JPH054302A - 樹脂複合型鋼板 - Google Patents

樹脂複合型鋼板

Info

Publication number
JPH054302A
JPH054302A JP3181897A JP18189791A JPH054302A JP H054302 A JPH054302 A JP H054302A JP 3181897 A JP3181897 A JP 3181897A JP 18189791 A JP18189791 A JP 18189791A JP H054302 A JPH054302 A JP H054302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling agent
steel sheet
resin
steel plate
adhesive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3181897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Sakai
裕彦 堺
Kenji Miki
三木賢二
Tadayoshi Kamigaki
上垣忠義
Motoo Sato
佐藤始夫
Takashi Saito
斉藤隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3181897A priority Critical patent/JPH054302A/ja
Publication of JPH054302A publication Critical patent/JPH054302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種の成形加工時に樹脂剥離を生じることな
く、安定した高い接着強度を有する樹脂複合型鋼板を提
供する。 【構成】 鋼板の両表面層に溶融亜鉛めっきされた後、
連続的に加熱され合金化処理された鉄−亜鉛合金層を有
し、該鋼板2枚以上と粘弾性物質中間層とから構成され
る樹脂複合型鋼板において、該鉄−亜鉛合金層表面にカ
ップリング剤処理が施され、かつ、該鋼板表面の潰れ率
が10〜80%の範囲に加工されていることを特徴とし
ている。カップリング剤としては、シランカップリング
剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カッ
プリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤の1
種又は2種以上が好適であり、カップリング剤の乾燥後
の皮膜量は0.5〜100mg/m2が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂複合型鋼板に係り、
より詳細には、使用環境条件に対して耐食性に優れ、か
つまた、プレス成形性を左右する接着強度が特に優れた
樹脂複合型制振鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
各種の分野において静音性・静粛性の要求が高まってき
た。特に、自動車、家庭電器製品等の原動機を使用する
商品分野、或いは建築物に使用される建材用途のように
外部からの振動・騒音を効果的に抑制する必要のある分
野では、この振動・騒音エネルギーの吸収に有用な制振
鋼板の適用が積極的に進められている。
【0003】これには、鋼板、各種めっき鋼板、ステン
レス鋼板、アルミニウム板、チタン板、更には合成樹脂
板等を表皮材に使用し、この2枚の表皮板間に粘弾性高
分子樹脂を挾み込んだ、いわゆる、拘束型の複合材(制
振材料)が適用されている。
【0004】構造部材に使用される場合には複合鋼板の
強度が必要であり、表皮板として鋼板が使用されるのが
一般的である。更に使用環境下での耐食性が必要な場合
には、各種めっき鋼板に代表される表面処理鋼板が使用
される。特に、耐食性を確保するためには、めっき付着
量の多い溶融亜鉛めっき鋼板が採用され、鋼板表面の塗
装性を確保するためには、特公昭54−2911号公報
に見られるように合金化処理が施された鋼板を採用する
ことが多い。また、合金化処理を行う方法としては、特
公昭35−15073号公報に見られるような連続加熱
処理が広く行われている。
【0005】しかし、このような合金化処理を行った鋼
板を用いた樹脂複合型鋼板では、鋼板間に挾み込んだ粘
弾性中間物質と鋼板との接着強度が充分ではなく、場合
によっては成形加工時に剥離を生じ、成形加工がうまく
行えないと言う致命的な欠陥をもたらす欠点があった。
【0006】本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、
合金化処理を行った鋼板を用いた樹脂複合型鋼板におい
て、成形加工時に樹脂剥離を生じることなく種々の形状
に成形が可能となる優れた接着強度を有する樹脂複合型
鋼板を安定的に且つ低コストで提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
前述の原因を詳細に調査した結果、以下のことが判明し
た。すなわち、まず、制振鋼板ラミネート時の接着が不
完全であるため、樹脂と鋼板との接着強度が低くなるこ
とが判明した。更に詳細に調査したところ、合金化処理
しためっき鋼板の表面には、微細で多くの凹凸があり、
複合型鋼板にラミネートする時に樹脂の粘度が高いため
に鋼板表面の凹凸に十分追随して馴染むことができな
い。その結果、粘弾性中間物質(高分子樹脂)と鋼板表面
との真実接触面積(鋼板表面と樹脂が接触し、接着に寄
与する面積)が減少し、成形加工に耐えられる接着強度
が得られないことが判明した。
【0008】その対策としては、ラミネート工程で粘弾
性高分子樹脂の粘度が高い場合であっても、表皮鋼板表
面の凹凸に樹脂が追随できる表面粗度を持たせること
で、優れた接着強度が得られることが明らかになった。
更に、高分子樹脂と接触する(反応する)鋼板表面にカッ
プリング剤処理を施すことで、鋼板/樹脂界面で樹脂と
鋼板とを反応させることにより、樹脂と鋼板との結合力
向上が可能となることが判明した。以上の知見に基づ
き、ここに本発明をなしたものである。
【0009】すなわち、本発明は、鋼板の両表面層に溶
融亜鉛めっきされた後、連続的に加熱され合金化処理さ
れた鉄−亜鉛合金層を有し、該鋼板2枚以上と粘弾性物
質中間層とから構成される樹脂複合型鋼板において、該
鉄−亜鉛合金層表面にカップリング剤処理が施され、か
つ、該鋼板表面の潰れ率が10〜80%の範囲に加工さ
れていることを特徴とする接着強度に優れた樹脂複合型
鋼板を要旨とするものである。
【0010】以下に本発明を更に詳述する。
【作用】
【0011】本発明における樹脂複合型鋼板に使用され
る粘弾性中間物質(高分子樹脂)層の厚さは特に制限され
るものではないが、10〜300μmの範囲が好まし
く、制振性能の一層の向上を望む場合には、好ましくは
30〜80μmの範囲が良い。樹脂膜厚さが10μm以下
では、樹脂の制振性能、すなわち、外部からの振動エネ
ルギーを熱エネルギーに変換し放散させる効果が急激に
減衰し、制振鋼板本来の特性を発揮できなくなるので好
ましくない。一方、樹脂膜厚さが300μmを超えても
制振性能自体の低下はないが、樹脂自体の強度と鋼板と
の強度差が大きくなりすぎて、制振鋼板実用上の加工成
形時に鋼板端部のズレ量が大きくなり不利となる。
【0012】本発明では、高分子樹脂(粘弾性中間物質)
と表皮鋼板との界面において、ラミネート時に高い粘度
を有している樹脂と鉄−亜鉛合金層との接触状態を向上
させ、真実接触面積を確保するために、合金化処理材の
凹凸の激しい表面を、圧延その他の方法で加工し、鋼板
表面の潰れ率を10〜80%に管理するものである。こ
れにより、中心線平均粗さ(Ra)を0.3〜2.0μmの範
囲に調整することで、粘度の高い樹脂がラミネート時に
鋼板表面の凹凸に追従可能となり、鋼板表面の凹凸によ
るアンカ効果のみでなく、真実接触面積が増加し、高い
接着強度が得られることになる。
【0013】鋼板表面の潰れ率が10%以下では、鋼板
表面での凹凸を低減できず、粘度の高い樹脂が表面の凹
凸に追随できないために接触強度の改善効果が認められ
ない。一方、潰れ率を80%以上確保するためには、例
えば圧延で確保することを考えた場合には圧延加工度が
高くなり、めっき層にクラックが発生し、めっき層自体
の破壊を生じるため、接着強度は逆に低下することにな
る。したがって、表面の潰れ率は10〜80%の範囲に
管理すればよい。
【0014】なお、接着に寄与するカップリング剤の官
能基と樹脂の官能基の数を増加させるためには、鋼板表
面と樹脂との真実接触面積を高くする必要がある。その
ためには、鋼板表面には凹凸の殆どない平滑面では接触
面積が小さくなるので、管理された凹凸面が好ましい。
そのため、中心線平均粗さで規定されるRaが0.3〜
2.0μmの範囲に管理することが望ましい。合金化処理
ままの表面の粗さは2.0〜4μmであり、このような粗
さの大きな表面では、樹脂が凹凸に追随できないために
アンカ効果が発揮されないと同時に真実接触面積も低下
し、接着強度は高くならない。特にこの現象は、ラミネ
ート時の樹脂の粘度が高い場合に顕著である。具体的に
は、鋼板表面と樹脂が接触し反応する時の粘度が100
センチポアズ以上の場合に顕著となる。一方、表面粗さ
が0.3μm以下の微細な凹凸になると、鋼板表面の凹凸
が樹脂層に噛み込むことで発揮されるアンカ効果が小さ
くなり、また真実接触面積も小さくなり、接着に寄与す
る鋼板と樹脂との接触面積が確保できず、接着強度は高
くならない。
【0015】したがって、鋼板表面の潰れ率は10〜8
0%の範囲に規定する。更には、表面粗さをRaで0.3
〜2.0μmの範囲に調整するのが好ましい。この表面状
況を得るためには、通常冷延鋼板で行われる軽度の圧延
(スキンパス)を行う等々の方法が挙げられる。また、中
心線粗さRaを所定範囲で得るためには、圧延用のロー
ルをショットブラスト等の通常の方法でダル加工したロ
ールを用い、所定の粗さになるように、転写率を調整す
る方法を取れば良い。
【0016】めっき層の厚さは、特に限定されるもので
はなく、通常合金化処理して使用される目付け量の範
囲、すなわち20〜80g/m2の広い範囲のものに適用
可能である。また、鋼板の板厚についても特に制限され
るものではない。本発明に用いられる粘弾性中間物質と
しては、制振性能に優れた各種の樹脂が使用可能であ
り、例えば、ポリオレフィン系、ポリエステル系、アク
リル系、酢酸ビニール系、塩化ビニール系、アクリル系
等々の各種樹脂系の高分子樹脂が使用可能である。ま
た、架橋反応を伴う熱硬化型樹脂及び架橋反応を伴わな
い熱可塑型樹脂の適用が可能であり、樹脂系が何ら制限
されないことは言うまでもない。
【0017】上述の如く、粘弾性中間物質と接触するめ
っき鋼板表面を上記のように、潰れ率、更には表面粗さ
を管理すれば高い接触強度が得られるが、本発明では、
更にカップリング処理を行うことで、樹脂表面と鋼板表
面との結合力が向上し、一層優れた接着強度が得られ
る。
【0018】すなわち、有機材料である樹脂と無機材料
である金属を複合させる場合、異質の材料が接する界面
の制御が重要であり、この点、界面改質材として機能す
るカップリング剤が極めて有効であり、樹脂と鋼板の接
する界面において両者の結合剤として作用し、接着強度
が向上することが判明した。
【0019】カップリング剤は有機と無機とを反応さ
せ、無機と有機との結合を強める効果があり、塗料分
野、染色分野等で広く利用されているものであるが、本
発明においては、カップリカグ剤は樹脂と鋼板の接する
界面において両者の結合剤として作用し、接着強度を向
上させ、特に、シランカップリング剤、チタネート系カ
ップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコ
アルミネート系カップリング剤の1種又は2種以上の使
用が極めて有効である。
【0020】シランカップリング剤は、一般式YSiX3
(但し、Yは合成樹脂の有機マトリックスと結合可能な
有機官能基で、例えばビニル基、エポキシ基、アミノ
基、アミド基、メルカプト基等が挙げられ、Xはケイ素
原子に結合している加水分解性の基で、例えばORで示
されるアルコキシ基等が挙げられる。)で表わされ、そ
の作用機能は、例えば、アルコキシ基ORが外部の水分
により加水分解してシラノール基に変化し、生成したシ
ラノールYSi(OH)3が鋼板や金属フィラの表面に結合
しているOH基と脱水縮合反応してシロキサン結合をつ
くり金属と強固に結合する一方、有機官能基Yが樹脂の
有機質表面と反応して橋架けを行うように機能する。
【0021】上記有機官能基Yは、後述する樹脂の種類
に応じて選定される。例えば、有機官能基Yがビニル基
であれば、樹脂は不飽和ポリエステル、アクリル、ポリ
エチレン等が好適であり、有機官能基Yがエポキシ基で
あれば、樹脂はエポキシ、ウレタン、メラミン、熱硬化
性ポリエステル、変性ポリエチレン等が好適である。ま
た、有機官能基Yがアミノ基の場合は、樹脂はエポキ
シ、ウレタン、メラミン、熱硬化性ポリエステル、変性
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等が好適である。
【0022】ジルコアルミネート系カップリング剤は、
ジルコニウム/アルミニウムを主要骨格とし、これに種
々の有機配位子を結合させており、有機配位子の1つは
分子の無機的部分が疎水及び親水性を安定にして得られ
るように構成され、他の1つは有機官能基をもってい
る。ジルコアルミニウム系カップリング剤中に有する官
能基としては、アミノ基、カルボキシル基、メタクリル
オキシ基、脂肪酸等である。このようなカップリング剤
の反応としては、例えばポリエステル樹脂/金属板との
反応を考えた場合、ジルコニウム、アルミニウム元素は
金属板表面とオキソ基又は水酸基を介して表面と結合
し、ジルコアルミネートのカルボキシル基においてポリ
エステルのOH基と結合反応する。このため、金属板と
樹脂との接着強度が向上するのである。
【0023】チタネート系カップリング剤は中心元素と
してチタンを含んだカップリング剤であり、例えば中心
元素チタンに結合している親水基の種類としては、(1)
イソプロポキシ基を有するもの、(2)オキシ酢酸の残基
を有するもの、(3)エチレングリコールの残基を有する
ものがある。
【0024】アルミニウム系カップリング剤は中心元素
としてアルミニウムを含んだアルミニウム有機化合物の
カップリング剤であり、例えばアルコレート類〔Al(O
R)3、R:飽和炭化水素〕、キレート類〔分子中に親水
性固体(−COOH、−OH等)と結合する部分(アルコ
オキシ基等)と、有機物に親和する部分(アルキルアセト
酢酸基等)をもつもの〕等がある。
【0025】上記以外のカップリング剤で、加水分解し
ないカップリング剤でも、少量の酢酸等の酸を添加して
加水分解が可能になるカップリング剤でも、いずれも本
発明に有効である。
【0026】カップリング剤処理は、上記のカップリン
グ剤を使用し、加水分解後、粘弾性樹脂或いは導電性フ
ィラー入り粘弾性樹脂(粘弾性物質中間層)と接着する金
属板の表面にロールコーター等の方法で、乾燥後の皮膜
量が0.5〜100mg/m2になるように塗装する。カッ
プリング剤の乾燥後の皮膜量が0.5mg/m2以下では密
着性向上に効果が少ない。また乾燥後の皮膜量が100
mg/m2を超えるとカップリング剤層間から剥離が発生
し、密着性が劣化する。したがって、金属板表面に塗布
・乾燥後のカップリング剤の皮膜量を0.5〜100mg
/m2とするのが好ましい。なお、カップリング剤の乾燥
温度については特に限定しないが、100〜180℃の
乾燥が望ましい。またカップリング剤と粘弾性樹脂とは
180℃を超え、250℃未満で反応させるのが望まし
い。
【0027】次に本発明の実施例を示す。
【0028】
【実施例】板厚0.8mmの連鋳アルミキルド鋼板を使用
し、溶融亜鉛めっき処理した後、合金化処理(亜鉛目付
量45/45g/m2)を行い、鋼板表面の潰れ率と表面粗
さを調整した鋼板をスキン鋼板とした。更に鋼板表面に
【表1】
【表2】 に示すようにカップリング剤処理を行った。
【0029】すなわち、カップリング剤を加水分解後、
表1、2に示すようにスキン鋼板表面にロールコーター
でカップリング剤を塗布し、乾燥後、そのスキン鋼板上
に粘弾性樹脂を乾燥後の膜厚が50μmになるように塗
布した。粘弾性樹脂としては架橋剤としてコロルートL
(日本ポリウレタン工業製)を5部配合した平均分子量1
2.000、Tg=−10℃のポリエステル樹脂を使用
した。塗布樹脂を乾燥後、更にその上に、同じカップリ
ング剤処理を施した他のスキン鋼板を重ね合わせ、プレ
ス成形することにより複合型制振材を得た。この複合型
制振材のT剥離強度を評価した。T剥離強度はJISK
6854に準じて測定した。その結果を表1、2に併記
する。
【0030】表1、2より明らかなように、鋼板表面の
潰れ率が適切であり且つカップリング剤処理を施した本
発明例は、いずれも優れた接着強度を示している。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
鋼板2枚以上と粘弾性中間物質層とから構成される樹脂
複合型鋼板において、各種の成形加工時に樹脂剥離を生
じることなく、安定した高い接着強度を有する樹脂複合
型鋼板のラミネートが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤隆司 兵庫県加古川市平岡町二俣1011神鋼二俣社 宅A3−305

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板の両表面層に溶融亜鉛めっきされた
    後、連続的に加熱され合金化処理された鉄−亜鉛合金層
    を有し、該鋼板2枚以上と粘弾性物質中間層とから構成
    される樹脂複合型鋼板において、該鉄−亜鉛合金層表面
    にカップリング剤処理が施され、かつ、該鋼板表面の潰
    れ率が10〜80%の範囲に加工されていることを特徴
    とする接着強度に優れた樹脂複合型鋼板。
  2. 【請求項2】 カップリング剤が、シランカップリング
    剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カッ
    プリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤の1
    種又は2種以上である請求項1に記載の樹脂複合型鋼
    板。
  3. 【請求項3】 カップリング剤の乾燥後の皮膜量が0.
    5〜100mg/m2である請求項1に記載の樹脂複合型鋼
    板。
JP3181897A 1991-06-26 1991-06-26 樹脂複合型鋼板 Pending JPH054302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181897A JPH054302A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 樹脂複合型鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181897A JPH054302A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 樹脂複合型鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054302A true JPH054302A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16108800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181897A Pending JPH054302A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 樹脂複合型鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076183A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. Feuille d'acier a revetement de resine et canette produite par compression de celle-ci
CN1327439C (zh) * 2002-09-04 2007-07-18 新科实业有限公司 磁头致动器机构及其制造方法
JP2007210867A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Inax Corp 制振部材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076183A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. Feuille d'acier a revetement de resine et canette produite par compression de celle-ci
EP1484174A1 (en) * 2002-03-08 2004-12-08 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Resin coated steel sheet and can formed by pressing the same
EP1484174A4 (en) * 2002-03-08 2007-08-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd RESIN-COATED STEEL SHEET AND CANISTER PRODUCED BY COMPRESSION THEREOF
US7514154B2 (en) 2002-03-08 2009-04-07 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Resin-coated steel plate and press molded can using the same
CN1327439C (zh) * 2002-09-04 2007-07-18 新科实业有限公司 磁头致动器机构及其制造方法
JP2007210867A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Inax Corp 制振部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594292A (en) Metal-resin-metal sandwich laminates suitable for use in press forming
EP0115103B1 (en) Metal-resin-metal sandwich laminates suitable for use in working
JP2759620B2 (ja) 樹脂塗装金属板及びその製造方法
JPH054302A (ja) 樹脂複合型鋼板
JPH05229054A (ja) 耐食性、密着性及び端面の耐剥離性に優れた複合型制振材
JPH09241587A (ja) 接着耐久性増進用水性金属表面前処理剤組成物
KR102141457B1 (ko) 용접성 및 가공성이 우수한 고비강도 접합판재.
KR100643355B1 (ko) 내식성 및 밀착성이 우수한 자동차 연료탱크강판 및 그제조방법
JPH0615773A (ja) 複合型制振材料および有機被覆複合材料
JP2633440B2 (ja) 複合型制振材料
JPH0613621B2 (ja) 制振積層体用樹脂組成物
JP2806706B2 (ja) 合成樹脂中間層を有する複合鋼板
JP2661773B2 (ja) 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法
JP2989132B2 (ja) ポリアミド積層アルミニウム板の製造方法
JP2566086B2 (ja) 樹脂複合型制振金属板の製造方法
JPH0957902A (ja) 接着複合体
JP3068976B2 (ja) 耐食性・カチオン電着性に優れた有機複合鋼板
JP4543262B2 (ja) 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
JPH0564860A (ja) 樹脂複合型鋼板
JPH07167206A (ja) 塗装性、耐食性及び加工性にすぐれる樹脂塗装複合型制振材
JP2857477B2 (ja) アルミニウム表面処理材
JPH04238025A (ja) 部分拘束型制振プレス成形用金属板
JPH07180745A (ja) 密着性及びプレス成形性にすぐれる樹脂塗装複合型制振材
JP2640378B2 (ja) 金属―オレフィン樹脂フィルム接着構造物
JPS63202446A (ja) 複合型制振積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees