JPH0545770A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH0545770A
JPH0545770A JP22127091A JP22127091A JPH0545770A JP H0545770 A JPH0545770 A JP H0545770A JP 22127091 A JP22127091 A JP 22127091A JP 22127091 A JP22127091 A JP 22127091A JP H0545770 A JPH0545770 A JP H0545770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitizer
silver halide
tellurium
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22127091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Kimiyasu Morimura
公保 森村
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22127091A priority Critical patent/JPH0545770A/ja
Publication of JPH0545770A publication Critical patent/JPH0545770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カブリの発生が抑制され、かつ経時保存中の
写真性能の劣化の少ない高感度にテルル増感されたハロ
ゲン化銀写真乳剤を提供することにある。 【構成】 テルル増感剤と硫黄増感剤とで増感されたこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
に関し、特に、テルル増感剤と硫黄増感剤の併用によ
り、カブリ、感度および保存性が改良されたハロゲン化
銀写真乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ハロゲン
化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤は、通
常、所望の感度、階調等を得るために各種の化学物質を
用いて化学増感を施す。その代表的方法としては、硫黄
増感、セレン増感、テルル増感、金などの貴金属増感、
還元増感および、これらの組み合わせによる。各種増感
法が知られている。
【0003】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おける高感度、優れた粒状性や高い鮮鋭度、更に、現像
進行等を早めた迅速処理等々への所望は強く、上記増感
法の種々の改良がなされてきた。
【0004】上記の増感法のうちテルル増感法およびテ
ルル増感剤に関しては米国特許第1,623,499
号、同第3,320,069号、同第3,772,03
1号、同第3,531,289号、同第3,655,3
94号、同第4,704,349号、英国特許第23
5,211号、同第1,121,496号、同第1,2
95,462号、同第1,396,696号、同第2,
160,993号、カナダ特許第800,958号に一
般的には開示されているが、詳細でかつ具体的なテルル
増感剤についての記載は、英国特許第1,295,46
2号、同第1,396,696号とカナダ特許第80
0,958号ぐらいしか知られていなかった。
【0005】テルル増感は、前述のカナダ特許や、本発
明の実施例で示すように、通常、当業界で広く行なわれ
ている硫黄増感に比べ到達感度が高くなりうるといった
優れた面をもつが、より高感度をめざして金増感剤を併
用したときや、高温迅速現像処理やカラー現像処理を行
ったときカブリが高いという欠点があった。また、経時
保存中(特に高温高湿下)のカブリ、感度の劣化が大き
いといった欠点もあり、これらの改善が強く望まれてい
た。
【0006】本発明の目的の第1は、カブリの発生が抑
制された高感度のハロゲン化銀写真乳剤を提供すること
にある。
【0007】目的の第2は、経時保存中の写真性能の劣
化の少ないハロゲン化銀写真乳剤を提供することにあ
る。
【0008】目的の第3は、高温迅速現像処理やカラー
現像処理に適した低カブリで高感度のハロゲン化銀写真
乳剤を提供することにある。
【0009】目的の第4は、低カブリ、高感度で保存性
の良いハロゲン化銀写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】テルル増感剤と硫黄増感
剤とで増感されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤により達成された。
【0011】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同第3,32
0,069号、同第3,772,031号、英国特許第
235,211号、同第1,121,496号、同第
1,295,462号、同第1,396,696号、カ
ナダ特許第800,958号、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)
635(1980)、ibid 1102(197
9)、ibid 645(1979)、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザク
ション(J.Chem.Soc.Perkin Tra
ns.)1,2191(1980)に記載の化合物を用
いることができる。
【0012】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N’,N’−ジメチルテル
ロ尿素、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)テル
ロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフェ
ノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒドラ
ジド(例えばN,N’,N’−トリメチルテルロベンズ
ヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル−t
−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド類
(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘ
キシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテル
ル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記載
の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウム
テルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペンタ
チオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)が
あげられる。
【0013】しかしながら、従来知られていた具体的な
テルル増感剤である、例えばカナダ特許第800,95
8号に例示されているコロイド状テルルやポタシウムテ
ルライドは、前者は、塩化第1スズの様な強力な還元剤
を用いて調製するためその残存や、又調製条件の微妙な
変化のため再現性のよい増感剤とはなり難くまたポタシ
ウムテルライドは、化合物自体の安定性が悪く取り扱い
が難しく、再現性も悪いので、本発明にはあまり好まし
いものではない。
【0014】上記のテルル化合物のうち、本発明で好ま
しく用いられるのは、以下の一般式(I)および(I
I)の化合物である。 一般式(I)
【0015】
【化1】 式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基、OR4 、NR5 (R6 )、SR7 、OSiR8
(R9 )(R10)、Xまたは水素原子を表す。
【0016】R4 およびR7 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基、水素原子またはカチオンを表し、R5 およびR
6 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表
し、R8 、R9 およびR10は脂肪族基を表し、Xはハロ
ゲン原子を表す。
【0017】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0018】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびR10
で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−
ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、3−
ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基があげられ
る。
【0019】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 で表される芳香族基
は好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素
数6〜20の単環または縮環のアリール基であり、例え
ばフェニル基、ナフチル基があげられる。
【0020】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基である。これらは単環であってもよいし、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素
環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基
であり、例えばピリジル基、フリル基、チエニル基、チ
アゾリン基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基が
あげられる。
【0021】一般式(I)において、R4 およびR7
表されるカチオンはアルカリ金属、アンモニウムを表
す。
【0022】一般式(I)においてXで表されるハロゲ
ン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
び沃素原子を表す。
【0023】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は置換されていてもよい。
【0024】置換基として以下のものがあげられる。
【0025】代表的な置換基としては例えば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニル
アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、ニトロ基、およびヘテロ環基があげられる。
これらの基はさらに置換されていてもよい。
【0026】置換基が2つ以上あるときは同じでも異な
っていてもよい。
【0027】R1 、R2 、R3 は互いに結合してリン原
子と一諸に環を形成してもよく、また、R5 とR6 は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0028】一般式(I)中、好ましくはR1 、R2
よびR3 は脂肪族基または芳香族基を表し、より好まし
くはアルキル基または芳香族基を表す。 一般式(II)
【0029】
【化2】 式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環基または−N
13(R14)を表し、R12は−NR15(R16)、−N
(R17)N(R18)R19または−OR20を表す。
【0030】ここでR13、R14、R15、R16、R17、R
18、R19およびR20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基またはアシル基を表し、R11とR15、R11とR
17、R11とR18、R11とR20、R13とR15、R13
17、R13とR18およびR13とR20は結合して環を形成
してもよい。
【0031】一般式(II)について詳細に説明する。
【0032】一般式(II)において、R11、R13、R
14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基で
ある。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−ブテニル
基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、3−ペンチニ
ル基、ベンジル基、フェネチル基があげられる。
【0033】一般式(II)において、R11、R13、R
14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20で表され
る芳香族基は好ましくは炭素数6〜30のものであっ
て、特に炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基
であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられる。
【0034】一般式(II)において、R11、R13、R
14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20で表され
る複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち
少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽
和の複素環基である。これらは単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成しても
よい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香
族複素環基であり、例えばピリジル基、フリル基、チエ
ニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダ
ゾリル基等があげられる。
【0035】一般式(II)において、R13、R14、R
15、R16、R17、R18、R19およびR20で表されるアシ
ル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に
炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例
えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイ
ル基、デカノイル基等があげられる。
【0036】ここで、R11とR15、R11とR17、R11
18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13とR
18およびR13とR20は結合して環を形成する場合は例え
ばアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基または
アルケニレン等があげられる。
【0037】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は一般式(I)であげた置換基で置換されていても
よい。
【0038】一般式(II)中、好ましくはR11は脂肪
族基、芳香族基または−NR13(R14)を表し、R12
−NR15(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16
は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0039】一般式(II)中、より好ましくはR11
芳香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR
15(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16はアル
キル基または芳香族基を表す。ここで、R11とR15およ
びR13とR15はアルキレン基、アリーレン基、アラルキ
レン基またはアルケニレン基を介して環を形成すること
もより好ましい。
【0040】以下に本発明の一般式(I)および(I
I)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】 本発明の一般式(I)および(II)で表される化合物
は既に知られている方法に準じて合成することができ
る。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
(J.Chem.Soc.(A))1969,292
7;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミスト
リー(J.Organomet.Chem.)4,32
0(1965);ibid,1,200(1963);
ibid,113,C35(1976);フォスフォラ
ス・サルファー(PhosphorusSulfur)
15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ(C
hem.Ber.)109,2996(1976);ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.)635(1980);ibid,
1102(1979);ibid,645(197
9);ibid,820(1987);ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザク
ション(J.Chem.Soc.Perkin.Tra
ns.)1,2191(1980);ザ・ケミストリー
・オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・
カンパウンズ(The Chemistry of O
rgano Selenium and Tellur
ium Compounds)2巻の216〜267
(1987)に記載の方法で合成することができる。
【0050】本発明で用いるテルル増感剤は、水また
は、水と混和しうる有機溶剤(アルコール類、エステル
類、アシド類など)に溶解して添加すればよく、使用量
は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により
変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10
-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いる。
【0051】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、pHとしては3〜8、好ましくは4
〜7であり温度としては40〜90℃、好ましくは50
〜85℃である。
【0052】本発明で用いる硫黄増感剤としては、銀イ
オンとして反応して硫化銀を生成しうるいわゆる不安定
硫黄化合物であり、具体的にはP.Grafkides
著、Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Momtel 社
刊、1987年、第5版)、T.H.James 編
集、The Theory of the Photo
graphicProcess(Macmillan
社刊、1977年、第4版)、H.Frieser著、
Die Grundlagender Photogr
aphischen Prozess mit Sil
verhalogeniden(Akademisch
e Verlagsgeselbshaft、1968
年)に記載されている。具体的な化合物としては、 (a)チオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸ナトリウム、p−
トルエンチオスルフォネート)、 (b)チオ尿素類(例えば、アリルチオ尿素、N,N’
−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、アセチル
チオ尿素、N’−エチル−N’−(4−メチル−2−チ
アゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ
尿素、N−アリル−N’−ヒドロキシエチルチオ尿素) (c)チオアミド類(例えば、チオアセトアミド、N−
フェニルチオアセトアミド) (d)ローダニン類(例えば、ローダニン、N−エチル
ローダニン、5−ベンジリデンローダニン、5−ベンジ
ルデン−N−エチル−ローダニン、ジエチルローダニ
ン) (e)チオヒダントイン類(例えば、1,3−ジフェニ
ル−2−チオヒダントイン、4−ベンジリデン−1,3
−ジフェニル−2−チオヒダントイン) (f)4−オキソ−オキサゾリジン−2−チオン類(例
えば、5,5−ジメチル−4−オキソ−オキサゾリジン
−2−チオン、3−エチル−4−オキソ−オキサゾリジ
ン−2−チオン、3−ベンジル−4−オキソ−オキサゾ
リジン−2−チオン) (g)ジ、ポリスルフィド類(例えば、ジモルホリノジ
スルフィド、1,2,3,5,6−ペンタチアシクロヘ
プタン、ヘキサチオカン−チオン、シスチン、リポ酸) (h)メルカプト化合物(例えば、システィン) (i)ポリチオン酸塩 (j)元素状イオン(α−イオウ) などである。
【0053】本発明において、硫黄増感剤の使用量は、
使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2
ル、好ましくは10-6〜10-3モル程度を用いる。
【0054】硫黄増感剤の添加時期は、テルル増感剤の
添加時期と相前後してもよく、同時に共存する期間があ
ればよい。また、効果としては劣るが、テルル増感の終
了後、塗布直前までの期間に添加されてもよい。
【0055】これまで、セレン増感剤については、米国
特許第3,297,447号などで、硫黄増感剤を併用
するとカブリが抑制されることは知られていたが、テル
ル増感剤と硫黄増感剤の併用とその作用についての具体
的な知見はなかった。また、カブリの抑制と共に、更に
保存時の写真性能の劣化も小さくなるという本発明の結
果は予想外のことであった。
【0056】本発明において、テルル増感剤と硫黄増感
剤に加え更に、金増感剤を併用することが好ましく、具
体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレット、カリ
ウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドが挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0057】本発明において、金以外の貴金属増感剤、
例えば、白金、パラジウム、イリジウムを併用すること
もできる。
【0058】本発明において、更にセレン増感剤を併用
することもできる。
【0059】例えば、特公昭44−15748号に記載
の不安定セレン増感剤が好ましく用いられる。
【0060】具体的には、コロイド状セレン、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿
素、テトラメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアシド、N,N−ジメチル−セレノベ
ンズアミド)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノベンゾフェノン)、セレニド類(例えば、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、ジエチルセレナイ
ド)、セレノフォスフェー類(例えば、トリ−p−トリ
ルセレノフォスフェート)、セレノカルボン酸およびエ
ステル類、イソセレノシアネート類、等の化合物が挙げ
られ、ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モル程度
を用いることができる。
【0061】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には、塩化第1スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物(例えばジメチルアミンボラン)、シラン化
合物、ポリアミン化合物が挙げられる。
【0062】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、化学増感を行なうのが好ましい。
【0063】具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チ
オシアン酸カリウム、等)、チオエーテル化合物(例え
ば、米国特許第3,021,215号、同3,271,
157号、特公昭58−30571号、特開昭60−1
36736号に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−
1,8オクタンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例
えば、特公昭59−11892号、米国特許第4,22
1,863号等に記載の化合物、特に、テトラメチルチ
オ尿素)、更に、特公昭60−11341号に記載のチ
オン化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカ
プト化合物、特開昭60−163042号に記載のメソ
イオン化合物、米国特許第4,782,013号に記載
のセレノエーテル化合物、特開平2−118566号に
記載のテルロエーテル化合物、亜硫酸塩が挙げられる。
特に、これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化
合物、四置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく
用いることができる。使用量としては、ハロゲン化銀1
モル当り10-5〜10-2モル程度用いることができる。
【0064】以下に、本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料について説明する。
【0065】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
が好ましい。
【0066】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
立方体、八面体のような規則的(regular)結晶
形を有するもの、また球状、板状などのような変則的
(irregular)が結晶形をもつもの、あるいは
これらの結晶形の複合形をもつものである。また種々の
結晶形の粒子の混合から成るものも使用できるが、規則
的な結晶形を使用するのが好ましい。
【0067】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内
部と表層とが異なる相をもっていても、均一な相から成
っていてもよい。粒子内部と表層とのヨード組成が異な
る(特に内部のヨード含量の方が多い)2〜多重構造粒
子も好ましい。また潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主
として形成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳
剤、予めかぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい。
好ましくは、潜像が主として表面に形成されるような粒
子である。
【0068】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
厚みが0.5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン
以下で径が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均
アスペクト比が3以上の粒子が全投影面積の50%以上
を占めるような平板粒子乳剤も好ましい。
【0069】また、特開平2−838号に記載の単分散
性のよい平板乳剤も特に好ましい。
【0070】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
統計学上の変動係数(投影面積を円近似した場合の直径
で表わした分布において、標準偏差Sを直径dで除した
値S/d)が20%以下である単分散乳剤がとりわけ特
に、好ましい。また乳剤を2種以上混合してもよい。
【0071】本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラ
フキデス(P.Glafkides)著、シミー・エ・
フィジーク・フォトグラフィーク(Chimieer
Physique Photographeque)
(ポールモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダ
フィン(G.F.Duffin)著、フォトグラフィッ
ク・エマルジョン・ケミストリー(Photograp
hic Emulsion Chemistry)(フ
ォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼリク
マン(V.L.Zelikman)ら著、メーキング・
アンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジ
ョン(Making and Coating Pho
tographic Emulsion)(フォーカル
プレス刊、1964年)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0072】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同第3,574,628号、同第3,704,13
0号、同第4,297,439号、同第4,276,3
74号)、チオン化合物(例えば特開昭53−1443
19号、同53−82408号、同55−77737
号)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号)を用いることができる。
【0073】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
【0074】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ―、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ―
ス、カルボキシメチルセルロ―ス、セルロ―ス硫酸エス
テル類等の如きセルロ―ス誘導体、アルギン酸ソ―ダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコ―ル、ポ
リビニルアルコ―ル部分アセタ―ル、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾ―ル、ポリビニル
ピラゾ―ルの単一あるいは共重合体の如き種々の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
【0075】ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチン
のほか、酸ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull.So
c.Phot.Japan)、No.16 ,30頁(1966)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラ
チンの加水分解物を用いることができる。
【0076】本発明の感光材料は、写真感光層あるいは
バック層を構成する任意の親水性コロイド層に無機ある
いは有機の硬膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロ
ム塩、アルデヒド塩(例えばホルムアルデヒド、グリオ
キザ―ル、グルタルアルデヒド)、N−メチロ―ル系化
合物(例えばジメチロ―ル尿素)が具体例として挙げら
れる。活性ハロゲン化合物(例えば2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン及びそのナト
リウム塩)および活性ビニル化合物(例えば1,3−ビ
スビニルスルホニル−2−プロパノ―ル、1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニ
ルスルホニルメチル)エ―テルあるいはビチルスルホニ
ル基を側鎖に有するビニル系ポリマ―)は、ゼラチンな
ど親水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与え
るので好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類
(例えば(1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニ
オ)メタンスルホナ―ト)やハロアミジニウム塩類(例
えば1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム−2−ナフタレンスルホ―ト)も硬化速度が早
く優れている。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、メチン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポ―ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノ―ル色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ
ン核は、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ―ル核、
オキサゾ―ル核、チアゾ―ル核、セレナゾ―ル核、イミ
ダゾ―ル核、テトラゾ―ル核、ピリジン核など;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インド
レニン核、ペンズインドレニン核、インド―ル核、ベン
ズオキサド―ル核、ナフトオキサゾ―ル核、ベンヅチア
ゾ―ル核、ナフトチアゾ―ル核、ベンゾセレナゾ―ル
核、ベンズイミダゾ―ル核、キノリン核などが適用でき
る。これらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよ
い。
【0078】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として例えばピラ
ゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオ
キサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,
4−ジオン核、ロ―ダニン核、チオバルビツ―ル酸核の
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0079】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増
感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異節環核基であって置換されたアミノスチルベンゼ
ン化合物(例えば米国特許第 2,933,390号、同 3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物(系えば米国特許第 3,743,510号に記載のもの)、
カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよ
い。米国特許第 3,615,613号、同 3,615,641号、同 3,6
17,295号、同 3,635,721号に記載の組合わせは特に有用
である。
【0080】本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させるなど
の目的で、種々の化合物を含有させることができ。すな
わちアゾ―ル類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロ
イミダゾ―ル類、ニトロベンズイミダゾ―ル類、クロロ
ベンズイミダゾ―ル類、ブロモベンズイミダゾ―ル類、
メルカプトチアゾ―ル類、メルカプトベンズチアゾ―ル
類、メルカプトベンズイミダゾ―ル類、メルカプトチア
ジアゾ―ル類、アミノトリアゾ―ル類、ベンゾトリアゾ
―ル類、ニトロベンゾトリアゾ―ル類、メルカプトテト
ラゾ―ル類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾ―ル)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトト
リアジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケ
ト化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼン
スルフイン酸、ベンゼンスルフォン酸アミドのようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物
を加えることができる。
【0081】本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で
一種以上の界面活性剤を含んでもよい。
【0082】本発明を用いて作られた感光材料は、フィ
ルタ―染料として、またはイラジェ―ションもしくはハ
レ―ション防止その他種々の目的のために親水性コロイ
ド層中に水溶性染料を含有してもよい。このような染料
として、オキソノ―ル染料、ヘミオキソノ―ル染料、ス
チリル染料、メロシアニン染料、アントラキノン染料、
アゾ染料が好ましく使用され、この他にシアニン染料、
アゾメチン染料、トリアリ―ルメタン染料、フタロシア
ニン染料も有用である。油溶性染料を水中油滴分散法に
より乳化して親水性コロイド層に添加することもでき
る。
【0083】本発明は支持体上に少なくとも2つの異な
る分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
【0084】多層天然色カラ―写真材料は、通常支持体
上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を
それぞれ少なくとも一つ有する。これらの層の配列順序
は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層配列は支持
体側から赤感性、緑感性および青感性の順、青感層、緑
感層および赤感層の順または青感性、赤感性および緑感
性の順である。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の
異なる2層以上の乳剤層から構成して到達感度を向上し
てもよく、3層構成としてさらに粒状性を改良してもよ
い。また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感
光性層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層
の間に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成として
もよい。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲ
ン化銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
【0085】赤感性乳剤層にシアン形成カプラ―を、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラ―を、青感性乳剤層に
イエロ―形成カプラ―をそれぞれ含むのが一般的である
が、場合により異なる組合わせをとることもできる。た
とえば赤外感光性の層の組み合わせて擬似カラ―写真や
半導体レ―ザ露光用としてもよい。
【0086】本発明の写真材料には種々のカラ―カプラ
―を使用することができ、その具体例は前出のリサ―チ
・ディスクロ―ジャ―(RD)No. 17643 、VII −C〜
Gに記載された特許に記載されている。
【0087】イエロ―カプラ―としては、例えば米国特
許第 3,933,501号、同第 4,022,620号、同第 4,326,024
号、同第 4,401,752号、特公昭58− 10739号、英国特許
第 1,425,020号、同第 1,476,760号、に記載のものが好
ましい。
【0088】マゼンタカプラ―としては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾ―ル系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第 4,310,619号、同第4,351,897号、欧州特許
第73,636号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067
号、リサ―チ・ディスクロ―ジャ―No. 24220 (1984年
6月)、特開昭60− 33552号、リサ―チ・ディスクロ―
ジャ―No. 24230 (1984年 6月)、特開昭60− 43659
号、米国特許第4,500, 603号、同第 4,540,654号に記載
のものが好ましい。
【0089】シアンカプラ―としては、フェノ―ル系及
びナフト―ル系カプラ―が挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、
同第4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171
号、同第 2,772,162号、同第2,895,826号、同第 3,772,
002号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第4,3
27,173号、西独特許公開第 3,329,729号、欧州特許第 1
21,365A号、米国特許第 3,446,622号、同第 4,333,999
号、同第 4,451,559号、同第 4,427,767号、欧州特許第
161,626A号に記載のものが好ましい。
【0090】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
―ド・カプラ―は、例えばリサ―チ・ディスクロ―ジャ
―No. 17643 のVII −G項、米国特許第 4,163,670号、
特公昭57− 39413号、米国特許第 4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第 1,146,368号に記載のものが
好ましい。
【0091】発色色素が適度な拡散性を有するカプラ―
としては、例えば米国特許第 4,366,237号、英国特許第
2,125,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)
第 3,234,533号に記載のものが好ましい。
【0092】ポリマ―化された色素形成カプラ―の典型
例は、米国特許第 3,451,820号、同第 4,080,211号、同
第 4,367,282号、英国特許第 2,102,173号等に記載され
ている。
【0093】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラ―もまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラ―は、前述のR
D 17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184248号、米国特許第
4,248,962号に記載されたものが好ましい。
【0094】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプ―としては、例えば英国特許第 2,09
7,140号、同第 2,131,188号、特開昭59−157638号、同5
9−170840号に記載のものが好ましい。
【0095】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラ―としては、例えば米国特許第 4130427号
に記載の競争カプラ―、米国特許第 4283472号、同第 4
338393号、同第 4310618号に記載の多当量カプラ―、特
開昭60−185950号、特開昭62− 24252に記載のDIRレ
ドックス化合物もしくはDIRカプラ―放出カプラ―、
欧州特許第173302A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラ―、R.D.No. 11449 、同 24241、特開
昭61−201247号に記載の漂白促進剤放出カプラ―、米国
特許第 4553477号に記載のリガンド放出カプラ―等が挙
げられる。
【0096】本発明に使用するカプラ―は、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0097】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第 2322027号などに記載されている。
【0098】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が 175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレ―ト、ジシク
ロヘキシルフタレ―ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
―ト、デシルフタレ―ト、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ノフェニル)フタレ―ト、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)イソフタレ―ト、ビス(1,1−ジエチル
プロピル)フタレ―ト)、リン酸またはホスホン酸のエ
ステル類(例えば、トリフェニルホスフェ―ト、トリク
レジルホスフェ―ト、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェ―ト、トリシクロヘキシルホスフェ―ト、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェ―ト、トリデシルホスフェ
―ト、トリブトキシエチルホスフェ―トとトリクロロプ
ロピルホスフェ―ト、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスフェ―ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエ―ト、ドデシルベンゾエ―ト、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエ―ト)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコ―ル類またはフェノ―ル類(例え
ば、イソステアリルアルコ―ル、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノ―ル)、脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケ―ト、ジオクチ
ルアゼレ―ト、グリセロ―ルトリブチレ―ト、イソステ
アリルラクテ―ト、トリオクチルシトレ―ト)、アニリ
ン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば、
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レン)が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約
30℃以上、好ましくは50℃以上約 160℃以下の有機溶剤
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテ―ト、ジメチルホル
ムアミドが挙げられる。
【0099】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、
西独特許出願(OLS)第 2,541,274号および同第 2,5
41,230号などに記載されている。
【0100】本発明の写真感光材料において写真乳剤層
その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラス
チックフイルム、紙、布などの可撓性支持体またはガラ
ス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓
性支持体として有用なものは、硝酸セルロ―ス、酢酸セ
ルロ―ス、酢酸酪酸セルロ―ス、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレ―ト、ポリカ―ボネ
―ト等の半合成または合成高分子から成るフイルム、バ
ライタ層またはα−オレフィンポリマ―(例えばポリエ
チン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)を
塗布またはラミネ―トした紙等である。支持体は染料や
顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にし
てもよい。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層
等との接着をよくするために、下塗処理される。支持体
表面は下塗処理の前または後に、グロ―放電、コロナ放
電、紫外線照射、火焔処理などを施してもよい。
【0101】写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗
布には、たとえばディップ塗布法、ロ―ラ―塗布法、カ
―テン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布
を利用することができる。必要に応じて米国特許第 268
1294号、同第 2761791号、同第 3526528号および同第 3
508947号に記載された塗布法によって、多層を同時に塗
布してもよい。
【0102】本発明は種々のカラ―および白黒の感光材
料に適用することができる。一般用もしくは映画用のカ
ラ―ネガフイルム、スライド用もしくはテレビ用のカラ
―反転フイルム、カラ―ペ―パ―、カラ―ポジフイルム
およびカラ―反転ペ―パ―、カラ―拡散転写型感光材料
および熱現像型カラ―感光材料を代表例として挙げるこ
とができる。リサ―チ・ディスクロ―ジャ―、No. 1712
3 (1978年 7月)などに記載の三色カプラ―混合を利用
することにより、または米国特許第 4,126,461号および
英国特許第2,102,136号に記載された黒発色カプラ―を
利用することにより、X線用などの白黒感光材料にも本
発明を適用できる。リスフイルムもしくはスキャナ―フ
イルムなどの製版用フイルム、直医・間接医療用もしく
は工業用のX線フイルム、撮影用ネガ黒白フイルム、白
黒印画紙、COM用もしくは通常マイクロフイルム、銀
塩拡散転写型感光材料およびプリントアウト型感光材料
にも本発明を適用できる。
【0103】本発明の写真要素をカラ―拡散転写写真法
に適用するときには、剥離(ピ―ルアパ―ト)型あるい
は特公昭46− 16356号、同48− 33697号、特開昭50− 1
3040号および英国特許 1,330,524号に記載されているよ
うな一体(インテグレ―テッド)型、特開昭57−119345
号に記載されているような剥離不要型のフイルムユニッ
トの構成をとることができる。
【0104】上記いずれの型のフォ―マットに於いても
中和タイミング層によって保護されたポリマ―酸層を使
用することが、処理温度の許容巾を広くする上で有利で
ある。カラ―拡散転写写真法に使用する場合も、感材中
のいずれの層に添加して用いてもよいし、あるいは、現
像液成分として処理液容器中に封じ込めて用いてもよ
い。
【0105】本発明の感光材料には種々の露光手段を用
いることができる。感光材料の感度波長に相当する輻射
線を放射する任意の光源を照明光源または書き込み光源
として使用することができる。自然光(太陽光)、白熱
電灯、ハロゲン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯および
ストロボもしくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光
光源が一般的である。
【0106】紫外から赤外域にわたる波長域で発光す
る、気体、染料溶液もしくは半導体のレ―ザ―、発光ダ
イオ―ド、プラズマ光源も記録用光源に使用することが
できる。また電子線などによって励起された螢光体から
放出される蛍光面(CRTなど)、液晶(LCD)やラ
ンタンをド―プしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZ
T)などを利用したマイクロシャッタ―アレイに線状も
しくは面状の光源を組み合わせた露光手段も使用するこ
とができる。必要に応じて色フィルタ―で露光に用いる
分光分布を調整できる。
【0107】本発明の感光材料の現像処理に用いる発光
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノ―ル系化合物も有用であ
るが、P−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。これらのジアミン類は遊離状態よりも
塩の方が一般に安定であり、好ましく使用される。
【0108】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、
沃化物、ベンズイミダゾ―ル類、ベンゾチアゾ―ル類も
しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブ
リ防止剤を含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリ
エタノ―ルアミン、ジエチレングリコ―ルのような有機
溶剤、ベンジルアルコ―ル、ポリエチレングリコ―ル、
四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色
素形成カプラ―、競争カプラ―、ナトリウムボロンハイ
ドライドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレ―ト
剤、西独特許出願(OLS)第 2,622,950号に記載の酸
化防止剤を発色現像液に添加してもよい。
【0109】反転カラ―感光材料の現像処理では、通常
黒白現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液に
は、ハイドメキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1
−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン
類またはN−メチル−p−アミノフェノ―ル類など公知
の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用いること
ができる。
【0110】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよい
し、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計る
ため、漂白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよ
い。漂白剤としては例えば鉄(III )、コバルト(III
)、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物が用いられる。
代表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;
鉄(III)もしくはコバルト(III )の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレンアミン五酢酸、
ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノ―
ル四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;マンガン酸
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフェノ―ルなど
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄
(III )塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点
から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(III
)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液に
おいても特に有用である。
【0111】漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次に明細書に記載されて
いる::米国特許第 3,893,858号、西独特許第 1,290,8
12号、同 2,059,988号、特開昭53− 32736号、同53− 5
7831号、同 37418号、同53− 65732号、同53− 72623
号、同53− 95630号、同53− 95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号、同53− 28426
号、リサ―チ・ディスクロ―ジャ―No. 17129 号(1978
年 7月)などに記載のメルカプト基またはジルスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開
昭52− 20832号、同53− 32735号、米国特許第 3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第 1,127,715
号、特開昭58− 16235号に記載の沃化物;西独特許第 9
66,410号、同 2,748,430号に記載のポリエチレンオキサ
イド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;
その他特開昭49− 42434号、同49−59644号、同53− 94
927号、同54− 35727号、同55− 26506号および同58−1
63940号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第 3,893,858号、西独特許第 1,290,812号、特開
昭53− 95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第 4552834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラ―
感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促進剤は
特に有効である。
【0112】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエ―テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等
をあげる事ができるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的
である。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸
塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好
ましい。
【0113】漂白定着処理もしくは定着処理の後は通
常、水洗処理及び安定化処理が行なわれる。水洗処理工
程及び安定化工程には、沈澱防止や、節水の目的で、各
種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈澱を防止す
るためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
アミノポリホスホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各
種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防
バイ剤、マグネシウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に
代表される金属塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止する
ための界面活性剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添
加することができる。あるいはウエスト著フォトグラフ
イック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌
(L.E.West 、Phot.Sci.Eng.)、第6巻、 3
44〜 359ペ―ジ(1965)等に記載の化合物を添加しても
良い。特にキレ―ト剤や防バイ剤の添加が有効である。
【0114】水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、
節水するのが一般的である。更には、水洗工程のかわり
に特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処理工
程を実施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流
浴が必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に
画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。例え
ば膜pHを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の
緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アン
モニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボ
ン酸を組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒ
ドを代表例として挙げることができる。その他、必要に
応じてキレ―ト剤(例えば無機リン酸、アミノポリカル
ボン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン
酸、ホスホノカルボン酸)、殺菌剤(例えばベンゾイソ
チアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズ
イミダゾ―ル、ハロゲン化フェノ―ル、スルファニルア
ミド、ベンゾトリアゾ―ル)、界面活性剤、螢光増白
剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一も
しくは異種の目的の化合物をに二種以上併用しても良
い。
【0115】また、処理後の膜pH調整剤として塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好まし
い。
【0116】また撮影用カラ―感材では、通常行なわれ
ている定着後の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程
および水洗工程(節水処理)におきかえることもでき
る。この際、マゼンタカプラ―が2当量の場合には、安
定浴中のホルマリンは除去しても良い。
【0117】本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材
の種類、処理条件によって相違するが通常20秒〜10分で
あり、好ましくは20秒〜5分である。
【0118】本発明のハロゲン化銀カラ―感光材料には
処理の簡略化および迅速化の目的でカラ―現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、カラ―現像主薬の各
種プレカ―サ―を用いるのが好ましい。
【0119】例えば米国特許第 3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第 3,342,599号、リサ―チ・デ
ィスクロ―ジャ― 14850号および同 15159号記載のシツ
フ塩基型化合物、同 13924号記載のアルド―ル化合物、
米国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開
昭56−6235号、同56− 16133号、同56− 59232号、同56
− 67842号、同56− 83734号、同56− 83735号、同56−
83736号、同56− 89735号、同56− 81837号、同56− 5
4430号、同56−106241号、同56−107236号、同57− 975
31号および同57− 83565号に記載の各種塩タイプのプレ
カ―サ―をあげることができる。
【0120】本発明のハロゲン化銀カラ―感光材料は、
必要に応じて、カラ―現像を促進する目的で、各種の1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典
型的な化合物は特開昭56− 64339号、同57−144547号、
同57−211147号、同58− 50532号、同58− 50536号、同
58− 50533号、同58− 50534号、同58− 50535号および
同58−115438号に記載されている。
【0121】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆に低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第 2,226,770号または米国特許第 3,674,499号
に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた
処理を行ってもよい。
【0122】各種処理浴内には必要に応じて、ヒ―タ
―、温度センサ―、液面センサ―、循環ポンプ、フィル
タ―、浮きブタ、スクイジ―などを設けても良い。
【0123】また、連続処理に際しては、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
【0124】本発明の感光材料がカラ―ペ―パ―の場合
はきわめて一般的に、また撮影用カラ―写真材料である
場合も必要に応じて漂白定着処理することができる。
【0125】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
【0126】(1)テルル増感剤と硫黄増感剤とで増感
されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0127】(2)下記一般式(I)で表わされるテル
ル増感剤を用いることを特徴とする第(1)項に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(I)
【0128】
【化12】 式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基、OR4 、NR5 (R6 )、SR7 、OSiR8
(R9 )(R10)、Xまたは水素原子を表す。
【0129】ここでR4 およびR7 は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R5
よびR6 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、R8 、R9 およびR10は脂肪族基を表し、X
はハロゲン原子を表す。
【0130】(3)下記一般式(II)で表わされるテ
ルル増感剤を用いることを特徴とする第(1)項に記載
のハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(II)
【0131】
【化13】 式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環基または−N
13(R14)を表し、R12は−NR15(R16)、−N
(R17)N(R18)R19または−OR20を表す。
【0132】ここでR13、R14、R15、R16、R17、R
18、R19およびR20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基またはアシル基を表し、R11とR15、R11とR
17、R11とR18、R11とR20、R13とR15、R13
17、R13とR18およびR13とR 20は結合して環を形成
してもよい。
【0133】(4)金増感剤を更に併用することを特徴
とする第(1)項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0134】(5)硫黄増感剤として、不安定硫黄化合
物を用いたことを特徴とする第(1)項に記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤。
【0135】以下に本発明の具体例をあげるが、発明の
主旨をこえない限り、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。 実施例1 75℃に保った臭化カリウム0.05gとゼラチン30
gを含み、硝酸でpH2に保った水溶液1リットルに攪
拌しながら、硝酸銀水溶液(1M)75mlと、臭化カ
リウム水溶液(1M)とを同時に、銀電位を飽和カロメ
ル電極に対し0mVに保ちながら4分間で添加した。
【0136】その後、更に、硝酸銀水溶液(1M)67
5mlと臭化カリウム水溶液(1M)とを、銀電位を−
30mVに保ちながら36分間で同時に添加した。
【0137】粒子形成終了後、通常のフロキュレーショ
ン法で脱塩、水洗したあと、ゼラチンと水を加え、pH
を6.4、pAgを8.6に調整した。
【0138】得られた臭化銀乳剤は、粒子直径が0.2
5μm、粒子直径の変動係数が11%の単分散8面体乳
剤である。
【0139】この乳剤を小分けしたあと、60℃に昇温
し、表1に示す如く増感剤を加えて、60分間化学熟成
した。そのあと、ゼラチン、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、ポリ−スチ
レンスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを加えて、下塗層を有するトリアセチルセル
ロースフィルム支持体上に、ゼラチン、ポリメチルメタ
クリレート粒子、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウム塩を含む保護層と共に同時押
し出し法で塗布した。
【0140】これらの試料に、センシトメトリー用露光
(1秒)を光学楔を介して与えたあと、下記処方のMA
A−1現像液で、20℃で10分間現像したあと常法に
より停止、定着、水洗、乾燥し、濃度測定した。
【0141】また、50℃で相対湿度80%の雰囲気下
に5日間保存したあと、同様に露光、現像処理をして表
1の結果を得た。
【0142】相対感度は、カブリ値+0.2の光学濃度
を得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表わし、試料
2の塗布直後のを100とした。
【0143】
【表1】 MAA−1現像液 メトール 2.5g アスコルビン酸 10 g ナボックス 35 g 臭化カリウム 1 g 水を加えて 1 リットルに 表1より明らかなように、テルル増感剤は硫黄増感剤と
比べ高感度が得られるが、高温高湿下に保存されたとき
の感度低下がかなり悪い。
【0144】ところが、テルル増感剤に硫黄増感剤を併
用すると塗布直後の感度上昇は見られず、かえって若干
の感度低下の場合があるものの、高温高湿下に保存され
たときの感度低下が著しく改良されるという好ましい結
果が得られた。またこの効果は、効果としては小さいも
のの塗布直前に硫黄増感剤を添加しても得られた。 実施例2 実施例1と同様の乳剤を調製したあと小分けして55℃
に昇温したあと、塩化金酸(6.4×10-5モル/モル
Ag)、チオシアン酸カリウム(2×10-3モル/モル
Ag)と表2に示す如くの増感剤を加えて60分間化学
熟成した。
【0145】そのあと、実施例1と同様の添加物を加え
て、同様の処理を行って表2の結果を得た。但し、相対
感度は(カブリ値+最大濃度/2)を与える中点感度で
とり試料21のものを100とした。
【0146】
【表2】 表2より明らかなように、テルル増感剤は、金増感剤と
組合せたとき著しい感度増加が得られたが、同時にカブ
リも著しく増加する。
【0147】ところが、硫黄増感剤をテルル増感剤と併
用すると感度の低下があるもののカブリが顕著に抑制さ
れていき、十分にカブリを抑制したところでは、硫黄増
感単独に比べれば、まだ十分に高感度であるという好ま
しい結果が得られた。また、セレン増感剤との併用では
感度上昇があるもののカブリは抑制されず増加してしま
うという結果であった。実施例366℃に保った臭化カ
リウム2.8gとゼラチン120gを含む水溶液4リッ
トルに氷酢酸20ccとアンモニア(25重量%)32
0ccを加え攪拌しながら、硝酸銀水溶液(1M)1.
4リットルと臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液
(0.63M+0.37M)を同時に銀電位を飽和カロ
メル電極に対し、+40mVに保ちながら10分間で添
加した。
【0148】その後、臭化カリウム14gを加え酢酸で
中和したあと、硝酸銀水溶液(1M)2.1リットルと
臭化カリウム水溶液(1.2M)を同時に銀電位を−2
0mVに保ちながら80分間で添加した。
【0149】得られた粒子はコアー部の沃化銀含量が約
37モル%で、臭化銀シェル部をもつ平均沃化銀含量が
約15モル%のコア/シェル比が1/1.5の2重構造
粒子であり、(III)面/(100)面比が90/1
0のほぼ8面体の形状をした円相当直径が約0.8μ
m、粒子直径の変動係数が約16%の単分散乳剤であ
る。
【0150】添加終了後35℃に降温し、常法のフロキ
ュレーション法で脱塩、水洗したあと、ゼラチン、水を
加え、pHを5.9、pAgを8.7にした。
【0151】この乳剤を小分けして55℃に昇温し塩化
金酸(1.2×10-5モル/モルAg)と、チオシアン
酸カリウム(2×10-3モル/モルAg)を加え、更
に、表3に示す増感剤を加え30分間熟成した。
【0152】そのあと、マゼンタカプラー;3−{3−
[2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チリルアミノ]ベンゾイルアミノ}−1−(2,4,6
−トリクロロフェニル)ピラゾリン5−オン オイル;トリクレジルフォスフェート 安定剤;4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン カブリ防止剤;1−(m−スルホフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールモノナトリウム塩 塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 硬膜剤;1,2−ビス(ビニルスルホニルアセチルアミ
ノ)エタン 防腐剤;フェノキシエタノール を添加し、ポリメチルメタクリレート微粒子を含むゼラ
チン保護層と共に下塗層を有するトリアセチルセルロー
スフィルム支持体上に同時押し出し法で塗布した。
【0153】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0154】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。得られた写真性能の結果を表3に示した。相対感
度は(カブリ値+最大濃度/2)の光学濃度を得るのに
必要な露光量の逆数の相対値で表わし、試料41のもの
を100とした。
【0155】
【表3】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水洗(1) 1分05秒 24℃ 水洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 l pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アミモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0 l pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0 l pH 6.7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 l pH 5.0-8.0 表3より明らかなように、硫黄増感剤に比べテルル増感
剤は高感度になるうるがカブリが著しく高い。
【0156】ところが、テルル増感剤に硫黄増感剤を併
用していくと、若干の感度低下があるもののカブリが顕
著に抑制されていくということが初めてわかり、また、
硫黄増感のカブリレベルまでには抑制しきれていないも
のの、それに近いカブリレベルで依然として著しく高感
度であるという好ましい結果が得られた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的はテル
ル増感剤と硫黄増感剤とで増感されたことを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤により達成された。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】
【表2】 表2より明らかなように、テルル増感剤は、金増感剤と
組合せたとき著しい感度増加が得られたが、同時にカブ
リも著しく増加する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0156
【補正方法】変更
【補正内容】
【0156】ところが、テルル増感剤に硫黄増感剤を併
用していくと、若干の感度低下があるもののカブリが顕
著に抑制されていくということが初めてわかり、また、
硫黄増感のカブリレベルまでには抑制しきれていないも
のの、それに近いカブリレベルで依然として著しく高感
度であるという好ましい結果が得られた。実施例4 特開平2−838号の実施例6に従って、平均粒子直径
が1.05μm、粒子厚さが0.19μm、アスペクト
比が5.8、粒子直径の変動係数が10.5%の単分散
臭化銀平板乳剤を調整した。得られた乳剤を通常のフロ
キュレーション法で脱塩、水洗した後、ゼラチンと水を
加えpHを6.2、pAgを8.3に合わせた。この乳
剤を小分けした後、56℃に昇温した後、塩化金酸
(4.8×10−5モル/モルAg)、チオシアン酸カ
リウム(1.5×10−3モル/モルAg)と表4に示
す如く増感剤を加えて45分間化学熟成した後、実施例
1と同様の添加物を加えて試料を作り、実施例1と同様
の現像処理を行って表4の結果を得た。但し、相対感度
はカブリ値+0.2の光学濃度を得るのに必要な露光量
の逆数の相対値で表わし、試料60のものを100とし
た。 表4 試料 増感剤(添加量モル/モルAg) カブリ 相対感度 備考 60 チオ硫酸ナトリウム(2.1×10−5)0.05 100 (比較) 61 チオ硫酸ナトリウム(1.6×10−5)0.04 78 (比較) 62 チオ硫酸ナトリウム(0.4×10−5)0.04 51 (比較) 63 I−10(6.4×10−5) 0.52 182 (比較) 64 I−10(6.4×10−5)+ チオ硫酸ナトリウム(0.4×10−5)0.24 178 (本発明) 65 I−10(6.4×10−5)+ チオ硫酸ナトリウム(1.6×10−5)0.10 142 (本発明) 66 I−10(3.2×10−5)+ チオ硫酸ナトリウム(1.6×10−5)0.06 155 (本発明) 表4から明らかなように、硫黄増感剤をテルル増感剤を
併用した場合、若干の感度低下があるものの、カブリ発
生が顕著に抑制された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 博友 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テルル増感剤と硫黄増感剤とで増感され
    たことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
JP22127091A 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH0545770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22127091A JPH0545770A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22127091A JPH0545770A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545770A true JPH0545770A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16764149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22127091A Pending JPH0545770A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619515A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface latent image type silver halide photographic emulsion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619515A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface latent image type silver halide photographic emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3494318B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779747B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511385A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317867A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835246B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694069B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545770A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2899452B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3270173B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH06208184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3304160B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3270172B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH06208186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847262B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796454B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料