11-18
JP3481940B2 JP3481940B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=27103509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51113592A Expired - Lifetime JP3481940B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-07 心房細動除去器

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5433729A (ja)
EP (2) EP0533917B1 (ja)
JP (1) JP3481940B2 (ja)
AT (2) ATE147645T1 (ja)
AU (3) AU653835B2 (ja)
CA (3) CA2083678C (ja)
DE (2) DE69233110T2 (ja)
DK (2) DK0533917T3 (ja)
ES (2) ES2202338T3 (ja)
WO (1) WO1992018198A2 (ja)

Families Citing this family (240)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348021A (en) * 1992-03-31 1994-09-20 Incontrol, Inc. Apparatus and method for reliably detecting a depolarization activation wave of the heart and atrial defibrillator utilizing same
EP0574609B1 (de) * 1992-06-17 1998-12-02 Pacesetter AB Defibrillator/Kardiovertierer
US5292338A (en) * 1992-07-30 1994-03-08 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use
US7930012B2 (en) 1992-09-23 2011-04-19 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Chamber location method
US7189208B1 (en) * 1992-09-23 2007-03-13 Endocardial Solutions, Inc. Method for measuring heart electrophysiology
DE69315354T2 (de) * 1992-09-23 1998-03-19 Endocardial Solutions Inc Endokard-mapping system
US5267559A (en) * 1992-10-23 1993-12-07 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing atrial sensing
US5269298A (en) * 1992-10-23 1993-12-14 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing synchronized delayed cardioversion
US5346506A (en) * 1992-11-10 1994-09-13 Mower Morton M Method for establishing defibrillation threshold for a cardiac defibrillator
SE9203735D0 (sv) * 1992-12-11 1992-12-11 Siemens Elema Ab Elektrodsystem foer defibrillator
US5395373A (en) * 1993-01-07 1995-03-07 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for setting energy threshold values
US5403351A (en) * 1993-01-11 1995-04-04 Saksena; Sanjeev Method of transvenous defibrillation/cardioversion employing an endocardial lead system
US5391185A (en) * 1993-02-22 1995-02-21 Angeion Corporation Atrial cardioverter with ventricular protection
IT1271458B (it) * 1993-03-08 1997-05-28 Leonardo Cammilli Sistema di stimolazione cardiaca sequenziale (ddd) con l'uso di un elettrocatetere unico inserito attraverso il seno coronarico.
US5350402A (en) * 1993-05-26 1994-09-27 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing T wave detection and interval timing prior to cardioversion
US5314430A (en) * 1993-06-24 1994-05-24 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use
US6001085A (en) * 1993-08-13 1999-12-14 Daig Corporation Coronary sinus catheter
US5984909A (en) * 1993-08-13 1999-11-16 Daig Corporation Coronary sinus catheter
US5447518A (en) * 1993-08-31 1995-09-05 Ventritex, Inc. Method and apparatus for phase related cardiac defibrillation
US5413593A (en) * 1994-01-31 1995-05-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Using sub-threshold unipolar pacing markers to improve the interpretation of surface EKG in pacemaker patients
US5571159A (en) * 1994-04-04 1996-11-05 Alt; Eckhard Temporary atrial defibrillation catheter and method
US5562708A (en) * 1994-04-21 1996-10-08 Medtronic, Inc. Method and apparatus for treatment of atrial fibrillation
EP0756507B1 (en) * 1994-04-21 1999-05-12 Medtronic, Inc. Treatment of atrial fibrillation
US5584864A (en) * 1994-06-14 1996-12-17 Incontrol, Inc. Cardioversion synchronization system and method for an atrial defibrillator
US5549642A (en) * 1994-08-19 1996-08-27 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator and method of use
US5814029A (en) * 1994-11-03 1998-09-29 Daig Corporation Guiding introducer system for use in ablation and mapping procedures in the left ventricle
US5554175A (en) * 1994-11-29 1996-09-10 Incontrol, Inc. Therapy termination in an atrial defibrillator and method
US5441519A (en) * 1995-02-06 1995-08-15 Incontrol, Inc. Implantable atrial defibrillator having delayed intervention therapy
US5545186A (en) 1995-03-30 1996-08-13 Medtronic, Inc. Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5562709A (en) * 1995-04-18 1996-10-08 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator having both specific and sensitive R wave detection
US5628774A (en) * 1995-04-27 1997-05-13 Incontrol, Inc. Cardiac lead with composite insulating structure
US5690683A (en) * 1995-06-19 1997-11-25 Cardiac Pacemakers, Inc. After potential removal in cardiac rhythm management device
US5713924A (en) * 1995-06-27 1998-02-03 Medtronic, Inc. Defibrillation threshold reduction system
US5609621A (en) * 1995-08-04 1997-03-11 Medtronic, Inc. Right ventricular outflow tract defibrillation lead
US5662689A (en) * 1995-09-08 1997-09-02 Medtronic, Inc. Method and apparatus for alleviating cardioversion shock pain
FR2739783B1 (fr) * 1995-10-13 1998-01-23 Ela Medical Sa Dispositif medical du type defibrillateur/cardioverteur implantable actif a defibrillation de l'oreillette
US5578063A (en) * 1995-10-19 1996-11-26 Incontrol, Inc. Implantable atrial defibrillator and system having multiple channel electrogram telemetry and method
US5697965A (en) * 1996-04-01 1997-12-16 Procath Corporation Method of making an atrial defibrillation catheter
US5776168A (en) * 1996-04-03 1998-07-07 Medtronic, Inc. EGM recording system for implantable medical device
US5683429A (en) * 1996-04-30 1997-11-04 Medtronic, Inc. Method and apparatus for cardiac pacing to prevent atrial fibrillation
US5697954A (en) * 1996-05-02 1997-12-16 Incontrol, Inc. Defibrillation system including an atrial defibrillator and ventricular defibrillation backup
US5645569A (en) * 1996-06-04 1997-07-08 Incontrol, Inc. Post atrial cardioversion atrial pacing and method
US6006131A (en) * 1996-08-13 1999-12-21 Uab Research Foundation Dual current pathway atrial defibrillation apparatus
US5987354A (en) 1996-08-13 1999-11-16 Uab Research Foundation Dual shock atrial defibrillation apparatus
SE9603000D0 (sv) * 1996-08-16 1996-08-16 Pacesetter Ab Implantable apparatus
US5800464A (en) * 1996-10-03 1998-09-01 Medtronic, Inc. System for providing hyperpolarization of cardiac to enhance cardiac function
US5814079A (en) * 1996-10-04 1998-09-29 Medtronic, Inc. Cardiac arrhythmia management by application of adnodal stimulation for hyperpolarization of myocardial cells
US5713932A (en) * 1996-10-28 1998-02-03 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining atrial lead disclocation and confirming diagnosis of atrial tachyarrhythimias
US5755742A (en) * 1996-11-05 1998-05-26 Medtronic, Inc. Cardioversion/defibrillation lead impedance measurement system
US5755737A (en) 1996-12-13 1998-05-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5836975A (en) * 1996-12-19 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5803928A (en) * 1997-01-24 1998-09-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Side access "over the wire" pacing lead
US5755766A (en) 1997-01-24 1998-05-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Open-ended intravenous cardiac lead
US5755765A (en) * 1997-01-24 1998-05-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing lead having detachable positioning member
US6266563B1 (en) * 1997-03-14 2001-07-24 Uab Research Foundation Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia
US5843130A (en) * 1997-03-31 1998-12-01 Masood Akhtar System for delivering atrial defibrillation shocks
US5836976A (en) * 1997-04-30 1998-11-17 Medtronic, Inc. Cardioversion energy reduction system
US5873896A (en) * 1997-05-27 1999-02-23 Uab Research Foundation Cardiac device for reducing arrhythmia
US5853426A (en) * 1997-06-02 1998-12-29 Pacesetter, Inc. Method and apparatus for delivering atrial defibrillaton therapy with improved effectiveness
US5978704A (en) * 1997-06-03 1999-11-02 Uab Research Foundation Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia
US5987356A (en) * 1997-06-05 1999-11-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5938660A (en) 1997-06-27 1999-08-17 Daig Corporation Process and device for the treatment of atrial arrhythmia
US6251109B1 (en) 1997-06-27 2001-06-26 Daig Corporation Process and device for the treatment of atrial arrhythmia
US5800497A (en) * 1997-07-17 1998-09-01 Medtronic, Inc. Medical electrical lead with temporarily stiff portion
US6076014A (en) * 1997-08-01 2000-06-13 Sulzer Intermedics, Inc. Cardiac stimulator and defibrillator with means for identifying cardiac rhythm disorder and chamber of origin
DE69820453T2 (de) * 1997-08-15 2004-10-07 Medtronic Inc Implantierbare medizinische vorrichtung mit automatischer identifizierung der lezten sitzung
US5891043A (en) * 1998-01-29 1999-04-06 Medtronic, Inc. Implantable medical device with automated last session identification
US6096064A (en) * 1997-09-19 2000-08-01 Intermedics Inc. Four chamber pacer for dilated cardiomyopthy
SE9703932D0 (sv) 1997-10-28 1997-10-28 Pacesetter Ab Heart stimulator
US5995871A (en) * 1997-10-29 1999-11-30 Uab Research Foundation System and method for cardioversion using scan stimulation
US5928271A (en) 1998-02-25 1999-07-27 Medtronic, Inc. Atrial anti-arrhythmia pacemaker and method using high rate atrial and backup ventricular pacing
US6068651A (en) * 1998-03-26 2000-05-30 Pacesetter, Inc. Atrial defibrillation lock out feature
US6006132A (en) 1998-04-15 1999-12-21 Tacker, Jr.; Willis A. Atrial defibrillation system including a portable audible speech communication device
