JPH0546135A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0546135A
JPH0546135A JP3205118A JP20511891A JPH0546135A JP H0546135 A JPH0546135 A JP H0546135A JP 3205118 A JP3205118 A JP 3205118A JP 20511891 A JP20511891 A JP 20511891A JP H0546135 A JPH0546135 A JP H0546135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
displaying
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205118A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3205118A priority Critical patent/JPH0546135A/ja
Publication of JPH0546135A publication Critical patent/JPH0546135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の重ね表示が民生用レベルで簡単に行な
えるとともに、OHPと略同様の要領で画面表示が行な
えるようにする。 【構成】 色差信号Yから画像のエッジ部がエッジ抽出
回路29で抽出され、スタイラス11が所定の表示領域
に接触されるのに応答して、画像をそのまま表示させる
か、またはエッジ部分のみを表示させるかの切り換え制
御がCPU15(スイッチ回路25,27)で行なわれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばプレゼンテーシ
ョン中に所望の画像をスーパーインポーズする際に好適
な表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の画像を同時に表示させる
場合、(1)主な画面に重ねて小さな画面を表させる方
法、(2)上下左右から次の画像を徐々に表示させてゆ
き、前の画像と入れ切換えたり、前後半分ずつを合成さ
せる方法等が採られている。
【0003】また、例えばパーソナルコンピュータのマ
ルチウィンドウシステムでは、画面の大きさを様々に変
えて同時に表示させたり、あるいは画像が重なる場合に
は画面前方(上側)の表示が優先されて表示される(上
優先表示)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、
(1),(2)の方法では、画一的な表示しか行なえ
ず、表示したい部分が確実に表示できない。
【0005】また、パーソナルコンピュータを利用する
場合、システム全体が大きく、民生用としては導入が困
難であるとともに、上優先表示であるため、後方の画像
が全く隠れてしまい、いわゆる重ね見ができない。
【0006】本発明の目的は、画像の重ね表示が民生用
レベルで簡単に行えるとともに、OHPと略同様の要領
で画面表示が行なえる表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表示装置
は、例えば図1に示すように、少なくとも2つの画像が
重ねて表示される表示手段5,15と、重ねて表示され
た画像P,Qのうち、画面前方の画像表示に必要な色差
信号Yが記憶される記憶手段21と、記憶された色差信
号Yから画像のエッジ部分が抽出される抽出手段29
と、画面前方の画像をそのまま表示させるか、または抽
出されたエッジ部分のみを表示させるかの切換えが所定
操作に応答して行なわれる表示切換手段11,15,2
5,27と、を有することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明に係る表示装置では、画面前方の画像表
示に必要な色差信号から、その画像のエッジ部分が抽出
され、その画像をそのまま表示させるか、またはその抽
出されたエッジ部分のみを表示させるかの切り換えが行
なわれる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る表示装置の好適な実施例
を、図面に基いて説明する。
【0010】図1の表示装置1は、透過型ボード状の座
標検出器3と、座標検出器3の裏面に設けられた液晶表
示パネル5とを有しており、座標検出器3は、X方向と
Y方向(マトリックス状)にドライバ3A,3Bで常時
スキャンされている。
【0011】そして、入力端子1Aから入力されたコン
ポジットビデオ信号(図2のVTR、レーザーディスク
等のビデオソース10から出力)は同期分離回路9で水
平同期信号Hと垂直同期信号Vとに分離されて液晶表示
パネル5に入力される。
【0012】一方、スタイラス11が座標検出器3に接
触されるか、あるいはスタイラス11内のスイッチが押
下される等の操作が行われると、検出回路13が作動し
て、スタイラス11からの任意情報等がCPU15に取
り込まれる。
【0013】また、入力端子1Aから入力されたコンポ
ジットビデオ信号はアンプ17を介してY/C(色差/
輝度)分離回路19で、色差信号Yと輝度信号Cとに分
離され、色差信号YはYメモリ21に記憶される一方、
輝度信号CはCメモリ23に記憶される。
【0014】Yメモリ21の出力信号は、画像のエッジ
部分(文字、輪郭等)を抽出するエッジ抽出回路29を
介して、スイッチ回路27に入力され、このスイッチ回
路27には、Y/C分離回路19の出力信号Y,Cが入
力される。
【0015】また、Yメモリ21の出力は、スイッチ回
路25にも入力されており、スイッチ回路25には、C
メモリ23の出力信号が入力されている。
【0016】スイッチ回路25,27は、液晶表示パネ
ル5に、複数の画像(例えば、図3のP、図4のQ)が
表示される場合に、スタイラス11の操作に従って、C
PU15によりスイッチング動作制御される。
【0017】すなわち、画像Pを図2のTVモニタ20
に表示させ、続いて画像QをTVモニタ20に表示(ス
ーパーインポーズ)させる場合、液晶表示パネル5に
は、図5に示されるように、画像PとQが重なった状態
で表示される。
【0018】このとき、図6から理解されるように、画
像Pの表示領域(画面前方)にスタイラス11が接触さ
れると、画像Qの上に画像Pがそのまま重ねられて表示
される。
【0019】この場合、スイッチ回路25は、接点a側
に切り換えられ、画面下方の画像Pの映像信号はスイッ
チ回路27を介して、R,G,B(赤,緑,青)分離回
路31で3つの信号に分離されて液晶表示パネル5に入
力され、また、スイッチ回路27の出力信号(Y/C信
号、同期信号)は混合器33で加算され、アンプ35、
抵抗37および端子1Bを介してTVモニタ20に出力
される。
【0020】一方、図7から理解されるように、画像Q
の表示領域(画面後方)にスタイラス11が接触される
と、画像Pのエッジ部分のみを残して、画像Pは透き通
った状態となるので、その部分における画像Qは視認す
ることがてきる。
【0021】この場合、抽出されたY信号のエッジ部分
を基にして、スイッチ回路27が切り換えられ、スイッ
チ回路25の接点はb側に切り換えられる。
【0022】なお、エッジ部分の成分のレベルは、スイ
ッチ回路25の電圧26で可変できる構成とされてい
る。
【0023】また、図8,図9から理解されるように、
画像P,Qの重なる部分は、スタイラス11により移動
させることができる。
【0024】以上説明したように、この実施例では、色
差信号Yから画像Pのエッジ部分が抽出され、スタイラ
ス11が画像Qの表示領域に接触されたときには、画像
Pはエッジ部分のみが表示される。
【0025】従って、画像P,Qの重ね表示が、パーム
トップコンピュータ等の表示装置1で簡単に行なえると
ともに、OHPを使用する要領で表示が行なえる。
【0026】また、エッジ部分のみの表示により、ビデ
オタイトラー、エディター等の機能としても応用するこ
とができる。
【0027】なお、この実施例では、コンポジットビデ
オ信号がビデオソース10から入力される場合について
説明したが、VTRやCDV内蔵型の表示装置1を使用
することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で理解されるように、本発明
に係る表示装置では、画面前方の画像表示に必要な色差
信号から、その画像のエッジ部分が抽出され、その画像
をそのまま表示させるか、またはその抽出されたエッジ
部分のみを表示させるからの切り換えが行なわれる。
【0029】従って、同一サイズの多画面重ね表示が民
生用レベルで簡単に行なえるとともに、OHPと略同様
の要領で画面表示が行なえる。
【0030】また、ビデオタイトラーやエディター等へ
の応用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の好適な実施例の構成図
である。
【図2】本発明表示装置の使用例を示す説明図である。
【図3】表示画像の表示例を示す説明図である。
【図4】表示画像の表示例を示す説明図である。
【図5】重ね表示の表示例を示す説明図である。
【図6】重ね表示の切換等を示す説明図である。
【図7】重ね表示の切換等を示す説明図である。
【図8】重ね表示された画像の移動例を示す説明図であ
る。
【図9】重ね表示された画像の移動例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 表示装置 3 座標検出器 5 液晶表示パネル 11 スタイラス 13 検出器 15 CPU 21 Yメモリ 23 Cメモリ 25,27 スイッチ回路 29 エッジ検出回路 33 混合器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06F 3/14 350 A 9188−5B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの画像が重ねて表示され
    る表示手段と、 重ねて表示された画像のうち、画面前方の画像表示に必
    要な色差信号が記憶される記憶手段と、 記憶された色差信号から画像のエッジ部分が抽出される
    抽出手段と、 画面前方の画像をそのまま表示させるか、または抽出さ
    れたエッジ部分のみを表示させるかの切換えが所定操作
    に応答して行なわれる表示切換手段と、 を有することを特徴とする表示装置。
JP3205118A 1991-08-15 1991-08-15 表示装置 Pending JPH0546135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205118A JPH0546135A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205118A JPH0546135A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546135A true JPH0546135A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16501723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205118A Pending JPH0546135A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831661B1 (en) 1998-02-03 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831661B1 (en) 1998-02-03 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus
US7187391B2 (en) 1998-02-03 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623133B1 (en) Method and apparatus for displaying data from multiple frame buffers on a single display device
US7626734B2 (en) Projector
JP2001506451A (ja) 多画像表示における補助画像の近傍に補助情報を配置する方法および装置
KR19980032891A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 표시 시스템
KR960043870A (ko) 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기에서 메트릭스 방식의 입·출력원 선택 방법 및 그 장치
US6348916B1 (en) Apparatus for implementing stereoscopic images in computer system
US20050140576A1 (en) Display device
WO2005006772A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20030103062A1 (en) Apparatus and method for controlling a stereo 3D display using overlay mechanism
JP2008099254A (ja) 映像表示装置
JPH0546135A (ja) 表示装置
JP2001257970A (ja) 磁気記録再生装置
JP3834322B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2001103392A (ja) 画像枠生成回路及びそれを用いたデジタルテレビシステム
CN101155314B (zh) 视频显示装置
JPH01150928A (ja) ポップアップヘルプ方式
JP2533890B2 (ja) 画面制御方式
CN220367589U (zh) 可标示主控画面的多计算机切换装置
JP2547196B2 (ja) 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム
JP3083195B2 (ja) 字幕スーパー表示移動装置
JPH05181636A (ja) 画像表示装置
JP2003066934A (ja) 表示装置
JP3120766B2 (ja) 画像表示方法および装置、情報記憶媒体
JPH04338796A (ja) 表示装置
CN115729506A (zh) 控制方法、控制装置、电子设备和存储介质