JPH0550224A - 半田槽の半田酸化防止方法 - Google Patents

半田槽の半田酸化防止方法

Info

Publication number
JPH0550224A
JPH0550224A JP20837291A JP20837291A JPH0550224A JP H0550224 A JPH0550224 A JP H0550224A JP 20837291 A JP20837291 A JP 20837291A JP 20837291 A JP20837291 A JP 20837291A JP H0550224 A JPH0550224 A JP H0550224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
oxidation
tank
melted
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20837291A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Saito
敏直 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20837291A priority Critical patent/JPH0550224A/ja
Publication of JPH0550224A publication Critical patent/JPH0550224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶解半田と大気との接触部分を最小限に抑
え、酸化かすの発生を減少させると同時に、溶解半田内
への酸化かすおよび大気の巻き込みを防止して半田不良
の発生を抑制することができる半田槽の半田酸化防止方
法を提供する。 【構成】 上下2段槽によるフロータイプの半田槽1で
あって、半田処理用の溶解半田2、半田噴出用のフロー
枠3、対流発生用のプロペラシャフト4およびプロペラ
5、溶解半田2の酸化防止用の酸化防止材6から構成さ
れている。そして、上段槽のフロー枠3から噴出される
溶解半田2によってダイオード7のリード線7aが半田
処理され、さらに溶解半田2が酸化防止材6の傾斜部6
aに落下して半田槽1の下段槽に回収される構造になっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半田の酸化防止技術に
関し、特にフロータイプの半田槽において、溶解半田の
酸化防止が可能とされる半田槽の半田酸化防止方法に適
用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半田の酸化防止方法としては、酸
化防止液による方法、セラミックボールの酸化防止材に
よる方法などが挙げられる。たとえば、酸化防止液によ
る場合には、半田コート後に酸化防止液が付着するため
に、後工程で洗浄作業が必要となる。また、酸化防止液
がM/Cに付着し、これによる汚れや液量の管理などの
問題がある。
【0003】一方、酸化防止材としてのセラミックボー
ルは、たとえば直径が10mmの球状であり、半田槽当
り約1500個を必要とするために、ボールのセットや
回収に時間を要し作業性が悪い。また、高価であるため
に高額な投資を要し、さらにボールへの付着品、半田、
異物回収による再生作業、セラミックボールの予熱加熱
などの付帯作業を必要とするためにコストアップとな
る。
【0004】従って、上述のような酸化防止方法はどち
らも一長一短であり、特にフロータイプの半田槽には使
用不可能であるために、酸化防止方法を適用しない半田
処理が実施されている。
【0005】たとえば、図2に示すように半田槽1が上
下2段槽構造に形成され、下段槽に溶解半田2が貯溜さ
れ、上段槽のフロー枠3の上面から、プロペラシャフト
4に連結されるプロペラ5の回転によって溶解半田2が
対流し、これによって溶解半田2が噴き出る構造になっ
ている。そして、たとえばダイオード(被処理物)7な
どのリード線7aが、溶解半田2の噴き出る所を通過す
ることによってリード線7aに半田コートが行われるよ
うになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記によう
な従来技術においては、溶解半田2がフロー枠3の上面
から噴き出た時に、溶解半田2の表面が大気に触れるこ
とによって生じる酸化についての配慮がされておらず、
これによって図2のように酸化物が半田槽1の半田表面
に酸化かす11として蓄積するという不具合がある。
【0007】従って、溶解半田の酸化かすが多量に発生
するために、たとえば2時間に一度の割合で酸化かすの
回収作業が必要となり、これに費やす回収時間によって
装置の稼働時間が低下すると同時に、酸化かすの発生に
よる溶解半田の使用量が増加するという問題がある。
【0008】また、フロータイプの半田槽では酸化かす
が表面に浮遊し、図2に示すように溶解半田の落下位置
の酸化かすおよび大気の巻き込み12によって酸化がよ
り一層生じ易くなり、この酸化かすが対流によって製品
に付着して半田不良が発生し、製品歩留まりが低下する
という問題が起きている。
