JPH0545996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545996B2
JPH0545996B2 JP59083928A JP8392884A JPH0545996B2 JP H0545996 B2 JPH0545996 B2 JP H0545996B2 JP 59083928 A JP59083928 A JP 59083928A JP 8392884 A JP8392884 A JP 8392884A JP H0545996 B2 JPH0545996 B2 JP H0545996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
thickness
paper sheet
amount
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60230287A (ja
Inventor
Norio Wajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59083928A priority Critical patent/JPS60230287A/ja
Publication of JPS60230287A publication Critical patent/JPS60230287A/ja
Publication of JPH0545996B2 publication Critical patent/JPH0545996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば紙幣に対して正損鑑査を行
なう鑑査機などにおいて、搬送される紙幣の角
折、角切を検知判別する紙葉類の判別装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
たとえば紙幣の鑑査機などにおいては、使用す
るユーザ(国)によつては角折の場合と角切の場
合とで鑑査基準が異なるために、紙幣の角折と角
切を判別する必要がある。しかしながら、従来か
ら周知の角折判別装置では、紙幣からの透過光に
より射影された二次元の図形に算出された角折か
角切かの区別されていない角欠量を角折量として
いたために、角折と角切に対して異なつた鑑査基
準を設定できないという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、たとえば紙幣などの紙葉
類に対して正損鑑査を行なう鑑査機などにおい
て、搬送される紙葉類の角折か角切かによつて正
券と損券とに区別しなければならないような場合
に異なつた鑑査基準を設定することが可能で、信
頼性にも優れた紙葉類の判別装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕 本発明は上記目的を達成するために、紙葉類の
角に折または切があるかを調べ、折または切があ
る場合には、その角折量または角切量を検出し
て、角折と角切の異なつた基準値で判別するよう
にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図において、図示矢印a方向に長手方向で
搬送される紙幣Pは、厚さ検出部において基準ロ
ーラ1上に一列に並設された複数個の厚さ検出器
2,……を通過することにより厚さが検出され、
紙幣Pの厚さに対応した電圧値がその増幅器3,
……から出力される。上記厚さ検出器2,……
は、たとえば第2図に示すように構成されてい
る。すなわち、基準ローラ1上に検出子ローラ4
が転接しており、これら基準ローラ1と検出子ロ
ーラ4との間を紙幣Pが搬送される。上記検出子
ローラ4は、一端が固定された導電性の板ばね5
の自由端に回転自在に取着されており、これによ
り搬送される紙幣Pの厚さに応じて上下動するよ
うになつている。そして、板ばね5の自由端側の
先端上方部位には所定の間隙Gを持つて検知コイ
ル6が固定されており、この検知コイル6が板ば
ね5の偏位量を電流量に変換して紙幣Pの厚さを
計測するようになつている。すなわち、検出子ロ
ーラ4は基準ローラ1とともに搬送される紙幣P
を挾持するが、このとき紙幣Pの厚さに応じて板
ばね5が弾性変形し、検知コイル6との間隙Gが
変化する。検知コイル6は板ばね5に電流を流し
ており、これらの間に流れる渦電流が間隙Gの変
化に応じて変化し、これを増幅器3で検知して電
圧値に変換するようになつている。
こうして、増幅器3,……から得られる紙幣P
の厚さに応じた電圧値は厚さ検出処理回路7に送
られる。厚さ検出処理回路7では、紙幣Pの標準
幅の両端に対応する位置にある厚さ検出器2の信
号により、紙幣Pの四隅の特定範囲A1〜A4内に
関してそれぞれ紙幣Pの厚さを測定し、この測定
値とあらかじめ紙幣Pの厚さに対応して設定され
た基準値との比較演算にて紙幣Pの角に重なり部
分があるかを検出する。すなわち、増幅器3,…
…から得られる電圧値をA/D変換して8ビツト
の符号化して厚さレベルとして、あらかじめ設定
された紙幣Pの厚さレベルと幅および長さの基準
値に対応した両端位置にある厚さ検出器2によ
り、長さの基準値と搬送方向aに対しての搬送速
度により紙幣Pの四隅の特定範囲A1〜A4内の厚
さを検出し、厚さレベルの基準値との比較演算に
て紙幣Pの角に重なり部分があるかを検出するも
のである。
次に、角欠量検出部において、厚さ検出部を通
過してきた紙幣Pに対して直交方向に配設された
棒状の光源(たとえば螢光灯)8で下面側から光
を照射する。そして、紙幣Pの上面側には、光源
8と対応する位置に射影を縮小する光学系9と、
この光学系9で縮小された射影が結像される
CCD形のラインセンサ10が設けられ、これら
によつて紙幣Pをその搬送方向aと直交する図示
矢印b方向(第3図参照)に走査して光電変換し
得るようになつている。上記ラインセンサ10
は、駆動回路11によつて走査駆動されるもの
で、その出力信号は増幅器12で増幅されたのち
量子化回路13で量子化され、角欠量検出処理回
路14に送られる。角欠量検出処理回路14で
は、次に説明するような種々の処理動作を実行す
ることにより、紙幣Pの四隅の特定範囲A1〜A4
内に関してそれぞれ角欠量を測定する。すなわ
ち、量子化回路13から出力される量子化信号
は、第3図に示すような走査方向bに対して明か
ら暗に変化した点xaと、暗から明に変化した点
xbの座標点を順次メモリに書込んで行くことで
紙幣Pの二次元図形が得られる。そして、走査線
Hoまでの座標点の書込みが終了してから第4図
aに示すような角欠量Sa〜Sbを求めるための演
算処理へ進む。演算処理では、まず第4図bに示
すSax,Sbxと第4図dに示すScx,Sdxをそれ
ぞれ求める。これは、上記メモリに記憶してある
座標データを読出して加算して行くことで求めら
れる。次に、第4図cに示すSay,Sbyと第4図
eに示すScy,Sdyをそれぞれ求める。これは、
上記Sax,Sbx,Scx,Sdxを求めるときにメモ
リから読出した座標データ内の距離la進んだ
HlaxbまたはHlaxaの座標データと、距離lb進ん
だときのHlbxbまたはHlbxaの座標データとによ
り求められるので、紙幣Pの角欠量Sa〜Sbは下
記のような演算式で求められる。
Sax=H1xb+H2xb+……+Hlaxb Sbx=Hlb1xb+Hlb2xb+……+Hnxb Scx=H1xa+H2xa+……+Hlaxa Sdx=Hlb1xa+Hlb2xa+……+Hnxa Say=la×Hlaxb Sby=(l−lb)×Hlb1xb Scy=la×Hlaxa Sdy=(l−lb)×Hlb1xa Sa=Say−Sax Sb=Sby−Sbx Sc=Scx−Scy Sd=Sdx−Scy l……実際にメモリへ記憶された走査線数 la,lb……あらかじめ紙幣のサイズに対応させ
て設定した値 こうして、検出された各検出処理回路7,14
の検出結果は角折、角切判定回路15へそれぞれ
送られる。角折、角切判定回路15では、厚さ検
出処理回路7からの検出結果と角欠量検出処理回
路14からの検出結果とにより角折と角切の判別
を行ない、あらかじめ設定された角折と角切の基
準値と比較演算処理を実行することにより、最終
的な角折と角切の検知判別を行ない、その判別結
果を出力する。すなわち、厚さ検出処理回路7か
らの検出結果の重なりの有無から角欠量検出処理
回路14からの検出結果の角欠量が角折量か角切
量かを区別し、あらかじめ設定された角折と角切
の基準値と比較演算することにより最終的な角折
と角切の検知判別を行ない、その判別結果を出力
するものである。
このように、紙幣Pの角に折または切があるか
を調べ、折または切がある場合には、その角折量
または角切量を検出して、角折と角切の異なつた
基準値で判別することにより、紙幣に対して正損
鑑査を行なう鑑査機などにおいて、搬送される紙
幣の角折か角切かによつて正券と損券とに区別し
なければならないような場合に異なつた鑑査基準
を設定することが可能となり、しかも信頼性が著
しく向上するものである。
なお、前記実施例では、厚さ検出器として機械
的なものを用いたが、これに限らず、たとえば紙
幣に光を照射し、その透過光量を検知することに
より厚さを検出する光学的なものであつた。
また、前記実施例では、紙幣の角折、角切を検
知判断する場合について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものでなく、たとえば小切手ある
いは紙幣以外の証券など、他の紙葉類の角折、角
切を検知判別する場合にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、たとえば
紙幣などの紙葉類に対して正損鑑査を行なう鑑査
機などにおいて、搬送される紙葉類の角折か角切
かによつて正券と損券とに区別しなければならな
いような場合に異なつた鑑査基準を設定すること
が可能で、しかも信頼性にも優れた紙葉類の判別
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
全体的な構成図、第2図は厚さ検出器の構成を示
す側面図、第3図は角欠量を検出するために紙幣
の図形を作成するときの状態図、第4図は角欠量
を求めるための二次元図形による処理方法を説明
する図である。 P……紙幣(紙葉類)、A1〜A4……特定範囲、
2……厚さ検出器、7……厚さ検出処理回路、8
……光源、10……ラインセンサ、13……量子
化回路、14……角欠量検出処理回路、15……
角折、角切判定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 搬送される紙葉類の四隅の特定範囲内におけ
    る厚さを検出する厚さ検出手段と、前記紙葉類の
    四角の特定範囲内における角欠量を検出する角欠
    量検出手段と、これら厚さ検出手段および角欠量
    検出手段の各検出結果により角折、角切の判別を
    行なう判定手段とを具備したことを特徴とする紙
    葉類の判別装置。 2 前記厚さ検出手段は、紙葉類の厚さに応じて
    移動する検出子の移動量により厚さ検出を行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙
    葉類の判別装置。 3 前記厚さ検出手段は、紙葉類からの透過光量
    により厚さ検出を行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の紙葉類の判別装置。 4 前記角欠量検出手段は、紙葉類からの透過光
    による射影図形により角欠量の検出を行なうこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙葉類
    の判別装置。 5 前記判別手段は、厚さ検出手段からの検出結
    果の重なりの有無に基づき角欠量検出手段による
    検出結果が角折量か角切量かを区別し、あらかじ
    め設定される角折と角切の基準値と比較演算する
    ことにより、最終的な角折、角切の判別を行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙
    葉類の判別装置。 6 前記紙葉類は紙幣である特許請求の範囲第1
    項記載の紙葉類の判別装置。
JP59083928A 1984-04-27 1984-04-27 紙葉類の判別装置 Granted JPS60230287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083928A JPS60230287A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 紙葉類の判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083928A JPS60230287A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 紙葉類の判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230287A JPS60230287A (ja) 1985-11-15
JPH0545996B2 true JPH0545996B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=13816255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083928A Granted JPS60230287A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 紙葉類の判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230287A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534688B2 (ja) * 2004-09-16 2010-09-01 沖電気工業株式会社 自動取引装置及び紙幣判別方法
JP4534812B2 (ja) 2005-03-15 2010-09-01 沖電気工業株式会社 紙葉類判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60230287A (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080158B1 (en) Profile and feeding state detection apparatus for paper sheet
US5822448A (en) Method and apparatus for currency discrimination
JP4222546B2 (ja) 紙葉類識別装置および方法
JP2006202075A (ja) 紙幣識別装置および紙幣識別方法
JP2000337827A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
EP0070621B1 (en) Method and apparatus for inspecting sheets for flaws
JPH0545996B2 (ja)
JP3656766B2 (ja) 紙葉類の検査装置
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JP2000298101A (ja) 紙葉類検査装置
JP2012043361A (ja) 紙葉類検査装置、及び紙葉類検査装置を備える紙葉類処理装置
JPS5936052A (ja) 紙葉類の角折検知装置
JPS6382257A (ja) 紙葉類の判別装置
JP2994137B2 (ja) 紙葉類検査装置
JP2532631B2 (ja) 紙葉類の形状判別方法
JP3651177B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JP3147975B2 (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPH03102491A (ja) 不良紙幣の識別方法
JP2910834B2 (ja) コイン識別装置
JPH0750371Y2 (ja) パッケージ検査装置
JPH0679947B2 (ja) 重ね送り検出装置
JPS5896209A (ja) 紙葉類のスキユ−検知装置
JP2598565B2 (ja) 紙葉類認識装置
JPS5936051A (ja) 紙葉類の穴検知装置
JP3363848B2 (ja) 紙葉類の真偽判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term