JPH05505504A - 多次元音場チャンネル用復号器 - Google Patents

多次元音場チャンネル用復号器

Info

Publication number
JPH05505504A
JPH05505504A JP92503836A JP50383692A JPH05505504A JP H05505504 A JPH05505504 A JP H05505504A JP 92503836 A JP92503836 A JP 92503836A JP 50383692 A JP50383692 A JP 50383692A JP H05505504 A JPH05505504 A JP H05505504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
decoder
channel
representation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92503836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197012B2 (ja
Inventor
デイビス、マーク・フランクリン
トッド、クレイグ・キャンベル
Original Assignee
ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27093203&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05505504(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション filed Critical ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション
Publication of JPH05505504A publication Critical patent/JPH05505504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197012B2 publication Critical patent/JP3197012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多次元音場チャンネル用復号器 技術分野 本発明は、概して、多重チャンネル信号の再生に関する。更に詳しく言うと、本 発明は、1つ又はそれ以上の供給チャンネルrdelivery channe l)によって与えられる多次元音場を表現する多重チャンネル・オーディオ信号 の復号であって、その復号の複雑さが、供給チャンネルの数とは異なる復号信号 を表現するのに用いられるチャンネルの数に概ね比例する復号に関する。
11呈韮 記録又は伝送された音の高忠実度再生の目標は、異なる時間又は空間において、 所与の表現又は再生系の制限の中で可能な隔り忠実な「匣」音場を表現すること である。音場は、時間と空間の関数である音圧の集合として規定される。したが って、高忠実度再生では、聴取者の周りの原音場に存在した音響的圧力を再生成 すべく図ら理想的な状態では、原音場と再生音場との間の差は、聴取不可能であ るか、或いは聴取不可能でないとし、でも、少なくとも殆どの聴取者にとって比 較的認識不可能である。忠実度についての2つの一般的な尺度は、「音質」、及 び「音の定位」である。
音質には、周波数範囲(帯域幅)、周波数範囲全体にわたる相対的振幅レベルの 精度(音色)、音の振幅レベルの範囲(ダイナミック・レンジ)、高調波の振幅 及び位相の精度(ひずみレベル)、原音中に存在しない偽音及び人工物の振幅レ ベル及び周波数(雑音)のような再生の特性が含まれる。音質の殆どの局面は測 定器での測定により検知可能であるが、実際の系では、「原」音からの幾許かの 測定可能な変位は、成る条件の下では、人間の聴感系(音響心理的効果)の特性 によって、聴取不可能、或いは認識不可能になる。
音場の定位は、空間的な忠実度についての1つの尺度である。音源の明瞭な方向 (方位及び高度)及び距離をはっきりと保存することは、時にはそれぞれ角度及 び奥行きの定位として知られている。オーケストラやその他の成る種の録音の場 合において、かかる定位によって演奏者とその楽器の実際の物理的な位置を聴取 者に伝えることが意図される。これ以外の録音、とりわけスタジオで制作される 多重トラック録音では、角度方位と奥行きは音源の「現実的」配列とは無関係で あり、定位は単に聴取者に伝えられるべき総合的な芸術的印象の一部にしか過ぎ ない。例えば、空間の特定の位置から発せられているように聞こえる声が録音済 みの音場に対して付加されることもある。何れにしても、高忠実度多重チャンネ ル再生系の1つの目的は、現実のものであれ合成のものであれ、継続している音 場の空間的局面を生成することである。音質に関しての場合と同じように、実際 の系では、定位についての測定可能な変化は、一定の条件の下では、人間の聴感 特性のために、聴取不可能、或いは比較的認識不可能になる。
音場制作者が、聴取者に音場を提供する記録又は伝送された信号を、再生系に関 連して、音質及び音場定位の特定の特性を処理1〜で開発することがあることを 認識し。
て置けば□十分である。聴取者に提供される音場は、制作者によって意図される 理想的な音場にぴったりと近偏することもあるが、再生用機器及び音響的再生環 境を含む幾多の要因によっては理想的な音場から逸脱するすることもある。
伝送又は再生のために取り込まれる音場は、通常成る時点で1つ又はそれ以上の 電気信号によって表現される。
かかる信号によって、通常、音場取り込みの時点[「取り込みチャンネルじca pture channelg”)」]、音場の伝送又は録音の時点[「伝送チ ャンネル(”trans■1ssjn(H)Hnnels”)」コ、及び音場提 供の時点[[提供チャンネル(−presentaNon channels” )」]で、1つ又はそれ以上のチャンネルが構成される。成る種の制限内でこれ らの音のチャンネルの数が増加するにつれて、複雑な音場を再生する能力は増大 するが、実際的な要件によってかかるチャンネルの数には制約が課せられる。
総てではないとしても、殆どの場合において、音場制作者は、提供チャンネルの 構成及び環境が既知の比較的確立した系の中で制作を行う。例えば、2チヤンネ ル・ステレオ録音は、−役的に、2つの表現チャンネル(「ステレオ音響」)、 又は1つの表現チャンネル(「モノ音響」)の何れかを通して提供されるべきも のと想定される。この録音は通常、ステレオ音響又はモノ音響の再生機器を有す る殆どの聴取者にとって良好に聞こえるように適正化される。別の例として、映 画用のサラウンド音響を具えるステレオでの多重チャンネル録音は、映画劇場が 、左、中央、右、低音部、及びサラウンドのチャンネルを提供する周知の一般的 な標準配列、或いは、これに替えて古典的な「アカデミ−(”ACa■e■y′ ″)」モノ音響再生機器を備えているという想定の下に制作される。
かかる録音はまた、テレビ受像機の1つの小さなスピーカのような単チャンネル ・システムから比較的洗練された多重表現チャンネルのサラウンド音響システム までの範囲の家庭用再生機器で再生されるという想定の下に制作される。
多次元の音場を表現する信号を搬送するのに必要な伝送チャンネル数を減少させ るべ(、種々の技法が時に用いられる。かかる技法の1つの例は、4チヤンネル を伝送又は記憶のための2つの伝送チャンネルに組み合わせ、これから4つの表 現チャンネルを再生のために抽出する、4−2−4方式マトリックス・システム である。理想的な状態では、かかる技法で音場が提供される際には聴取可能な変 化は生成されない。
かかる技法を本発明の範囲を逸脱せずに用いることはできるが、その使用は必ず しも望ましくはない。これらの技法を使用するには「提供チャンネル」の概念を 展開することが必要になる。提供チャンネルによって、個別の符号器チャンネル 、若しくは、独立に符号化される1組の情報が表される。提供チャンネルは、伝 送チャンネルの数を減少させる技法を用いない系の中の伝送チャンネルに対応す る。例えば、4−2−4方式マトリックス拳システムでは、2つの伝送チャンネ ルを通して4つの提供チャンネルが搬送され、再生に対しては見掛上4つの表現 チャンネルが用いられる。本発明では、提供チャンネルの数とは異なる表現チャ ンネルの数を選ぶことを指向している。
