JPH0542743A - プリンタのスペーシング機構の制御方法 - Google Patents

プリンタのスペーシング機構の制御方法

Info

Publication number
JPH0542743A
JPH0542743A JP20271491A JP20271491A JPH0542743A JP H0542743 A JPH0542743 A JP H0542743A JP 20271491 A JP20271491 A JP 20271491A JP 20271491 A JP20271491 A JP 20271491A JP H0542743 A JPH0542743 A JP H0542743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
printing mechanism
section
printing
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20271491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Muranaka
晃憲 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP20271491A priority Critical patent/JPH0542743A/ja
Publication of JPH0542743A publication Critical patent/JPH0542743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動モータの駆動効率を向上させ、効率の良
い印字動作を行うプリンタを供給する。 【構成】 往復運動を行う印字機構の移動方向のうち駆
動モータの駆動トルクに余裕がある方向については、加
速走行時の加速度を大きくし、加速区間を短くする。こ
れによって印字機構の走行範囲を短くし、プリンタを小
形化できる。また、駆動モータに供給する電力を制御す
ることによりモータの発熱を減少させ、バッテリの消費
を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリアルプリンタの印
字機構を紙送り方向と直交方向に動かすスペーシング機
構の制御の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6はシリアルプリンタの印字機構11
の移動を行うスペーシング機構の全体の構成を示す。
【0003】印字機構11は屈曲性を有する歯付ベルト
12に係着されている。この歯付ベルト12はドライブ
プーリ13とアイドルプーリ14に架け渡されており、
このベルト12とこれらふたつのプーリ13,14との
接触面には互いに噛み合うように歯が設けられている。
このドライブプーリ13は駆動モータ15の駆動軸に同
軸固定され、この駆動モータ15が正転・逆転すること
により、歯付ベルト12も正転・逆転を行い、印字機構
11も紙面上に左右方向に移動を行う。このように歯付
ベルト12とこれに噛み合う歯が周設されたふたつのプ
ーリ13,14を用いることにより駆動モータ15の駆
動力が滑ることなく確実に印字機構に伝達される。つま
り、駆動モータ15の回転角と印字機構11の左右方向
の位置は一意に対応しており、駆動モータ15の回転角
と回転速度を制御することにより印字機構11の位置お
よび移動速度を制御することができる。
【0004】駆動モータ15の回転制御は、動作指令を
受けた制御回路16がモータ駆動回路17を作動させる
ことにより行われる。この制御回路16はCPU21,
ROM22,RAM23,インターフェース24を含
み、動作指令を受けるとCPU21は予めROM22に
記憶された印字機構11の動きを示す制御パターンを読
み出しRAM23によってデータ編集を行い、インター
フェース24を介してモータ駆動回路17を作動させ
る。
【0005】印字機構11の動きは、一方の端に停止し
ている状態から印字速度に達するまで加速を行う加速区
間と、印字速度で移動する定速区間と、印字速度から他
端に停止する減速区間とからなる。
【0006】図7は従来のスペーシング機構の制御パタ
ーンを示し、横軸は印字機構11の位置、縦軸は印字機
構11の移動速度を示す。この図において、左端L1
停止していた印字機構は、区間Aにおいて印字速度に達
するまで加速され、区間Bにおいて一定速度で移動し、
区間Cにおいて減速し右端Rにて停止する。左方向に移
動する場合は、右端Rから区間Cにて加速し、区間Bで
は一定速度にて移動し、区間Aにて減速し左端L1 に達
する。
【0007】従来のスペーシング機構においては、定速
区間Bにおける速さは右向きに移動する場合も左向きに
移動する場合も同じであり、また加速区間および減速区
間における加速度もそれぞれに等しく、従って区間Aと
区間Cの長さは等しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のスペーシング機
構は前述のように構成されており、モータ15の駆動力
を伝えるベルトの長さは印字機構の移動方向によって異
なる。つまり、図6において印字機構11が右方向に移
動する場合は張力のかかるベルト長はドライブプーリ1
3と印字機構11との距離Kであるが、これに対し左方
向に移動する場合にはベルト長はふたつのプーリ13,
14間の距離Nとアイドルプーリ14と印字機構11間
の距離Mとの和となる。
【0009】このように、左方向の移動の場合の方が張
力の加わるベルト長が長くなり、ベルトの伸縮が大きく
なる。このためモータの負荷変動が生じ、右方向に移動
する場合に比べて、大きな負荷がかかる。さらに、アイ
ドルプーリ14にベルト12の張力が加わることにより
アイドルプーリ14を軸支するベアリングにラジアル方
向の力がかかり、摩擦負荷も増加する。
【0010】以上のように従来のスペーシング機構にお
いて、印字機構11の移動方向によって負荷が異なり、
モータ15の駆動トルクは負荷が大きい移動方向の場合
に十分なトルクを発生するように設定されている。従っ
て、負荷が小さい移動方向の場合には、駆動トルクに余
裕があり十分にこれを使い切っていないという問題があ
った。
【0011】本発明は前記問題を解決するためになされ
たものであり、駆動モータの能力を十分使い切ることに
よって、効率の良いスペーシング機構を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明に係る制御方法において、駆動モータの負荷が
小さい印字機構の移動方向の場合には、逆方向の移動の
場合に比べて加速区間における加速度を大きくする。
【0013】または、駆動モータの負荷が小さい印字機
構の移動方向の場合には、前記駆動モータに供給する電
力を少なくすることを特徴とする。
【0014】
【作用】前記制御方法によれば、駆動モータに無駄な電
力を供給することなく効率の良い制御を行うことができ
る。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を
説明する。
【0016】図1に本発明を適用した一実施例の印字機
構11の移動動作の制御パターンを示す。区間B,Cは
従来の機構の区間と等しい長さである。詳細は後述する
が区間Dは区間A(図7)よりも短く設定されている。
制御回路16を除く各構成部材も図6に示す従来の機構
と変わりなく、制御回路16も印字機構11の移動速度
を制御するプログラムの内容に変更が加えられているの
みである。
【0017】前述のように図1に示すスペーシング機構
においては、前述のように印字機構を右方向に移動する
場合のほうが駆動モータ15の駆動力に余裕がある。従
って、右方向に移動する場合の加速区間において、加速
度を増加することができる。
【0018】例として右方向に移動する場合に駆動力に
15%の余裕がある場合について以下に説明する。加速
区間における駆動力は、終端速度つまり印字時の走行速
度が一定の場合、その加速度に比例し加速区間の長さに
反比例する。従って、加速区間Dを区間Aの約87%
(=1/1.15)とすることができる。
【0019】以上のような動作を実施する流れ図を図2
に示す。CPU21は動作指令を受けると移動方向はど
ちらかを判断する(S11)。右方向の場合、加速走行
距離をDに設定し(S12)、減速走行距離をCに設定
する(S13)。まず区間Dを加速走行する指令をする
(S14)。このときROM22に記憶された加速部テ
ーブルに基づき駆動パルスを送出する。この加速度テー
ブルは駆動パルスの番号とその間隔が対応づけられてい
るものであり、この例を図3(a)に示す。この加速部
テーブルに示すように駆動パルスの間隔は5msec(ミリ
秒)から0.5msec間で徐々に短くなり、駆動モータ1
5を加速駆動する。
【0020】区間Bでは定速走行を行う(S15)。こ
のとき定速部テーブル(図3(b))に従い駆動パルス
を送出する。区間Cでは減速部テーブルに従い減速し
(S16)、右方向の移動が終了する。さらに印字動作
が続くかを判断し(S17)、続く場合は再びステップ
11(S11)に戻る。
【0021】左方向に移動する場合には加速走行距離を
Cに設定し(S18)、減速走行距離をDに設定する
(S19)。そして、区間Cを加速走行し(S20)、
区間Bを定速走行し(S21)、区間Dを減速走行する
(S22)。このとき、右方向に移動する場合と同様に
各区間に対応するテーブルに基づき駆動パルスが送信さ
れる。
【0022】このように制御すると右方向に移動する場
合に、短い区間・短い時間で印字ヘッドの加速を終える
ことが可能となる。また、加速区間において、駆動モー
タの性能を十分に引き出すことができ、効率の良い制御
を行える。
【0023】図4は、本発明の第2の実施例を示すもの
である。図6に示す従来のスペーシング機構に対し、電
力制限回路30が加わっている点が異なっている。電力
制限回路30の機能は、モータ5に供給する電力を変化
させることである。制御パターンは従来のものと変わり
なく、図7に示すように右方向加速区間・左方向減速区
間Aと、右方向減速区間・左方向加速区間Cとは互いに
等しい長さである。
【0024】印字機構の移動動作を行うとき、前述のよ
うに右方向に移動する場合駆動トルクに余裕がある。電
力制限回路30はこの右向き移動時に駆動モータ15に
供給する電力を小さくする。第1実施例と同様に駆動ト
ルクに15%の余裕があれば供給する電力を約15%減
少させることができる。供給電力を変化させる方法は、
モータの駆動方式が定電流駆動方式であれば電流量を変
化させれば良く、また定電圧駆動方式であれば電圧を変
化させれば良い。
【0025】この制御を実施する場合の流れ図を図5に
示す。印字動作の指令をCPU21が受けると移動方向
の判断を行い(S32)、右方向の場合には、供給電力
を15%削減する(S33)。そして、印字機構11を
区間Aを右方向に加速走行させ(S34)、区間Bを定
速走行させ(S35)、区間Cを減速走行させる(S3
6)。印字ヘッド11が右端に達し停止すると、供給電
力を元のレベルに再設定する(S37)。印字動作がさ
らに続く場合はステップ32に戻る。そして左方向に移
動する場合は供給電力は削減させず、印字ヘッド11を
区間Cを左方向に加速走行させ(S39)、区間Bを定
速走行させ(S40)、区間Aを減速走行させる(S4
1)。
【0026】以上駆動モータ15に供給する電力を右方
向走行時に減少する場合を示したが、初期設定の電力値
を右方向走行時に必要な電力とし、左方向走行時に供給
電力を増加させる制御を行うことも可能である。
【0027】さらに、第1実施例の加速走行距離を短く
する方法と、第2実施例の供給電力を制御する方法とを
組み合わせて実施することも可能である。
【0028】
【発明の効果】印字機構の移動方向で駆動トルクに余裕
のある方向において無駄に消費されていた電力を減少さ
せることができる。これによって、駆動モータの発熱量
を減らすことが可能となる。また、バッテリ駆動時の場
合にはバッテリ消費を抑えることができる。また、駆動
トルクに余裕のある移動方向の加速区間を短縮すること
により、プリンタを小形化することができる。以上のよ
うに、本発明によればモータの駆動効率を上昇させ、効
率の良いプリンタのスペーシング機構を供給することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印字機構の駆動制御パターンを示
す図である。
【図2】本発明に係る駆動制御方法を説明する流れ図で
ある。
【図3】駆動モータの制御テーブルの例を示す図で、
(a)は加速走行時のテーブル、(b)は定速走行時の
テーブルである。
【図4】本発明に係る他の実施例の構成を示す図であ
る。
【図5】本発明に係る他の駆動制御方法を示す流れ図で
ある。
【図6】従来の印字機構の構成を示す図である。
【図7】従来の印字機構の駆動制御パターンを示す図で
ある。
【符号の説明】
11 印字機構 15 駆動モータ 16 制御回路 30 電力制限回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 往路と復路において印字を行うプリンタ
    の印字機構を、歯付プーリと歯付ベルトを介して駆動モ
    ータにより駆動するプリンタのスペーシング機構におい
    て、 前記駆動モータの負荷が小さい印字機構の移動方向の場
    合には、逆方向の移動の場合に比べて加速区間における
    加速度を大きくすることを特徴とするプリンタのスペー
    シング機構の制御方法。
  2. 【請求項2】 往路と復路において印字を行うプリンタ
    の印字機構を、歯付プーリと歯付ベルトを介して駆動モ
    ータにより駆動するプリンタのスペーシング機構におい
    て、 前記駆動モータの負荷が小さい印字機構の移動方向の場
    合には、前記駆動モータに供給する電力を少なくするこ
    とを特徴とするプリンタのスペーシング機構の制御方
    法。
JP20271491A 1991-08-13 1991-08-13 プリンタのスペーシング機構の制御方法 Pending JPH0542743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20271491A JPH0542743A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 プリンタのスペーシング機構の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20271491A JPH0542743A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 プリンタのスペーシング機構の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542743A true JPH0542743A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16461942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20271491A Pending JPH0542743A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 プリンタのスペーシング機構の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878315A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-18 Lexmark International, Inc. Asymmetrical acceleration ramp area and method for print cartridge carrier of ink jet printer
JP2008055749A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Star Micronics Co Ltd プリンタ装置及びその制御方法
JP2010241091A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録装置
JP2014024232A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Seiko Epson Corp キャリッジ姿勢支持装置及び該キャリッジ姿勢支持装置を備えた液体噴射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248764A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 記録装置
JPS63242580A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Canon Inc 記録装置
JPH0349972A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nec Corp プリンタの印字ヘッド送り制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248764A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 記録装置
JPS63242580A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Canon Inc 記録装置
JPH0349972A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nec Corp プリンタの印字ヘッド送り制御方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878315A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-18 Lexmark International, Inc. Asymmetrical acceleration ramp area and method for print cartridge carrier of ink jet printer
CN1096364C (zh) * 1997-05-12 2002-12-18 莱克斯马克国际公司 用于喷墨打印机墨盒托架的不对称加速滑轨区及其控制方法
JP2008055749A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Star Micronics Co Ltd プリンタ装置及びその制御方法
JP2010241091A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録装置
JP2014024232A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Seiko Epson Corp キャリッジ姿勢支持装置及び該キャリッジ姿勢支持装置を備えた液体噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542743A (ja) プリンタのスペーシング機構の制御方法
JPH07163182A (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
US5442566A (en) Parts supplying method in which movements of parallel supply tables are controlled
JP2563857B2 (ja) プリンタのスペーシング機構の制御方法
JPH04312868A (ja) プリンタのキャリア駆動方法
JP3909194B2 (ja) 搬送用ステッピングモータの駆動方法
JP3031063B2 (ja) 印字装置
JPH0614597A (ja) プリンタの紙送り駆動回路及び駆動方法
CN1106947C (zh) 印刷装置的往复运动控制方法
JPH01320185A (ja) 印字ヘッド移動制御装置
JPS6392484A (ja) リボン揺動装置
JP2988069B2 (ja) シリアルプリンタ
JP3552020B2 (ja) 印刷装置のシャトル制御方法
JP3060178B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH0550690A (ja) キヤリツジ制御装置
JPH0899440A (ja) ドットラインプリンタのシャトル制御方法
JPH0217895A (ja) ステツピングモータの駆動方式
JP3232086B2 (ja) キャリッジ駆動装置
JPH03270692A (ja) 印字装置
JPS6352697A (ja) ステツピングモ−タの制御方法
JPS6281997A (ja) ステツピングモ−タの駆動方法
JPH06198970A (ja) 印字制御装置
JPH01222698A (ja) 印字装置
JPS63110996A (ja) ステツピングモ−タ駆動回路
JPS6256169A (ja) プリンタ