JPH05501320A - 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル - Google Patents

電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル

Info

Publication number
JPH05501320A
JPH05501320A JP2514373A JP51437390A JPH05501320A JP H05501320 A JPH05501320 A JP H05501320A JP 2514373 A JP2514373 A JP 2514373A JP 51437390 A JP51437390 A JP 51437390A JP H05501320 A JPH05501320 A JP H05501320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
product
circuit
facility
tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2514373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221876B2 (ja
Inventor
ギル,ピーター エル.
ピッコリ,アンソニー エフ.
Original Assignee
チェックポイント システムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チェックポイント システムズ,インコーポレイテッド filed Critical チェックポイント システムズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH05501320A publication Critical patent/JPH05501320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221876B2 publication Critical patent/JP3221876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2431Tag circuit details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/244Tag manufacturing, e.g. continuous manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/2445Tag integrated into item to be protected, e.g. source tagging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、および これに い゛れる グ たはラベル 良匪鬼11 本発明は、一般には、いわゆる「電子式商品監視」に関連する。詳しくは、電子 的に探知可能なタグまたはラベルを商品に貼り、万引など商品が非合法に持ち出 されることを防ぐシステムに関する。
安全性および在庫管理の強化のため、電子式商品監視(EAS)システムは徐々 に普及している。これらシステムは、電子回路(例えば、共振回路)を備えたタ グまたはラベルを使用し、これが、印加された(例えば、掃引高周波)ii!磁 界と相互に作用する。発信機とこれに付属するアンテナがこの電磁界を生成し、 近くに配置された受信機とこれに付属するアンテナが、タグの存在によって受信 した電磁界に変動が生じていることを探知する。この発信および受信装置は1、 例えば小売店の出口のようなタグ付き商品が非合法に持ち出されることを探知す るのに望ましい1カ所または数カ所に配置合法的に持ち出される(例えば、レジ を通して正当に販売される)商品に貼られたタグは、商品から物理的に剥される か、または非活性化、すなわち受信電磁界に探知可能な変動を生成し得ないよう に処理される。このような処置がなされないとき、これらのタグは受信機により 探知されて、警報が発せられる。以上の一般的に示した商業用EASシステムは 、例えばCbeckpoint Systems、 Inc、、 Thorof are、 New Jerseyなどの製造業者から入手可能である。
このようなEASシステムの使用において配慮すべき重要な事柄は、探知可能な タグまたはラベルを、保護すべき商品に貼る方法である。例えば、在庫商品のす べてにタグを貼ることを望む小売店もあれば、商品の一部のみにタグを貼って残 りの商品には貼らないことを望む小売店もある。同様に、どの商品にタグを貼る かの選択も店により、また同じ店でも時期により異なる。チェーン店などの同じ 「ファミリー」に属する店の間でも、各店によりこれらの慣行は異なるであろう し、また異なることが多い。この違いと、各店でタグ貼りを行わないで済む実用 的な方法が現在まで存在していなかったことによって、EAS装備の各店で、E ASシステム利用者が各自に商品にタグを貼ることが通常の慣行となっていた。
しかし、このような「店」でのタグ貼りは、時間と労力がかかる−0また、店で のタグ貼りは、不慣れであまり関係のない従業員に任せられることが多い。この ことにより、保護すべき商品に正しくタグが貼られているかどうかに大きく依存 するEASの有効性が損われるおそれがある。
以上のことから、望ましい商品のタグ貼りを、流通経路において店より上流の他 の段階で、例えば商品製造段階で、または保管もしくは輸送の中間段階で、行う 可能性がこれまでに理論上は考慮されてきた。この理論上の可能性は、いくつか の大きな障害のために実現されていない。
探知可能なタグを製造段階で商品に貼るとすれば、1つの生産ラインを、タグを 貼るものと貼らないものという2つの異なる段階に分離させねばならない。さら に、この分離が、後に続く流通経路すべてにわたって引き継がれねばならない。
この理由は、多(の、実際にはほとんどの店がEASを使用していないからであ る。このようなEAS非使用店は確実にタグの貼られていない商品を卸してもら う必要がある。そうでない場合、EASタグが、販売された商品に貼られたまま で店を離れ、市場のEASタグ「汚染」とも呼ばれる事態が生じることになる。
反対に、EAS使用店は確実にタグの貼られた商品を卸してもらう必要がある。
さもな(ば、これらの店のEASによる保護は無効となる。
一方、EASタグが中間流通段階で貼られるとしたら、これらの段階で一般に使 用されるバルク包装を破り、個々の商品にタグを貼り、再びバルク包装する必要 がある。さらに、この場合もまた、以後、タグが貼られた商品と貼られていない 商品とを分離しなければならない。
l帆囚斐丘 従って、実際のEAS使用店で、必要な探知可能なタグまたはラベルを商品に貼 る必要のない、EASにより商品を保護する方法を提供することが、本発明の第 1の目的である。
各店がEASにより保護されるべきタグが貼られた商品それぞれを必要としない 、タグを貼る方法を提供することも、本発明の目的である。
EASにより保護されるべき商品のバルク包装を破る必要なく実行し得る、タグ を貼る方法を提供することも、本発明の目的である。
バルク包装を破る必要なく実行し得る一方で、どの商品にEAS探知可能タグを 貼るかに関して各店が各自の慣行を守り得る、タグを貼る方法を提供することも 、本発明の目的である。
小売店より上流の段階で、同じ商品をタグを貼ったものと貼っていないものの2 種類に分離する必要のない、EASタグを貼る方法を提供することも、本発明の 目的である。
上述の目的を達成するために特に適切であるEASタグまたはラベルを提供する ことも、本発明の目的である。
これらの目的および他の目的は、商品のタグ貼りを、これまでのようにEAS装 備の店ではなく、流通経路の上流段階、好ましくは製造時に行うことによる本発 明に従って成し遂げられる。このような上流段階でのタグ貼りは、この段階では 、最終的には感知するようにされているEAS装置によってまだ探知されない。
さらに、これらのタグは、その後の流通経路を通じても探知されない状態を保持 した後、各バルク包装に納められたタグの貼られたすべての商品がEAS装備の 店で使用されるかどうかが決定される段階に到る。これは一般には、各店の商品 受取施設にて行われる。この段階で、予め各々の商品に貼られたタグが探知可能 にされ、この後、探知可能なタグを付けた商品は、通常の方法で店を経由して処 理される。
本発明の方法によれば、店でのタグ貼りに必要とされる時間と労力が削減、およ びタグ貼り工程の信頼性が大幅に向上する。さらに、買物客にはさらに見えにく い方法で商品にタグを貼ることが可能となり、これによりEASの提供する保護 がさらに向上する。また目につ<EASタグを使用すると、美的および機能的に 損なわれる可能性があるが、この点が克服される。
さらに詳しくは、添付図面に関連して述べられた下記の詳細な説明が参照される 。
【i旦l垂屋説亘 図1は、本発明を具体化するEASタグ処理方法のフローチャートである。
図2は、図1に示した方法の実行において使用されるタグの概略平面図である。
図3は、図2の3−3線に沿った、図2のタグの概略断面図である。
図4は、図2のタグの等価回路図である。
いくつかの図面において、同じ参照番号は類似の構造を示す。
な 1、 の−な!B 図1のフローチャートにおいて、ブロック1oは、本発明を具体化する方法が採 用される商品の製造段階を示す。
ブロック11に示すように、本発明によれば、EASタグが商品の製造段階でこ れら商品に貼られる。
さらに、本発明によれば、これらタグは、その段階では、最終的には感知するよ うに設計されている特定のタイプのEAS装置によって探知されない状態にある 。
ブロック13は、これらのタグの貼られた商品が小売店に卸されるまでに経由す る流通経路を示す。
ブロック14は、これら小売店の1つの商品受取施設を示す。
ブo2り15は、好ましくは小売店の商品受取施設置4に配備された、流通経路 13から受取施設置4に搬入される商品に貼られたEASタグを「活性化」する 手段を示す。「活性化」とは、これらのタグを小売店のEAS装置により探知可 能にすることである。
ブロック16は、搬入され、探知可能なタグを付けた商品が販売用に陳列される 小売店を示す。
ブロック17は、小売店16において、商品がレジを通して正当に購入されたと いう事実によって、小売店16からの持ち出しが合法化される商品に貼られたタ グを非活性化する手段を示す。
ブロック18は、小売店16が装備するEAS探知装置、およびレジにて非活性 化されなかったタグの探知を示す。
図1のフローチャートにおいて、ブロック10により示される製造段階は、この 段階でEASタグが商品に貼られるという唯一の例外を除いて、従来のものと全 く同じとされる。
しかし、この貼付もまた、様々ではあるが既知のおよび従来の手段により実行さ れ得る。例えば、EASタグは、各商品自体に、または商品の個々のパッケージ に単純に粘着し得る。
