JPH05502197A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH05502197A
JPH05502197A JP3501227A JP50122791A JPH05502197A JP H05502197 A JPH05502197 A JP H05502197A JP 3501227 A JP3501227 A JP 3501227A JP 50122791 A JP50122791 A JP 50122791A JP H05502197 A JPH05502197 A JP H05502197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
channel
skid control
signal
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3501227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925320B2 (ja
Inventor
ヴァン・ザンテン,アントン
マイアー,ロルフ
クライゼルマイアー,ゲルハルト
Original Assignee
ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH05502197A publication Critical patent/JPH05502197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925320B2 publication Critical patent/JP2925320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチスキッド制御装置 従来の技術 車両の被駆動車輪の間に、差動歯車装置を介した結合によってトルクが伝達され る。このことを図1aが示している。ここで駆動車輪が1および2で、差動歯車 装置が3でまた伝動装置が4で示されている。車輪の回転速度がG1およびG2 で、ブレーキトルクがM□およびMs2でまた駆動トルクがMs、およびMg2 で示されている。Jは慣性モーメントである。図1bは図1aの装置を制御技術 的説明で示したものである。変数V1およびv2は増幅率である。(5における )トルクの差は付属の車輪のみでなく他の増幅により他方の車輪にも到達しかつ ここでそれぞれの車輪の差動トルクに重ねられる(6において)。増幅率は数式 の形で与えられる。積分器7はトルクを車輪回転速度ω1およびG2に変換する 。滑り制御装置8は駆動トルクMs 1およびMs、に影響を与える。
従来のABS制御概念においては1図2が示すようにこの結合トルクが考慮され なかった。ここには個々の車輪の制御装置9および調節要素10が示されている 。ここでブロック11は両方の車輪トルクの(内部)結合器のみでなく駆動車輪 のための回転速度センサをも含む。と(に制御された走行段階においてはこの結 合器は顕著な影響を受けかつABS制動の際には制御挙動に影響を与える。
発明の利点 この欠点は本発明により、被駆動車輪を独立な個々の制御系としてではなく多変 数系とみなし、したがってこの制御のために多変数制御装置を設計することによ り回避される。これにより制御性が改善されるばかりでなく制御ループの安定性 も向上する。記載すべき概念は1通常のABS制御アルゴリズムが十分に使用可 能なように設計されている。
以下に記載の概念は1通常の個々の車輪の制御装置を減結合装置により多変数制 御装置への変換を補完するものである。最初に記載する概念は直列減結合に関す るものである。ここでの基本概念は、車輪結合器を少なくとも部分的に補償する ために個々の車輪の制御装置の後方に減結合装置を設けることである。図3がこ れを原理的に示し、この図はその他の点では図2に一致している(符号にダッシ ュ付けられている)0追加して示されている減結合装置12は個々の車輪の制御 装置9′と共に2変数制御装!13を形成する。
個々の車輪の制御装置9′の出力変数はブレーキトルクまたはブレーキトルクの 変化に比例する信号である。減結合装置12は図4に示すように、線形2変数装 置12aと、およびそれの後方に置かれた増幅率Cnを有する増幅要素12bと 、から構成することが可能である。線形2変数装置は、特定の作動点の周りに線 形化された系を減結合することを目的とする。
周波数範囲(Z変換のイメージ範囲)では、これはu’ (z)=G (z)* a (z)によって表わされる。ここで Gl (z) G2 (z) G (z) = ・・・・・・ 伝達マトリックス出力信号のベクトル 有理関数Gl (z)およびG2 (z)は、制御の代表的な作動点に対して案 内伝達挙動において良好な減結合が構成されるように選択される。これらの関数 の決定は実験的に行ってもよい。この場合たとえば、一方の車輪に対して一定の 設定値を与えまた他方の車輪に対してはステップ変化設定値を与えるようにして もよい◇Gl (z)およびG2 (z)は、一定の設定値を有する車輪が他方 の車輪から受ける外乱ができるだけ小さくなるように設計すべきである。正確な 系モデルが存在する場合には、Gl (z)およびG2 (z)は、案内伝達関 数内の結合器が消去されるように決定することができる。重要な特殊ケースの場 合、伝達マトリックスは静的減結合マトリックスである。
gl g2 G (z)= 、gl、g2=定数 2 gl glおよびg2を適切に選ぶと1両方の車輪がμ−滑り曲線(図5)の最大にお いて制御されるときに系は良好に減結合される。このときは次のようになる。
旦’+=(g+*旦1+g2*旦2) ないし 旦’+=(gz*旦、十g、*旦、) 後方に設けられた増幅率Cnを有する増幅要素12bは、可能性のある調節要素 の非線形性(調節変数限界)を考慮している。個々の制御装置としてたとえばド イツ特許公開第3731075号および国際特許出願WO第86107321号 から既知のようなアルゴリズムが使用されるならば、調節要素に供給される信号 ul (kT)、G2 (kT)は弁開放時間である。これは、走査サイクルの 期間によって制限される。この制限によって減結合が妨害されるのを防止するた めに。