2つの提供チャンネルに応答して1つの表現チャンネルを生成する単純な技法の 1例は、2つの提供チャンネルを合計して1つの表現チャンネルを形成する方法 である。もし信号がパルス符号変調(PCM)を用いて標本化、符号化されるの であれば、2つの提供チャンネルの合計は、各チャネルを表現するPCMサンプ ルを加算し、合計されたサンプルをディジタル対アナログ変換器(DAC)を用 いてアナログ信号に変換することによって、ディジタル領域の中で行うことがで きる。2つのPCM符号化信号の合計はまた、これらのPCMサンプルを2つの DACを用いて各提供チャンネルに関してアナログ信号に変換し、これらの2つ のアナログ信号を合計することによって、アナログ領域の中で行うことができる 。
合計をディジタル領域で行うことが通常好ましい。何故ならば、一般的にディジ タル加算器は、第2の高精度DACを用いることに比べて、より正確であり、実 現するのにより少ない費用しか掛からないからである。
しかし、もし信号サンプルが線形PCMで符号化されるのではな(非線形形式で ディジタル符号化されるとすると、この技法は数段複雑になる。非線形形式は、 対数量子化、正規化浮動小数点表現、及び各サンプルを表現する適応ビット割当 てのような符号化方法によって生成することができる。
非線形表現は、符号器・復号器系で符号化信号を表現するのに必要な情報の総量 を削減するためにしばしば用いられる。かかる表現は、狭い帯域幅若しくは雑音 の多い通路のような削減された情報容量の伝送チャンネル、或いは少ない記憶容 量の記録媒体によって伝達することができる。
非線形表現では、情報の要件を下げる必要はない。伝送誤りの検出及び訂正を容 易にすることのみのために、情報詰込みの種々の形式を用いることができる。当 明細書では、「書式化済み (”formatted”)」及び「書式化(“f or■atting@)Jという広義の術語を用いて、それぞ瓢非線形表現と、 かかる表現の獲得とを指示することとする。「親書式化済み じdefor■a tted”)」及び「親書式化(”deforwatting”) Jという広 義の術語は、それぞれ、再構築された線形表現と、かかる表現の獲得とを指示す るものとする。
「線形」表現を何によって構成するかは用いられる信号処理方法に依存するとい うことをここで言及して置くべきであろう。例えば、浮動小数点表現は浮動小数 点演算数で計算を行えるディジタル信号演算装置(D S P)に対しては線形 であるが、かかる表現は整数計算のみしか行えないDSPに対しては線形ではな い。「線形」の重要性については、以下の発明を実施するための望ましい形態の 節に関連して更に論考するこきにする。
復号器では、上述のように合計できるPCM様の表現を得るべく情報を書式作成 するのに用いられる書式作成技法とは逆の誉式解除技法を用いなければならない 。
書式作成を用いて情報上の要件を下げる2つの符号化技法は、サブバンド符号化 、及び変換符号化である。サブバンド及び変換符号器では、結果としての符号化 の不正確さ又は雑音が近傍のスペクトル成分によって音響心理的に隠蔽される、 特定の周波数帯域中で伝送される情報の総量を低減する試みが為される。音響心 理的隠蔽効果は、通常、もし周波数帯域の帯域幅が人間の耳の「臨界帯域」の帯 域幅と間延に選ばれれば、一層効率的に役立てることができる。これについては 、サン−7ランシスコのマグロウ毎ヒル社、1988年出版0K・プレア噂ベン ソン編、「オーディオ・エンジニアリング・ハンドブック」の1.40ページか ら1.42ページまでと、4.8ページから4.10ページまで (組扛L■L −neerin Randbnok、 K、 Blair Ben5on ed 、McGrav−Hill、San Franciseo、1988. 1)a ges 1.40−1.42 and4、8−4.10)とを概観して欲しい。
以下の論考の全体を通して、「サブバンド」という術語は、真正のサブバンド符 号器、変換符号器、又はその他の技法の何れによって実現されるサブバンドであ れ、有効な信号帯域幅の部分を指示するものとする。「サブバンド符号器」とい う術語は、かかる「サブバンド」で動作する、真正のサブバンド符号器、変換符 号器、又はその他の技法を指示するものとする。
書式化済み形式の信号を直接合計することはできない。
したがって、2つの提供チャンネルの各々は合計で組み合わされる前に復号され なければならない。一般的に、サブバンド復号のような復号技法を実現するには 比較的大きな費用が掛かる。したがって、2チャンネル信号のモノラル表現は1 チヤンネル信号のモノラル表現のほぼ2倍の費用となる。各提供チャンネルごと に高価な復号器が必要なので、この費用は更に約2倍になる。
2チャンネル信号のモノラル表現についてのこの費用の負担を避ける1つの先行 技法は、マトリックス法である。表現チャンネルの数を低減するのに用いられる マトリックス法と、伝送チャンネルの数を低減するのに用いられるマトリックス 法とを区別することが重要である。
これらの2つは数学的には順位ではあるが、各々の技法は信号の伝送及び再生に ついて非常に異なる局面を志向している。
マトリックス法の1つの単純な例では、2つのチャンネル、A1及びBを、以下 の数式によって「合計」及び「差」の提供チャンネルに符号化する。すなわち、 合計型A+B 差=^−B である。
2チヤンネルのステレオ再生に関しては、表現系で、2つの復号器を用いて各提 供チャンネルを復号し、これらの復号チャンネルを以下の数式によって逆マトリ ツクス化することにより、原2チャンネル信号を得ることができる。すなわち、 A−=1/2・(合計+差) B″;1/2・ (合計−差) である。ここでA′及びB゛の記法は、逆マトリツクス化により復元される信号 は実際の系においてはマトリックス化された原信号とは一般的に正確には対応し ていないという事実を表すために用いられる。
モノラル再生に関しては、表現系で、1つの復号器のみを用いて「合計」提供チ ャンネルを復号することによって原2チャンネル信号の合計を得ることができる 。
マトリックス法によって2つの提供チャンネルについてのモノラル表現の上述の 不釣合な費用の問題は解決されるが、マトリックス法を符号化信号の情報要件を 下げる符号化技法に関連して用いる際には、チャンネル相互間雑音として感知さ れる事柄に悩まされる。例えば、アナログ信号に対しては「圧縮・伸長(”co ■panding”)」を用い、ディジタル信号に対しては種々のビット伝送速 度低減法を用いることができる。かかる技法を適用することにより、復号器の出 力信号中の雑音が刺激される。
ここで意図、期待されることは、この雑音を刺激するオーディオ信号によって雑 音が隠蔽されるので、雑音が聴取不可能になることである。かかる技法がマトリ ックス化された信号に適用されると、逆マトリツクス化された信号では雑音を隠 蔽することが不可能になる。
マトリックス符号器によって、チャンネルBのみにオーディオ信号を含むチャン ネルA及びBが符号化されると仮定して見よう。通常、雑音は、「合計」及び「 差」信号が伝送のためにアナログの圧縮・伸長器(cowpan−der) 又 はディジタル・ビット伝送速度低減技法で符号化される時に、「合計」及び「差 」チャンネルに注入される。復号の間に、A′表現チャンネルが「合計」及び「 差」提供チャンネルの合計から獲得されることになる。
A′表現チャンネルにオーディオ信号は何も含まれていないのに、A−表現チャ ンネルには、「合計」及び「差」提供チャンネルの各々に独立で注入されるアナ ログ変調雑音又はディジタル符号化雑音の合計が含まれることになる。A−表現 チャンネルには、雑音を音響心理的に隠蔽すべきオーディオ信号は何も含まれて いない。更に、チャンネルへ゛中の雑音をチャンネルB″中のオーディオ信号で 隠蔽することはできない。何故ならば、通常耳は、雑音と信号とが異なる角度の 方位にある時に、雑音をオーディオ信号から識別できるからである。
表現チャンネルの数を制御すべく用いられる技法は、2つを超えるチャンネルが 関係する際には一層多くの問題を抱えることになる。例えば、映画のサウンド・ トラックには典型的に4つのチャンネル、すなわち、左、中央、右、及びサラウ ンド用のチャンネルが含まれている。
将来の映画及び改良式テレビジランの用途に関する現状の成る提案では、5チヤ ンネルに第6の限定帯域幅サブウーファ用チャンネルを加えることが示唆されて いる。
書式化済み形式の多重チャンネル信号が寮庭用のモノラル音響及びステレオ音響 機器での再生のために消費者に提供される際には、どのようにして、上述のチャ ンネル相互間変調雑音の効果を回避しながら1チヤンネル又は2チヤンネルの表 現に適切な信号を経済的に得るのかという疑問が生じる。
1旦旦1j チャンネル相互間雑音変調として検知される人口物なしに多次元音場を書式化さ れた形式で表現すべく符号化される信号の1つ又はそれ以上の提供チャンネルの 復号であって、復号の複雑さ又は費用が表現チャンネルの数に概ね比例する復号 を行うことが本発明の目的である。
本発明を実現する復号器をアナログ又はディジタル技法、更にはかかる技法の混 成配列を用いて実行することができるが、本発明はディジタル技法を用いて一層 適切に実行されるので、当明細書に開示されている好ましい実施例はディジタル による実施例テある。
本発明の教示によって、1つの実施例においては、変換復号器で符号化信号は1 つ又はそれ以上の提供チャンネルから成る書式化済み形式で受け取られる。親書 式化された表現は、各提供チャンネルに対して生成される。
親書式化された情報の各チャンネルは、出方信号の合成のために、各表現チャン ネル当たり1つの逆変換の、1つ又はそれ以上の逆変換に対して分配される。
人間の耳の臨界帯域幅に間延の帯域幅を有するサブバンドを用いることによって 音響心理的効果の一層大幅な利用が可能になるが、本発明の教示の適用はこの用 い方に限定されないことを理解して置くべきである。本発明の教示を広帯域信号 にも同様に適用することができることは当業者にとっては容易に分かることであ り、したがって、以下の論考におけるサブバンドの対象は、入力信号の総合的な 有効帯域幅に広がる1つ又はそれ以上の周波数帯域であると解釈されるべきであ る。
上で論考したように、本発明は幾つかの技法の何れによっても実現されるサブバ ンド符号器に適用する。1つの好ましい実施例では、変換、とりわけ、時間領域 アライアジング消去(Tii+e Domain Aliasing Canc ellatfon(T A D C)技法による時間領域対周波数領域変換を用 いている。これについては、音響、言語、信号処理に関するIEEE学会誌学会 誌報告1隼861153ページから1161ページまでの、プリンセンとプラッ ドリーによる論文、「時間領域アライアジング消去に基づく分析・合成フィルタ ・バンクの設計」(Princen and Bradley、−Analys is/5ynthesis FilterBank Desjgn Ba5ed  on Time Domain ^Nasjng Cance+−こと。TA DC変換を用いる変換符号器・復号器系の1例は、1990年8月9日付は公示 の国際特許出願発行番号W0 90109022号中に提示されている。
本発明の種々の特徴及び好ましい実施例については、以下の、発明を実施するた めの望ましい形態の節と添付図面の中で詳細に説明されている。
図面の簡単な説明 図1は、4つの提供チャンネルを2つの表現チャンネルに分配する発明を包含す る1つの実施例の基本的構造を示す機能概念図である。
図2は、単一チャンネルのサブバンド復号器の基本的構造を示す機能概念図であ る。
図3は、4つの復号提供チャンネルを2つの表現チャンネルに分配する多重チャ ンネルのサブバンド復号器の基本的構造を示す機能概念図である。
図4は、4つの提供チャンネルを1つの表現チャンネルに分配する発明を包含す る1つの実施例の基本的構造を示す機能概念図である。
発明を実施するための望ましい形態 図2には、典型的な単一チャンネルのサブバンド復号器200の基本的構造が示 されている。提供チャンネル202から受け取られる符号化されたサブバンド信 号は親書式化装置 (defor■atter) 204によって線形形式に親 書式化され、受は取られた信号の全帯域幅表現が合成装置206によって表現チ ャンネル208に沿って生成される。復号器を実現させる際には、ここには示さ れていないが、提供チャンネル202のための緩衝装置、及び表現チャンネル2 08のためのディジタル対アナログ変換器と低域通過フィルタのような、付加的 な特徴を包含させることができることが分かるであろう。
上で手短に言及したように、親書式化装置204では、非線形表現を発生した組 み合わせの符号器で用いられる方法とは逆の方法を用いて、線形表現が得られな ければならない。実際的な1つの実施例では、かかる非線形表現は、一般的に、 伝送チャンネルと記憶媒体とに課せられる情報要件を下げるために用いられる。
親書式化には、一般的に、比較的迅速に行え、また実施する上で比較的安価な単 純な操作が含まれる。
合成装置206によって、真正なディジタル・サブバンド復号器のための合成フ ィルタ・バンクが表現され、ディジタル変換復号器のための逆変換が表現される 。これらの何れの形式の復号器に関しても、信号合成は、計算的に集約的であり 、多数の複雑な操作を必要とする。
したがって、合成装置206では、典型的に、動作に一層長い時間が必要であり 、これの実現には親書式化装置204に必要な費用よりも数等高い費用が掛かる 。
図3には、表現のための4つの提供チャンネルを2つの表現チャンネルで受け取 り、表現する、典型的な復号器の基本的構造が示されている。302aから30 2dまでの提供チャンネルの各々から受け取られる符号化信号は、各々が304 aから304dまでのそれぞれ1つの親書式化装置と306aから306dまで のそれぞれ1つの合成装置とから成る、300aから300dまでのそれぞれ1 つの復号器を通して受け渡される。合成信号は、308aから308dまでのそ れぞれ1つの通路に沿って各復号器から、4つの合成されたチャンネルを2つの 表現チャンネル312a及び312bに組み合わせる分配器310に受け渡され る。分配器310では、一般的に、実施する上で比較的安価な実施形態を用いて 比較的迅速に行える、単純な操作が含まれる。
図3に示されている復号器を実施するのに必要な費用の殆どは、合成装置で代表 される。合成装置の数は提供チャンネルの数と等しいので、実施の費用は提供チ ャンネルの数に概ね比例する。
信号合成は、もし算術上の小さなまるめ誤差を無視し、合成前に組み合わされる 信号によって、合成後に信号を組み合ねることで生成される出力信号と同じ出力 信号が生成されるならば、線形である。復号器の実施の多くの場合、合成は線形 である。したがって、かかる多重チャンネル復号器の親書式化装置と合成装置と の間に分配器を置くことが多くの場合可能である。かかる構造については、以下 で十分に論考するが、図1にはこれが示されている。この方法で、実施の費用は 提供チャンネルの数に概ね比例する。これは、5つの提供チャンネルを受け取る が1つ又は2つの表現チャンネルしか提供しないとされる改良式テレビジラン系 に関して提案されているような用途では極めて望ましい。
この状況において、上で論考した「線形」という術語の意味を一層良く理解する ことが可能になる。手短に言うと、如何なる表現であっても、もし以下の2つの 条件、すなわち、(1)表現が合成IIIに対する直接入力となり得ること、及 び(2)表現によって、上述の信号合成の直線性特性を満足する加算又は減算の ような線形の組み合わせを直接形成することが可能になることを満足すれば、表 現は線形と考えられる。
図1には、4つの提供チャンネルから2つの表現チャンネルを形成する本発明に よる復号器が示されている。
復号器によって、各提供チャンネル当たり1つの親書式化装置104aから10 4dまでを用いてこの復号器によって親書式化される102aから102dまで の4つの提供チャンネルからの符号化情報が受け取られる。分配器108によっ て、106aから106dまでの通路から受け取られる親書式化された信号がそ れぞれ、110aから110dまでの通路に沿って合成装置112a及び112 bに分配器108によって受け渡される2つの信号に組み合わせられる。合成装 置の各々によって、表現チャンネル114a及び114bにそれぞれの1つに沿 って合成装置の各々によって受け渡される信号が生成される。
当業者には、本発明を真正のサブバンド及び変換復号器の広範な実施に適用でき ることは容易に理解されるであろう。親書式化装置及び合成装置の実施の詳細は 当論考の範囲外である。しかし、国際特許出願公告、1990年8月9日付けの Wo 90,109022号、1990年8月9日付けのWo 9010900 64号、及び1991年10月31日付けのWO91/16769号の何れかを 参照することにより、実施の詳細を知ることができよう。
本発明による変換復号器の1つの実施例は、WO90109022号中で叙述さ れているそれと実質的に類似の親書式化装置及び合成装置から成る。この実施例 によると、図1を参照して、サブバンドにグループ化される周波数領域変換係数 から成るシリアル・ビット・ストリームが102aから102dまでの4つの提 供チャンネルの各々から受け取られる。104aから104dまでの各脱書式化 装置によって、ビット・ストリームが情報のブロックに緩衝され、ビット・スト リームの復号器により各周波数領域変換係数に対して割り当てられるビットの数 が確定され、各周波数領域変換係数に関する線形表現が再構築される。分配器1 08によって、線形化された周波数領域変換係数が106aから106dまでの 通路から受け取られ、適切に組み合わされ、周波数領域情報が110a及び11 0bの通路の各々に分配される。112aから112dまでの合成装置の各々に よって、上述の逆TDAC変換を実行する逆高速フーリエ変換(Tnverse  Fast Fourier Transform)を適用することにより、1 10a及び110bの通路から受け取られる周波数領域情報に応答して時間領域 サンプルが生成される。図1には後続の特徴は示されていないが、時間領域サン プルは、表現チャンネル114a及び114bに沿って受け渡され、緩衝され、 原符号化信号の時間領域表現を形成すべく組み合わされ、次にDACによってデ ィジタル形式からアナログ形式に転換される。
図1中の102aから102dまでの4つの提供チャンネルによって4チヤンネ ル・オーディオ系の左(t)、中央(C)、右(I)、及びサラウンド(5)の チャンネルが表現されると仮定して、分配器108の典型的な実施例によってこ れらのチャンネルが次式のように組み合わされて2チヤンネル・ステレオ表現が 形成される。
すなわち、 1−==A+、7071 ・ C+、 5 ・ S (1)1?−=l?+、7 071 ・ C+、 5 ・ 5 (2)ここで、1−=左表現チャンネル R゛−右表現チャンネル である。
変換復号器に関しては、これらの組合わせによって周波数領域中の変換係数の合 計が表現される。通常、同一の範囲のスペクトル周波数を表現する係数のみが組 み合わされると理解されている。例えば、各提供チャンネルによって256点の 変換により変換される20kHz帯域幅信号の周波数領域表現が搬送されると想 定してみよう。
各提供チャンネルに対する周波数領域変換係数X(0)によって、OHzを中心 とするそれぞれの提供チャンネルにより搬送される符号化信号のスペクトル・エ ネルギーが表され、各提供チャンネルに対する係数X(1)によって、78.1 Hz (20kHz/256)を中心とするそれぞれの提供チャンネルに関する 符号化信号のスペクトル・エネルギーが表されろ。かくして、を−表現チャンネ ルに対する係数x(1)は、各提供チャンネルからの係数X(1)が式1によっ て重み付けられた合計から形成される。式1及び式2を以下のように書き替える ことかできる。すなわち、 X (/’ ) −=X (/ ) L + 、7071・X (t ) cし +、5・X (/’ ) s (3) X (/ ) −=X (/ ) R” 、7071・X (/’ ) CX( ?)=チャンネルZに対する変換係数1である。
真正のサブバンド復号器に関しては、これらの組合わせによって各サブバンド中 の対応する時間領域サンプルの合計が表される。したがって、式1及び式2を以 下のように書き替えることができる。すなわち、ここで、 x −(n / ) z =チャンネルZのサブパントノ中の」 時刻nlにおける信号サンプル である。
図4には、402aから402dまでの4つの提供チャンネルから1つの表現チ ャンネルを形成すべく用いられる本発明の1つの応用が示されている。この応用 における分配器408に関する典型的な組合わせの式は以下の通りである。すな わち、 y−=、7071 a 1.+C+、7071 ・ l?+5である。ここで、 M−=モノラル表現チャンネル である。
分配器によって提供される組合わせの精密な形式は、用途によって変化する。
本発明は、提供チャンネルより少ない数の表現チャンネルを得ろために通常用い られるものであると想定されているが、必ずしもその用途に限定されるものでは ない。
分配器を所望の用途の必要に従って表現チャンネルを備えるべく用いて、表現チ ャンネルの数が提供チャンネルの数と同じになったり、或いは多(なることもあ る。
例えば、上述の変換復号器の実施例において、特定の周波数領域変換係数を特定 の表現チャンネルに対して分配すること、若しくは係数を表現チャンネルの一方 又は両方に対して無作為に分配することによって、1つの提供チャンネルから2 つの表現チャンネルが形成されることもある。スペクトル成分の位相を受け渡す 変換を用いる実施例においては、分配を位相に基づいて行うことができる。以上 の実施例以外にも多くの可能性があることは明白である。
1 凸 要約書 本発明は、概して、多重チャンネル信号の再生に関する。更に詳しく言うと、本 発明は、1つ又はそれ以上の提供チャンネルによって与えられる多次元音場を表 す多重チャンネル・オーディオ信号の復号であって、その復号の複雑さが、提供 チャンネルの数と異なる復号信号を表現すべく用いられるチャンネルの数に概ね 比例する復号に関する。
国際調査報告 1□ □ PCT/US 92100134、 、 PCT/115 9210 0134

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.書式化された情報の1つ又はそれ以上の提供チャンネルの複号器であって、 該書式化電報の1つ又はそれ以上の提供チャンネルについての脱書式化された表 現を生成するための脱着式化装置と、 該脱着式化装置に応答する分配装置であって、1つ又はそれ以上の中間的信号を 生成するための装置と、該分配装置に応答する合成装置であって、1つ又はそれ 以上の表現信号を生成するための装置とから成る、復号器。
  2. 2.請求項1記載の復号器であって、前記脱書式化された表現が前記書式化情報 の1つ又はそれ以上の提供チャンネルよりも高い情報容量要件を有する復号器。
  3. 3.請求項1又は請求項2の何れかに記載の復号器であって、前記合成装置によ って逆周波数領域対時間領域変換が前記1つ又はそれ以上の中間的信号に対して 適用される、復号器。
  4. 4.請求項1又は請求項2の何れかに記載の復号器であって、前記合成装置によ うて真正のサブバンド合成フィルタ・バンクが前記1つ又はそれ以上の中間的信 号に対して適用される、復号器。
  5. 5.請求項1から請求項4までの何れかに記載の復号器であって、前記1つ又は それ以上の中間的信号に、前記書式化情報の1つ又はそれ以上の提供チャンネル の少なくとも1つの脱書式化された表現が含まれる、復号器。
  6. 6.請求項1から請求項4までの何れかに記載の復号器であって、前記書式化情 報の1つ又はそれ以上の提供チャンネルの各々の脱書式化された表現が、前記1 つ又はそれ以上の中間的信号の少なくとも1つの中に含まれる、復号器。
JP50383692A 1991-01-08 1992-01-08 多次元音場チャンネル用復号器 Expired - Lifetime JP3197012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63889691A 1991-01-08 1991-01-08
US638,896 1991-01-08
US718,356 1991-06-21
US07/718,356 US5274740A (en) 1991-01-08 1991-06-21 Decoder for variable number of channel presentation of multidimensional sound fields

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505504A true JPH05505504A (ja) 1993-08-12
JP3197012B2 JP3197012B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=27093203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50383692A Expired - Lifetime JP3197012B2 (ja) 1991-01-08 1992-01-08 多次元音場チャンネル用復号器

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5274740A (ja)
EP (1) EP0519055B2 (ja)
JP (1) JP3197012B2 (ja)
KR (1) KR100228687B1 (ja)
AT (1) ATE144364T1 (ja)
AU (1) AU649786B2 (ja)
CA (1) CA2077668C (ja)
DE (1) DE69214523T3 (ja)
DK (1) DK0519055T4 (ja)
ES (1) ES2093250T5 (ja)
SG (1) SG49884A1 (ja)
WO (1) WO1992012608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513325A (ja) * 1999-11-02 2003-04-08 デジタル・シアター・システムズ・インコーポレーテッド マルチチャネル・オーディオ環境において対話型オーディオを提供するシステムおよび方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40280E1 (en) 1988-12-30 2008-04-29 Lucent Technologies Inc. Rate loop processor for perceptual encoder/decoder
US5632005A (en) * 1991-01-08 1997-05-20 Ray Milton Dolby Encoder/decoder for multidimensional sound fields
US5274740A (en) * 1991-01-08 1993-12-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Decoder for variable number of channel presentation of multidimensional sound fields
EP0559348A3 (en) 1992-03-02 1993-11-03 AT&T Corp. Rate control loop processor for perceptual encoder/decoder
WO1995022816A1 (en) * 1992-06-29 1995-08-24 Corporate Computer Systems, Inc. Method and apparatus for adaptive power adjustment of mixed modulation radio transmission
DE4236989C2 (de) * 1992-11-02 1994-11-17 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Übertragung und/oder Speicherung digitaler Signale mehrerer Kanäle
US5561736A (en) * 1993-06-04 1996-10-01 International Business Machines Corporation Three dimensional speech synthesis
US5463424A (en) * 1993-08-03 1995-10-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-channel transmitter/receiver system providing matrix-decoding compatible signals
KR100321015B1 (ko) * 1993-10-27 2002-06-20 요트.게.아. 롤페즈 제1및제2주신호성분을송수신하는송수신기
EP0677843B1 (en) * 1993-10-29 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus
US5835669A (en) 1995-06-28 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format
JPH07264144A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Toshiba Corp 信号圧縮符号化装置および圧縮信号復号装置
JP3277679B2 (ja) * 1994-04-15 2002-04-22 ソニー株式会社 高能率符号化方法と高能率符号化装置及び高能率復号化方法と高能率復号化装置
US5577258A (en) * 1994-07-13 1996-11-19 Bell Communications Research, Inc. Apparatus and method for preprocessing multimedia presentations to generate a delivery schedule
US5594911A (en) * 1994-07-13 1997-01-14 Bell Communications Research, Inc. System and method for preprocessing and delivering multimedia presentations
US5818943A (en) * 1994-10-25 1998-10-06 U.S. Philips Corporation Transmission and reception of a first and a second main signal component
JP3072709B2 (ja) 1994-11-21 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 要求伝達方法
DK0799531T3 (da) * 1994-12-20 2000-07-10 Dolby Lab Licensing Corp Fremgangsmådeapparat til at anvende bølgeformsforudsigelse til underbånd af et kodningssystem, der vedrører sanseopfattelse
JP2766466B2 (ja) * 1995-08-02 1998-06-18 株式会社東芝 オーディオ方式、その再生方法、並びにその記録媒体及びその記録媒体への記録方法
US5852800A (en) * 1995-10-20 1998-12-22 Liquid Audio, Inc. Method and apparatus for user controlled modulation and mixing of digitally stored compressed data
JP3793235B2 (ja) * 1996-02-08 2006-07-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2チャネル伝送及び1チャネル伝送に適合するnチャネル伝送
KR100370412B1 (ko) * 1996-04-17 2003-04-07 삼성전자 주식회사 복잡도 조절이 가능한 오디오 복호화방법 및 이를이용한오디오복호화기
US6252965B1 (en) * 1996-09-19 2001-06-26 Terry D. Beard Multichannel spectral mapping audio apparatus and method
KR100206333B1 (ko) * 1996-10-08 1999-07-01 윤종용 두개의 스피커를 이용한 멀티채널 오디오 재생장치및 방법
SG54379A1 (en) * 1996-10-24 1998-11-16 Sgs Thomson Microelectronics A Audio decoder with an adaptive frequency domain downmixer
US7085387B1 (en) * 1996-11-20 2006-08-01 Metcalf Randall B Sound system and method for capturing and reproducing sounds originating from a plurality of sound sources
US6236730B1 (en) * 1997-05-19 2001-05-22 Qsound Labs, Inc. Full sound enhancement using multi-input sound signals
US5890125A (en) * 1997-07-16 1999-03-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for encoding and decoding multiple audio channels at low bit rates using adaptive selection of encoding method
WO1999010719A1 (en) 1997-08-29 1999-03-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for hybrid coding of speech at 4kbps
KR100486208B1 (ko) * 1997-09-09 2005-06-16 삼성전자주식회사 돌비에이.시.-쓰리디코더의시간영역알리아싱제거장치및방법
US6141645A (en) * 1998-05-29 2000-10-31 Acer Laboratories Inc. Method and device for down mixing compressed audio bit stream having multiple audio channels
US6757659B1 (en) * 1998-11-16 2004-06-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Audio signal processing apparatus
US6765930B1 (en) 1998-12-11 2004-07-20 Sony Corporation Decoding apparatus and method, and providing medium
US6239348B1 (en) * 1999-09-10 2001-05-29 Randall B. Metcalf Sound system and method for creating a sound event based on a modeled sound field
FR2802329B1 (fr) * 1999-12-08 2003-03-28 France Telecom Procede de traitement d'au moins un flux binaire audio code organise sous la forme de trames
US7003467B1 (en) * 2000-10-06 2006-02-21 Digital Theater Systems, Inc. Method of decoding two-channel matrix encoded audio to reconstruct multichannel audio
US7660424B2 (en) * 2001-02-07 2010-02-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio channel spatial translation
US6804565B2 (en) 2001-05-07 2004-10-12 Harman International Industries, Incorporated Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
US7451006B2 (en) 2001-05-07 2008-11-11 Harman International Industries, Incorporated Sound processing system using distortion limiting techniques
US7447321B2 (en) 2001-05-07 2008-11-04 Harman International Industries, Incorporated Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle
US6934677B2 (en) 2001-12-14 2005-08-23 Microsoft Corporation Quantization matrices based on critical band pattern information for digital audio wherein quantization bands differ from critical bands
US7240001B2 (en) 2001-12-14 2007-07-03 Microsoft Corporation Quality improvement techniques in an audio encoder
CA2773294C (en) 2002-05-03 2013-03-12 Harman International Industries, Incorporated Sound detection and localization system
US7502743B2 (en) 2002-09-04 2009-03-10 Microsoft Corporation Multi-channel audio encoding and decoding with multi-channel transform selection
JP4676140B2 (ja) 2002-09-04 2011-04-27 マイクロソフト コーポレーション オーディオの量子化および逆量子化
WO2004032351A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Electro Products Inc System and method for integral transference of acoustical events
JP2004335931A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd Cpp型巨大磁気抵抗効果素子
US7542815B1 (en) 2003-09-04 2009-06-02 Akita Blue, Inc. Extraction of left/center/right information from two-channel stereo sources
GB2410164A (en) * 2004-01-16 2005-07-20 Anthony John Andrews Sound feature positioner
US7460990B2 (en) 2004-01-23 2008-12-02 Microsoft Corporation Efficient coding of digital media spectral data using wide-sense perceptual similarity
ATE430360T1 (de) 2004-03-01 2009-05-15 Dolby Lab Licensing Corp Mehrkanalige audiodekodierung
KR100923478B1 (ko) * 2004-03-12 2009-10-27 노키아 코포레이션 부호화된 다중채널 오디오 신호에 기반하여 모노 오디오신호를 합성하는 방법 및 장치
BRPI0418665B1 (pt) * 2004-03-12 2018-08-28 Nokia Corp método e decodificador para sintetizar um sinal de áudio mono baseado no sinal de áudio codificado de múltiplos canais disponíveis, terminal móvel e sistema de codificação
US8009837B2 (en) * 2004-04-30 2011-08-30 Auro Technologies Nv Multi-channel compatible stereo recording
US8626494B2 (en) * 2004-04-30 2014-01-07 Auro Technologies Nv Data compression format
KR100644617B1 (ko) * 2004-06-16 2006-11-10 삼성전자주식회사 7.1 채널 오디오 재생 방법 및 장치
US7636448B2 (en) * 2004-10-28 2009-12-22 Verax Technologies, Inc. System and method for generating sound events
US20060206221A1 (en) * 2005-02-22 2006-09-14 Metcalf Randall B System and method for formatting multimode sound content and metadata
CN101167126B (zh) * 2005-04-28 2011-09-21 松下电器产业株式会社 语音编码装置和语音编码方法
US8433581B2 (en) * 2005-04-28 2013-04-30 Panasonic Corporation Audio encoding device and audio encoding method
US7831434B2 (en) 2006-01-20 2010-11-09 Microsoft Corporation Complex-transform channel coding with extended-band frequency coding
US8190425B2 (en) 2006-01-20 2012-05-29 Microsoft Corporation Complex cross-correlation parameters for multi-channel audio
US8607281B2 (en) 2006-09-07 2013-12-10 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Control of data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub
US8005236B2 (en) * 2006-09-07 2011-08-23 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Control of data presentation using a wireless home entertainment hub
US9386269B2 (en) 2006-09-07 2016-07-05 Rateze Remote Mgmt Llc Presentation of data on multiple display devices using a wireless hub
US8966545B2 (en) * 2006-09-07 2015-02-24 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Connecting a legacy device into a home entertainment system using a wireless home entertainment hub
US9233301B2 (en) * 2006-09-07 2016-01-12 Rateze Remote Mgmt Llc Control of data presentation from multiple sources using a wireless home entertainment hub
US20080061578A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Technology, Patents & Licensing, Inc. Data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub
US9319741B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Rateze Remote Mgmt Llc Finding devices in an entertainment system
US8935733B2 (en) * 2006-09-07 2015-01-13 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Data presentation using a wireless home entertainment hub
US7885819B2 (en) 2007-06-29 2011-02-08 Microsoft Corporation Bitstream syntax for multi-process audio decoding
TWI449442B (zh) 2009-01-14 2014-08-11 Dolby Lab Licensing Corp 用於無回授之頻域主動矩陣解碼的方法與系統
US20100223552A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Metcalf Randall B Playback Device For Generating Sound Events
EP2626855B1 (en) 2009-03-17 2014-09-10 Dolby International AB Advanced stereo coding based on a combination of adaptively selectable left/right or mid/side stereo coding and of parametric stereo coding
US11657788B2 (en) 2009-05-27 2023-05-23 Dolby International Ab Efficient combined harmonic transposition
TWI643187B (zh) 2009-05-27 2018-12-01 瑞典商杜比國際公司 從訊號的低頻成份產生該訊號之高頻成份的系統與方法,及其機上盒、電腦程式產品、軟體程式及儲存媒體
TWI557723B (zh) 2010-02-18 2016-11-11 杜比實驗室特許公司 解碼方法及系統
KR101809272B1 (ko) * 2011-08-03 2017-12-14 삼성전자주식회사 다 채널 오디오 신호의 다운 믹스 방법 및 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2073556B (en) * 1980-02-23 1984-02-22 Nat Res Dev Sound reproduction systems
US4700362A (en) * 1983-10-07 1987-10-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation A-D encoder and D-A decoder system
FR2577084B1 (fr) * 1985-02-01 1987-03-20 Trt Telecom Radio Electr Systeme de bancs de filtres d'analyse et de synthese d'un signal
US4941177A (en) * 1985-03-07 1990-07-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Variable matrix decoder
US5046098A (en) * 1985-03-07 1991-09-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Variable matrix decoder with three output channels
US4726019A (en) * 1986-02-28 1988-02-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital encoder and decoder synchronization in the presence of late arriving packets
US4774496A (en) * 1986-02-28 1988-09-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital encoder and decoder synchronization in the presence of data dropouts
US4882755A (en) * 1986-08-21 1989-11-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Speech recognition system which avoids ambiguity when matching frequency spectra by employing an additional verbal feature
NL8700985A (nl) * 1987-04-27 1988-11-16 Philips Nv Systeem voor sub-band codering van een digitaal audiosignaal.
US5040212A (en) * 1988-06-30 1991-08-13 Motorola, Inc. Methods and apparatus for programming devices to recognize voice commands
NL8901032A (nl) * 1988-11-10 1990-06-01 Philips Nv Coder om extra informatie op te nemen in een digitaal audiosignaal met een tevoren bepaald formaat, een decoder om deze extra informatie uit dit digitale signaal af te leiden, een inrichting voor het opnemen van een digitaal signaal op een registratiedrager, voorzien van de coder, en een registratiedrager verkregen met deze inrichting.
US5142656A (en) * 1989-01-27 1992-08-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio
US5109417A (en) * 1989-01-27 1992-04-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio
NL9000338A (nl) * 1989-06-02 1991-01-02 Koninkl Philips Electronics Nv Digitaal transmissiesysteem, zender en ontvanger te gebruiken in het transmissiesysteem en registratiedrager verkregen met de zender in de vorm van een optekeninrichting.
EP0400222A1 (en) * 1989-06-02 1990-12-05 ETAT FRANCAIS représenté par le Ministère des Postes, des Télécommunications et de l'Espace Digital transmission system using subband coding of a digital signal
GB8913758D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 British Telecomm Polyphonic coding
US5036538A (en) * 1989-11-22 1991-07-30 Telephonics Corporation Multi-station voice recognition and processing system
US5274740A (en) * 1991-01-08 1993-12-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Decoder for variable number of channel presentation of multidimensional sound fields
AU653582B2 (en) * 1991-01-08 1994-10-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoder/decoder for multidimensional sound fields

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513325A (ja) * 1999-11-02 2003-04-08 デジタル・シアター・システムズ・インコーポレーテッド マルチチャネル・オーディオ環境において対話型オーディオを提供するシステムおよび方法
JP4787442B2 (ja) * 1999-11-02 2011-10-05 ディー・ティー・エス,インコーポレーテッド マルチチャネル・オーディオ環境において対話型オーディオを提供するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU649786B2 (en) 1994-06-02
DE69214523D1 (de) 1996-11-21
KR920704540A (ko) 1992-12-19
EP0519055B1 (en) 1996-10-16
DK0519055T4 (da) 2005-01-10
ES2093250T3 (es) 1996-12-16
JP3197012B2 (ja) 2001-08-13
CA2077668A1 (en) 1992-07-09
WO1992012608A1 (en) 1992-07-23
ES2093250T5 (es) 2005-04-01
DK0519055T3 (da) 1997-03-24
KR100228687B1 (ko) 1999-11-01
DE69214523T3 (de) 2005-03-03
SG49884A1 (en) 1998-06-15
EP0519055A1 (en) 1992-12-23
CA2077668C (en) 2001-02-27
DE69214523T2 (de) 1997-03-27
EP0519055B2 (en) 2004-11-03
ATE144364T1 (de) 1996-11-15
US5274740A (en) 1993-12-28
US5400433A (en) 1995-03-21
AU1194292A (en) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505504A (ja) 多次元音場チャンネル用復号器
AU653582B2 (en) Encoder/decoder for multidimensional sound fields
CN101356573B (zh) 对双耳音频信号的解码的控制
US5632005A (en) Encoder/decoder for multidimensional sound fields
KR100828952B1 (ko) 저 비트속도 공간 코딩방법 및 시스템
US7876905B2 (en) Multichannel spectral mapping audio apparatus and method
CN101366321A (zh) 双声道音频信号的解码
US20070297624A1 (en) Digital audio encoding
CN1934640B (zh) 用于写入到音频cd的设备和方法以及音频cd
Baumgarte et al. Audio coder enhancement using scalable binaural cue coding with equalized mixing
AU682913B2 (en) Encoder/decoder for multidimensional sound fields
KR20070017441A (ko) 저 비트속도 공간 코딩방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11