これらのEASタグは、一般には、外形は1または2平方インチの厚い紙片に類 似し、一方のサイドに圧力感応性接着剤が塗布されたものであるため、これらの 貼付は、商品または各々のパッケージの表面にそれらを単に押し付けるだけでよ い。このため、貼付の手順は、これまで小売店で行われていた手順と同じであり 得るが、違いは、製造工程で他の種類のタグおよびラベルを商品に貼るために従 来使用されている機械と同じタイプの機械により、より効率的におよびより確実 に実行され得ることである。
ブロック13により示される流通経路は、全〈従来のものであり、小売店、商品 を保管する書庫などに商品を搬送する様々な輸送手段を包含する。この経路の間 、商品は一般には、ダンボール箱などのバルク包装に、個々の商品が複数単位で それぞれ納められる。本発明によれば、これらの箱には、未だ探知可能にされて いないEASタグが既に貼られている商品が納められている。
店の受取施設置4もまた従来のものであり、商品搬入のために小売店が使用する 通常の荷降ろしの場所と物品取扱い装置とを包含する。
しかし、本発明によれば、この受取施設置4にはまた、搬入された商品に貼られ た、その時点では探知され得ないタグを活性化する手段15が備えられる。これ がどのようになされるかは、本明細書にて後述する。
この後、この搬入された商品は、他のEAS装備の店においてと同じ方法で処理 される。すなわち、従来の方法では、例えば商品陳列領域に陳列され、顧客がこ れを選択してレジを通して購入することにより、商品は店16を経由して処理さ れる。レジでの操作の一部として、EASタグは手段17により不活性化される 。もしくは、非合法的に持ち出されるときは、EAS探知装置18により探知さ れる。
特に、手段17により非活性化されていないEASタグを探知するために使用さ れる従来のEAS装置18は、いわゆる掃引周波数RFタイプのものであり得る 。簡単に説明すれば、このタイプの装置は、周波数が、例えば7.4と9.0M Hzの間を定期的に変動する高周波(RF)信号を発信する。このタイプの装置 と共に使用されるEASタグは、この発信帯域内、例えば約8.2MH2で共振 するインダクターコンデンサ(L C)回路を備える。EASタグが存在すると きはRF信号が歪み、この歪みが近くの受信機により探知され、警報が発せられ る。
このような掃引周波数RFタイプEAS探知装置は、例えば、米国特許第3.5 00.373号、箪3.810.147号、および第3.828.337号にお いて開示されている。これら特許の内容は、本明細書にて参考として援用される 。非活性化手段17については、これもまた7、4から9.0MHz領域の掃引 周波数RFベースで操作し得る。このような非活性化手段は、例えば、米国特許 第4.498.076号および第4.567.473号において開示されている 。
これら特許の内容は、本明細書にて参考として援用される。
商業用EAS探知装置は、この掃引周波数RFタイプの非活性化装置と同様に、 本発明の譲受人でもある、CheckpointSystems、Inc、、  Thorofare、 New Jerseyにて入手可能である。
次に図2、図3、および図4は、上述の掃引周波数RFタイプのEAS装置と共 に、本発明の実施において使用されるのに適したEASタグの1種類を概略的に 示す。
このタグ20は、ポリエチレン類であり得る誘電性基板21を備えており、該基 板は、アルミニウムによりそれぞれ形成され得る導電性パターン22および23 を各サイドに有する。
特に図2にはっきりと示されるように、パターン22の角形状渦巻部はインダク タ22aを形成し、他方、中央部の角形状部はコンデンサ24の一方のプレート を形成する。コンデンサ24の反対側のプレートは、図2の破線により透視状態 で示されるパターン23の対応する角形状部により形成される。パターン22の 渦巻部の右上端部の三角形部によって、より小さい第2コンデンサ25の一方の プレートが形成される。この第2コンデンサ25の反対側のプレートは、図2に 破線により透視状態で示されるパターン23の対応する三角形部により形成され る。また、パターン23において、導電性通路26(図2に破線により透視状態 で示す)がコンデンサ24および25のプレート同士を接続する。
図4において、図2および3に示すEASタグ2oの等価回路は、インダクタ2 2aおよびコンデンサ24ならびに25により形成される共振回路よりなる。
本発明によれば、タグ20はさらに2つの窪み部26aおよび27を有している 。窪み部26aはコンデンサ24に形成され、他方、窪み部27はコンデンサ2 5に形成される。
タグ20を最終的に探知する、図1のEAS装置18と、タグ20を最終的に非 活性化し得る非活性化装置17とが共に、7.4と9.0MHzの間の周波数内 で変動する発信信号を有する前述の掃引周波数RFタイプであるならば、インダ クタ22aとコンデンサ24および25の値は、タグ2oが、最初は実質的に7 .4〜9. (1MHz領域より高い周波数、例えば約18MHzの周波数で共 振するLC回路を形成するように選択される。コンデンサ25が短絡する場合は 、インダクタ22aとコンデンサ24の値はさらに、タグ20が7,4〜9.0 MHzの領域内、例えば約8.2MHzで共振するLC回路を形成するように選 択される。
上述の米国特許第4.498.076号および第4.567、473号は、タグ 20のコンデンサ24および25に備えられる26aおよび27のような窪み部 を使用して、誘電性基板の両面の導電性パターンの間に短絡を形成することを公 開している。これらの米国特許において、短絡は、掃引周波数RFタイプEAS 装置と共に使用するために設計されているEASタグを非活性化するために使用 される。
