JPH0541033A - 圧縮データ記録再生装置 - Google Patents

圧縮データ記録再生装置

Info

Publication number
JPH0541033A
JPH0541033A JP3216483A JP21648391A JPH0541033A JP H0541033 A JPH0541033 A JP H0541033A JP 3216483 A JP3216483 A JP 3216483A JP 21648391 A JP21648391 A JP 21648391A JP H0541033 A JPH0541033 A JP H0541033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
compressed data
bit
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3216483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084815B2 (ja
Inventor
Kenzo Akagiri
健三 赤桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03216483A priority Critical patent/JP3084815B2/ja
Priority to DE4225434A priority patent/DE4225434A1/de
Priority to US07/924,550 priority patent/US5388209A/en
Priority to GB9216286A priority patent/GB2258372B/en
Publication of JPH0541033A publication Critical patent/JPH0541033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084815B2 publication Critical patent/JP3084815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光磁気ディスク1に記録された一定ビットレ
ートの圧縮符号化データを再生してICカード2に記録
する際に、該ICカード2に記録された圧縮データを読
み出し、ATCエンコーダ63や剰余ビット削減回路8
4で削減されたビットをゼロ詰めし、ATCデコーダ7
3で元のビット長のPCMデータにして、実時間レート
で再生し、記録モニタを行う。 【効果】 ICカード2に圧縮符号化データを記録しな
がら実時間データのモニタが可能であり、短時間で能率
よく記録内容のチェックが行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
信号等をビット圧縮した圧縮データを記録再生する圧縮
データ記録再生装置に関し、特に、一定ビットレートの
記録媒体と可変ビットレートの記録媒体との間でデータ
転送し記録するような圧縮データ記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、先に、入力されたディジ
タルオーディオ信号をビット圧縮し、所定のデータ量を
記録単位としてバースト的に記録するような技術を、例
えば特願平2−221364号、特願平2−22136
5号、特願平2−222821号、特願平2−2228
23号の各明細書及び図面等において提案している。
【0003】この技術は、記録媒体として光磁気ディス
クを用い、いわゆるCD−I(CD−インタラクティ
ブ)やCD−ROM XAのオーディオデータフォーマ
ットに規定されているAD(適応差分)PCMオーディ
オデータを記録再生するものであり、このADPCMデ
ータの例えば32セクタ分とインターリーブ処理のため
のリンキング用の数セクタとを記録単位として、光磁気
ディスクにバースト的に記録している。
【0004】この光磁気ディスクを用いた記録再生装置
におけるADPCMオーディオにはいくつかのモードが
選択可能になっており、例えば通常のCDの再生時間に
比較して、2倍の圧縮率のレベルA、4倍のレベルB、
8倍のレベルCが規定されている。すなわち、例えば上
記レベルBの場合には、ディジタルオーディオデータが
略々1/4に圧縮され、このレベルBのモードで記録さ
れたディスクの再生時間(プレイタイム)は、標準的な
CDフォーマット(CD−DAフォーマット)の場合の
4倍となる。これは、より小型のディスクで標準12c
mと同じ程度の記録再生時間が得られることから、装置
の小型化が図れることになる。
【0005】ただし、ディスクの回転速度は標準的なC
Dと同じであるため、例えば上記レベルBの場合、所定
時間当たりその4倍の再生時間分の圧縮データが得られ
ることになる。このため、例えばセクタやクラスタ等の
時間単位で同じ圧縮データを重複して4回読み出すよう
にし、そのうちの1回分の圧縮データのみをオーディオ
再生にまわすようにしている。具体的には、スパイラル
状の記録トラックを走査(トラッキング)する際に、1
回転毎に元のトラック位置に戻るようなトラックジャン
プを行って、同じトラックを4回ずつ繰り返しトラッキ
ングするような形態で再生動作を進めることになる。こ
れは、例えば4回の重複読み取りの内、少なくとも1回
だけ正常な圧縮データが得られればよいことになり、外
乱等によるエラーに強く、特に携帯用小型機器に適用し
て好ましいものである。
【0006】さらに将来的には、半導体メモリを記録媒
体として用いることが考えられており、圧縮効率をさら
に高めるために、いわゆるエントロピ符号化等の可変ビ
ットレートによる圧縮符号化が用いられる。具体的に
は、いわゆるICカードを用いてオーディオ信号を記録
再生するようなものであり、このICカードに対して、
圧縮データをそのままの圧縮率か、もしくはそれ以上の
圧縮率でビット圧縮処理された圧縮データを記録し、再
生する。
【0007】このような半導体メモリを用いたICカー
ド等は、半導体技術の進歩に伴って記録容量の増大や低
価格化が実現されてゆくものであるが、市場に供給され
始めた初期段階では容量が不足気味で、また高価である
ことが考えられる。従って、例えば上記回転ディスク
(光磁気ディスク、光ディスク)等のような他の安価で
大容量の記録媒体からICカード等に内容を転送して頻
繁に書き換えて使用することが充分考えられる。具体的
には、例えば上記光磁気ディスク等に収録されている複
数の曲の内、好みの曲をICカードにダビングするよう
にし、不要になれば他の曲と入れ換える。このようにし
て、ICカードの内容書換えを頻繁に行うことにより、
少ない手持ち枚数のICカードで種々の曲を戸外等で楽
しむことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば上記
光磁気ディスクに収録されている曲を再生し、上記IC
カードにダビングしようとする場合、光磁気ディスクの
単位ビット当たりの価格に比べICカードの単位ビット
当たりの価格は非常に高価である。それゆえ上記ICカ
ードにダビングしようとする場合、上記光磁気ディスク
上での高能率符号化に加えてさらに情報を圧縮すること
が望ましい。
【0009】しかし、ICカードに目的のデータが書き
込まれたことを記録後に再生してみてまとめて確認する
ことは、コピー(ダビング)の総計時間を長引かせ、短
時間でコピーができることによるメリットを減ずる。
【0010】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、一定ビットレートでビット圧縮処理され
て記録されているデータを、圧縮率が少なくとも上記一
の記録媒体の圧縮率を下回らず、固定もしくは可変ビッ
トレートの圧縮状態でICカード、回転ディスク等に書
き込む際に、書き込まれているデータが望みのものであ
ることの確認を記録中に同時に可能にするような圧縮デ
ータ記録再生装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る圧縮データ
記録再生装置は、一定ビットレートでビット圧縮処理さ
れて記録された一の記録媒体からディジタルデータを再
生する圧縮データ再生部と、ビット圧縮処理されたディ