USRE38515E1 (en) 1998-04-15 2004-05-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial defibrillation system having patient selectable atrial fibrillation detection
US6266555B1 (en) 1998-05-07 2001-07-24 Medtronic, Inc. Single complex electrogram display having a sensing threshold for an implantable medical device
EP1109591A4 (en) 1998-06-12 2004-08-18 Cardiac Pacemakers Inc MODIFIED WIRE GUIDE FOR LEFT VENTRICLE ACCESS DIVERSION
US6094596A (en) 1998-06-19 2000-07-25 Angeron Corporation Transvenous defibrillation lead system for use in middle cardiac vein
US7806829B2 (en) 1998-06-30 2010-10-05 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for navigating an ultrasound catheter to image a beating heart
US6058327A (en) * 1998-07-09 2000-05-02 Medtronic, Inc. Implantable device with automatic sensing adjustment
US6501990B1 (en) 1999-12-23 2002-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead having a snap-fit terminal connector
US6463334B1 (en) 1998-11-02 2002-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead
WO2000009201A2 (en) 1998-08-11 2000-02-24 Medtronic, Inc. Body heat powered implantable medical device
US6634364B2 (en) 2000-12-15 2003-10-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Method of deploying a ventricular lead containing a hemostasis mechanism
US6240321B1 (en) * 1998-08-12 2001-05-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Expandable seal for use with medical device and system
US6243603B1 (en) 1998-09-15 2001-06-05 Uab Research Foundation Methods and apparatus for detecting medical conditions of the heart
US7313444B2 (en) * 1998-11-20 2007-12-25 Pacesetter, Inc. Self-anchoring coronary sinus lead
US6205357B1 (en) 1998-12-04 2001-03-20 Uab Research Foundation Methods and apparatus for detecting and treating medical conditions of the heart
US6219582B1 (en) * 1998-12-30 2001-04-17 Daig Corporation Temporary atrial cardioversion catheter
US6078837A (en) 1999-01-27 2000-06-20 Medtronic, Inc. Method and apparatus for treatment of fibrillation
EP1149085A1 (en) 1999-01-27 2001-10-31 Eli Lilly And Company Aminoalkylbenzofurans as serotonin (5-ht(2c)) agonists
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US6249701B1 (en) 1999-02-12 2001-06-19 Medtronic, Inc. Implantable device with automatic sensing adjustment
US6321123B1 (en) 1999-03-08 2001-11-20 Medtronic Inc. J-shaped coronary sinus lead
US6330477B1 (en) 1999-04-12 2001-12-11 Medtronic, Inc. Ventricular synchronized atrial pacing mode of implantable cardioverter/defibrillator
US6195584B1 (en) 1999-04-30 2001-02-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining atrial lead dislocation
US6442429B1 (en) 1999-06-18 2002-08-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US6332881B1 (en) 1999-09-01 2001-12-25 Cardima, Inc. Surgical ablation tool
US6408213B1 (en) * 1999-09-29 2002-06-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Low profile, ventricular, transvenous, epicardial defibrillation lead
US6363280B1 (en) * 1999-10-15 2002-03-26 Pacesetter, Inc. Battery conservation in implantable cardioverter-defibrillators and pacemakers
US6363287B1 (en) 1999-10-27 2002-03-26 Medtronic, Inc. Steroid elution electrodes LVCV, left atrial medical/elecrical leads
US6567691B1 (en) 2000-03-22 2003-05-20 Medtronic, Inc. Method and apparatus diagnosis and treatment of arrhythias
AU2001249877A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-30 Uab Research Foundation Inter-atrial septum electrode for atrial defibrillation
US6514195B1 (en) 2000-04-28 2003-02-04 Medtronic, Inc. Ischemic heart disease detection
US6438412B2 (en) 2000-05-10 2002-08-20 Cardiac Evaluation Center, Inc. Memory loop ECG recorder with continuous recording
US6526311B2 (en) 2000-08-11 2003-02-25 Medtronic, Inc. System and method for sensing and detecting far-field R-wave
US6952616B2 (en) * 2000-09-26 2005-10-04 Micronet Medical, Inc. Medical lead and method for electrode attachment
US7555349B2 (en) * 2000-09-26 2009-06-30 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Lead body and method of lead body construction
US7039470B1 (en) 2000-09-26 2006-05-02 Micronet Medical, Inc. Medical lead and method for medical lead manufacture
US6792308B2 (en) 2000-11-17 2004-09-14 Medtronic, Inc. Myocardial performance assessment
US6442430B1 (en) 2000-12-04 2002-08-27 Medtronic, Inc. Implantable medical device programmers having headset video and methods of using same
US6484057B2 (en) 2000-12-21 2002-11-19 Uab Research Foundation Pacing methods and devices for treating cardiac arrhythmias and fibrillation
US6650941B2 (en) 2000-12-22 2003-11-18 Medtronic, Inc. Implantable medical device programming wands having integral input device
