JPH05504518A - 熱可塑性物質含有タオル - Google Patents

熱可塑性物質含有タオル

Info

Publication number
JPH05504518A
JPH05504518A JP2511084A JP51108490A JPH05504518A JP H05504518 A JPH05504518 A JP H05504518A JP 2511084 A JP2511084 A JP 2511084A JP 51108490 A JP51108490 A JP 51108490A JP H05504518 A JPH05504518 A JP H05504518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towel
core
fibers
embossed
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2511084A
Other languages
English (en)
Inventor
パーデルウィッツ,リー・イー,ジュニア
フェイファー,グスタフ・オー
ネオギ,アマー・エヌ
イフ,ロン・エイチ
メータ,ハレシュ・アール
Original Assignee
ウェヤーハウザー・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェヤーハウザー・カンパニー filed Critical ウェヤーハウザー・カンパニー
Publication of JPH05504518A publication Critical patent/JPH05504518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/1565Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres by depositing continuous layers of fibrous material between webs, e.g. wrapping layers of fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7292Textile or other fibrous material made from plastics coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • Y10T428/24603Fiber containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱可塑性物質含有タオル 発明の背景 本発明は、熱可塑性物質を含有する吸収力のあるタオル、より具体的には、熱可 塑性繊維と木材パルプ繊維のような他の非熱可塑性繊維との混合物から形成され る吸収力のある層を含有する耐久力があり、洗浄可能な複数層の複合体タオル表 面から、液体、汚れ、土、グリース、ちり等をふき取る多くの先行技術の装置が 存在する。これらの表面をふき取る装!は、一般にタオルと呼ぶことができる。
もっとも一般的な表面をふき取る装置の中には、ぼる(織布の切れはし)および 布タオルがある。レストランで用いられる耐久力のある装置には、種々の大きさ のテリータオルおよびリブ付テリータオルがある。これらのタオルは織布であっ て、通常、木綿繊維または木綿繊維と合成繊維の混合物でつくられる。台タオル (bar towel)は、典型的には、「リネン」と呼ばれることもあるが、 実際には木綿または木綿混紡品でつくる織布製である。これらの製品は丈夫で吸 収力があるけれども、比較的高価である。これら布タオルは、本質的に、概して ふき取った表面に湿気を残して、残留水分は通常大きな水滴となって存在し、そ れが縞および斑点をもたらす。この種類の耐久力がある布製台タオルはすぐれた 感触を有し、幾度も洗たくして、再使用される。しかし、該タオルは、グリース や他の物質で汚れると、洗たくしてもタオルをきれいにし、よごれを除くことが うまく行きそうにもないことがある。このような場合には、典型的には、該タオ ルを高価な新しいタオルと取り替える。
布タオルのほかに、使い捨てタオルも使用されている。本明細書で用いる使い捨 てとは、精々数回使って、そのあと廃棄するような装置を指す。使い捨て商品と いう概念は、それ自体、たとえ使い捨て商品が有効寿命中に一回または数回ゆす いで、再使用することができるとしても、該装置の洗たくは除外する。このよう なゆすぎは耐久装置の概念と関連して用いられる洗たくと考えるべきではない。
対照的に、耐久力のあるタオルは洗たくして再使用するのに適している。
使い捨てタオルの1種が、Ludwaの米国特許第4.239.792号に記載 されている。この特許のタオルは、外面ふき取り要素の間にはさまれたコアを含 んでいる。コアは、紙製物質を有するのが好ましいと記載され、また−塊りの不 織布または織布または発泡物質も所望であると述べられている。この特許に述べ である他のコア物質には、木材パルプ繊維からつくった空気流式接着フェルト( bonded ajrfelts);単層および多層の不織布または織布:なら びに、吸収力のあるセルロース、ポリウレタン、およびポリエステル発泡体があ る。コアの基準重量は平方メートル当り約16ないし80グラムと示されている 。外面ふき取り層は、それぞれ、通常単層の不織布を有すると述べであるが、副 要素(sub−element)にも言及している。接着繊維または機械的にか らみ合った繊維の層が挙げてあり、好適な物質は布内部に孔を設けるような方法 によって調製されるものである。Du Pont Corporationの撚 り合わせ不織布ポリエステル製品(spun−1aced nonwovenp olyester product)sontara”が1つの具体的に挙げら れた物質である。任意の通常の積層方法を用いることができることが述べてあり 、かつ具体的に縫製およびラテックス接着剤の使用に言及する該特許の場合には 、被覆およびコアを共に積層する。
Ludwaの特許のタオルは、布タオルに比べて比較的安価であるけれども、再 使用のための洗たくを除くと限定される該タオルは使い捨てと具体的に述べであ る。このように、該タオルは、洗たく後の反復使用に必要な耐久力に欠けている 。
M i n t oらの米国特許第4.469.734号はメルトブローされた ミクロ繊維からつくったミクロ繊維ウェブ製品を述べている。該ウェブは、たと えばホットニードリングにより、または速差のあるロール間にウェブを通すこと によって、孔を形成させるかまたは付与させる。木材バルブのような繊維のウェ ブへの添加が述べである。これらのウェブは強度および吸収特性に限度がある。
しかし、この特許に示される一つの型押模様は、本特許のタオルに用いられる一 つの特定例示型押模様に類似している。
1989年12月12日発行のPerdelwitzらのrTh e rmo  p 1astic Material Containing Absorbe ntPad or 0ther ArticleJという名称の米国特許第4, 886.697号は被覆ノートならびに熱可塑性繊維および他の繊維でつくった コアを有する積層物品を含む吸収力のある物品の製造を記載している。5ont araT′を含む多数の適当な市販の被覆シートが述べである。最終の積層製品 は製品の範囲内に現場で型押することができ、また端縁部の密度を高めることが できる。
この特許の実施例12は具体的にタオルに関するものである。この実施例に示さ れるタオルは、極めて耐久力があるけれども、ドレープおよび感触の点で布タオ ルと見分けがつき、少な(とも5回の洗浄および乾燥サイクルに対しては洗たく 不能であることが見出されている。この特許の実施例4も比較的長いポリエステ ル繊維とPu1ptexT1′繊維および木材バルブ繊維との配合を記載してい る。
発明の要約 本発明の1つの態様によれば、タオルのコアすなわち吸収層は、少なくとも1つ の熱可塑性物質およびたとえば木材バルブ繊維のような他の繊維を含む繊維混合 物で形成される。コアは、混合物中の少なくとも1つの熱可塑性物質の繊維の融 点を上回る温度に混合物を加熱することによって熱接着させるように、互いに接 着させることができる。コアは、液体が浸透可能な物質の一対の被覆シートの間 にはさみ込むのが好ましい。被覆ノートは、孔のあいた不織物質を有し、該物質 が孔のあいた被覆原料およびコアとともに、普通のタオルの感触に近似するテキ スチャー、風合いおよび軟かさをもつタオルをもたらす型押部分の模様を型押し するのがもっとも好ましい。
該物質のタオルの洗たく適性および耐久性は、限定される伸縮性を有する物質の 被覆ンートを用いることによって高められる。より具体的には、縦方向がら横方 向に精々約80パーセント伸びる物質、もっとも好ましくは、精々約60ないし 70パーセント伸びる物質の被覆ノートがさらに耐久性があるタオルをもたらす 。特定の理論に制約されるわけではないが、洗たくに伴う洗浄および乾燥サイク ル中のこの種の物質のタオルの伸長および収縮は、該タオルを形成するコア繊維 間の接着の破壊および分解を速め、洗た(中にコアの崩壊をもたらすと考えられ る。限られた伸縮性の被覆ノートを用いることによって、より耐久力のあるタオ ルがもたらされる。この限られた伸縮特性の被覆シートを提供するために用いる ことができる1つの特定な方法は、被覆シートをタオルに組み込む前に、該被覆 シートを予備伸長させ、該予備伸長させた被覆シートをヒートセットさせること である。
タオルは、周縁に実質的な液体ソールを付与するために周縁部に沿って圧縮して 、密度を高めることができる。
この種のタオルの耐久性は、また、タオルの型押領域間の距離にわたるだけの長 さのコアの中に若干の補強繊維を介在させることによって高められる。これらの 補強繊維は、タオルの引張強度に効果を示すように、タオルの熱接着中に劣化し ないようなものが選ばれる。
本発明のタオルの重要な特性は耐久性である。すなわち、該タオルは通常の条件 下で、再使用するために何回も洗たくすることができる。本発明のタオルは、使 用するための本来の姿を依然として保っている間に平均して少なくとも約5溶洗 たくが可能ある。本出願のために、耐久力のあるタオルを通常の条件下で少なく とも5回洗たく可能なタオルと定義する。通常の条件下の洗たくとは工業用また は住宅用法だ(機で、漂白剤を用いまたは用いずに、洗剤でタオルを洗浄し、さ らに該タオルを乾燥機、典型的には低熱で乾燥することを指す。これによってタ オルは再使用するためにきれいにすることができる。しかし、タオルは比較的安 価な物質であるので、きれいにするにはあまりにもタオルがよごれたり、しみが ついている場合および有効寿命を越した場合には、通常の布タオルに伴なう相対 的に高いコストを招くことなく簡単に取り替えることができる。
従って、本発明の目的は、熱可塑性物質を含有する改良タオルを提供することで ある。
本発明の別の目的は、洗たくして再使用するのに比較的丈夫で耐久力があるが、 比較的安価な物質の丈夫なタオルを提供することである。
本発明の他の目的は、布に近似する風合い、ドレープおよび感触を有するような 物質のタオルを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、縁からの液体およびほこりの洩れをできるだけ少な (するようなタオルを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、原価効率的ならびに大容量速度で生産することがで きるようなタオルを提供することである。
本発明は個別的のみならず集合的に前記特徴および目的に関するものである。
本発明の上記ならびに他の目的、特徴および利点は以下の詳細な説明および図面 を参照すれば明かとなろう。
図面の簡単な説明 図1は本発明のタオルを製造する装!の1つの形態の略側面図である。
図2は本発明によってつくったタオルの周縁部の圧縮およびヒートシールに用い ることができる一対の型押ロールの斜視図である。
図3はタオル製造中タオルを切断する装置の1つの態様の略図である。
図4aおよび4bは本発明のタオルの製造中に用いられる型押ロールの1つの形 態の表面の平面図である。
図5は本発明によるタオルの1つの形態の斜視図で、終局的な表面テキスチャー についてはタオルの一部分だけを示す。
便宜上、本明細書では、熱可塑性繊維含有層をコアと呼ぶ。しかし、2層積層の タオルの場合には、コア自体がそれぞれタオルの外層の1つを含んで成ることは 理解されよう。従って、このような場合には、コアは2つ以上の被覆層の間には さまれないであろう。また、被覆シートのように、コア自体が、サブ要素より形 成されて、積層されることがある。
前述のように、コアは少なくとも1つの熱可塑性物質または該物質含有繊維と、 1つ以上の他の種類の繊維とを組合せた混合物から形成される。コア形成繊維は 、平均して、5を上回る長さ対直径または断面寸法比を有し、典型的には100 に近いかまたはそれ以上の比を有する。
適当な熱可塑性繊維は、典型的には熱可塑性ポリマーから製造され、かつ市販さ れている。これらの熱可塑性繊維は表面積対直径の比率が大きく、かつ熱を受け ると溶融することができる。代表的な熱可塑性繊維はポリエチレン、ポリプロピ レン、エチレンとプロピレンとのコポリマー、ならびにプロピレンと他の1−オ レフィン類、たとえば1−ブテン、4−メチル−ペンテン−1、および1−ヘキ センとのコポリマーから製造される。無水マレイン酸またはスチレン基をグラフ トさせるグラフト化ポリオレフィンバルブも使用することができる。ある態様に おいては、熱可塑性繊維は1種類の熱可塑性繊維だけから構成される。他の態様 においては、該繊維は2種類以上の熱可塑性繊維の混合物より成る。ポリエチレ ンおよびポリプロピレンより成るような2成分系繊維も使用することができる。
ポリエステル繊維はさらに他の適当な繊維の例である。酢酸セルロースは別の適 当な繊維の例である。熱可塑性繊維は、また、全体または一部分を熱可塑性物質 で被覆した繊維であることもできる。
熱可塑性繊維をつくるのに適当な市販の製品にはHercules、Inc。
製Pu1pexTl″ E−338(ポリエチレン系製品);Eastman  K。
dak Corporation製KodelT&l(ポリエステル系製品); およびCe1anese Corporation製Vinyon”がある。し かし、Pu1pex”はある乾燥機では超えることがある温度の約130℃で溶 融する傾向があるのであまり好ましくない。対照的に、KodelTMは約17 0℃で軟化はするが、該温度で溶融しない非晶質のポリエステル系物質であり、 従って工業用乾燥機で使用するのにより適当である。
後に詳細に述べるように、熱可塑性物質が2種類以上の熱可塑性繊維の混合物、 たとえばポリエチレンおよびポリエステル繊維またはポリエステルおよび高融点 ポリエステル繊維より成ると考える。この場合には、熱接着中に、高融点熱可塑 性繊維を溶融させることなく、低融点熱可塑性繊維を溶融させるだけの温度にコ アを加熱することができる。従って、前者の繊維の本来の姿は保持されて、生成 コアを強固にする。さらに、たとえば約1/2インチに等しいかそれよりも大き い比較的長い長さの高融点繊維をつくることによって、引張強度のすぐれたコア が生成する。より具体的には、これらの高融点補強繊維は、該繊維が接着部位間 の間隙を埋めて、X、 YおよびZ方向のタオルの引張強度に寄与するように、 コアの型押部位または他の接着部位間の距離にわたるほど長いことが望ましい。
Z方向は被覆ノート表面に直角の方向を指す。これらの補強繊維は、また、洗だ (中のタオルの収縮を減少させる傾向がある。
耐久力のあるタオルの場合には、コアは約15ないし40重量%の量の熱可塑性 物質を有し、木材パルプのような他の繊維が混合物の残りを構成するのが好まし い。しかし、これより多いかまたは少ない比率の熱可塑性物質も使用することが できるが、これは布のドレープに影響を及ぼす。
前述のように、熱可塑性繊維に混合してコアを形成させる繊維は木材パルプを含 むことができる。該繊維は、本出願の出願人であるWeyerhaeuserC ompanyを含む多くの会社から市販されている。木材バルブ繊維に加えて、 他の非熱可塑性合成繊維および天然のステープルファイバー、たとえばレーヨン 、木綿等をコア形成混合物中に含ませることができる。
また、特定の用途によっては、他の吸収力のある物質を混合物に加えることがで きる。混合物をも熱接着ないしは他の方法に、たとえば接着剤で接着した後、こ れらの添加物質は、接着によって、その位置に実質的にとどまる。物品の密度の 高い周縁部も該物質がその位置にとどまるのを助ける。従って、これらの物質が 物品から、外部環境中に脱離または移行する傾向は減少する。熱接着中に存在す る温度条件を受けた場合にも実質的に劣化しない物質が選ばれる。また、比較的 低融点の熱可塑性物質を選択することによって、該物質の起りうる熱劣化を出来 るだけ少なくする温度て熱接着を行うことができる。しかし、タオルを乾燥機で 乾燥する場合に溶融しないように物質を選択する。混合物中に含むことができる 適当な物質の中には乾燥剤のような吸収力のある物質および極めて吸収力のある 物質がある。実際に、いかなる吸収力または吸着力のある物質も混合物に加える ことができる。代表的な例には、活性炭、酸性白土、活性アルミナ、珪藻土、シ リカゲル等がある。Dow Chemical CompanyからrDryt echjという商品名で市販されている架橋ポリアクリレートのような比較的新 しく開発された極めて吸収力のあるポリマーも包含することができる。通常粉体 として使用される他の吸収力のある物質は便宜的に接着中コアの中に固定してお くことができる。
