JPH054590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054590Y2
JPH054590Y2 JP4904087U JP4904087U JPH054590Y2 JP H054590 Y2 JPH054590 Y2 JP H054590Y2 JP 4904087 U JP4904087 U JP 4904087U JP 4904087 U JP4904087 U JP 4904087U JP H054590 Y2 JPH054590 Y2 JP H054590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
suspension
air
diaphragm
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4904087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4904087U priority Critical patent/JPH054590Y2/ja
Publication of JPS63157540U publication Critical patent/JPS63157540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054590Y2 publication Critical patent/JPH054590Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は自動車等の車両及び機械の振動吸収に
用いられるサスペンシヨンのうち、流体を利用し
たものに関する。
[従来の技術] 空気等の圧縮性流体を利用したサスペンシヨン
は既に自動車等にも広く用いられているが、特に
電子制御装置等と組み合わせてサスペンシヨン特
性を可変にしたシステムを構築することが比較的
容易であるという特長を有するところから、この
点に着目した様々な構成のサスペンシヨンが提案
されている。
流体サスペンシヨンの特性、例えばバネ定数や
サスペンシヨン高さを変更することは、ダイヤフ
ラムにより容積可変とされた密閉容器中の流体の
量を増加又は減少させることにより達成される。
しかし、このような方法では、サスペンシヨンに
掛かる荷重を一定としたときに、バネ定数とサス
ペンシヨン高さは必ず同時に変化することにな
る。このような両者の同時変化は、特に乗り心地
を重視する乗用車や、荷台の高さの変化を嫌うト
ラツク等では、好ましくない現象である。
このような2つの量の変化を独立させるため
に、1つのサスペンシヨン機構に流体サスペンシ
ヨンを2つ設け、各々を独立に制御することによ
り解決するという考えは既に知られているところ
である。ところが、車両の場合に、このように2
つの流体サスペンシヨンを同一車輪に取り付ける
ということはスペース的制約から困難であるた
め、上のリテーナと下のピストンとの間にダイヤ
フラムを内外2重に張り、内部とその外側との2
つの流体室を同軸に配するような構造としてもの
が提案されている(特開昭61−24844号)。
[考案が解決しようとする問題点] 上記従来の技術では、ダイヤフラムが上下の部
材の間に全面的に張られているため、サスペンシ
ヨン上下から荷重が掛かつたり流体室の圧力を増
大させたりするとダイヤフラムが外側へ張り出す
ことから、横方向の余裕スペースを必要とする。
これを避けるためには、サスペンシヨンの高さを
変化させることのできる幅を小さくしなければな
らないという欠点がある。また、ダイヤフラムが
2つ用いられているため、シールすべき箇所が多
く、流体の気密上の難点もあつた。
本考案はこれら従来技術の欠点を補い、バネ定
数と車高とを独立に変化させることができ、か
つ、横方向スペースをとらずに車高調整幅が大き
く、更に組立が簡単で信頼性の高い流体サスペン
シヨンを実現したものである。
考案の構成 [問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本考案
は、第1図にその構造を模式的に示すように、 いずれも一方が閉端、他方が開端である第1C
1、第2C2及び第3C3の円筒状部材並びに単一
の環帯状のダイヤフラムDを有し、 第3円筒状部材C3が第1円筒状部材C1の内
部にその閉端を第1円筒状部材C1の閉端に固定
されて同軸に配設され、 第2円筒状部材C2が第1円筒状部材C1と第
3円筒状部材C3との間にその開端を挿入して同
軸に配設され、 ダイヤフラムDが第1円筒状部材C1の開端と
第2円筒状部材C2の開端の間及び第2円筒状部
材C2の開端と第3円筒状部材C3の開端との間
の各々に折り返しをつけて連続して掛け渡され、
各々の開端に固定されることにより、第1円筒状
部材C1と第3円筒状部材C3とダイヤフラムD
とで第1室R1を、第2円筒状部材C2と第3円
筒状部材とダイヤフラムDとで第2室R2を形成
し、 第1室R1と該第2室R2との各々に独立に流
体源を備えたことを特徴とする流体サスペンシヨ
ンをその要旨とするものである。
[作用] 第1室R1と第2室R2とに独立に流体を供給
又は排出し、各々の室の体積又は流体圧力を所定
の関係の下に変化させることにより、車高を一定
にしつつバネ定数を連続的に変化させることがで
き、又逆に、バネ定数を一定にしつつ車高のみを
変化させることもできる。この所定の関係を説明
すると以下の通りである。
流体サスペンシヨンのバネ定数Kは次式で定ま
る。
K=r・P・A2/V+dA/dx・Pg+C ……(1) ここで、r:ポリトロープ指数、P:絶対内
圧、A:受圧面積、V:流体室体積、x:ストロ
ーク、Pg:ゲージ内圧(絶対内圧と外圧との
差)、C:ダイヤフラムの張り剛性、である。
(1)式の右辺第1項は流体室内の圧力変化による
Kの変化への寄与項であり、第2項は受圧面積変
化による項であり、第3項はダイヤフラムの伸縮
による項である。
上記構成の流体サスペンシヨンでは、サスペン
シヨン上下に掛かる荷重は第1室R1と第2室R
2とで分担されるため、第1室R1と第2室R2
とが並列に配置されたバネと考えられ、全体のバ
ネ定数KTは次式の通り各々の流体室R1,R2
によるバネ定数K1,K2の和で表わされる。
KT=K1+K2 ……(2) ここで、各々の流体室R1,R2のバネ定数は
(1)式で求められるが、その式中の受圧面積Aは、
各々次式により決定される。
A1=π・(d12−d22)/4 ……(3) A2=π・d22/4 ……(4) ここで、d1はほぼ第1円筒状部材C1の径と
第2円筒状部材C2の径の平均値、d2はほぼ第
2円筒状部材C2の径と第3円筒状部材C3の径
の平均値である。本考案のサスペンシヨンではス
トロークの変化により各円筒状部材の径は変化し
ないため、dA1/dx、dA2/dxはいずれも0と
なみされる。また、ダイヤフラムDの剛性が流体
の圧縮剛性に比べて大きいときには、(1)式の第3
項は無視し得るため、結局本考案のサスペンシヨ
ンのバネ定数KTは、 KT=r・P1・A12/V1+r・P2・A22/V2 ……(5) と表わされる。
バネ上重量Wは一定であるので、Paを大気圧
とすると、 (P1−Pa)・A1+(P2−Pa)・A2=W の関係より、 P1・A1+P2・A2=W−Pa・(A1+A2)
(const.) ……(6) という関係が得られる。
(5),(6)式より、例えばV1,V2を一定にしたま
ま(6)式の関係を維持しつつP1及びP2を帰ること
により、車高を一定にしたままバネ定数を変える
ことが可能である。又逆に、V1,V2を変えるこ
とにより車高を変えても、P1,P2を上記のよう
に変えることによりバネ定数を一定にすることも
できる。
なお、バネ定数を変えるには A1/V1≠A2/V2 であることが必要である。
[実施例] 本考案を自動車用のエアサスペンシヨンシステ
ムに応用した例を以下に述べる。第2図はシステ
ムの回路図である。本システムは大きく、圧縮空
気給排気系10、各車輪のサスペンシヨン系2
0,22,24,26、及び高・低圧リザーバタ
ンクを含むリザーバ系30,32、に分けられ
る。4つのサスペンシヨン系は左及び右前輪2
0,22を含む前輪系統21と左及び右後輪2
4,26を含む後輪系統25との2つに分けら
れ、リザーバ系30,32はその各々の系統2
1,25に備えられる。
圧縮空気給排気系10と前輪系統21及び後輪
系統25との間には給気及び排気のための配管1
2,14が接続され、前輪系統21と後輪系統2
5との間には前後輪間の荷重分布の差に起因する
圧力差を調整するためのバルブ40,42が備え
られる。各車輪のサスペンシヨンの構造・作用は
同じであるため、左前輪のサスペンシヨン系20
について説明を進める。
サスペンシヨン系20は、第1空気室50と第
2空気室52を有するエアサスペンシヨン本体5
4と、各空気室50,52への圧縮空気の給気及
び排気を行うためのレベリングバルブ56,5
8,60,62から成る。各レベリングバルブ5
6,58,60,62はいずれも2位置電磁弁に
より構成され、図示せぬ電子制御装置からの駆動
電流により連通又は遮断のいずれかの状態に置か
れる。エアサスペンシヨン本体54の前記2つの
空気室50,52には各々圧力センサ64,66
が備えられ、電子制御装置に圧力信号を送る。エ
アサスペンシヨン本体54は空気室50,52の
他に減衰力可変のシヨツクアブソーバをも備える
ため、減衰力変更のためのアクチユエータ68を
備える。
エアサスペンシヨン本体54の主要部の構成を
第3図に詳しく説明する。本エアサスペンシヨン
54は前述の通り減衰力可変シヨツクアブソーバ
70を備えるが、これは上方の車体72側に固定
されるロツド74と下方の図示せぬサスペンシヨ
ンアーム側に固定される外筒76とから構成され
る。ロツド74は外筒76に対して軸方向に移動
可能である。サスペンシヨン54は更にシヨツク
アブソーバ70の減衰力変更のためのアクチユエ
ータ72を備えるが、これは本考案には直接関係
がないため説明を省略する。
エアサスペンシヨン54は基本的に、鋼板製円
筒状のアウタケース78、ロアシリンダ80、イ
ンナシリンダ82及び1枚のゴム製環帯状のダイ
ヤフラム84から構成される。アウタケース78
とインナシリンダ82は共に下方を開放され、上
方は閉塞されて互いに同軸に固定され、ブシユ8
6を会して車体72に固定される。ロアシリンダ
80は下方をシヨツクアブソーバ70の外筒76
に固定され、上方は開放されてアウタケース72
とインナシリンダ82の中間に挿入される。アウ
タケース78の開放端79、ロアシリンダ80の
開放端81及びインナシリンダ82の開放端83
の間にはダイヤフラム84がそれぞれの間に相当
量の折り返しを設けて掛け渡され、各端79,8
1,83ではダイヤフラム84はスチールバンド
により各シリンダ等に気密的に固定される。
アウタケース78、インナシリンダ82及びダ
イヤフラム84により構成される第1空気室50
には、給排気用の第1エア通路90がアウタケー
ス72の側方に設けられる。ロアシリンダ80、
インナシリンダ82及びダイヤフラム84により
構成される第2空気室52には、給排気用の第2
エア通路94が上方に設けられる。第2エア通路
94は上方よりブシユ86、アウタケース78の
上端、インナシリンダ82の上端、シヨツク吸収
用のバウンドストツパ96を通つて第2空気室5
2に至る。
サスペンシヨン20の構成は上記の通り、第1
空気室50と第2空気室52とを有し、その各々
の空気室に対しては独立にエア通路90,94が
設けられているというものである。そのため、前
記考案の作用の欄で述べた関係に基づき、各空気
室50,52に対して圧縮空気を供給・排出する
ことによりそれらの圧力・体積を調整すれば、バ
ネ定数又は車高のいずれかを一定に保ちつつ他方
を連続的に変化させることができる。上記のよう
に構成された本実施例のサスペンシヨンシステム
において、各空気室に対して圧縮空気を供給・排
出する方法を次に説明する。
まず、左前輪のサスペンシヨン54の第1空気
室50のみに空気を供給する場合には、第2図の
第1空気室用の給気レベリングバルブ56を開放
位置にし、その他のレベリングバルブ58,6
0,62は総て遮断位置にする。このとき、圧縮
空気給排気系10にて発生された圧縮空気は給気
管12、レベリングバルブ56及び第3図のエア
通路90を経由して第1空気室50に入る。これ
により、第1空気室50の内のエア圧力は上昇
し、ダイヤフラム84及びロアシリンダ80が下
方に押される。この場合には車高が上昇する。こ
のとき、ダイヤフラム84には相当量の折り返し
があるため、ロアシリンダ80を大きく下方へ移
動することが可能であり、車高調整幅が大きくと
れる。
レベリングバルブ56,60,62を遮断し、
レベリングバルブ58のみを開放すると、第1空
気室50内の空気はエア通路90、レベリングバ
ルブ58、排気管14を経由して圧縮空気給排気
系10で大気に放出される。この場合には車高が
低下する。
第2空気室52へ圧縮空気を給排気する場合
も、レベリングバルブ60,62を同様に開放、
遮断して行う。
なお、給気を急速に行いたいときは、圧縮空気
給排気系10からではなく、リザーバ系30の高
圧タンクから圧縮空気を供給する。また、各空気
室50,52からの排気も圧縮空気給排気系10
で大気中に排出することなく、リザーバ系30の
低圧タンクに保存しておけば、高圧タンクへの圧
縮空気の供給をその低圧タンクから行うことによ
り、省エネルギが図れる。
以上の通り、本実施例のサスペンシヨンシステ
ムではサスペンシヨン本体54に本考案に係るサ
スペンシヨンを用いることにより、2つの空気室
50,52の各々に独立に圧縮空気を給・排気す
ることができ、それにより車高とバネ定数を独立
して連続的に変化させることができる。また、横
方向にスペースをとることなく、車高調整及び車
輪振動のストロークを大きくとることができる。
更に、ダイヤフラム84が1枚であるため、スチ
ールバンドによる固定箇所が少なくて済み、組み
立てが簡単である、及び空気の気密上の信頼性が
高い、という効果も有する。
なお、ダイヤフラムを側面全面に張つた場合と
比較すると、本実施例ではダイヤフラム84が外
側に露出している部分が比較的小さいため、跳ね
石等による損傷に対して有利であるという効果も
ある。
考案の効果 本考案に係る流体サスペンシヨンでは、一つの
サスペンシヨンユニツト中に2つの流体室が形成
され、この各々の流体室の体積、流体圧力を独立
に変化させることができるため、サスペンシヨン
の高さとバネ定数を別々にかつ連続的に変化させ
ることができる。このとき、ダイヤフラムの祈り
返しがあるために、サスペンシヨンの高さの変化
幅が大きくとれるという効果がある。
また、ダイヤフラムが1つであるため、組立工
程が単純化されるとともに、密閉性に関する信頼
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る流体サスペンシヨンの構
造の模式図、第2図は本考案を実施した自動車の
サスペンシヨンシステムの回路図、第3図は実施
例のエアサスペンシヨンの構造図である。 C1……第1円筒状部材、78……アウタケー
ス、C2……第2円筒状部材、80……ロアシリ
ンダ、C3……第3円筒状部材、82……インナ
シリンダ、D……ダイヤフラム、84……ダイヤ
フラム、R1……第1室、50……第1空気室、
R2……第2室、52……第2空気室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 いずれも一方が閉端、他方が開端である第1、
    第2及び第3の円筒状部材並びに単一の環帯状の
    ダイヤフラムを有し、 該第3円筒状部材が該第1円筒状部材の内部に
    その閉端を該第1円筒状部材の閉端に固定されて
    同軸に配設され、 該第2円筒状部材が該第1円筒状部材と該第3
    円筒状部材との間にその開端を挿入して同軸に配
    設され、 該ダイヤフラムが該第1円筒状部材の開端と該
    第2円筒状部材の開端の間及び該第2円筒状部材
    の開端と該第3円筒状部材の開端との間の各々に
    折り返しをつけて連続して掛け渡され、各々の開
    端に固定されることにより、該第1円筒状部材と
    該第3円筒状部材と該ダイヤフラムとで第1室
    を、該第2円筒状部材と該第3円筒状部材と該ダ
    イヤフラムとで第2室を形成し、 該第1室と該第2室との各々に独立に流体源を
    備えたことを特徴とする流体サスペンシヨン。
JP4904087U 1987-04-01 1987-04-01 Expired - Lifetime JPH054590Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4904087U JPH054590Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4904087U JPH054590Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157540U JPS63157540U (ja) 1988-10-17
JPH054590Y2 true JPH054590Y2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=30871129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4904087U Expired - Lifetime JPH054590Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054590Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224874B1 (ja) * 2017-03-07 2017-11-01 株式会社ショーワ サスペンション
WO2018163462A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社ショーワ サスペンション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224874B1 (ja) * 2017-03-07 2017-11-01 株式会社ショーワ サスペンション
WO2018163462A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社ショーワ サスペンション
US11098780B2 (en) 2017-03-07 2021-08-24 Showa Corporation Suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157540U (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092816A (en) Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor
US7413062B2 (en) Electronically controlled frequency dependent damping
US7751959B2 (en) Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
US5924528A (en) Load depending damping assembly
US7802776B2 (en) Pneumatic spring damper unit
US6811171B2 (en) Vehicle suspension system
US6871845B2 (en) Self-pumping, hydropneumatic suspension strut unit
US20090189363A1 (en) Gas Pressure Shock Absorber
JPS6118059B2 (ja)
US3466055A (en) Vehicle leveling system
US20070137913A1 (en) Active chassis for a motor vehicle
US3850437A (en) Leveling system with a single offset mounted air spring
WO1993004883A1 (en) Suspension system
JP3288396B2 (ja) 自動車におけるボディ運動をアクティブ調整する装置
JP2000018305A (ja) 油圧緩衝器
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH054590Y2 (ja)
JPH063238B2 (ja) ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置
JPH0585372B2 (ja)
US20230080108A1 (en) Motor Vehicle Suspension Gas Spring
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
US8087646B2 (en) Hydropneumatic suspension with load-dependent damping control
US11780285B2 (en) Adaptive suspension system
JPH0260815A (ja) 車両用アンチローリング装置
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション