JPH0546301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546301Y2
JPH0546301Y2 JP1037490U JP1037490U JPH0546301Y2 JP H0546301 Y2 JPH0546301 Y2 JP H0546301Y2 JP 1037490 U JP1037490 U JP 1037490U JP 1037490 U JP1037490 U JP 1037490U JP H0546301 Y2 JPH0546301 Y2 JP H0546301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
electric wire
clamp
bullet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1037490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03101584U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1037490U priority Critical patent/JPH0546301Y2/ja
Publication of JPH03101584U publication Critical patent/JPH03101584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546301Y2 publication Critical patent/JPH0546301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は電線のクランプ装置に係り、更に詳
述すれば接続個所に電線を介して加わる外力を除
くための電線のクランプ装置に関する。
[従来の技術] この種の電線のクランプ装置としては柔軟電線
の引込孔よりも大き目の結び目を柔軟電線自体に
形成したり、筐体の板状部材に複数の孔を穿設
し、これらの孔に電線を通して係止したり、u字
状のクランプ金具やクランプ装置を筐体の板面に
取付けたり一体成形したものである。
[考案が解決しようとする課題] 前記した従来の技術は電線をねじつたり急峻に
折り返すため被覆を傷付けやすかつたり、電線に
くせを付けてしまい、この部分の被覆を劣化させ
て、この劣化に伴う被覆の破損によりシヨート事
故が生じたり、クランプ孔に電線を通す作業が面
倒であり自動組立てが難しい問題点があつた。
この考案は前記した各問題点を除去するため
に、電線に大きい変形や外力を付与することなく
柔軟電線を簡単にクランプすることができるクラ
ンプ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記したこの考案の目的は、電線の配線部分を
クランプするに当り、電線の配線部材に対向突設
した1対の弾片の各外面に係止鉤部を対称的に形
成するとともに、前記各弾片に挿通すべき1対の
透孔を有するクランプ片に前記各弾片の係止鉤部
と係合する段縁と前記透孔の中間に設けた橋絡片
の上部に対をなす可撓片を突設して備え、前記弾
片間に介在した電線を挟んで各弾片にクランプ片
をその透孔で挿通し、この挿通状態を前記係止鉤
部に対するクランプ片の段縁の係合で保持するこ
とで達成される。
また弾片間における配線部材および/またはク
ランプ片の橋絡片の下面に断面山形の突条を突設
してもよい。
[作用] 1対の弾片間における配線部材上に介在した電
線の上部からクランプ片を弾片を目掛けて下動さ
せ、クランプ片の透孔を弾片に挿通する。
そしてクランプ片をさらに下動させると弾片の
各外面に形成した係止鉤部の斜辺がクランプ片の
透孔の下部に形成した斜辺で互いに内向きに押さ
れて弾片と可撓片とはそれぞれこれらの弾力に抗
して内側に向けすぼまりつつクランプ片が下動す
る。
さらに電線をクランプ片の橋絡片の下面できつ
く押し付けつつクランプ片を引続き下動させる
と、前記係止鉤部の下面にクランプ片の段縁の上
面が弾片および可撓片の弾力復帰力でパチンと係
合し、この係合状態は弾片と可撓片の弾力で確保
され、電線は配線部材の上面と橋絡片の下面とで
キツク挟まれてクランプされる。
すなわち上記係合状態は主として可撓片の自己
開がり弾力で弾片を常に互いに離反する方向へバ
イアス力を付与していて弾片は妄りにすぼまるこ
となく、したがつて鉤部に対する段縁の係合状態
を安定に確保する。
したがつて(柔軟)電線を一対の弾片間におい
て配線部材の上面と橋絡片の下面とでキツク挟ん
でクランプすることができ、このクランプ状態は
上述したように長期に亘り確保される。
なお弾片間の配線部材の上面および/または橋
絡片の下面に電線の走り方向つまり配線方向に対
しほぼ直交する方向に突条を突設すれば、突条が
電線の柔軟な被覆に食い込む結果となり、より一
層電線はその配線方向に引き抜き辛くなる。
[実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
先ずこの考案の基本構成は第1図、第2図に示
すように、絶縁被覆された電線の配線部分をクラ
ンプするに当り、第1図に示すようにビニール被
覆電線などの柔軟電線wを配線すべきプラスチツ
ク板のような配線部材1に対向突設した1対の弾
片2,2の各外面に係止鉤部3,3を第1図およ
び第5図に示すように対称的に1体形成して備え
る。
そして前記各弾片2,2に挿通すべき1対の透
孔4,4を有するプラスチツク成形した第1図、
第3図、第4図および第5図に示すようなクラン
プ片5に前記各弾片2,2の係止鉤部3,3と第
8図に示すように係合する段縁6,6を設け前記
透孔4,4の中間に第3図に示すように設けた橋
絡片7の上部に第4図に示すように対をなす可撓
片8,8を突設して備える。
そして前記弾片2,2間に第5図に示すように
介在した電線wを挟んで各弾片2,2にクランプ
片5を第6図に示すようにその透孔4,4で挿通
し始める。
次いでこの挿通状態を第7図に示すようにさら
に進めて前記係止鉤部3,3に対するクランプ片
5の段縁6,6の第8図に示す係合で保持するこ
とで電線wを配線部材1の上面と橋絡片7の下面
とでキツク挟んでクランプしたものである。
なお弾片2,2間における配線部材1および/
またはクランプ片5の橋絡片7の下面に突条aを
突設してもよい。
この考案の構成は以上のようなもので、次にこ
れを使用する手段について説明する。
1対の弾片2,2間における配線部材1上に第
5図に示すように介在した(柔軟)電線wの上部
から第6図に示すようにクランプ片5を弾片2,
2を目掛けて下動させ、クランプ片5の透孔4,
4を弾片2,2に挿通する。
そしてクランプ片5を第7図に示すようにさら
に下動させると弾片2,2の各外面に形成した係
止鉤部3,3の斜辺3a,3aがクランプ片5の
透孔4,4の下部に形成した斜辺4a,4aで互
いに内向きに押されて弾片2,2と可撓片8,8
とはそれぞれこれらの弾力に抗して内側に向けす
ぼまりつつクランプ片5が下動する。
すなわち電線wを第6図および第7図に示す状
態を経てクランプ片5の橋絡片7の下面できつく
押し付けつつクランプ片5を引続き下動させる
と、前記係止鉤部3,3の下面に第8図に示すよ
うにクランプ片5の段縁6,6の上面が弾片2,
2および可撓片8,8の弾力復帰力でパチンと係
合し、この係合状態は弾片2,2と可撓片8,8
の弾力で確保され、電線wは第9図に示すように
配線部材1の上面と橋絡片7の下面とでキツク挟
まれてクランプされる。
すなわち上記係合状態は主として可撓片8,8
の自己開がり弾力で第8図に示すように弾片2,
2を常に互いに離反する方向へバイアス力を付与
していて弾片2,2は妄りにすぼまることなく、
したがつて鉤部3,3に対する段縁6,6の係合
状態を安定に確保できる。
したがつて電線wを第8図に示すように一対の
弾片2,2間において配線部材1の上面と橋絡片
7の下面とでキツク挟んでクランプすることがで
き、このクランプ状態は上述したように長期に亘
り確保される。
なお弾片2,2間の配線部材1の上面および/
または橋絡片7の下面に第9図に示すように電線
wの走り方向つまり配線方向に対しほぼ直交する
方向に突条aを突設すれば、突条aが電線wの柔
軟な被覆に食い込む結果となり、より一層電線w
はその配線方向に引き抜き辛くなる。
また電線wとしては撚り線以外に単線でもよ
く、絶縁被覆を施さない裸線でも単線毎にこの考
案は実施できる。
[考案の効果] この考案は以上説明したように構成されている
ので、以下に記載する効果を奏する。
電線wを配線部材でクランプ片5の橋絡片7の
下面できつく押し付けつつクランプ片5を下動さ
せると、弾片2,2の係止鉤部3,3の下面にク
ランプ片5の段縁6,6の上面が弾片2,2およ
び可撓片8,8の弾力復帰力でパチンと係合し、
この係合状態は弾片2,2と可撓片8,8の弾力
で確保され、電線wは配線部材1の上面と橋絡片
7の下面とでキツク挟まれてクランプされる。
すなわち上記係合状態は主として可撓片8,8
の自己開がり弾力で弾片2,2を常に互いに離反
する方向へバイアス力を付与していて弾片2,2
は妄りにすぼまることなく、したがつて鉤部3,
3に対する段縁6,6の係合状態を安定に確保で
きる効果が有る。
したがつて電線wを一対の弾片2,2間におい
て配線部材1の上面と橋絡片7の下面とでキツク
挟んでクランプすることができ、このクランプ状
態は上述したように長期に亘り確保され、しかも
この考案はクランプ片5を配線部材1の面に接近
させるだけでクランプできるから自動クランプが
容易である効果もある。
請求項2によれば、弾片2,2間の配線部材1
の上面および/または橋絡片7の下面に電線wの
走り方向つまり配線方向に対しほぼ直交する方向
に突条aを突設したので、突条aが電線wの柔軟
な被覆に食い込む結果となり、より一層電線wは
その配線方向に引き抜き辛くなり、クランプ効果
が大となる。
請求項3では斜辺3a,4aのガイド作用によ
り弾片2,2に対するクランプ片5の挿通し始め
が容易となり、クランプ作業の自動化が大いに促
進される効果が有る。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の1実施例を示すもの
で、第1図はクランプ片、電線および配線部材を
それぞれ分離した状態を示す斜視図、第2図はク
ランプ片の平面図、第3図は第2図のA−A線に
よる断面図、第4図は第2図のB−B線による断
面図、第5図はクランプ片、柔軟電線および配線
部材を分離した断面図、第6図から第8図までの
各図はそれぞれ配線部材に柔軟電線をクランプす
る手順を示す断面図、第9図は第8図に示すもの
の切断方向を異にした断面図である。 1……配線部材、2……弾片、3……係止鉤
部、4……透孔、5……クランプ片、6……段
縁、7……橋絡片、8……可撓片、w……電線、
a……突条。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 電線の配線部分をクランプするものにおい
    て、電線wの配線部材1に対向突設した1対の
    弾片2,2の各外面に係止鉤部3,3を対称的
    に形成するとともに、前記各弾片2,2に挿通
    すべき1対の透孔4,4を有するクランプ片5
    に前記各弾片2,2の係止鉤部3,3と係合す
    る段縁6,6と前記透孔4,4の中間に設けた
    橋絡片7の上部に対をなす可撓片8,8を突設
    して備え、前記弾片2,2間に介在した電線w
    を挟んで各弾片2,2にクランプ片5をその透
    孔4,4で挿通し、この挿通状態を前記係止鉤
    部3,3に対するクランプ片5の段縁6,6の
    係合で保持したことを特徴とする電線のクラン
    プ装置。 2 弾片2,2間における配線部材1および/ま
    たはクランプ片5の橋絡片7の下面に断面山形
    の突条aを突設してなる請求項1記載の電線の
    クランプ装置。 3 弾片2,2および/またはクランプ片5の下
    部に斜面3a,4aを形成してなる請求項1ま
    たは2記載の電線のクランプ装置。
JP1037490U 1990-02-05 1990-02-05 Expired - Lifetime JPH0546301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037490U JPH0546301Y2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037490U JPH0546301Y2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101584U JPH03101584U (ja) 1991-10-23
JPH0546301Y2 true JPH0546301Y2 (ja) 1993-12-03

Family

ID=31513946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037490U Expired - Lifetime JPH0546301Y2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03101584U (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034806Y2 (ja)
US5009612A (en) Multi-conductor electrical cable connector
US4087149A (en) Electrical plug connections
US9184540B2 (en) Metal part for an electrical connection device, a method of producing same and an electrical terminal equipped therewith
KR910002051A (ko) 고정수단이 있는 접속기 조립체
US3497923A (en) Cable clip
JPS648901B2 (ja)
US3417192A (en) Junction box
JPH0546301Y2 (ja)
US5641302A (en) Electric connector having gripping surfaces for assembling connector to cable
US3255429A (en) Electrical connector assembly for insulated flat cable
KR920000714B1 (ko) 절연물 제거 접속기
JPS623587Y2 (ja)
KR100773313B1 (ko) 직경 가변형 클립
US3200364A (en) Electrical connector assembly for insulated tape cable
KR960014742B1 (ko) 코드 체결 장치
JPS6161233B2 (ja)
CA1279114C (en) High density electrical connector
JPH0749729Y2 (ja) 電線接続装置
JPS626847Y2 (ja)
GB2247791A (en) Connecting terminal
JP3019189B2 (ja) 端子接続部の形成方法
GB2095047A (en) Electrical connections
JPH088535Y2 (ja) ケーブルクランプ補助具
JP2536905Y2 (ja) 圧接コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term