US6453195B1 (en) 2001-03-19 2002-09-17 Medtronic, Inc. Closed loop drug delivery system and remote management thereof
US7117031B2 (en) * 2001-04-06 2006-10-03 Lohman Technologies, Llc Long term cardiac monitor
US6701183B2 (en) 2001-04-06 2004-03-02 Lechnolgies, Llc Long term atrial fibrillation monitor
US8992567B1 (en) 2001-04-24 2015-03-31 Cardiovascular Technologies Inc. Compressible, deformable, or deflectable tissue closure devices and method of manufacture
US8961541B2 (en) 2007-12-03 2015-02-24 Cardio Vascular Technologies Inc. Vascular closure devices, systems, and methods of use
US20080114394A1 (en) 2001-04-24 2008-05-15 Houser Russell A Arteriotomy Closure Devices and Techniques
US7058443B2 (en) 2001-04-26 2006-06-06 Medtronic, Inc. Diagnostic features in biatrial and biventricular pacing systems
US6477420B1 (en) 2001-04-27 2002-11-05 Medtronic, Inc Control of pacing rate in mode switching implantable medical devices
US6873870B2 (en) 2001-04-30 2005-03-29 Medtronic, Inc. Methods for adjusting cardiac detection criteria and implantable medical devices using same
ATE339234T1 (de) 2001-04-30 2006-10-15 Medtronic Inc Implantierbare medizinische vorrichtung und kissenelektrodensystem
US6636762B2 (en) 2001-04-30 2003-10-21 Medtronic, Inc. Method and system for monitoring heart failure using rate change dynamics
US6675044B2 (en) 2001-05-07 2004-01-06 Medtronic, Inc. Software-based record management system with access to time-line ordered clinical data acquired by an implanted device
US6438420B1 (en) 2001-05-29 2002-08-20 Medtronic, Inc. High voltage switch isolation for implantable cardioverters/defibrillators
US6711437B2 (en) 2001-07-30 2004-03-23 Medtronic, Inc. Pacing channel isolation in multi-site cardiac pacing systems
US6721598B1 (en) 2001-08-31 2004-04-13 Pacesetter, Inc. Coronary sinus cardiac lead for stimulating and sensing in the right and left heart and system
US6760619B1 (en) * 2001-08-31 2004-07-06 Pacesetter, Inc. Two lead universal defibrillation, pacing and sensing system
US6748268B1 (en) 2001-08-31 2004-06-08 Pacesetter, Inc. Three lead universal pacing and shocking system
US6745081B1 (en) 2001-08-31 2004-06-01 Pacesetter, Inc. Coronary Sinus Cardiac Lead For Stimulating and Sensing The Atria of the Right and Left Heart and System
US7027861B2 (en) 2001-10-09 2006-04-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for affecting atrial defibrillation with bi-atrial pacing
US6748277B1 (en) 2001-10-11 2004-06-08 Pacesetter, Inc. Medical catheter/lead body design and means of manufacture thereof
US8116885B2 (en) * 2001-10-15 2012-02-14 Xiangsheng Zheng Bachmann's bundle electrode for atrial defibrillation
US6745076B2 (en) 2001-11-16 2004-06-01 Medtronic, Inc. Implantable medical device with autosensitivity algorithm for controlling sensing of cardiac signals
JP2005511164A (ja) 2001-12-03 2005-04-28 メドトロニック・インコーポレーテッド 一定の送出エネルギー用の任意波形の制御
DE60233157D1 (de) 2001-12-03 2009-09-10 Medtronic Inc Zweikammer-herzschrittmacher-system zur diagnose und behebung von arrhythmien
US6996437B2 (en) 2002-04-25 2006-02-07 Medtronic, Inc. Ventricular safety pacing in biventricular pacing
US7037266B2 (en) 2002-04-25 2006-05-02 Medtronic, Inc. Ultrasound methods and implantable medical devices using same
US7076298B2 (en) 2002-06-14 2006-07-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for prevention of arrhythmia clusters using overdrive pacing
US7027862B2 (en) 2002-07-25 2006-04-11 Medtronic, Inc. Apparatus and method for transmitting an electrical signal in an implantable medical device
US7139608B2 (en) * 2002-07-31 2006-11-21 Uab Research Foundation Pacing methods and devices using feedback controlled timing
US7162298B2 (en) * 2002-09-10 2007-01-09 Uab Research Foundation Devices for detecting the presence of cardiac activity following administration of defibrillation therapy
US20040049118A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Ideker Raymond E. Methods, systems and computer program products for treating fibrillation in a patient based on the presence of fibrillation following administration of defibrillation therapy
US8560063B2 (en) * 2002-09-10 2013-10-15 Uab Research Foundation Post-defibrillation pacing methods and devices
US20040088014A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Burnes John E. Multi-site anti-tachycardia pacing with programmable delay period
US20050020914A1 (en) * 2002-11-12 2005-01-27 David Amundson Coronary sinus access catheter with forward-imaging
US7321794B2 (en) 2002-11-15 2008-01-22 Advanced Bionics Corporation Method and system for treating atrial fibrillation
US7149577B2 (en) 2002-12-02 2006-12-12 Medtronic, Inc. Apparatus and method using ATP return cycle length for arrhythmia discrimination
US7174208B2 (en) 2002-12-03 2007-02-06 Medtronic, Inc. Slow rise defibrillation waveforms to minimize stored energy for a pulse modulated circuit and maximize charge transfer to myocardial membrane
US7392094B2 (en) * 2002-12-19 2008-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable lead for septal placement of pacing electrodes
US20040260374A1 (en) * 2002-12-19 2004-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable lead with fixation mechanism in the pulmonary artery
US7555351B2 (en) * 2002-12-19 2009-06-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Pulmonary artery lead for atrial therapy and atrial pacing and sensing
US20040122498A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Yongxing Zhang Pulmonary artery lead for atrial therapy
US7890188B2 (en) * 2002-12-19 2011-02-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable lead for septal placement of electrode with fixation mechanism in the pulmonary artery
US7162300B2 (en) 2003-01-13 2007-01-09 Medtronic, Inc. Synchronized atrial anti-tachy pacing system and method
US7725172B2 (en) 2003-01-13 2010-05-25 Medtronic, Inc. T-wave alternans train spotter
US20040171958A1 (en) * 2003-02-05 2004-09-02 Fitts Stephanie M. Atrial fibrillation detection via a ventricular lead
US7522958B2 (en) * 2003-03-13 2009-04-21 Uab Research Foundation Methods and systems for reducing discomfort from cardiac defibrillation shocks
US7363078B2 (en) 2003-04-24 2008-04-22 Medtronic, Inc. Intracardiac polarization signal stabilization
US7313436B2 (en) 2003-04-30 2007-12-25 Medtronic, Inc. Configurable cardioversion and defibrillation therapies in the presence of coexisting atrial and ventricular arrhythmia
US20040230246A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Stein Richard E. Patient controlled therapy management and diagnostic device with human factors interface
US20040230247A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Stein Richard E. Patient controlled therapy management and diagnostic device with human factors interface
US7789877B2 (en) * 2003-07-02 2010-09-07 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ablation catheter electrode arrangement
US7229437B2 (en) * 2003-09-22 2007-06-12 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device having integral traces and formed electrodes
US7234225B2 (en) * 2003-09-22 2007-06-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method for manufacturing medical device having embedded traces and formed electrodes
US8147486B2 (en) * 2003-09-22 2012-04-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device with flexible printed circuit
US7130687B2 (en) 2003-10-24 2006-10-31 Medtronic, Inc Implantable medical device and method for delivering therapy for sleep-disordered breathing
US7317941B2 (en) 2003-11-13 2008-01-08 Medtronic, Inc. Time syncrhonization of data
EP1691683B1 (en) 2003-11-26 2014-12-31 CardioNet, Inc. System and method for processing and presenting arrhythmia information to facilitate heart arrhythmia identification and treatment
US7734344B2 (en) 2003-12-02 2010-06-08 Uab Research Foundation Methods, systems and computer program products to inhibit ventricular fibrillation during cardiopulmonary resuscitation
US7515963B2 (en) * 2003-12-16 2009-04-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Method of patient initiated electro-cardiogram storage, status query and therapy activation
EP1627660A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Biotronik GmbH & Co. KG Two lead three-chamber pacing system for CHF patients
US8219212B2 (en) * 2004-08-23 2012-07-10 Medtronic, Inc. Distal portions for medical electrical leads
US20060041297A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Medtronic, Inc. Novel electrode assembly for medical electrical leads
US7792580B2 (en) 2004-09-21 2010-09-07 Medtronic, Inc. Implantable medical device with his-purkinje activity detection
US20060089694A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery system and method for pulmonary artery leads
US7308319B2 (en) * 2004-10-21 2007-12-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery system and method using pulmonary artery for placement of RV leads
US8175702B2 (en) 2004-11-04 2012-05-08 The Washington University Method for low-voltage termination of cardiac arrhythmias by effectively unpinning anatomical reentries
US7577480B2 (en) 2005-03-31 2009-08-18 Medtronic, Inc. System for waveform stimulation compensating electrode polarization
US7515959B2 (en) 2005-03-31 2009-04-07 Medtronic, Inc. Delivery of CRT therapy during AT/AF termination
US20060276716A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Jennifer Healey Atrial fibrillation detection method and apparatus