【0009】そこで、本発明の目的は、溶解半田と大気
との接触部分を最小限に抑え、酸化かすの発生を減少さ
せることができる半田槽の半田酸化防止方法を提供する
ことにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、溶解半田内へ
の酸化かすおよび大気の巻き込みを防止し、半田不良の
発生を抑制することができる半田槽の半田酸化防止方法
を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】すなわち、本発明の半田槽の半田酸化防止
方法は、溶解半田が貯溜され、該溶解半田を被処理物に
半田処理する半田槽の半田酸化防止方法であって、半田
槽の半田処理作業面を除く半田液面上に、板状または箱
形の酸化防止材を浮かべるものである。
【0014】この場合に、前記酸化防止材として、溶解
半田の温度以上の耐熱性材料を用いるようにしたもので
ある。
【0015】また、前記半田槽をフロータイプ構造と
し、フローアップ後に落下する溶解半田を酸化防止材に
当てて溶解半田の流速を減速させるようにしたものであ
る。
【0016】さらに、前記酸化防止材の形状を、フロー
アップ後に落下する溶解半田の当接位置に傾斜または溝
を形成するようにしたものである。
【0017】
【作用】前記した半田槽の半田酸化防止方法によれば、
酸化防止材が溶解半田の液面上に浮かべられることによ
り、溶解半田と大気との接触面積が少なくなり、溶解半
田の表面酸化を防止することができる。これにより、溶
解半田の酸化作用を抑制し、酸化かすの生成を減少させ
ることができる。
【0018】また、落下する溶解半田の流速が減速され
ることにより、半田槽内の溶解半田への大気の巻き込み
が少なくなり、生成される酸化かすの量を減少させるこ
とができる。これにより、溶解半田内への酸化かすの蓄
積を減少し、酸化かすによる半田不良を低減することが
できる。
【0019】さらに、酸化防止材への溶解半田の落下位
置に傾斜または溝が形成されることにより、溶解半田の
流れを良くすることができる。これにより、大気の巻き
込みをより一層少なくし、酸化かすの生成量を減少させ
ることができる。
【0020】
【実施例】図1は本発明の半田槽の半田酸化防止方法の
一実施例である半田槽の要部を示す概略断面図である。
【0021】まず、図1により本実施例の半田槽の要部
構成を説明する。
【0022】本実施例の半田槽は、たとえば上下2段槽
によるフロータイプの半田槽1とされ、半田処理用の溶
解半田2、半田噴出用のフロー枠3、対流発生用のプロ
ペラシャフト4およびプロペラ5、溶解半田2の酸化防
止用の酸化防止材6から構成され、上段槽のフロー枠3
から噴出された溶解半田2が半田槽1の下段槽に回収さ
れるオーバーフロー構造となっている。
【0023】溶解半田2は、半田槽1の下段槽に貯溜さ
れ、上段槽に対流して噴き出された後に再び下段槽に回
収され、繰り返して使用されるようになっている。
【0024】フロー枠3は、半田槽1の上段槽に下段槽
から連通されるように設けられ、この上面から溶解半田
2が噴き出されるようになっている。
【0025】プロペラシャフト4は、一方が半田槽1の
上段槽を貫通して外部に突出され、他方がプロペラ5に
連結され、外部の回転機構(図示せず)によって回転さ
れるようになっている。
【0026】プロペラ5は、プロペラシャフト4に連結
されて下段槽に回転可能に設けられ、回転することによ
って下段槽に圧力がかかり、溶解半田2が対流して上段
槽に上昇されるようになっている。
【0027】酸化防止材6は、たとえば外形寸法が半田
槽1の内寸法より少し小さく、厚さが約10mmの形状
にステンレス鋼板材などで箱形に形成されている。そし
て、フロー枠3およびプロペラシャフト4の部分が開口
され、溶解半田2を覆うような形状に形成され、溶解半
田2の表面に浮かべられている。
【0028】また、酸化防止材6のフロー枠3周辺部側
には所定の角度の傾斜部6aが設けられ、この傾斜部6
aを通じて落下する溶解半田2の流れが良くなり、かつ
溶解半田2の流速を遅くすることができるようになって
いる。
【0029】以上のように構成される半田槽1におい
て、たとえばダイオード7などの電子部品の半田処理が
行われる。
【0030】次に、本実施例の作用について説明する。
【0031】始めに、プロペラシャフト4の回転に連動
させてプロペラ5を回転させ、下段槽に圧力をかけて溶
解半田2を対流させる。さらに、溶解半田2を半田槽1
の上段槽に上昇させ、フロー枠3の上面から溶解半田2
を噴き出させる。
【0032】そして、ダイオード7のリード線7a部分
を、たとえば揺動運動によって溶解半田2の噴出される
位置を通過させることにより、リード線7aに半田コー
トを実施することができる。
【0033】さらに、噴出された溶解半田2は上段槽に
落下して下段槽に回収され、再びプロペラ5の回転によ
って上段槽へ上昇した後に噴出される。このように、溶
解半田2は対流を繰り返し、下段槽と上段槽間を循環し
て連続的に使用される。
【0034】この場合に、溶解半田2は酸化防止材6に
当たって回収され、大気に触れることによって生じる酸
化が抑制されるので、従来に比べて酸化かすの生成量を
およそ1/4以下にすることができる。同時に、酸化か
すの減少によって溶解半田2の使用量もおよそ1/4以
下となる。
【0035】また、溶解半田2が上段槽に回収される場
合に、酸化防止材6の傾斜部6aに沿って流速が減速さ
れて流れ落ちるので、溶解半田2への酸素の巻き込みを
防ぎ、たとえ酸化かすが浮遊していても溶解半田2内に
巻き込むことを防止することができる。
【0036】従って、本実施例の半田槽1によれば、半
田槽1の溶解半田2の液面上に酸化防止材6を浮かべる
ことにより、従来に比べて溶解半田2と大気との接触面
積を少なくすることができるので、溶解半田2の酸化抑
制によって酸化かすの生成量を減少させることができ
る。
【0037】また、落下する溶解半田2を酸化防止材6
の傾斜部6aに当てて流速を減速することにより、溶解
半田2が回収される場合の大気の巻き込みが少なくな
り、生成される酸化かすの量をより一層減少させること
ができるので、従来のような溶解半田2内への酸化かす
の蓄積による半田不良を低減することができる。
【0038】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0039】たとえば、本実施例の半田槽1について
は、酸化防止材6がステンレス鋼板材で箱形に形成され
る場合について説明したが、本発明は前記実施例に限定
されるものではなく、たとえばテフロン(登録商標)な
どの樹脂材料などについても広く適用可能であり、特に
溶解半田2と馴染み難い材料が望ましい。
【0040】また、酸化防止材6については、必ずしも
箱形に形成する必要はなく、たとえば溶解半田2よりも
比重が軽い材料の場合には板状であってもよい。この場
合に、溶解半田2よりも比重が重い場合には、箱形にす
ることによって溶解半田2の表面に浮かべることが可能
となる。
【0041】さらに、酸化防止材6の形状については、
半田槽1の構造などに応じて変更可能であることは言う
までもない。たとえば、傾斜部6aに代えて所定の角度
の溝などを形成することも可能である。
【0042】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその利用分野である特にフロータイプ
の半田槽1に適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、他の溶解半田が貯溜される半
田槽についても広く適用可能である。
【0043】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0044】(1).半田槽の半田処理作業面を除く半田液
面上に板状または箱形の酸化防止材を浮かべることによ
り、溶解半田と大気との接触面積を減少させ、この溶解
半田の表面酸化を防止することができるので、溶解半田
の酸化作用を抑制し、酸化かすの生成を減少させること
ができる。
【0045】(2).半田槽をフロータイプ構造とし、フロ
ーアップ後に落下する溶解半田を酸化防止材に当てて溶
解半田の流速を減速させることにより、大気を巻き込む
ことなく溶解半田を半田槽内に回収することができるの
で、より一層生成される酸化かすの量を減少させること
ができる。
【0046】(3).酸化防止材の形状を、フローアップ後
に落下する溶解半田の当接位置に傾斜または溝を形成す
ることにより、溶解半田の流れを良くすることができる
ので、大気の巻き込みをより一層少なくし、酸化かすの
生成量を減少させることができる。
【0047】(4).前記(1) 〜(3) により、酸化かすの蓄
積量が減少するので、酸化かすの回収時間が短縮できる
と同時に、溶解半田の使用効率の向上が可能となる。
【0048】(5).前記(1) 〜(3) により、溶解半田内へ
の酸化かすの蓄積を減少することができるので、酸化か
すによる半田不良を低減し、製品歩留まりの向上が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半田槽の半田酸化防止方法の一実施例
である半田槽の要部を示す概略断面図である。
【図2】従来技術の一例である半田槽の要部を示す概略
断面図である。
【符号の説明】
1 半田槽 2 溶解半田 3 フロー枠 4 プロペラシャフト 5 プロペラ 6 酸化防止材 6a 傾斜部 7 ダイオード(被処理物) 7a リード線 11 酸化かす 12 酸化かすおよび大気の巻き込み

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解半田が貯溜され、該溶解半田を被処
    理物に半田処理する半田槽の半田酸化防止方法であっ
    て、前記半田槽の半田処理作業面を除く半田液面上に板
    状または箱形の酸化防止材を浮かべ、前記溶解半田と大
    気との接触面積を減少させ、該溶解半田の表面酸化を防
    止することを特徴とする半田槽の半田酸化防止方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化防止材として、前記溶解半田の
    温度以上の耐熱性材料を用いることを特徴とする請求項
    1記載の半田槽の半田酸化防止方法。
  3. 【請求項3】 前記半田槽をフロータイプ構造とし、フ
    ローアップ後に落下する前記溶解半田を前記酸化防止材
    に当てて該溶解半田の流速を減速させ、該溶解半田を、
    大気を巻き込むことなく前記半田槽内に回収することを
    特徴とする請求項1記載の半田槽の半田酸化防止方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化防止材の形状を、フローアップ
    後に落下する前記溶解半田の当接位置に傾斜または溝を
    形成し、前記溶解半田の流れを良くすることを特徴とす
    る請求項1記載の半田槽の半田酸化防止方法。
JP20837291A 1991-08-21 1991-08-21 半田槽の半田酸化防止方法 Pending JPH0550224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20837291A JPH0550224A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 半田槽の半田酸化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20837291A JPH0550224A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 半田槽の半田酸化防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550224A true JPH0550224A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16555198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20837291A Pending JPH0550224A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 半田槽の半田酸化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123237A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-01 Senju Metal Industry Co., Ltd. 噴流はんだ槽
KR102438275B1 (ko) * 2021-12-22 2022-08-30 (주)티앤아이텍 솔더링장치의 솔더용융조 수위조절장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123237A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-01 Senju Metal Industry Co., Ltd. 噴流はんだ槽
US7905382B2 (en) 2006-04-26 2011-03-15 Senju Metal Industry Co., Ltd. Wave soldering tank
KR102438275B1 (ko) * 2021-12-22 2022-08-30 (주)티앤아이텍 솔더링장치의 솔더용융조 수위조절장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1850646B1 (en) Jet solder bath
WO2007123237A1 (ja) 噴流はんだ槽
JP5666246B2 (ja) ダイボンダ装置およびダイボンダ方法
TW201839158A (zh) 清洗靶材的方法、靶材的製造方法、再生鑄錠的製造方法以及再生鑄錠
JPH0550224A (ja) 半田槽の半田酸化防止方法
JP4636085B2 (ja) 噴流はんだ槽
JP5079170B1 (ja) はんだ付け装置及び方法並びに製造された基板及び電子部品
WO2004054339A1 (ja) はんだ供給方法
JP4682872B2 (ja) レーザ加工における飛散物の除去装置
TW586983B (en) Method for separating oxide and separator for oxide
JP2000133669A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4661609B2 (ja) はんだ付け装置
JP3867511B2 (ja) 部分半田付け装置
JP3725873B2 (ja) 金属チタンの電子ビーム溶解方法
JPS58224130A (ja) 亜鉛蒸気を含有するガスから亜鉛を回収する方法及びその装置
WO2022168664A1 (ja) フローはんだ付け装置
JP4410490B2 (ja) 自動はんだ付け装置
KR960013708B1 (ko) 무플럭스 땜납 피복 및 이음
KR20070010565A (ko) 자동납땜기용 납땜장치
JP3807890B2 (ja) はんだ付け装置
TWI354520B (ja)
JPS6380962A (ja) 表面流速可変式はんだ槽
JP2004195539A (ja) ハンダ付け装置
JP2007237280A (ja) 不純物除去方法及び装置、はんだ付装置
JPS62151261A (ja) 処理装置