本発明においては、コンデンサ24の窪み部26aが根本的に同じ目的で、すな わち、図工の段階17でタグ20を最終的に非活性化するために配備される。し かし、本発明においては、もう一方のコンデンサ25の窪み部27は正反対の目 的、すなわち、それまでは図1のEAS探知段階18で探知され得なかったタグ 20を活性化するために配備される。
図1の活性化段階15でタグ20と共に使用される電子装置は、2つの例外を除 いて、米国特許第4.498.076号および第4、567、473号にて開示 されたものと同じであり得る。
例外の1つは、作動する周波数域が、タグ20が最初に共振するより高い周波数 (約18MHz)を含む領域であることである。この高い周波数領域は16.5 〜19.5MHzであり得る。
もう1つの例外は、この電子装置は実質的により高い電力で作動することである 。
より高い周波数領域で作動することにより、該装置は窪み部27を通してコンデ ンサ25を短絡させることが可能となる。十分に高い電力で作動することにより 、図1の製造およ位で納められているバルク包装におけるように、複数のタグ2 0の該コンデンサを同時に短絡させることが可能となる。
コンデンサ25をこのように短絡させることで、図1の受取施設置4に置かれた バルク包装内のすべてのタグ20が活性化され、従って、全〈従来通りの方法で 段階18で探知可能となる。
さらに、これらはまた、これも全〈従来通りの方法で、段階17で非活性される 。
段階18での探知は、単に、掃引周波数RF界内にこのような活性化タグ20が 存在することによる。このタグによるそのRF界の歪みがEAS受信機により感 知され、警報が発せられる。
段階17での非活性化は、米国特許第4.498,076号および第4、567 、473号にて公開されているような動作をすること、すなわち、窪み部26a を通してコンデンサ24を短絡させることによる。
両コンデンサ24および25(図4参照)を各々の窪み部26a、27を経て短 絡させているため、タグ20は再び図1の段階I8で探知されない状態とされる 。既に述べたように、本発明により、商品のバルク包装中のすべての商品に貼ら れたタグを同時に活性化するために、活性化手段15は、通常は一度にタグを1 つだけ非活性化するために使用される非活性化手段17よりも高い電力で作動さ せる必要がある。
このような高電力は、米国連邦通信委員会などの規制機関が規制する限度を越え ることがある。このような場合は、簡単な処置としては、活性化手段により生成 されるRF界を包含し、また該活性手段およびバルク包装形態のままのEASタ グを保持する商品の両方を包含するほどに大きな囲いを配備することである。こ のような囲いは、金属箱など、様々な従来の形態を取り得る。同じ処置、すなわ ち活性化手段とバルク包装とを囲い込むことは、活性化信号が発信される周波数 領域が規制要件に関して問題となる場合にも使用され得る。
この周波数領域は、好ましくは、後に発信される非活性化信号の周波数領域の整 数倍数を含まないように選択される。これは、活性化信号がまた、活性化された タグの共振周波数の倍数で起こり得るスプリアス共振により、活性化されたタグ を非活性化させ得る可能性を防ぐことである。
既に述べたように、共振周波数を第1の値(例えば、約18MHz)から第2の 値(例えば約8.2MHz)に変更することによってタグ20を活性化するため には、第1の周波数で十分に強い電磁界を印加することによって、コンデンサ2 5を短絡させる。この印加された電磁界により生成された全電圧は、直列接続さ れたコンデンサ25とコンデンサ24とを横断するように見える(図4参照)。
しかし、この全電圧は、コンデンサの間で、それらのプレートの大きさに反比例 して配分される。コンデンサ25をコンデンサ24より実質的に小さくすること により、前者を横断する電圧は、常時、後者を横断する電圧より実質的に大きく なる。このことにより、また、両者の窪み部が実質的に同じにされるという事実 により、所望通すに、コンデンサ25はコンデンサ24より早く絶縁する。
本発明による方法によれば、製造または流通の段階で、EAS装備の店に搬入さ れる商品とその他の商品とを区別する必要がない。代わりに、すべての商品にタ グが貼られ、その後、EAS装備の店自体が、受は取った商品を活性化すること ができ、他方、他の店では全く何もする必要はない。
さらに、これらのタグは、各店でのタグ貼りでは難しい方法で個々の商品に貼ら れ得る。例えば、「透明包装(bubblepack) Jの内側に、または特 定の単品を入れたダンボール箱の内側にEASタグを貼ることも、製造およびタ グ貼りの段階(図1の10,11)であれば問題ない。これはEASタグを隠す ために、買物客がこの商品が保護されていることに気づかないという利点がある 。
本発明によれば、本発明の概念から離れることなく、多くの他の変形例が可能で ある。
例えば、本発明は、小売店で販売される商品への使用に限定されない。本屋、ビ デオショップなど他の適用もまた有益であり得る。
別の例としては、タグを「活性化」するためのタグの共振周波数の第1の変更に おいて、図2および3に示す窪み部27などのコンデンサの窪未部を必ずしも必 要としない。代わりに、米国特許第3,967、161号にてより十分に開示さ れているように、タグは2組のコンデンサを可融性のリンクにより連結されて備 えられる。この特許は、本明細書にて参考として援用される。可融性リンクは、 周波数を店のEASシステムにより探知され得る周波数に変更するために、図1 の活性化段#15で開口される。このような可融性リンクを開口するために必要 とされるさらに高い電力は、前述のRF包囲箱により囲い込むことにより対処さ れる。