増幅要素は次の基準に従ってあらかじめ制限を設けている。
u (kT)=Cn (u’ (kT))*u’ (kT)ここで T ・・・・・・ 走査周期 U′・・・・・・ 増幅要素12bへの入力ベクトルU ・・・・・・ 調節信 号 Cnにおいては設定変数の制限の影響のほかに車輪ブレーキシリンダ内の(たと えば異なる車輪ブレーキ圧力の結果による)種々の圧力変化速度の影響もまた考 慮することができる。
駆動軸の車輪の減結合のための他の可能な方法は並列に設けられた2つの制御装 置からなるものである・ この概念の場合においてもまた通常の個々の車輪の制御装置を補完することによ り、差動歯車装置を介しての2つの駆動車輪の結合を考慮すべきである。
このためにここで、多変数制御すなわち制御系の変換が用いられる。これにより 、制御変数の数に応じて、独立な個々の制御装置を設計することが可能であり。
これはまた制御装置の設計を簡単にする。このような概念が図6に示されている 。
2つの被駆動車輪の制御の場合は次の変換が適切である。
この変換は車輪回転速度の和および差の別々の制御に対応する。このような制御 装置を図7が示す。
両方の車輪をμ−滑り曲線(図5)の同一勾配を有する作動点の周りで制御する とき、変換された制御変数は減結合される。加算器14において回転速度の和( ω、+ω2)が形成される(=2×カルダン軸の回転速度)。除算器15はこれ らからカルダン軸の回転速度を計算し、これによりカルダン軸において(ω汁ω 2)/2もまた直接測定可能である。それに続いて個々の車輪の制御装置16( 3チヤネルABSにおけるセレクトロー制御装置に対応)が存在し、該制御装置 16はと(に出力変数としてブレーキトルクに対応する信号を発生する。
減算器17において差(ω1−ω2)が計!され、この差は同様に半分にされて (ブロック18)制御装置19に供給され、該制御装置19はPI制御装置であ ってもよいがさらにむだ時間などを考慮してもよい。制御装置16および19の 出力は加算器20または減算器21に供給される。出力信号は設定変数制限を行 う増幅率Cnを有する増幅率22を介して供給される(作動方法は上記参照)。
その出力信号は再び弁開放時間U、およびu2となる。これらは設定要素(両方 の車輪のブレーキ用弁)に作用してブレーキ圧力を変化し、これによりブレーキ トルクM、ないしM、を変化する。これにより制御装置(ブロック25)を介し て車輪速度ω1およびω2が変化され;ブロック25に含まれているセンサが新 しい回転速度を計測する。
最後に記載の概念はロック作用を有する差動歯車装置にも利用可能である。
多変数制御のための両方の概念は全車輪駆動を有する車両にも適用しても有意義 である。
用語の説明 J6 ・・・・・・ 差動歯車装置までの駆動装置列の車輪速度に関する慣性モ ーメント J ・・・・・・ 車輪の質量慣性モーメントω ・・・・・・ 車輪の回転速 度 M、 ・・・・・・ 駆動中の道路摩擦トルクMB ・・・・・・ ブレーキト ルク ω1 ・・・・・・ 自由回転車輪の回転速度γ ・・・・・・ 動的車輪半径 θ ・・・・・・ 変換マトリックス θ−1・・・・・・ 逆変換マトリックスS (z) ・・・・・・ 系の伝達 マトリックスS* (Z)・・・・・・ 変換された系の伝達マトリックス(対 角マトリックス)R(z) ・・・・・・ 多変数制御装置(一般に非対角)R * (z)・・・・・・ 設計すべき制御装置(対角上に独立な単一変数を有す る対角マトリックス) 1勺、2 Fζ3 F+g5 FI’9.7 要約書 1つの車軸の被駆動車輪用の2チヤネルアンチスキ・ソド制御装置力<記載され ており、該制御装置においてチャネルの後方に電子式減結合装置力(設↓すられ る力Aまたはチャネルに車輪の速度信号の和(チャネル1)また1よ差(チャネ ル2)力(供給されるかのいずれかであり、後者の場合和および差のために特定 の佃[御装置力(使用されまたこれらの制御装置の出力が一旦第1のチャネル用 の調節信号のために加算されかつ第2のチャネル用の調節信号のためIこ減算さ れる。両方の方法1こより、2つの駆動車輪の間に存在する差動歯車装置の条件 を受番する結合装置(ま。
少なくとも部分的に補償されることになる。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 4年 6月16日口利

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車輪速度を決定するためのセンサと,それに車輪速度信号が供給されかつブ レーキ圧力制御信号を発生する2チャネル評価回路と,および車輪のブロッキン グを防止する方向にブレーキ圧力を変化させるためのブレーキ圧力制御装置とを 含む1つの車軸の被駆動車輪用アンチスキッド制御装置において:車輪結合を少 なくとも部分的に補償するために両方のチャネルの後方に多変数制御装置への形 の減結合装置が設けられていることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 2.この減結合装置が伝達マトリックスG(z)を含み,その要素G1(z)お よびG2(z)がその出力変数 u′1(z)=G1(z)*u■1(z)+G2(z)*u■2(z)ないし u′2(z)=G2(z)*u■1(z)+G1(z)u■2(z)を決定する ことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  3. 3.マトリックスの要素か定数であることを特徴とする請求項2のアンチスキッ ド制御装置。
  4. 4.マトリックスの要素が実験で求められることを特徴とする請求項2または3 のアンチスキッド制御装置。
  5. 5.減結合装置の後方に両方の出力信号に同程度の影響を与える増幅器が設けら れ,その増幅率が出力信号の1つの増加と共に小さくなるように該減結合装置の 出力信号の大きさに依存することを特徴とする請求項1−4のいずれかのアンチ スキッド制御装置。
