JPH0547202Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547202Y2
JPH0547202Y2 JP1986013777U JP1377786U JPH0547202Y2 JP H0547202 Y2 JPH0547202 Y2 JP H0547202Y2 JP 1986013777 U JP1986013777 U JP 1986013777U JP 1377786 U JP1377786 U JP 1377786U JP H0547202 Y2 JPH0547202 Y2 JP H0547202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
bodies
shaped
joint
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986013777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986013777U priority Critical patent/JPH0547202Y2/ja
Publication of JPS62126403U publication Critical patent/JPS62126403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547202Y2 publication Critical patent/JPH0547202Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、近接する建物の目地部を覆う目地カ
バーの改良に関する。
〈従来技術〉 この種の目地カバーとして、夫々の建物に基部
が固定された単純構成になるものがあるが、かか
る構成によると、地震や暴風雨によつて建物相互
が上下、左右及び前後方向に揺れを生じた場合
に、前記目地カバーの取付基部に亀裂を生じ、場
合によつては建物外壁を損傷させることがある。
そこで、これに対応するものとして実公昭58−
38807号において前記の建物間の相対揺動を吸収
し、前記欠点を除去したものが考案された。
かかる構成は第5図に示すように、隣接する建
物x,xの相互の壁面に夫々固定される一対の固
定体a,aに夫々連結体b,bを円形凹凸c,d
により回動可能に嵌合し、一対のカバー板e,e
を夫々前記連結体b,bに固定してその先端部を
重合し、該カバー板e,eにより前記目地部を覆
つてなり、前記連結体b,bの傾動によりカバー
板e,eを建物間の相対揺動に追従した移動を可
能としている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで前記した構造の目地カバーにおいて、
連結体b,bは固定体a,aに対して、円形凹凸
c,dの中心を支点として回動する。ところで第
6図に示すように、円形凹部cの開部fは円形凸
部dの脱出を阻止する程度は必要であり、また円
形凸部を有する足部gが該開部fに挿通してい
る。このため、連結体b,bの揺動許容角θは該
足部gの肉厚をも勘案すると、せいぜい30度程度
である。
このため、地震や暴風雨時に建物相互の位置差
が大きくなつた場合に、前記許容角θを越えて、
その位置差を吸収することはできないから、結局
各部材にムリがかかり、その湾曲、歪を生ずるこ
ととなる。
一方、かかる問題点を是正して揺動許容角θを
増大し得る構成として、実開昭60−141307号に開
示されるように、固定体と連結体間にL形の連接
片を適用し、該連接片の両端に円形凹凸を配設
し、左右の連接片の協働により連結体の回動許容
角を増大し得るようにした構成も既に本考案者に
よつて提供されている。しかるにかかる構成にあ
つては、連接片の適用により部品点数が増えると
いう問題がある。
本考案は、部品点数の増加を招来することなく
充分な揺動許容角θを達成できる連結機構を備え
た目地カバーの提供を目的とするものである。。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、連結体の円弧状C形片を突成し、固
定体に該C形片が摺動可能に挿入される円弧状C
形溝を形成することにより、連結体を固定体に対
して回動可能に嵌着したことを特徴とするもので
ある。
〈作用〉 円弧状C形片mがC形溝nに対して、前記C形
片mの円弧中心を支点として回動する。これによ
り、前記連結体の揺動がなされる。この揺動作動
において、第2図に示すようにその揺動許容角θ
は、前記C形片mの先端がC形溝nから脱出しな
い位置まで可能である。従つて、前記揺動溝の円
弧の長さを大とし、かつC形片mの中心を適宜に
選択すれば、前記許容角θを適正な大きさに随意
に選定することが可能となる。尚、その最大外方
傾斜は、例えば螺子27の先端等が適宜箇所に当
接する等によつて規制され、C形片mの脱出が防
止され得る。
〈実施例〉 本考案の一実施例を添付図面について説明す
る。
第1〜3図について、1a,1bは近接する建
物x,xの目地部yの両側壁z,zに固結される
上下に長い長尺状の固定体であつて、その中途に
仕切板2が前方に垂直状に突出し、外端に形成さ
れたL形突縁と、前記仕切板2間で、第1図左部
で示す短尺のジヨイント金具5を挿入するための
嵌装溝4を構成している。また前記嵌装溝4の底
面には、透孔3が形成されている。
前記仕切板2のさらに内側には本考案の要部に
係るC形溝nが形成されている。前記C形溝n
は、第2図で示すように該溝の外側に位置する支
点oを中心とした対向する二つの同心状円弧内面
11a,11b間で構成され、かつ一端が開放さ
れてなるものである。
前記固定体1a,1bのC形溝nのさらに内側
には、嵌装溝12,12が設けられ、該嵌装溝1
2,12に伸縮性遮蔽材13の両端縁14,14
が係入する。前記遮蔽材13は、後記する連結体
15a,15b間に配置されて目地部yを覆い、
該目地部yに雨水等が侵入するのを防ぐ。
前記した数本の固定体1は、夫々ジヨイント金
具4により上下方向に連続して目地部yの両側に
沿つて配置され、両側壁zに埋入された固結プラ
グに固定螺子9を前記透孔3から挿入して螺着す
ることにより両側壁zに密着して固定される。
而て後、前記固定体1の外側において両側壁z
に所定厚でモルタル10が塗着され、仕切板2に
よりモルタル10が区画される。
15a,15bは、目地部yの両側に配設され
る上下に長いL形の連結体であつて、その一辺の
内面側には、前記C形溝nの揺動可能に挿入され
るC形片mが突成されている。前記C形片mは、
第2図に示すようにC形溝nの円弧内面11a,
11bと径が等しい内外の円弧外面12a,12
bを有し、C形溝nの径方向間隔と肉厚が等し
い。
また前記連結体15a,15bの両側壁zから
前方に直角突出することとなる他辺端には係入溝
18a,18bが形成されている。
図中右側の連結体15aには、断面欠矩形状の
連結管21と、その基端に固着された鉤状係合片
22とからなる第一連結腕20を、該係合片22
を係入溝18aに遊嵌することにより上下方向へ
の摺動を可能として接続され、その先端部を連結
体15a,15b間に配置している。
また図中左側の連結体15bには、左右に長い
連結杆部24と、その基端に設けられた鉤状係合
片25とからなる第二連結腕23を、該係合片2
5を係入溝18bに叩き込んで密嵌することによ
り移動不能に固結され、その先端部を連結体15
a,15b間に配置し、連結杆部24の先端部を
連結管21の先端部に挿入し、連結腕20,23
相互を離近方向への移動可能に連結している。
前記連結腕20,23の前部には、第一カバー
板30a及び第二カバー板30bが配設され目地
部yを覆つている。前記第一カバー板30aは、
その基端が右側の連結体15aのL形外面に沿つ
て曲成されており、螺子27によつて該連結体1
5aに固定されるとともに、その自由端29aは
外方に直角状屈曲して連結体15a,15b間に
位置している。また前記第二カバー板30bは、
その基端が同じく左側の連結体15bに固定さ
れ、その自由端29bは内方に直角状屈曲して連
結体15a,15b間で自由端29aと重合して
いる。
その他連結体15a,15bのL形外面とモル
タル10との間には可撓性シール材31,31が
埋め込まれる。
前記構成からなる目地カバーの作用について説
明する。
地震や暴風雨等によつて建物x,x相互が揺動
した場合や、建物x,xに施工誤差を生じている
場合において、連結体15a,15b間の相対的
左右方向移動は、第一連結腕20と、第二連結腕
23とが左右方向に揺動可能に連結されているこ
とにより許容され得る。また、連結体15a,1
5bの相対的上下方向移動は、前記第一連結腕2
0の連結杆部22が係入溝18aに対して上下方
向移動可能に係止されていることにより許容され
得る。
さらにまた、連結体15a,15bは、第2図
に示すように、固定体1a,1bに対し、そのC
形片mをC形溝nに挿入して、支点oを中心とし
て回動可能に連結されているから、固定体1a,
1bに対して充分な傾動角度を保証されて傾動し
得る。この傾動により前記可撓性シール材32は
屈撓又は伸張し、その傾動は可能となる。
而て、第3図に示すように、建物x,xが相互
に前後、左右及び上下方向移動した場合に、前記
カバー板30a,30bは一体的に傾斜すること
が可能となり、このため地震、暴風雨等に対して
支障なく目地部yをカバーすることができる。ま
た建物x,xの施工誤差に対しても、支障なくカ
バー板30a,30bを取付けることができる。
前記実施例は、直交する建物間の目地部や、近
接する建物の屋上間の目地を覆うことも可能であ
る。その直交する場合に適用した実施例を第4図
に示す。
近接する建物x,xの目地部yの直交関係にあ
る両側壁z,zには、前記実施例と略等しい構造
の固定体51a,51bが設けられ、前記固定体
51a,51bには、C形溝n、C形片mによつ
て連結体52a,52bが回動可能に連結されて
いる。
図中右側の連結体52aには、断面欠矩形状の
連結管53と、その基端に固着された鉤状係合片
54とからなる第一連結腕55を該係合片54を
係入溝55に遊嵌することにより上下方向への摺
動を可能として接続されている。
また図中左側の連結体52bには、直角状に屈
曲された連結杆部56と、その基端に設けられた
鉤状係合片57とからなる第二連結腕58を、該
係合片57を係入溝59に叩き込んで密嵌するこ
とにより移動不能に固結され、その先端部を前記
連結管53に挿入し、前記連結腕55,58相互
を離近方向への移動可能に連結している。
前記連結腕55,58の前部には、連結体52
a,52bの傾斜状仕切板60に夫々固定した第
一カバー板61a及び直角屈曲された第二カバー
板61bが配設され、目地部yを覆つている。そ
の他、仕切板60とモルタル10との間には可撓
性シール材62が埋め込まれる。
その他の構成は、第一実施例とほぼ同一であ
り、その説明を省略する。また作用についても第
一実施例と同様であるので省略する。
〈発明の効果〉 本考案の目地カバーの前記の説明によつて明ら
かにしたように、連結体を固定体に対して、C形
溝nとC形片mとの挿入により、回動可能に連結
したものであるから、前記連結体の回動角度を充
分確保することができ、このため建物x,x間の
相対移動を、各部材にムリを生じさせることなく
容易に吸収できる。また部品点数の増加を招来す
ることがない、等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の実施例を示し、第1図は横
断平面図、第2図は要部の拡大横断平面図、第3
図は作動状態の横断平面図、第4図は他の実施例
の横断平面図、第5図は従来装置の横断平面図、
第6図は従来装置の欠点を示す要部の拡大横断平
面図である。 1a,1b,51a,51b……固定体、15
a,15b,52a,52b……連結体、20,
23,55,58……連結腕、30a,30b,
61a,61b……カバー板、m……C形片、n
……C形溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣接する建物の壁面に夫々固定される一対の固
    定体と、該両固定体に夫々左右方向に回動可能に
    嵌着される連結体と、前記両連結体に夫々基端が
    固定され、建物間の目地部を覆う一対のカバー板
    とから構成される目地カバーにおいて、連結体に
    円弧状C形片を突成し、固定体に該C形片が摺動
    可能に挿入される円弧状C形溝を形成することに
    より、連結体を固定体に対して回動可能に嵌着し
    たことを特徴とする目地カバー。
JP1986013777U 1986-02-01 1986-02-01 Expired - Lifetime JPH0547202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013777U JPH0547202Y2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013777U JPH0547202Y2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126403U JPS62126403U (ja) 1987-08-11
JPH0547202Y2 true JPH0547202Y2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=30803157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986013777U Expired - Lifetime JPH0547202Y2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547202Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711209Y2 (ja) * 1989-05-16 1995-03-15 ドーエイ外装有限会社 目地カバー装置
JP2517281Y2 (ja) * 1993-01-20 1996-11-20 ドーエイ外装有限会社 目地カバー装置
JP6391293B2 (ja) * 2014-05-12 2018-09-19 西武ポリマ化成株式会社 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142370U (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 キ−ンツレ・アパラ−テ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ケ−シングに旋回可能に配置されたカバ−の支承装置
JPS60141307U (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 カネソウ株式会社 目地カバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126403U (ja) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547202Y2 (ja)
JPH0241204Y2 (ja)
JP2576462Y2 (ja) 操作レバー装置の継手
JPH0321365Y2 (ja)
JPH0241205Y2 (ja)
JPH0751528Y2 (ja) 目地カバー装置
JPS5841289Y2 (ja) 目地カバ−
JP2931920B2 (ja) 目地カバー装置
JPS61200237A (ja) 建物用ジヨイント装置
JPH0434152A (ja) 目地カバー装置
JPH0133615B2 (ja)
JPH0315688Y2 (ja)
JPH0116807Y2 (ja)
JPH0566106U (ja) 側壁用目地カバー装置
JPH0417684Y2 (ja)
JP2544017Y2 (ja) 屋根用目地カバー
JPH0567708U (ja) 目地カバー装置
JPH0419127Y2 (ja)
JPH0642003Y2 (ja) 目地カバー用支持部材
JP2514593Y2 (ja) 軒樋継手
JPH0750485Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH0234381Y2 (ja)
JP2609493B2 (ja) 建築物の目地カバー
JPH0342161Y2 (ja)
JPS62148741A (ja) 変位対応具とエキスパンシヨンジヨイント金物