また、本発明の好適な適用は、バルク包装の中のすべてのタグの貼られた商品を 同時に活性化するという状況に対するものであるが、同じ方法が、商品をもつと 少ない数量に分けた後で、または一度に1つだけ活性化するためにも使用される 。この場合、製造と共にタグ貼りを行うことから得られる他の利点は依然として 有効である。
従って、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定されるのが望ましい 。
補正書の写しく翻訳文)提出書く特許法第184条の8)平成4年4月27日 [

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.施設(16)に配置された商品監視装置(18)により探知されるように器 具(20)が貼られた商品を該施設(16)に配備する方法であって、 該装置により探知され得ないが、探知可能となるように活性化され得る器具(2 0)を、該商品が該施設(16)に到着する前に該商品に貼る工程と、 該商品を該施設(16)に供給する工程、および該施設(16)にて受け取られ た後、該器具(20)を活性化する工程(15)と、 を包含する方法。 2.前記貼る工程が、前記商品の製造(10)と共に行われる、請求項1に記載 の方法。 3.前記供給する工程が、前記商品の多数の単位を含むバルク包装形態である、 請求項2に記載の方法。 4.前記活性化する工程(15)が、前記商品が依然としてバルク包装形態にあ る間に行われる、請求項3に記載の方法。 5.前記器具(20)が、前記施設(16)に供給されるときは第1周波数で共 振し、該施設(16)に受け取られた後に、前記活性化する工程(15)により 第2の周波数で共振するようにされる電子回路を備えている、請求項2に記載の 方法。 6.前記第1周波数で共振する回路は、前記電子式商品監視装置(18)により 探知されないが、第2の周波数で共振する回路は探知可能である、請求項5に記 載の方法。 7.施設(16)に配置された商品監視装置(18)により探知されるように器 具(20)が貼られた商品を該施設(16)に配備するシステムであって、 該装置により探知され得ないが、探知可能となるように活性化され得る器具(2 0)を、該商品が該施設に到着する前に、該商品に貼る手段と、 該商品を該施設(16)に供給する手段と、該施設(16)にて受け取られた後 、該器具(20)を活性化する手段(15)と、 を備えているシステム。 8.前記供給する手段が、前記商品を、前記器具が貼られた前記商品の多数の単 位を含むバルク包装形態にまとめる手段を包含する、請求項7に記載のシステム 。 9.前記活性化する手段(15)が、前記商品が依然としてバルク包装形態にあ る間に作動する、請求項8に記載のシステム。 10.前記装置が、前記施設に供給されるときは第1周波数で共振する電子回路 を備えており、また前記活性化する手段(15)が、該回路を第2の周波数で共 振させる手段を備えている、請求項7に記載のシステム。 11.前記電子式商品監視装置(18)が、前記第2の周波数で共振する前記回 路を探知する手段を備えている、請求項10に記載のシステム。 12.前記施設(16)が小売店であり、また前記商品が該小売店で販売される 商品である、請求項7に記載のシステム。 13.前記供給する手段(13)が、前記小売店で販売される商品のための流通 経路である、請求項12に記載のシステム。 14.請求項10に記載のシステムにて使用される器具(20)であって、2つ のコンデンサ(24、25)を有して前記第1周波数で共振する共振回路と、該 コンデンサ(24、25)の少なくとも一方を選択的に不能にして該回路が前記 第2の周波数で共振するようにされる手段(15、26a、27)と、を備えて いる装置。 15.前記コンデンサ(24、25)の大きさが異なり、また前記不能にする手 段が、該コンデンサ(24、25)の一方に窪み部(26a、27)を備えてい る、請求項14に記載の装置。 16.前記コンデンサ(24、25)の他方にも窪み部(26a、27)が備わ っている、請求項15に記載の装置。 17.電子式商品監視システム(18)と相互作用する器具(20)であって、 第1操作モードにおいて該電子式商品監視システム(18)と相互作用する手段 を有しており、該相互作用する手段が、第2操作モードにおいて該電子式商品監 視システムと相互作用するために活性化されるとともに、その相互作用する手段 が、該第2操作モードから該第1操作モードへ変更する手段を有する、器具(2 0)。 18.前記器具(20)が、印加された高周波界に反応する共振回路である、請 求項17に記載の器具(20)。 19.前記第1モードにおいて、前記共振回路が、前記電子式商品監視システム の作動周波数に対応する第1周波数で共振するように構成されている、請求項1 8に記載の器具(20)。 20.前記第2モードにおいて、前記共振回路が、前記電子式商品監視システム の作動周波数とは異なる第2周波数で共振するように構成されている、請求項1 9に記載の器具(20)。 21.前記変更する手段が前記第2周波数で作動する、請求項20に記載の器具 (20)。 22.