ジタルデータを他の記録媒体に記録する圧縮データ記録
部とを有し、上記圧縮データ再生部から上記圧縮データ
記録部にディジタルデータを転送する圧縮データ記録再
生装置において、上記転送状態時には上記他の記録媒体
に圧縮状態のままディジタルデータを記録すると共に、
この圧縮データを記録するのに要する時間中は該圧縮デ
ータを伸張して実時間レートで再生することにより、上
述の課題を解決する。
【0012】また、本発明に係る圧縮データ記録再生装
置は、上述の課題を解決するために、一定ビットレート
でビット圧縮処理されて記録された一の記録媒体からデ
ィジタルデータを少なくとも再生する圧縮データ再生系
と、圧縮率が少なくとも上記一の記録媒体の圧縮率を下
回らず、固定もしくは可変ビットレートでビット圧縮さ
れた状態で記録される他の記録媒体にディジタルデータ
を少なくとも記録する圧縮データ記録系とを有し、上記
再生系の一の記録媒体に記録された圧縮データを連続再
生して、上記記録系に送り、上記他の記録媒体に圧縮デ
ータを記録すると同時に、少なくとも圧縮データを記録
するに要する時間は圧縮データを伸張して実時間レート
で再生するようにしている。
【0013】このとき、圧縮データを伸張処理すること
なく、上記記録系に送り、上記他の記録媒体に圧縮率が
少なくとも上記一の記録媒体の圧縮率を下回らず、固定
もしくは可変ビットレートでビット圧縮して記録するこ
とはハードウェア規模を小さく抑え、圧縮率を高める上
で望ましいことである。
【0014】ここで、上記一の記録媒体には、上記一定
ビットレートでビット圧縮処理されたデータのみなら
ず、該一定ビットレート圧縮データを上記他の記録媒体
に可変ビットレートでビット圧縮したときのデータ量情
報を記録しておくことが好ましい。また、上記他の記録
媒体には、上記可変ビットレート圧縮データのみなら
ず、上記一の記録媒体に一定ビットレートでビット圧縮
記録するときのデータ量情報を記録することが好まし
い。さらに、上記他の記録媒体には、エントロピコーデ
ィング、マスキングスレッショールドを下回る雑音を与
えるビットを除去した可変長符号で記録することはデー
タ量の削減のために好ましいことである。
【0015】
【作用】上記再生系の一の記録媒体に記録された圧縮デ
ータを連続再生して、上記記録系に送り、上記他の記録
媒体に記録するとき、同時に記録内容をモニタして、記
録内容に間違いのないこと、正しく記録されていること
を短時間に確認することができる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明に係る信号処理方法が適用さ
れた圧縮データ記録再生装置の一実施例の概略構成を示
すブロック回路図である。この図1の記録再生装置は、
一の記録媒体である光磁気ディスク1の記録再生ユニッ
トと、他の記録媒体であるICカード2の記録ユニット
との2つのユニットを1つのシステムに組んで構成され
ている。この光磁気ディスク記録再生ユニット側の再生
系で再生された信号を上記ICカード記録ユニットで記
録する際には、上記再生系の光磁気ディスク1より光学
ヘッド53にて読み取られ、デコーダ71に送られてE
FM復調やデインターリーブ処理や誤り訂正処理等が施
された再生圧縮データ、具体的には例えばATC(Adap
tive Transform Coding:適応変換符号化)オーディオデ
ータが上記ICカード記録ユニットのメモリ85に送ら
れ、このメモリ85に対して剰余ビット削減回路84に
よる可変ビットレート符号化処理が施され、ICカード
インターフェース回路86を介してICカード2に記録
される。このように、再生された圧縮データは、例えば
上記ATCの逆処理を行うATCデコーダ73による伸
張処理を受ける前の圧縮状態のままで記録系に送られ、
可変ビットレート符号化されてICカード2に記録され
る。ここでICカードの代わりに、ICメモリカートリ
ッジやICメモリパック等の各種ICメモリを用いるよ
うにしてもよい。
【0017】ところで、通常の(オーディオ聴取のため
の)再生時には、記録媒体(光磁気ディスク1)から間
歇的あるいはバースト的に所定データ量単位(例えば3
2セクタ+数セクタ)で圧縮データを読み出し、これを
伸張して連続的なオーディオ信号に変換しているが、上
記いわゆるダビング時には、媒体上の圧縮データを連続
的に読み取って記録系に送って記録している。これによ
って、データ圧縮率に応じた高速の(短時間の)ダビン
グが行える。
【0018】以下、図1の具体的な構成について詳細に
説明する。図1に示す圧縮データ記録再生装置の光磁気
ディスク記録再生ユニットにおいて、先ず記録媒体とし
ては、スピンドルモータ51により回転駆動される光磁
気ディスク1が用いられる。光磁気ディスク1に対する
データの記録時には、例えば光学ヘッド53によりレー
ザ光を照射した状態で記録データに応じた変調磁界を磁
気ヘッド54により印加することによって、いわゆる磁
界変調記録を行い、光磁気ディスク1の記録トラックに
沿ってデータを記録する。また再生時には、光磁気ディ
スク1の記録トラックを光学ヘッド53によりレーザ光
でトレースして磁気光学的に再生を行う。
【0019】光学ヘッド53は、例えば、レーザダイオ
ード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レンズ、
偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学
部品及び所定パターンの受光部を有するフォトディテク
タ等から構成されている。この光学ヘッド53は、光磁
気ディスク1を介して上記磁気ヘッド54と対向する位
置に設けられている。光磁気ディスク1にデータを記録
するときには、後述する記録系のヘッド駆動回路66に
より磁気ヘッド54を駆動して記録データに応じた変調
磁界を印加すると共に、光学ヘッド53により光磁気デ
ィスク1の目的トラックにレーザ光を照射することによ
って、磁界変調方式により熱磁気記録を行う。またこの
光学ヘッド53は、目的トラックに照射したレーザ光の
反射光を検出し、例えばいわゆる非点収差法によりフォ
ーカスエラーを検出し、例えばいわゆるプッシュプル法
によりトラッキングエラーを検出する。光磁気ディスク
1からデータを再生するとき、光学ヘッド53は上記フ
ォーカスエラーやトラッキングエラーを検出すると同時
に、レーザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カ
ー回転角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0020】光学ヘッド53の出力は、RF回路55に
供給される。このRF回路55は、光学ヘッド53の出
力から上記フォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号を抽出してサーボ制御回路56に供給するととも
に、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ7
1に供給する。
【0021】サーボ制御回路56は、例えばフォーカス
サーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピン
ドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路等
から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上
記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光学ヘッ
ド53の光学系のフォーカス制御を行う。また上記トラ
ッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー信
号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系のトラッ
キング制御を行う。さらに上記スピンドルモータサーボ
制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速度(例え
ば一定線速度)で回転駆動するようにスピンドルモータ
51を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路
