JPH0544912A - 触媒燃焼器 - Google Patents

触媒燃焼器

Info

Publication number
JPH0544912A
JPH0544912A JP20418591A JP20418591A JPH0544912A JP H0544912 A JPH0544912 A JP H0544912A JP 20418591 A JP20418591 A JP 20418591A JP 20418591 A JP20418591 A JP 20418591A JP H0544912 A JPH0544912 A JP H0544912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
temperature
combustion
main
main catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20418591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Kato
博久 加藤
Masato Hosaka
正人 保坂
Hironao Numamoto
浩直 沼本
Mitsuyoshi Nakamoto
充慶 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20418591A priority Critical patent/JPH0544912A/ja
Publication of JPH0544912A publication Critical patent/JPH0544912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、加熱、暖房、乾燥などに用いられ
る触媒燃焼器に関するもので、主触媒層下流に備えた主
触媒層下流の温度検出手段により、補助触媒層に主燃焼
位置が移行するのを防ぎ、低燃焼量領域から高燃焼領域
まで広い燃焼量の調節幅を持った触媒燃焼器を提供する
ことを目的とする。 【構成】 燃料と空気の混合室3と、混合室3の下流に
設けた多数の連通孔を穿設する主触媒層7と、主触媒層
の下流に備えた多数の連通孔を穿設する補助触媒層8
と、主触媒層7下流側に備えた主触媒層7下流側の温度
検出手段10から構成され、主触媒層7下流に備えた主
触媒層下流7の温度検出手段10により、主触媒層7下
流の温度がある一定の温度以上になったときに燃焼を停
止、あるいは、急激に触媒温度が低下したときに燃焼を
停止する。このことにより補助触媒層8に主燃焼位置を
移行することなく、補助触媒層8の性能を悪化させない
燃焼器を構成でき、広い燃焼量の調節幅を持った燃焼器
を構成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、加熱、暖房、乾燥な
どに用いられる触媒燃焼器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、このような分野の技術として
は、特開昭62−60629などに記載されるようなも
のがあった。
【0003】図2は、従来の触媒燃焼器の構成図であ
る。起動時には、燃料および空気はポンプ51およびフ
ァン52によって混合室53に供給され、燃料はヒータ
ー54で加熱された混合室53内で気化して空気と混合
され予混合ガスとなって一次燃焼部55に至り、点火装
置56によって点火されてここに火炎を形成する。一次
燃焼部55で発生した高温の燃焼ガスは主触媒層57を
経て排気口から排出されるが、その間に主触媒層57を
加熱昇温させる。主触媒層57が触媒燃焼を行うに十分
な温度に達したことが熱電対a59で検出されると、フ
ァン52の送風量を増やす。ファン52の送風量が増え
ると予混合ガスの濃度が薄まり、一次燃焼部55での火
炎は吹き飛び状態となり、予混合ガスは未燃焼のまま下
流へ放出される。ところが下流には十分温度の上昇した
主触媒層57があるから、予混合ガスは主触媒層57で
触媒燃焼を開始する。これは、触媒燃焼では、通常の火
炎燃焼の燃焼可能範囲に比べて広い燃焼可能範囲を有し
ており、予混合気の濃度が一次燃焼部55では燃焼継続
不可能な濃度範囲であるにもかかわらず、ここで燃焼す
るものである。さらに、無炎で1000℃以下の燃焼が
行われるから窒素酸化物をほとんど含まない燃焼ガスと
して排気口より排出される。
【0004】長時間の使用後には、燃料中に含まれる硫
黄分による被毒、あるいは熱劣化などにより主触媒層5
7の活性が低下する。また燃料と空気の比が外部要因
(例えば空気温度の変化や電圧変動によるファン52か
らの送風量変化、およびポンプ51からの送油量変化)
などによって大きく変動したとき、予混合ガスの濃度が
燃焼可能範囲を外れ、主触媒層57での完全燃焼が損な
われる場合がある。こういったとき、主触媒層57の下
流の排ガス中に未燃の炭化水素や一酸化炭素が含まれる
ことになるが、排気口58には補助触媒層60が備えら
れており、これらの可燃ガスを酸化除去する。同時に、
補助触媒層60の前後に備えられた熱電対b61、熱電
対c62によって、上流側の熱電対b61で主触媒層5
7から排出された温度を検出し、下流側の熱電対c62
で補助触媒層60における酸化反応熱を加えた温度を検
知する。従って、両者にはここでの反応熱に相当する温
度差が生じ、この温度差(t62−t61)によって主触媒
層57での不完全燃焼を検出する。かくして熱電対b6
1、c62間に所定の温度差が得られたとき、制御回路
63を介してポンプ51およびファン52を停止して消
火すれば、未燃の炭化水素や一酸化炭素などを排出する
ことは避けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 上記従来の構成にお
いて、補助触媒層の下流の温度は、補助触媒層で発熱反
応があっても輻射や熱伝導などによる放熱の影響によ
り、必ずしも上流側より高くなるということはないた
め、上記温度差の検出手段は正常に動作しないという課
題があった。また、燃焼量可変幅を広くするために主触
媒層で積極的に不完全燃焼させ、補助触媒層で主触媒層
で排出された未燃焼の炭化水素や一酸化炭素を浄化する
ような動作をさせると上記温度差の検出手段は誤動作
し、燃焼量可変幅を広くとれないというという課題があ
った。
【0006】本発明は上記従来の欠点に鑑みて、触媒燃
焼器の燃焼量可変幅を広くすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記従来の問題を解決
するために本発明で用いる技術的手段は以下に述べるこ
とである。
【0008】燃料と空気の混合室と、混合室の下流に設
けた多数の連通孔を穿設する主触媒層と、主触媒層の下
流に備えた多数の連通孔を穿設する補助触媒層と、主触
媒層下流側に備えた主触媒層下流側の温度検出手段から
構成されるものである。
【0009】
【作用】 本発明は上記手段により以下のような作用が
ある。主触媒層下流に備えた主触媒層下流の温度検出手
段により主触媒層下流の温度を検出し、主触媒層下流の
温度がある一定の温度以上になったときに燃焼を停止、
あるいは、急激に触媒温度が低下したときに燃焼を停止
する。このことにより補助触媒層に主燃焼位置が移行す
るのを防ぐ。このため、低燃焼量領域から高燃焼領域ま
で広い燃焼量の調節幅を持った触媒燃焼器を構成でき
る。
【0010】
【実施例】 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。起動時には、燃料および空気はポンプ1
およびファン2によって混合室3に供給され、燃料はヒ
ーター4で加熱された混合室3内で気化して空気と混合
され予混合ガスとなって一次燃焼部5に至り、点火装置
6によって点火されてここに火炎を形成する。一次燃焼
部5で発生した高温の燃焼ガスは主触媒層7に送られ、
主触媒層7を加熱昇温させ、さらに下流側に配置される
補助触媒層8に送られ、補助触媒層8を加熱昇温させた
後、外部に排出される。主触媒層7が触媒燃焼を行うに
十分な温度に達したことが熱電対9によって検出される
と、ファン2の送風量を増やす。ファン2の送風量が増
えると予混合ガスの濃度が薄まり、一次燃焼部5での火
炎は吹き飛び状態となり、予混合ガスは未燃焼のまま下
流へ放出される。ところが下流には十分温度の上昇した
主触媒層7があるから、予混合ガスは主触媒層7で触媒
燃焼を開始するようになる。これは、触媒燃焼では、通
常の火炎燃焼に比べて広い燃焼可能範囲を有しており、
予混合気の濃度が一次燃焼部では燃焼継続不可能な濃度
範囲であるにもかかわらず、ここで燃焼するものであ
る。さらに、無炎で1000℃以下の燃焼が行われるか
ら窒素酸化物をほとんど含まない燃焼ガスとして排出さ
れる。また、主触媒層7で排出された燃焼ガス中には、
燃焼条件によっては未燃の炭化水素や一酸化炭素が含ま
れる場合がある。補助触媒層8は、これらの未燃の炭化
水素や一酸化炭素の浄化を目的としている。十分に予熱
された補助触媒層8に到達した未燃の炭化水素や一酸化
炭素を含んだ燃焼ガスは、ここで浄化され、無害の燃焼
ガスとなって外部に放出される。
【0011】ところで、燃焼器で燃焼量可変幅を広く使
うことは、すなわち低燃焼量領域から高燃焼領域まで使
うことである。本実施例において、低燃焼量領域では主
触媒層7における発生熱量と放熱量との熱収支の関係か
ら主触媒層7の温度が低下する。このため主触媒層7の
活性が低下し、未燃の炭化水素や一酸化炭素が排出され
る。この時、補助触媒層8の温度は、主触媒層7より低
いためほとんど浄化の効果は期待できない。このため、
未燃の炭化水素や一酸化炭素が排出されない燃焼量の下
限が存在する。このため、燃焼量の可変幅を広くするた
めには、かなりの高燃焼量領域を使う必要が生ずる。と
ころが、主触媒層7内部の温度分布のピーク位置、すな
わち主燃焼位置は燃焼量の増加とともに下流側に移行す
る。さらに、燃焼量を増加し続けると、ある燃焼量を越
えたところで主燃焼位置が主触媒層7からはずれ、補助
触媒層8に主燃焼位置が移行する。主燃焼位置が補助触
媒層8に移行すると、補助触媒層8で燃焼反応という急
激な発熱反応を起こすこととなり、急速に補助触媒層8
の性能が悪化する。これは、補助触媒層8は、主触媒層
7で発生する微量の未燃の炭化水素や一酸化炭素の浄化
のみ考慮し、急激な発熱反応は起こらないものとして作
られているため、耐熱性に関しては主触媒層7より劣る
ためである。このとき、主触媒層7下流の温度と燃焼量
との間の関係をみると、主燃焼位置が主触媒層7内にあ
る間は燃焼量の増加とともに主触媒層7の温度は上昇
し、さらに主燃焼位置が補助触媒層8に移行すると急速
に主触媒層7下流の温度が低下することとなる。
【0012】さらに、長時間の使用後には、燃料中に含
まれる硫黄分による被毒、あるいは熱劣化などにより主
触媒層7の活性が大幅に低下することが考えられる。ま
た燃料と空気の比が外部要因(例えば空気温度の変化や
電圧変動によるファンからの送風量変化、およびポンプ
からの送油量変化)などによって大きく変動したとき、
予混合ガスの濃度が燃焼可能範囲を外れる。このような
時には、主触媒層7で主燃焼を行わなくなり、主燃焼位
置が補助触媒層8に移行する場合がある。いったん補助
触媒層8に主燃焼位置が移行すると、主触媒層7は予混
合ガスによって冷やされ急激に主触媒層7の温度を低下
し、再起動作せない限りは再び主燃焼位置が主触媒層7
に戻ることはない。このようなことが起こると、上述の
ように燃焼熱によって補助触媒層8の性能が急速に悪化
し、未燃の炭化水素や一酸化炭素をそのまま外部に放出
するようになる。このようなことがあるので、従来は、
燃料の供給量や空気の供給量の変動に対して余裕をもた
し、主燃焼位置は主触媒層の上流側に位置するように燃
焼させていたため、燃焼量の可変幅は広くとれなかっ
た。
【0013】このため、主触媒層7下流に備えた主触媒
層下流7の温度検出手段10により、主触媒層7下流の
温度がある一定の温度以上になったときに燃焼を停止、
あるいは、急激に触媒温度が低下したときに燃焼を停止
すれば、補助触媒層8に主燃焼位置を移行することな
く、補助触媒層8の性能を悪化させない燃焼器を構成で
きることとなる。
【0014】かくして、主触媒層7下流に備えた主触媒
層下流7の温度検出手段10により主燃焼位置が補助触
媒層8に移行することを防ぐことができるため、広い燃
焼量の調節幅を持った燃焼器を構成できる。
【0015】なお、本実施例では温度検出手段10とし
て主触媒層7の下流側に熱電対を接触させ、直接主触媒
層7下流の温度を測定するものとして記述を行っている
が、主触媒層7の下流に放出される燃焼ガス温度を熱電
対などの温度検出手段で測定しても、本発明の効果を妨
げるものではない。さらに、輻射温度計に代表されるよ
うな工学式の測定手段によって主触媒層7下流の温度を
測定しても、本発明の効果を妨げるものではない。
【0016】
【発明の効果】 以上の実施例から明らかなように本発
明によれば、主触媒層下流に備えた主触媒層下流の温度
検出手段により主触媒層下流の温度を検出し、主触媒層
下流の温度がある一定の温度以上になったときに燃焼を
停止、あるいは、急激に触媒温度が低下したときに燃焼
を停止する。このことにより補助触媒層に主燃焼位置が
移行するのを防ぐ。このため、低燃焼量領域から高燃焼
領域まで広い燃焼量の調節幅を持った触媒燃焼器を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の触媒燃焼器の構成図。
【図2】従来例の触媒燃焼器の構成図。
【符号の説明】
1 ポンプ 2 ファン 3 混合室 4 ヒーター 5 一次燃焼部 6 点火装置 7 主触媒層 8 補助触媒層 9 熱電対 10 温度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中本 充慶 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と空気の混合室と、前記混合室の下
    流に設けた多数の連通孔を穿設する主触媒層と、前記主
    触媒層の下流に備えた多数の連通孔を穿設する補助触媒
    層とを備え、前記主触媒層下流側に前記主触媒層下流側
    の温度検出手段を設けたことを特徴とする触媒燃焼器。
  2. 【請求項2】 主触媒層下流側の温度検出手段の信号を
    用いて補助触媒層への主燃焼位置の移行を検知すること
    を特徴とする請求項1記載の触媒燃焼器。
JP20418591A 1991-08-14 1991-08-14 触媒燃焼器 Pending JPH0544912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20418591A JPH0544912A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 触媒燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20418591A JPH0544912A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 触媒燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0544912A true JPH0544912A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16486245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20418591A Pending JPH0544912A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 触媒燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010644A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vaporiseur de combustible et equipement de combustion de catalyseur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010644A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vaporiseur de combustible et equipement de combustion de catalyseur
US6676406B2 (en) 2000-07-28 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel evaporation apparatus and catalytic combustion apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566504B1 (ko) 촉매 연소장치 및 연소 제어방법
CA2306994C (en) Catalytic combustion heater
KR950011463B1 (ko) 촉매연소장치
WO2017048638A1 (en) Partially transitioned flame start-up of a perforated flame holder
JP3898123B2 (ja) 燃料電池式発電システムの改質器
JPH0544912A (ja) 触媒燃焼器
JPH01139906A (ja) 触媒燃焼装置
JPH01210707A (ja) 触媒燃焼装置及びその燃焼方法
PL207110B1 (pl) Regeneracyjny utleniacz termiczny i sposób działania regeneracyjnego utleniacza termicznego
JPS63213723A (ja) 触媒燃焼装置
JPH05157211A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6284215A (ja) 触媒燃焼方法
JPH06300220A (ja) 触媒燃焼装置
JP3843599B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2964666B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS59150218A (ja) 触媒燃焼装置
JPH051816A (ja) 触媒燃焼装置
JP2000055312A (ja) 触媒燃焼装置及びその燃焼制御方法
JP2000297904A (ja) 触媒燃焼装置
JPH04124511A (ja) 触媒燃焼装置
JP2715463B2 (ja) バーナ
JPS63226505A (ja) 触媒燃焼装置
JP2002039528A (ja) 燃焼装置
JPH04297709A (ja) 触媒燃焼装置
JPH04313614A (ja) 触媒燃焼装置