JPH0547763B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547763B2
JPH0547763B2 JP12285283A JP12285283A JPH0547763B2 JP H0547763 B2 JPH0547763 B2 JP H0547763B2 JP 12285283 A JP12285283 A JP 12285283A JP 12285283 A JP12285283 A JP 12285283A JP H0547763 B2 JPH0547763 B2 JP H0547763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
gap
light
photoelectric conversion
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12285283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014106A (ja
Inventor
Yasukazu Fujimoto
Takeshi Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP12285283A priority Critical patent/JPS6014106A/ja
Publication of JPS6014106A publication Critical patent/JPS6014106A/ja
Publication of JPH0547763B2 publication Critical patent/JPH0547763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は寸法測定方法とその装置、殊に円筒
面からなる被測定面を有する被測定物に適した電
気光学的寸法測定方法とその装置に関する。
ローラ、シヤフト等の外径寸法を測定する方法
として、被測定物にゲージを直接接触させる方法
と、接触させない方法とがある。
ゲージを直接接触させる方法として、電気ゲー
ジ方式が知られているが、接触部に表面キズが発
生し易く、その結果、繰り返し精度に問題があ
る。非接触方式として、エアーゲージ方式がある
が、精度的にラフであつて、例えばサブミクロン
オーダの測定ができない。
一方レーザー光による干渉ジマを利用したレー
ザー測長機等が知られているが、その調整が複雑
であり、コーナーキユーブのような反射体の取付
けが必要であつて、微細部の測定には不向きであ
る。
この発明は、如上のレーザー干渉計のように干
渉ジマを利用する上での制限や、測定者の個人差
により測定精度が左右されるというような不都合
がなく、高い測定精度をうることのできる寸法測
定方法とその装置を提供することを目的とするも
のであつて、被測定物の測定面に、適正な対向ス
キマを形成して測定部材を配設し、前記スキマを
スキマ幅より十分大きいスポツト光で走査せし
め、該スキマを透過した光を光電変換し、その出
力パルス信号のピーク値に比例した検波出力を求
め、その検波出力と前記スキマ幅との間に成立つ
関係に基づいて被測定物寸法を測定することを特
徴とするものである。
以下この発明を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。第1図ないし第4図に示す実施例は、
例えば針状ころ軸受のころの外径を測定する場合
を示すものであつて、被測定物1としてのころを
Vブロツク等からなる取付台2に載置し、その上
方より適正スキマ幅ΔZをもつてナイフエツジ3
を有する測定部材4を対向させる。この対向スキ
マ幅ΔZは、被測定物1の直径のバラツキ(真円
度のバラツキ)よりも大きい寸法に設定するもの
であり、図示しない取付部材に測定部材4を保持
させると共に、セツテイング位置調節用電気マイ
クロ・プローブ5等を測定部材4の上端に押し当
て最適位置にセツトする。
前記対向スキマ幅ΔZにおける被測定物1の中
心と測定部材4のナイフエツジ3とを結ぶ面に直
交する方向より走査レーザー光等のスポツト光を
もつて前記スキマを走査し、この光走査により前
記スキマを透過した光を、集光レンズ6a,6b
等からなる受光光学系6を経て光電子増倍管7に
入射し、光電変換して透過光強度に相当する電気
信号を求め、この電気信号と前記スキマ幅ΔZと
の間に成立つ関係に基づいて実際のスキマ幅ΔZ
を算出し、これによつて被測定物1の外径寸法を
測定するようにしたものである。
被測定物1とナイフエツジ3との対向スキマを
走査するスポツト光はHe−Neガスレーザー8を
光源とするレーザー光であつて、ピンホール9を
通過させることによりそのビーム径を適度に細く
し、ビームスプリツター10で2方向に分光し、
直進する光を、反射ミラー11を介して振動ミラ
ー12に入射させる。振動ミラー12は、所定周
波数fsで振動させ、その反射光を走査ビームとし
て前記対向スキマの走査を行う。
ビームスプリツター10で光路を直角に変えた
分光は、フオトダイオード13で光電変換し、そ
の出力を後述の出力補正用信号として供する。
振動ミラー12で反射されるレーザー光は、振
動ミラー12により扇状の所定角度範囲で反射方
向を変化させられるが、振動ミラー12と前記対
向スキマとの間に、振動ミラー・レンズ間距離を
自己の焦点距離と等しくして配置したレンズ14
を設け、振動ミラー12からの反射光が、被測定
物1とナイフエツジ3との対向方向(Z軸方向)
に対して直交し、前記スキマを横切る向き(Z軸
方向)に該スキマを走査する平行走査ビームに変
換されるようにしてある。
ここで、平行走査ビームは、第9図に示すよう
に、被測定物1とナイフエツジ3との間のスキマ
幅ΔZ部を走査の中心として±Z/2の範囲で走査さ
れるものとする。
振動ミラー12は、これに付属する図示しない
タコ・ゼネレータと発振ドライバ15で構成する
発振回路の一部をなし、振動ミラー12の自己共
振周波数fsで振動する。
被測定物1は、その取付台2に載置する一方、
必要があればスライド基台16を図示しない駆動
手段により被測定物1の軸方向(X軸方向)にス
ライドさせ、対向スキマの規定位置で光走査を行
うようにする。
この場合、実施例ではナイフエツジ3をX軸方
向に対して固定してあるが、これはナイフエツジ
3のX軸方向の長さが被測定物1の長さとほぼ同
一長さに設定されているような場合は、測定部材
4を保持する図示しない保持部をスライド基台1
6上に設け、被測定物1と同方向に移動させるよ
うにしてもよく、また他の例では、被測定物1を
X軸方向に対して固定し、光学系とナイフエツジ
とをX軸方向にスライドさせる構成とすることも
できる。
受光光学系6と光電子増倍管7との間には、
6328Å波長光を透過する干渉フイルタ17を介在
させ、周囲から混入する外光の影響を最小限に抑
える。
光電子増倍管7より出力した電気信号は、プリ
アンプ18により第3図に示すような信号波形V
に増幅した後、次段のロツクインアンプ19に入
力する。
第3図の信号波形Vのピーク値Vpeakと、パル
ス幅Vwidthとは、前記対向スキマ幅ΔZと密接に関
係する。この関係はスキマ幅ΔZに比して走査光
のビーム径を十分に大きくするときに顕著にあら
われ、この実施例の場合、対向スキマ幅ΔZが
0.01μm〜10μmに対して、走査光ビーム径を0.2
〜0.5mmとしており、前記条件を十分満足してい
る。何故なら、第10図に示すように、スキマ幅
ΔZに対して走査ビームの径Dが十分大きいので、
信号波形Vのピーク値VPEAKは、図の斜線部分の
面積ΔZ・D(つまりスキマ幅ΔZ)に比例すると
考えられるからである。
プリアンプ18で増幅した電気信号は、次段の
ロツクインアンプ19に入力されるが、ロツクイ
ンアンプ19からは、信号波形(パルス波)Vの
ピーク値Vpeakに比例した電圧が得られる。
第11図は、このロツクインアンプ19の動作
を説明する為の図面であり、第11図aは、走査
ビームがスキマ幅ΔZ部を中心にして±Z/2の幅で
走査される状態を示している。
今、走査ビームの走査周期をT(=1/fs)とす
ると、パルス波Vのピークは、第11図aの波形
の零クロス点付近で生じることになる。なお、こ
のパルス周期は、T/2に正確に一致するとは限ら
ないが、近似的にはぼ一定値のT/2であるとして
良い。
第11図bは、このようにして得られるパルス
波V(信号波形)を示している。なお、実際には、
パルス波Vと同レベルの雑音波が混在した状態に
あるが、ロツクインアンプ19による検波作用に
よつて、この雑音波成分が除去されるので、ここ
ではパルス幅ΔTのパルス波Vのみを図示してい
る。
また、第11図cは、ロツクインアンプ19に
加わる周波数2fsの参照信号を示している。プリ
アンプ18の出力パルス波Vは、この参照信号に
同期して検波されるので、ランダム信号であるノ
イズ波は、この検波過程で除去されることにな
る。前述したように、パルス波Vのピーク値
VPEAKはスキマ幅ΔZに比例するので、結局、ロツ
クインアンプ19からはスキマ幅ΔZに比例した
出力Vputが得られることになる。
以上の関係をフーリエ級数の概念を用いて説明
すると次の通りである。
いま、参照信号の周波数は2fsであるので、ロ
ツクインアンプ19からは、プリアンプ18の出
力であるパルス波Vのうち、周波数2fsの成分を
最も多く出力していると考えることができる。前
述の通り、第11図bのパルス波Vは、ピーク値
がVPEAKでパルス周期がT/2の周期波と考えるこ
とができるので、周波数2fsの成分はこのパルス
波Vの基本成分に他ならない。。
周知の理論式によつて、パルス周期T/2でパル
ス幅ΔTのパルス波Vの基本波成分を求めると、
基本波成分の振幅E2は、 2VPEAK/πSIN(2πΔT/T) となる。
いま、ΔT≪Tであるので、上記の式は、
4VPEAKΔT/Tと変変形されるが、この実施例で
は、スポツト光の径Dがスキマ幅ΔZより十分大
きいので、ΔTはビーム光の走査速度に反比例す
ることになる。また、ピーク値VPEAKは、スキマ
幅ΔZに比例するので、結局、パルス波Vの基本
波成分の振幅E2は、パルス波のピーク値VPEAK
つまりスキマ幅ΔZに比例することになる。
出力補正部20では、ロツクインアンプ19の
出力Vputを入力する一方、フオトダイオード13
の出力を、プリアンプ21で増幅後、出力補正用
信号として入力し、He−Neガスレーザー8の光
強度ゆらぎに起因する出力Vputの変動分を出力補
正用信号に基づいて補正する。
被測定物1は第4図示の如く、図示しない駆動
装置によつて図中矢符にする如く回転させられる
が、X−X記録計22のX−入力として回転角θ
に比例する電圧をロータリーエンコーダー23或
はポテンシヨメータ等により入力し、Y−入力に
は、出力補正部20の出力Vputを入力する。これ
により第5図に示すような記録波形を得た。すな
わちロツクインアンプ19の出力Vput(実際は出
力補正部20の出力)から前記対向スキマ幅ΔZ
を測定することができる。
なおこのように、非常に高い精度で寸法測定が
行われる結果、被測定物取付台2上に載置した被
測定物の装着状態が良好に保たれなければならな
いが、第4図の実施例は、このような目的に対応
して、取付台2に圧電素子24を装着し、信号発
生器25、増幅器26を介して圧電素子24を駆
動する。すなわち適当な周波数で取付台2を励振
し、取付台2上の被測定物1の装着を良好にし再
現性を向上することができる。
第6図に示す実施例は、被測定物1と取付台2
との間に付着するゴミ、或は油膜等による影響を
相殺するようにした場合の一例を示している。す
なわち取付台2′に光を透過する窓2aを開設し、
被測定物1の垂直方向の直径線上に対向する2個
の測定部材4,4′を配置し、各ナイフエツジ3,
3′との対向スキマを2条のスポツト光により走
査すると共に、2組の受光光学系6,6′、2組
の図示しない光電子増倍管を配置する。而して上
方の対向スキマ、受光光学系、光電子増倍管、ロ
ツクインアンプからの出力をV1、下方からのそ
れをV2とするとき、信号処理方法としてV1+V2
を加算回路に作りVputとする。
すなわち、被測定物と取付台との間に微小ゴミ
が噛み込まれたとき、被測定物に僅かな浮上りが
発生するが、この浮上りに起因して上方の透過光
による出力V1が小さくなる反面、下方の透過光
による出力V2はその分だけ大きくなり、ゴミ、
油膜、或は被測定物の駆動(移動)の機構の不完
全等による測定誤差を相殺することができ、該誤
差を極力小さくしてオンラインでの測定を可能と
することができる。
以上の各実施例は、いずれも針状ころのような
円筒状物体の外径を測定する場合について示した
が、これは第7図に示すように、円筒形内径面を
有する円環状被測定物1Aの内径を測定する場合
についても同様に実施可能であり、この場合、測
定部材にナイフエツジを使用する代りに、前記内
径に対し微小対向スキマを形成する直径が既知の
ボール3Aを使用する。測定方法は図からも明ら
かなように、前述の各実施例と全く同様であり、
さらに微小ゴミ等の影響を考慮するときは、第8
図に示す如く、円環状被測定物の直径線上の2個
所に対向スキマを形成するようにセツトすればよ
い。
なお前記各実施例において、走査光としてレー
ザー光を採用すれば、測定精度の上で有利ではあ
るが、必ずしもこのようなコヒーレント光を用い
る必要はない。
この発明は以上のように、特に円筒状被測定面
を有する被測定物の寸法測定を、きわめて高い精
度をもつて実現することができ、実施例の場合、
1/100μmオーダーのスキマ計測が可能であるこ
とが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の系統図、第2図
a,bは対向スキマ部を拡大して示す正面図と側
面図、第3図は光電変換して得られる電気信号の
波形図、第4図は他の実施例要部の正面図、第5
図は光走査位置とロツクインアンプ出力との関係
より得る特性図、第6照a,b、第7図a,bは
それぞれ他の実施例要部の正面図と側面図、第8
図a,bはさらに他の実施例の正面図と平面図、
第9図はビーム走査を説明する図、第10図は対
向スキマとスポツト光の関係を示す図、第11図
はロツクインアンプの動作を説明する図である。 1,1A…被測定物、2,2′…取付台、3,
3′…ナイフエツジ、3A…ボール、4,4′…測
定部材、6,6′…受光光学系、7…光電子増倍
管、8…He−Neガスレーザー、9…ピンホー
ル、10…ビームスプリツター、12…振動ミラ
ー、14…レンズ、16…スライド基台、19…
ロツクインアンプ、20…出力補正部、22…X
−Y記録計、ΔZ…対向スキマ幅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定物と測定部材との間に被測定物の寸法
    のバラツキより大きい対向スキマを形成する如く
    測定部材をセツトする過程と、 この対向スキマの幅より十分大きいスポツト光
    によつて前記対向スキマを所定周期で走査する光
    走査過程と、 この光走査により前記対向スキマを透過した光
    を光電変換する光電変換過程と、 この光電変換により得られるパルス波を検波し
    て、このパルス波のピーク値に比例した信号を出
    力する検波過程とを含み、 この検波出力と前記対向スキマ幅との間に成立
    つ関係に基づいて被測定物寸法を測定することを
    特徴とする寸法測定方法。 2 被測定物取付台と、該取付台上の被測定物に
    対向して適正スキマを形成する測定部材と、この
    スキマより十分大きいスポツト光を照射する投光
    手段と、前記スキマにスポツト光を照射し所定周
    期で該スキマを走査する光走査手段と、前記スキ
    マを透過した光を光電変換する光電変換手段と、
    この光電変換手段の出力であるパルス波を受け、
    そのピーク値に比例した信号を出力する検波手段
    と、この検波手段の出力と前記スキマ幅との間に
    成立つ関係に基づいて被測定物寸法に応じた信号
    を出力する出力手段とを備えることを特徴とする
    寸法測定装置。 3 被測定物が円筒形被測定外径面を有し、測定
    部材が前記外径面に適正スキマをもつて対向させ
    られるナイフエツジを有する特許請求の範囲2記
    載の寸法測定装置。 4 被測定物が円筒形被測定内径面を有し、測定
    部材が前記内径面に適正スキマを形成して挿入さ
    れる球状外径面を有する特許請求の範囲2記載の
    寸法測定装置。 5 被測定物の直径線上の2個所に前記スキマを
    形成する如く前記測定部材を形成し、前記2個所
    の対向スキマのそれぞれに対応する2組の光走査
    手段と光電変換手段とを設け、2組の光電変換手
    段の出力電気信号を検波手段に入力して合算すべ
    くした特許請求の範囲2から4までのいずれか1
    つに記載の寸法測定装置。
JP12285283A 1983-07-05 1983-07-05 寸法測定方法とその装置 Granted JPS6014106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12285283A JPS6014106A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 寸法測定方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12285283A JPS6014106A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 寸法測定方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014106A JPS6014106A (ja) 1985-01-24
JPH0547763B2 true JPH0547763B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=14846232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12285283A Granted JPS6014106A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 寸法測定方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014106A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2180640A (en) * 1985-09-13 1987-04-01 Tesa Metrology Ltd Optical measurement apparatus
JP5614633B2 (ja) * 2010-07-29 2014-10-29 国立大学法人九州工業大学 回転工具と被加工物間の間隙長さ測定方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014106A (ja) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046477A (en) Interferometric method and apparatus for sensing surface deformation of a workpiece subjected to acoustic energy
CA2007190C (en) Laser optical ultrasound detection
US4968144A (en) Single beam AC interferometer
US4139304A (en) Methods and apparatus for measuring variations in distance to a surface
US4813782A (en) Method and apparatus for measuring the floating amount of the magnetic head
KR830001843B1 (ko) 전기 광학식 중심선 측정장치
CN110631511B (zh) 基于多纵模自混合效应的直角棱镜型角度传感测量装置及方法
JPS5862507A (ja) 表面の形状を光の干渉により決定する方法
JP2746446B2 (ja) 光学計測装置
JPH0242403B2 (ja)
JPH0547763B2 (ja)
JPH0256604B2 (ja)
EP1092124A1 (en) Method and apparatus for ultrasonic laser testing
KR20050000751A (ko) 광픽업용 액추에이터의 부공진 측정 장치
Szydlo et al. High-speed measurements in optical low-coherence reflectometry
JPS6334963B2 (ja)
JP2998333B2 (ja) 原子間力顕微鏡
JPH03225206A (ja) 光学式表面形状測定装置
JPS6344166B2 (ja)
JPH0359363B2 (ja)
JPS5856094B2 (ja) 微小振動測定装置
JP2753545B2 (ja) 形状測定システム
JPH0720094A (ja) 超音波振動測定装置
JPH0536727B2 (ja)
SU1236313A1 (ru) Интерференционный способ регистрации нулевого положени сканирующего зеркала и устройство дл его осуществлени