US8784336B2 (en) 2005-08-24 2014-07-22 C. R. Bard, Inc. Stylet apparatuses and methods of manufacture
DE102005047320A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Biotronik Crm Patent Ag Detektor für atriales Flimmern und Flattern
US7747334B2 (en) * 2006-03-23 2010-06-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Left ventricular lead shapes
US20070265667A1 (en) 2006-05-15 2007-11-15 Dirk Muessig Semi-automatic atrial defibrillation system, implantable atrial defibrillator and portable communication device
US8876881B2 (en) * 2006-10-22 2014-11-04 Idev Technologies, Inc. Devices for stent advancement
EP3205313A1 (en) 2006-10-22 2017-08-16 IDEV Technologies, INC. Methods for securing strand ends and the resulting devices
US8388546B2 (en) 2006-10-23 2013-03-05 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US7794407B2 (en) 2006-10-23 2010-09-14 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
DE102006061988A1 (de) 2006-12-21 2008-07-03 Biotronik Crm Patent Ag Detektor für atriales Flimmern und Flattern
JP2009083448A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Seiko Instruments Inc プリンタおよび発行装置
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter
US9521961B2 (en) 2007-11-26 2016-12-20 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument
US10449330B2 (en) 2007-11-26 2019-10-22 C. R. Bard, Inc. Magnetic element-equipped needle assemblies
US10751509B2 (en) 2007-11-26 2020-08-25 C. R. Bard, Inc. Iconic representations for guidance of an indwelling medical device
US8781555B2 (en) 2007-11-26 2014-07-15 C. R. Bard, Inc. System for placement of a catheter including a signal-generating stylet
ES2832713T3 (es) 2007-11-26 2021-06-11 Bard Inc C R Sistema integrado para la colocación intravascular de un catéter
US8849382B2 (en) 2007-11-26 2014-09-30 C. R. Bard, Inc. Apparatus and display methods relating to intravascular placement of a catheter
US10524691B2 (en) 2007-11-26 2020-01-07 C. R. Bard, Inc. Needle assembly including an aligned magnetic element
US8874208B2 (en) 2007-12-11 2014-10-28 The Washington University Methods and devices for three-stage ventricular therapy
US8560066B2 (en) 2007-12-11 2013-10-15 Washington University Method and device for three-stage atrial cardioversion therapy
EP2231263B1 (en) * 2007-12-11 2016-03-16 Washington University in St. Louis Device for low-energy termination of atrial tachyarrhythmias
EP2722000A1 (en) * 2008-02-05 2014-04-23 Peter M. Rothenberg System and devive for locating the tip of a central venous catheter
US8478382B2 (en) 2008-02-11 2013-07-02 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for positioning a catheter
US8706220B2 (en) 2008-04-09 2014-04-22 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detecting and treating tachyarrhythmias incorporating diagnostic/therapeutic pacing techniques
EP2313143B1 (en) 2008-08-22 2014-09-24 C.R. Bard, Inc. Catheter assembly including ecg sensor and magnetic assemblies
US8437833B2 (en) 2008-10-07 2013-05-07 Bard Access Systems, Inc. Percutaneous magnetic gastrostomy
AU2010233217A1 (en) 2009-04-09 2011-10-27 Cardiovascular Systems, Inc. Tissue closure devices, device and systems for delivery, kits and methods therefor
US9532724B2 (en) 2009-06-12 2017-01-03 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
US9339206B2 (en) 2009-06-12 2016-05-17 Bard Access Systems, Inc. Adaptor for endovascular electrocardiography
US9125578B2 (en) 2009-06-12 2015-09-08 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation and tip location
US9445734B2 (en) 2009-06-12 2016-09-20 Bard Access Systems, Inc. Devices and methods for endovascular electrography
DE102009036357B4 (de) * 2009-08-06 2011-12-01 Peter Osypka Vorrichtung zur Defibrillation eines Herzens
AU2010300677B2 (en) 2009-09-29 2014-09-04 C.R. Bard, Inc. Stylets for use with apparatus for intravascular placement of a catheter
WO2011044421A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 C. R. Bard, Inc. Spacers for use with an ultrasound probe
US9023095B2 (en) 2010-05-27 2015-05-05 Idev Technologies, Inc. Stent delivery system with pusher assembly
MX2012013672A (es) 2010-05-28 2013-02-12 Bard Inc C R Aparato para utilizar con un sistema de guia de insercion de aguja.
EP2912999B1 (en) 2010-05-28 2022-06-29 C. R. Bard, Inc. Apparatus for use with needle insertion guidance system
CA2806353A1 (en) 2010-08-09 2012-02-16 C.R. Bard Inc. Support and cover structures for an ultrasound probe head
MX338127B (es) 2010-08-20 2016-04-04 Bard Inc C R Reconfirmacion de colocacion de una punta de cateter asistida por ecg.
CN103189009B (zh) 2010-10-29 2016-09-07 C·R·巴德股份有限公司 医疗设备的生物阻抗辅助放置
ES2385146B1 (es) 2010-12-24 2013-06-11 Salvador Mercé Vives Dispositivo para asistencia cardiaca de urgencia.
US8473051B1 (en) 2010-12-29 2013-06-25 Cardialen, Inc. Low-energy atrial cardioversion therapy with controllable pulse-shaped waveforms
CA2835890A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 C.R. Bard, Inc. Needle length determination and calibration for insertion guidance system
USD699359S1 (en) 2011-08-09 2014-02-11 C. R. Bard, Inc. Ultrasound probe head
USD724745S1 (en) 2011-08-09 2015-03-17 C. R. Bard, Inc. Cap for an ultrasound probe
WO2013070775A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 C.R. Bard, Inc Ruggedized ultrasound hydrogel insert
US20130184801A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Pacesetter, Inc. Lead shaped for stimulation at the base left ventricle
WO2013188833A2 (en) 2012-06-15 2013-12-19 C.R. Bard, Inc. Apparatus and methods for detection of a removable cap on an ultrasound probe
US10905884B2 (en) 2012-07-20 2021-02-02 Cardialen, Inc. Multi-stage atrial cardioversion therapy leads
US8868178B2 (en) 2012-12-11 2014-10-21 Galvani, Ltd. Arrhythmia electrotherapy device and method with provisions for mitigating patient discomfort
EP3073910B1 (en) 2014-02-06 2020-07-15 C.R. Bard, Inc. Systems for guidance and placement of an intravascular device
US10973584B2 (en) 2015-01-19 2021-04-13 Bard Access Systems, Inc. Device and method for vascular access
WO2016210325A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 C.R. Bard, Inc. Connector interface for ecg-based catheter positioning system
USD777518S1 (en) 2015-08-12 2017-01-31 Shock Doctor, Inc. Bottle
WO2017087891A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Single pass coronary venous lead for multiple chamber sense and pace
US11000207B2 (en) 2016-01-29 2021-05-11 C. R. Bard, Inc. Multiple coil system for tracking a medical device
US10022255B2 (en) 2016-04-11 2018-07-17 Idev Technologies, Inc. Stent delivery system having anisotropic sheath
US10946207B2 (en) 2017-05-27 2021-03-16 West Affum Holdings Corp. Defibrillation waveforms for a wearable cardiac defibrillator
US10992079B2 (en) 2018-10-16 2021-04-27 Bard Access Systems, Inc. Safety-equipped connection systems and methods thereof for establishing electrical connections

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614955A (en) * 1970-02-09 1971-10-26 Medtronic Inc Standby defibrillator and method of operation
US3614954A (en) * 1970-02-09 1971-10-26 Medtronic Inc Electronic standby defibrillator
US3865118A (en) * 1973-12-27 1975-02-11 Univ California Transvenous coaxial catheter
US4572191B1 (en) * 1974-04-25 2000-10-24 Mirowski Miecyslaw Command atrial cardioverter
US4316472C1 (en) * 1974-04-25 2001-08-14 Mieczyslaw Mirowski Cardioverting device with stored energy selecting means and discharge initiating means and related method
US3949757A (en) * 1974-05-13 1976-04-13 Sabel George H Catheter for atrio-ventricular pacemaker
US3972750A (en) * 1975-04-30 1976-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electron emitter and method of fabrication
US4154247A (en) * 1977-04-01 1979-05-15 Medtronic, Inc. Formable cardiac pacer lead and method of assembly and attachment to a body organ
US4161952A (en) * 1977-11-01 1979-07-24 Mieczyslaw Mirowski Wound wire catheter cardioverting electrode
US4291699A (en) * 1978-09-21 1981-09-29 Purdue Research Foundation Method of and apparatus for automatically detecting and treating ventricular fibrillation
US4289134A (en) * 1979-07-23 1981-09-15 Electro-Catheter Corporation Tripolar catheter apparatus
US4386615A (en) * 1979-08-28 1983-06-07 Edgar Sowton Electrodes for cardiac pacemakers
US4458677A (en) * 1979-09-19 1984-07-10 Mccorkle Jr Charles E Intravenous channel cardiac electrode and lead assembly and method
US4332259A (en) * 1979-09-19 1982-06-01 Mccorkle Jr Charles E Intravenous channel cardiac electrode and lead assembly and method
US4289144A (en) * 1980-01-10 1981-09-15 Medtronic, Inc. A-V Sidearm lead
US4365639A (en) * 1980-02-07 1982-12-28 Applied Cardiac Electrophysiology Catheter, cardiac pacemaker and method of pacing
US4393883A (en) * 1980-11-03 1983-07-19 Medtronic, Inc. Single pass A-V lead
US4355646A (en) * 1980-11-26 1982-10-26 Medtronic, Inc. Transvenous defibrillating lead
US4643201A (en) * 1981-02-02 1987-02-17 Medtronic, Inc. Single-pass A-V lead
US4401126A (en) * 1981-02-13 1983-08-30 Bertil Reenstierna Endocardial, implantable lead for pacemaker
US4384585A (en) * 1981-03-06 1983-05-24 Medtronic, Inc. Synchronous intracardiac cardioverter
US4497326A (en) * 1981-04-06 1985-02-05 Curry Paul V L Heart pacing lead
FR2510390B1 (fr) * 1981-07-31 1986-06-06 Cardiofrance Co Sonde coaxiale coulissante pour stimulateur cardiaque
US4402329A (en) * 1981-09-28 1983-09-06 Medtronic, Inc. Positive anchoring A-V lead
US4479500A (en) * 1982-09-16 1984-10-30 Medtronic, Inc. Pacing lead with A-V distance adapter
US4602645A (en) * 1982-12-16 1986-07-29 C. R. Bard, Inc. Atrio-ventricular pacing catheter
US4567901A (en) * 1983-12-15 1986-02-04 Cordis Corporation Prebent ventricular/atrial cardiac pacing lead
US4727877A (en) * 1984-12-18 1988-03-01 Medtronic, Inc. Method and apparatus for low energy endocardial defibrillation
US4860751A (en) * 1985-02-04 1989-08-29 Cordis Corporation Activity sensor for pacemaker control
US4641656A (en) * 1985-06-20 1987-02-10 Medtronic, Inc. Cardioversion and defibrillation lead method
US5007436A (en) * 1985-06-20 1991-04-16 Medtronic, Inc. Cardioversion and defibrillation lead system
US5111811A (en) * 1985-06-20 1992-05-12 Medtronic, Inc. Cardioversion and defibrillation lead system with electrode extension into the coronary sinus and great vein
US4624265A (en) * 1985-07-24 1986-11-25 Ge. Sv. In. S.R.L. Electro-catheter used in physiological cardiac stimulation simulative of the auriculo-ventricular sequence, featuring active engagement of the cardiac muscle
US4662377A (en) * 1985-11-07 1987-05-05 Mieczyslaw Mirowski Cardioverting method and apparatus utilizing catheter and patch electrodes
US5014696A (en) * 1987-01-14 1991-05-14 Medtronic, Inc. Endocardial defibrillation electrode system
US4821723A (en) * 1987-02-27 1989-04-18 Intermedics Inc. Biphasic waveforms for defibrillation
US4799493A (en) * 1987-03-13 1989-01-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual channel coherent fibrillation detection system
US4817608A (en) * 1987-05-29 1989-04-04 Mieczyslaw Mirowski Cardioverting transvenous catheter/patch electrode system and method for its use
US4984572A (en) * 1988-08-18 1991-01-15 Leonard Bloom Hemodynamically responsive system for and method of treating a malfunctioning heart
US5083562A (en) * 1988-01-19 1992-01-28 Telectronics Pacing Systems, Inc. Method and apparatus for applying asymmetric biphasic truncated exponential countershocks
US4962767A (en) * 1988-07-05 1990-10-16 Cardiac Control Systems, Inc. Pacemaker catheter
EP0373953A3 (en) * 1988-12-15 1992-03-04 Medtronic, Inc. Endocardial defibrillation electrode system
US4932407A (en) * 1988-12-15 1990-06-12 Medtronic, Inc. Endocardial defibrillation electrode system
US4928688A (en) * 1989-01-23 1990-05-29 Mieczyslaw Mirowski Method and apparatus for treating hemodynamic disfunction
CA2013816C (en) * 1989-05-19 1995-05-16 Benjamin D. Pless Cardiac therapy device
US5007422A (en) * 1989-06-06 1991-04-16 Ventritex, Inc. Method for combiner cardiac pacing and defibrillation
US4998974A (en) * 1990-01-05 1991-03-12 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for antitachycardia pacing in dual chamber arrhythmia control system
US5058583A (en) * 1990-07-13 1991-10-22 Geddes Leslie A Multiple monopolar system and method of measuring stroke volume of the heart
US5174288A (en) * 1990-11-30 1992-12-29 Medtronic, Inc. Method and apparatus for cardiac defibrillation
US5165403A (en) * 1991-02-26 1992-11-24 Medtronic, Inc. Difibrillation lead system and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
AU1976292A (en) 1992-11-17
DE69216736T2 (de) 1997-06-05
EP0672434A2 (en) 1995-09-20
DE69216736D1 (de) 1997-02-27
ES2202338T3 (es) 2004-04-01
AU7029494A (en) 1994-10-20
EP0672434B1 (en) 2003-06-25
US5433729A (en) 1995-07-18
US5350404A (en) 1994-09-27
CA2083678A1 (en) 1992-10-13
JP3481940B2 (ja) 2003-12-22
CA2434313A1 (en) 1992-10-13
EP0672434A3 (en) 1995-11-08
DE69233110D1 (de) 2003-07-31
ES2097334T3 (es) 1997-04-01
AU668830B2 (en) 1996-05-16
WO1992018198A2 (en) 1992-10-29
AU653835B2 (en) 1994-10-13
EP0533917A1 (en) 1993-03-31
AU667641B2 (en) 1996-03-28
ATE243546T1 (de) 2003-07-15
CA2083678C (en) 2000-05-30
DE69233110T2 (de) 2004-03-11
EP0533917B1 (en) 1997-01-15
WO1992018198A3 (en) 1992-11-26
DK0533917T3 (da) 1997-07-14
DK0672434T3 (da) 2003-08-18
ATE147645T1 (de) 1997-02-15
AU7029594A (en) 1994-10-20
CA2298288C (en) 2003-09-16
CA2298288A1 (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508100A (ja) 改良された心房細動除去器と導線システムと方法
JP5145438B2 (ja) 心室性不整脈を検出しかつ治療するための装置
US5279291A (en) Method for atrial defibrillation
US6091989A (en) Method and apparatus for reduction of pain from electric shock therapies
JPH06508270A (ja) 心室性頻脈の安定、不安定を識別する方法及び同装置
EP0317065A2 (en) Hemodynamically responsive system for treating a malfunctioning heart
JP2004528152A (ja) 電気療法装置の適応分析方法及び装置
JP2008536585A (ja) 医療デバイスにおいてオーバーセンシングを判定する方法及び装置
JP2002500938A (ja) ニヤフィールドt波検知を用いた頻拍誘発システム
EP2257337B1 (en) Atrial defibrillation using an implantable defibrillation system
JP4473866B2 (ja) 自己適応式ディフィブリレータ誘発機構
US8588905B2 (en) Method and system for adjusting a stimulation rate of an implantable medical device
CA2311266C (en) Atrial defibrillator having patient activated modality

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9