JPH0544504Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544504Y2
JPH0544504Y2 JP1988136297U JP13629788U JPH0544504Y2 JP H0544504 Y2 JPH0544504 Y2 JP H0544504Y2 JP 1988136297 U JP1988136297 U JP 1988136297U JP 13629788 U JP13629788 U JP 13629788U JP H0544504 Y2 JPH0544504 Y2 JP H0544504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
main valve
holding arm
sub
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988136297U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988136297U priority Critical patent/JPH0544504Y2/ja
Publication of JPH0256812U publication Critical patent/JPH0256812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544504Y2 publication Critical patent/JPH0544504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複数の排気系路を有するエンジンに
おいて、少なくとも1つの排気系路を開閉するた
めの排気制御弁に関するものである。
(従来の技術) エンジンにおいては、複数の排気系路を有し
て、少なくとも1つの排気系路を排気制御弁によ
つて開閉するようにしたものがある。たとえば、
複数の排気ターボ過給機を備えて、一部のターボ
過給機を特定の運転領域でのみ作動させる場合に
は、この作動、非作動されるターボ過給機のター
ビンに介する排気ガスの供給、遮断を切換えるた
めに排気制御弁が用いられる(例えば実公昭60−
12891号公報参照)。また、ターボ過給機が複数の
スクロール通路を備えて、少なくとも1つのスク
ロール通路を開閉するためとしてもこの種の排気
制御弁が用いられる(例えば実公昭60−1230号公
報参照)。さらに、複数の排気系通路に互いに異
なる特性の消音器を設けて、使用する消音器を切
換えるためとしてもこの種の排気制御弁が用いら
れる(例えば特開昭59−74325号公報参照)。
上述した排気制御弁においては、製造誤差や組
付け誤差等を吸収して確実に閉弁作用が得られる
のみならず、開弁させるための力すなわち開弁力
を小さくすることが望まれる。
このため、前記実公昭60−1230号公報記載のも
のにおいては、排気制御弁を次のような構成とし
てある。すなわち、弁体を、排気通路に形成され
た弁座に離着座されると共に中央部に開口を有す
る大きな第1弁体と、該第1弁体の中央開口部周
縁に離着座される小さな第2弁体とを設け、両弁
体の閉弁方向が排気ガスの流れ方向となるよう
に、換言すれば閉弁時にその上流側の排気圧力を
受けて閉弁方向に押圧されるいわゆる背圧タイプ
とされる。そして、第2弁体は、第1弁体の反対
側の面に位置する抜け止め部を有して、この抜け
止め部が第1弁体に対して、上記中央開口部を遊
嵌する連結部により連結されている。そして、開
閉操作は、ストローク動されるアクチユエータに
よつて第1弁体を第2弁体に対して接近、離間さ
せるような力を与えることにより行なわれる。こ
のように構成された排気制御弁は、閉弁時にあつ
ては、その上流側の排気圧を受けて閉弁方向に押
圧れさる一方、第1弁体と第2弁体とが遊嵌状態
となつているので、製造誤差等を吸収して、確実
な閉弁作用が期待し得る。また、開弁時には、先
ず、小さな第1弁体が第2弁体を中央開口を開く
ので、第2弁体の上流と下流との圧力差が小さく
なつて、引続き小さい力で第2弁体が開弁され
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前述したような排気制御弁にあ
つては、小さな第1弁体がアクチユエータ(操作
ロツド)と剛体的に結合されているため、この部
分の製造誤差等に起因する第1弁体の第2弁体に
対する位置ずれを生じ易く、確実な閉弁作用を得
るという点では十分に満足し得ないことになる。
これを改善するために、第1弁体をアクチユエー
タに対して適当な遊びをもたせて保持する揺動式
の排気制御弁が、提案されている(実願昭63−
101860号)。
ところが、上記の排気制御弁では、第1弁体・
第2弁体ともにアクチユエータに対して遊びをも
たせてあるため制御弁の開弁時、両弁体ともにエ
ンジン振動により騒音を発生するという問題があ
つた。
本考案はこの問題を解決するためになされたも
のであつて、アクチユエータに対して遊びを介し
て保持される2つの弁体を備えた排気制御弁を開
弁させたときに、2つの弁体とも同時に固定して
振動による騒音発生を防止することを目的として
いる。
(考案の構成) 上記目的を達成するために本考案は、複数の排
気通路のうちあらかじめ定めた条件にしたがつて
少なくとも1つの排気通路を開弁し、閉弁時に上
流側の排気圧力を受けて閉弁方向に押圧されるエ
ンジンの排気制御弁いおいて、 所定の回動軸線を中心にして揺動される保持ア
ームと、 前記保持アームに所定の遊びを有するように保
持され、該保持アームの揺動に応じて排気通路に
形成された主弁座に離着座されると共に、該主弁
座に着座されたときに上流側と下流側とを連通さ
せる逃し孔を有する主弁体と、 前記主弁体の上流側において前記保持アームに
所定の遊びをもつて保持され、前記逃し孔周縁に
形成される副弁座に離着座される副弁体とを備
え、前記保持アームに対する前記主弁体と副弁体
との前記所定の遊びが、該保持アームの開弁方向
への揺動に応じて、先ず副弁体が前記副弁座から
離間された後、主弁体が前記主弁座から離間する
ように設定されていると共に、 上記主弁体全開時に排気通路内壁のストツパ部
に当接し上記主弁体と一体形成された当接部と、
上記主弁体に一体形成され上記主弁体全開時に上
記保持アームとの間で上記副弁体の一部を挾持す
る挾持部とを設けたことを特徴としている。
これにより、主弁体および副弁体は保持アーム
に対してフローテイング支持される関係上、両弁
体は閉弁時に上流側の排気ガス圧力を受けて製造
誤差あるいは組付け誤差等を吸収するような姿勢
矯正がなされつつ弁座に確実に着座される。
また、開弁時には、主弁体は保持アームの開弁
方向の付勢力によりストツパ部へ当接され、副弁
体は主弁体の挾持部と保持アームとの間で挾持さ
れるため、両弁体が同時に固定される。
また、開弁初期時には、副弁体が副弁座から離
間されるが、この副弁体の大きさというものは主
弁体に形成した逃し孔を開く程度の小さいもので
済むので、排気圧力に抗して副弁体を小さな力で
開かせること、すなわち保持アームに与える回転
トルクが小さくても副弁体を開かせることができ
る。そして、主弁体が副弁座から離間した後は、
逃し孔による連通作用によつて主弁体の上流側と
下流側との圧力差が小さくなるので、引続き小さ
な回転トルクを与えるのみで主弁体を主弁座に弁
座から離間させることができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は本考案による排気制御弁(排気カツト
弁)が用いられたシーケンシヤルターボ過給機を
示している。
過給機1は常用過給機2と高速用過給機3とで
構成され、エンジン4の排気ガスは排気カツト弁
5、排気洩らし弁6、ウエストゲート弁7によつ
てその流れが制御される。
弁6,7は本考案との直接的関連がないので、
ここでの説明は省略する。
排気カツト弁5は、高速用過給機を稼働する運
転域すなわち設定排気流量(吸気流量にほぼ比例
する)以上又は設定エンジン回転数以上のときに
開かれ、高速用過給機3を稼働状態とする。
次に第2図〜第4図を参照して排気カツト弁
(排気制御弁)5の詳細構造および作動について
説明する。
先ず、独立排気通路8の途中には、主弁座9が
形成されている。排気カツト弁5は、1つの保持
アーム10および主と副の2つの弁体11,12
とを有する。保持アーム10は、その基端部が、
独立排気通路8の通路壁に回転自在に保持された
回転ロツド13に一体回転するように取付けられ
ている。この回転ロツド13は、独立排気通路8
の方向と略直交する方向に伸びて、主弁座9より
も若干上流側でかつ通路部分によりも横方向に偏
つた位置に設けられている。
前記主弁体11は、主弁座9に離着座されるも
ので、このため独立排気通路8の径に応じた十分
に大きなものとして形成されている。この主弁体
11は、前記保持アーム10に対して、所定の遊
びを持つてフローテイング支持されている。この
点を詳述すると、主弁体11には、上流側に向け
て一対の連結部11aが突設される一方、保持ア
ーム10にはこの連結部11aに対応して一対の
保持孔10aが形成されている。上記連結部11
aが保持孔10a内を貫通していて、該連結部1
1aの先端部には、保持孔10aよりも大径の抜
止部材14が固定されている。そして、連結部1
1aの長さは保持孔10aの長さよりも十分大き
くされ、また、連結部11aの径は保持孔10a
の径よりも若干小さくされている。これにより、
連係部11aにしたがつて主弁体11は、保持孔
10aの軸方向および径方向において遊びを有す
るようにフローテイング支持される。なお、上記
一対の連結部11aの(保持孔10a)は、保持
孔10aが主弁体11をバランスよく支持するた
め、独立排気通路8の直径線上に位置させて極力
離れた位置関係とされている。
前記主弁体11には、その一対の連結部11a
間において、小さな径の逃し孔15が開口されて
いる。したがつて、主弁体11が主弁座9に着座
しても、この逃し孔9を介して主弁体11の上流
側と下流側とが互いに連通し得るものとなる。
上記逃し孔15は、前記副弁体12によつて開
閉される。すなわち、主弁体11の上流側には副
弁体12が配置されて、逃し孔15の周縁に形成
された副弁座16に離着座される。
上記副弁体12も、前記保持アーム10に対し
て所定の遊びを有するようにフローテイング支持
される。この点を詳述すると、副弁体12には、
上流側に向けて一本の連結部12aが突設される
一方、保持アーム10にはこの連結部12aに対
応して1つの保持孔10bが形成されている。上
記連結部12aが保持孔10b内を貫通してい
て、該連結部12aの先端部は、保持孔10bよ
りも大径の抜止部材17が固定されている。そし
て、連結部12aの長さは保持孔10bの長さよ
りも若干大きくされ、また、連結部12aの径は
保持孔10bの径よりも若干小さくされている。
これにより、連結部12aしたがつて副弁体12
は、保持孔10bの軸方向および径方向において
遊びを有するようにフローテイング支持される。
主弁体11が主弁座9に着座し、かつ副弁体1
2が副弁座13に着座した第2図の状態では、主
弁体11における抜止部材14と保持アーム10
とのクリアランスがl1として設定され、また、
副弁体12における抜止部材17とが保持アーム
10とのクリアランスがl2として設定されいて
いる。そして、上記クリアランスは、l1の方がl
2よりも十分大きくなるように設定されている。
以上のように構成された排気カツト弁5は、ア
クチユエータ(図示せず)により、レバー18を
介して回転ロツド13を正逆回転させることによ
り開閉される。
先ず、第2図に示す開弁状態では、主弁体11
が保持アーム10に対して、保持孔10aの軸方
向および径方向、すなわち排気ガスの流れ方向お
よびこれにほぼ直交する方向にフローテイング支
持されているので、製造誤差や組付け誤差等を吸
収して、主弁体11は主弁座9に対して所定位置
に矯正され得る。そして、主弁体11はその上流
側の排気圧力を受けて主弁座9に着座するように
押圧され、上記所定の姿勢位置確保と合せて確実
に主弁体9に着座される。同様の理由により、副
弁体12は副弁座16に対して所定の姿勢位置で
着座するように押圧され、副弁体12が副弁座1
6に対して確実に着座される。以上により、排気
カツト弁5の確実な閉弁作用が得られる。
抜止部材14は、2つの連結部11a間で一体
的に接続され、排気カツト弁5全開時には、第3
図、第4図のように連結部11aの頭部(当接
部)11bが排気通路8の内壁のストツパ部8a
へ当接すると同時に抜止部材14の挾持部14a
と保持アーム10とで副弁体12に一体形成され
た抜止部材17を挾持する状態になる(第3図参
照)。
以上により排気カツト弁5の開弁時には主弁体
11は頭部(当接部)11bのストツパ部8aへ
の当接により、また、副弁体12は挾持部14a
と保持アーム10との間での挾持により、固定さ
れて振動による騒音発生を防止できる。
尚、上記説明において一体とは、溶接や接着よ
つて一体化した状態をも含む。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、揺動に応
じて開閉が行なわれる形式の排気制御弁におい
て、確実な閉弁作用の確保と、小さい力で開弁し
得ることとを満足させることができると共に、開
弁時には主弁体・副弁体が同時に固定されてエン
ジン振動によつても弁体による騒音発生を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による排気制御弁の一使用例を
示す系統図、第2図〜第4図は本考案による排気
制御弁を詳細に示すもので第2図は閉弁時の断面
図、第3図は開弁時の断面図、第4図は開弁時の
側面図である。 5……排気カツト弁(排気制御弁)、8……独
立排気通路、8a……ストツパ部、10……保持
アーム、11……主弁体、11b……頭部(当接
部)、12……副弁体、14a……挾持部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数の排気通路のうちあらかじめ定めた条件に
    したがつて少なくとも1つの排気通路を開閉し、
    閉弁時に上流側の排気圧力を受けて閉弁方向に押
    圧されるエンジンの排気制御弁において、 所定の回動軸線を中心にして揺動される保持ア
    ームと、 前記保持アームに所定の遊びを有するように保
    持され、該保持アームの揺動に応じて排気通路に
    形成された主弁座に離着座されると共に、該主弁
    座に着座されたときに上流側と下流側とを連通さ
    せる逃し孔を有する主弁体と、 前記主弁体の上流側において前記保持アームに
    所定の遊びをもつて保持され、前記逃し孔周縁に
    形成される副弁座に離着座される副弁体とを備
    え、前記保持アームに対する前記主弁体と副弁体
    との前記所定の遊びが、該保持アームの開弁方向
    への揺動に応じて、先ず副弁体が前記副弁座から
    離間された後、主弁体が前記主弁座から離間する
    ように設定されていると共に、 上記主弁体全開時に排気通路内壁のストツパ部
    に当接し上記主弁体と一体形成された当接部と、
    上記主弁体に一体形成され上記主弁体全開時に上
    記保持アームとの間で上記副弁体の一部を挾持す
    る挾持部とを設けたことを特徴とするエンジンの
    排気制御弁。
JP1988136297U 1988-10-19 1988-10-19 Expired - Lifetime JPH0544504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988136297U JPH0544504Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988136297U JPH0544504Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256812U JPH0256812U (ja) 1990-04-24
JPH0544504Y2 true JPH0544504Y2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=31396673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988136297U Expired - Lifetime JPH0544504Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544504Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131939A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256812U (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787904B2 (ja) 排気ガスターボチャージャーのウェイストゲートバルブなどの弁機構用の作動機構
JP3889060B2 (ja) デュアル同軸シャフトを有するデュアルポペット排気ゲート弁
JP2011513620A (ja) ウェイストゲートダクトの開放及び閉鎖のための操作装置を備えたターボチャージャ
US7533659B2 (en) Exhaust-gas recirculation valve
CN101460710A (zh) 具有双废气门的涡轮增压器
JP2015522135A (ja) 排気ガスターボチャージャ
JP4988837B2 (ja) 排気マニホールド
KR20110116188A (ko) 음의 시작 각도를 갖는 수동 밸브 조립체
US6637397B2 (en) Intake manifold for an engine
JP6171870B2 (ja) ダイヤフラム式アクチュエータ及び過給機
JP6237140B2 (ja) ダイヤフラム式アクチュエータ及び過給機
JPH0544504Y2 (ja)
US20080314037A1 (en) Exhaust Gas Diverter
JP2640559B2 (ja) 流路切替バルブ装置
JPH0643227U (ja) ターボチャージャ用ウェイストゲートバルブ
JPH1144219A (ja) ターボチャージャのウエストゲートバルブ
JP2003184583A (ja) 絞り弁装置
JPH11343857A (ja) ターボチャージャ用アクチュエータ
JP2008133736A (ja) ウエストゲートバルブ
JPH0488270A (ja) 流路切替バルブ装置
JPH0536994Y2 (ja)
JPH0439388Y2 (ja)
JPS6135709Y2 (ja)
JPH0545774Y2 (ja)
JPH0545773Y2 (ja)