さらに、フランスのc、d、F、ChemieからrNorsorexJという 商品名で市販されているポリノルボルネンを含むポリマーのような油を吸収する 力がある物質を含むことができる。さらに、臭気を吸収する物質、臭気をマスク する物質、臭気を抑制する物質および臭気をなくす物質のような脱臭物質をコア 形成混合物中に包含させることができる。実例には、重曹、セダー油および他の 芳香物質がある。染料または他の接着剤もコアに添加することができる。さらに また、コアの接着はこれらの物質をその位Iに固定するのを助ける。
これら吸収力のある物質を接着前にコア形成混合物に含ませる代りに、コア形成 後にコアの片面または両面に該物質を置くことができる。該物質はコア上の接着 剤コーティング中に含ませるかまたは単にコアに液状でスプレーして、乾燥させ ることができる。
最後に、本発明のコアおよび物品の形成方法によって、広範囲の基準重量のコア を製造することができる。布のようなドレープを有する耐久力のあるタオルの場 合には、コアの基準重量は約50ないし150g/m2が好ましく、約80g/ m 2の基準重量がもっとも好ましい。
被覆層物質 表面層すなわち被覆層は、典型的には、有孔シートまたはウェブを含んで成り、 不織熱可塑性樹脂含有物質を有することができる。該被覆層は所要の場合には染 色ないしは他の方法で着色することができる。製造中、コア形成混合物を、典型 的には、下部の被覆シート上に、所要の厚さに堆積せる。熱接着中被覆シートの 溶融を防ぐために、熱接着中溶融させるべきコアの熱可塑性繊維の融点よりも高 い融点の被覆シートを選択する。被覆シートおよび堆積混合物が熱接着装置を通 過すると、コアの繊維は繊維同士および表面シートと熱接着する。上部表面すな わち被覆シートも熱接着装置を通過させることができる。また、上部被覆シート または上下両被覆シートはコアの熱接着に続いてコアに固定させることができる 。
このように、被覆ノート物質の選択は、少なくとも一部は、コア中に含まれる熱 可塑性繊維および製造方法による。代表的な被覆ノート物質には樹脂であるレー ヨンのような熱可塑性物質ないしは他の執可塑性樹脂層で被覆された物質、ポリ オレフィン物質、撚り合わせ物質、たとえばポリエステル、レーヨン、アクリル 、木綿、ポリプロピレンおよび他の換り合わせ物質、樹脂接着のポリエステルお よびポリプロピレン、スパンホントのポリエステルおよびポリプロピレン、熱接 着のポリエステルおよびポリプロピレン、けば立てた((arded)ポリエス テルおよびポリプロピレン、メルトブローされたポリプロピレン、種々の密度の ポリエチレンフノルム、ポリプロピレンフィルム、有孔フィルムおよび当業者に は明白な他の適当な物質がある。
さらに、加熱空気が熱接着中、コアおよび表面シート中を通り抜ける製造方法を 用いる場合には、表面シートは孔をあけるかないしは他の方法で空気を通さなけ ればならない。
ユニの市販の適当な不織連続フィラメント製品には、James RiverC orporat ion製ナゴナイロン物質erex”、IntertecCo rporat ion製のスパンボンドポリエステル物質のReemay”。
Du Pont Corporation製撚り合わせポリエステル製品のS。
ntaraT1′、 およびChicopee Company製撚り合わせポ リエステル製品のChicopee Wipeがある。
さらにまた、種々の表面シート物質を用いることができる。これらの表面シート は、該表面ソートをコアに熱接着すべき適用に対して熱可塑性物質シートまたは 熱可塑性物質含有7−トである。
別の方法、たとえば接着剤によって表面シートをコアに固定する場合には、表面 シートは熱可塑性である必要はない。不織物質は吸収力のあるコアへ液体を容易 に通過させるので、不織物質は典型的な表面シートである。
変動は可能であるけれども、タオルとしてもっとも好ましい表面すなわち被覆シ ートは、基準重量が約20ないし80g/m2で、コアまで液体の通過を許す液 体の浸透可能なものである。さらに、布に孔をつくる方法によって調製されるよ うな被覆/−トが特に好ましい。後記するように型押しする場合には、5ant ara”およびChicopee Wipeのようなこれら有孔被覆原料物質は 台タオルおよび他の織布に近似するドレープ、軟かさおよび感触を有する安価な タオルを生成する。
有孔被覆原料は、コア繊維が依然として中に含まれるように直径が精々約3ミリ メートルの孔を有することが好ましい。また、熱接着の間に、この方法によって 溶融する若干の熱可塑性物質がこれらの孔に流れ込んで、被覆原料とコアへの接 着を強化する。さらに、コア中の若干のバルブまたは他の繊維が、コアの液体の 流路となるように、限られた程度ではあるが、これらの孔に向いまたは孔に達し 、場合によっては孔全体に広がる傾向がある。
耐久力のあるタオル、すなわち通常の条件で平均して少なくとも5回の洗たくに 耐えるタオルを提供するには、限られた伸縮性の物質の被覆シートが好ましい。
より具体的には、縦方向か横方向に精々約80パーセント伸びる物質の被覆層を 用いるのが好ましく、両方向に精々約60ないし70パーセント伸びる物質の被 覆層を用いるのがさらに好ましい。典型的には、不織物質の製造中、該物質に用 いられる製造方法によって縦方向の伸びは制限されることが多いので、横方向の 伸びの方が重要問題である。所望の比較的小さい伸縮性を有する被覆層を得る1 つの特定の方法は、被覆層を予備伸長させ、該被覆層をその予備伸長状態にヒー トセットして、それによりさらにタオルに組み込む場合に、該層の伸縮性を制限 することである。特定の例として、5ontara”を所望の被覆物質とすると 、この物質を約45パーセント伸長させ、約200℃に加熱した後冷却して、布 をこの予備伸長状態に固定する。SontaraTMの場合には、この物質の縦 方向の伸長性はすでに所望の上限内にあるので、シートを縦方向に予備伸長させ て、固定する必要はない。
前述のように、熱接着タオルの洗浄および乾燥は、洗浄中のタオルの伸長に続く 乾燥中のタオルの収縮を生じると思われる。伸長および収縮の繰返しは、タオル のコアが分離して毛玉を形成しはじめることを意味するタオルの若干の破損を招 く。被覆層の伸縮性を制限することによって、洗たくサイクル中に生じる伸長お よび収縮は小さくなる。従って、タオルは、破壊する前に、より多くの洗たくサ イクルに耐える。このことは後述する実施例を参照すれば一層明らかになろう。
さらに、不織物質の被覆シートを用いる場合には、該物質の縦方向ならびに横方 向のグラブ法引張強度が3キログラムに等しいかまたはそれよりも大きいことが 望ましい。グラブ法引張強度は、物質の4”×6”試料の一端をクランプに固定 して、破壊が生じるまで物質の他端を引張ることによって測定する。グラブ法引 張強度が3キログラムに等しいかまたはそれよりも大きい場合には、被覆シート 物質は、タオルの洗たくおよび乾燥に伴なう酷使にも耐える傾向がある。
製造方法 1つの典型的な方法では、コアを形成するのに用いられる熱可塑性繊維および他 の繊維を任意の公知の混合方法によって混合する。この時点に、任意の吸収力の ある添加剤および他の添加剤も混合することができる。該方法には、通常の製紙 方法または通常のトライブレンド法によるバルブシートの調製法が含まれる。
得られたシートは、次に巻取って、図1の10に示すようにコア形成繊維のロー ルをつくる。シート12をロール10から毛羽調製帯域14に供給する。該帯域 14では、ハンマーミル法または空気流形成法(air forming)のよ うな通常の方法によってウェブ12から毛羽バッドを形成させる。
他の適当な方法では、鵡可塑性コア形成繊維を他の繊維とは別に毛羽立たせ、ポ ツパー16内に堆積させて、空気流によって毛羽調製帯域に配送することができ る。この場合には、木材バルブおよび他の繊維は同様に毛羽立たせて、ホッパー 18内に堆積させ、ホッパー16からの熱可塑性繊維と混合するために空気流に よって毛羽調製帯域内に配送する。吸収力のある物質添加剤もホッパー16およ び18に加えることができる。
真空空気堆積法(vacuum air laying techniqueS )も使用することができる。同様に、バルブノートは別の工程で添加される熱可 塑性繊維とともにハンマーミルを通過することができる。このように、最終的に 物品のコアになる熱可塑性および他の繊維の混合物を形成させる特定の方法は重 要ではない。
図示の方法において、ロール25からの通気性があり、不織の、液体が透過可能 な有孔表面シートウエブ24のような熱可塑性物質含有表面シートは、毛羽調製 帯域14の上流の有孔スクリーン20の上に置がれている。表面シート24が毛 羽調製帯域を通過すると、通常の方法、たとえばドクターロールの使用で確立さ れているように表面シート上に所望の厚さにコア形成繊維を堆積させる。図1の 28で示すように、未溶融のコア形成繊維は、表面シート24とともに、ベルト 20によって熱接着装置22内に運ばれる。熱接着装置22は、コア中の少なく とも1つの熱可塑性繊維物質の融点を上回る温度に繊維を加熱する。たとえば、 ある種のポリエチレンバルブの融点は122°ないし134℃で、ある種のポリ プロピレン繊維の融点は160°ないし165℃で、またKodel”のような ある種のポリエステル繊維の軟化点は広い範囲にわたるが、たとえば約170℃ で接着させることができる。これらの繊維は、有害な漂白剤および洗剤に耐える ように、かつタオルが乾燥機内で受けることがある温度を上回る温度で溶融する ものが選ばれる。この熱がコアを溶融させ、またコアを表面シートに接着させる 。
コアを加熱、溶融させるめに、カレンダー、赤外線ヒーター、および他の加熱装 置を使用できるけれども、図示の熱接着装置22は貫流乾燥機(flow−th rough dryer)を含む。当業者により容易に突きとめることができる 正確な加熱条件は、使用する特定の繊維混合物についてめなければならない。
コアが熱接着装置22内で費やす時間も当業者によって容易に突きとめることが できる。概して、この時間は、一部は熱接着装置の温度およびスクリーンが移行 するライン速度により、約100ミリ秒から1分にわたる。接着剤接着または他 の接着方法も使用可能である。その後、コアは、さらに、後で説明するように加 工されて、コア等から成形される物品の最終的な周縁部の密度を高めることがで きる。
要求はされないが、熱接着機は3つのステージ30. 32.および34を有す る。それぞれのステーノにおいて、加熱空気がそれぞれの入り口36. 38. および40から入る。入った加熱空気は次にコア形成繊維28、フエインングシ ート24、ベルト20を通り、それぞれの出口42.44、および46から出る 。
圧力差は、移動する物質の断面方向で、これらの物質を通して、加熱されたガス を引っ張れるように保持される。たとえば、入り口は出口に比較して加圧され、 または出口側で真空にされる。コア28の溶融された熱可塑性材料繊維はコア自 身をそれ自体およびフェイスシート24と融合または熱接着させる。温度はフェ イスシート24が熱接着機22により溶融されないような温度である。
スクリーン20の典型的なラインスピードは、毎分100から250フイートで あり、普通の操作速度は毎分150フイートである。熱接着機22は任意に公イ ンングを、これらの材料が次のフォーミングゾーン54の方向へ移動できるよう な温度に保持する。
上部のカバーシート56、これはシート24と同一であってもよい、はロール5 8からコアの露出された表面60に供給される。シート56はコアの上面におか れ、熱接着機を通過し、コアが熱接着されるときにコアと熱接着される。
次のフォーミングゾーン54、多層または複合化されたウェブは典型的には形成 されるべき物品の得られる端部のマージン部の一部に沿って接着され、または圧 密される。典型的には、物品の得られる端のマージン部は完全に圧密される。
さらに、端部の中間部の平面部が接着される。これらの圧密されたウィッキング 率の低い接着領域は、タオルの洗濯時の耐性を向上させる。多くの適当な加工方 法がこれらの圧密された領域を形成するために使用できる。これらには超音波接 着、および接着剤による接着も含まれる。しかし、このましい方法はこれらの接 着領域をエンボス加工することである。このため、向かい合ったエンボスロール の対70.72と74.76が図示されたように設けられる。図示されたロール 70は平面部の接着のためのロールであって、フィーチャーを形成する接触部8 0の投射パターンを有するロールを含み、それはフェイスシートと複合物材料の 他の層を押し付けられる。ロール72は平面接着部形成接触部を含むことができ るが、典型的にはトップシート56に向かって位置する平滑な表面のアンビル( anvil)ロールを含む。典型的には、ロール70.72と同様、他の一対の ロール(図示せず)が、トップシート56にフィーチャー(feature)形 成ロールでエンボス加工をするためのシート56の上に位置するロール、および シート24の下に位置するアンヒルロールを設けることができる。同様に、ロー ル74は接触部82を有する端部マージンフィーチャー形成ロールが配置され、 圧密されるへき物品の端部のマージンの部分を明確にする。通常は、物品の完全 な端部マージンはフィーチャー形威ロールで圧密される。ロール76はフィーチ ャー形成ロールをバックアップする平滑アンビルロールを含む。
公知の温度コントロール90. 92. 94.および96がそれぞれのロール 70、 72. 74.および76に取り付けられ、それぞれのロール(および 他のロール)の温度がコントロールされる。バックシートとフエイシングシート に同じ材料が使用されている場合には、典型的にはこれらのロールは同じ温度に 保持される。ロールは典型的には材料に応じコア繊維の融点以下、たとえば12 0−130℃に保たれる。トップシート56が比較的低い融点を有する場合には 、ロール72と76はロール70および74よりもいくらか低い温度(たとえば 材料に応じ、80−110℃)に保たれ、熱だめとして作用し、バックシート5 6の融点を冷却するのを助ける。
エンボスロール70から76の間の温度は、好ましくはコア28とフェイスシー ト24の両者の融点よりも低く保持される。エンボスロールに達した時にコア2 8をその熱接着温度よりも高(保持することにより、フィーチャー形成ロールは コアの温度を熱硬化またはヒートシール温度に下げ、端部のマージンと平面の接 着部をパッドまたは他の物品中で一緒に圧縮する。コア28とカバーシート24 はこれらの冷却されたエンボスロールでエンボス加工された時には剥離しない。
平面接着の接触部80と端部マージン接着接触部82は同一のロールに取り付け ることができる。
接触部80と対応するアジピルロールのニットギャップは典型的には約ゼロから 領 012インチであり、ゼロから0.003インチが好ましい。典型的には1 /4インチから1/2インチの間隙がコンタクトとこれらのロールのリリーフ部 分との間に提供される。エンボス圧力は変化可能であり、接着領域の所望の密度 によるが、1000から5000ps iが典型的である。
典型的には、エンボス加工されたパターンはドツト、点線、または長い棒のよう なエンボス領域を含む。好ましくは、本発明にかかるタオルの場合、物品の表面 の約3%から20%、最も好ましくは約7%から8%がフィールドパターンでエ ンボス加工される。しかし、いくつかの応用例では、より多い、またはより少な い量のエンボス加工がなされる。
接触したパターンはスクリーンの浮き上がった領域として残される。図4および 4a(後者の図が実際のサイズに近い)は、ひとつのエンボスパターンを与える エンボスロールの接触部80を示す。これらの接触は接着領域のパターンを残し 、それは隣あった接着領域とほぼ1/4インチ離れ、互いに直交する。それぞれ のエンボス領域は典型的には長さが約3ミリであり、幅1ミリである。エンボス 加工されていないが、事実上圧密された領域の間の接着(熱接着、接着剤による 接着、またはだの方法による接着)されている領域は、タオルの使用中に液体を 保持する吸収ポケットを含む。
表面またはタオルワイプ表面のワイプドライ(wipe dry)特性はエンボ ス加工された表面領域の率を調整することにより変化することが見いだされた。
今回の実験によれば、タオルのワイプ表面のワイプドライ特性はエンボス領域の 間の距離が大きくなると改良された。さらに、エンボス領域の間の距離が減少し た、きめの粗い表面は、表面をごしごし洗う時の特性に優れている。
ワイプドライの用語は、重量増加率を意味し、3インチx3.5インチのサンプ ルノ[(湿重量(wet−only weight) /乾燥重量)x100] として表され、200.15gのおもりで非吸収性の表面に対してプレスされ、 毎分50インチの速度で、14インチの距離を、10m1のイオン交換水の水た まりの表面を通過させたときの重量増加率をいう。水は動き始める前にはサンプ ルから5イオンの距離にある。この実験では、25インチX2.5インチの材料 片が表面に対する重りで保持され、先端およびエツジは液体に浸っていない。先 端とは、実験中に重りの移動する方向の端をいう。
本発明により製造されるタオルのワイプドライ特性は、約300から約800パ ーセントであり、好ましくは約300−500パーセントである。さらに、異な るエンボスパターンそれぞれのカバー表面に使用することができる。たとえば、 比較的大量の水を拭い取るため、およびより厳しい表面洗いの用途の使用のため に、タオルにワイプドライ特性を有する第一の表面を設けることができる。同時 に、最終的な乾燥と拭きとりのために、より大きなワイプドライ特性と平滑性を 有する織物を他の表面として設けることができる。
このような方法で成形された物品のZ方向引っ張り強度は、エンボス領域と熱接 着されたコアにより高められる。さらに、物品の端部マージンの全部または一部 エンボス加工されることにより、X、 Y、およびZ方向の物品の引っ張り強度 が、特にエツジにおいて実買的に改良される。さらに、圧密されて端部マージン は、エツジを通してタオルから液体の漏れを防ぐ。
耐久性がよく、少なくとも5回の選択の平均的な乾燥サイクルに耐えるタオルを 提供するために、1枚または複数枚のカバーシートおよびコアを含む複合タオル の乾燥時のZ方向引張り強度は約5から6kPa以下であってはならない。Z方 向引張り強度は、2“x2”のサンプル材料を接着によりプレートに乗せ、サン プルをZ方向に引き離すのに必要とされる力を測定することにより得られた。
さらに、耐久性のあるタオルを提供するために、複合タオルは乾燥時の機械方向 のテンソルインデックスは好ましくは5以上であり、機械方向に直角方向のテン ソルインデックスは、好ましくは約3以上である。テンソルインデックスを決定 するためには、複合タオルの1インチ幅のサンプルの一端をクランプではさみ、 他の端を破壊するまで引っ張る。テンソルインデックスは材料の重量基準の、破 壊のために必要とされる力であり、Nm/gで表される。上記の強さと限定され たストレッチカバーシートを有するタオルは、5回以上の洗濯に耐える。上記の 耐久性タオルについての結果は、タオルの乾燥時の強度を示す。
エンボス加工に続き、物品は複合材料から分離される。物品は型による切断、ま たは他の方法で製造ライン中で分離されることができ、例示された手法によれば 、物品は複合材料からラインとは離れた切断部署において分離される。レーサー 、型、ウォーターナイフまたは他の切断メカニズム100が複合材料をパッド1 02に分離するために使用され、該パッドは端部マージンエンボス加工された物 品を含む。複数のレリーフ領域、たとえば84.86はロール74により特徴づ けられ、ロールは複合ウェブから複数のタオルを製造するのに使用される。分離 されたパッド102はビン104に貯蔵され、その後切断ゾーンへ移動され、パ ッドから最終製品に切断される。
任意の、ピンレンスターにより特徴づけられる接触(図示せず)をフィーチャー ロール74に設けることができる。これらの接触は、それぞれのパッド102に 対応する接着を形成する。この接着は、ビン104のピン110により、それぞ れのパッド102がピン内部で整列するように行われる。複数の整列された/′ +ソドは、接触部108により特徴づけられる接着部を通して挿入されたピンに より所定の位置に保持されているので、複数のパッドを同時に切断ゾーンで切断 されることができる。他のパッドの整列メカニズムも使用することができる。さ らに、スタック中でパッドを切断せずに、パッドをそれぞれ切断することもでき る。
図1に114として点線で示されたような接着剤塗布装置により、接着剤をコア の表面60または直接パッキングシート56に塗布し、シート56をコアにしっ かりと固定することもてきる。フェイスノート24が軌接着機またはエンボスロ ールを通過しないで固定されている場合には、同様な接着剤塗布装置をフェイス ノートをコアにし7つかつと固定するための接着剤の塗布のために使用すること ができる。増大し、た耐久性と容易な製造のために、両方のカバーシートをコア に接着し、その後エンボス加工することが好ましい。カバーシート24.56は 熱接着されずにエンボス加工のみて固定されることができるが、得られたタオル の耐久性は減少する。
本発明の目的のためには、多くの種類の接着剤が使用できる。たとえば、熱可塑 性樹脂接着剤、および水性ラテックスが好ましい。エチレン/ビニル/′アセテ ートコポリマーが好ましい接着剤のひとつである。さらに、感圧性接着剤も好ま しい。
所望の物品がパッド部分102から型、レーサー、ウォーターナイフなどの切断 手段により切断される。適当なウォーターナイフ切断システムの略図が図3に示 される。ウォーターナイフを使用した装置は時に帯状の材料を切断するフルーイ ノトンエツトとして知られている。Jume lらの米国特許No、4. 62 0゜466は、そのような装置のひとつについて開示する。同様に、ウォーター ナイフはコネチカット、5outh finderのGerber Garme nt Technology、 Inc、のGerberCutterのブラン ド名で知られる切断システムに組み込まれ使用される。
図3を参照すれば、ウォーターナイフ140は、GerberCutterの装 !または前記Jumelらの特許の切断機械と同様、コンピューターコントロー ルされた可動支持台により支持されている。切断されるべきコ、またはそれ以上 のパッド部分がテーブル144の上に置かれる。テーブルはパッドをウォーター ナイフがサポート142により移動される方向と直角な方向に移動することが可 能である。この動きの組み合わせは、Jume lらの特許で説明されており、 GerberCutterシステムに類似し、パッド部分102からどのような 任意の形状をも切り出すことができる。ウォータージェット140からの水流1 46が物品を切断する。切断を停止するためには、ウォータージェット水流14 6は146′ として点線で示されるように空気によって曲げられ、172を通 り排水される。ウォーターナイフを曲げるための空気は、ソース174により、 バルブ176と空気ノズル178を経て供給される。バルブ176はコントロー ル回路180によりコントロールされ、必要に応じバルブが開閉される。切断箇 所は物品の圧密された端部マージン内または該マージンのすぐ外側、または両者 の組み合わせにより調整される。物品が該マージンの外側でパッドから切断され る場合には、より柔らかい端部が得られる。
図5は、上述のようにして製造された本発明にかかるタオル183のひとつの例 を示す。タオルの一部のみについて、図4の80のようなエンボスの接触部のパ ターンを有するエンボスロールまたはスクリーンによりエンボス加工されたタオ ルが表面の織りとともに示される。図5に図示されたカバーストックはこの図中 の小さな窓184により示される開口部である。エンボス接触部186により作 られたより深いエンボス領域は186に示される。本発明にかがるタオルのいく つかの例示が種々の特徴および特性とともにいかに述べられる。
ひとつの代表的な例において、タオルは20重量にのKode1410繊維およ び80重量%の木材バルブ繊維を含むコアを有する。本実施例において使用され る代表的な木材パルプは繊維はfeyerhauser CompanyのNB −316繊維である。これらの繊維は混合され、5ontara 8010カバ ーレイヤーを使用してコアの反対側で熱接着される。コアは100g/m2の坪 量を有する。付言すれば、この代表的な5ontaraの坪量は1,3オンス/ 平方ヤードである。最上部表面は、1/8インチのメツシュスクリーンに隣接し て置がれ、最下部表面は1/4インチのメツシュスクリーンに隣接して置がれる 。サンドイッチにされた材料は、600psi、320℃で2分間プレスされる 。
以下の特性が測定された。比較のため、100%綿のバータオルの特性が記載さ れた。
特性 例示のタオル バータオル 坪量(g/m2) 219 293 密度(g/cm3) 0.127 1175乾燥時バルク(cm3/g) 7, 88 5.72湿潤時バルク(cm3/g) 1.34 1.53要求吸収性  3. 65 *** 液浸透速度(cm”) 180 232機械方向引張り強度 乾燥時(Nm/gm) 24,5 18.1機械直角方向引張り強度 乾燥時(Nm/gm) 6.32 15.8機械方向引張り強度 湿潤時(Nm/gm) 25,4 21.7機械直角方向引張り強度 湿潤時(Nm/gm) 6.85 18.8Z方向引張り強度 乾燥時(kN/m2) 29. 8 94. 6吸い上げ 機械方向 11.3  6.91吸い上げ 機械直角方向 13. 9 6. 85ハンドル(gm)  81 4.36 ワイブドライ 上方表面 (%) 363 434ワイプドライ 底面 (%’ I 433 424上記実施例中、坪量はTappi T−4100M法によっ て測定され(Tappi :TechnicaI As5ociation o f Pu1p and paper Industry) 、密度はTappi  T−4100M法によって測定され、バルクはTappi T−426VD法 によって測定され、機械直角方向および機械方向の引張り強度はTappi T −494によって測定され、Z方向引張り強度はTappi T−506によっ て測定され、ハンドルはTappi T−4985U−661:よッテ測定され 、要求される吸収性は^STM−D535(ASTM:American 5o ciety of Testing Materials)により測定され、液 体吸い上げ速度はTappi T−451(UM451)により測定された。液 浸透速度は10m1の液体を40cmx40cmのサンプルの中心に注いで測定 された。2分後、液体の広がった長さと幅が測定され、液体の広がった面積が測 定され、浸透面積とされた。液体吸い上げ速度はTappi T−451(UM 451>により測定された。前述のように、1/8インチのメツシュスクリーン を吸い取り面の一方(上方表面)、1/4インチのメンシュスクリーンを他の吸 い取り面(底面)に使用し、異なった吸い取り特性を有するタオルが得られる。
底面の吸い取り特性の方が、上方表面の吸い取り特性よりも優れている。他のテ ストにおいては、タオルの面のそれぞれに同じサイズのメツシュスクリーンが使 用された時は、吸い取り特性はそれぞれの面でほぼ同じである。したがって、特 定表面のエンボス加工される領域を調節することにより、吸い取り特性は変化さ せられ、またはほぼ同じに維持できる。
上記実施例で製造されたタオルは、繰り返しの洗濯にも耐えることができる。
たとえば、平均して、その優れた特性を保ちつつ、5またはそれ以上の回数の機 械洗濯を行うことができる。
比較のために、本発明にかかるタオルは米国特許第4.886.697号の実施 例12により製造されたタオルと比較されている。特に、最初、下記の表中の、 へのサンプルの場合には、タオルはPerdelvitz、 Jr、 、らの特 許の実施例12の手順にしたがって製造された。このタオルは20%のPu1p exと80%の木材バルブ繊維と1.APN185カード化(carded)熱 接着不織ポリプロピレンシート(APN185カバリングシートは無効になった Perdelvitz、 Jr、 、らの特許において言及されている)である 、不繊布のカバリングシートより作られる。
フエイソングおよびパッキングシートはコアに熱接着され、端部でヒートセット される。杓2インチ間隔の点による平面部の接着もこの実施例12に示されてい る。
実施例Bは、平面部接着を形成するために、本明細書の図5に示されたニンボス パターンが使用されたことを除き、実施例Aと同様にして製造された。この場合 は、タオルの表面のほぼ7.9%が平面部接着により接着された。
第3の例、例Cにおいては、タオルは、例A及びBと同一の方法で調製したが、 異なる点が多々ある。まず第1には、コアは、木バルブ80%及びKode14 10(商品名)ポリエステル繊維20%で形成した。更に、APN258カバー ストックの代わりに、レイヨン50%及びポリエステル繊維50%から形成され るカバーストックを用いた。このカバーストックを予備延伸し、ヒートセットし た。延伸の前においては、カバーストックは機械横断方向において134%、機 械方向において42.6%伸長させることができた。予備延伸及びヒートセット の後においては、カバーストックは、機械横断方向において60%、60%、機 械方向において40%伸長させることができた。材料を機械横断方向に約45% 延伸し、延伸した材料を200℃に加熱し、その後、延伸した材料を冷却して材 料をヒートセットすることによって、予備延伸及びヒートセットを行った。例C においては、ハンドル値(handle)は31.5であった。タオルをスクラ ビングの目的に用いるためには、約100のようなより高いハンドル値が望まし い。より低いハンドル値、例えばハンドル値が20の場合には、より適合性が高 (、またドレープが容易になる。20〜100のハンドル値の範囲内においては 、ハンドル値が約20〜40てあれば食品サービスの目的に用いられる優れたタ オルが提供される。
第4の例、例りにおいては、コアは、Kode120%、木パルプ70%及び長 さ1/2インチの高融点ポリエステル強化繊維10%で形成した。これらの強化 繊維は、タオルのエンボス領域の間の距離をわたすのに十分な長さである。これ らのポリエステル強化繊維は約220〜260℃の融点を有し、従って、熱結合 は約170℃で起こるので、そのままの状態で保持される。
次に、この方法で製造した数多(のタオルを、洗浄及び乾燥サイクルを含む洗濯 にかけた。洗浄サイクルには5ears Kenmore−80衣票洗浄機を用 いた。洗浄中はArm&Hammerのヘビーデユーティ−洗浄剤を用いた。タ オルを3枚〜4枚のふきん及び1枚のテーブルクロスと共に洗浄し、洗浄の負荷 において被洗濯物間に起こる通常の衝突をシュミレー7ョンした。濯ぎ及び回転 乾燥時間を含む全線状時間は25分であった。乾燥サイクルは、5ears K enIgore乾燥機中で、他の被洗濯物を乾燥機中に存在させずに行った。乾 燥機を5〜8分に設定されたパーマネントプレスに設定した。
以下の表1に、種々の例における乾燥及び湿潤の場合の洗浄の前及び1回の洗浄 の後における引張強度の比較を示す。
引張指数 Z引張 引張指数 Z引張 MD CD KPa MD CD KPaflLへ 乾燥 6.4 0.8 1.4 6.6 0.8 1.6例B 乾燥 7.6 1.4 4.7 6.1 0.9 3.7例C 乾燥 13.5 5,6 29.2 10.7 3.6 11.6湿潤 11. 7 4,1 12.8 例り 乾燥 17.9 9.9 31.3 12.8 5,1 17.1湿潤 12. 3 4.3 6.9 これらの試験の結果として、例Aのタオルは、−回の洗濯サイクルの後に崩壊し た。即ち、このタオル及びカバーシートの密度の高い端部は保持されたが、タオ ルの実質的にすべてのコア部分はばらばらに散逸し、カバーシート内に玉状にな った。例Bのタオルは、3回の洗濯サイクルの後に崩壊した。これに対して、例 C及び例りのタオルは、それぞれ10回以上のの洗濯サイクルの後でも長持ちし た。しかして、上記記載のPerdelwitz Jr、らの特許の実施例12 にしたがって製造されたタオルは、極めて有用であるが、5回以上の洗濯サイク ルに耐え得ないという点において耐久性がないものである。これに対して、本発 明のタオルは、5回を超える洗濯サイクルにも耐えることができ、したがって耐 久性のあるものである。
本発明の原理をいくつかの好ましい態様に関して説明したが、本発明の原理から いつ抱くすることなくかかる態様を詳細において修正することができることは当 業者に明白である。本発明は請求の範囲の精神及び範囲内のすべてのかがる修正 を含むものである。
手続補正書

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.多数のタイプの繊維の混合物を含む吸収性のコアであって、該繊維の少なく とも1種は熱結合性のものであり、コアは熱結合されていて約50〜150g/ m2の基準重量(basisweight)を有するものであり、コアの熱結合 性繊維はコアの全乾燥重量の約15〜40%の量存在することを特徴とするコア を含む耐久性を有するタオルであって、コアに固着された少なくとも一のカバー シートを有しており、該カバーシートはその長さの80%以下伸長させることが でき、その内部に密な結合領域を有し、該密な結合領域はタオルの表面の約3〜 約20%を占めており、平均して少なくとも5回、コア及びカバーシートの引裂 又は分離を起こすことなく洗濯することができるものであることを特徴とする上 記タオル。
  2. 2.その間に配置されたコアを有する二つのカバーシートを有し、該カバーシー トは、開口不織熱結合性材料でできており、タオルの内部においてエンボスパタ ーンを有するようにエンボス化合されている請求項1記載のタオル。
  3. 3.カバーシートが約60〜70%以下に伸長させることができるものである請 求項2記載のタオル。
  4. 4.カバーシートが、タオル中に包含させる前に、その延伸性を制限するために 予備延伸及びヒートセットされているものである請求項2記載のタオル。
  5. 5.カバーシートが、タオル中に包含させる前に、その延伸性を制限するために 予備延伸及びヒートセットされているものである請求項3記載のタオル。
  6. 6.端部において実質的な液体バリヤーを形成するように密な端部を有する請求 項1記載のタオル。
  7. 7.カバーシートか少なくとも3kgの機械方向及び機械横断方向のグラブ引張 強さを有するものであり、少なくとも約5〜6KPaの引張Z方向乾燥強さ、少 なくともやく5の機械方向乾燥引張指数及び少なくとも約3の機械横断方向乾燥 引張指数を有する請求項2記載のタオル。
  8. 8.第1及び第2の側面を有し、その一面において第1のパターンを有しその他 の側の面において第2のエンボスパターンを有するようにエンボス加工されてお り、第2のエンボスパターンは第1のエンボスパターンと異なっていてタオルの 第1及び第2の表面において異なる拭取乾燥特性を有するようにされている請求 項1記載のタオル。
  9. 9.第1のエンボスパターンが1/4インチのメッシュスクリーンの面と同様の 接触面によって形成されており、第2のエンボスパターンが1/8インチのメッ シュスクリーンの面と同様の接触面によって形成されている請求項8記載のタオ ル。
  10. 10.20〜100gのハンドル値を有する請求項7記載のタオル。
  11. 11.約20〜40gのハンドル値を有する請求項7記載のタオル。
  12. 12.内部の密な結合領域の間の距離を渡すのに十分な長さを有し、熱結合温度 を超える融点を有する繊維を含む請求項2記載のタオル。
  13. 13.第1及び第2の不織カバーシートを延伸及びヒートセットしてその延伸性 を減少させ; カバーシートの間に熱可塑性繊維及び非熱可塑性繊維を含むコアを有するタオル を形成させ; 形成されたタオルを結合し; タオルの領域内に結合領域を与え; タオルの周囲を結合する; ことを特徴とする、周囲によって結合された領域を有する耐久性のあるタオルの 製造方法。
  14. 14.形成されたタオルを熱結合させ、タオルの結合領域及び周囲を熱エンボス 加工する工程を含む請求項13記載の方法。
  15. 15.コア中に強化繊維を包含させる工程を含み、該強化繊維は結合領域の間の 距離をわたすのに十分な長さを有し、熱結合が起こる温度よりも高い融点を有す る請求項14記載の方法。
  16. 16.多数のタイプの繊維の混合物を含む吸収性のコアであって、該繊維の少な くとも1種は熱結合性のものであり、コアは熱結合されていて約50〜150g /m2の基準重量(basisweight)を有するものであり、コアの熱結 合性繊維はコアの全乾燥重量の約15〜40%の量存在することを特徴とするコ アを含む耐久性を有するタオルであって、コアに固着された少なくとも一のカバ ーシートを有しており、該カバーシートはタオル中に包含される前にその延伸性 を制限させるために予備延伸及びヒートセットされており、その内部に密な結合 領域を有し、該密な結合領域はタオルの表面の約3〜約20%を占めており、平 均して少なくとも5回、コア及びカバーシートの引裂又は分離を起こすことなく 洗濯することができるものであることを特徴とする上記タオル。
  17. 17.多数のタイプの繊維の混合物を含む吸収性のコアであって、該繊維の少な くとも1種は熱結合性のものであり、コアは熱結合されていて約50〜150g /m2の基準重量(basisweight)を有するものであり、コアの熱結 合性繊維はコアの全乾燥重量の約15〜40%の量存在することを特徴とするコ アを含む耐久性を有するタオルであって、コアに固着された少なくとも一のカバ ーシートを有しており、その内部に密な結合領域を有し、該密な結合領域はタオ ルの表面の約3〜約20%を占めており、平均して少なくとも5回、コア及びカ バーシートの引裂又は分離を起こすことなく洗濯することかできるものであるこ とを特徴とする上記タオル。
  18. 18.その間に配置されたコアを有する二つのカバーシートを有しており、該カ バーシートは開口不織熱結合性材料でできており、タオルの内部にエンボスパタ ーンを有するようにエンボス加工されているものである請求項17記載のタオル 。
  19. 19.カバーシートの一つのエンボスパターンが、他のカバーシート上のエンボ スパターンよりもより近接するものであって、タオルの二つのカバーシート面の 触感及び拭取乾燥特性か異なるものである請求項18記載のタオル。
  20. 20.密な端部を有し、端部において実質的な液体バリヤーを形成する請求項1 7記載のタオル。
  21. 21.約20〜40のハンドル値及び300〜450の乾燥拭取特性を有する請 求項20記載のタオル。
  22. 22.多数のタイプの繊維の混合物を含む吸収性のコアであって、該繊維の少な くとも1種は熱結合性のものであり、コアは熱結合されていて約50〜150g /m2の基準重量(basisweight)を有するものであり、コアの熱結 合性繊維はコアの全乾燥重量の約15〜40%の量存在することを特徴とするコ アを含む第1及び第2の側面を有する耐久性を有するタオルであって、それぞれ 第1及び第2の側面を有し、外面が向かい合っている第1及び第2のカバーシー トを有しており、該カバーシートはコアに固着されており、該カバーシートは開 口熱結合性材料でできており、その一方の側面に第1のエンボスパターンを、そ の他の側面に第2のエンボスパターンを有しており、第2のエンボスパターンは 第1のエンボスパターンと異なっていて、タオルの第1及び第2の表面において 異なる拭取乾燥特性を与える上記タオル。
  23. 23.第1のエンボスパターンが1/4インチのメッシュスクリーンの面と同様 の接触面によって形成されており、第2のエンボスパターンが1/8インチのメ ッシュスクリーンの面と同様の接触面によって形成されている請求項22記載の タオル。
  24. 24.20〜100gのハンドル値を有する請求項23記載のタオル。
  25. 25.約20〜40gのハンドル値を有する請求項23記載のタオル。
JP2511084A 1989-07-21 1990-07-20 熱可塑性物質含有タオル Pending JPH05504518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/384,218 US5030500A (en) 1989-07-21 1989-07-21 Thermoplastic material containing towel
US384,218 1989-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504518A true JPH05504518A (ja) 1993-07-15

Family

ID=23516477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511084A Pending JPH05504518A (ja) 1989-07-21 1990-07-20 熱可塑性物質含有タオル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5030500A (ja)
EP (1) EP0512990A4 (ja)
JP (1) JPH05504518A (ja)
CA (1) CA2064071C (ja)
WO (1) WO1991001217A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166225A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Osaka Gas Co Ltd 吸着体
EP0632762A1 (en) * 1992-03-04 1995-01-11 KAUFMAN, Mark, S. Printed towel and process
US5482751A (en) * 1993-01-15 1996-01-09 Spartan Felt Company, Inc. Fibrous product and method thereof with thermoplastic polymeric impregnant
US5525387A (en) * 1993-01-15 1996-06-11 Spartan Felt Company, Inc. Fibrous product and method thereof with thermosetting polymeric impregnant
IT1272480B (it) * 1993-07-21 1997-06-23 Korma S R L Ora Korma S P A Procedimento e apparecchiatura per fabbricare prodotti assorbenti intermedi, prodotti cosi' ottenuti, e articoli assorbenti finiti che impiegano questi prodotti.
CA2173943C (en) * 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
US5817394A (en) 1993-11-08 1998-10-06 Kimberly-Clark Corporation Fibrous laminated web and method and apparatus for making the same and absorbent articles incorporating the same
US5470424A (en) * 1993-11-30 1995-11-28 Kimberly-Clark Corporation Process for forming liquid impermeable sheet material having a fibrous surface and products formed thereby
FR2723525B1 (fr) * 1994-08-12 1996-10-31 Elysees Balzac Financiere Corps en un materiau alveolaire, combine de nettoyage et/ou recurage, procedes pour leur preparation
US5540332A (en) * 1995-04-07 1996-07-30 Kimberly-Clark Corporation Wet wipes having improved dispensability
WO1998038040A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Dyecor Limited Absorbent pad
US5919177A (en) * 1997-03-28 1999-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Permeable fiber-like film coated nonwoven
JPH11267079A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Uni Charm Corp 多層構造の清掃用物品
US6733626B2 (en) 2001-12-21 2004-05-11 Georgia Pacific Corporation Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
EP1201400A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 SCA Hygiene Products AB A fluid-pervious fabric and a method of producing it
US6986932B2 (en) * 2001-07-30 2006-01-17 The Procter & Gamble Company Multi-layer wiping device
CA2414668C (en) * 2001-12-21 2011-10-25 Fort James Corporation An apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
US20030116291A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Sca Hygiene Products Ab Method for bonding at least two tissue papers to each other
JP4401750B2 (ja) * 2003-11-25 2010-01-20 大王製紙株式会社 吸収体の製造方法およびこれにより得られた使い捨ておむつ用吸収体
US7297226B2 (en) 2004-02-11 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
US8323779B2 (en) * 2004-05-28 2012-12-04 Kicteam, Inc. Cleaning cards
US7732040B2 (en) * 2004-05-28 2010-06-08 Enefco International, Inc. Patterned cleaning card and method of manufacturing same
US8178025B2 (en) 2004-12-03 2012-05-15 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Embossing system and product made thereby with both perforate bosses in the cross machine direction and a macro pattern
AU2017278955B2 (en) * 2016-06-10 2022-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tear resistant wiper

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1453447A (en) * 1972-09-06 1976-10-20 Kimberly Clark Co Nonwoven thermoplastic fabric
US4075382A (en) * 1976-05-27 1978-02-21 The Procter & Gamble Company Disposable nonwoven surgical towel and method of making it
US4275105A (en) * 1978-06-16 1981-06-23 The Buckeye Cellulose Corporation Stabilized rayon web and structures made therefrom
US4239792A (en) * 1979-02-05 1980-12-16 The Procter & Gamble Company Surface wiping device
GB2112828B (en) * 1981-11-24 1985-04-17 Kimberly Clark Ltd Perforated thermally bonded microfibre web
US4781966A (en) * 1986-10-15 1988-11-01 Kimberly-Clark Corporation Spunlaced polyester-meltblown polyetherester laminate
US4892769A (en) * 1988-04-29 1990-01-09 Weyerhaeuser Company Fire resistant thermoplastic material containing absorbent article
US4886697A (en) * 1988-04-29 1989-12-12 Weyerhaeuser Company Thermoplastic material containing absorbent pad or other article

Also Published As

Publication number Publication date
US5030500A (en) 1991-07-09
CA2064071A1 (en) 1991-01-22
EP0512990A1 (en) 1992-11-19
EP0512990A4 (en) 1992-11-27
WO1991001217A1 (en) 1991-02-07
CA2064071C (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504518A (ja) 熱可塑性物質含有タオル
US5085914A (en) Thermoplastic material containing towel
RU2353523C2 (ru) Ламинированные ультразвуком многослойные материалы
KR101084890B1 (ko) 부드럽고 부피가 큰 복합 직물
US5308673A (en) Stitchbonded absorbent articles and method of making same
KR101262398B1 (ko) 엠보싱되고 수력학적 엔탱글링된 부직포 복합 직물의 제조 방법
KR101028321B1 (ko) 다층 부직포
US4801482A (en) Elastic nonwoven pad
US6878433B2 (en) Applications for laminate web
US6807702B2 (en) Cleaning system and apparatus
US20060019564A1 (en) Multi-layer dye-scavenging article
MXPA05005832A (es) Producto para fregar soplado con fusion.
JPH0226973A (ja) 水圧撚り不織弾性ウエブ及び該ウエブを形成する方法
JPH03501821A (ja) 拭い用不織ラミネート
US10433700B2 (en) Multi-purpose tough stain removal articles
KR20130115239A (ko) 적층 부직포와 그 제품
US20230250586A1 (en) Absorbent Product with Improved Capillary Pressure and Saturation Capacity
KR101100018B1 (ko) 섬유 세제 시트용 장섬유 복합 부직포 및 그 제조방법
JPH0947347A (ja) コースター
JP2005171437A (ja) 不織布シート
MXPA06007297A (en) Ultrasonically laminated multi-ply fabrics
JPH1060762A (ja) 高吸収性拭き取り物品及びその製造方法