  6. 6.車輪速度を決定するためのセンサと,それに車輪速度信号が供給されかつブ レーキ圧力制御信号を発生する2チャネル評価回路と,および車輪のブロッキン グを防止する方向にブレーキ圧力を変化させるためのブレーキ圧力制御装置と, を含むアンチスキッド制御装置において:入力変数として一方のチャネルに両方 の速度信号の和に対応する変数がまた他方のチャネルに両方の速度信号の差に対 応する変数が供給されることと:第1のチャネルの制御装置が個々の車輪の制御 装置(たとえば滑り制御装置)でありまた第2のチャネルの制御装置が制御特性 曲線を備えており,該特性曲線が少なくとも比例部分および積分部分を備えてい ることと;および第1のチャネルの調節要素のための調節信号が両方の制御装置 の出力信号の和により形成されまた第2のチャネルの調節要素のための調節信号 が両方の制御装置の出力信号の差により形成されることと;を特徴とするアンチ スキッド制御装置。
  7. 7.調節要素の前に両方の調節信号に同程度に影響を与える増幅器が設けられて おり,この増幅器の増幅率Cnが,それが出力信号の一方の増加と共に小さくな るように出力信号の大きさに依存していることを特徴とする請求項6のアンチス キッド制御装置。
  8. 8.第2のチャネルの制御装置が非線形PI走査調節装置であることを特徴とす る請求項5または6または7のアンチスキッド制御装置。
JP3501227A 1989-12-16 1990-12-10 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP2925320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941655 1989-12-16
DE3941655.0 1989-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502197A true JPH05502197A (ja) 1993-04-22
JP2925320B2 JP2925320B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=6395641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501227A Expired - Fee Related JP2925320B2 (ja) 1989-12-16 1990-12-10 アンチスキッド制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5403074A (ja)
EP (1) EP0505416B1 (ja)
JP (1) JP2925320B2 (ja)
DE (2) DE4039361C2 (ja)
HU (1) HUT64275A (ja)
WO (1) WO1991008935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754608A2 (en) 1995-07-20 1997-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control system for motor vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445442A (en) * 1990-09-29 1995-08-29 Robert Bosch Gmbh Drive-slip control system
DE4030881A1 (de) * 1990-09-29 1992-05-07 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE10246910B4 (de) * 2002-10-08 2004-11-04 Mtu Aero Engines Gmbh Mehrgrößenregelungssystem und Verfahren zum Regeln einer Mehrgrößenregelstrecke
JP5533344B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-25 日産自動車株式会社 駆動力配分装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2231166C2 (de) * 1972-06-26 1985-02-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen
US4005911A (en) * 1975-10-06 1977-02-01 Wabco Westinghouse Gmbh Individual wheel antiskid brake control system arranged to prevent excessive brake pressure differences
US4055911A (en) * 1976-06-07 1977-11-01 Aylor Elmo E Worm package and method of packaging worms
IT1071951B (it) * 1976-12-17 1985-04-10 Fiat Spa Procedimento e sistema di frenatura per la trasmissione di coppia motrice alla ruota adernete di un asse motore per veicoli a freantura pneumatica ed idraulica tramite rivelazione della velocita' e della accelerazione delle ruote motrici
DE2705737A1 (de) * 1977-02-11 1978-08-17 Wabco Westinghouse Gmbh Verfahren und einrichtung zur ueberwachung des fahrzustandes von fahrzeugen, die mit antiblockier-regelanlagen ausgeruestet sind
GB2073347B (en) * 1980-04-07 1984-06-20 Nippon Air Brake Co Vehicle skid control arrangements
US4593955A (en) * 1983-06-14 1986-06-10 Robert Bosch Gmbh Yaw-compensated vehicle anti-skid system
WO1986007321A1 (en) * 1985-06-04 1986-12-18 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting and optimalizing braking slip
DE3638665A1 (de) * 1986-11-12 1988-05-19 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3731075A1 (de) * 1987-09-16 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Bremsschlupfregler
DE3811214C2 (de) * 1988-04-02 1994-04-21 Porsche Ag Anordnung zur Steuerung der Kraftübertragung auf wenigstens zwei Achsen eines Kraftfahrzeuges
DE3830747A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Freund Eckhard Verfahren und vorrichtung zur automatischen fuehrung der laengs- und querbewegungen eines fahrzeuges
DE3903585A1 (de) * 1989-02-07 1990-08-09 Knorr Bremse Ag Blockiergeschuetzte bremsanlage mit giermomentbegrenzung
DE4037654A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Wabco Westinghouse Fahrzeug Antiblockiersystem fuer allradgetriebene fahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754608A2 (en) 1995-07-20 1997-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control system for motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE4039361C2 (de) 1999-01-28
EP0505416B1 (de) 1994-06-22
EP0505416A1 (de) 1992-09-30
HUT64275A (en) 1993-12-28
WO1991008935A1 (de) 1991-06-27
DE4039361A1 (de) 1991-06-20
US5403074A (en) 1995-04-04
DE59006263D1 (de) 1994-07-28
JP2925320B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671373A (en) Vehicle with lockable differential
JP2760865B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
KR0134769B1 (ko) 4륜 구동 차량의 토오크 전동 제어 시스템
EP0225180B1 (en) Brake control system on turning of motor vehicle
JP4845312B2 (ja) 車両用デフロック機能の形成方法および装置
US4939985A (en) Test bench for testing the drive train of a vehicle
JP5039451B2 (ja) 駆動トルクの配分方法
US7444222B2 (en) Method and apparatus for generating a cornering-corrected eLSD control signal
US4754835A (en) Control arrangement for four-wheel drive vehicles
US4884650A (en) Slip detecting system for a four-wheel drive motor vehicle
KR20070065885A (ko) 전체 휠 구동 시스템
JPS62160952A (ja) 全輪駆動型車両用スリップ制御式油圧ブレーキシステム
JPS6285752A (ja) ホイールスピン検出装置
JPS6137541A (ja) 全輪駆動型車用スリツプ制御ブレーキシステム
US5015040A (en) Electronic control dynamic brake proportioning
US4973294A (en) Limited-slip differential control system
JPH05502197A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS62146727A (ja) 自動車の動力分配装置の自動固定装置
US5613743A (en) Method for setting target braking torques
JP3416133B2 (ja) 駆動滑り制御装置
US5445442A (en) Drive-slip control system
JP3410112B2 (ja) 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JPH05501694A (ja) 車両
JP3651327B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3236391B2 (ja) 4輪駆動車の車体速度算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees