JPH05503574A - 作動伝達液の状態を測定するための装置 - Google Patents

作動伝達液の状態を測定するための装置

Info

Publication number
JPH05503574A
JPH05503574A JP3500639A JP50063991A JPH05503574A JP H05503574 A JPH05503574 A JP H05503574A JP 3500639 A JP3500639 A JP 3500639A JP 50063991 A JP50063991 A JP 50063991A JP H05503574 A JPH05503574 A JP H05503574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
straight
conductor
straight conductor
test liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3500639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975108B2 (ja
Inventor
クライン、ハンス―クリストフ
ローベルク、ペーター
クラウゼ、ハンス・ヨアヒム
マイ、アルノ
オバードルファー、ディートマー
プリュケット、ウルリッヒ
Original Assignee
アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
フィーヴェ・ジステーメ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー, フィーヴェ・ジステーメ・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH05503574A publication Critical patent/JPH05503574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975108B2 publication Critical patent/JP2975108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/2847Water in oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/08Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of boiling point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 作動伝達液の状態を測定するための装置この発明は、作動伝達液の状態を測定す るための装置に関するもので、特に吸湿性ブレーキ液の水分量または沸騰温度を 監視、またはチェックするため、試験液の中に浸される電気加熱センサ素子と、 一定振幅の電流を供給する電源と、電流供給の際にセンサ素子を介して電圧降下 を測ることができ、センサ素子の温度依存性抵抗を確定することができる測定器 とを備え、センサ素子の形状、および寸法並びに加熱電流は、センサ素子加熱後 、測定期間の間、液の沸騰温度より低い温度範囲において安定した細胞状対流を 生じるように設定されていて、且つ、センサ素子における電圧降下は、液の状態 を示す基準として利用することができる。
このような装置は西独特許公開公報第3522774A1号に知られている。こ の装置のセンサ素子は、測定する時点で安定細胞状対流を生じるように形成され 、電流供給が決められる。これらは、試験液の沸騰温度より低い位置にある温度 範囲の規定温度までの加熱を前提とする。試験液の沸騰温度までセンサ素子を加 熱しないということは、絶対的な前提である。
上記西独特許公開公報によれば、測定期間の対流セルもしくは安定細胞状対流の 発生を促進するために、側壁に穴をあけた中空体の形状、中空つるまき線の形状 、穴を開けた筒のようなものでセンサ索子を形成することが提案されている。
このようなセンサ素子はしかしながら比較的費用のかかるものである。これらを もしすべての乗物もしくは乗物の車輪ブレーキに取り付けるとすると、負担する ための費用が特にかかる。また、そのような場合、センサ素子を機械的に安定し た状態で固定するために高い費用か掛かる。
この発明は、安価で、しかも機械的に安定した状態で固定されたセンサ素子を用 いて、測定期間中に安定した細胞状対流が生成されるように構成された装置を提 供するという課題に基づいている。
この課題は、驚くべきことに、両端を装着された直線導線の大変単純な形状、例 えば1本の短い導線で形成されるセンサ素子で解決するということか判明した。
このセンサ素子は、このような形状の複数の直線導線を並列または直列に接続す ることにより構成することもできる。但し、すべての直線導線で対流セルか生じ るように適切に配置されなければならない。
この発明に都合のよい実施例によれば、センサ素子は、構成比がプラチナ90% とイリジウム10%の合金からできて5mmから20mmで、そして直径30μ mから80μm1特に40μmから60μmである。
この発明のもう一つの都合のよい実施例によれば、センサ素子は、試験液の中に おおよそ垂直に配置されている。このセンサ索子は、また試験液の中において所 定の傾きで配置し、または測定特性を調整するために傾きを変えて配置すること もできる。少なくとも両端か開かれている同軸の筒で部分的に囲まれているセン サ素子の場合、直線導線と筒との間における包み込む流れもしくは安定細胞状対 流の発生を妨げず、多くの場合さらに都合がよい。このようなセンサ素子は、試 験液の流れの動きに対して比較的影響を受けにくい。そのような生成は、手動操 作型の測定試験子を構成するために同様に都合がよい。
この発明の更に他の特徴、利点と応用の可能性は、図面を参照して説明する実施 例をもとにしてより明らかとなろう。
図1はこの発明に適った方式のセンサ素子において、このセンサ素子を流れる電 流に対する温度および抵抗の変化の基本的なパターンを示す図、 図2はこの発明による装置のための測定回路の基本的な構成を示す図、 図3はこの発明による装置のためのセンサ索子を示す概略図、 図4a〜4eはそれぞれセンサ素子の異なった実施形状を示す図である。
この発明による装置は、沸騰せず安定細胞状対流を生じるよう加熱され形成され るセンサ素子を用いた沸騰温度測定法jこ基づいている。
もし、直接境を接する液体領域の中で対流生成本体として使用したセンサ素子が 、「薄層状対流」 (流体熱伝導)を介して、回りを囲む全容量の液体に対して 十分に速く、しかし、また沸騰した気泡を生じない熱量を発生するとき、そのよ うな細胞状対流が生じる。発熱センサ素子を取り囲む小間隔の複数の境界層が生 成される。熱蓄積が、「細胞」の中の発熱センサ素子のまわりに発生する。この 細胞自身は、薄層状対流を介してその外側の液体領域の中にじかに多量の熱を発 散することができ、この領域の中で時間単位毎に分散させることができる。
発熱センサ素子とそのまわりの対流セルとは、共同の加熱装置として動作する。
この加熱装置は、薄層状対流状態に関連して、残りの試験液に対して加熱下にお ける測定状態にある。境界層は、境界層の内部における蓄熱温度が外側の残りの 試験液より高いあいだは安定している。液が対流セル生成温度を越えて加熱され ると、もはや対流セルは生成されず、この発明による装置を使った沸騰温度pj 定はもはや不可能となる。対流セル内部に発生した蓄熱温度の発散は、とりわけ 細胞中の液の運動に依存している。この運動は、液の濃度と粘度(粘性)並びに 浮力現象に依存している。
この発明による装置を使った沸騰温度測定のために、センサ素子の変動する熱抵 抗が、センサ素子表面と対流セル中の試験液との間の境界層における蓄熱温度に よって解析される。
吸湿性のブレーキ液における水分との混合は、濃度と粘性、即ち蓄熱温度に関し て特定の変動を引き起こす。この変動は沸騰温度の測定のために解析される。図 1のグラフは動作の具体的な説明をするために用いられる。上昇する加熱電流I に依存している蓄熱温度Tか、またはこの温度に規定されるセンサ素子の対応す る電気抵抗Rの変化の様子が示されている。
室内温度(1)から出た温度は、まず初めに上方の数値(2)を通って放物線の 形状で最大値(3)まで上昇する。
このパターンは、専ら薄層状対流の範囲に相当する。この特性曲線は、その後、 特徴のはっきりした負の過程(3)−(4)と、それから続く低い値から点(6 )までほぼ一定の割合で持続して上昇する。試験液の沸騰温度7jPJ定のため にこの発明によって分析される特性曲線区域(4)−(6)は、細胞状対流の範 囲に特徴的に表われる。点(5)は好都合な動作点を示す。
(2)−C3)−(4)の三角形部分は、分岐区域と呼ばれる。なぜなら、この 特性曲線は上昇熱エネルギが与えられる場合は恒常的に(2)−(3)−(4) の過程をたどり、しかし逆の順序では点(3)を省略した下方(4)−(2)の 過程をたどるからである。分岐区域は上述した境界層の始めの形成範囲を特徴づ ける。このような特性曲線過程を示すセンサ素子もしくは加熱素子は、この発明 による装置のための対流生成本体もしくはセンサ素子として原則的に適している 。特徴のはっきりした分岐区域は、通例、センサ素子の好適な構造を示す徴候で ある。
(4)−(6)の特性曲線平坦域は、試験液における水分割合に依存して変わる 。特性曲線10と11は、特性曲線9(より高い水分濃度の場合)に比較して沸 点がより低い液のために適用される。この発明による装置によって定電流Icか 供給されると、センサ素子を介した所定の電気抵抗もしくは電圧降下により、特 性曲線9における作用点5の代わりに作用点(7)かまたは作用点(8)(特性 曲線10ないしは11)が得られる。
図2は、この発明による装置のために適した測定回路の基本的な構成を示す。こ の測定回路は、主として直流または一定振幅の交流電流Icを供給する電源12 、容量が14の記号で表されている試験液の中へ浸されるセンサ素子13、並び に端子Kl、に2に接続されている高抵抗電圧計15をもって構成されている。
図3は、図2の測定回路を備えたこの発明による装置の具体的な実施例を説明す るものである。
センサ素子として用いられる直線導線13′は、この実施例において、両端か固 定された導線部がプラチナ90%とイリジウム10%の合金でできている短いも のから構成されている。このセンサ素子13′は、長さlQmmから15mmで 直径50μmを備えている。この長さは、1.7オームから2.3オームの範囲 のオーム抵抗を持つように選ばれる。
安定細胞状対流の発生のための動作電流は、1アンペアの範囲に設定される。
図3の実施例において、この発明による装置の直線導線13−は、電気絶縁体で 平らな支持体18に埋め込まれている洋銀板製の2つの電極16.17の間に装 着、接続されている。図2に示したと同様に、一定振幅電源は12、電圧計は1 5の記号で示されている。この場合、センサ素子13−は、点溶接によって電極 16.17に結合されている。センサ素子13′は試験液の満たされた容器19 の中に浸されている。
2つまたは複数の同様の単純な構造をしたセンサ素子を組み合わせて、電気的に 並列または直列に接続して構成することも全(可能である。立体的な配置と個々 のセンサ素子相互の間隔は、この発明による基本的な細胞状対流か形成されるよ うに選ばれなければならない。たとえば、電極16.17の間に同様の他の直線 導線13′が並列に並べられ、夫々の両端が電極に溶接されるようにしてもよい 。
個別の単純直線導線の基本的な形状と配置は、図4に一緒に並べて示されている 。
図4aのセンサ素子は、理論上、取囲む内部空間のない状態で伸ばされて退化し たつるまき線として見なすことのできる短い直線導線20から成り、その際、極 端な場合には波形かまたは全く真っ直ぐな直線導線となる。所定の抵抗値を持っ たつるまき線の加熱素子、即ちセンサ素子を用いると、細胞状対流の発生のため に必要な動作型eLjlは、つるまきのピッチに対して所定の比の値となる。
ピッチの細いつるまき線においては動作電流は最小量とされ、伸ばした導線の退 化したつるまき線においてはいくらかより高めの値か必要とされる。
しかし、伸ばされたつるまき線内部直径と電線直径との比が小さい場合は、機械 的に固有な高い剛度を示し、これはこの発明によるセンサ素子に好適な実用性を 与える。
図4aは、このような伸びて退化したつるまき線を示す。
補強材により補強され、且つ高いコンダクタンスが与えられた両端の点AとBは 、センサ素子の実効長を規定している。
図4bと40とは、完全に伸びた直線導線の形状の直線導線21を示す。図4b におけるセンサ素子21は垂直に配置されているのに対し、図4Cにおいてはそ の軸が所定角度だけ傾いて配置されている。
前記2つの事例において、センサ素子21を包み込む流れ23の様子が示されて いる。センサ素子である直線導線21の傾斜、および包み込む流れ23に基づく 浮力に応じて、直線導線21の一定の部分が包み込む流れ23の作用範囲内に入 る。
測定器として用いられるセンサ素子の特徴曲線は、この傾斜を調整することによ って変えられ、規定要求に適応させられる。例えば、図4bにおいては全センサ 素子が包み込まれているが、図40においては長さdLの部分が包み込む流れ2 3の外に出る。この状態は、図1における直線区間(4)−(6)の特性曲線に 対応するように特性を変化させるために利用できる。
図4dと48に示した他の実施例において、センサ素子を示す伸ばした直線導線 21は、覆い、即ち両端が開放しである円筒22で囲まれ、従って包み込む流れ は直線導線21と円筒22との間を導かれる。このようなセンサ素子は、試験液 の他の要因による動きに対して、このような覆いなしのセンサ素子21よりもわ ずかしか反応しない。図4dと4eとに示したセンサ素子は、特に手動で操作す る試験子を構成するときに好適する。固定的に用いられるシステムでは、例えば 原動機付き車両ブレーキに取り付けるためには、通例は図4a〜4Cに示した単 純な実施形状で十分である。
4a 4b kc bd 4e 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成4年7月27日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.試験液の中に浸し電気的に加熱可能なセンサ素子と、一定振幅の電流を供給 する電源と、電流供給の際にセンサ素子における電圧降下とセンサ素子の温度に 左右される抵抗を測定するための測定器とを有し、加熱電流はセンサ素子加熱後 の測定期間、液の沸騰温度より低い位置にある温度範囲において安定細胞状対流 を生じるように量定されていて、その際のセンサ素子における電圧降下は液の状 態の測定のための基準として解析され、センサ素子(13)は両端を固定された 直線状導線(13′,20,21)の形状、例えば1本の導線で構成されている ことを特徴とする、特に吸湿性ブレーキ液の沸騰温度等の作動伝達液の状態を測 定するための装置。
  2. 2.センサ素子(13)は、並列または直列に接続された複数の直線導線(13 ′.20,21)から構成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 3.直線導線(13′,20.21)は、例えばプラチナ90%とインゴット1 0%から形成される、合金から成ることを特徴とする請求項1または2記載の装 置。
  4. 4.直線導線(13′,20,21)は、長さ10mmから30mm、特に15 mmから20mmで、そして直径30umから80um、特に40umから60 umであることを特徴とする請求項1ないし3の1つまたは複数に記載の装置。
  5. 5.センサ素子(13)即ち直線導線(13′,20,21)は、試験液の中に おおよそ垂直に配置されていることを特徴とする請求項1ないし4の1つまたは 複数に記載の装置。
  6. 6.直線導線(21)は、試験液の中に所定の傾斜(β)で配置されていること を特徴とする請求項1ないし4の1つまたは複数に記載の装置。
  7. 7.試験液の中に配置されている直線導線(21)の傾斜は、センサ素子(13 )の測定特性を確定するために変化されることを特徴とする請求項6記載の装置 。
  8. 8.直線導線(21)は、少なくとも部分的に両端を開かれている円筒(22) に囲まれていて、直線導線(21)と筒(22)との間における包み込む流れ( 23)もしくは安定細胞状対流の発生を妨げないことを特徴とする請求項1ない し7の1つまたは複数に記載の装置。
JP3500639A 1990-01-31 1990-11-28 作動伝達液の状態を測定するための装置 Expired - Lifetime JP2975108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4002792A DE4002792A1 (de) 1990-01-31 1990-01-31 Vorrichtung zur ermittlung der beschaffenheit einer druckuebertragungsfluessigkeit
DE4002792.9 1990-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503574A true JPH05503574A (ja) 1993-06-10
JP2975108B2 JP2975108B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=6399120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500639A Expired - Lifetime JP2975108B2 (ja) 1990-01-31 1990-11-28 作動伝達液の状態を測定するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5330268A (ja)
EP (1) EP0513004B1 (ja)
JP (1) JP2975108B2 (ja)
DE (2) DE4002792A1 (ja)
WO (1) WO1991011707A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525383A (ja) * 2001-05-16 2004-08-19 ヴァイサラ オーワイジェー 液体の水分含量を確定するための方法および装置
JP2018517901A (ja) * 2015-05-29 2018-07-05 ツェーアー カズィゾ ゲーエムベーハー 全血における血小板機能の測定のための電極アセンブリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19741892C2 (de) * 1997-09-23 2001-07-12 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Quantität und Qualität einer Flüssigkeit
GB0208763D0 (en) * 2002-04-17 2002-05-29 By Patrick De Boiling point indicator
DE10255325B4 (de) * 2002-11-27 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Siedepunkts einer Flüssigkeit
DE102004026396B4 (de) * 2004-05-29 2007-10-31 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Messung der Füllstandshöhe und/oder der Temperatur in einem Behälter
US20090056464A1 (en) * 2004-07-26 2009-03-05 The Boc Group Plc Pirani pressure gauge
FI122007B (fi) * 2007-02-12 2011-07-15 Vaisala Oyj Menetelmä ja laite lämpötilariippuvuuksien mittaamiseksi ja menetelmän käyttö mittausvirheiden kompensoimiseen
DE102007061543A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Volkswagen Ag Flüssigkeitsüberwachungssystem
US9433943B2 (en) 2011-11-15 2016-09-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thermal control of droplets by nanoscale field effect transistors
WO2016097723A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Isis Innovation Limited Detecting composition of a sample based on thermal properties
DE102015016887A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Dürr Somac GmbH Vorrichtung zur Messung des Wassergehaltes in Bremsflüssigkeiten
WO2017178817A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Oxford University Innovation Limited A needle probe, apparatus for sensing compositional information, medical drain, method of measuring a thermal property, and method of sensing compositional information
DE102017100264A1 (de) * 2017-01-09 2018-07-12 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur in situ Kalibrierung eines Thermometers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948483A (ja) * 1982-08-09 1984-03-19 シンテツクス(ユ−・エス・エイ)インコ−ポレイテツド 置換9−(1−o−もしくは3−o−モノ置換又は1,3−ジ−o−置換プロポキシメチル)プリン類、これらの製造方法、これらを含む医薬組成物及びウイルス感染の治療方法
JPS63190830A (ja) * 1986-09-13 1988-08-08 Chugai Pharmaceut Co Ltd 抗悪性腫瘍剤
JPS63269983A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 アムジェン、インコーポレーテッド ヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子をコードする合成dna、そのdnaを含むプラスミド、およびそのdnaで形質転換された大腸菌

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264558A (en) * 1963-05-14 1966-08-02 Heeps Brian Hamilton Movable electrode apparatus for detecting the presence of micro-particles of liquid suspended in a fluid
FR1520761A (fr) * 1967-03-03 1968-04-12 Détecteur d'eau électronique
SU492750A1 (ru) * 1974-06-24 1975-11-25 Предприятие П/Я А-7755 Датчик уровнемера
US3943767A (en) * 1974-07-22 1976-03-16 American Magnetics, Inc. Level detector system for cryogenic liquids
US4251809A (en) * 1979-02-16 1981-02-17 Alco Standard Corporation Method and apparatus for detecting the presence of water in oil
EP0056424B1 (de) * 1981-01-17 1985-07-17 FAG KUGELFISCHER GEORG SCHÄFER Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Siedepunktes von Bremsflüssigkeit
DE3169138D1 (en) * 1981-09-10 1985-04-04 Kugelfischer G Schaefer & Co Method and apparatus for determining the boiling point of hygroscopic liquids
FR2514134A2 (fr) * 1981-10-07 1983-04-08 Jaeger Perfectionnements aux dispositifs de controle de niveau du liquide contenu dans un reservoir
DE3241078A1 (de) * 1982-11-06 1984-05-10 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren und anordnung zur ueberwachung von bremsfluessigkeiten im hinblick auf deren siedepunktserniedrigung
DE3242506C2 (de) * 1982-11-18 1986-02-27 Collins, Hans-Jürgen, Prof. Dr.-Ing., 3300 Braunschweig Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Erreichens oder Überschreitens eines vorgegebenen Grenzwertes des in einem Flüssigkeitsgemisch enthaltenen Anteiles mit einer niedrigeren Verdampfungstemperatur als die übrige Flüssigkeit
US4583401A (en) * 1982-11-30 1986-04-22 Basf Aktiengesellschaft Method and apparatus for measuring the level of liquids or agitated charges in vessels
JPS59217162A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳凝固の測定方法
DE3515767A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur ermittlung und ueberwachung der beschaffenheit, des zustands und des fuellstands einer druckfluessigkeit
DE3522774A1 (de) * 1985-06-26 1987-01-08 Teves Gmbh Alfred Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der beschaffenheit und/oder des zustandes einer hydraulischen fluessigkeit
US4805454A (en) * 1986-08-11 1989-02-21 Levert Francis E Continuous fluid level detector
DE3706501A1 (de) * 1987-02-27 1988-09-08 Lucas Ind Plc Verfahren zum ermitteln des wassergehaltes einer hydraulischen fluessigkeit
JPH02234032A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 流体の状態を知るための計測用センサー及びそのセンサーを用いる測定方法
US5028144A (en) * 1989-08-08 1991-07-02 Klein Lawrence W Brake fluid testing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948483A (ja) * 1982-08-09 1984-03-19 シンテツクス(ユ−・エス・エイ)インコ−ポレイテツド 置換9−(1−o−もしくは3−o−モノ置換又は1,3−ジ−o−置換プロポキシメチル)プリン類、これらの製造方法、これらを含む医薬組成物及びウイルス感染の治療方法
JPS63190830A (ja) * 1986-09-13 1988-08-08 Chugai Pharmaceut Co Ltd 抗悪性腫瘍剤
JPS63269983A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 アムジェン、インコーポレーテッド ヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子をコードする合成dna、そのdnaを含むプラスミド、およびそのdnaで形質転換された大腸菌

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525383A (ja) * 2001-05-16 2004-08-19 ヴァイサラ オーワイジェー 液体の水分含量を確定するための方法および装置
JP2018517901A (ja) * 2015-05-29 2018-07-05 ツェーアー カズィゾ ゲーエムベーハー 全血における血小板機能の測定のための電極アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513004B1 (de) 1994-08-03
EP0513004A1 (de) 1992-11-19
WO1991011707A1 (de) 1991-08-08
US5330268A (en) 1994-07-19
DE59006730D1 (de) 1994-09-08
DE4002792A1 (de) 1991-08-01
JP2975108B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503574A (ja) 作動伝達液の状態を測定するための装置
US3710237A (en) Probe for a conductivity testing device
US3964311A (en) Measuring apparatus
CN1295250A (zh) 采用螺旋布置的电极监测流体状况
US4131773A (en) Apparatus for detecting presence of oil in a body of water
US5017875A (en) Disposable sensor
JPH02115723A (ja) 液面レベル検出装置
US4181882A (en) Corrosion monitoring apparatus
US3479875A (en) Thermistor liquid level sensor and method for making same
US3360990A (en) Thermoelectric liquid level indicating system
JPS59132348A (ja) ブレ−キ液の水受容による沸点降下を監視する方法および装置
EP0282780B1 (en) Method for measuring heat transfer coefficient and sensor including heat transfer element and thermal insulation element
US5056363A (en) Integral temperature and liquid level sensor and control
US5445719A (en) Corrosion control of dissimilar metals
US1592979A (en) Measuring device
US3529472A (en) Float-operated thermistor tank level sender
US3339138A (en) Apparatus for measuring the resistivity of molten glass
US1721374A (en) Apparatus for testing insulating liquids
US3972235A (en) System for determining the amount of liquid in a tank or series of tanks
US3469447A (en) Device for measuring the temperature of a liquid
CN1146728C (zh) 监测铝电解池用的浸入式传感器,测量装置和测量方法
CN212622818U (zh) 一种升降温可控的电阻率测量系统
Gründler et al. A facile route to temperature determination in hot-wire electrochemistry
JP2865601B2 (ja) 電流の制御方法と流体の特性の測定方法
JPH0684900B2 (ja) 放射性ガラス溶融物の充填高さを連続的に測定するための方法および装置