JPH0545618Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545618Y2
JPH0545618Y2 JP1987096980U JP9698087U JPH0545618Y2 JP H0545618 Y2 JPH0545618 Y2 JP H0545618Y2 JP 1987096980 U JP1987096980 U JP 1987096980U JP 9698087 U JP9698087 U JP 9698087U JP H0545618 Y2 JPH0545618 Y2 JP H0545618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
water
flow path
pump
forming body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987096980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987096980U priority Critical patent/JPH0545618Y2/ja
Publication of JPS645927U publication Critical patent/JPS645927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545618Y2 publication Critical patent/JPH0545618Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主に下流側を農作物等のための取水
路とする場合において、この取水路に対する水の
流入を制御するために設けられる水門に関するも
のである。
〔従来の技術〕
この種の水門では、上流側の水位が取水路に必
要な水位よりも高くなればその時点で水門を閉じ
るわけであるが、上流側の水位が異常に高くなる
と、水門を閉じても取水路側の水位は危険水位と
なる場合がある。このため、従来においては、水
門の周囲にポンプ設備を設け、このポンプ設備を
運転することで取水路側の水位を調節するように
していた。したがつて、従来においては水門の他
に前記のようなポンプ設備を中心とする大規模な
排水設備を必要とし、広大なスペースと莫大な設
備費を要するという問題があつた。
このため、近時、特公昭56−5883号公報に開示
されるように、水門を構成する扉の一面側にポン
プ取付枠を介してポンプ群を並設し、このポンプ
群により取水路側の水位を下降しえるようにした
水門が提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した特公昭56−5883号公報
に開示されるような水門では、扉の一面側に重量
の非常に重い2本のポンプ取付枠を設け、この2
本のポンプ取付枠に同じく重量の非常に重いポン
プ群を設けるものであるため、次のような問題が
生じる。
扉の一面側が他面側に比べて重量が非常に重
く、扉の厚み方向において大きな重量アンバラ
ンスが生じるため、扉を昇降する際にガイド部
に過大な偏荷重がかかり、このガイド部がすぐ
に損傷してしまう。
扉には重量の重いポンプ群のほか、重量の重
い2本のポンプ取付枠を取り付けなければなら
ないため、総重量が非常に重くなり、扉を上昇
させるのに大きな駆動力が必要となる。しか
も、この従来の場合、重量の非常に重い2本の
ポンプ取付枠とポンプ群を扉の一面側に取り付
けており、扉をガイド部に沿つて摺動させると
き、大きな偏荷重により大きな摺動抵抗が生じ
るから、扉を上昇させるのにはさらに大きな駆
動力が必要となる。
ポンプが故障して修理が必要となつたとき
に、ポンプをポンプ取付枠から外すと、ポンプ
の吸引口を臨ませていた扉下部の開口部が本流
側に露呈してしまう。そのため、本流側の水位
が取水路側の水位より高い場合、本流側の水が
扉下部の開口部を通つて取水路側に逆流するこ
とになり、取水路側の民家等に浸水が起こらな
いように、止水機能を維持しておくことができ
ない。特に、ポンプの修理中に、取水路側の水
位が増水する事態となつた場合、故障のないポ
ンプで取水路側の水を本流側に放流しても、修
理のためポンプを取外し露呈した扉下部の開口
部から本流側の水が取水路側に逆流するため、
取水路側の水位を下げられず、取水路側の民家
等に浸水事故を招き易い。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、
扉の重量的なバランスがとれて扉の昇降の際にガ
イド部に過大な偏荷重をかけるのを防止すること
ができるとともに、扉の上昇に必要とする駆動力
も少なくて済み、さらに修理のためポンプを取外
しても止水機能を維持することができる水門を提
供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記目的を達成するために、両側のガ
イド部に沿つて扉を昇降させることによつて水路
の開閉を行うようにした水門であつて、前記扉内
でしかも扉の厚み方向および幅方向において重量
バランスされる位置に流体を上下方向に流通させ
る筒状の流路形成体が設けられ、この筒状の流路
形成体には、扉の一方の面側に扉全閉時における
この面側の水路の最高水位レベルより上方に位置
する吐出口が開設されているとともに、扉の他方
の面側に前記吐出口より下方に位置する吸入口が
開設され、この筒状の流路形成体内の前記吐出口
と吸入口との中間位置には揚水ポンプが上方に取
出し可能に設けられ、さらに、前記筒状の流路形
成体の上端には揚水ポンプ出し入れ用の開口部が
設けられていて、この開口部が蓋体によつて着脱
設けられているものである。
[作用] 本考案によれば、揚水ポンプを内部に備える筒
状の流路形成体が、扉の厚み方向および幅方向に
おいて重量バアンスされるように扉内に設けられ
ているため、扉の厚み方向および幅方向に大きな
重量アンバランスが生じることがない。そのた
め、ガイド部に過大な偏荷重がかからず、ガイド
部の損傷を防止することができる。
また、上記筒状の流路形成体は、扉の一方の面
側の上方に吐出口が開設され、扉の他方の面側の
下方に吸込口が開設されていて、揚水ポンプの取
付けと揚水ポンプの吸込及び吐出流路をかねてい
るため、従来のように、吸込管及び吐出管を取付
けたポンプを、重量の非常に重いポンプ取付枠を
介して、扉の一面側に取付けるという必要がなく
なり、つまり上記ポンプ取付枠の存在が不要にな
つて、その分、総重量を大幅に軽減するとができ
る。しかも、扉の厚み方向および幅方向において
大きな重量アンバランスも生じないから、扉を昇
降する際にガイド部に過大な偏荷重による大きな
摺動抵抗も生じず、総重量の大幅軽減と相俟つ
て、扉を上昇させるのに必要な駆動力を大幅に軽
減することができる。
さらに、揚水ポンプの修理を地上或いは工場で
行うために、筒状の流路形成体の上端の蓋体を外
して、揚水ポンプを流路形成体の上端の開口部か
ら取り出しても、扉に設けた筒状の流路形成体の
吐出口は、扉の一方の面側の水路の最高水位レベ
ルより上方に位置し、扉の一方の面側の水路の水
が扉の他方の面側の水路に逆流しないので、揚水
ポンプの取外し時の止水機能は維持され、揚水ポ
ンプの取外し時に取水路側が増水して浸水事故が
起こるという問題も解消することができる。
〔実施例〕
以下、本考案を図示した実施例に基づいて説明
する。
第1図は実施例による水門の斜視図、第2図は
同じく要部縦断面図である。この水門1は、本流
Aとこの本流Aから分岐される取水路Bの間に設
けられたもので、2はこの水門の扉、3,3は取
水路Bの入口両側に設けられたガイドレールであ
る。すなわち、扉2はその両側をガイドレール
3,3に形設されたガイド溝3a,3aに案内さ
れて昇降し、これによつて取水路Bの入口を開閉
する。4a,4aは扉2の上端に連結されたワイ
ヤロープで、図示しないウインチ装置に接続され
ており、このウインチ装置を駆動することにより
前記扉2は取水路Bの入口を開閉すべく昇降され
るのである。
扉2は板状の扉本体5と、この扉本体5の幅方
向の重量バランスがとれる位置に形成した切欠部
5a,5aに嵌合固定される筒状の流路形成体
(この実施例では流路用パイプ6,6)よりなる。
前記切欠部5a,5aは、それぞれ扉本体5の
上端から下方にかけて矩形形状に形設されてお
り、その切欠き幅は略前記流路用パイプ6,6の
外径寸法と一致する。
流路用パイプ6,6は一端閉塞のパイプの閉塞
側端部を下端に配設して前記切欠部5a,5aに
嵌合させ、扉本体5との接触部を溶接接合したも
ので、これら流路用パイプ6,6の上端は前記扉
2の上端よりも上方に突出している。これら流路
用パイプ6,6は同一形状に形成されている。
流路用パイプ6には本流A側の面に吐出口8が
開口され、一方取水路B側の面に吸入口9が開口
されている。吐出口8は、扉2を全閉した時にお
ける、本流Aの最高水位レベルHWLより上方に
開口しており、一方、吸入口9は流路用パイプ6
の下端に開口している。即ち、この流路用パイプ
6によつて、扉2内に流体が上下方向に流通され
る筒状の流路部7が形成されている。尚、前記流
路用パイプ6の上端開口部周縁には鍔6aが形成
されており、鍔6aに蓋体10をボルト11,…
によつて固着することにより前記流路用パイプ6
の上端開口部は閉塞されている。
前記流路用パイプ6内には、吐出口8と吸入口
9の中間位置に揚水ポンプ12が配設されてい
る。この揚水ポンプ12は、ポンプケーシング1
21とポンプ本体122からなる。ポンプケーシ
ング121は両端部を曲線状に拡径した筒体でな
り、第2図に示すように、前記流路用パイプ6の
内周面に周設された突片6b上に載置されてい
る。ポンプ本体122はガイドベーン123を介
して前記ポンプケーシング121に固定されてお
り、このガイドベーン123の上方に水中モータ
124を配設するとともに、ガイドベーン123
の下方に水中モータ124によつて回転する翼1
25を設けてなる。このポンプ本体122の上端
にはフツク126が装備されており、流路用パイ
プ6の上端から前記蓋体10を取り外し、前記フ
ツク126にロープ127を懸けて持ち上げる
と、第2図に2点鎖線で示すように揚水ポンプ1
2を扉2内から取り出すことができる。128は
前記水中モータ124用の電源ケーブルである。
以上のようにしてなる水門は、本流A側の水位
が取水路B側に必要な水位よりも高くなれば、扉
2を閉じてそれ以上取水路B側に水が流入しない
ようにするものである。そして、扉2を閉じたの
ち取水路B側の水位が依然危険水位にある場合
は、揚水ポンプ12の水中モータ124を駆動す
ることにより、取水路B側の水を吸引して扉2内
に設けた流路部7を介し本流A側に排水するので
ある。
尚、上記実施例では、揚水ポンプ12のポンプ
ケーシング121を別途設けた構成としている
が、第3図に示す水門1′のように、流路用パイ
プ6′がポンプケーシングを兼用する構成として
もよい。この場合、翼125′との間隔を精密な
ものとするために、この翼125′と対向する流
路用パイプ6′の内周面に精度の高い加工を施す
必要があるが、ポンプケーシングを別途必要とし
ないため、水門全体としてはより重量が軽減され
る。但し、この第3図において、前記第2図に示
す実施例と対応する部位には同一符号の後ろに′
を付して示している。
この他、本実施例においては、水門に設ける流
路用パイプ6,6′の数量については特に限定さ
れるものではなく、1つでも3つ以上でもよい。
この場合、扉2の厚み方向および幅方向において
重量バランスされるように扉2内に1つ流路用パ
イプを設けるには、該流路用パイプを、扉2の厚
み方向の中央部でしかも扉2の幅方向の中央部に
設ければよく、また、3以上の流路用パイプを重
量バランスされるように扉2内に設けるには、扉
2の厚み方向の中央部でしかも扉2の幅方向の中
央部と扉2の幅方向の中央部に対して対称な位置
に設ければよい。
なお、扉2の厚み方向および幅方向において、
重量バランスされるように又は重量バランスされ
る位置とは、扉2の厚み方向および幅方向の重量
バランスが全く狂つていない厳密な状態(位置)
だけを意味するものではなく、実用上ある程度許
容されている範囲内の重量的アンバランスは、扉
2の厚み方向および幅方向において重量バランス
される範囲内に属するものであり、例えば扉2の
補強のために扉2に補強部材を設けたことによる
若干の重量的アンバランスや、扉2に付属部材・
付属装置を取付けることによる若干の重量的アン
バランス等は、扉2の厚み方向および幅方向にお
いて重量バランスされる範囲内に属するものであ
る。
[考案の効果] 以上のように、本考案の水門によれば、扉の厚
み方向および幅方向に大きな重量アンバランスが
生じることがないため、ガイド部に過大な偏荷重
がかからず、ガイド部の損傷を防止することがで
きる。
また、本考案の場合、従来のようなポンプ群を
取付けるためだけの重量の非常に重いポンプ取付
枠が不要になり、その分、総重量を大幅に軽減す
ることができる。しかも、扉の厚み方向および幅
方向において大きな重量アンバランスも生じない
から、扉を昇降する際にガイド部に過大な偏荷重
による大きな摺動抵抗も生じない。したがつて、
扉を上昇させるのに必要な駆動力を大幅に軽減す
ることができる。
さらに、筒状の流路形成体の上端の蓋体を外し
て、揚水ポンプを流路形成体の上端の開口部から
取り出しても、止水機能が維持されるため、揚水
ポンプの修理を地上或いは工場で行うことができ
るとともに、揚水ポンプの取外し時に取水路側が
増水して浸水事故が起こるという問題も解消する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による水門の一実施例を示す斜
視図、第2図は同じく要部縦断面図、第3図は他
の実施例による一部を省略した要部縦断面図であ
る。 1……水門、2……扉、3,3……ガイドレー
ル、6,6′……流路用パイプ(筒状の流路形成
体)、7……流路部、8……吐出口、9……吸込
口、10……蓋体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側のガイド部に沿つて扉を昇降させることに
    よつて水路の開閉を行うようにした水門であつ
    て、前記扉内でしかも扉の厚み方向および幅方向
    において重量バランスされる位置に流体を上下方
    向に流通させる筒状の流路形成体が設けられ、こ
    の筒状の流路形成体には、扉の一方の面側に扉全
    閉時におけるこの面側の水路の最高水位レベルよ
    り上方に位置する吐出口が開設されているととも
    に、扉の他方の面側に前記吐出口より下方に位置
    する吸入口が開設され、この筒状の流路形成体内
    の前記吐出口と吸入口との中間位置には揚水ポン
    プが上方に取出し可能に設けられ、さらに、前記
    筒状の流路形成体の上端には揚水ポンプ出し入れ
    用の開口部が設けられていて、この開口部が蓋体
    によつて着脱自在に閉塞されていることを特徴と
    する水門。
JP1987096980U 1987-06-24 1987-06-24 Expired - Lifetime JPH0545618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096980U JPH0545618Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096980U JPH0545618Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645927U JPS645927U (ja) 1989-01-13
JPH0545618Y2 true JPH0545618Y2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=31322154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987096980U Expired - Lifetime JPH0545618Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545618Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007434B2 (ja) * 2006-07-10 2012-08-22 株式会社荏原製作所 ポンプ設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565883A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Dainippon Toryo Co Ltd Method of producing fluorescent material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565883A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Dainippon Toryo Co Ltd Method of producing fluorescent material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645927U (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545618Y2 (ja)
JPH0545619Y2 (ja)
JP2614177B2 (ja) ダム用閘室式魚道設備
JP4486765B2 (ja) 排水路の排水設備
JPH0428912Y2 (ja)
JPH0437946Y2 (ja)
JP3887559B2 (ja) ポンプゲート
CN2030209U (zh) 折叠式多铰钢闸门
JPS5842491Y2 (ja) ゲ−トにおける排砂装置
JPH0716740Y2 (ja) ゲートポンプ設備
JPH0437945Y2 (ja)
JP4307683B2 (ja) ゲートポンプ設備
JP4066356B2 (ja) ポンプの取付構造
KR200310479Y1 (ko) 수문 개폐장치
JP5236794B2 (ja) ポンプゲート
JP3052129B2 (ja) ポンプ一体化ゲート設備
JP3088524U (ja) 補助ゲート付きゲートポンプ設備
JPH0621943Y2 (ja) 保安ゲート内蔵の下部ゲートを有する取水装置
JP2000045253A (ja) チェックゲート
KR102280957B1 (ko) 교체가 용이한 수문인양용 밀폐형 실린더
KR860000767Y1 (ko) 제수용 수문
JPS6032196Y2 (ja) 起伏式魚道ゲ−ト装置
KR200153477Y1 (ko) 수문의 개폐장치
JP2002212934A (ja) ゲートポンプ装置
JPH0428921Y2 (ja)