JPH0547747U - 逆流防止弁 - Google Patents

逆流防止弁

Info

Publication number
JPH0547747U
JPH0547747U JP10472991U JP10472991U JPH0547747U JP H0547747 U JPH0547747 U JP H0547747U JP 10472991 U JP10472991 U JP 10472991U JP 10472991 U JP10472991 U JP 10472991U JP H0547747 U JPH0547747 U JP H0547747U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
valve
receiving portion
valve body
communication port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10472991U
Other languages
English (en)
Inventor
幹夫 越智
亨 菊地
俊春 大江
信二 三浦
純司 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP10472991U priority Critical patent/JPH0547747U/ja
Publication of JPH0547747U publication Critical patent/JPH0547747U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小流量でも確実に作用し、ドレン漏れを抑制
することができる逆流防止弁を提供する。 【構成】 開口部3aに備えた弁体6には、その上流側
の流路の連通口3bに対向してこの連通口3bから供給
される流体の流れの方向を反転させる凹部でなる反転受
圧部6aと、流路に介設して供給流体の内圧を保持する
縁状をなす外周受圧部6bを備える。反転受圧部6aの
大きさは、連通口3bの断面積の略2倍の断面積をな
す。外周受圧部6bの上下には、上支持ばね7aと下支
持ばね7bを備え、弁体6のガイド部6cには鍔6eを
設け、上下の縁8a,8bを径方向に薄いエッジ状に形
成したパッキン8を嵌設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、風呂装置等に用いられて流路の大気開放を行う逆流防止弁に関し、 特に、小流量でも確実に作用し、ドレン漏れを抑制することができる逆流防止弁 に関する。
【0002】
【従来の技術】
水道等の共用給水源と浴槽等の受水機器とを連結する湯張り用の給湯路等には 、給水源側の汚染防止のために流路を大気開放する逆流防止弁が用いられる。こ の逆流防止弁の弁体11は、図4に示すごとく、大気開口部12に備えられ、こ の大気開口部12は、弁体との間に介設するばねによって常時開放されている。 給水源側からの供給圧力が掛かった場合には、弁体11の受圧部11aから圧力 を受けることにより作用力を生じ、この作用力によって弁体が閉じられる。
【0003】 流路13からの流量が小なる場合は、弁体11に作用する供給圧力が低下して 十分な閉弁作用力を得られないことがあり、この時は、弁体11が閉じられずに ドレンとして漏れることがある。閉弁作用力を大きく採るために、弁体にはなる べく広い面積を有する平坦な受圧部11aを備え、小流量下における作用の確保 を図っている(例えば、特開平1−169009号公報等)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、受圧部の大きさには限界があるので、これを補うために流体の 流速を利用する方法が考えられるが、その場合には、流体の流れを反転させて流 速の差に応じた作用力を得るために受圧部を狭く形成せねばならないので、この 受圧部の面積の減少によって流体の内圧による作用力が減少し、両作用力を同時 に得ることができなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するために、逆流防止弁の弁体の受圧部は、上流側の流路の連 通口に対向してこの連通口から供給される流体の流れの方向を反転させる凹部で なる反転受圧部をなすとともに、この反転受圧部の外周と弁ケースとの間の流路 に介設して供給流体の内圧を保持する縁状をなす外周受圧部を備えた。
【0006】
【作用】
弁体の受圧部の凹部をなす反転受圧部は、対向する連通口から供給された流体 をガイドして外周側に沿った逆方向の流れを形成することによりその運動量の差 に等しい作用力を生じ、また、縁状をなす外周受圧部は、反転受圧部の外周と弁 ケースとの間の流路に介設して供給流体の内圧を保持することによってその内圧 に対応する作用力を生じ、これら両作用力によって弁体が閉じられる。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を添付図面に基づいて以下に説明する。 図1は考案に係る逆流防止弁を組み込んだ逆流防止装置の断面図、図2は同逆 流防止弁のパッキンの断面図である。
【0008】 図1において、逆流防止装置は、温水給湯路中に介設して上流側流路1aから 温水を受け、下流側の流路1bまでの間には、給湯路の開閉を行う温水開閉弁2 とこの温水開閉弁2の下流側を大気に開放する逆流防止弁3と下流側からの逆流 を止める逆止弁4とを直列する。
【0009】 逆流防止弁3の開口部3aの下方には、そのドレンを受けるドレン室5を備え 、このドレン室5には、下流側流路1bに連通するドレン排出路5aとその開閉 を行うドレン排出弁5bとを備える。
【0010】 逆流防止弁3の開口部3aには弁体6を備え、この弁体6の閉弁作用をなす受 圧部は、その上流側の流路の連通口3bに対向してこの連通口3bから供給され る流体の流れの方向を反転させる凹部でなる反転受圧部6aをなすとともに、こ の反転受圧部6aの外周と弁ケース3cとの間の流路に介設して供給流体の内圧 を保持する縁状をなす外周受圧部6bを備える。
【0011】 上記反転受圧部6aの大きさは、連通口3bの断面積の略2倍の断面積をなし てその凹部の入口と出口の流れを確保し、また、外周受圧部6bの外周は弁ケー ス3cに近接し、供給流体の内圧を保持するための流路抵抗となる隙間を形成す る。これら反転受圧部6aおよび外周受圧部6bの底部には、溜まった流体を排 出する水抜き穴6d,6dを備える。
【0012】 上記弁体6の外周受圧部6bの上下には、上支持ばね7aと下支持ばね7bを 備えて弁体6を弁ケース3c内に中立支持する。これらの支持ばね7a,7bは 、大径の受圧部6a,6bに不均一な閉弁作用力を受けた場合にも弁体6を直立 の姿勢に保ち、安定した弁動作を確保する。
【0013】 また、弁体6のガイド部6cには鍔6eを設け、開口部3aをシールするパッ キン8を嵌設する。このパッキン8は図2に示す如くリング状をなし、その上下 の縁8a,8bを径方向に薄いエッジ状に形成し、弁ケース3cに当接した時に 高い面圧を生じて確実なシールを行うとともに、支持側の弁体6との当接によっ て同様に高い面圧を生じて弁体との間を確実にシールする。
【0014】 上記構成でなるの逆流防止装置の作用について以下に説明する。 湯張り給湯時は、図1の温水開閉弁2を開くことにより、逆止弁4を介して上 流側流路1aから温水が下流側の流路1bに送られ、この時、逆流防止弁3は流 体の圧力によって閉じられる。給湯停止時は、温水開閉弁2を閉じると、逆止弁 4が逆流を防ぎ、同時に逆流防止弁3が開いて温水開閉弁2の下流側を大気に開 放する。ドレン排出弁5bを開けばドレン室5のドレンがドレン排出路5aを介 して下流側流路1bに送られる。
【0015】 図3は逆流防止弁の作用を示す半断面図である。逆流防止弁3の上流側の流路 の連通口3bに同心位置に対向する凹部でなる反転受圧部6aは、同連通口3b から吐出される流体(A矢印)をその中心側で受け、外周側に沿った逆方向の流 れ(B矢印)を形成するようにガイドすることにより、その運動量の差に等しい 作用力を閉弁方向に生じさせる。
【0016】 上記反転受圧部6aは、連通口3bの断面積より大きく採って入口側と出口側 の流れに応じた断面積を確保し、かつ、その断面積をなるべく小さく採って出口 側の流速を大きくすることにより、その流速に応じた反力が閉弁方向に作用する 。具体的には、連通口3bの略2倍の断面積とすることで良好な結果を得ること ができる。
【0017】 外周受圧部6bは、その外側と弁ケース3cとの間の流路抵抗によって供給流 体の内圧を保持し、この内圧が反転受圧部6aと外周受圧部6bに加わって閉弁 方向に作用する。
【0018】 このように、考案に係る逆流防止弁は、その弁体に反転受圧部を設けることに より、供給流体の流速を閉弁作用に利用することができ、さらに、外周受圧部を 備えることによって、供給流体の流速と内圧とを共に閉弁作用に利用することが できる。具体例によれば、閉弁限界流量が従来の毎分3リットルから毎分1.5 リットルに改善された結果が得られている。 なお、上記考案は、逆流防止弁に限定されず、流体の圧力によって作動する弁 機構一般に適用することができる。
【0019】
【考案の効果】
以上に説明したごとく、考案に係る逆流防止弁は、弁体に反転受圧部と外周受 圧部でなる受圧部を弁体に設けたことにより、供給された流体の運動量の変化に 等しい作用力と供給流体の内圧に対応する作用力とを生じ、内圧だけでは閉弁作 用力が不十分となる小流量時においても供給流体の流速による作用が合わされて 確実に閉弁することができ、ドレンの発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】考案に係る逆流防止弁を組み込んだ逆流防止装
置の断面図
【図2】同逆流防止弁のパッキンの単体断面図
【図3】同逆流防止弁の作用を示す半断面図
【図4】従来技術に係る逆流防止弁の断面図
【符号の説明】
3a …開口部 3b …連通口 3c …弁ケース 6 …弁体 6a …反転受圧部 6b …外周受圧部 6c …ガイド部 7a …上支持ばね 7b …下支持ばね 8 …パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 越智 幹夫 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内 (72)考案者 菊地 亨 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内 (72)考案者 大江 俊春 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内 (72)考案者 三浦 信二 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内 (72)考案者 浜田 純司 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路に介設する弁ケースと、この弁ケー
    スに開口して大気を導入する開口部と、この開口部にば
    ねを介して設けられた弁体とからなり、この弁体には供
    給された流体によって閉弁方向に作用する受圧部を備え
    て上記開口部の開閉を行う逆流防止弁において、 上記逆流防止弁の弁体の受圧部は、上流側の流路の連通
    口に対向してこの連通口から供給される流体の流れの方
    向を反転させる凹部でなる反転受圧部をなすとともに、
    この反転受圧部の外周と弁ケースとの間の流路に介設し
    て供給流体の内圧を保持する縁状をなす外周受圧部を備
    えてなることを特徴とする逆流防止弁。
JP10472991U 1991-11-26 1991-11-26 逆流防止弁 Pending JPH0547747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472991U JPH0547747U (ja) 1991-11-26 1991-11-26 逆流防止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472991U JPH0547747U (ja) 1991-11-26 1991-11-26 逆流防止弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547747U true JPH0547747U (ja) 1993-06-25

Family

ID=14388591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10472991U Pending JPH0547747U (ja) 1991-11-26 1991-11-26 逆流防止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547747U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251656A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Noritz Corp 逆流防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251656A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Noritz Corp 逆流防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756189B2 (ja) バルブ組立体
SE9302865L (sv) Ventil av membrantyp, speciellt för vätskehanteringsblock med mikroflödeskanaler
EP1629860A3 (en) A catheter assembly valve system
ATE534543T1 (de) Überrollventil mit unterdrucksicherheitsfunktion
NZ510586A (en) Taps and containers for dispensing fluid
US6874760B2 (en) Angled-slit bite-valve
JPH0547747U (ja) 逆流防止弁
JP4464489B2 (ja) 逆止弁
EP0845299A3 (en) Outlet nozzle for pressurized fluid including a flexible membrane sealing the nozzle outlet channel
DE69419530T2 (de) Ventilscheibe und Sicherheitsventil
IL159608A0 (en) Valve for a fluid treatment system
CA2333353A1 (en) Retainer insert for a valve having a floating closure member
CA2241667A1 (en) Check valve
JP4259138B2 (ja) 安全弁
JPS59144871A (ja) 固形物移送用の逆止弁
JPH04321885A (ja) 非滞留ボールバルブ
JPH11257512A (ja) ウェハ―逆止弁
JP3362421B2 (ja) 気泡発生ノズル
JPS6231440Y2 (ja)
JP2624284B2 (ja) 昇華性気体の逆流防止方法
JPH0669537U (ja) エアーコントロールバルブ付リードバルブ
JPS59144870A (ja) 固形物移送用の逆止弁
JPH05164258A (ja) チャッキ弁
JPH11182719A (ja) ウェハ―逆止弁
JPH11182720A (ja) ボ―ル逆止弁

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970512