JPH0550747U - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0550747U
JPH0550747U JP10039391U JP10039391U JPH0550747U JP H0550747 U JPH0550747 U JP H0550747U JP 10039391 U JP10039391 U JP 10039391U JP 10039391 U JP10039391 U JP 10039391U JP H0550747 U JPH0550747 U JP H0550747U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
infrared
semiconductor layer
type semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10039391U
Other languages
English (en)
Inventor
祐昌 熊田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP10039391U priority Critical patent/JPH0550747U/ja
Publication of JPH0550747U publication Critical patent/JPH0550747U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線画像追尾において、常温の目標が囮と
して高温発熱体を放出した場合、常温目標と高温発熱体
を明確に識別できるようにする。 【構成】1.同一基板上に、検知波長の異なる2つの半
導体層を交互に配置した。 2.上記半導体層の成長には、低温気相成長法を用い
た。 3.高温、常温の識別には、両者の比をとることによ
り、これを果たした。 【効果】1.検知波長の異なる素子を2コ並べるより
も、装置が安価にでき、かつ精度が高くなる。 2.表面の平坦性が良く、2つの半導体層間の歪が最小
限に抑えられる。 3.簡単な信号処理回路で、高温、常温の判定が可能と
なる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、背面入射型の光検出素子アレイを有する固体撮像装置に関し、特 に物体の温度が高温か常温かを容易に判断できる固体撮像装置に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来の赤外線検知素子を示す図であり、図において、1はCdTeより なる半絶縁性基板、2はx=0.2のP型CMT層、3はn型の不純物ドープ層 、4はn電極、5は共通p電極、6は入射赤外線である。
【0003】 次に動作について説明する。上記構造を有する赤外線検知素子に赤外線が入射 すると、その赤外線はCMT層で吸収を受ける。このとき、吸収を受ける赤外線 波長は、CMTのCd組成比(x値)により定まっており、x=0.2では10 μm帯、x=0.3では3〜5μm帯をそれぞれピーク波長とした吸収がおこる 。こうして吸収された赤外線は、光電変換され、信号電荷としてn電極と共通p 電極の間で検出される。
【0004】 このような赤外線検知素子は、これをSiの電荷転送部と組みあわせて、ハイ ブリッドの撮像素子を作製し、赤外線画像追尾に利用される。ところで、赤外線 画像追尾に対する回避策として、図5のように高温発熱体を囮として放出する方 法がある。図において、7は目標、8は囮として用いられる、目標以外の物体で ある。図6はプランクの放射則から計算される、黒体の放射発散を示す図で、こ の図より常温付近の物体(約300K)も、高温発熱体(約1000K)も波長 10μmの赤外線を放射していることがわかる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来のx=0.2のCMTを用いた赤外線撮像素子は以上のように構成されて いるので、目標近傍に高温発熱体が存在した場合、両者の識別が難しかった。
【0006】 本考案は、上記課題を解消するためになされたもので、物体が高温か常温かを 容易に判断できるような赤外線検知素子を得ることを目的とする。 また、この考案は、この装置に適した赤外線検知素子製造方法を提供すること を目的とする。 また、この考案は、この装置において、物体が高温か常温かを判断する信号処 理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案に係わる赤外線検知素子は、上記半絶縁性基板上に、組成の異なる半導 体層を交互に形成したものである。
【0008】 更にその製造方法は低温気相成長法を用い、組成の異なる半導体層を、それぞ れ選択成長させたものである。
【0009】 更にその信号処理方法は、組成の異なる半導体層からの信号電荷の比をとるこ とにより提供される。
【0010】
【作用】
この考案における赤外線検知素子は、組成の異なる半導体層がそれぞれに異な る波長の赤外線を吸収、検出する。
【0011】 また、本考案の製造方法では、低温気相成長法を用いるため、選択成長が容易 であり、また、選択成長後の界面の歪も最小限に抑えられる。
【0012】 また、本考案の信号処理部は、各半導体層からの信号電荷の比をとることによ り、その物体が高温か常温であるかを判断する。
【0013】
【実施例】
実施例1. 以下、本考案の一実施例を図について説明する。図1において、9はx=0. 2のP型CMT層、10は該CMT層の所定領域に形成されたn型不純物ドープ 層、11はn電極、12はx=0.3のP型CMT層、13は該CMT層の所定 領域に形成されたN型不純物ドープ層、14はN電極である。
【0014】 図2において、15はレジストである。
【0015】 図3において、16は上記赤外線検知素子、17は10μm帯画像格納用メモ リ、18は3〜5μm帯画像格納用メモリ、19は判定回路、20はモニタであ る。
【0016】 次に図1を用いて動作について説明する。背面部より入射する赤外線は、CM T層で吸収を受けるが、該CMT層は、2つの異なる組成のものが交互に配置さ れているので、吸収される光の波長が異なる、すなわち、x=0.2のCMT層 では10μm帯、x=0.3のCMT層では3〜5μm帯の赤外線波長をピーク とした吸収がおこる。結果として、n電極には10μm帯の赤外線による信号電 荷、N電極には3〜5帯の赤外線による信号電荷が検出される。
【0017】 次に該赤外線検知素子の製造方法を図2により説明する。 (a)CdTe基板上に選択的にレジストを塗付する。 (b)低温気相成長法(MOCVD等)により、x=0.3のCMT層(x=0 .2のものが先でも可)を成長させる。 (c)適度な厚さに成長させた後、レジストを除去する。 (d)再度、レジストを該CMT層(x=0.3)の上部に塗付する。 (e)再度、低温気相成長法により、x=0.3のCMT層(x=0.2のもの が後でも可)を成長させる。 (f)(c)と同様の厚さに成長させた後、レジストを除去する。 (g)イオン注入法等により、それぞれのCMT層に不純物ドープ層を形成する 。この後、電極を形成することにより、素子の製造が終了する。
【0018】 次に上記赤外線撮像装置の信号処理部を図3により説明する。上記赤外線検知 素子からの出力は、10μm帯の画像出力と、3〜5μm帯の画像出力に分けら れる。これらは、別々のフレームメモリに格納され、判定回路に入力する。 ここで、図6に示すとおり、例えば300Kの目標では、波長5μmと波長1 0μmの赤外線強度の比が1:3であるのに対し、1000Kの高温発熱体では 、波長5μmで波長10μmの赤外線強度の比が10:1である。よって、判定 回路では、10μm帯の画像データで、3〜5μm帯の画像データの比をとり、 ある基準値(例えば10:1)以上の比を有する部分は、出力させないような処 理をおこなう。この結果モニタに出力された画像は、高温発熱体の除去されたも のとなり、赤外線画像追尾として良好な画像となる。
【0019】 なお、上記実施例では、素子がCMTの場合について述べたが、InSb等他 の半導体検知素子でも同様の効果を奏する。 また、上記実施例では、検知波長を3〜5μmと10μm帯の2つとしたが、 高温と低温の差が得られるような組みあわせであれば、任意の波長帯を用いても 同様の効果が得られる。
【0020】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、同一基板上に異なる波長帯の検知が可能な 半導体層を形成したので、異なる波長帯の検知素子を複数個並べるよりも安価で 、かつ精度の高いものが得られる効果がある。
【0021】 また、本考案では、上記検知素子の製造に、低温気相成長プロセスを用いてい るので、表面平坦性が良く、組成制御もしやすく、また、異なる半導体層の界面 での歪が最小限に抑えられる効果がある。
【0022】 また、本考案では、異なる波長帯の画像データの比をとるだけで高温、低温の 判定ができるため、信号処理部が簡単な構成になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による赤外線検知素子を示す
断面図である。
【図2】本考案の一実施例による赤外線検知素子の製造
方法である。
【図3】本考案の一実施例による信号処理部の動作ブロ
ック図である。
【図4】従来の赤外線撮像素子を示す断面図である。
【図5】目標(常温)と、他の物体(高温)の関係を示
す図である。
【図6】300Kと1000Kの放射発散度の波長依存
性を示す図である。
【符号の説明】
1 CdTe基板 2 CMT(x=0.2)層(P型) 3 n型不純物ドープ層 4 n電極 5 共通P電極 6 入射赤外線 7 目標 8 他の物体 9 CMT(x=0.2)層(P型) 10 n型不純物ドープ層 11 n電極 12 CMT(x=0.3)層(P型) 13 N型不純物ドープ層 14 N電極 15 レジスト 16 赤外線検知素子 17 10μm帯画像格納用フレームメモリ 18 3〜5μm帯画像格納用フレームメモリ 19 判定回路 20 モニタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面部入射型の光検知素子を有する固体
    撮像装置において、その背面より入射する光に対し透明
    な半絶縁性基板と、該半絶縁性基板上に交互に形成され
    た異なる2種類の第1導電型半導体層と、該第1導電型
    半導体層領域内の所定領域に形成された第2導電型半導
    体層と、該第2導電型半導体層領域上に形成された金属
    電極と、上記第1導電型半導体領域上に形成された保護
    膜とから構成された光検知素子を有することを特徴とす
    る固体撮像装置。
JP10039391U 1991-12-05 1991-12-05 固体撮像装置 Pending JPH0550747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039391U JPH0550747U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039391U JPH0550747U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550747U true JPH0550747U (ja) 1993-07-02

Family

ID=14272749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039391U Pending JPH0550747U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550747U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491937B2 (en) Two-wavelength image sensor picking up both visible and infrared images
JP4677044B2 (ja) 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置
JP2004317152A5 (ja)
US5122669A (en) Wideband schottky focal plane array
Lesser Charge coupled device (CCD) image sensors
JP2002083995A (ja) 多波長フォトダイオード
JP2011503560A (ja) 光および温度依存性信号を発生させる回路配置
US4213137A (en) Monolithic variable size detector
Tsaur et al. 128x128-element IrSi Schottky-barrier focal plane arrays for long-wavelength infrared imaging
JP2008204978A (ja) 撮像素子
JP3655760B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JPH0799608A (ja) 赤外線撮像装置
US20060145083A1 (en) Imaging device and imaging system
JPS6095340A (ja) 熱検出器
JPH0550747U (ja) 固体撮像装置
US5517029A (en) Dual-band IR scanning focal plane assembly having two monolithically integrated linear detector arrays for simultaneous image readout
JP3461321B2 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JPH03145763A (ja) 光検知装置
Phillips High performance thermal imaging technology
JPH065832A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP2510999B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
KR100332628B1 (ko) 적외선 검출소자
JP2001044400A (ja) 半導体赤外線検出素子
ELABD et al. Solid-State Infrared Imaging
Lange et al. Lockheed Martin's 640 x 480 MWIR Imaging Systems