JPH0541970U - 車載用左右確認装置 - Google Patents

車載用左右確認装置

Info

Publication number
JPH0541970U
JPH0541970U JP10031091U JP10031091U JPH0541970U JP H0541970 U JPH0541970 U JP H0541970U JP 10031091 U JP10031091 U JP 10031091U JP 10031091 U JP10031091 U JP 10031091U JP H0541970 U JPH0541970 U JP H0541970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cameras
autofocus
confirmation device
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031091U
Other languages
English (en)
Inventor
守夫 山野辺
稔 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP10031091U priority Critical patent/JPH0541970U/ja
Publication of JPH0541970U publication Critical patent/JPH0541970U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人目につかず雨や強い日差しの影響を受けに
くい場所にカメラを設置することにより、美観を損なわ
ず寿命も長い車載用左右確認装置を提供する。 【構成】 車両最前部のナンバープレート1の裏側で進
行方向に対し略直角な右方向および左方向に向けて設置
した一対の自動焦点カメラ2,3と、該自動焦点カメラ
2,3からケーブル17等を介して伝送される映像信号
に基づく映像を表示するために車内に設置した表示部
と、上記自動焦点カメラ2,3および上記表示部を制御
するための制御部とを具備した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、見通しの悪い場所で運転手の死角を補うために用いられる車載用左 右確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車を運転していて見通しの悪い十字路等にさしかかった場合、運転手は安 全を期すため、運転席から左右の道路の通行状況が確認できる位置まで車両を前 進させなければならないが、この前進時に、子供の飛び出し事故や他の車両との 出会いがしらの衝突を起こしやすかった。
【0003】 そこで従来、実開平2−51144号公報に記載されている如く、カメラや光 学素子を車両のボンネットの最前部に搭載し、このカメラで撮影した右方向およ び左方向の映像を車内でモニターできるようにした車載用左右確認装置が提案さ れている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、カメラ等をボンネット上に設置すると、美観が著しく損なわれ るという不具合があり、また、ボンネット上のカメラは雨や強い日差し等の環境 の影響を受けやすく、誤って異物をぶつけてしまう危険性も高いので、長期間に わたって高信頼性を維持することが困難であった。
【0005】 本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、美観を損なわ ず寿命も長い車載用左右確認装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した本考案の目的は、車両最前部のナンバープレートの裏側で進行方向に 対し略直角な右方向および左方向に向けて設置した一対の自動焦点カメラと、該 自動焦点カメラから伝送される映像信号に基づく映像を表示するために車内に設 置した表示部と、上記自動焦点カメラおよび上記表示部を制御するための制御部 とを具備することによって達成される。
【0007】
【作用】
上記手段によれば、自動焦点カメラをナンバープレートで隠すことができるの で、人目についたり誤って異物をぶつけてしまう心配がなくなるとともに、雨や 強い日差し等の影響も受けにくくなり、また、該自動焦点カメラが車両の最前部 に配置されていることから、見通しの悪い十字路等にさしかかったときに運転手 は早い段階で左右の道路の通行状況を把握することができる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】 図1は本考案による車載用左右確認装置の一実施例に係る自動焦点カメラの配 置を示す分解斜視図、図2は該実施例に係る表示部および制御部の配置を示す車 内外観図、図3は該実施例の制御システムを示すブロック図である。
【0010】 これらの図に示す車載用左右確認装置は、車両最前部のナンバープレート1の 裏側で左右に向けて設置した一対の自動焦点カメラ2,3と、車内に設置した制 御部としてのコントロールボックス4と、車内で運転席から見やすい場所に設置 した一対の表示部5,6とによって主に構成されている。
【0011】 図1に示すように、一対の自動焦点カメラ2,3はそれぞれ、オイルダンパ7 を介して支持体8,9に支持されており、これら支持体8,9を複数の止めねじ 10を用いてケーシング11に固定した後、底板12を複数の止めねじ13を用 いてケーシング11に固定することにより、両カメラ2,3は互いに反対方向に レンズを向けた状態でケーシング11内に収納・保持される。なお、ケーシング 11と底板12との接合部分には、隙間から水が浸入しないようにするため枠状 の防水ゴム14を介在させてやり、また、底板12の適宜個所には曇り止め兼水 抜き用の小孔12aを開設しておく。さらに、ケーシング11の側面で各自動焦 点カメラ2,3のレンズと対向する個所にはそれぞれ、ガラスやアクリル等の透 明材からなる窓部11aを設けておく。
【0012】 こうして一対の自動焦点カメラ2,3を収納・保持したケーシング11は、図 1に示すように、車両最前部のナンバープレート1と、このナンバープレート1 を車両に取り付けるためのブラケット15との間に介設する。すなわち、ナンバ ープレート1の取付孔1aに挿通する2本のボルト16をそれぞれ、ケーシング 11の上部に予め開設しておいた取付孔11bに挿通してからブラケット15の 透孔15aに挿通し、各ボルト16をボンネットの内側からナット(図示せず) を用いて車両に固定することにより、ケーシング11をナンバープレート1の裏 側で、このナンバープレート1と一体に固定することができる。その結果、ケー シング11内の一方の自動焦点カメラ2は、車両の進行方向に対し略直角な右方 向にレンズを向けた状態で設置され、他方の自動焦点カメラ3は、車両の進行方 向に対し略直角な左方向にレンズを向けた状態で設置される。なお、ケーシング 11内での両カメラ2,3の設置角度の調整は、このケーシング11の適宜個所 に予め開設しておいた弧状の長孔11cに治具を挿入して行うことができる。
【0013】 このように右方向および左方向に向けて設置された一対の自動焦点カメラ2, 3は、図1,2に示すように、ケーブル17やコネクタ18を介して車内のコン トロールボックス4に接続され、このコントロールボックス4にはまた、フロン トトレイ19上に設置した一対の表示部5,6がケーブル20を介して接続され る。ここで、運転席から見て右側の表示部5は、右視野用の自動焦点カメラ2で 撮影した映像をモニターするためのもので、運転席から見て左側の表示部6は、 左視野用の自動焦点カメラ3で撮影した映像をモニターするためのものである。
【0014】 そして、図3に鎖線矢印で示すように、コントロールボックス4からは自動焦 点カメラ2,3や表示部5,6に対して制御信号が出力されるので、同図に実線 矢印で示すように、両カメラ2,3から伝送されてくる映像信号がコントロール ボックス4を経て表示部5,6に送られ、右視野用の自動焦点カメラ2の映像信 号に基づく映像が表示部5に、また左視野用の自動焦点カメラ3の映像信号に基 づく映像が表示部6に、それぞれ表示されるようになっている。したがって、運 転手は表示部5,6を目視すれば、車両最前部のナンバープレート1の位置から 見た右方向および左方向の視野が瞬時に得られ、見通しの悪い十字路等での安全 が確保できる。なお、自動焦点カメラ2,3はオイルダンパ7を介して取り付け てあるので、車両の振動の影響を受けにくくなっている。
【0015】 また、上記コントロールボックス4には、自動焦点カメラ2,3や表示部5, 6を制御する回路のほかに、車両が所定速度(例えば時速15km)以上のとき に左右の視野のモニターが不要となることを考慮して、自動的に動作を停止させ る車速のしきい値を設定する回路が内蔵されており、さらに、低速走行時にもモ ニターを必要としない場合もあるので、手動操作でも動作を停止させることがで きるように配慮されている。そのため、図3に破線矢印で示すように、コントロ ールボックス4には車速検知器や手動スイッチからの信号が入力されるようにな っている。
【0016】 なお、特に図示はしていないが、自動焦点カメラ2,3には距離センサが内蔵 されていて、レンズ位置を検出することで被写体までの距離が測定できるように なっており、こうして測定した被写体までの距離や、その変化の様子(被写体が 近付いているのか遠ざかっているのか)が、映像と共に表示部5,6に表示され るようになっている。
【0017】 このように上記実施例は、車両最前部のナンバープレート1の裏側のスペース を利用してケーシング11が取り付けてあるので、一対の自動焦点カメラ2,3 を収納・保持したこのケーシング11はナンバープレート1によって隠れてしま い、ほとんど人目につかなくなる。したがって、美観を損なう心配がなくなり、 また、ボンネット上にカメラを設置した従来品に比べて、両カメラ2,3は雨や 強い日差し等の環境の影響を受けにくく、誤って異物をぶつけてしまう危険も少 ないので、長期間にわたって高信頼性を維持しやすくなっている。
【0018】 そして、自動焦点カメラ2,3が車両の最前部に設置されていて、ナンバープ レート1の位置から見た左右の視野が得られることから、見通しの悪い十字路等 にさしかかったとき、運転手はかなり早い段階で左右の道路の通行状況を把握す ることができ、そのため従来品に比べてより高い安全性が期待できる。
【0019】 さらに、上記実施例では、ナンバープレート1と一体にケーシング11を取り 付けるためのボルト16を、ボンネットの内側からナットで締め付けて車両に固 定しているので、ボンネットを開けない限りケーシング11を取り外すことがで きず、盗難防止を配慮した取付構造になっている。
【0020】 図4は本考案による車載用左右確認装置の他の実施例を示す説明図で、一対の 自動焦点カメラ2,3を収納・保持して車両最前部に取り付けたケーシング11 の内部を上方から見た概略図であり、図1と対応する部分には同一符号が付して ある。
【0021】 この実施例は、ケーシング11の内部に、側面の各窓部11aに向けてそれぞ れ赤外線を出射する一対の赤外線ランプ21,22を設けた点が前記実施例と異 なっており、これら赤外線ランプ21,22の出射光によって、夜間でも左右の 視野が得られるようにしてあるとともに、各窓部11aが赤外線で暖められるこ とから結露が防止できるという曇り止め効果が期待できる。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、車両最前部のナンバープレートの裏側に右方向および左 方向に向けて一対の自動焦点カメラを設置した本考案によれば、これら自動焦点 カメラをナンバープレートで隠すことができるので、人目につく心配がなくなる とともに、雨や強い日差し等の影響を受けにくくなるため長期間にわたって高信 頼性が維持しやすくなり、しかも、車両最前部から見た左右の視野が得られるこ とから、見通しの悪い十字路等にさしかかったとき運転手はかなり早い段階で左 右の道路の通行状況が把握できるという利点があり、その結果、美観を損なわず 長寿命で実用性に富む優れた車載用左右確認装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による車載用左右確認装置の一実施例に
係る自動焦点カメラの配置を示す分解斜視図である。
【図2】該実施例に係る表示部および制御部の配置を示
す車内外観図である。
【図3】該実施例の制御システムを示すブロック図であ
る。
【図4】本考案による車載用左右確認装置の他の実施例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ナンバープレート 2,3 自動焦点カメラ 4 コントロールボックス 5,6 表示部 11 ケーシング 11a 窓部 15 ブラケット 16 ボルト 17,20 ケーブル 21,22 赤外線ランプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両最前部のナンバープレートの裏側で
    進行方向に対し略直角な右方向および左方向に向けて設
    置した一対の自動焦点カメラと、該自動焦点カメラから
    伝送される映像信号に基づく映像を表示するために車内
    に設置した表示部と、上記自動焦点カメラおよび上記表
    示部を制御するための制御部とを具備したことを特徴と
    する車載用左右確認装置。
JP10031091U 1991-11-11 1991-11-11 車載用左右確認装置 Pending JPH0541970U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031091U JPH0541970U (ja) 1991-11-11 1991-11-11 車載用左右確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031091U JPH0541970U (ja) 1991-11-11 1991-11-11 車載用左右確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541970U true JPH0541970U (ja) 1993-06-08

Family

ID=14270604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031091U Pending JPH0541970U (ja) 1991-11-11 1991-11-11 車載用左右確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541970U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131299A (ja) * 2007-01-22 2007-05-31 Setsuo Kuroki 電動回動式透明保護具をルーフ上に設けた視認カメラ装着車
JP2007145327A (ja) * 2007-01-22 2007-06-14 Setsuo Kuroki ルーフ上基点を中心に電動ミラー駆動装置付ビデオカメラ透明保護具をルーフ上に設けた視認カメラ装着車
CN102879789A (zh) * 2011-07-12 2013-01-16 株式会社电装 放置在牌照与车体之间的激光雷达设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131299A (ja) * 2007-01-22 2007-05-31 Setsuo Kuroki 電動回動式透明保護具をルーフ上に設けた視認カメラ装着車
JP2007145327A (ja) * 2007-01-22 2007-06-14 Setsuo Kuroki ルーフ上基点を中心に電動ミラー駆動装置付ビデオカメラ透明保護具をルーフ上に設けた視認カメラ装着車
JP4522420B2 (ja) * 2007-01-22 2010-08-11 節男 黒木 ルーフ上基点を中心に電動ミラー駆動装置付ビデオカメラ透明保護具をルーフ上に設けた視認カメラ装着車。
CN102879789A (zh) * 2011-07-12 2013-01-16 株式会社电装 放置在牌照与车体之间的激光雷达设备
JP2013036976A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Denso Corp 車載レーザレーダ装置
DE102012212150B4 (de) 2011-07-12 2023-02-02 Denso Corporation Laserradarvorrichtung, die zwischen einem Kennzeichenschild und einemFahrzeugaufbau angeordnet ist

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642238A (en) Ergonomically efficient side and rear vision system for motor vehicles
US9286521B2 (en) Camera system for large vehicles
US5619370A (en) Optical system for viewing a remote location
US5523811A (en) Camera device for moving body
KR101789984B1 (ko) 차량용 사이드 미러 카메라 시스템
KR20060089609A (ko) 차량 후방 비디오 모니터링 시스템
BRPI0612979A2 (pt) sistema de visço noturna
CN102431499A (zh) 一种消除汽车驾驶员视障的外后视镜系统
CA2290182A1 (en) Rearview mirror, with camera
JPH0541970U (ja) 車載用左右確認装置
EP1312506B1 (en) A method and system for assisting the driver of a motor vehicle in a lane-change manoeuvre
US9493121B2 (en) Switchable rearview mirror
JPH0471939A (ja) 車両後方確認システム
KR20180032958A (ko) 열선을 구비한 차량의 감시 장치
JPH07186831A (ja) 自動車の後側方監視装置
CN110789455B (zh) 车外后视镜和车辆
JP3305417B2 (ja) 車両左右方向死角モニター
JP2003154893A (ja) 間接撮影型カメラ取付構造
JPH1044863A (ja) サイドセーフミラー装置
JP2007176471A (ja) 透明フイルムディスプレイを利用した後方視界装置
KR0173538B1 (ko) 차량사고시 현장촬영장치
JP2000168441A (ja) 多方向撮像装置、多方向撮像装置付き車載ランプ、衝突監視装置、前方向監視装置および側方監視センサ
KR102251573B1 (ko) 차량 측면 부착형 멀티 카메라 장치 및 이를 이용한 차량 주변 상황 정보 제공 장치
RU193499U1 (ru) Боковое зеркало заднего вида для транспортного средства
JP7194890B2 (ja) 自動車のミラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981020