JPH05503481A - 緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置 - Google Patents

緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置

Info

Publication number
JPH05503481A
JPH05503481A JP4501914A JP50191492A JPH05503481A JP H05503481 A JPH05503481 A JP H05503481A JP 4501914 A JP4501914 A JP 4501914A JP 50191492 A JP50191492 A JP 50191492A JP H05503481 A JPH05503481 A JP H05503481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure cylinder
piston
shock absorber
capacitance
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966931B2 (ja
Inventor
ブラケット,ダニエル,ジュニアー
Original Assignee
テネコ・オートモーティブ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テネコ・オートモーティブ・インコーポレーテッド filed Critical テネコ・オートモーティブ・インコーポレーテッド
Publication of JPH05503481A publication Critical patent/JPH05503481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966931B2 publication Critical patent/JP2966931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/112Mounting of sensors thereon on dampers, e.g. fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置技術分野 本発明は、一般に、機械的な衝撃を受ける自動車および機械のための懸架装置に 関し、殊に緩衝装置内のピストンの移動量を」り定する方法と装置に関する。
背景技術 緩衝装置は、走行中に生ずる好ましくない振動を吸収するために、自動車懸架装 置に関連して使用される。望ましくない振動を減衰させるために、緩衝装置は一 般に、自動車の車体と¥架装置の間に連結される。ピストン組立体は、緩衝装置 内に位置し、ピストン棒を介して自動車の車体に連結される。ピストン組立体は 、緩衝装置が圧縮され、または伸長される時、動作室の中の減衰流体の流れを制 限することかできるので、緩衝装置は懸架装置から車体に伝達される振動を「円 滑(tJまたは「減衰」させる減衰力を与えることができる。
動作室内の減衰流体の流れか制約される度合が大きいほど、緩衝装置によって与 えられる減衰力が大きくなる。よって、動作室内の減衰流体の流れが比較的に制 約されない時、「柔らか」な圧縮および跳ね戻り行程が生ずる。対照的に、動作 室内の減衰流体の流れの制約か増す時、「硬い」圧縮および跳ね戻り行程が生ず る。
緩衝装置か与えるべき減衰特性を選択するにあたり、3個の車輌性能特性、つま り乗り心地、車輛操縦性および路面把握能力、がしばしば考慮される。乗り心地 は、しばしば、座席、タイヤのバネ定数および緩衝装置の減衰能力とならんで、 車輌の主要バネのバネ定数の関数である。操縦性は、車輌姿勢(すなわち、横揺 れ、縦揺れ、および偏揺れ)の変動に関する。最適な車輌操縦性を得るためには 、曲り、加速、減速の間に、車輌姿勢の過度に急激な変動を避けるために、比較 的大きな減衰力を必要とする。路面把握能力は、概してタイヤと地面の間の接触 量の関数である。路面把握能力を最適にするためには、不整表面を走行中に、車 輪と路面との接触があまり長時間欠われることのないように、大きな減衰力が必 要になる。
異なる走行特性は、緩衝装置の与える減衰量に左右されるから、緩衝装置によっ て発生する減衰力の量が調整自在である緩衝装置を有することがしばしば望まれ る。緩衝装置の減衰特性を選択的に変更するための一方法が欧州特願第0186  908 A2号明細書に開示される。欧州特願第0 186 908 A2号 において、表面の輪郭を判定するために、コントローラが自動車の車体と前輪の 間の距離を検知する。つぎに、後輪緩衝装置が所要の量の減衰力を与えることか できるように、後輪緩衝装置の各々の中の回転弁が調整される。
緩衝装置の減衰特性を選択的に変化させるもう一つの方法は、PCT国際公報第 W0 88106983号明細書に開示される。PCT国際公報第WO3810 6983号において、緩衝装置の減衰特性を制御する弁ディスクに隣接する圧力 室の中への減衰流体の流れを制御するソレノイドを緩衝装置が有する。ソレノイ ドのプランジャか動くと、これらの圧力室内の圧力か変化して、緩衝装置の減衰 特性を変えることができる。
緩衝装置の減衰特性を選択的に変化させるのに使用される方法の幾つかは、圧力 シリンダ内のピストンの移動量を知ることを必要とする。この情報は、適切な減 衰力を発生できるように、自動車のバネなし部分に対するバネ付き部分の速度と 加速度を測定するのに使用される。圧力シリンダ内のピストンの位置を関知する ための一方法か米国特許第4,788,489号明細書に開示される。しかし、 この文書では、貯蔵管とピストン棒の両方が接地されるのに対し、圧力シリンダ がピストン棒と貯蔵管から電気的に絶縁されることが必要である。さらに、この 文書では、ピストンか電気絶縁材から作らワヘ圧力シリンダが基部弁の近くの領 域で貯蔵管から電気絶縁されることが要求される。
発明の開示 よって、本発明の主目的は、緩衝装置内のピストンの移動量を判定するための方 法と装置を与えることである。この点に関し、本発明の関連目的は、緩衝装置の 圧力シリンダ内の速度と加速度を測定する方法と装置を与えることである。
本発明のもう一つの目的は、圧力シリンダとピストン棒の間のキャパシタンスを 測定することによってピストンの位置を判定することのできる、緩衝装置内のピ ストンの移動量を測定する方法と装置を与えることである。
本発明のもう一つの目的は、緩衝装置内の要素の数を最小にすることのできる、 緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置を与えることである。この 点に関し、本発明の関連目的は、価格の低い、緩衝装置内のピストンの移動量を 測定する方法と装置を与えることである。
本発明のもう一つの目的は、緩衝装置の減衰特性の動的調整に関連して使用でき る、比較的簡単な、緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置を与え ることである。
図面の簡単な説明 添付図面を参照しつつ、以下の明細書を読むことにより、本発明の他の目的か当 業者に明らかとなるであろう。
図1は、本発明の望ましい実施例の教示による、緩衝装置内のピストンの移動量 を測定する方法と装置の説明図である。
図2Aおよび図2Bは、本発明の望ましい実施例の教示による、緩衝装置内のピ ストンの移動量を測定する方法と装置を用いる緩衝装置の説明図である。
望ましい実施例の説明 図1を参照して、本発明の望ましい実施例による4個の緩衝装置か示される。
緩衝装置10は、従来型の自動車12の説明図との作動関係において図解される 。
自動車12は、車輌の後輪18を作動支持するようにされた、横向きに延在する 後部車軸組立体(図示せず)を有する後部懸架装置14を含む。後記車軸組立体 は、コイルバネ20と共に1対の緩衝装置10によって自動車12に作動連結さ れる。同様に、自動車12は、前輪26を作動支持する、横向きに延在する前部 車軸組立体(図示せず)を含む前部懇架装置22を有する。前部車軸組立体は、 第二の対の緩衝装置10とコイルバネ28によって、自動車12に作動連結され る。緩衝装置10は、自動車12のバネなし部分(つまり前部および後部懸架装 置22.14)とバネ付き部分(つまり車体30)との相対運動を減衰するのに 役立つ。図示の自動車12は乗用車であるが、緩衝装置10は他の型式の自動車 輌または用途に使用できる。さらに、本明細書で使用される「緩衝装」という語 は広義の緩衝装置のことをいい、マツクファーソン(MacPherson)ス トラットを含む。そのうえ、緩衝装置は、他の型式の懸架装置と共にも使用でき る。
緩衝装置10の減衰特性の調整を可能にするために、モード選択スイッチ32と 電子制御モジュール34か設けられる。モード選択スイッチ32は自動車12の 客室36内にあり、自動車12の搭乗者が近接できる。モード選択スイッチ32 は、25装置10か与えるべき減衰特性の型式(つまり、硬いか、柔らかいか、 自動か)を選択するために用いられる。電気制御モジュールは34は、モード選 択スイッチ32からの出力を受けて、緩衝装置10の減衰特性を制御するための 電子制御信号を発生するのに使用される。緩衝装置10の減衰特性を制御するこ とにより、緩衝装置は、乗り心地および路面把握能力の両方を同時に最適化する ような仕方で、自動車12の車体30と懸架装置の間の相対運動を減衰すること ができる。
つぎに、図2Aおよび図2Bを参照しつつ、緩衝装置10の構成を説明する。
緩衝装置10は、貯蔵管38の上端においてわん形オイルキャップ40に係合す る、長い貯蔵管38を含む。貯蔵管38はまた、減衰流体を格納できる室を形成 するように、貯蔵管38の下端において基部カップ42にも係合する。オイルキ ャップ40を通してピストン棒44が軸方向に延在し、ピストン棒44の下端に おいて往復動ピストン組立体46に固定される。ピストン組立体46は、貯蔵管 38内に配設される長い管状圧力シリンダ48の中で軸方向に移動自在である。
圧力シリンダ48は動作室50を画成し、動作室50の上方部分はピストン組立 体46の上方にあり、動作室50の下方部分はピストン組立体4Gの下方にある 。
ピストン組立体46と圧力シリンダ48の間にテフロンスリーブ51が配設さね 、これは、圧力シリンダ48に対するピストン組立体46の運動を容易にするの に使われる。ピストン組立体46は、引用によって本明細書に取り込まれる、1 989年3月13日比願の米国特願第322.774号明細書に開示されるもの であることもできるが、他の適当なピストン組立体を用いることもできる。
緩衝装置10を自動車12の後部車軸組立体に連結するために、緩衝装置10は 円形端末継手52を有する。円形端末継手52は、溶接などのような適当な装置 により、緩衝装置10の基部カップ42に固定される。円形端末継手52の中で 、取付はピン54がブシュ56の中に配役さね、ピンは自動車12の車軸組立体 に係合するようにされる。緩衝装置10を自動車12の車体30に連結するため に、第一のリテーナ58と第二のリテーナ60が設けられる。第一のリテーナ5 8と第二のリテーナ60は円盤形をしており、ピストン棒44を受承するように 働く中央孔腔を有する。第一のリテーナ58は車体30の上方に配設され、第二 のリテーナ60は車体30の下方に配設される。第一のリテーナ58は、自動車 12の車体30と第一のリテーナ58の間に配設される第一の円盤形クッション 64を収容することのできる、上向きの円環状くぼみ62を有する。同様に、第 二のリテーナ60は、自動車12の車体30と第二のリテーナ60の間に配設さ れる第二の円盤形クッション68を受承するように働く、下向きの円環状くぼみ 66を有する。
緩衝装置10はさらに、第一のリテーナ58の直ぐ上でピストン棒44上に配設 される回止めナツト70を含む。回止めナツト70は、ピストン棒44のねじを 切った上方端部分にねし係合することのできる、めねしを切った孔腔を有する。
よって、ピストン棒44の上方部分上で回止めナツト70を回すことにより、第 一のリテーナ58と第一のクッション64は共に自動車12の車体30の方向に 移動する。
第二のリテーナ60は、泥除はキャップ75の直ぐ上方に配設される円環形スペ ーサ72によって、部分的に位置固定される。スペーサ72は、ピストン棒44 の上端部分を受承することのできる中央孔腔を有する。パルナツト74か第二の リテーナ60とスペーサ72の間に配設される。パルナツト72はほぼ円盤形で 、ピストン棒44を受承することのできる中央孔腔を有する。パルナンド74は スペーサ72を位置決めし、固定するのに使用される。
電子制御モジュール34と緩衝装置10の間の電気的連通を可能にするために、 緩衝装置10は電気コネクタ組立体76をさらに有する。電気コネクタ組立体7 6は、緩衝装置10を交換できるように、電子制御モジュール34からの緩衝装 置10の迅速な電気的分離を可能にする。電気コネクタ組立体76は、1989 年7月7日出願の米国特願第377.236号明細書に開示される型式のもので あることかできるが、他の適当な電気コネクタを用いることもできる。
ピストン組立体46をピストン棒44上に支持するために、軸方向に延在するピ ストン柱78とピストン棒・柱ナツト80か設けられる。ピストン柱78はほぼ 円形断面を有し、ピストン組立体46の中央孔腔(図示せ幻を通して軸方向に延 在する。ピストン柱78はピストン柱・棒ナツト80によってピストン棒44に 固定される。ピストン柱・棒ナツト80は円環形であり、ピストン棒44のおね じを切られた下方部分に組み合うことのできる、めねじを切られた孔腔を有する 。
動作室50内にピストン棒44を支持するために、棒ガイド86か設けられる。
棒ガイド86は圧力シリンダ48の上端に配設される。棒ガイド86は、ピスト ン棒44を受承して横方向の支持を与えることのできる、中心に配設される孔腔 を有する。棒ガイド86は、セラミックスのような電気絶縁材から作られること か望ましいが、他の適当な材料を使用することもできる。緩衝装置10のピスト ン棒44とオイルキャップ40の間から減衰流体か漏れるのを防ぐために、円環 形オイルシール87が設けられる。円環形オイルシール87は、ピストン棒44 の運動中、減衰流体か間から漏れないように、オイルキャップ40とピストン棒 44に隣接して配設される。オイルシール87とオイルシール・バネ88の間に 配設されるオイルシール・リテーナ89を介してオイルシール87に上向き力を 及ぼすオイルシール・バネ88によって、オイルシール87は上向きにオイルキ ャップ40に当てて固定される。ピストン棒44の上向ぎ運動の際、オイルキャ ップ40を通してオイルシール87が押し出されることのないように、押出し防 止リング90もオイルキャップ40とピストン棒40の間に配設される。押出し 防止リング90は、セラミックスのような電気絶縁材から作られることが望まし いか、他の適当な材料を使用することもできる。基部弁91は、圧力シリンダ4 8の下部と同心状に、それに隣接して配設されるほぼわん形の圧力シリンダ端部 92を有する。端部92は、圧力シリンダ48の下部に係合するように働く、周 囲の上向きの引込み93を含む。圧力シリンダ48は、加圧ばめのような適当な 装置により、引込み93に固定される。
圧力シリンダ48に対するピストン組立体46の位置を決定するための装置を与 えるために、キャパシタンス・センサー94が設けられる。キャパシタンスセン サー94は、圧力シリンダ48の内面とピストン棒44/ピストン組立体46の 間のキャパシタンスを測定するために使用される。従って、キャパシタンスセン サー94は、圧力シリンダ48と共に、ピストン棒44にも電気接続される。
ピストン棒44/ピストン組立体46と圧力シリンダ48の内面との間キャパシ タンスは近似的に次式で表される。つまり。
K =テフロンスリーブ51と減衰流体の絶縁定数と。=真空の誘電率 l =ピストン組立体46の上方の圧力シリンダ48の長さa =ピストン棒4 4の半径 b =圧力シリンダ48の内面の半径。
従って、ピストン棒44/′ピストン組立体46と圧力シリンダ48の内面との 間のキャパシタンスは、圧力シリンダ48内のピストン組立体46の移動量の変 化に応して変化する。この故に、ピストン組立体46の移動量は、ピストン棒/ ピストン組立体46と圧力シリンダ48の内面の間のキャパシタンスを測定する ことにより、決定される。そのうえ、移動量は微分することかできるので、ピス トン組立体46の速度と共に加速度も決定することができる。
本発明の緩衝装置10の使用される態様を以下に説明する。電子制御モジュール 34は先ず、ビストノ棒44/ピストン組立体46と圧力シリンダ48の間のキ ャパシタンスを感知する。電子制御モジュール34はこの情報を用いて、緩衝装 置10の圧縮と跳ね戻りの度合いを決定する。つぎに、電子制御モジュール34 は、ピストン棒44/ピストン組立体46と圧力シリンダ48の間のキャパシタ ンスの変化に応じてピストン組立体46を通る減衰流体の流れを調整する。
キャパシタンス・センサー94は、電子制御モジュール34内に配設することか できるか、緩衝装置10に近接できる自動車の他の領域にも配設することかでき る。緩衝装置10は、圧力シリンダ48内のピストン組立体46の移動量を決定 するために加速度計を必要としないことに留意されたい。この故に、この緩衝装 置10は、ピストン移動量を感知するのに加速度計を用いた場合に必要であろう よりも、簡単である。さらに、ピストン組立体46の移動量をキャパシタンスに よって感知するための他の方法に必要なように、貯蔵管38から圧力シリンダ4 8を絶縁する必要はなく、また電気絶縁材からピストン組立体46を製作する必 要もない。
以上、本発明の望ましい実施例のみを説明したことを理解すべきである。例えば 、他の実施例は貯蔵管とピストン棒の間のキャパシタンスを感知することができ る。本発明は、発明の範囲を逸脱することなく、変形、変更および変化を施され ることができるのは明らかである。
要約書 緩衝装置10内のピストン46の移動量を測定する装置。緩衝装置10は、減衰 流体を格納するように働く第一と第二の部分を有する動作室50を形成する圧力 シリンダ48を含む。動作室50の第一と第二の部分の間の減衰流体の流れを制 御するためにピストン46が設けられる。最後に、圧力シリンダ48に対するピ ストン46の位置を決定して、ピストン46の移動量を決定するために、キャパ シタンス・センサー94か使用される。
国際調査報告

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a.減衰流体を格納するように働く第一および第二の部分を有する動作室を 形成する圧力シリンダ、 b.該動作室の該第一および第二の部分の間の減衰流体の流れを制御する弁装置 、 c.該圧力シリンダと該弁装置の間のキャパシタンスを測定することにより、該 圧力シリンダに対する該弁装置の位置を決定する装置;を含む緩衝装置。
  2. 2.該弁装置は、該圧力シリンダ内に配設されるピストン組立体を含む、請求項 1の緩衝装置。
  3. 3.該ピストン組立体と該圧力シリンダの間に配設されるテフロンスリーブをさ らに含む、請求項2の緩衝装置。
  4. 4.該圧力シリンダは第一の導体を形成する内面を含み、該ピストン棒は第二の 導体を形成し、該第一と第二の導体はコンデンサを形成するように働く、請求項 3の緩衝装置。
  5. 5.該テフロンスリーブは該第一と第二の導体の間の絶縁材を形成する、請求項 4の緩衝装置。
  6. 6.該弁装置の位置を決定する該装置は、該第一と第二の導体の間のキャパシタ ンスを測定することにより、該圧力シリンダに対する該ピストン組立体の位置を 決定するように働く、請求項5の緩衝装置。
  7. 7.該キャパシタンスはほぼ次式: C=K(2πεol/Ln(b/a))ただし、 C=キャパシタンス K=該テフロンスリーブと該減衰流体の絶縁定数εo=真空の誘電率 l=該ピストン組立体の上方の該圧力シリンダの長さa=該ピストン棒の半径 b=該圧力シリンダの該内面の半径; によって変化する、請求項6の緩衝装置。