前記共振回路が、基板(21)の相対するサイドに形成されたエッチング された回路部(22、23)を備えており、前記変更する手段が、該エッチング された回路部(22、23)の一方に沿った第1選択位置に形成された窪み部( 26a、27)であり、これにより該第1選択位置において該エッチングされた 回路部(22、23)間に狭いスペースを形成する、請求項21に記載の器具( 20)。 23.前記第1位置は、器具(20)が前記第2周波数で印加される高周波界に さらされた後に、前記第1周波数で作動する直列共振回路を備えている、請求項 22に記載の器具(20)。 24.器具(20)が前記第1周波数で印加される高周波界にさらされた後に、 前記共振回路を非活性化する手段(17)をさらに備えている、請求項23に記 載の器具(20)。 25.前記非活性化する手段(17)は、前記エッチングされた回路部(22、 23)の一方に沿った第2選択位置に形成された窪み部(26a、27)であり 、これにより該第2選択位置において該エッチングされた回路部(22、23) 間に狭いスペースを形成する、請求項24に記載の器具(20)。 26.前記第2位置はう、器具(20)が前記第1周波数で印加される高周波界 にさらされた後、前記直列共振回路内で短絡を生じさせるように選択される、請 求項25に記載の装置(20)。 27.器具(20)を前記第2周波数で印加される高周波界にさらすと、前記第 2位置に配備される窪み部(26a、27)が前記直列共振回路内で短絡を生じ させるように動作する前に、前記第1位置に配備される窪み部(26a、27) が、該直列共振回路を完成させるように動作するように構成される、請求項26 に記載の器具(20)。 28.前記直列共振回路が、2つのコンデンサ要素(24、25)を有しており 、これらのうち第1要素は窪み部(26a、27)のための前記第1位置を形成 するとともに、第2の要素は窪み部(26a、27)のためのに前記第2位置を 形成し、さらに該コンデンサ要素のうち第1要素(27)が有するプレート部は 、該コンデンサ要素の第2の要素(24)が有するプレート部よりも小さい、請 求項26に記載の器具(20)。
JP51437390A 1989-10-31 1990-10-04 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル Expired - Fee Related JP3221876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42941389A 1989-10-31 1989-10-31
US429,413 1989-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069524A Division JP2000315284A (ja) 1989-10-31 2000-03-13 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501320A true JPH05501320A (ja) 1993-03-11
JP3221876B2 JP3221876B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=23703134

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51437390A Expired - Fee Related JP3221876B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-04 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル
JP2000069524A Pending JP2000315284A (ja) 1989-10-31 2000-03-13 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル
JP2001350840A Pending JP2002197159A (ja) 1989-10-31 2001-11-15 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069524A Pending JP2000315284A (ja) 1989-10-31 2000-03-13 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル
JP2001350840A Pending JP2002197159A (ja) 1989-10-31 2001-11-15 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル

Country Status (15)

Country Link
EP (2) EP0541544B1 (ja)
JP (3) JP3221876B2 (ja)
KR (1) KR0172100B1 (ja)
AT (2) ATE179822T1 (ja)
AU (1) AU637418B2 (ja)
CA (1) CA2064191C (ja)
DE (2) DE69034050T2 (ja)
DK (2) DK0774740T3 (ja)
ES (2) ES2194951T3 (ja)
FI (1) FI112553B (ja)
IE (1) IE903893A1 (ja)
MX (1) MX172162B (ja)
NO (1) NO921564D0 (ja)
NZ (1) NZ235685A (ja)
WO (1) WO1991006934A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863099A (ja) * 1994-03-04 1996-03-08 Flexcon Co Inc ラベルおよびその製造方法
JP2003511767A (ja) * 1999-10-04 2003-03-25 チェックポイント・システムズ・インターナショナル・ゲーエムベーハー 多数の電子商品保護用セキュリティエレメントを活性化する方法および装置
JP2011521457A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 コヴィオ インコーポレイテッド 複数コンデンサを有する監視デバイス
US8912890B2 (en) 2012-10-01 2014-12-16 Thin Film Electronics Asa Surveillance devices with multiple capacitors

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK166176C (da) * 1990-11-23 1993-08-09 Poul Richter Joergensen Fremgangsmaade til fremstilling af maerkesedler med svingningskredse, som kan aktiveres og deaktiveres
US5218189A (en) * 1991-09-09 1993-06-08 Checkpoint Systems, Inc. Binary encoded multiple frequency rf indentification tag
US5237307A (en) * 1991-11-27 1993-08-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Non-contact tamper sensing by electronic means
FR2701146A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-05 Boutonner Tranier Jean Marc Etiquette de détection radiomagnétique.
DE19958466A1 (de) 1999-12-04 2001-06-07 Meto International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Anzeigen des Zustands von EM- oder AM-Sicherungsetiketten
US6400271B1 (en) * 2000-03-20 2002-06-04 Checkpoint Systems, Inc. Activate/deactiveable security tag with enhanced electronic protection for use with an electronic security system
EP2264650B1 (en) * 2003-07-07 2014-02-26 Avery Dennison Corporation RFID device with changeable characteristics
EP3113130A1 (en) * 2015-03-08 2017-01-04 Vitto Claut Embedded alarm and safety system for artworks

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500373A (en) 1966-05-06 1970-03-10 Nat Bank Of North America The Method and apparatus for article theft detection
US3493955A (en) * 1968-04-17 1970-02-03 Monere Corp Method and apparatus for detecting the unauthorized movement of articles
US3810147A (en) 1971-12-30 1974-05-07 G Lichtblau Electronic security system
US3828337A (en) 1973-08-20 1974-08-06 G Lichtblau Noise rejection circuitry
US4021705A (en) * 1975-03-24 1977-05-03 Lichtblau G J Resonant tag circuits having one or more fusible links
US4141078A (en) * 1975-10-14 1979-02-20 Innovated Systems, Inc. Library circulation control system
US4498076A (en) * 1982-05-10 1985-02-05 Lichtblau G J Resonant tag and deactivator for use in an electronic security system
NL8501721A (nl) * 1985-06-14 1987-01-02 Nedap Nv Detectiestelsel.
US4745401A (en) * 1985-09-09 1988-05-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company RF reactivatable marker for electronic article surveillance system
US4682154A (en) * 1986-02-12 1987-07-21 E.A.S. Technologies, Inc. Label for use in anti-theft surveillance system
US4673923A (en) * 1986-05-19 1987-06-16 Checkpoint Systems, Inc. Article surveillance using reactivatable resonant tags
US4794470A (en) * 1986-06-25 1988-12-27 Media Security Incorporated And Associates Security system for protecting information
AU613817B2 (en) * 1986-09-29 1991-08-08 Sensormatic Electronics Corporation Deactivatable alarm tag and methods of making and deactivating it
CH672854A5 (en) * 1987-03-01 1989-12-29 Scanmatic Security Systems Ag Security tag for controlled access to building - has LC circuit with capacitor set to valve by burn in at specific location
US4882569A (en) * 1988-07-26 1989-11-21 Security Tag Systems, Inc. Deactivatable fequency-dividing-transponder tag
GB8900398D0 (en) * 1989-01-09 1989-03-08 Scient Generics Ltd Magnetic materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863099A (ja) * 1994-03-04 1996-03-08 Flexcon Co Inc ラベルおよびその製造方法
US5751256A (en) * 1994-03-04 1998-05-12 Flexcon Company Inc. Resonant tag labels and method of making same
US5902437A (en) * 1994-03-04 1999-05-11 Flexcon Company Inc. Method of making resonant tag labels
US5920290A (en) * 1994-03-04 1999-07-06 Flexcon Company Inc. Resonant tag labels and method of making the same
JP2003511767A (ja) * 1999-10-04 2003-03-25 チェックポイント・システムズ・インターナショナル・ゲーエムベーハー 多数の電子商品保護用セキュリティエレメントを活性化する方法および装置
JP2011521457A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 コヴィオ インコーポレイテッド 複数コンデンサを有する監視デバイス
US8912890B2 (en) 2012-10-01 2014-12-16 Thin Film Electronics Asa Surveillance devices with multiple capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0541544A4 (en) 1992-03-18
DE69034050D1 (de) 2003-04-17
DK0774740T3 (da) 2003-06-10
KR920704248A (ko) 1992-12-19
WO1991006934A1 (en) 1991-05-16
NO921564L (no) 1992-04-23
DK0541544T3 (da) 1999-11-01
ATE234491T1 (de) 2003-03-15
DE69034050T2 (de) 2003-12-04
EP0774740A1 (en) 1997-05-21
CA2064191A1 (en) 1991-05-01
DE69033093T2 (de) 1999-12-09
EP0774740B1 (en) 2003-03-12
MX172162B (es) 1993-12-06
IE903893A1 (en) 1991-05-08
JP3221876B2 (ja) 2001-10-22
NZ235685A (en) 1993-04-28
JP2002197159A (ja) 2002-07-12
DE69033093D1 (de) 1999-06-10
EP0541544B1 (en) 1999-05-06
ATE179822T1 (de) 1999-05-15
ES2194951T3 (es) 2003-12-01
JP2000315284A (ja) 2000-11-14
KR0172100B1 (ko) 1999-05-01
FI112553B (fi) 2003-12-15
NO921564D0 (no) 1992-04-23
AU637418B2 (en) 1993-05-27
EP0541544A1 (en) 1993-05-19
CA2064191C (en) 1996-12-24
AU6542690A (en) 1991-05-31
FI920847A0 (fi) 1992-02-26
ES2133272T3 (es) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081445A (en) Method for tagging articles used in conjunction with an electronic article surveillance system, and tags or labels useful in connection therewith
JP4151916B2 (ja) データ通信及び電子物品監視タグ
CA2064001C (en) Activatable/deactivatable security tag for use with an electronic security system
JP3876000B2 (ja) データ通信及び電子物品監視タグの不活性化
US4920335A (en) Electronic article surveillance device with remote deactivation
WO1998013804A9 (en) A data communication and electronic article surveillance tag
US7724139B2 (en) Universal tracking assembly
JPH05501320A (ja) 電子式商品監視システムと共に使用される商品にタグを貼る方法、およびこれに用いられるタグまたはラベル
US8081078B2 (en) Universal tracking assembly
US8174387B2 (en) Method of shipping and tracking inventory
US20090201155A1 (en) Universal tracking assembly
US7999681B2 (en) Method of shipping and tracking inventory

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees