JPH0544397Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544397Y2
JPH0544397Y2 JP15695387U JP15695387U JPH0544397Y2 JP H0544397 Y2 JPH0544397 Y2 JP H0544397Y2 JP 15695387 U JP15695387 U JP 15695387U JP 15695387 U JP15695387 U JP 15695387U JP H0544397 Y2 JPH0544397 Y2 JP H0544397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bucket
cylinder
master cylinder
truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15695387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0162300U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15695387U priority Critical patent/JPH0544397Y2/ja
Publication of JPH0162300U publication Critical patent/JPH0162300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544397Y2 publication Critical patent/JPH0544397Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はリフト車に関する。すなわち、例えば
引越しに際し、荷物を台車によりブームに沿つ
て、地上と高所の目標との間で運搬する高所荷役
作業用のリフト車、又火災に際し、消防士・機
材・避難する人等を同様に運搬する高所消火作業
用のリフト車、更に建築現場等において、同様に
運搬された作業員・資材等により高所の目標に対
し作業をする高所作業用のリフト車、等に関する
ものである。
「従来の技術」 このようなリフト車において、荷物等が積み込
まれるケツトの水平維持機構は、従来次のごとく
なつていた。
まずバケツトを枢支する台車は、車輌本体上に
起伏可能に搭載されたブームに沿つて昇降される
ので、バケツトをブームの起伏角度に応じて水平
に維持する水平維持機構が必要となる。
そしてこの水平維持機構としては、手動式のも
のが従来より一般的に用いられていた。
すなわち例えば、台車上に軸受により取り付け
られたねじシヤフトと、このねじシヤフトに螺合
する可動子と、この可動子とバケツト間に両端を
枢着されて介装された支持アームとを備えた、手
動式のチルト機構が用いられていた。
そしてブームの起伏の都度、ねじシヤフトに付
設されたハンドルを地上でバケツトの外側から手
動により回動操作し、もつてねじシヤフトを回動
し可動子を移動させて、支持アームの傾斜角度を
変更することにより、ブームの起伏角度に応じて
バケツトの水平を維持していた。
「考案が解決しようとする問題点」 ところでこのような従来例にあつては、次の問
題点が指摘されていた。
すなわち上述のごとく、ブームの起伏の都度手
動のハンドル操作等により、バケツトの水平維持
を行わなければならず、操作が煩わしく問題とな
つていた。
又作業員等がバケツトに乗り組み、これを足場
として高所の目標に対し作業をする高所作業が、
著しく困難となる点も指摘されていた。すなわち
上述のごとく、例えば地上におけるバケツトの外
側からのハンドル操作が、ブームの起伏の都度必
要とされ、もつて高所作業の連続的遂行の大きな
阻害となつていた。
なお最近、このような水平維持機構として自動
式のものも開発されつつあるが、いずれもその構
成が複雑でその制御も容易ではなく、コスト上の
問題も指摘されている。
従来例では、このような点が指摘されていた。
本考案は、このような実情に鑑み、上記従来例
の問題点を解決すべくなされたものであつて、所
定箇所にスレーブシリンダとマスターシリンダを
介装し、両者を連動するようにした水平維持機構
を有してなることにより、ブームの起伏角度に応
じバケツトが自動的に水平に維持され、しかもこ
れが簡単容易に実現される。リフト車を提案する
ことを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この目的を達成する本考案の技術的手段は、次
のとおりである。
このリフト車は、車輌本体上に起伏可能、伸縮
可能かつ旋回可能に搭載されたブームと、該ブー
ムに沿つて昇降される台車と、該台車上に枢支さ
れ荷物等が積み込まれるバケツトとを有してな
り、水平維持機構により該バケツトの水平が維持
されるようになつている。
そして該水平維持機構は、次のスレーブシリン
ダとマスターシリンダと油圧ホースとを備えてな
つている。
スレーブシリンダは、該台車とバケツト間に両
端を枢着されて介装されている。
マスターシリンダは、該ブームの基端部と上記
車輌本体上の旋回台間に両端を枢着されて介装さ
れ、ブームの起伏に従動して対応量伸縮されるよ
うになつている。
油圧ホースは、上記スレーブシリンダとマスタ
ーシリンダとを連動すべく連通するものである。
「作用」 本考案に係るリフト車は、このような手段より
なるので、次のごとく作用する。
車輌本体上のブームを起伏、伸長、旋回させ
て、まずブームの先端部を高所の目標に対向位置
させる。それからこのブームに沿つて台車が昇降
され、この台車上のバケツトに荷物等が積み込ま
れて地上と高所との間で運搬される。
ここにおいてその水平維持機構は、次のごとく
作動する。すなわちブームが起伏されると、これ
によりマスターシリンダが従動して対応量伸縮さ
れる。するとこのマスターシリンダに油圧ホース
により連通されたスレーブシリンダも、このマス
ターシリンダに連動されることになる。
そこで一度バケツトが水平になるように油圧を
調整してとくと、事後はブームの起伏の都度、マ
スターシリンダを介しスレーブシリンダがブーム
の起伏角度に応じ伸縮されることになる。従つて
ブームの起伏角度に応じ、何ら手動によらず自動
的に、バケツトは水平に維持されることになる。
しかもこれは、マスターシリンダとスレーブシ
リンダと油圧ホースとにより、簡単な構成で容易
に実現される。
「実施例」 以下本考案を、図面に示すその実施例に基づい
て、詳細に説明する。
まずリフト車について概説する。
第3図および第4図は、一般的なリフト車の1
例を示し、第3図はその側面図、第4図はその作
動説明図である。
リフト車は、図示の自走式のほか走行動力をも
たぬ牽引式、可搬式のものもあり、ともに車輌本
体1上に起伏可能、伸縮可能、旋回可能に搭載さ
れたブーム2を備え、このブーム2に沿つて台車
3が昇降され、この台車3上には架台4を介し荷
物等が積み込まれるバケツト5が水平に枢支され
ている。もつて荷物等すなわち荷物、人、機材、
資材等が、台車3の昇降により地上と高所の目標
例えば中高層建物6との間で運搬されることにな
る。
ブーム2について詳述すると、車輌本体1上に
は、油圧式で正逆回転可能な旋回用モータ等の駆
動装置(図示せず)により、旋回可能な旋回台た
るターンテーブル7が搭載され、このターンテー
ブル7にブーム2が油圧式の起伏用シリンダ8等
の駆動装置とピン9とにより、起伏可能に枢支さ
れている。なお図示例ではターンテーブル7には
ブラケツト10が立設され、又ブーム2の基端部
1には取付部11が固設され、このブラケツト
10と取付部11とがピン9により枢支されてい
る。又このブーム2は伸縮可能な多段式よりな
り、シリンダー、ワイヤ等を用いた駆動機構(図
示せず)により、その2段目以降の張り出しと収
納とが行われている。又ブーム2としては、入れ
子式の多段ブーム、梯子状のラダーたる多段ブー
ム、又略コ字状をなし両端部がそれぞれ内方に折
曲されレール部内壁を形成してなるもの、その他
断面略正方形のもの断面扁平形のもの、直伸式の
もの屈折式のもの、その他各種の方式、形状のも
のがある。
台車3等について詳述すると、係るブーム2に
沿つて台車3はその昇降機構(図示せず)により
昇降される。すなわち台車3は前後の車輪12を
備え、その昇降機構はウインチ装置とワイヤとを
備えてなつている。そして油圧式で正逆回転可能
な昇降用のウインチ装置により、その前後に張設
されたワイヤの繰り出しと巻き取りを行うことに
より、台車3はブーム2上をその基端部21と先
端部22間で走行される。この台車3上には、ピ
ン13により架台4が枢支され、この架台4上に
前方にスランド可能にバケツト5が設けられてい
る。そして例えば上面が開放された箱状をなすバ
ケツト5に、前述の荷物等が積み込まれる。
そしてこのようなバケツト5は、架台4を介し
後述の水平維持機構により、その床面が常に水平
に維持されるようになつている。
なお図中14は、リフト車の車輌本体1に設け
られた車輪であり、15はリフト車を地上等に安
定的に保持するジヤツキたるアウトリガーであ
る。
リフト車は概略このように構成されている。
以下本考案の各種構成部材について説明する。
第1図は本考案に係るリフト車の実施例を示す
側面図である。
このリフト車の水平維持機構Hは、次のスレー
ブシリンダ16とマスターシリンダ17と油圧ホ
ース18とを備えてなつている。
まずスレーブシリンダ16は、台車3とバケツ
ト5間に両端を枢着されて介装されている。すな
わち図示のスレーブシリンダ16は、台車3の後
端部にその基部を枢着されるとともに、バケツト
5に架台4の中央部を介しそのピストンロツドの
先部を枢着された、油圧シリンダよりなつてい
る。
次にマスターシリンダ17は、ブーム2の基端
部21と車輌本体1上の旋回台間に両端を枢着さ
れて介装され、ブーム2の起伏に従動して対応量
伸縮されるようになつている。すなわち図示のマ
スターシリンダ17は、ブーム2の基端部21
基端にそのピストンロツドの先部を枢着されると
ともに、車輌本体1上の旋回台たるターンテーブ
ル7のブラケツト10の後端にその基部を枢着さ
れた、油圧シリンダよりなつている。そしてスレ
ーブシリンダ16とマスターシリンダ17とは、
そのピストンロツドその他の径、長さ等を同一と
し、同一ストロークにより伸縮するようになつて
いる。
油圧ホース18は、スレーブシリンダ16とマ
スターシリンダ17とを連動すべく連通するもの
である。そして各種の連通関係が考えられるが図
示の油圧ホース18は、スレーブシリンダ16の
基部側シリンダ室161とマスターシリンダ17
の基部側シリンダ室171を、ホースリール191
を介し連通し油圧回路を形成する油圧ホース18
と、スレーブシリンダ16の先部側シリンダ室
162とマスターシリンダ17の先部側シリンダ
室172をホースリール192を介し連通し油圧回
路を形成する油圧ホース182とからなつている。
なおスレーブシリンダ16およびマスターシリ
ンダ17の配設位置、配設方向等は図示例のもの
に限定されるものではない。すなわち例えばマス
ターシリンダ17について、その配設位置をピン
9を介し図示例とは反対側の起伏用シリンダ8側
とし、かつその配設方向も図示例とは逆転させ
て、その基部をブーム2の基端部21の取付部1
1に枢着し、そのピストンロツドの先部をターン
テーブル7のブラケツト10に枢着する構成等も
可能である。
水平維持機構Hは、このようになつている。
次に係る水平維持機構Hの油圧系について述べ
る。
第2図は係る油圧系の1例を示す油圧回路図あ
り、この第2図によりその初期調整、油漏れ調整
等について述べておく。
すなわち油圧源20は、管路21により電磁切
換弁22、ダブルパイロツトチエツクバルブ2
3、スロツトルバルブ24を介し、前記油圧ホー
ス181は途中に接続されている。又前記油圧ホ
ース182は途中で分岐され、管路25によりダ
ブルパイロツトチエツクバルブ23、電磁切換弁
22を介し、タンク26に接続されている。
又各管路21,25は、それぞれ油圧ホース1
1,182近くで分岐され、リリーフバルブ27
を介しタンク26に至るバイパス管路28に接続
されている。又29は油圧ホース181,182
設けられたカウンターバランシングバルブであ
る。
そして電磁切換弁22は、多段式よりなり、常
時状態とスレーブシリンダ16の伸縮状態の切換
えを行うものである。なお常時状態では両管路2
1,25共、タンク26のみに接続され油圧源2
0とは遮断されている。ダブルパイロツトチエツ
クバルブ23は、系内の油圧を保持すべく機能
し、管路21に設けられ管路25が一定圧となる
ことにより若干の逆流が可能な逆止弁231と、
管路25に設けられ管路21が一定圧となると若
干の逆流が可能な逆止弁232とを備えてなつて
いる。スロツトルバルブ24は、油の流量を微調
整するためのものである。又リリーフバルブ27
は、スレーブシリンダ16、マスターシリンダ1
7等が異常高圧となつた場合に、油を逃がすため
の安全弁である。カウンターバランスシングバル
ブ29は、油圧ホース181,182の切断時の安
全弁であり、油圧ホース181に一方をバイパス
回路として並設されかつ逆向きに設定された逆止
弁291と連通弁292とを備えてなり、連通弁2
2は油圧ホース182が一定圧に達することによ
り連通されるようになつている。
第2図の油圧回路は、このようになつているの
で、初期調整、油漏れ調整等は次のごとく行われ
る。
まずバケツト5が例えば第1図右下がりに傾い
ていた場合には、次のごとくその調整が行われ
る。
すなわち、電磁切換弁22の切換えにより油圧
源20を管路21に接続すると、油圧源20から
圧送された油はダブルパイロツトチエツクバルブ
23の逆止弁231、スロツトルバルブ24を介
し油圧ホース181に至る。
そしてそのマスターシリンダ17側は、マスタ
ーシリンダ17がブーム2、起伏用シリンダ8等
により加圧位置決めされているため伸縮されず、
油は流入しない。そこで油はカウンターバランシ
ングバルブ29の逆止弁291を介し、スレーブ
シリンダ16の基部側シリンダ室161に流入す
る。従つてそのピストンロツドが前進しスレーブ
シリンダ16は伸長されるので、バケツト5は右
下がりの状態から水平の状態に調整されるに至
る。
なおこれに伴いスレーブシリンダ16の先部側
シリンダ室162から排出された油は、前述した
ところによりマスターシリンダ17側には至ら
ず、油圧ホース182を介し管路25に流入する。
そして管路25により、ダブルパイロツトチエツ
クバルブ23の逆止弁232を逆流し、電磁切換
弁22を介してタンク26に至る。
さてこれとは逆にバケツト5が例えば第1図左
下がりに傾いていた場合には、次のごとくその調
整が行われる。
すなわち、電磁切換弁22の切換えにより油圧
源20を管路25に接続すると、油圧源20から
圧送された油はダブルパイロツトチエツクバルブ
23の逆止弁232を介し油圧ホース182に至
る。
そして前述によりマスターシリンダ17側には
流入せず、スレーブシリンダ16の先部側シリン
ダ室162に流入する。従つてそのピストンロツ
ドが後退しスレーブシリンダ16は短縮されるの
で、バケツト5は左下がりの状態から水平に調整
されるに至る。
なおこれに伴いスレーブシリンダ16の基部側
シリンダ室161から排出された油は、油圧ホー
ス181に流入し、カウンターバランシングバル
ブ29の連通弁292を介し、前述したところに
よりマスターシリンダ17側いは至らず、管路2
1に流入する。そして管路21により、ダブルパ
イロツトチエツクバルブ23の逆止弁231を逆
流し、電磁切換弁22を介してタンク26に至
る。
第2図の油圧回路における初期調整、油漏れ調
整は、このように行われる。
水平維持機構Hの油圧系は、このようになつて
いる。
本考案に係るリフト車は、以上説明したごとく
なつている。
次にその作動等について説明する。
目的地においては、車輌本体1上のブーム2を
起伏、伸長、旋回させて、まずブーム2の先端部
2を高所の目標例えば中高層建物6に対向位置
させる。それからこのブーム2に沿つてその基端
部21と先端部22間で台車3が昇降され、この台
車3上のバケツト5に荷物等が積み込まれて、地
上と高所との間で運搬される(第3図、第4図参
照)。
ここにおいて、バケツト5の水平維持機構H
は、次のごとく作動する。
すなわちブーム2が起伏されると、これにより
マスターシリンダ17が従動して対応量伸縮され
る。するとこのマスターシリンダ17に油圧ホー
ス181,182により連通されたスレーブシリン
ダ16も、このマスターシリンダ17に連動され
ることになる。
例えば、駆動装置たる起伏用シリンダ8の伸長
によりブーム2が所定角度起立されると、マスタ
ーシリンダ17が対応量、図示例では短縮され
る。するとマスターシリンダ17の基部側シリン
ダ室171とスレーブシリンダ16の基部側シリ
ンダ室161とは、油圧ホース181により連通さ
れているので、油が対応量前者から後者へと流入
することになる。又これとともに、各々の先部側
シリンダ室172と先部側シリンダ室162とは、
油圧ホース182により連通されているので、油
が対応量後者から前者へと流入することになる。
このようにして、マスターシリンダ17の短縮
に連動して対応量スレーブシリンダ16が伸長さ
れ、もつてバケツト5は、ブーム2が起立したに
もかかわらずその床面が傾くことなく水平を維持
されることになる。
又これとは逆に、起伏用シリンダ8の短縮によ
りブーム2が所定角度伏倒されると、マスターシ
リンダ17が対応量、第1図の図示例では伸長さ
れる。すると油圧系は上述したところに準じかつ
上述とは油の流れが逆となる。
このようにして、マスターシリンダ17の伸長
に連動して対応量スレーブシリンダ16が短縮さ
れ、もつてバケツト5は、ブーム2が伏倒したに
もかかわらずその床面が傾くことなく水平を維持
されることになる。
そこで前述の第2図において説明したごとく、
水平維持機構Hを適宜初期調整をし、又油漏れ調
整をしてバケツト5を水平に設定しておくことに
より、事後はこのように自動的にバケツト5は、
その床面が水平を維持されることになる。
すなわち一度バケツト5が水平になるように油
圧を調整しておくと、事後はブーム2の起伏の都
度、マスターシリンダ17を介しスレーブシリン
ダ16がブーム2の起伏角度に応じ伸縮される。
従つてブーム2の起伏角度に応じ、何ら手動によ
らず自動的に、バケツト5はその床面が水平に維
持されることになる。
しかもこれは、マスターシリンダ17とスレー
ブシリンダ16と油圧ホース18とにより、簡単
な構成で容易に実現される。
以上が作動等の説明である。
「考案の効果」 本考案に係るリフト車は、以上説明したごと
く、所定箇所にスレーブシリンダとマスターシリ
ンダを介装し、両者を連動するようにした水平維
持機構を有してなることにより、次のごとくな
る。すなわちブームの起伏角度に応じバケツトが
自動的に水平に維持され、もつてブームの起伏の
都度手動のハンドル操作等により水平維持を行う
煩わしさが一掃され作業効率が著しく向上すると
ともに、作業員等がバケツトに乗り組んでこれを
足場として行う高所作業も円滑かつ連続的に遂行
できるようになり、しかもこれらが簡単容易に実
現されコスト面にも優れ、この種従来例に存した
問題点が一掃される等、その発揮する効果は、顕
著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るリフト車の実施例を示
す側面図である。第2図は、その油圧系の1例を
示す油圧回路図である。第3図および第4図は、
一般的なリフト車の1例を示し、第3図はその側
面図、第4図はその作動説明図である。 1……車輌本体、2……ブーム、21……基端
部、3……台車、5……バケツト、7……ターン
テーブル(旋回台)、16……スレーブシリンダ、
17……マスターシリンダ、18,181,182
……油圧ホース、H……水平維持機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車輌本体上に起伏可能、伸縮可能かつ旋回可能
    に搭載されたブームと、該ブームに沿つて昇降さ
    れる台車と、該台車上に枢支され荷物等が積み込
    まれるバケツトとを有してなり、水平維持機構に
    より該バケツトの水平が維持されるリフト車にお
    いて、 該水平維持機構は、該台車とバケツト間に両端
    を枢着されて介装されたスレーブシリンダと、 該ブームの基端部と上記車輌本体上の旋回台間
    に両端を枢着されて介装され、ブームの起伏に従
    動して対応量伸縮されるマスターシリンダと、 上記スレーブシリンダとマスターシリンダとを
    連動すべく連通する油圧ホースとを備えてなるこ
    と、 を特徴とするリフト車。
JP15695387U 1987-10-13 1987-10-13 Expired - Lifetime JPH0544397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15695387U JPH0544397Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15695387U JPH0544397Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0162300U JPH0162300U (ja) 1989-04-20
JPH0544397Y2 true JPH0544397Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=31435958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15695387U Expired - Lifetime JPH0544397Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544397Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698790B2 (ja) * 2000-02-09 2011-06-08 株式会社タダノ ブーム式作業車の姿勢維持装置
JP2014001034A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sankyo Co Ltd リフト車
JP6412373B2 (ja) * 2014-09-04 2018-10-24 株式会社三共 リフト車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0162300U (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120186A (en) Crane attachment for loading machines
US7004286B2 (en) Motorized scaffold with displaceable worker support platform
US3809180A (en) Aerial platform apparatus having pipe grabs
US4118907A (en) Lifting equipment having telescopic boom with automatic extension limiting
US4453672A (en) Vehicle mounted aerial lift
US9757601B2 (en) Firefighting or rescue apparatus including a ladder mounted recovery winch
JP5276867B2 (ja) 可変位置カウンタウエイトユニットを装備している自走式リフトクレーン及びその操作方法
US6679284B1 (en) Telescopic boom-mounted concrete pump apparatus
JPH0270696A (ja) クレーン
JPH1087278A (ja) 自走クレーン
US3253716A (en) Crane having articulated boom
JPH0544397Y2 (ja)
US7213716B2 (en) Crane
US3963095A (en) Auxiliary extension platform assembly support frame drive means for an aerial ladder assembly
USRE24895E (en) Portable boom support attachment for vehicles
US4954041A (en) Triple section telescopic boom materials handling vehicle
US3650421A (en) Hydraulic unloader
JP2004182348A (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
US3910440A (en) Vertical lift, extendible reach mechanism for a truck
US3374909A (en) Coacting boom structure
JP2001233586A (ja) カウンタウエイト取付け方法及び枠体支持手段
US2996195A (en) Portable derrick
JP2802802B2 (ja) ジブ付きクレーンにおけるジブ起仰制限装置
JP2012096859A (ja) 高所作業車
JPH072590B2 (ja) リフト車