  8. 8.自動車のバネ付き部分とバネなし部分の間に配設される複数の緩衝装置を含 む、該自動車のバネ付き部分とバネなし部分の間の運動を制御する懸架装置であ って、該緩衝装置の各々が; a.減衰流体を格納するように働く第一と第二の部分を有する動作室を形成する 圧力シリンダ、 b.該緩衝装置の圧縮中に、該動作室の該第一と第二の部分の間の減衰流体の流 れを制御する弁装置、 c.該緩衝装置の少なくとも1個によって発生する減衰特性を、該1個の緩衝装 置の該圧力シリンダと該弁装置の間のキャパシタンスの変化に応じて、変化させ る装置; を含む、懸架装置。
  9. 9.該1個の緩衝装置の該弁装置と該圧力シリンダの間に配設されるテフロンス リーブをさらに含む、請求項8の懸架装置。
  10. 10.該1個の緩衝装置の該圧力シリンダは第一の導体を形成する内面を含み、 該ピストン棒は第二の導体を形成し、該第一と第二の導体はコンデンサを形成す るように働く、請求項9の懸架装置。
  11. 11.該テフロンスリーブは、該第一と第二の導体の間の絶縁材を形成する、請 求項10の懸架装置。
  12. 12.該緩衝装置の少なくとも1個の減衰特性を変化させる該装置は、該第一と 第二の導体の間のキャパシタンスを測定することにより、該1個の緩衝装置の該 圧力シリンダに対する該1個の緩衝装置の該弁装置の位置を決定するように働く 、請求項11の懸架装置。
  13. 13.該キャパシタンスはほぼ次式: C=K(2πεol/Ln(b/a))ただし、 C=キャパシタンス K=該テフロンスリーブと該減衰流体の絶縁定数εo=真空の誘電率 l=該1個の緩衝装置の該弁装置の上方の該圧力シリンダの長さa=ピストン棒 の半径 b=該1個の緩衝装置の該圧力シリンダの該内面の半径;によって変化する、請 求項12の懸架装置。
  14. 14.圧力シリンダ内に配設されるピストン組立体を有する緩衝装置の、圧縮と 跳ね戻り中の減衰特性を調整する方法であって;a.該ピストン棒と該圧力シリ ンダの間のキャパシタンスを感知する段階と、 b.該ピストン棒と該圧力シリンダの間のキャパシタンスの変化に応じて、該ピ ストン組立体を通る減衰流体の流れを調整する段階と;を含む方法。
  15. 15.該ピストン棒と該圧力シリンダの間の該キャパシタンスは、該圧力シリン ダ内の該ピストン組立体の位置に応じて変化する、請求項14の方法。
  16. 16.該ピストン棒と該圧力シリンダの間のキャパシタンスの変化は、該緩衝装 置の圧縮の度合いに応じている、請求項14の方法。
  17. 17.該ピストン棒と該圧力シリンダの間のキャパシタンスの変化は、該緩衝装 置の跳ね戻りの度合いに応じている、請求項14の方法。
  18. 18.該ピストン組立体と該圧力シリンダの間にテフロンスリーブを配設する段 階を含み、該テフロンスリーブは、該圧力シリンダと該ピストン組立体の間の絶 縁材を形成するように働く、請求項15の方法。
  19. 19.該ピストンは半径方向に延在する表面を含み、該圧力シリンダは内面を含 み、該キャパシタンスはほぼ次式: C=K(2πεol/Ln(b/a))ただし、 C=キャパシタンス εo=該テフロンスリーブの誘電率[確認]l=該ピストンの上方の該圧力シリ ンダの長さa=該ピストンの該半径方向に延在する表面の半径b=該圧力シリン ダの該内面の半径: によって変化する、請求項14の方法。
JP4501914A 1990-11-26 1991-11-12 緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置 Expired - Fee Related JP2966931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US617,677 1990-11-26
US07/617,677 US5125681A (en) 1990-11-26 1990-11-26 Method and apparatus for determining the displacement of a piston within a shock absorber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503481A true JPH05503481A (ja) 1993-06-10
JP2966931B2 JP2966931B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=24474587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501914A Expired - Fee Related JP2966931B2 (ja) 1990-11-26 1991-11-12 緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5125681A (ja)
JP (1) JP2966931B2 (ja)
DE (2) DE4192969T (ja)
WO (1) WO1992009446A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528928A (en) * 1995-01-30 1996-06-25 Caterpillar Inc. Capacitive sensing apparatus for sensing a plurality of operating parameters associated with an engine
JP3055868B2 (ja) * 1995-11-30 2000-06-26 日産自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力測定装置
JP2001180245A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両用懸架装置
US6454060B1 (en) * 2001-03-21 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension monotube strut base cup assembly
US6964325B2 (en) * 2003-09-15 2005-11-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Integrated tagging system for an electronic shock absorber
US7443174B2 (en) * 2006-04-06 2008-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Electric field reciprocal displacement sensors
US7717443B1 (en) * 2008-12-03 2010-05-18 Deere & Company High-clearance vehicle suspension with spacer arrangement mountable between spindle and wheel hub mounting bracket for adjusting working clearance
CN105387025B (zh) * 2015-12-14 2017-08-29 贵州红林机械有限公司 助力气缸运动行程及推力测量装置
DE102016005539B4 (de) 2016-05-04 2023-10-26 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Elektronische Niveauregelungsvorrichtung für luftgefederte Fahrzeuge, Verfahren und Steuereinheit zur elektronischen Niveauregelung
WO2019063670A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh SUSPENSION ASSEMBLY AND METHOD FOR MANUFACTURING AND USING SAME
DE102018117775A1 (de) * 2018-07-23 2020-01-23 Stabilus Gmbh Längenmessung an Kolben-Zylinder-Anordnungen
CN111005965A (zh) * 2019-12-02 2020-04-14 南阳师范学院 一种汽车减振器复原阀片和压缩阀片变形压降的计算方法
US11566679B2 (en) * 2020-11-03 2023-01-31 DRiV Automotive Inc. Bumper cap for damper
US11639080B2 (en) * 2020-11-18 2023-05-02 Larry G. Keast Vehicle suspension kit having multi-purpose shock absorber and related

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2564221A (en) * 1948-01-22 1951-08-14 Bailey Meter Co Electromagnetic motion responsive device
FR1130621A (fr) * 1955-09-01 1957-02-07 Amortisseur pour véhicules terrestres
DE1259212B (de) * 1965-09-09 1968-01-18 Hoesch Ag Schaltvorrichtung zur elektrischen Niveauregelung von Gasfedern, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
GB1377953A (en) * 1970-12-01 1974-12-18 Int Research & Dev Co Ltd Electro-inductive transducers for measurement of displacement
FR2298081A1 (fr) * 1975-01-15 1976-08-13 Poclain Sa Detecteur de position relative de deux pieces
US4017099A (en) * 1975-06-09 1977-04-12 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling system
US4141572A (en) * 1977-07-18 1979-02-27 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling strut
DE2911768C2 (de) * 1979-03-26 1983-01-20 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Regelbarer Stoßdämpfer, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE2945895C2 (de) * 1979-11-14 1986-06-05 Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll, 7300 Esslingen Magnetischer Stellungsgeber für hydrauliche oder pneumatische Arbeitszylinder
GB2074736B (en) * 1980-04-26 1984-03-07 Lucas Industries Ltd Displacement measuring transducers and their use for sensing vehicle suspension displacements
GB2106651A (en) * 1981-06-30 1983-04-13 Air Power And Hydraulics Limit Displacement indication device
JPS59128941A (ja) * 1983-01-10 1984-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
DE8336759U1 (de) * 1983-04-11 1985-11-28 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Stoßdämpfer mit veränderbarer Dämpfungscharakteristik
JPS6013405U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 株式会社 東京衡機製造所 アクチユエ−タ
ES532751A0 (es) * 1983-09-24 1985-01-16 Boge Gmbh Dispositivo para determinar el recorrido de un piston de grupos hidraulicos, neumaticos o hidroneumaticos
DE3425988A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-23 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Verstellbarer, hydraulischer stossdaempfer
DE3430045C2 (de) * 1984-08-16 1986-07-17 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Vorrichtung zur Wegbestimmung eines Kolbens
DE3432465A1 (de) * 1984-09-04 1986-03-13 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Regelbares daempfungsventil fuer einen hydraulischen schwingungsdaempfer
DE3434877A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-17 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer, regelbarer stossdaempfer
US4729459A (en) * 1984-10-01 1988-03-08 Nippon Soken, Inc. Adjustable damping force type shock absorber
JPS61113041A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの露出制御装置
IT1209599B (it) * 1984-11-15 1989-08-30 Siette Spa Sistema di rilevamento di livello per veicoli.
JPS61150812A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toyota Motor Corp 後輪のシヨツクアブソ−バ制御装置
GB8516765D0 (en) * 1985-07-02 1985-08-07 Dunlop Ltd Suspension systems
US4788489A (en) * 1985-07-12 1988-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Position sensor for use in variable height automotive suspension or the like
IT1187955B (it) * 1986-02-24 1987-12-23 Marelli Autronica Dispositivo rilevatore degli spostamenti di un organo mobile di un ammortizzatore telescopico per autoveicoli rispetto ad una parte fissa
CA1263414A (en) * 1986-06-05 1989-11-28 Magnus Lizell Restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms
US4802657A (en) * 1986-06-23 1989-02-07 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling shock absorber assembly
JPH01502972A (ja) * 1987-03-18 1989-10-12 モンロー オート イクイップメント カンパニー 機械的衝撃吸収方法並びに吸収装置
US4909536A (en) * 1988-10-24 1990-03-20 Monroe Auto Equipment Electronic height sensor
US5007659A (en) * 1990-03-07 1991-04-16 Monroe Auto Equipment Company Internal damping force sensor
US5000478A (en) * 1990-03-15 1991-03-19 Monroe Auto Equipment Company Shock absorber with Doppler fluid velocity sensor
US4995635A (en) * 1990-03-21 1991-02-26 Monroe Auto Equipment Company Ultrasonic Doppler velocity sensing within a hydraulic actuator

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992009446A1 (en) 1992-06-11
US5125681A (en) 1992-06-30
DE4192969T (ja) 1992-12-10
DE4192969C2 (de) 1995-07-06
JP2966931B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154263A (en) Method and apparatus for controlling the flow of damping fluid through a piston
US4943083A (en) Signal conditioning circuit assembly
EP0516129B1 (en) Vibration damping device
JPH05503481A (ja) 緩衝装置内のピストンの移動量を測定する方法と装置
EP0305382B1 (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
EP0268608B1 (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US5653315A (en) Automatic damper system
JP3467002B2 (ja) 懸架減衰装置
US6293530B1 (en) Compressible liquid vibration control system
US4741516A (en) Fluid suspension spring and damper for vehicle suspension system
US4961483A (en) Variable damping characteristics shock absorber with feature of generation of piston stroke direction indicative signal
WO1993011954A1 (en) Suspension unit
GB2350411A (en) A damper for a vehicle suspension with an externally mounted semi-active system
EP1312828B1 (en) Acceleration sensitive damper
US6305673B1 (en) Vibration control system
US3430977A (en) Hydropneumatic suspension devices
US4846318A (en) Electrical connector for shock absorbers
US5113979A (en) Base valve for a shock absorber
US20070164531A1 (en) Method and apparatus for rebound control
US5090524A (en) Shock absorber with an electrical connector
CN116348317A (zh) 用于调整机动车姿态的装置及配备有此类装置的汽车减震器
JPH03535B2 (ja)
GB2378231A (en) A damper for a vehicle suspension with externally mounted semi-active system
JPS61180034A (ja) ばね定数可変型サスペンシヨン
JP2534925Y2 (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees