JPH0545281A - 燃料成分検出用センサ - Google Patents

燃料成分検出用センサ

Info

Publication number
JPH0545281A
JPH0545281A JP3230760A JP23076091A JPH0545281A JP H0545281 A JPH0545281 A JP H0545281A JP 3230760 A JP3230760 A JP 3230760A JP 23076091 A JP23076091 A JP 23076091A JP H0545281 A JPH0545281 A JP H0545281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
methanol
temperature
fuel component
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230760A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Nogi
利治 野木
Junichi Yamaguchi
純一 山口
Minoru Osuga
大須賀  稔
Takashige Oyama
宜茂 大山
Sadayasu Ueno
定寧 上野
Naoki Minami
南  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP3230760A priority Critical patent/JPH0545281A/ja
Publication of JPH0545281A publication Critical patent/JPH0545281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料温度が低下しても検出精度が低下するこ
となく、広い運転範囲でメタノ−ル濃度が精度良く検出
でき、メタノ−ルとガソリンの何れでも、或いはこれら
の混合燃料でも運転が可能なエンジンの制御を最適に行
なえる燃料成分検出用センサを提供すること。 【構成】 発光素子1の光の一部は導体3から燃料中に
洩れるが、その量は燃料の屈折率によって変化する。メ
タノ−ルとガソリンでは屈折率が異なるので、受光素子
2の信号により燃料のメタノ−ル濃度を検出することが
できる。このとき、光導体3表面には電熱線5が設けら
れており、燃料に相分離が発生しない温度に制御してい
る。 【効果】 燃料温度が低下しても、光導体3の周囲の燃
料の温度は所定温度以上に保たれ、検出精度が低下する
ことなく、広い運転範囲でメタノ−ル濃度を検出するこ
とができ、エンジンを的確に制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガソリンとアルコ−ル
の混合燃料を用いた内燃機関に係り、特に自動車用ガソ
リンエンジンに好適な燃料成分検出用センサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、排気ガス規制強化及び石油代替燃
料使用促進の見地から、自動車用燃料としてのアルコー
ルの使用が検討されている。なお、燃料用のアルコール
にはメタノールとエタノールがあるが、自動車用燃料の
対象になるのは、主としてメタノールなので、以下、メ
タノールについて説明する。
【0003】しかして、その一方で、現状での自動車用
燃料としてのメタノ−ルの供給事情などを考慮して、メ
タノ−ルとガソリンの何れでも、或いはこれらの混合燃
料でも運転が可能な、いわゆるFFV(Flexible Fuel
Vehicle)についての提案も多種なされている。
【0004】ところで、このようなFFVでは、当然の
こととして、燃料成分が大きく変化することになるが、
このとき、ガソリンとメタノ−ルでは、燃焼に必要な空
気量や点火時期などエンジンの運転条件が異ってくる。
【0005】そこで、FFVなどでは、燃料中のメタノ
−ル濃度を検出し、この検出結果に基づいて、空燃比
や、点火時期を制御する必要があり、このため、従来か
ら静電容量の変化や、光の屈折率の変化を利用してメタ
ノ−ル濃度を検出する各種の方法についての提案が知ら
れているが、この中で本発明に関連するものとしては、
例えば特開昭63−18248号、特開平2−2361
44号の各公報を挙げることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、燃料
中に浸した光導体中での燃料の屈折率変化に伴う光通過
量変化により燃料成分を検出する方式のものであるが、
そこでは混合燃料中でのガンリンとメタノ−ルの相分離
の発生について配慮がされておらず、燃料の温度が低い
ときガンリンとメタノ−ルが相分離を起こし、検出精度
が低下するという問題があった。このため、低温始動時
などでは、メタノ−ル濃度を正確に検出することができ
ず、始動時でのエンジンの的確な制御が困難で、充分な
始動性を得ることができなかった。本発明の目的は、燃
料温度が低下しても、検出精度が低下することなく、広
い運転範囲にわたり、常に精度良くメタノ−ル濃度の検
出が可能な燃料成分検出用センサを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、光導体の周
囲の燃料を加熱する手段を設け、この部分にある燃料の
温度を、相分離が発生しない温度領域に保つことにより
達成される。
【0008】
【作用】光導体の周囲の燃料を加熱する手段は、燃料の
温度が低下してメタノールとガソリンに相分離が発生す
るのを抑えるように働く。従って、周囲温度が低いとき
でも正確に燃料の成分を検出することができ、広い運転
範囲でメタノ−ル濃度を検出することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明による燃料成分検出用センサに
ついて、図示の実施例により詳細に説明する。まず、本
発明による燃料成分検出用センサの一実施例が適用され
た自動車について、図5により説明する。図5におい
て、AはFFV自動車、Bは燃料タンク、Cは燃料配
管、Dは燃料成分検出用センサ、Eはエンジンである。
燃料タンクBにはガソリンとメタノ−ルが混合された燃
料が入っており、このタンク内の燃料が燃料配管Cを介
してエンジンEに供給され、エンジンEが動作する。
【0010】燃料通路Cにはメタノ−ル濃度を検出する
燃料成分検出用センサDが設置されており、このセンサ
Dによって検出されたメタノール濃度が、図示してない
エンジン制御装置に入力され、エンジンの燃料供給量や
点火時期などが、燃料中のメタノ−ル濃度に応じて制御
され、この結果、ガソリンとメタノ−ルの混合燃料でメ
タノール濃度が変化したときでも、常にエンジンの燃焼
状態を最適な状態にすることができる。
【0011】図1は本発明による燃料成分検出用センサ
の一実施例で、1は発光素子、2は受光素子、3は光フ
ァイバからなる光導体、4はセンサホルダ、5は電熱
線、6は電極である。発光素子1は検出用の光源で、こ
の実施例では発光ダイオードからなり、所定の強度の光
を光導体3の一方の端部から入射する働きをする。受光
素子2は光導体3の他方の端部から出射される光を検知
する働きをするもので、この実施例ではフォトダイオー
ド或いはフォトトランジスタなどの半導体光検出素子が
用いられている。
【0012】光導体3を構成する光ファイバは、図示の
ように、角張ったU字形に作られ、発光素子1及び受光
素子2と所定の位置関係を保つようにしてセンサホルダ
4に取付けられている。電熱線5は所定の抵抗値を持つ
ように、所定の材質と線径、それに長さを有する白金線
などの金属線を用い、光導体3に緩やかに巻き付けられ
た上で、その両端が電極6に接続され、外部から電流が
流せるようになっている。なお、このため、図には現わ
れていないが、電極6は2本、対をなして設けられてい
る。
【0013】次に、この実施例による検出動作について
説明する。センサホルダ4を、図5に示したセンサDと
して燃料配管Cに設置し、光導体3が燃料中に浸される
ように配置する。そうすると、発光素子1から光導体3
に入射した光の一部が、この光導体3を通過中、燃料中
に漏出する。このとき、燃料中に漏れ出す光の量は燃料
の屈折率によって変化し、受光素子2に届く光の強さが
変化する。そこで、受光素子2の信号を調べることによ
って燃料の屈折率が検知され、このときメタノ−ルとガ
ソリンでは屈折率が異なるので、結局、受光素子2の信
号によりメタノ−ル濃度を検出することができるのであ
る。
【0014】ところで、ガソリンとメタノールとは比較
的良く混ざるが、この混合液の温度が約30℃以下にな
ると、条件によっては混合せず、相互に分離して比重に
より上下に分かれてしまう現象、いわゆる相分離を生じ
る。
【0015】図3に、ガソリンとメタノールでの相分離
特性を示す。この図から明らかなように、燃料温度が約
30℃以下になると相分離が生じ、この相分離が生ずる
温度はメタノ−ル濃度によって変化する。また、この相
分離を生じる領域とそうでない領域との中間に、小さな
ガソリンまたはメタノ−ルの液滴が発生し、燃料が白く
濁る白濁領域を生じる。
【0016】図4に燃料温度とセンサ出力(受光素子2
の出力)の関係を示す。この図から明らかなように、燃
料温度が低下して白濁が生じ、さらには相分離が生じる
と、メタノール濃度が一定でもセンサ出力が変化し、正
確なメタノール濃度の検出ができなくなってしまう。こ
れは白濁領域では小さなガソリン又はメタノ−ルの液滴
が発生し、これが光導体3の表面に付着するので、燃料
本来の屈折率に対して光透過体の表面で検出される屈折
率が変化してしまうからであり、相分離領域では、光導
体3の表面がガソリン又はメタノールの一方だけになっ
てしまうからである。
【0017】そこで、図1の実施例では、上記したよう
に、電熱線5からなる燃料加熱手段が設けられており、
これにより、混合燃料に白濁や相分離が発生しない温度
に、燃料が加熱されるように構成してある。つまり、電
極6を介して、電熱線5に通電し、光導体3の周囲にあ
る燃料を加熱し、その温度が、白濁や相分離を生じない
温度以上に保たれるように、電熱線5に流れる電流量を
制御するのである。電熱線5に通電されると、周知のよ
うに、電熱線5の抵抗値Rと、電流の大きさIに応じ
て、次式に示すように、電力Pの損失を生じ、この電力
Pに相当する熱を発生し、燃料を加熱することができる
のである。
【0018】P=I2×R 従って、この実施例によれば、周囲の温度が低下しても
検出精度低下の虞れがなく、広い運転範囲にわたって常
に精度良くメタノ−ル濃度を検出することができる。こ
こで、電熱線5の材質としては、耐食性及び発熱効率を
考慮して、上記したように白金を用いるのが望ましい。
また、光導体3としては、石英ガラスまたはガラスファ
イバを用いればよい。
【0019】ところで、図1の実施例では、光導体3と
してガラスファイバを用い、このガラスファイバを、図
示のように、2ヵ所でほぼ直角に曲げて略U字形に形成
しており、この結果、この実施例によれば、光導体3か
らの光漏洩部分がこれら直角に曲がっている部分に極限
でき、燃料中への光の漏洩箇所が少ななり、メタノール
濃度に対する出力の線形性を、充分に向上させることが
できる。
【0020】図2は、電極6のセンサホルダ4に対する
取付部分の詳細を示す実施例で、まず、図2の(a)の実
施例では、電極6とセンサホルダ4との間に絶縁部材6
aを設け、これにより金属材料からなるセンサホルダ4
との絶縁が保たれるようにしたものであり、さらに電極
6と絶縁部材6a及びセンサホルダ4との間での燃料の
シ−ルは充填剤6bによって与えられるようにしたもの
である。
【0021】次に、図2の(b)の実施例では、(a)の実施
例における充填剤6bに代えてガラスシ−ル6cを用い
たものである。このガラスシ−ル6cはタブレット状の
低融点ガラスを電極6に予め取付けておき、センサホル
ダ4に装着後、温度を上げて軟化させ、融着するように
なっている。
【0022】図6に電熱線5の通電制御方法の一実施例
を示す。この実施例は、いわゆるオン・オフ制御方式に
よるもので、燃料の温度を検出し、それが相分離温度以
下であると考えられる温度領域でだけ、電熱線5に電流
を供給するのである。図7は、このときの燃料温度と、
加熱に必要な電力の関係を示したもので、燃料温度の低
下と共に温度制御に必要な電力が大きくなり、相分離が
生じない温度では電熱線5に通電する必要が無い。
【0023】図8は、本発明の他の実施例を示したもの
で、図において、7はカバーで、光導体3を覆うように
して設けられ、複数の開孔7aにより燃料配管C内の燃
料と連通されるようになっている。光導体3は燃料配管
C内での燃料の流れの中に置かれているので、流れる燃
料によって電熱線5の熱が持ち去られ、この電熱線5を
一定温度にするのに多くの電力を要する。そこで、この
実施例では、カバ−7を設け、燃料の流れの1部だけが
光導体3と電熱線5に接するようにしたものである。図
9は、燃料温度と必要電力の関係を示したもので、この
図から明らかなように、カバ−7を設けることによっ
て、必要な加熱電力が大幅に少なくて済むことがわか
る。
【0024】図10は、本発明のさらに別の実施例で、
図において、8は所定の導電特性を備え、通電すること
により電熱発熱体となる、例えば導電性セラミックスな
どからなるカバーで、9は熱絶縁体層である。この発熱
体のカバ−8には電極5から電気が供給される。発熱体
としては、たとえばPTCヒ−タまたは他の発熱抵抗体
を用いればよく、カバー8とセンサホルダ4の間には熱
絶縁体層9が設けられ、発熱体からホルダに熱が逃げな
いようにしてある。従って、この図10の実施例によっ
ても、光導体3によりで検出される燃料の温度が相分離
が生ずる温度以上となり、検出を正確に行うことができ
る。
【0025】図11も本発明の他の一実施例で、図8の
実施例におけるカバー7の外側にメッシュ状のフィルタ
10を設け、開孔7aが、このフィルタ10で覆われる
ようにしたものである。この図11の実施例によれば、
メッシュ状のフィルタ10によって、燃料中の汚れがカ
バー7の内部に侵入するのが抑えられるので、光導体3
に異物が付着することがなくなり、検出精度低下の虞れ
を充分に無くすことができる。さらに相分離により、燃
料配管Cの中の燃料にガソリン又はメタノ−ルの小さな
液滴が生じた場合でも、それらの液滴はフィルタ10で
捕らえられて、光導体3に到達できなくすることがで
き、これによってさらに検出を正確に行うことができ
る。
【0026】図12は本発明のさらに別の実施例で、図
において、11は補償用の受光素子である。この補償用
の受光素子8は発光素子1の横に設けられ、この発光素
子1が発生する光の一部を直接入力するようになってお
り、従って、この受光素子11の信号により発光素子1
の発光量を知ることができる。発光素子1の発光量は温
度、経時変化によって変化する。そこで受光素子11の
信号と受光素子2の信号の比を取ることによって発光量
及び受光素子の変化を補正し、検出精度を常に良好に保
持することができる。
【0027】ところで、以上の実施例では、何れも電熱
線5などによる発熱体に対する通電制御のために、光導
体3の周囲にある燃料の温度を検出する必要がある。一
方、図1、図8、図11、それに図12の実施例では、
発熱体として電熱線5が用いられている。そこで、これ
らの実施例における電熱線5として、上記したように、
白金線を使用すると、図13に示すように、電熱線5の
抵抗値は、その温度に比例して変化する。従って、これ
らの実施例では、電熱線5に供給されている電流の値
と、そのときに電熱線5に現われている電圧降下とか
ら、光導体3の周囲の燃料の温度を検出することがで
き、これにより電熱線5に供給すべき電圧と電流を制御
して所定の温度が保たれるように制御することができ
る。また、燃料の屈折率は、光導体3の表面の温度によ
って決まるので、上記したように、この温度が検出でき
れば、燃料の温度による屈折率の変化を知って、適切な
補正を行なうことができ、従って、この実施例によれ
ば、さらに検出精度を高めることができる。
【0028】ところで、燃料温度が低いと燃料タンク内
でガソリンとメタノ−ルが分離しており、燃料タンクの
下方にメタノ−ルが溜りやすい。このため燃料ポンプ動
作直後では、燃料配管中でメタノ−ル分が多くなり、従
って、エンジンが始動時には正確な燃料成分の検出が困
難で、エンジンの始動性が低下する。そこで、このよう
なときでも、常に精度良く検出ができ、充分なエンジン
始動性が得られるようにした本発明の一実施例につい
て、図14により説明する。
【0029】この実施例は、例えば図1に示すセンサに
おいて、エンジン始動時、エンジンスタータの回転開始
に優先して燃料ポンプが作動し、電熱線5に通電される
ようにしたもので、図14に示すように、始動時にキ−
スイッチがONにされ、ついでスタータスイッチがON
にされたとき、実際にスタータに通電開始されるまで
に、予め設定してある遅れ時間時間τが与えられるよう
に構成したものであり、この遅れ時間τは燃料の温度に
よって変化するようにしてある。
【0030】図15に、センサ信号の時間的変化を示
す。上記したように、燃料温度が低いと燃料タンク内で
ガソリンとメタノ−ルが分離しており、燃料タンクの下
にメタノ−ルが溜りやすい。従って、エンジン始動時、
キ−スイッチをONにし、燃料ポンプが動作したとして
も、燃料ポンプ動作直後ではメタノ−ル濃度が一定とな
っていない。そして、燃料ポンプが作動すると、燃料が
燃料配管を循環し、一定時間τ後に燃料がタンク内で十
分混合され、燃料の濃度は比較的一定になる。
【0031】従って、この実施例では、このようにし
て、燃料の濃度がほぼ均一化されてからスタータが作動
するので、この時にはセンサからは正しい検出結果が得
られており、常に良好な始動性を与えることができる。
【0032】図16に、この実施例における燃料温度と
遅れ時間τの関係を示す。燃料温度が約30℃以上では
相分離がないので遅れ時間τはほぼ0になる。そして燃
料温度が低下するほど遅れ時間τが大きくなるようにし
てある。また、燃料ポンプが停止してからの時間が長い
ほど相分離が進むので、エンジンが停止していた時間を
計測し、エンジンの停止時間に応じて遅れ時間τが大き
くなるようにしてある。
【0033】ポンプが停止している時間は、エンジンな
どの制御用のマイクロプロセッサに計時機能をもたせる
ことにより、容易に知ることができる。そして、図17
に示すように、燃料温度とポンプが停止してからの時間
Tを軸とした遅れ時間τマップを備え、これの検索によ
り求めるようにしてやれば良い。
【0034】次に、図18に、センサの燃料配管中への
取付け方法を示す。
【0035】まず図18(a)の実施例は、燃料配管Cの
下にセンサを取り付けた場合で、このときには、相分離
状態ではメタノ−ルが検出される。そして、燃料噴射方
式のエンジンでは、燃料噴射弁の中でも相分離が起こる
ので、温度が低下するとメタノ−ルが噴出される。従っ
て、この実施例によれば、相分離したときでも、燃料噴
射弁から噴出する燃料のメタノ−ルを正確には測ること
ができる。また、配管に溜った気泡の影響を少なくでき
る。
【0036】次に、図18(b)の実施例によれば、相分
離が発生したとき、ガソリンが検出されやすい。しかし
て、図18(c)の実施例によれば、配管中の平均的な燃
料成分を検出することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、燃料温度が低下して
も、検出精度が低下することなく、広い運転範囲でメタ
ノ−ル濃度を検出することができ、常に最善な状態でエ
ンジンの制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料成分検出用センサの第1の実
施例を示す断面図である。
【図2】電極の取付方法の詳細を示す断面図である。
【図3】ガソリンとメタノールの相分離特性を示す説明
図である。
【図4】燃料温度とセンサ出力の関係を示す説明図であ
る。
【図5】本発明が適用された自動車の一例を示す斜視図
である。
【図6】本発明の一実施例における加熱体の制御方法の
一例を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施例における燃料温度と加熱に必
要な電力の関係を示す説明図である。
【図8】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図9】本発明の第2の実施例における燃料温度と加熱
に必要な電力の関係を示す説明図である。
【図10】本発明の第3の実施例を示す断面図である。
【図11】本発明の第4の実施例を示す断面図である。
【図12】本発明の第5の実施例を示す断面図である。
【図13】温度に対する電熱線の抵抗の関係を示す説明
図である。
【図14】本発明の第6の実施例の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【図15】本発明の第6の実施例の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【図16】本発明の第6の実施例の動作を説明する特性
図である。
【図17】本発明の第6の実施例において使用するマッ
プの説明図である。
【図18】本発明によるセンサの取付け方法の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 発光素子 2 受光素子 3 光導体 4 センサホルダ 5 電熱線 6 電極 7 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 純一 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 大須賀 稔 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 大山 宜茂 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 上野 定寧 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 南 直樹 茨城県勝田市大字高場2520番地 日立オー トモテイブエンジニアリング株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料中に浸した光導体中での燃料の
    屈折率変化に伴う光通過量変化により燃料成分を検出す
    る方式の燃料成分検出用センサにおいて、該光導体の周
    囲の燃料の温度を、この燃料の相分離温度以上にする加
    熱手段が設けられていることを特徴とする燃料成分検出
    用センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、上記加熱手段
    が、電気抵抗体を用いた電熱加熱手段で構成されている
    ことを特徴とする燃料成分検出用センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1の発明において、上記光導体の
    周囲に、複数の透孔を有するカバーが設けられているこ
    とを特徴とする燃料成分検出用センサ。
  4. 【請求項4】 請求項3の発明において、上記カバーの
    透孔にフィルタが設けられていることを特徴とする燃料
    成分検出用センサ。
  5. 【請求項5】 請求項3の発明において、上記カバーが
    電気抵抗材料で作られ、このカバーに通電することによ
    り上記加熱手段が構成されていることを特徴とする燃料
    成分検出用センサ。
  6. 【請求項6】 請求項5の発明において、上記電気抵抗
    材料がPTCであることを特徴とする燃料成分検出用セ
    ンサ。
  7. 【請求項7】 請求項2の発明において、上記電気抵抗
    体が、上記光導体に巻き付けられた白金線であることを
    特徴とする燃料成分検出用センサ。
  8. 【請求項8】 請求項7の発明において、上記白金線の
    抵抗値を測定する手段を設け、上記液体燃料の温度を検
    出するように構成したことを特徴とする燃料成分検出用
    センサ。
JP3230760A 1991-08-19 1991-08-19 燃料成分検出用センサ Pending JPH0545281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230760A JPH0545281A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 燃料成分検出用センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230760A JPH0545281A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 燃料成分検出用センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545281A true JPH0545281A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16912843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230760A Pending JPH0545281A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 燃料成分検出用センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004737T5 (de) 2009-05-01 2012-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffeigenschaftsbestimmungsgerät
JP2013068126A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Iwai Shoji Kk 難燃性燃料エンジン
CN103645218A (zh) * 2013-11-26 2014-03-19 苏州贝克微电子有限公司 一种具有缓慢振荡器和高速开关的电容性燃料成分传感器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004737T5 (de) 2009-05-01 2012-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffeigenschaftsbestimmungsgerät
US8646320B2 (en) 2009-05-01 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel property determining apparatus
JP2013068126A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Iwai Shoji Kk 難燃性燃料エンジン
CN103645218A (zh) * 2013-11-26 2014-03-19 苏州贝克微电子有限公司 一种具有缓慢振荡器和高速开关的电容性燃料成分传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU151153U1 (ru) Устройство выпуска отработавших газов
CA1319532C (en) Apparatus and method for monitoring liquid levels
JP5240397B2 (ja) 燃料性状検出装置の異常検出装置
FR2782558A1 (fr) Installation de diagnostic d'une sonde de gaz d'echappement a chauffage electrique potentiometrique pour reguler des procedes de combustion
US8943800B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus
JP4860503B2 (ja) センサ制御装置
US20090200286A1 (en) Metallic sheathed-element glow plug including temperature measurement
JPH0545281A (ja) 燃料成分検出用センサ
JPH05172771A (ja) 液体及び固体の引火点を測定する方法と装置
US9372182B2 (en) Fuel composition identification system and method and fluid composition identification method
JP5397548B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP2003527553A (ja) シース形グロープラグ
JP4238821B2 (ja) 内燃機関の始動異常回避誘導システム
JPH03262949A (ja) 液体種別検知装置
JPH1113620A (ja) 内燃機関の点火プラグ異常検出装置
WO2020241808A1 (ja) 排ガスセンサ
JP2556043B2 (ja) 異種燃料混合比率検出装置
JPH0422458B2 (ja)
US4538456A (en) Method and apparatus for preventing damage by overheating to an air flow rate meter resistor
JPH0311577Y2 (ja)
JP2009121401A (ja) 内燃機関の排気温度推定装置に関する。
JP3250491B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
US6568261B1 (en) Hot wire gas flow sensor
JP3785698B2 (ja) グロープラグ
JP2005331310A (ja) ガス濃度検出装置