JPH0543256Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543256Y2
JPH0543256Y2 JP10575887U JP10575887U JPH0543256Y2 JP H0543256 Y2 JPH0543256 Y2 JP H0543256Y2 JP 10575887 U JP10575887 U JP 10575887U JP 10575887 U JP10575887 U JP 10575887U JP H0543256 Y2 JPH0543256 Y2 JP H0543256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
cylinder head
cylinder
swing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10575887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411340U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10575887U priority Critical patent/JPH0543256Y2/ja
Publication of JPS6411340U publication Critical patent/JPS6411340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543256Y2 publication Critical patent/JPH0543256Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、内燃機関のシリンダヘツド構造、
特に1個のスイングアームを介して2個の吸気弁
を一体に駆動する動弁装置を備えた内燃機関にお
けるシリンダヘツド構造に関する。
従来の技術 近年、自動車用内燃機関等において、出力向上
等を目的として1気筒当たり2個の吸気弁を設け
たものがある。この種の機関の動弁装置として
は、例えばスイングアームを介して駆動する場合
に、それぞれの吸気弁に個別にスイングアームを
用いることも勿論可能であるが、バルブクリアラ
ンスを自動調整すべくスイングアームの揺動支点
に油圧式ラツシユアジヤスタを設けるとすると、
そのラツシユアジヤスタの点数が非常に多くなつ
てしまい、コストが嵩む欠点がある。そこで、従
来から第4,5図に示すように、先端を二股状に
分岐形成した1個のスイングアームを介して2個
の吸気弁を一体に駆動するように構成した動弁装
置が知られている(特開昭59−103907号公報等)。
詳述すると、1はシリンダブロツク2の上面に
載置固定されたシリンダヘツド、3は吸気弁、4
は排気弁を示しており、上記吸気弁3は各気筒に
2個づつ設けられている。
5は、上記吸気弁3を駆動する各気筒に1個づ
つ設けられたスイングアームであり、このスイン
グアーム5は、第5図に示すように、一端に支点
嵌合部6を有し、かつ他端が二股状に分岐形成さ
れていて、それぞれの端部に、上記吸気弁3のス
テムエンドと当接する弁押圧部7が形成されてい
る。また中央部背面には、カム9と当接するカム
当接部8が形成されている。上記スイングアーム
5は、一端の支点嵌合部6がラツシユアジヤスタ
10のプランジヤ11頭部に嵌合して揺動可能に
支持されており、カム9のリフトに伴い揺動し
て、2個の吸気弁3を一体に開閉駆動する構成と
なつている。そして、上記ラツシユアジヤスタ1
0のプランジヤ11が油圧により伸縮し、その結
果、バルブクリアランスを常時ゼロに保つのであ
る。
ここで、上記ラツシユアジヤスタ10は略円筒
状をなし、シリンダヘツド1の上面に凹設された
アジヤスタ嵌合孔13内に嵌合保持されている。
そして、シリンダヘツド1内部の吸気ポート12
は、このラツシユアジヤスタ10との干渉を避け
るために、該ラツシユアジヤスタ10下端よりも
下方位置に形成されている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来のようにラツシユアジ
ヤスタ10下端よりも下方に吸気ポート12を形
成した構成では、吸気ポート12の中心線lと吸
気弁3の中心線mとのなす角θ1(第4図参照)が
比較的小さなものとなつてしまう。そのため、吸
気ポート12から燃焼室14内に流入する吸気の
流れが、吸気弁3のヘツド部付近で大きく曲げら
れることになり、吸気抵抗が増大して機関出力の
低下を招くという欠点があつた。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記従来の問題点を解決するため
に、各気筒に2個の吸気弁を有し、一端がラツシ
ユアジヤスタに支持されるとともに他端に一対の
弁押圧部が形成されたスイングアームを介して、
2個の吸気弁を一体に駆動するように構成した内
燃機関において、各気筒の吸気ポートを上記吸気
弁に対応した2つのポートに隔壁によつて分離形
成し、かつ上記ラツシユアジヤスタの下部を、上
記隔壁内に埋設したことを特徴としている。
作 用 上記構成においては、2つに分離形成した吸気
ポートがラツシユアジヤスタの両側に配置される
形となる。そのため、吸気ポートの高さ位置がラ
ツシユアジヤスタの下端位置に制約されず、該吸
気ポートの中心線と吸気弁の中心線とのなす角を
大きく確保することが可能である。
実施例 第1図は、この考案に係るシリンダヘツド構造
の一実施例を示す断面図である。なお、前述した
従来のものと特に変わらぬ部分には同一符号を付
し、重複する説明は省略する。
この実施例においては、シリンダヘツド1内部
の吸気ポート12が、第2図に模式的に示すよう
に、2個の吸気弁3にそれぞれ対応した2つの吸
気ポート12a,12bに分離形成されており、
両者間に隔壁15が設けられている。また、この
吸気ポート12a,12bは、第1図に示すよう
に、その中心線lと吸気弁3中心線mとのなす角
θ2が十分に大きなものとなるように、上方に比較
的立ち上がつた傾斜状態に形成されている。そし
て、スイングアーム5の一端を支持する円筒状の
ラツシユアジヤスタ10は、第2,3図に示すよ
うに、両吸気ポート12a,12bの間に位置
し、上記隔壁15内に下部が埋設された状態に配
設されており、その下端が吸気ポート12a,1
2b上縁よりも下方に位置している。換言すれ
ば、ラツシユアジヤスタ10下部の両側に、これ
との干渉を避けた形で一対の吸気ポート12a,
12bが形成されている。
なお、上記のように2つに分離形成された吸気
ポート12a,12bは、吸気マニホルド16内
の吸気通路17において、互いに合流している。
従つて、上記構成によれば、吸気ポート12
a,12bの中心線lと吸気弁3の中心線mとの
なす角θ2が十分大きく確保できることから、吸気
弁3のヘツド部付近における吸気流の曲がりが小
さくなり、吸気抵抗を低減できる。そのため、従
来のものに比べて機関出力の向上が図れる。
考案の効果 以上の説明で明らかなように、この考案に係る
内燃機関のシリンダヘツド構造においては、スイ
ングアーム一端を支持するラツシユアジヤスタが
吸気ポート間の隔壁部分に配置され、その両側
に、2つに分離形成された吸気ポートが位置する
ので、吸気ポートの中心線と吸気弁の中心線との
なす角を大きく確保することができる。従つて、
吸気流の曲がりを小さくして吸気抵抗を低減で
き、機関出力の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るシリンダヘツド構造の
一実施例を示す断面図、第2図はその吸気ポート
等の配置を上方から見た状態で模式的に示す説明
図、第3図は第1図における−線に沿つた断
面図、第4図は従来におけるシリンダヘツド構造
の一例を示す断面図、第5図はそのスイングアー
ムの傾斜図である。 1……シリンダヘツド、3……吸気弁、5……
スイングアーム、10……ラツシユアジヤスタ、
12a,12b……吸気ポート、15……隔壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各気筒に2個の吸気弁を有し、一端がラツシユ
    アジヤスタに支持されるとともに他端に一対の弁
    押圧部が形成されたスイングアームを介して、2
    個の吸気弁を一体に駆動するように構成した内燃
    機関において、各気筒の吸気ポートを上記吸気弁
    に対応した2つのポートに隔壁によつて分離形成
    し、かつ上記ラツシユアジヤスタの下部を、上記
    隔壁内に埋設したことを特徴とする内燃機関のシ
    リンダヘツド構造。
JP10575887U 1987-07-09 1987-07-09 Expired - Lifetime JPH0543256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575887U JPH0543256Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575887U JPH0543256Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6411340U JPS6411340U (ja) 1989-01-20
JPH0543256Y2 true JPH0543256Y2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=31338662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10575887U Expired - Lifetime JPH0543256Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543256Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623856B2 (ja) * 1989-09-05 1997-06-25 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411340U (ja) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60175807U (ja) 内燃機関におけるsohc型動弁機構の潤滑装置
JPS6312604U (ja)
JPH0543256Y2 (ja)
JPH0310325Y2 (ja)
JPS6271306U (ja)
JPS6087308U (ja) Sohc型4弁式内燃機関における動弁装置
JP2584769Y2 (ja) Ohc式内燃機関
JPH088286Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPS6329843Y2 (ja)
JPS6346609U (ja)
JPS61122308U (ja)
JPS6156406B2 (ja)
JPS62190808U (ja)
JPS61112707A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS643006U (ja)
JPS6271307U (ja)
JPS6342808U (ja)
JPS63186911U (ja)
JPS6162207U (ja)
JPH01114904U (ja)
JPS639406U (ja)
JPS6341607A (ja) エンジンの動弁装置
JPS63166603U (ja)
JPH0674092A (ja) Ohc式多気筒内燃機関
JPS632806U (ja)