は、システムコントローラ57により指定される光磁気
ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53及び磁
気ヘッド54を移動させる。
【0022】ICカード検出回路52は、ICカード2
が装着状態にあり、記録もしくは再生が可能な状態にな
っていることを何らかの方法で確認してサーボ制御回路
56に信号を送り、上記スピンドルモータ制御回路をコ
ントロールして回転ディスクの回転数を上昇させたり、
スレッドサーボ制御回路をコントロールしてトラックジ
ャンプ回数を少なくとも低減させることにより、データ
転送レートを上昇させる。ICカード2が装着状態にあ
り記録もしくは再生が可能な状態になっていることを確
認するための具体例としては、機械的なスイッチでIC
カード2の存在を検出することが挙げられ、他の具体例
としては、ICカード2の装着により、ICカード2か
ら信号を送ることにより存在を確認することも考えられ
る。
【0023】また、このような各種制御動作を行うサー
ボ制御回路56は、該サーボ制御回路56により制御さ
れる各部の動作状態を示す情報をシステムコントローラ
57に送る。
【0024】システムコントローラ57にはキー入力操
作部58や表示部59が接続されている。このシステム
コントローラ57は、キー入力操作部58による操作入
力情報により指定される動作モードで記録系及び再生系
の制御を行う。またシステムコントローラ7は、光磁気
ディスク1の記録トラックからヘッダータイムやサブコ
ードのQデータ等により再生されるセクタ単位のアドレ
ス情報に基づいて、光学ヘッド53及び磁気ヘッド54
がトレースしている上記記録トラック上の記録位置や再
生位置を管理する。さらにシステムコントローラ57
は、キー入力操作部58により切換選択された後述する
ATCエンコーダ63でのビット圧縮モード情報や、R
F回路55から後述する再生系を介して得られる再生デ
ータ内のビット圧縮モード情報に基づいて、このビット
圧縮モードを表示部59に表示させると共に、該ビット
圧縮モードにおけるデータ圧縮率と上記記録トラック上
の再生位置情報とに基づいて表示部59に再生時間を表
示させる制御を行う。
【0025】この再生時間表示は、光磁気ディスク1の
記録トラックからいわゆるヘッダータイムやいわゆるサ
ブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のアド
レス情報(絶対時間情報)に対し、上記ビット圧縮モー
ドにおけるデータ圧縮率の逆数(例えば1/4圧縮のと
きには4)を乗算することにより、実際の時間情報を求
め、これを表示部9に表示させるものである。なお、記
録時においても、例えば光磁気ディスク等の記録トラッ
クに予め絶対時間情報が記録されている(プリフォーマ
ットされている)場合に、このプリフォーマットされた
絶対時間情報を読み取ってデータ圧縮率の逆数を乗算す
ることにより、現在位置を実際の記録時間で表示させる
ことも可能である。
【0026】次にこのディスク記録再生装置の記録再生
機の記録系において、入力端子60からのアナログオー
ディオ入力信号AINがローパスフィルタ61を介してA
/D変換器62に供給され、このA/D変換器62は上
記アナログオーディオ入力信号AINを量子化する。A/
D変換器62から得られたディジタルオーディオ信号
は、ATCエンコーダ63に供給される。また、入力端
子67からのディジタルオーディオ入力信号DINがディ
ジタル入力インターフェース回路68を介してATCエ
ンコーダ63に供給される。ATCエンコーダ63は、
上記入力信号AINを上記A/D変換器62により量子化
した所定転送速度のディジタルオーディオPCMデータ
について、前述したCD−I方式における各種モードに
対応するビット圧縮(データ圧縮)処理を行うもので、
上記システムコントローラ57により動作モードが指定
されるようになっている。例えば所定モードとして、サ
ンプリング周波数が44.1kHzで1サンプル当たり平
均のビット数が4ビットの圧縮データとされ、メモリ6
4に供給されるモードを考える。この所定モードでのデ
ータ転送速度は上記標準のCD−DAのフォーマットの
データ転送速度(75セクタ/秒)の1/4(18.7
5セクタ/秒)に低減されている。
【0027】ここで図1の実施例においては、A/D変
換器62のサンプリング周波数が例えば上記標準的なC
D−DAフォーマットのサンプリング周波数である4
4.1kHzに固定されており、ATCエンコーダ13に
おいては、例えば上記圧縮モードに応じたサンプリング
レート変換が行われた後、16ビットから4ビットへの
ビット圧縮処理が施されるようなものを想定している。
なお他の構成例として、A/D変換器62のサンプリン
グ周波数自体を上記圧縮モードに応じて切換制御するよ
うにしてもよく、この場合には、切換制御されたA/D
変換器62のサンプリング周波数に応じてローパスフィ
ルタ61のカットオフ周波数も切換制御する。すなわ
ち、上記圧縮モードに応じてA/D変換器62のサンプ
リング周波数及びローパスフィルタ61のカットオフ周
波数を同時に切換制御するようにすればよい。また、モ
ードによってサンプリング周波数を変えない場合でも、
使用ビットが小さいモードでは周波数帯域の制限を強め
てもよい。
【0028】次にメモリ64は、データの書き込み及び
読み出しがシステムコントローラ57により制御され、
ATCエンコーダ63から供給されるATCデータを一
時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記録す
るためのバッファメモリとして用いられている。すなわ
ち、例えば上記所定モードにおいて、ATCエンコーダ
63から供給される圧縮オーディオデータは、そのデー
タ転送速度が、標準的なCD−DAフォーマットのデー
タ転送速度(75セクタ/秒)の1/4、すなわち1
8.75セクタ/秒に低減されており、この圧縮データ
がメモリ64に連続的に書き込まれる。この圧縮データ
(ATCデータ)は、前述したように4セクタにつき1
セクタの記録を行えば足りるが、このような4セクタお
きの記録は事実上不可能に近いため、後述するようなセ
クタ連続の記録を行うようにしている。この記録は、休
止期間を介して、所定の複数セクタ(例えば32セクタ
+数セクタ)から成るクラスタを記録単位として、標準
的なCD−DAフォーマットと同じデータ転送速度(7
5セクタ/秒)でバースト的に行われる。すなわちメモ
リ64においては、上記ビット圧縮レートに応じた1
8.75(=75/4)セクタ/秒の低い転送速度で連
続的に書き込まれた上記所定モードのATCオーディオ
データが、記録データとして上記75セクタ/秒の転送
速度でバースト的に読み出される。この読み出されて記
録されるデータについて、記録休止期間を含む全体的な
データ転送速度は、上記18.75セクタ/秒の低い速
度となっているが、バースト的に行われる記録動作の時
間内での瞬時的なデータ転送速度は上記標準的な75セ
クタ/秒となっている。従って、ディスク回転速度が標
準的なCD−DAフォーマットと同じ速度(一定線速
度)のとき、該CD−DAフォーマットと同じ記録密
度、記憶パターンの記録が行われることになる。
【0029】メモリ64から上記75セクタ/秒の(瞬
時的な)転送速度でバースト的に読み出されたATCオ
ーディオデータすなわち記録データは、エンコーダ65
に供給される。ここで、メモリ64からエンコーダ65
に供給されるデータ列において、1回の記録で連続記録
される単位は、複数セクタ(例えば32セクタ)から成
るクラスタ及び該クラスタの前後位置に配されたクラス
タ接続用の数セクタとしている。このクラスタ接続用セ
クタは、エンコーダ65でのインターリーブ長より長く
設定しており、インターリーブされても他のクラスタの
データに影響を与えないようにしている。
【0030】エンコーダ65は、メモリ64から上述し
たようにバースト的に供給される記録データについて、
エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びイン
ターリーブ処理)やEFM符号化処理等を施す。このエ
ンコーダ65による符号化処理の施された記録データが
磁気ヘッド駆動回路66に供給される。この磁気ヘッド
駆動回路66は、磁気ヘッド54が接続されており、上
記記録データに応じた変調磁界を光磁気ディスク1に印
加するように磁気ヘッド54を駆動する。
【0031】また、システムコントローラ57は、メモ
リ64に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、
このメモリ制御によりメモリ64からバースト的に読み
出される上記記録データを光磁気ディスク2の記録トラ
ックに連続的に記録するように記録位置の制御を行う。
この記録位置の制御は、システムコントローラ57によ
りメモリ64からバースト的に読み出される上記記録デ
ータの記録位置を管理して、光磁気ディスク1の記録ト
ラック上の記録位置を指定する制御信号をサーボ制御回
路56に供給することによって行われる。
【0032】次に、この光磁気ディスク記録再生ユニッ
トの再生系について説明する。この再生系は、上述の記
録系により光磁気ディスク1の記録トラック上に連続的
に記録された記録データを再生するためのものであり、
光学ヘッド53によって光磁気ディスク1の記録トラッ
クをレーザ光でトレースすることにより得られる再生出
力がRF回路55により2値化されて供給されるデコー
ダ71を備えている。
【0033】デコーダ71は、上述の記録系におけるエ
ンコーダ65に対応するものであって、RF回路55に
より2値化された再生出力について、エラー訂正のため
の上述の如き復号化処理やEFM復号化処理などの処理
を行い上述の所定モードのATCオーディオデータを、
該所定モードにおける正規の転送速度よりも早い75セ
クタ/秒の転送速度で再生する。このデコーダ71によ
り得られる再生データは、メモリ72に供給される。
【0034】メモリ72は、データの書き込み及び読み
出しがシステムコントローラ57により制御され、デコ
ーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給される再
生データがその75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に書き込まれる。また、このメモリ72は、上記75セ
クタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた上記再
生データが上記所定モードの正規の18.75セクタ/
秒の転送速度で連続的に読み出される。
【0035】システムコントローラ57は、再生データ
をメモリ72に75セクタ/秒の転送速度で書き込むと
ともに、メモリ72から上記再生データを上記18.7
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモ
リ制御を行う。また、システムコントローラ57は、メ
モリ72に対する上述の如きメモリ制御を行うととも
に、このメモリ制御によりメモリ72からバースト的に
書き込まれる上記再生データを光磁気ディスク1の記録
トラックから連続的に再生するように再生位置の制御を
行う。この再生位置の制御は、システムコントローラ5
7によりメモリ72からバースト的に読み出される上記
再生データの再生位置を管理して、光磁気ディスク1の
記録トラック上の再生位置を指定する制御信号をサーボ
制御回路56に供給することによって行われる。
【0036】メモリ72から18.75セクタ/秒の転
送速度で連続的に読み出された再生データとしての上記
所定モードのATCオーディオデータはATCデコーダ
73に供給される。このATCデコーダ73は、上記記
録系のATCエンコーダ63に対応するもので、システ
ムコントローラ57により動作モードが指定されて、例
えば上記4ビットのATCデータを4倍にデータ伸張
(ビット伸張)することで16ビットのディジタルオー
ディオデータを再生する。このATCデコーダ73から
のディジタルオーディオデータは、D/A変換器74に
供給される。
【0037】D/A変換器74は、ATCデコーダ73
から供給されるディジタルオーディオデータをアナログ
信号に変換して、アナログオーディオ出力信号AOUT
形成する。このD/A変換器74により得られるアナロ
グオーディオ信号AOUT は、ローパスフィルタ75を介
して出力端子76から出力される。
【0038】次に、上記入力端子60からのアナログオ
ーディオ入力信号AINが、ローパスフィルタ61を介し
てA/D変換器62に供給されて量子化された後、AT
Cエンコーダ63でエンコードされることによって得ら
れたディジタルオーディオ信号は、さらにデータ圧縮
(ビット圧縮)してICカード2に記録することもでき
る。以下に、このICカード記録系について説明する。
【0039】すなわち、ATCエンコーダ63で圧縮処
理されて得られるATCオーディオデータは、例えばR
AM85を介して、可変ビットレート符号化器の一種で
ある剰余ビット削減回路84に送られるようになってお
り、この剰余ビット削減回路84においては、マスキン
グスレッショールドを下回るノイズを与えるビットの削
減が行われる。この処理は、メモリ85に対するデータ
の読み書きを伴いながら実行される。剰余ビット削減回
路84からの可変ビットレート圧縮符号化されたデータ
は、ICカードインターフェース回路86を介してIC
カード2に記録される。ICカード2に記録される前
に、いわゆるエントロピコーディングやステレオ相関の
除去を利用する可変長符号化を行ってもよい。
【0040】ここで、上記光磁気ディスク記録再生ユニ
ットの再生系のデコーダ71からの圧縮データ(ATC
データ)が、伸張されずにそのまま上記ICカード記録
ユニットのメモリ85に送られるようになっている。こ
のデータ転送は、いわゆる高速ダビング時にシステムコ
ントローラ57がメモリ85等を制御することによって
行われる。なお、メモリ72からの圧縮データをメモリ
85に送るようにしてもよい。
【0041】次に、いわゆる高速ディジタルダビング動
作について説明する。先ず、いわゆる高速ディジタルダ
ビング時には、キー入力操作部8のダビング操作キー等
を操作することにより、システムコントローラ7が所定
の高速ダビング制御処理動作を実行する。具体的には、
上記デコーダ71からの圧縮データをそのままICカー
ド記録系のメモリ85に送り、剰余ビット削減回路84
により可変ビットレート符号化を施して、ICカードイ
ンターフェース回路86を介してICカード2に記録す
る。ここで、光磁気ディスク1に例えば上記所定モード
のATCデータが記録されている場合には、デコーダ7
1からは4倍の圧縮データが連続的に読み出されること
になる。
【0042】従って、上記高速ダビング時には、光磁気
ディスク1から実時間で4倍(上記所定モードの場合)
の時間に相当する圧縮データが連続して得られることに
なり、これがそのまま可変長符号化されてICカード2
に記録されるから、4倍の高速ダビングが実現できる。
なお圧縮モードが異なればダビング速度の倍率も異なっ
てくる。また、圧縮の倍率以上の高速でダビングを行わ
せるようにしてもよい。この場合には、光磁気ディスク
1を定常速度の何倍かの速度で高速回転駆動すればよ
い。
【0043】ところで上記光磁気ディスク1には、図2
に示すように、一定ビットレートでビット圧縮符号化さ
れたデータが記録されると同時に、該データを可変ビッ
トレート符号化器3でビット圧縮符号化した際のデータ
量(すなわちICカード2内に記録するために必要とさ
れるデータ記録容量)の情報が記録されている。こうす
ることによって、例えば光磁気ディスク1に記録されて
いる曲の内、ICカード2に記録可能な曲数や曲の組合
せ等を、これらのデータ量情報を読み取ることにより即
座に知ることができる。
【0044】また逆に、ICカード2内には、可変ビッ
トレートでビット圧縮符号化されたデータのみならず、
一定ビットレートでビット圧縮符号化したデータのデー
タ量情報も記録しておくことにより、ICカード2から
光磁気ディスク1に曲等のデータを送って記録する際の
データ量を迅速に知ることができる。
【0045】ここで図3は、上記図1に示す構成の圧縮
データ記録再生装置5の正面外観を示しており、光磁気
ディスク挿入部6とICカード挿入スロット7とが設け
られている。
【0046】次に、図1のATCエンコーダ及びデコー
ダ部については、オーディオPCM信号等の入力ディジ
タル信号を、帯域分割符号化(SBC)、適応変換符号
化(ATC)及び適応ビット割当て(APC−AB)の
各技術を用いて高能率符号化する技術について、図4以
降を参照しながら説明する。
【0047】図4に示す具体的な高能率符号化装置で
は、入力ディジタル信号をフィルタ等により複数の周波
数帯域に分割すると共に、高い周波数帯域ほどバンド幅
を広く選定し、各周波数帯域毎に直交変換を行って、得
られた周波数軸のスペクトルデータを、後述する人間の
聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯域幅(クリティカル
バンド)毎に適応的にビット割当して符号化している。
もちろんフィルタ等による帯域分割幅は等分割幅として
もよい。さらに、本発明実施例においては、直交変換の
前に入力信号に応じて適応的にブロックサイズ(ブロッ
ク長)を変化させると共に、該ブロック単位でフローテ
ィング処理を行っている。
【0048】すなわち、図4において、入力端子10に
は例えば0〜20kHzのオーディオPCM信号が供給さ
れている。この入力信号は、例えばいわゆるQMFフィ
ルタ等の帯域分割フィルタ11により0〜10kHz帯域
と10k〜20kHz帯域とに分割され、0〜10kHz帯
域の信号は同じくいわゆるQMFフィルタ等の帯域分割
フィルタ12により0〜5kHz帯域と5k〜10kHz帯
域とに分割される。帯域分割フィルタ11からの10k
〜20kHz帯域の信号は直交変換回路の一例であるMD
CT(Modified Discrete Cosine Transform: 変更離散
コサイン変換)回路13に送られ、帯域分割フィルタ1
2からの5k〜10kHz帯域の信号はMDCT回路14
に送られ、帯域分割フィルタ12からの0〜5kHz帯域
の信号はMDCT回路15に送られることにより、それ
ぞれMDCT処理される。
【0049】上記MDCTについては、例えば ICASSP,
1987,Subband/Transform CodingUsing Filter Bank De
signs Based on Time Domain Aliasing Cancellation,
J.P.Princen, A.B.Bradley, Modified DCT, Univ. of S
urrey, Royal MelbourneInst. of Tech. に述べられ
ている。
【0050】ここで、各MDCT回路13、14、15
に供給する各帯域毎のブロックについての標準的な入力
信号に対する具体例を図5に示す。この図5の具体例に
おいては、高域側ほど周波数帯域を広げると共に時間分
解能を高め(ブロック長を短くし)ている。すなわち、
低域側の0〜5kHz帯域の信号に対しては1ブロックB
L を例えば1024サンプルとし、また中域の5k〜
10kHz帯域の信号に対しては、上記低域側の長さTBL
のブロックBLL のそれぞれ半分の長さTBL/2のブロ
ックBLM1、BLM2でブロック化し、高域側の10k〜
20kHz帯域の信号に対しては、上記低域側のブロック
BLL のそれぞれ1/4の長さTBL/4のブロックBL
H1、BLH2、BLH3及びBLH4でブロック化している。
なお、入力信号として0〜22kHzの帯域を考慮する場
合には、低域が0〜5.5kHz、中域が5.5k〜11
kHz、高域が11k〜22kHzとなる。
【0051】再び図4において、各MDCT回路13、
14、15にてMDCT処理されて得られた周波数軸上
のスペクトルデータあるいはMDCT係数データは、い
わゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめられ
て適応ビット割当符号化回路18に送られている。この
クリティカルバンドとは、人間の聴覚特性を考慮して分
割された周波数帯域であり、ある純音の周波数近傍の同
じ強さの狭帯域バンドノイズによって当該純音がマスク
されるときのそのノイズの持つ帯域のことである。この
クリティカルバンドは高域ほど帯域幅が広くなってお
り、上記0〜20kHzの全周波数帯域は例えば25のク
リティカルバンドに分割されている。
【0052】許容雑音算出回路20は、上記クリティカ
ルバンド毎に分割されたスペクトルデータに基づき、い
わゆるマスキング効果等を考慮した各クリティカルバン
ド毎の許容ノイズ量を求め、この許容ノイズ量と各クリ
ティカルバンド毎のエネルギあるいはピーク値等に基づ
いて、各クリティカルバンド毎に割当ビット数を求め
て、適応ビット割当符号化回路18により各クリティカ
ルバンド毎に割り当てられたビット数に応じて各スペク
トルデータ(あるいはMDCT係数データ)を再量子化
するようにしている。このようにして符号化されたデー
タは、出力端子19を介して取り出される。
【0053】次に、図6は上記許容雑音算出回路20の
一具体例の概略構成を示すブロック回路図である。この
図6において、入力端子21には、上記各MDCT回路
13、14、15からの周波数軸上のスペクトルデータ
が供給されている。
【0054】この周波数軸上の入力データは、帯域毎の
エネルギ算出回路22に送られて、上記クリティカルバ
ンド(臨界帯域)毎のエネルギが、例えば当該バンド内
での各振幅値の総和を計算すること等により求められ
る。この各バンド毎のエネルギの代わりに、振幅値のピ
ーク値、平均値等が用いられることもある。このエネル
ギ算出回路22からの出力として、例えば各バンドの総
和値のスペクトルは、一般にバークスペクトルと称され
ている。図7はこのような各クリティカルバンド毎のバ
ークスペクトルSBを示している。ただし、この図7で
は、図示を簡略化するため、上記クリティカルバンドの
バンド数を12バンド(B1 〜B12)で表現している。
【0055】ここで、上記バークスペクトルSBのいわ
ゆるマスキングに於ける影響を考慮するために、該バー
クスペクトルSBに所定の重み付け関数を掛けて加算す
るような畳込み(コンボリューション)処理を施す。こ
のため、上記帯域毎のエネルギ算出回路22の出力すな
わち該バークスペクトルSBの各値は、畳込みフィルタ
回路23に送られる。該畳込みフィルタ回路23は、例
えば、入力データを順次遅延させる複数の遅延素子と、
これら遅延素子からの出力にフィルタ係数(重み付け関
数)を乗算する複数の乗算器(例えば各バンドに対応す
る25個の乗算器)と、各乗算器出力の総和をとる総和
加算器とから構成されるものである。この畳込み処理に
より、図7中点線で示す部分の総和がとられる。なお、
上記マスキングとは、人間の聴覚上の特性により、ある
信号によって他の信号がマスクされて聞こえなくなる現
象をいうものであり、このマスキング効果には、時間軸
上のオーディオ信号による時間軸マスキング効果と、周
波数軸上の信号による同時刻マスキング効果とがある。
これらのマスキング効果により、マスキングされる部分
にノイズがあったとしても、このノイズは聞こえないこ
とになる。このため、実際のオーディオ信号では、この
マスキングされる範囲内のノイズは許容可能なノイズと
される。
【0056】ここで、上記畳込みフィルタ回路23の各
乗算器の乗算係数(フィルタ係数)の一具体例を示す
と、任意のバンドに対応する乗算器Mの係数を1とする
とき、乗算器M−1で係数0.15を、乗算器M−2で
係数0.0019を、乗算器M−3で係数0.0000
086を、乗算器M+1で係数0.4を、乗算器M+2
で係数0.06を、乗算器M+3で係数0.007を各
遅延素子の出力に乗算することにより、上記バークスペ
クトルSBの畳込み処理が行われる。ただし、Mは1〜
25の任意の整数である。
【0057】次に、上記畳込みフィルタ回路23の出力
は引算器24に送られる。該引算器24は、上記畳込ん
だ領域での後述する許容可能なノイズレベルに対応する
レベルαを求めるものである。なお、当該許容可能なノ
イズレベル(許容ノイズレベル)に対応するレベルα
は、後述するように、逆コンボリューション処理を行う
ことによって、クリティカルバンドの各バンド毎の許容
ノイズレベルとなるようなレベルである。ここで、上記
引算器24には、上記レベルαを求めるための許容関数
(マスキングレベルを表現する関数)が供給される。こ
の許容関数を増減させることで上記レベルαの制御を行
っている。当該許容関数は、次に説明するような(n−
ai)関数発生回路25から供給されているものであ
る。
【0058】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリティカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の(1)式で求めるこ
とができる。 α=S−(n−ai) ・・・(1) この(1)式において、n,aは定数でa>0、Sは畳
込み処理されたバークスペクトルの強度であり、(1)
式中(n-ai)が許容関数となる。本実施例ではn=38,
a=1としており、この時の音質劣化はなく、良好な符
号化が行えた。
【0059】このようにして、上記レベルαが求めら
れ、このデータは、割算器26に伝送される。当該割算
器26では、上記畳込みされた領域での上記レベルαを
逆コンボリューションするためのものである。したがっ
て、この逆コンボリューション処理を行うことにより、
上記レベルαからマスキングスレッショールドが得られ
るようになる。すなわち、このマスキングスペクトルが
許容ノイズスペクトルとなる。なお、上記逆コンボリュ
ーション処理は複雑な演算を必要とするが、本実施例で
は簡略化した割算器26を用いて逆コンボリューション
を行っている。
【0060】次に、上記マスキングスレッショールド
は、合成回路27を介して減算器28に伝送される。こ
こで、当該減算器28には、上記帯域毎のエネルギ検出
回路22からの出力、すなわち前述したバークスペクト
ルSBが、遅延回路29を介して供給されている。した
がって、この減算器28で上記マスキングスレッショー
ルドとバークスペクトルSBとの減算演算が行われるこ
とで、図8に示すように、上記バークスペクトルSB
は、該マスキングスレッショールドMSのレベルで示す
レベル以下がマスキングされることになる。
【0061】当該減算器28からの出力は、許容雑音補
正回路30を介し、出力端子31を介して取り出され、
例えば割当てビット数情報が予め記憶されたROM等
(図示せず)に送られる。このROM等は、上記減算回
路28から許容雑音補正回路30を介して得られた出力
(上記各バンドのエネルギと上記ノイズレベル設定手段
の出力との差分のレベル)に応じ、各バンド毎の割当ビ
ット数情報を出力する。この割当ビット数情報が上記適
応ビット割当符号化回路18に送られることで、MDC
T回路13、14、15からの周波数軸上の各スペクト
ルデータがそれぞれのバンド毎に割り当てられたビット
数で量子化されるわけである。
【0062】すなわち要約すれば、適応ビット割当符号
化回路18では、上記クリティカルバンドの各バンドの
エネルギと上記ノイズレベル設定手段の出力との差分の
レベルに応じて割当てられたビット数で上記各バンド毎
のスペクトルデータを量子化することになる。なお、遅
延回路29は上記合成回路27以前の各回路での遅延量
を考慮してエネルギ検出回路22からのバークスペクト
ルSBを遅延させるために設けられている。
【0063】ところで、上述した合成回路27での合成
の際には、最小可聴カーブ発生回路32から供給される
図9に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる最小可
聴カーブRCを示すデータと、上記マスキングスレッシ
ョールドMSとを合成することができる。この最小可聴
カーブにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ
以下ならば該雑音は聞こえないことになる。この最小可
聴カーブは、コーディングが同じであっても例えば再生
時の再生ボリュームの違いで異なるものとなが、現実的
なディジタルシステムでは、例えば16ビットダイナミ
ックレンジへの音楽のはいり方にはさほど違いがないの
で、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波数帯
域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯域
ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は聞
こえないと考えられる。したがって、このように例えば
システムの持つワードレングスの4kHz付近の雑音が聞
こえない使い方をすると仮定し、この最小可聴カーブR
CとマスキングスレッショールドMSとを共に合成する
ことで許容ノイズレベルを得るようにすると、この場合
の許容ノイズレベルは、図9中の斜線で示す部分までと
することができるようになる。なお、本実施例では、上
記最小可聴カーブの4kHzのレベルを、例えば20ビッ
ト相当の最低レベルに合わせている。また、この図9
は、信号スペクトルSSも同時に示している。
【0064】また、上記許容雑音補正回路30では、補
正情報出力回路33から送られてくる例えば等ラウドネ
スカーブの情報に基づいて、上記減算器28からの出力
における許容雑音レベルを補正している。ここで、等ラ
ウドネスカーブとは、人間の聴覚特性に関する特性曲線
であり、例えば1kHzの純音と同じ大きさに聞こえる各
周波数での音の音圧を求めて曲線で結んだもので、ラウ
ドネスの等感度曲線とも呼ばれる。またこの等ラウドネ
ス曲線は、図9に示した最小可聴カーブRCと略同じ曲
線を描くものである。この等ラウドネス曲線において
は、例えば4kHz付近では1kHzのところより音圧が8
〜10dB下がっても1kHzと同じ大きさに聞こえ、逆
に、50kHz付近では1kHzでの音圧よりも約15dB
高くないと同じ大きさに聞こえない。このため、上記最
小可聴カーブのレベルを越えた雑音(許容ノイズレベ
ル)は、該等ラウドネス曲線に応じたカーブで与えられ
る周波数特性を持つようにするのが良いことがわかる。
このようなことから、上記等ラウドネス曲線を考慮して
上記許容ノイズレベルを補正することは、人間の聴覚特
性に適合していることがわかる。
【0065】ここで、補正情報出力回路33として、上
記符号化回路18での量子化の際の出力情報量(データ
量)の検出出力と、最終符号化データのビットレート目
標値との間の誤差の情報に基づいて、上記許容ノイズレ
ベルを補正するようにしてもよい。これは、全てのビッ
ト割当単位ブロックに対して予め一時的な適応ビット割
当を行って得られた総ビット数が、最終的な符号化出力
データのビットレートによって定まる一定のビット数
(目標値)に対して誤差を持つことがあり、その誤差分
を0とするように再度ビット割当をするものである。す
なわち、目標値よりも総割当ビット数が少ないときに
は、差のビット数を各単位ブロックに割り振って付加す
るようにし、目標値よりも総割当ビット数が多いときに
は、差のビット数を各単位ブロックに割り振って削るよ
うにするわけである。
【0066】このようなことを行うため、上記総割当ビ
ット数の上記目標値からの誤差を検出し、この誤差デー
タに応じて補正情報出力回路33が各割当ビット数を補
正するための補正データを出力する。ここで、上記誤差
データがビット数不足を示す場合は、上記単位ブロック
当たり多くのビット数が使われることで上記データ量が
上記目標値よりも多くなっている場合を考えることがで
きる。また、上記誤差データが、ビット数余りを示すデ
ータとなる場合は、上記単位ブロック当たり少ないビッ
ト数で済み、上記データ量が上記目標値よりも少なくな
っている場合を考えることができる。したがって、上記
補正情報出力回路33からは、この誤差データに応じ
て、上記減算器28からの出力における許容ノイズレベ
ルを、例えば上記等ラウドネス曲線の情報データに基づ
いて補正させるための上記補正値のデータが出力される
ようになる。上述のような補正値が、上記許容雑音補正
回路30に伝送されることで、上記減算器28からの許
容ノイズレベルが補正されるようになる。また他の実施
例としては、上記目標値のビットを各ブロックに始めか
ら固定的に割り当てておくこともできる。このとき演算
量の大幅な削減が得られる。さらにまた別の実施例で
は、各ブロックの信号の大きさに依存したビットの割当
を行うこともできる。このときは雑音エネルギーを最小
にすることも可能である。
【0067】次に図10は、上記剰余ビット削減回路8
4に相当する除去可能ビット削減回路101の具体例を
示している。この図10において上記図1にも示したA
TCエンコーダ63からの出力は、MDCT係数aと、
ビット長情報bと、フローティング情報cとから成り立
っている。ビット長情報bはMDCT係数aがどのよう
なビット長で量子化されているかを、またフローティン
グ情報cはMDCT係数aがどのような正規化処理をさ
れているかをそれぞれ示している。ATCエンコーダ6
3からの出力中に含まれている聴覚的に見て冗長な部分
の除去、あるいは冗長度の除去は、次のように行われ
る。
【0068】先ず、フローティング情報cとMDCT係
数aを用いて、各ブロックの係数の大きさを得ること
で、マスキングスレッショールド算出回路102によ
り、図6と共に説明したような手法を用いて、マスキン
グスレッショールドを計算する。次に、ビット長計算回
路103にて、図6の説明と同様にビット長を算出し、
除去可能ビット算出回路104でATCエンコーダ出力
のビット長情報bと比較することによって、除去可能ビ
ット部分を抽出する。最終ビット長決定回路106は、
ATCエンコーダ出力のビット長情報bと除去可能ビッ
ト算出回路104からの出力とを比較して最終ビット長
を決定し、除去可能ビット除去回路105を制御する。
除去可能ビット除去回路105により除去可能ビット除
去を削減されたMDCT係数a’と、上記フローティン
グ情報cと、最終ビット長決定回路106から出力され
る最終ビット長情報b’とが、例えば上記図1のICカ
ードインターフェース回路86等に送られる。
【0069】次に、ICカード2への記録中のモニタ動
作について、図11を参照しながら説明する。例えば光
磁気ディスク1の回転ディスクに記録されるデータは、
圧縮前には、実時間上で図11の(a)に示すような、
時間的に連続したファイルとなっている。回転ディスク
に記録されているときには、例えば4倍に圧縮されてい
ることから、回転ディスク再生データは、図11の
(b)に示すように時間軸が1/4に圧縮されたものが
得られる。次に、マスキングスレッショールド及び最小
可聴限で決まる許容雑音レベルを下回る量子化雑音レベ
ルを与えるビットの少なくとも一部を除去するための、
聴覚から考えた剰余ビットを削除する除去可能ビット削
減回路101(あるいは剰余ビット削減回路84)によ
り、図11(c)に示すように実時間データに対して可
変ビットレートで、ビットレートが実時間データの4倍
以上の圧縮率のデータが得られ、図11(d)のよう
に、ICカード2のデータのビットレートが可変ビット
レートでビット圧縮して記録される。
【0070】ICカード2への記録と同時にICカード
2の各ファイルの頭から圧縮データが読み出され、図1
1(e)に示すように、除去可能ビット削減回路101
で削減されたビット及びATCエンコーダ63で削減さ
れたビットをゼロ詰めして、ATCデコーダ73で16
ビット固定長PCMデータにしてモニタする。このモニ
タは、各ファイルをICカードに記録するのに必要とさ
れる時間中のみそれぞれ行われる。具体的には、例えば
図11(e)のファイルFL1のICカード2への記録
が終了した時点で、再生の途中であってもファイルFL
1のICカード2からの読み出し及びデコードを中止
し、次のファイルFL2のICカード2への書き込み介
しと同時に該ICカード2のファイルFL2の頭から圧
縮データを読み出し、除去可能ビット削減回路101で
削減されたビット及びATCエンコーダ63で削減され
たビットをゼロ詰めして、ATCデコーダ73で16ビ
ット固定長PCMデータにしてモニタする。このファイ
ルFL2のICカード2への記録モニタも、ICカード
2へファイルFL2を記録するに要する時間中のみ行わ
れるわけである。
【0071】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、上記一の記録媒体の再生系と
上記他の記録媒体の記録系とは、一体化されている必要
はなく、その間をデータ転送用ケーブルで結ぶことも可
能である。また、記録されるファイルの長さが長い場合
等には、各ファイルの先頭部分だけをモニタする代わり
に、同一ファイル内のある時間毎の実時間データをモニ
タするようにしてもよく、これは、ある一定時間毎に再
生データをスキップすること等により実現できるもので
ある。更に、オーディオPCM信号のみならず、ディジ
タル音声(スピーチ)信号やディジタルビデオ信号等の
信号処理装置にも適用可能である。また、上述した最小
可聴カーブの合成処理を行わない構成としてもよい。こ
の場合には、最小可聴カーブ発生回路32や合成回路2
7が不要となり、上記引算器24からの出力は、割算器
26で逆コンボリューションされた後、直ちに減算器2
8に伝送されることになる。またさらに、上記他の記録
媒体としては、ICメモリカードの他にも、ICメモリ
カートリッジやICメモリパック等の各種ICメモリを
使用できる。
【0072】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る圧縮データの記録再生装置によれば、一の記録
媒体(光磁気ディスク等)からビット圧縮処理されたデ
ィジタルデータを再生して、固定もしくは可変ビットレ
ートのビット圧縮処理が施された状態で、他の記録媒体
(例えばICカード)に直接的に記録するとき、この記
録時間中は該他の記録媒体に記録された圧縮データを読
み出して伸張して実時間レートで再生することにより、
記録しながらの実時間データのモニタが可能であり、短
時間で能率よく記録内容の誤りのチェック等が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての圧縮データ記録再生
装置の構成例を示すブロック回路図である。
【図2】光磁気ディスク1、ICカード2の記録内容を
示す図である。
【図3】該実施例装置の外観の一例を示す概略正面図で
ある。
【図4】上記実施例の一定ビットレート圧縮符号化に使
用可能な高能率圧縮符号化装置の一具体例を示すブロッ
ク回路図である。
【図5】図4の装置における分割帯域及び各帯域での時
間軸方向のブロック化の具体例を示す図である。
【図6】図4の装置の許容雑音算出回路18の具体例を
示すブロック回路図である。
【図7】バークスペクトルを示す図である。
【図8】マスキングスペクトルを示す図である。
【図9】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合成
した図である。
【図10】剰余ビット削減回路の具体例を示すブロック
回路図である。
【図11】ICカードに圧縮データを記録している間の
実時間レートでのモニタ動作を説明するためのタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
1・・・・・光磁気ディスク 2・・・・・ICカード 11、12・・・・・帯域分割フィルタ 13、14、15・・・・・直交変換回路(MDCT回
路) 18・・・・・適応ビット割当符号化回路 20・・・・・許容雑音算出回路 22・・・・・帯域毎のエネルギ検出回路 23・・・・・畳込みフィルタ回路 27・・・・・合成回路 28・・・・・減算器 30・・・・・許容雑音補正回路 32・・・・・最小可聴カーブ発生回路 33・・・・・補正情報出力回路 52・・・・・ICカード検出回路 53・・・・・光学ヘッド 54・・・・・磁気ヘッド 56・・・・・サーボ制御回路 57・・・・・システムコントローラ 62、83・・・・・A/D変換器 63・・・・・ATCエンコーダ 64、72、85・・・・・メモリ 65・・・・・エンコーダ 66・・・・・磁気ヘッド駆動回路 71・・・・・デコーダ 73・・・・・ATCデコーダ 74・・・・・D/A変換器 84・・・・・剰余ビット削減回路 86・・・・・ICカードインターフェース回路 101・・・・・除去可能ビット削減回路 102・・・・・マスキングスレッショールド算出回路 103・・・・・ビット長計算回路 104・・・・・除去可能ビット算出回路 105・・・・・除去可能ビット除去回路 106・・・・・最終ビット長決定回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定ビットレートでビット圧縮処理され
    て記録された一の記録媒体からディジタルデータを再生
    する圧縮データ再生部と、 ビット圧縮処理されたディジタルデータを他の記録媒体
    に記録する圧縮データ記録部とを有し、 上記圧縮データ再生部から上記圧縮データ記録部にディ
    ジタルデータを転送する圧縮データ記録再生装置におい
    て、 上記転送状態時には上記他の記録媒体に圧縮状態のまま
    ディジタルデータを記録すると共に、この圧縮データを
    記録するのに要する時間中は該圧縮データを伸張して実
    時間レートで再生することを特徴とする圧縮データ記録
    再生装置。
  2. 【請求項2】 上記他の記録媒体上の圧縮データを再生
    し伸張処理して、実時間レートで再生する再生部を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の圧縮データ記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】 複数の異なったファイルのそれぞれが記
    録されるに必要な時間に、概略実時間長が対応する圧縮
    データを伸張することを特徴とする請求項1又は2記載
    の圧縮データ記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記他の記録媒体は半導体ICメモリで
    あることを特徴とする請求項1記載の圧縮データ記録再
    生装置。
  5. 【請求項5】 上記記録媒体及び他の記録媒体への記録
    用ビット圧縮処理方法は、音声信号を時間と周波数につ
    いて細分化したブロック中のサンプルを量子化する高能
    率符号による処理方法であることを特徴とする請求項1
    記載の圧縮データ記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記ビット圧縮処理方法は、マスキング
    スレッショールド及び最小可聴限で決まる許容雑音レベ
    ルを下回る量子化雑音レベルを与えるビットの少なくと
    も一部を除去して記録することを特徴とする請求項5記
    載の圧縮データ記録再生装置。
JP03216483A 1991-08-02 1991-08-02 データ記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP3084815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03216483A JP3084815B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 データ記録方法及び装置
DE4225434A DE4225434A1 (de) 1991-08-02 1992-07-31 Vorrichtung zur aufzeichnung und wiedergabe von komprimierten digitalen daten auf bzw. von einem aufzeichnungstraeger und dabei anwendbares verfahren zur bitentfernung
US07/924,550 US5388209A (en) 1991-08-02 1992-07-31 Apparatus for high-speed recording compressed digital data with increased compression
GB9216286A GB2258372B (en) 1991-08-02 1992-07-31 Apparatus for and methods of recording and/or reproducing digital data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03216483A JP3084815B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 データ記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541033A true JPH0541033A (ja) 1993-02-19
JP3084815B2 JP3084815B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16689140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03216483A Expired - Fee Related JP3084815B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 データ記録方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084815B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084815B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268623B1 (ko) 압축 데이타 기록 재생 장치 및 신호 처리 방법
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
US5388209A (en) Apparatus for high-speed recording compressed digital data with increased compression
JP3173218B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
JP3123290B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
US5490130A (en) Apparatus and method for compressing a digital input signal in more than one compression mode
JP3186307B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法
JP3531177B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
US5608713A (en) Bit allocation of digital audio signal blocks by non-linear processing
JP3175446B2 (ja) 情報圧縮方法及び装置、圧縮情報伸張方法及び装置、圧縮情報記録/伝送装置、圧縮情報再生装置、圧縮情報受信装置、並びに記録媒体
JP3185415B2 (ja) 圧縮データ再生記録装置及び方法
JP4470304B2 (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP3531178B2 (ja) ディジタル信号処理装置及び方法
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JP3084815B2 (ja) データ記録方法及び装置
JP3064522B2 (ja) 信号処理方法及び圧縮データ記録再生装置
JP3477735B2 (ja) 圧縮データ変換装置及び方法
JP3277880B2 (ja) データダビング装置
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3134368B2 (ja) 圧縮データ記録再生装置
JP3134339B2 (ja) 圧縮データ記録再生装置
JP3561923B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0541024A (ja) 圧縮データ記録再生装置
JP3334375B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3552239B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、並びに圧縮データ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees