JPH05507274A - 薬物の乱用及び嗜癖を治療するためのピリドピラジン誘導体 - Google Patents

薬物の乱用及び嗜癖を治療するためのピリドピラジン誘導体

Info

Publication number
JPH05507274A
JPH05507274A JP91510300A JP51030091A JPH05507274A JP H05507274 A JPH05507274 A JP H05507274A JP 91510300 A JP91510300 A JP 91510300A JP 51030091 A JP51030091 A JP 51030091A JP H05507274 A JPH05507274 A JP H05507274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
compound
composition
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91510300A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライト,ジーン・マイケル
Original Assignee
ファイザー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インコーポレーテッド filed Critical ファイザー・インコーポレーテッド
Publication of JPH05507274A publication Critical patent/JPH05507274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薬物の乱用及び嗜癖を治療するためのピリドピラジン誘導体発明の背景 本発明は、下記の式(1)によって定義される、ビスーアザニ環式化合物として も記される、特定のラセミ及び光学活性ピリド[1,2−al−ピラジン誘導体 ヲ麻藁、アルコール、ニコチン及びアンフェタミンのような薬物の乱用及び嗜癖 の治療に用いることに関する。式(1)の化合物及びこれらを不安及び抑うつ症 の治療に用いることは同時係属国際出願第PCT/US89100275 (1 989年1月26日付け)及び第PCT/US89103811 (1989年 9月1日付け)の主題である。
近年、1−(2−ピリミンニル)−4−[4−(環状イミド)ブチルコピペリジ ン誘導体のいくつかは、一般に鎮痛活性のない不安解消薬であることが明らかに なった。これらの中には、環状イミド基が4.4−テトラメチレン−ピペリジン −2,6−シオンー1−イルであるブシビロン[ウー(Vu)等の米国特許第3 ゜717.634号及び!3.907,801号、カステン(Casten)等 の米国特許第4.182.763号、数基が4.4−ジメチルピペリジン−2, 6−ノオンー1−イルであるゲピロン[テンプル、ンユニア(Temple、  Jr、)の米国特許i4.423.049号] 、及び数基が1.1−ジオ牛ソ ベンヅ[d]インチアゾール−3(2H)−オン−2−イルであるイスバビロン [トンバート([)ompert)等のドイツ公開特許公報第3.321.96 9−AI]かある。またイシズミ等の米国特許第4.507.303号及び第4 .543.355号、フリート等の米国特許第4.562.255号、スタック 等の米国特許!4. 732. 983号、二ニー等の米国特許第4.524. 026号:及びスタックの米国特許第4.788.290号を参照されたい。
ブシビロン及びゲピロンのような薬剤が、抗うつ活性を有することは分かってお り[ンユハイツアー等、Psychopharm、 Bull、、第22巻、p p、183−185 (1986);アムステルダム等、Current、 T herap、 Res、、第41@、pp。
185−193(1987);及びスタック、米国特許第4.788.290号 ]、最近では過食、タバコ嗜癖及び薬物の乱用のような薬物嗜癖の治療に有用で あることか分かってきた[ヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第356.99 7号]。
本発明のビスーアザニ環式化合物は、これらの化合物を臨床的に使用した際の神 経的副作用か少ないか又は極めて少ないので、一般に、生体内のドパミン作用系 の刺激か極めて少ない。
本発明は特定のビスーアザニ環式化合物、すなわち式[式中、 XはN又はCHであり。
−Y’ (CH2)、又は炭素上に2個以下のメチル基が置換したY’ (CH 2)、であり。
nは1又は2であり、そして YlはCH2、NH又はNCHIである]のラセミ及び光学活性化合物及びこれ らの薬学的に許容される酸付加塩を、人を含めた哺乳動物における薬物の乱用又 は嗜癖の治療に用いることに関する。
式(【)の化合物において、製造が容易でかつ活性が良好であるため、Yはであ るのが好ましい。
特に好ましい化合物は、2がY’ (CHz)、、Y’がCH,、nが1モして XがNである化合物である。
ここで用いる命名法は、l tJ、P、 A、C,、有機化学の命名法、197 9年出版1ニューヨークのパーガモン・プレスの命名法である。本発明のビスー アザニ環式化合物の中核をなすものの別名は、ベルヒドロ−IH−ピリド[1, 2−a]ピラジン、2.4a−ジアザベルヒドロナフタレン及び1.4−ジアザ ビシクロE5. 5. 0]デカンである。
上記の薬学的に許容される酸付加塩には、HCI、HN Os、Hf S O, 、Hs POl、pCHsCsH4SO!H又はHOOCCH! CHz CO OHとの酸付加塩があるが、これらに限定されない。これらの塩は、例えばモル 当量の式mの化合物と適当な酸を、希望の塩の溶解度が低く、直接沈殿する溶媒 中、又は濃縮もしくは非溶媒の添加によって塩を単離することができる溶媒中で 混合することにより製造される。
本発明はまた、薬物の乱用又は嗜癖の治療に有効な量の式(1)の化合物を含む 薬剤組成物を包含するものである。
発明の詳細な説明 上記の式(1)の化合物は多くの方法によって容易に製造される。Yがイミド基 以外のあらゆるラセミ化合物に好ましい方法でありかつ光学活性化合物に好まし い方法である一般的な方法の1つは、式のラセミ又は光学活性化合物のスルホネ ートエステル基を、陰イオンY−で置換するものである[式中、R,X及びYは 上記の通りであり、Y−は塩MY (Mは最も簡単には、ナトリウムのようなア ルカリ金属である)の陰イオンである1゜よくあることであるが、必要な塩が商 業的に人手できないときは、例えば式Y−Hの化合物に水素化ナトリウムを作用 させることによって非可逆的に:又はそれ自体は核性ではないNa2cO3のよ うな塩基との反応によって可逆的に、必要な塩をその場でナトリウム塩の形に形 成すると都合がよい。この方法は一般に、そのような置換反応の代表的な方法で ある。これは反応に不活性な溶媒、好ましくは非プロトン性の溶媒、そしてもち ろん化合物Y−Hよりも酸性でない溶媒中で一般に実施する。本発明において特 に有用な溶媒はアセトニトリル及びジメチルホルムアミドである。本方法では温 度は一般に限定されないが、妥当な短い時間内で完全に変換するためには、高温 、例えば90−120℃が一般に好ましい。
また、本方法では、妥当な垣い時間内でこの二次置換反応を完゛rさせるために 、反応体の1種、通常は人トがより筒中な塩MYをモル過剰量で一般に用いる。
メシレートエステルの製造が容易であるために、そしてメシレート陰イオンの置 換が容易であるために、本方法ではRがメチルであるのが好ましい。生成物は、 濃縮、蒸発、抽出、クロマトグラフィー及び結晶化の一般的な方法によって単離 する。酸付加塩を直接形成するのが好ましいならば、適当な量の適当な駿、例え ば−塩酸塩が好ましいならば1モル当量のHCI、を添加する。
前項及びその他の個所で用いる「反応に不活性な」溶媒とは、反応体、試薬、中 間体又は生成物と相互に作用して希望の生成物の収率に悪影響を及ぼさない溶媒 を指す。
式(【)の化合物を製造する第2の一般的な方法は、式のアルコールを式YHの 複素環又はイミドと直接カップリングさせる方法である[式中、X及びYは上記 の通りである1゜好ましいカップリング:lit薬はノエチルアヅンカルボキシ レートとトリフェニルホスフィンとの約11モル混合物である。通常、約2ない し2.1モル当量のこれらの試薬を、等モル量のYH及びアルコール(V)のカ ップリングに用いる。好ましい溶媒はテトラヒドロフラン、ンオキサン又は1. 2−ンメトキシエタンのような比較的極性のエーテルであり、これらの中で最初 のエーテルか特に適している。温度は限定されないか、妥当な時間内で反応を完 了するには、いくらか高い温度(例えば、テトラヒドロフランの還流温度)か好 ましい。
基Yがイミド基である式mの化合物もまた一般に、式2コ:二2:土」− の相当するアミンから、式 [式中、X及びYは上記の通りである]の無水物の作用によって製造される。こ れは、Yかイミド基である式(1)の光学活性化合物(無水物が重合する可能性 を有する、基ZがNH基を含むこれらの化合物は除く)の好ましい製法である。
この別法では、一般にほぼモル当量のアミン(Vl)及び無水物(■)を、反応 に不活性な溶媒中で約100−160℃に加熱する。ここで溶媒として特に適し たものは、沸点が約138−442℃の範囲の混合キシレンである。反応はこの 混合キシレンの還流温度で実施するのが都合がよい。
上記式(IV)、(V)及び(Vl)の必要なラセミ及び光学活性出発物質は、 フローシート1にまとめた合成ルートにより製造する。全体のルート及び種々の 中間体は新規であるが、個々の化学工程は一般に公知の化学変換に類似している 。
一般に適した条件は、従来技術で見いだされる。特に適した条件を以下に例示す る。
部側の乱用又は嗜癖の治療における本発明の化合物の有用性は、当業界で十分に 確立された動物モデルを用いることによって測定される。例えば、以下を参照さ れたい″ 全般的に ンユスター(Schuster) 、C,R,及びヨ/1ンセノ(J ohansen) 。
C,E、、薬物乱用に関する研究における動物モデルの使用(The Use  of AnimaL l!odeLs for the 5tudy of D rug Abuse、 )、rn:R,J、ギヘンス(Gibbens) 、Y 、イスラエル、H,カラント(Kalant) 、 R,E、 ボファム(Po pham)、W、シュミット及びR,G、 スマート(編)、アルコール及びド ラッグ問題における研究の進歩(Research Advances inλ 1cohol and Drug Problems、 ) 、第1巻、pp、 1−31、フラン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク1974゜ 刺激薬について、 ヨハンセン、C,E、及びンユスター、C,R,、動物にお ける精神作用薬の乱用の可能性についての前臨床的評価法(Procedure s for the Preclinical Assessment of  Abuse Potential of Psychotropic Dr浮■ 刀@in An imals、) I n :刺激薬及び抑制薬の依存症へのかかりやすさの予想 (PredictingDependence Liability of S timulant and Depressant Drugs、 ) VIA 集者gラビス0 トンプソン及びクラウス・ウナ、pp−203−229、ユニバージティー・パ ーク・プレス、ボルチモア、1977゜アヘンについて ウィークス、J、 R ,経験に基づくモルヒネ嗜癖(Experia+ental Morphine  Addiction) 非拘束ラットにおける目動静脈内注射法(Metho d for Automatic Intravenous Injectio ns in Unrestrained Rats、 j 、サイエ ンス、圭ユ旦 143−L44 (1962)。
アルコールについて アルトシューラー(Altshuler) 、H,L、  、フィリツプス、P、E、及びフエインハンドラー(Feiohandler)  、D、A、 、ナルトレ牛ソンによるエタノール自己投与の別法(^Lter ation of Ethanol Self−administration  by Na1trexon、 ) 、ライフ・サイエンス、26 : 679 −688 (1980)。
ニコチンについて ゴールドバーブ、S、 R,、スビールマン(Speals an) 。
R,D、及びゴールドバーブ、D、 M、 、ニコチンの静脈内自己投与によっ て維持される高い穿1合の行動([Iigh−rate [khavior 1 laintained by Intraveous Self−admini stration of N1cotine) 、サイエンス、214:573 −575 (1981)。
1物乱用の治療及び患者の不安症及び嗜癖の症状を軽くするために用いる場合、 式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、毎日1回又は分けて約2− 200mg/日の量で投与する。特別の場合、診察する医師の裁量で上記範囲外 の投与量が処方される。好ましい投与ルートは一般に経口投与であるか、特別の 場合、例えば病気によって経口吸収か損なわれていたり、あるいは、患者か飲み 下すことかできない場合1.非経口投与(例えば、筋肉内、静脈内、皮肉)か好 ましい。
本発明の化合物は一般に、少なくとも1種の式日→の化合物又はその塩と共に薬 学的に許容される賦形剤又は希釈剤よりなる1剤組成物の形で投与する。そのよ うな組成物は一般に、好ましい投与方法に適した固体又は液体賦形剤又は希釈剤 を用いて、従来の方法で配合する 経口投与の場合は、錠剤、硬性又は軟性セラ チンカプセル、懸濁液、顆粒、粉剤等の形で5そして非経口投与の場合は、注射 溶液又は懸濁液等の形である。
本発明を以下の実施例によって説明するか、本発明はこれらの詳細に限定される ものではない。
磁気撹拌機及び窒素送入口を備えた、災で乾燥したスラスコに、乾燥ジメチルホ ルムアミド(25ml)にスクシンイミド(0,95g ; 9. 6mmol )を加えたものを入れた。水素化ナトリウム(0,49gの60%鉱油分敢M; 12.2+m01)を一度に全部加え、得られた混合物を70℃で1時間、撹拌 及び加熱した。
3.4. 6. 7. 8. 9. 9a−オクタヒト0−IH−ピリド[1, 2−a] ピラジン(1,56g ; 4. 8+mol)を加え、撹拌混合物 を110℃で18時間加熱した。真空中で濃縮したところ固体が得られ、これを 25+alのCH2Cl2に溶解した。同体積の水を加え、十分に撹拌した混合 物のpHを2.0に調整した(6N−MCI)。分離した有機相を、同体積のp H2,0の水で2回抽出した。最後に、有機相をpH10,0の同体積の水(飽 和N a 2 COs)で抽出した。塩基性水性相を分離し、2×15011の CH2Cl2で抽出した。後者の有機相を合わせ、活性炭で処理し、乾燥しくN a25O4)、そして真空中で濃縮すると無色で非晶買の発泡物か得られた。こ れを35耐のイソプロパツールから結晶化すると、1.14g (72%)の表 題化合物が、融点183−184℃の無色の結晶として得られた。TLCRf  0.43 (9:I CHzCh:C1hOH)。HRMS 329.1906 、理論値 329.1854゜”CNMR(250MHz、CDClりデルタ1 77.4.161.4.157.7.109.6.61.0.57.9.547 .48.8.435.40.7.32゜2.28.1.24.9.24.4互広 旦 8mlの乾燥テトラヒドロフランにトリフェニルホスフィン(262mg、 1 . Ommol)及びシエチルアゾジカルボキシレート(0,174耐、192 mg、 1. 05 m+aol)を含む磁気撹拌溶液に、20+slの乾燥テ トラヒドロフランにスクシンイミド(99mg、1. Ommol)及び2ヱ− 7−(ヒドロキシメチル)−2−(2−ピリミジニル) −2,3,4,6,7 ,8,9,9a−オクタヒトo−IH−ピリド−[1,2−a]ピラジン(24 8mg、 1. Ommol)を含む溶液を1時間にわたって滴加した。この反 応混合物を18時間還流し、そして真空中で濃縮して油を得た。この油を塩化メ チレン/水混合物(各35鳳l)に溶解した。次に、十分に撹拌した混合物のp Hを6N−HClで2に調整し、その後、相を分離した。
有機層を10m1の水と混合し、混合物のpHを同様に2に調整した。2つの酸 性水性抽出物を合わせ、pHを飽和N a 2 CO!で10に調整しながら、 同体積の塩化メチレンと共に撹拌した。相を分離し、水性相を新しい塩化メチレ ン50m1部で2回抽出した。3つの有機抽出物を合わせ、活性炭で処理し、乾 燥しくNa1S○、)、そしてストリップして油を得た。これをイソプロパツー ルから結晶化すると、方法Aと同じ表題生成物が31mg(9,5%)得られた 。
2−(2−ビリミノニル) −2,3,4,6,7,8,9,9a−オクタヒド ロ−114−ピリド−[1,2−a] ピラジン(149mg、0. 6m*o l) 、コ/%り酸無水物(60mg、0. 60111101)を含む溶液を 、18時間還流した。反応混合物を真空中で濃縮して油を得た。これを塩化メチ レン(30m1)に溶解した。同体積の水を加え、十分に撹拌した混合物のpH を2.0に調整した(6N−HCI)。
相を分離し、有機相をpH2の新しい水で抽出した。合わせた属性抽出物を、p Hを10.0に調整しなから(飽和NazCOs)、塩化メチレン(40ml) と共に撹拌した。相を分離し、水性相を新しい40a+1部の塩化メチレンで2 回抽出した。塩基性有機抽出物を合わせ、活性炭で処理し、乾燥しくN a 2  S 04) 、そして真空中で濃縮して固体を得た。これを、7mlのイソプ ロパツールから結晶化すると、164mg(83%)の表題化合物か無色結晶と して得られ、これは方法A及びBの生成物と同じであった。
8.9.9a−才クタヒド0−IH−ピリド−[1,2−a] ピラジンさらに 下肥の表題化合物を、スクシンイミドの代わりに適当なイミド又は複素環を用い て、先の実施例の方法Aによって製造した。置換基、収率及び性質を示す。特に 断りがなければ、”C−NMRはCDCI3中、300MHzでの値である。特 に明記されていなければ、TLC溶離剤は9・I CH,C1□ CH30Hで あり、0.255mシリカケル60 FMS、プレート上で行った。
3.3.4−トリメチルスクシンイミド(97%)、酢酸エチル・ヘキサンから 結晶化:TLCRf O,58:HRMS 371.2274、理論値 371  2321゜ 目C−NMR183,2,179,4,161,3,157,6,109,5, 60,9,57,9,5447,48,8,45,8,43,5,430,4チ アゾリジン−2,4−ジオン−3−イル(19,5%)、非晶貿、HRMS34 7.1478、計算値 347.1426゜”C−NMR171,9,171, 6,161,3,157,6,1096,609,57,8,54,7,48, 9,43,9,436,33,7,32,2,249,24,5 メン−3,4−ツメチルスクシンイミド(50%);CH2Cl2 イソブロ/ ぐノールから結晶化、融点141−142℃、TLCRf O,56゜”C−N MR(250MHz) 179.7.161.5.157.7.109.5.6 11.58.0.54.8.49.0.437.43.0.406.32.3. 25.0.24.5.15.23−メチルスクシンイミド(46,5%);CH 2Cl、・イソプロ<ノールから結晶化:融点168−172℃;TLCRf  0.5L:HRMS 3442011、理論値 344.2086゜I3C−N MR(250MHz) 180.7.176.7.161.5.157.1.1 09.6.61.1.58.1.54.8.49.0.43.7.40.7.3 6.5.34.6.32.3.25,0.24.5.17.03−メチルイミダ ゾリジン−2,5−ジオン−1−イル(28,9%):エーテルから結晶化:融 点106−108℃;TLCRf O,42:HRMS 34’4.1968、 理論値 344.1960゜IsC−NMR170,01161,3,157, 7,157,1,1095,61,0,57,9,54,8,51,6,48, 9,43,6,40,9,32,5,29,6,24,8,24,43−アザビ シクロ[3,2,1コオクタン−2,4−ジオン−3−イル(20%);TLC Rf 領 44:HRMS 369.2205、理論値 369.2167゜ ”C−NMR176,7,161,2,157,6,109,4,60,9,5 8,3,54,7,48゜8.448.44.7.435.40,5.32゜5 .32.4.27.1 (2) 、24.8.24.7ビベリジンー2.6−シ オンー1−イル(10%);CH2Cl2 ヘキサンから結晶化、融点146− 148℃;TLCRf Q、37;HRMS 343.2011、理論値 34 3.2011゜lIC−NMR172,7,161,4、L57.7.109. 5.61.1.58.5.54.8.489.43,6.41.4.33.0, 32.7.25.0.24,8.172 4.4−ジメチルピペリノン−2,6−シオンー1−イル(14,5%):酢酸 エチルから結晶化:融点212−213℃、TLCRf 0.51:HRMS  371 2276、理論値 371.2322゜”C−NMR172,2,16 1,4、L57.7.1095.61.1.58.6.54.9.489.46 .5.43.6.41.5.32.9.29.0.277.25.1.24.8 8−アザ−スピロ[4,5]デカン−7,9−ンオンー8−イル(319%)2 イソプロパツールから結晶化、融点172−173℃;TLCRf O,49、 HR,MS 397.2450、理論値 397.2480゜目C−NMR(2 50Mz) 172.4.1614.157.7.109゜5.61.1.58 .5.54.9.489.45.0,43.5.41.5.394.37.6. 329.25,0.247.2425.5−ジメチルオキサブリシン−2,4− ノオン−3−イル(208%):酢酸エチル・ヘキサンから結晶化:融点162 −163℃;TLCRf O。
65;HRMS 359.1936、理論値 359.1957゜目C−NMR 176,1,161,2,1575,154,6,109,5,83,2,60 8,575,5446,488,43,5,415,32,0,246,24, 3,235,234テルカら結晶化:融点191−192℃、TLCRf 0. 30;HRMS330.1804、理論値 330.1804゜13C−NMR 171,8,1613,159,l、157.6.109.6.610.577 .54.7.48.9.46.4.43.5.40,4.3−チルから結晶化、 融点145(47℃;TLCRf O,53;HRMS357.2126、理論 値 357.2164゜”C−NMR183,4,175,9,161,3,1 57,6,109,5,61,0,57,9,54,7,48,8,43,5( 2) 、40.4.39゜8.32,2.25.6.24,8.24.4ビラヅ ール(23,8%)、エーテルから結晶化、融点86−88℃、TLCRf 領  46;HRMS 298.1895、理論値 298.1906゜1”C−N MR161,3,157,8,139,4、L29.8、IO9,7,104, 8,61,0,56,6,54,7,53,0,49,0,43,6,34,6 ,25,0,24,7 1、2,3−トリアゾール−1ヘイル(62,3%)、酢酸エチル、ヘキサンか ら結晶化:融点150−152℃□TLCRf 0.3T:HRMS 299. rss3、EJLt値 299.1858゜”C−NMR161,3,157, 6,152,0,145,7,109,8,60,9,562,54,6,50 ,4,48,9,43,6,33,9,2CH2C1,:エーテルから結晶化、 融点189−190℃;TLCRr o。
35:HRMS 358.2074、理論値 358.2000゜”C−NMR 177,8,161,2,157,6,156,9,109,5,609,58 ,4,57,6,54,6,48,8,43,5,40,0,323,25,0 ,24,6,24,3 テトラヅール−2−イル(305%)、非晶質:TLCRf 領 64.HRM S 300.1792、理論値 300.1809゜目CNMR161,2,1 575,152,8,109,6,60,8,56,6,54,5,5441, 48,8,43,5,343,249,24,4 4,5−ノヒトローLH,3H−ピリミジン−2,6−シオンー1−イル(46 %)、イソプロパツール エーテルから結晶化、融点190−192℃;TLC Rf 0.36:HRMS 344.1919、理論値 344.1960゜1 3C−NMR169,8,16L、4.157.7.155.5、LO9,5, 61,1,58,4,5449,48,9,43,6,42,0,35,3,3 3,0,31,8,25,4,248 5−メチル−4,5−ノヒトローLH,3H−ビリミソン−2,6−シオンー1 −イル(23%)、エタノールから結晶化、融点201−202°C;TLCR f 0.35:HRMS 3ss−2118、理論値 358.2117゜IC −NMR172,9,1614,157,7、L55.4.109.5.611 .584.549.48.9.43.6.42,4.423.42.1.35. 8.332.33.0.24.9.134 (ノアステレオマ−による特別のピ ーク) 4−メチル−4,5−ジヒドロ−LH,3H−ピリミジン−2,6−ジオン−1 −イル(55%);CH2Cl2:エーテルから結晶化、融点202−208℃ :TLCRf 0.38:HRMS 358.2128、理論値 358.21 17゜ I3C−NMR] 69 6.161.4.1577.155.2.109.5 .611.584.54.9.48.9.435.42.4.42.0.39. 3.33.2.32.9.24.9.248.20.8(ジアステレオマーによ る特別のピーク) 9.9a−オクタヒトo−IH−ピリド[1,2−a]ピラジン2−(2−ピリ ミンニル)メンレートエステルの代わりに類偏の2−(2−ピリジル)メンレー トエステルを用いて、さらに下記の表題化合物(先の実施例で特定した)を、実 施例1の方法Aによって製造した。
3−メチルイミダゾリノン−2,5−ジオン−1−イル(8,9%)。
CHICll・イソプロピルエーテルから結晶化5融点142−143℃;TL CRf O,43;HRMS 343.1978、理論値 343.2018゜ ”C−NMR170,0,159,2,157,0,147,8,137,3, 112,8,1068,607,57,7,54,6,51,5,50,5,4 5,0,40,7,32,5,29,5,247,24,54,4−ジメチルピ ペリノン−2,6−シオンー1−イル(31,7%)エーテルから結晶化した: 融点134−435℃、HRMS 370.2321、理論値 370.236 8゜ ”C−NMR172,2、L59.3.147.9.137.4.112.9. 106.9.60.9.5855.548.506.46.5.45,0.41 .5.32.9.291.27.7.25.1.24.9スクシンイミド(36 ,3%):CH,CI□ エーテルから結晶化、!!点164−165℃、TL CRf 0.41:HRMS 328.1880、理論値328.1899゜ ”C−NMR177,4,159,2,147,8,137,3,112,9, 106、8,60,7,57,9,54,6,50,5,45,0,40,6, 32,1,28,1,24,8,24,58−アノスピロ〔45Jデカン−7, 9−ジオン−8−イル(25,3%)。
TLCRf O,42(酢酸エチル):HRMS 396.2562、理論値3 96.2525゜ 13C−NMR172,4,159,3,147,9,1373,112,9, 106,9,60,9,58,5,54,8,50,6,45,0(2)、41 ゜5.39.3.376.32.9.25,0.249.24.25.5−ジメ チルオキサプリジン−2,4−ジオン−3−イル(27,3%)。
CH2Cl、エーテルから結晶化、融点171(73℃、HRfVIS 358 ゜204 oL理論値 358.2005;TLCRf 0.56゜口C−NM R176,3,159,2,154゜8.1479.137.4.113.0. 1069.83,4.6o、7.57,5.54.6.5o、6.451.41 6.321.24.7.245.23. 6 (2)4−メチルスクシンイミド (28%)、イソプロピルアルコールがら結晶化1融点145−150℃、TL CRf O,47,HRMS 342.2036、理論値 342.2056゜ 13C−NMR180,8,1766,159,3,147,9,137,4、 IL3.0.106.9.60.9.58.0,54.7.5o、7.451. 40.6.364.34.6.32.3.24.9.24,6.169、テトラ シロ(36%)、非晶N:TLCRf 0. 48 (酢酸エチル) ;HRM S 299.1778、理論値 299.1859゜”C−NMR159,1, 152,7,147,8,137,3,113,0゜1069.60.6.56 .6.54.4.54.1.5o、5.45,1.343.249.24.5 4.4−ツメチルスクシンイミド(40%)、酢酸エチル:ヘキサンから結晶化 :TLCRf 0. 45 (酢酸エチル);HRMS 356.2230、理 論値 356.2218゜ ”C−NMR183,5,176,0,159,3,147,’ 9.1374 .1130.106.9.6o、9.57.9.54,7.50.6.451. 43.6.40.6.399.32.3.25.6 (2) 、24.8.24 4.4−ジメチルイミダゾリジン−2,5−ジオン−1−イル(37%)。
CH2C+□ イソプロピルエーテルから結晶化、融点170−171℃、TL CRfo、28(酢酸エチル);HRMS 357.2203、理論値 357 .2166 ”C−NMR177,8,159,3,157,0,147,9,137,5、 IL3.011070.60,9.58.6.577.547.50.7.45 .1.40.3.32゜5.25.1 (2) 、24.7.24.6、イミダ ゾリシン−2,5−ジオン−1−イル(45%) :TLCRf O,22:H RMS 329.1903、理論値 329.185413C−NMR1719 ,159,3,1591,147,8,137,5,113、l、1071.6 0,8.57.7.54.6.507.46.5.45.1.40.5.32. 4.24.7.2461、 2. 4−トリアゾール−1−イル(187%): イソプロビルエーテル゛ヘキサンから結晶化、融点109−110℃、HRMS  298.1943、理論値 298.1906;TLCRf O,37゜”C −NMR(250MHz) 159.2.152.1.1479.143.。
6.137.4.113.2、L07.0160.8.56.2.54.6.5 0.6.50.5.45,2.33.9.25.0.24.7ビペリシンー2. 6−シオンー1−イル (22,8%); CH2C12イソプロピルエーテル から結晶化;融点114−115°C:TLCRf O,44;HRMS 34 2.2043、理論値 342.2055゜目C−NMR(250MHz) 1 72− 8.159.3.1479.1374.112.9.1069.60. 9.58.4.54.8.5o、6.450.41−5.33,0.32.8. 25. 0 (2L 17. 2LCRf O,35;HRMS 357.21 55、理論値 357.2164゜ ”C−NMR169,6,159,3,155,0,147,9,137,4, 1129,106,9,60,9,58,3,54,8,50,6,45,0, 42,4,42,1,39,4,33,2,32−9,24,9,208(ジア ステレオマーによる特別のピーク)。
5−メチル−4,5−ジヒドロ−LH,3H−ピリミジン−2,6−ジオンーI CRf 0.34:HRMS 357.21.47、理論値 357.2165 ゜”C−NMR172,9,159,4,1555,1479,1374、IL :30.107.0,60.9.584.54.8.50.6.45.1.42 4.42,3.4240.357.33.3.33.0.25.0.1ジヒドロ −IF(,3H−ピリミジン−2,6−シオンー1−イル(67%):イソプロ パツールから結晶化、融点190−191℃、TLCRf 0.28:HRMS  34.3.1975、理論値 343.2011゜13C−NMR1698, 1594,155,4,147,9,1374,1130,107,0,609 ,58,3,54,8,50,6,45,1,420,35,3,33,0,3 1,8,25゜0.249チアゾリジン−2,4−7オンー3−イル(63%) 、インプロパツールから結晶化、融点159−160℃、TLCRf O,47 (19:1 酢酸エチルCH30H);HRMS 346.1528、理論値  346.1463゜”C−NMR171,9,1717,1593,148,0 、L37.5.1131.107.0,60.8.578.546.506.4 51.440.337.32.2.24.9.24.6ビリシル) −2,3, 4,6,7,8,9,9a−才クタヒド0−IH−ピリド[1,2−a] ピラ ジン(24Tong、1. Oa+mol)及びスクシンイミドを、イソプロピ ルアルコールから結晶として、先の実施例で製造した物質と同じ、231tng (70%)の本表題化合物に変えた。
シス−7−[(8−アザスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオン−8−イル) メチツリー2−(2−ピリミンニル) −2,3,4,6,7,8,9,9a− オミジニル) −2,3,4,6,7,8,9,9a−才クタヒド0−IH−ピ リド[1,2−aコピラシン(142a+g、0. 57anol)及び3.3 −テトラメチレングルタル酸無水物(・96mg、0. 57+l1ol)を、 イソプロピルアルコールから無色の結晶として、実施例2で製造した物質と同じ 、105mg(46%)の本表題化合物に変えた。
2、 3. 4. 6. 7. 8. 9. 9a−オクタヒト0−IH−ピリ ド[1,2−a]=(アミノメチル)−2〜(2−ピリミジニル) −2,3, 4,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−IH−ピリドLL、2−aJビラ’ ;;ノ(6,30g、0025moL)及びコハク酸無水物(2,80g、 0 . 281101)を含む混合物を、100℃に加熱し、ここでジメチルホルム アミド(4ml)を加えて、溶液を完成した。ディーラ・スターク トラノブを 用いて、混合物を2時間激しく還流した。
反応溶液をタール状残留物からデカントし、真空中で濃縮して非晶質固体を得、 これを塩化メチレンと水との十分に撹拌した混合物(各250Ill)に移し、 6N−NaOHでpHを11に調整した。有機相を分離し、乾燥しくNazSO <)、そして真空中で濃縮して無色の発泡物(6,4g)を得た。全試料の熱イ ソプロピルアルコール(250Ill)からの結晶化により、4.7g (56 %)の本表題化合物カ得うレタ。融点211−212℃; [フル7yl 2S =−35’ (CH2C1□)。HRMS 329.1809、理論値 329 .1854゜13t: NMRは、実施例1のラセミ生成物と同じであった。
あるいは、イソプロパツールから同様に結晶化される、5.0mg(17%)の 問じ生成物は、実施例1の方法Aによって、(7S、9aS)−7−(ヒドロキ シメチル)−1(2−ピリミンニル) −2,3,4,6,7,8,9,9a  −オクタヒトo[1,2−al ピラジン(17,1g、0.069mol)か ら製造3、 4. 6. 7. 8. 9. 9a−オクタヒト0−LH−ピリ ド[12−al ピラジン(350mg、 10@mol) 、ビラヅール(4 39mg、 6. 5mmol)及び炭酸ナトリウム(228mg、2. 2m mol)及び15@lのアセトニトリルを18時間還流した。反応混合物を冷却 し、溶媒を除き、残留物を各20社のCH2Cl2と、・本との間で分配した。
十分に撹拌した2相混合物を、飽和Na2COxでpHl0に調整しtユ水性相 をI X 20mlのCH,C1lから抽出した。有機相を合わせ、乾燥しくN  a 7504) 、ストリップして固体にし、これを6gのシリカゲル上で、 酢酸エチルを溶離剤としてフラッノユクロマトグラフィーを行って、134mg (42%)の表題生成物を非晶質固体として得た。TLCRf O,43(9: ICHzC121CHxOH): HR,MS 297.1962、理論値 2 971957゜ ”CNMR(300MHz、 CDCI り デルタ 159.3.147゜9 .1393.1374.1298.1131.107.0.1049.609. 566.546.531.50.7.45.2.34.7、カルホン酸(240 7g、14.4mol)を含む撹拌スラリーに、塩化チオニル(3430g;2 .10リッター: 28. 8mol)を、−5°ないし一10℃に保ちなから 温血した。添加完了後、反応混合物を周囲温度に温め、18時間撹拌した。得ら れた溶液を真空中で濃縮して4リツターの体積にし、同体積の水を加えた。次に 、十分に撹拌した混合物のpHを、飽和水性炭酸ナトリウムで10に調整した。
tjL過により固体を除いた。濾液の有機層を分離し、水(8リツター)で洗浄 し、真空中で乾燥して、表題化合物(2250g;収率80%)を非晶質の固体 として得た。
ンカルボキシレートアセテート 氷酢酸(25リツター)に加えた先の製造例の生成物(2250g;11.53 ioL)を、触媒としての57gの酸化白金の存在下、3 、 52 kg/c m2の圧力で18時間、水素添加を行った。触媒を濾過によって回収し、lI! 液を真空中で濃縮して、表題の酢酸塩混合物を粘性のコ/%り色のシロップ(2 300g、収率100%)として得た。これは次の工程に直接用いるのに、十分 に純粋なものであった。
ピペリジノー2.5−ジカルボキシレートメチルイソブチルケトン(36リツタ ー)に、先の製造例の表題生成物(3000g ; 11. 53ioL) 、 りooアセトニトリル(1,OOkg; 13. 251o1.1.1当量)、 炭酸ナトリウム(8,00kgニア5. 5a+ol;6. 5当量)及びヨウ 化カリウム(320g;1.90ioL: 0.17当量)を含む十分に撹拌し た混合物を、18吟間激しく還流した。反応混合物を室温に冷却し、固体を吸引 濾過によって除去した。濾過ケークをまず初めにメチルイソブチルケトン(12 1Jlター)で、次いで塩化メチレン(30リツター)で抽出した。初めの濾液 及び面濾過抽出物を合わせ、真空中で濃縮して、混合表題生成物(1400g; 収率51%)をコハク色の油として得た。
メチル メス−1−オキソ−2,3,4,6,7,8゜9.98−オクタヒトo −IH−ピリド[1,2−a]ピラノン−7−カルポキル−ト メタノール(1リツター)に加えた先の実施例の表題生成物(60,0g、02 5mol)及び酢酸エチル(0,4リツター)を、圧力3 、 52 kg/c m”で18時間、ラニーニッケル(濾過用漏斗上で水で洗浄してpH9にした) 上で水素添加した。触媒を濾過し、′a液を真空中で濃縮して油を得た。塩化メ チレン/イソプコビルエーテル(それぞれ90ml/ l 201111)から −晩結晶化したところ、もっばら好ましい2五異性体(表題生成物)か無色結晶 として得られた。融点166−168°C(分解)、(24,99g;収率47 %);HRMS 212.1156、理論値 212.1162゜ ”CNMR(300MHz、 CDCI N) デルタ 1739.1712. 648.6117.563.562.51.7.50.8.40,6.395. 25.0,24.4 9.98−オクタヒトローIH−ピリド[1,2−a]ピラジン 磁気撹拌機、冷却器及び窒素送入口を備えた、炎で乾燥したフラスコに、500 111の乾燥テトラヒドロフランに水素化リチウムアルミニウム(14,88g 。
0、 46ioL)を含むスラリーを入れた。先の製造例の表題生成物(53, 61g、0. 25!01)を固体の状態で、十分に撹拌した混合物に1時間に わたって分けて加えた。次に、混合物を窒素の下で18時間還流した。15℃に 冷却したの後、混合物をI11過し、濾過ケークを150+*lのテトラヒドロ フランで洗浄した。
濾液を真空中で′tIAMシて固体を得た。これを1リツタ一部の塩化メチレン で3回抽出した。テトラヒドロフラン及び塩化メチレノ抽出物を真空中で濃縮し て、表題化合物(42,06g、収率97.8%)を非晶質固体として得た。
HRMS 17.0.1413、理論値 170.1419゜”CNMR(30 0MHz、CDC13) デルタ 6546.626.5748.560.51 .8.458.347.26.4.2602、 3. 4. 6. 7. 8.  9. 9a−オクタヒトo−IH−ピリド[1,2−al ピラジン 水(1501111)に、先の製造例の表題生成物(19,7g ; 0. 1 2ioL)、炭酸ナトリウム(30,45g ; 0. 29ioL)及び2− クロロピリミジン(13、6g ; 0. 12moL)を含む溶液を撹拌し、 95℃で14時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで200m1の塩化メチ レンで抽出した。有機抽出物を水で、次いでブラインで洗浄しく各200■1) 、活性炭と共に撹拌し、濾過し、乾燥しく無水Fa@ナトリウム)、そして濃縮 してコノ−り色の油を得た。
塩化メチレン/ヘキサン(各45m1/150■1)から全試料を結晶化したと ころ、21.5g(収率76.7%)の表題化合物が無色結晶として得られた。
融点135−136℃。HRMS 248.1622、理論値 248.163 7゜TLCRf 0.3 (CH2C12:CH30H9・1)。
1IC−NMR(300MHz、CDCIり デルタ 16L2.157.6. 109.7.655.60.9.57.3.54.8.48.9.43,4.3 4.8.261.25.8 (2−ピリミジニル) −2,3,4,6,7,8,9,9a −オクタヒドロ −IH−ピリド[1,2−a ピラジン5℃に冷却した塩化メチレン(2811 )に、先の製造例の表題生成物(1,5g:6゜Qmmol)及びトリエチルア ミン(1,68社、12mmol)を含む十分に撹拌した溶液に、塩化メチレン (7ml)に、塩化メタンスルホニル(0,70+wl; 9. Omol)を 含む溶液を、15分間にわたって温血した。塩化メタンスルホニルを添加した後 、10分以内撹拌しく5℃)、薄層クロマトグラフィー(シリカゲルプレート、 塩化メチレン/メタノール−9,1(容量)で溶M;UV検出)による反応アリ コートを検査したところ、反応が完了していることか分かった。
水(50i1)を反応混合物に加え、十分に撹拌した混合物のpHを飽和炭酸ナ トリウムで95に調整した。有機相を分離し、150m1の部の水で5回洗浄し 、乾燥しく無水炭酸ナトリウム)、真空中で濃縮して表題化合物(1,87g、 収率954%)を得た。これは、さらに精製することなく、次の工程に用いるの に十分に純粋であった。全試料を3iLの塩化メチレンに溶解し、これに、ヘキ サンを溶液が濁るまで温血した(約3 g+1)。1時間撹拌したところ、11 0gの結晶性表題生成物(無色結晶)か得られた。融点141−142℃。
”CNMR(250MHzSCDCls) デルタ 1613.157.6.1 09.7.71.1.60,8.55,7.54.6.48.9.43,5.3 6.9.33.4.24.7.24.2−2.3.4.6. 7. 8. 9.  9a−オクタヒトo−LH−ピリド[1,2−a] ピラジン イソアミルアルコール(25a+1)に、製造例5の表題生成物(9,lOg; 53、 4gmol) 、炭酸ナトリウム(14,1g+0. 13mol)及 び2−ブロモピリジン(25,5m142.3g:0.27mol)を含む混合 物を72時間還流した。反応混合物を熱いまま濾過し、濾過ケークを50社の塩 化メチレンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して油を得た。これをLOOmlの 酢酸エチルに溶解した。同体積の水を加え、十分に撹拌した混合物のpHを11 .5に調整した(飽和炭酸ナトリウム)。有機相を分離し、活性炭で処理し、乾 燥しく無水硫酸ナトリウム)、真空中で濃縮して油を得た。7ラクシヨンのTL Cモニターを行いながら、全試料をフラγンユクロマトグラフイーしたところ[ 125gシリカゲル、32−63メγンユ、塩化メチレン/メタノール=97: 3(容量)で溶!] [生成物R,−0,26(塩化メチIiン:)9/ −/ l/ 9 : 1 (容量))、U、V。
及びドラゲンドルフ(Dragendorf)のスプレーによって検出]、7. 50g(収率56.6%)の表題化合物か薄い黄色の非晶質固体として得られた 。
1sC−NMR(300MHz、CDCls) デルタ 159.1.147. 8.137.4.113.2.107.0.65.8.60.7.57.3.5 4゜7.50,6.45.0.347.26.2.26.0シル)−2,3,4 ,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−IH−ピリド[12−a] ピラジン 製造例7の方法によって、先の実施例の表題生成物(240mg、0. 97@ mol)を、無色油としての本表題生成物(0130g、94.7%)に変えた 。TLCRfo、34(酢酸エチル)。
HRMS 325.1475、理論値 325.1460゜”CNMR(250 MHz、CDClり デルタ 159.2.147.9.137.5.113. 2.107.1.71.2.60,7.55.7.54゜6.50,7.45. 2、J7.0.33,5.24.9.24.22、 3. 4. 6. 7.  8. 9. 9a−オクタヒドo−IH−ピリド実施例1の方法Aによって、7 タルイミド(4,13g、 36. 5ma+ol)及び製造例7の表題生成物 (7,93g、2. 43gmol)を、温かいイソプロピルアルコールからの 無色結晶としての本表題生成物(1,86g、20%)に変えた、!!に点16 1−162℃。HRMS 377.1815、理論値 377.1852゜ ”CNMR(300MHz、CDCIり デルタ 168.4.161.3.1 576.133.8.132.0.123.0,109.5.61.0,578 .54.7.489.435.398.32.9.24.8.24方法B 実施例1の方法Bによって、フタルイミド(147mg、1.O關01)及び製 造例6の表題生成物(248mg、1. Ommol)を、31mg(9,5% )の同じ表題生成物に変えた。
2、 3. 4. 6. 7. 8. 9. 9a−オクタヒトo−LH−ピリ ド[1,2−a] ピラジノ 乾燥ジメチルホルムアミド(500a+1)に加えた製造例7の表題生成物(5 71g;0.175釦1)及びアシ化ナトリウム(71,5g;L 1復01) を、100℃(油浴)で17時間撹拌した。撹拌及び加熱を止め、過剰のアシ化 ナトリウムのスラリーを沈殿させた。上澄みを注意深くデカントし、真空中で濃 縮して淡黄色油を得た。残留ナトリウムケークを500mL部の塩化メチレンで 2回抽出した。油を、合わせた塩化メチレン抽出物に溶解した。同体積の水を加 え、十分に撹拌した混合物のpHを11.5に調整した(6N水駿化ナトリウム )。有機相を分離し、乾燥しく無水硫酸ナトリウム)、真空中で濃縮して、48 .2gの表題化合物を淡黄色油として得た。TLCRf 0. 53 (酢酸エ チル)。HRMS 273.1735、理論値 273.1705゜目C−NM R(250MHzS、CDCld デルタ 161.3.1576.1096. 60,9.567.54.6.52.8.48.9.43.5.33.7.25 3.24.7 2.3.4.6.7.8.9.9a−オクタヒトo−IH−エタノール(15m l)に製造例10の表題生成物(1,86g、4 、 9 ma+ol)及び無 水ヒドラジン(0,156111,158iL: 4. 9mmol)を含む懸 濁液を2゜5時間還流した。混合物を真空中で濃縮して油を得た。濃塩酸(10 ml)を加え、混合物を35時間還流した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中 で濃縮して固体を得、これらの全部を15m1の水に溶解し、pHを10.0に 調整した(6N水酸化ナトリウム)。塩基性溶液を5X50a+1の塩化メチレ ンで抽出し、有機抽出物を合わせ、乾燥しく無水硫酸ナトリウム)、真空中で濃 縮して、1.07g(88%)の本表題生成物をコノ1り色の油として得た。R LCRf 0. 50(CH2C12: CH30H:濃NH!3:1領3)。
HRMS 247.1784、理論値 247.1787゜ ”C−NMR(300MHz%CDCl り デルタ 1613.1576、L 09.5.61.1.57.0.54,9.48゜9.43.4.429.36 .6.25,6.24.9 方床旦 800m1のエタノールに加えた先の製造例の表題生成物(48,0g、0,1 76mmo1)及び70+mlの酢酸エチルの溶液を、24gの5%パラジウム 担持炭素触媒の存在下で、2時間、3. 5 kg/cm”の圧力で水素添加し た。触媒を濾過し、真空中で濾液を濃縮して34.sg (80%)の表題化合 物を無色油として得た。
これは放置すると結晶化し、方法Aの生成物と同じものであった。
2、 3. 4.6.7.8.9.9a−オクタヒトo−LH一旦工上」エユヱ ニュ1」凌」≦ニーーーーーーーーーーーーーー−実施例1の方法Bによって、 7タルイミド(領 595g;4.1■101)及び製造例8の表題生成物(1 ,OOg、4 、 1 mwoL)を、イソプロパツールからの無色結晶として の本表題生成物1.02g (67%)に変えた。融点ts7468℃。HRM S 376.1900、理論値 376.1900゜”C−NMR(300MH z、CDCl5) デルタ 168.6.159.3、147.9.137.4 .133.9.132.1.123.2.113.0.107.0.60.9. 57.8.54.7.50,7.45.1.39.9.33.0.24.9.2 4.6 2、 3. 4. 6. 7.8.9.9a−才クタヒド0−LH−・ ピリド [1,2−a] ピラジン 製造例11の方法によって、製造例9の表題生成物(1,0g、 3. 06社 moL)を、無色油としての本表題生成物0.70g (84%)に変えた。H RMS 272.1739、理論値 272.1750゜”C−NMR(300 MHz、 CDCI り デルタ 159.2.147.7.137.2.11 2.8.106゜8.60,9.56.9.54.8.50゜5.44□ 9. 43.1.37.0.25.6.25.02、 3. 4. 6. 7. 8.  9. 9a−オクタヒトI:1−LH−ピリド[1,2−a]ピラジン 製造例12の方法Aによって、製造例13の表題生成物(0,484g、1゜2 9mmol)を、無色の粘性油としての本表題生成物0.311g (98%) に変えた。RLCRf 0.51 (CHzClz:CHsOH:濃NH33・ 1:0゜3)。HRMS 246.1861、理論値 246.1844゜製造 例12の方法Bによって、先の製造例の表題生成物(0,70g、 2. 6m mol)から、同じ生成物(領 60g、95%)か製造された。
製造例16 (7R−9a、S) −7−(アミノメチル)−2−(2−ピリミジニル) − 2,3,4,6,7,8,9,9a −オクタヒドロ−IH−ピリド 1.2− a ビージン1441のほぼ沸騰したインプロパツールに製造例12の表題生成 物(33゜54g、0. 136@ol)を含む溶液へ、(−)−マンデル酸( 20,63g。
0、 136mol)を撹拌しながら加えて、全体を溶解した。撹拌溶液を徐々 に周囲温度に冷却し:そして24時間後、吸引濾過によって重質の結晶の塊を単 離し、真空中で乾燥した。全試料を1.85Zの熱インプロパツールに溶解し、 得られた溶液を周囲温度に冷却し、この温度で72時間撹拌した。この間に重質 の無色結晶塊が形成された。[本表題生成物の(−)−マンデル酸塩14. 0 g、収率51.7%、融点202−203℃(分解)]。全試料を水(200m 1)に溶解した。同体積の塩化メチレンを加え、十分に撹拌した混合物のpHを 6N−NaOHで9. 5に調整した。有機相を分離し、乾燥し、真空中で濃縮 して6.30g(37,5%)の本表題生成物を無色固体として得た。
[アルファコ”−−36,7’塩化メチレン中(C=0. 0337 g/ml )先の製造例の表題生成物を同じ方法で溶解して、(7R,9aS)−7−(ア ミノメチル)−2−(2−ピリジル) −2,3,4,6,7,8,9,9a− オクタヒドロ−IH−ピリド[1,2−a] ピラジンを形成する。
製造例17 (7S−9aS)−7−(アセトメチル)−2−(2−ピリミジニル) −2, 3,4,6,7,8,9,9a −オクタヒドロ−IH−ピリド[1,2−a  ピラジン2mlのCHCl3に加えた先の製造例の表題生成物(180,4a+ g、 0. 73mmol)に、酢酸(0,125m1. 2. 19IIIi ol)及び亜硝酸イソアミル(0,108m1.0. 802gmol)を加え た。得られた混合物を4時間還流し、冷却し、2511のCHCl5で、次いで 10社のHzOで希釈し、そして飽和Na、CO3でpH10に調整した。水性 層を分離し、20+*LのCH2C1zで抽出した。有機層を合わせ、活性炭で 処理し、乾燥しくNazSO4) 、ストリップしたところ、188.5mgの 油が得られた。これを溶離剤として500i1の32 酢酸エチル:ヘキサンを 用いて、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、TLC(酢酸エチル)でモ ニターした。好ましい生成物フラクション(Rf 0.30)を合わせ、ストリ ップして、58.5mg(28%)の本表題生成物を得た。
ETフル7] ’o −3s、9° (CH2C12)。HRMS 290.1 752、理論値 290.1742゜ 13C−NMR(300MHz、CDCIg) デルタ 1712.161.4 .157.7.109.6.56,5.61.0,56.4.548.48.9 .43.5.33.6,24.9.24.7.211同じ方法によって、先の製 造例の2−(2−ピリジル)誘導体を、(78,9aS)−7−(アセトメチル )−2−(2−ピリジル) −2,3,4,6,7゜8.9.9a−才クタヒド 口−IH−ピリド[1,2−a] ピラジンに変える。
製造例18 (7S、9aS)−7−(ヒドロキシメチル)−2−(2−ピリミジニル) − 2,3,4,6,7,8,9,9a −オクタヒドロ−IH−ピリド[1,2− a] ピラジン先の製造例の表題生成物(51,4vg、 0. 17711I ffiol)を1mlの1:IHzO: CM!OHに溶解し、6N−NaOH (0,06m1.3 、 6 mmol)を加えた。
3時間撹拌した後、混合物からCH30Hを除去し、水性残留物を25■lのC H2Ch及び10m1のH,Oで希釈し、2相系のpHを10に調整した。分離 した水性層を2×1011のCH2Cl2で抽出し、有機層を合わせ、乾燥しく N a ! S 04)、ストリップし、そして残留物をCH2Cl2及びイソ プロピルエーテルから結晶化したところ、27mgの融点160−462℃の表 題生成物が得られた。
[フル7yl ”−−34,2’ (CH2Ch)、HRMS 248.164 7、し 理論値 248.1638゜ 同じ方法によって、先の製造例のピリジル類似物を、(7S、9aS)−7−( ヒドロキシメチル) −2−(2−ピリジル)−2,3,4,6,7,8,9゜ 9a−オクタヒドロ−IH−ピリド[1,2−a] ピラジンに変える。
製造例19 (7S−9aS)−7−(メタンスルホニルオキシメチル)−2−(2−ピリミ ジニル) −2,3,4,6,7,8,9,9a −製造例9の方法によって、 先の製造例の表題生成物(20,5+g)を、実買的に定量的収率で本表題生成 物に変える。TLCRfo、50 (9:I CH2CIz: CH30H)。
同じ方法によって、先の製造例のピリジル類似物を、(7S、9aS)−7−( メタンスルホニルオキシメチル)−2−(2−ピリジル) −2,3,4,6゜ 7、 8. 9. 9a−オクタヒドo−IH−ピリド[1,2−a] ピラゾ ールに変える。
要約書 式(1) 〔式中、XはN又はCHであり、Yは特定のピラゾロ、トリアゾロ、テトラヅロ 又は環状イミド基のうちの1つである]のラセミ又は光学活性ピリド[1,2− a]ピラジン誘導体は、麻薬、アルコール及びニコチンのような薬物の乱用及び /又は嗜癖の治療に有用である。
手続補正書 1、事件の表示 PCT/US91103749 2、発明の名称 薬物の乱用及び嗜癖を治療するためのピリドピラジン誘導体3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 ファイザー・インコーホレーテッド4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を次のように訂正する。
rl、哺乳動物における薬物乱用及び嗜癖の治療用薬剤組成物において、有効量 の式 %式% に2個以下のメチル基が置換したY’(CH2)、でありi nは1又は2であり;そして Y’ はCHz 、NH又はNCH,である〕のラセミ又は光学活性化合物又は その薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される担体よりなる、上記の 薬剤組成物。
2、XがNである化合物を含む、請求項1の組成物。
である化合物を含む、請求項1の組成物。
4、XがNである化合物を含む、請求項3の組成物。
5、化合物が光学活性である、請求項1の組成物。
6、化合物が光学活性である、請求項2の組成物。
7、化合物が光学活性である、請求項4の組成物。
8、化合物がラセミ化合物であり、ZがYl(CL)、又は炭素上に2個以下の メチル基が置換したY’(CHz)fiである、請求項4の組成物。
9、ZがYl(CH,)、、であり、YlがCHtであり、nが1である化合物 を含む、請求項8の組成物。
io、zがY’(CH,)、l又は炭素上に2個以下のメチル基が置換したy’ (CHz)、である化合物を含む、請求項7の組成物。
11.7がY’(CH2)、であり、YlがCH,であり、nが1である化合物 を含む、請求項IOの組成物。
12.2が5CHt又は○CHzである化合物を含む、請求項3の組成物。
13.2がY’(CH2)、であり、YlがNH又はNCH,である化合物を含 む、請求項3の組成物。
14、Yが である化合物を含む、請求項1の組成物。
15、XがCHである化合物を含む、請求項1の組成物。
特表千5−507274 (12) である化合物を含む、請求項15の組成物。1(2)明細書を次のように訂正す る。
頁 行 誤 正 3 5 付加塩を、 付加塩からなる、3 6 こと ための組成物 以上 国際調査報告 +−−−一一一−Awdkm−陶口r〒/II(6+/M116km PCT/ ItA72101m 51m1121トPsa121 M国際調査報告

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.哺乳動物における薬物乱用及び嗜癖の治療用薬剤組成物において、有効量の 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 XはN又はCHであり; Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼  であり;Zは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり ます▼、SCH2、OCH2、−Y1(CH2)n又は炭素上に2個以下のメチ ル基が置換したY1(CH2)nであり; nは1又は2であり;そして Y1はCH2、NH又はNCH1である]のラセミ又は光学活性化合物又はその 薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される担体よりなる、上記の薬剤 組成物。
  2. 2.XがNである化合物を含む、請求項1の組成物。
  3. 3.Yが ▲数式、化学式、表等があります▼ である化合物を含む、請求項1の組成物。
  4. 4.XがNである化合物を含む、請求項3の組成物。
  5. 5.化合物が光学活性である、請求項1の組成物。
  6. 6.化合物が光学活性である、請求項2の組成物。
  7. 7.化合物が光学活性である、請求項4の組成物。
  8. 8.化合物がラセミ化合物であり、ZがY1(CH2)n又は炭素上に2個以下 のメチル基が置換したY1(CH2)nである、請求項4の組成物。
  9. 9.ZがY1(CH2)nであり、Y1がCH2であり、nが1である化合物を 含む、請求項8の組成物。
  10. 10.ZがY1(CH2)n又は炭素上に2個以下のメチル基が置換したY1( CH2)nである化合物を含む、請求項7の組成物。
  11. 11.ZがY1(CH2)nであり、Y1がCH2であり、nが1である化合物 を含む、請求項10の組成物。
  12. 12.ZがSCH2又はOCH2である化合物を含む、請求項3の組成物。
  13. 13.ZがY1(CH2)nであり、Y1がNH又はNCH3である化合物を含 む、請求項3の組成物。
  14. 14.Yが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 又は  ▲数式、化学式、表等があります▼である化合物を含む、請求項1の組成物。
  15. 15.XがCHである化合物を含む、請求項1の組成物。
  16. 16.Yが ▲数式、化学式、表等があります▼ である化合物を含む、請求項15の組成物。
  17. 17.Yが ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはN又はCHであり; Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼  であり;Zは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり ます▼、SCH2、OCH2、−Y1(CH2)n又は炭素上に2個以下のメチ ル基が置換したY1(CH2)nであり; nは1又は2であり; そして Y1はCH2、NH又はNCH3である]のラセミ又は光学活性化合物又はその 薬学的に許容される酸付加塩の有効量を投与することよりなる、哺乳動物におけ る薬物の乱用又は常用の治療方法。
  18. 18.XがNである、請求項17の方法。
  19. 19.Yが ▲数式、化学式、表等があります▼ である、請求項17の方法。
  20. 20.XがNである、請求項19の方法。
  21. 21.化合物が光学的に活性である、請求項17の方法。
  22. 22.化合物が光学的に活性である、請求項18の方法。
  23. 23.化合物が光学的に活性である、請求項20の方法。
  24. 24.化合物がラセミであり、Zが−Y1(CH2)n又は炭素上に2個以下の メチル基が置換したY1(CH2)nである、請求項20の方法。
  25. 25.Zが−Y1(CH2)nであり、Y1がCH2であり、nが1である、請 求項24の方法。
  26. 26.Zが−Y1(CH2)n又は炭素上に2個以下のメチル基が置換したY1 (CH2)nである、請求項23の方法。
  27. 27.Zが−Y1(CH2)nであり、Y1がCH2であり、nが1である、請 求項26の方法。
  28. 28.ZがSCH2又はOCH2である、請求項19の方法。
  29. 29.Zが−Y1(CH2)nであり、Y1がNH又はNCH3である、請求項 19の方法。
  30. 30.Yが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 又は  ▲数式、化学式、表等があります▼である、請求項17の方法。
  31. 31.XがCHである、請求項17の方法。
  32. 32.Yが ▲数式、化学式、表等があります▼ である、請求項31の方法。
  33. 33.薬物がニコチンである、請求項17の方法。
  34. 34.薬物がアルコールである、請求項17の方法。
  35. 35.薬物が麻薬である、請求項17の方法。
  36. 36.薬物がアンフェタミンである、請求項17の方法。
  37. 37.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 XはN又はCHであり; Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼  であり;Zは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり ます▼、SCH2、OCH2、−Y1(CH2)n又は炭素上に2個以下のメチ ル基が置換したY1(CH2)nであり; nは1又は2であり;そして Y1はCH2、NH又はNCH3である]のラセミ又は光学活性化合物又はその 薬学的に許容される酸付加塩あるいはその組成物の、哺乳動物における薬物乱用 又は嗜癖の治療用薬剤の製造への用途。
JP91510300A 1990-06-29 1991-05-28 薬物の乱用及び嗜癖を治療するためのピリドピラジン誘導体 Pending JPH05507274A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90/03708 1990-06-29
PCT/US1990/003708 WO1992000075A1 (en) 1990-06-29 1990-06-29 Pyridopyrazine derivatives for treating substance abuse and addiction
PCT/US1991/003749 WO1992000074A2 (en) 1990-06-29 1991-05-28 Pyridopyrazine derivatives for treating substance abuse and addiction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05507274A true JPH05507274A (ja) 1993-10-21

Family

ID=22220931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91510300A Pending JPH05507274A (ja) 1990-06-29 1991-05-28 薬物の乱用及び嗜癖を治療するためのピリドピラジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5616585A (ja)
EP (1) EP0536173B1 (ja)
JP (1) JPH05507274A (ja)
KR (1) KR930701171A (ja)
AT (1) ATE116545T1 (ja)
AU (1) AU651977B2 (ja)
CA (1) CA2086335C (ja)
DE (1) DE69106516T2 (ja)
DK (1) DK0536173T3 (ja)
ES (1) ES2066447T3 (ja)
HU (1) HUT62797A (ja)
IE (1) IE64467B1 (ja)
IL (1) IL98588A (ja)
MY (1) MY106553A (ja)
NZ (1) NZ238750A (ja)
WO (2) WO1992000075A1 (ja)
ZA (1) ZA915012B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231833B1 (en) 1999-08-05 2001-05-15 Pfizer Inc 2,7-substituted octahydro-1H-pyrido[1,2-A]pyrazine derivatives as ligands for serotonin receptors
HN1999000146A (es) 1998-09-21 2000-11-11 Pfizer Prod Inc Agentes farmaceuticos para el tratamiento de la enfermedad de parkinson, adhd y microadenomas.
EP1177792A3 (en) * 2000-07-27 2002-10-23 Pfizer Products Inc. Dopamine D4 Ligands for the treatment of novelty-seeking disorders
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
EP3253755B1 (en) 2015-02-03 2020-08-26 Pfizer Inc Novel cyclopropabenzofuranyl pyridopyrazinediones

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK144213C (da) * 1979-06-20 1982-06-21 H B Nielsen Hylster til garnspole
US4777173A (en) * 1987-03-25 1988-10-11 Bristol-Myers Company Method for treatment of alcohol abuse
DE3727879A1 (de) * 1987-08-21 1989-03-02 Troponwerke Gmbh & Co Kg Verwendung von 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivaten
DE3736974A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Troponwerke Gmbh & Co Kg Verwendung von 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivaten
IL91451A0 (en) * 1988-08-30 1990-04-29 Bristol Myers Co Pharmaceutical compositions comprising azapiron compounds and their use in the treatment of addiction
WO1990008148A1 (en) * 1989-01-23 1990-07-26 Pfizer Inc. Bis-aza-bicyclic anxiolytic agents

Also Published As

Publication number Publication date
DE69106516T2 (de) 1995-05-11
CA2086335C (en) 1996-01-02
WO1992000074A3 (en) 1992-03-05
WO1992000075A1 (en) 1992-01-09
AU651977B2 (en) 1994-08-11
EP0536173B1 (en) 1995-01-04
IL98588A0 (en) 1992-07-15
IE64467B1 (en) 1995-08-09
IL98588A (en) 1995-06-29
IE912259A1 (en) 1992-01-01
NZ238750A (en) 1999-09-29
ATE116545T1 (de) 1995-01-15
WO1992000074A2 (en) 1992-01-09
HUT62797A (en) 1993-06-28
AU7909491A (en) 1992-01-23
ZA915012B (en) 1993-02-24
HU9204138D0 (en) 1993-04-28
EP0536173A1 (en) 1993-04-14
KR930701171A (ko) 1993-06-11
CA2086335A1 (en) 1991-12-30
ES2066447T3 (es) 1995-03-01
US5616585A (en) 1997-04-01
DE69106516D1 (de) 1995-02-16
MY106553A (en) 1995-06-30
DK0536173T3 (da) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AP128A (en) Bis-aza-bicyclic anxiolytic agents.
RU2346945C2 (ru) Производные n-гетероциклилметилбензамидов, их получение и их применение в терапии
US6815438B2 (en) Heteroaryl-diazabicycloalkanes
JPH11501925A (ja) 置換N−アリールメチルおよびヘテロシクリルメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕キノリン−4−アミン並びにそれらを含有する組成物
JP2019504901A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m1のポジティブアロステリックモジュレーター
JP7168149B2 (ja) Fgfr阻害剤としてのピラジン-2(1h)-オン系化合物
AU2008341352A1 (en) Dipeptidyl peptidase-IV inhibiting compounds, methods of preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same as active agent
CN108003161A (zh) 神经营养因子酪氨酸激酶受体抑制剂
WO2020017587A1 (ja) ピリダジノン誘導体
JP2015525740A (ja) ベンゾジオキソール誘導体ならびにその調製方法および使用
EP0644762B1 (en) Pyrazolopyridine compounds for the treatment of anemia
JPH05507274A (ja) 薬物の乱用及び嗜癖を治療するためのピリドピラジン誘導体
JPH11500123A (ja) CNSおよび心臓病の治療のためのイミダゾ[1,2−a]ピリジン類
JPH0660172B2 (ja) 縮合したジアゼピノン類、それらの製造法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH08827B2 (ja) 精神弛緩剤の2−置換パーヒドロ−1H−ピリド[1,2−aピラジン
TW200819448A (en) Azaindole derivatives with a combination of partial nicotinic acetylcholine receptor agonism and dopamine reuptake inhibition
JPS58172391A (ja) 1H−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの置換エテニル誘導体
TW202330534A (zh) 吡唑並環化合物及其應用