JPH0539903U - 木質系防火材料 - Google Patents

木質系防火材料

Info

Publication number
JPH0539903U
JPH0539903U JP9716391U JP9716391U JPH0539903U JP H0539903 U JPH0539903 U JP H0539903U JP 9716391 U JP9716391 U JP 9716391U JP 9716391 U JP9716391 U JP 9716391U JP H0539903 U JPH0539903 U JP H0539903U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
materials
fiber layer
adhesive
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9716391U
Other languages
English (en)
Inventor
善永 勝沢
勝 藤本
Original Assignee
大鹿振興株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大鹿振興株式会社 filed Critical 大鹿振興株式会社
Priority to JP9716391U priority Critical patent/JPH0539903U/ja
Publication of JPH0539903U publication Critical patent/JPH0539903U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来ロックウ−ル,グラスウ−ル等の無機質材
料繊維体や不織布などは、それ自体強度はなく、接着し
にくい為、木質材料との複合化材料としては使用し難い
とされていた。 【構成】 接着剤および/または塗料を含浸させた無機
質材料繊維よりなる繊維層2を、木質板1と木質板1と
の間に挟み込み一体となした木質系防火材料。 【効果】ロックウ−ルやグラスウ−ルの無機質材料繊維
体や不織布類などよりなる繊維層に、接着剤や塗料を含
浸させ、これらの材料を強度的に向上させ、木質材料と
複合させる事により、これらの材料が本来待つ不燃性、
遮音性、断熱性と木質材料がもつ調湿性、木の温もり等
の良さを兼ね備えた材料とすることができ、防火性能も
良好で、適度の硬さを持ち、接着性もよく、木材と一緒
に鋸で切断でき、作業性が良くなり、建築材料として優
れたものになった。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、木材の特長を生かした木質系防火材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
木材は燃え易いとの観点から、木質材料は防火材料としての機能はないと考え られ、建築物等で防火材料を必要とする部分には無機材料が使われていたり、又 、無機材料を基材としてその表面に単板が貼られている材料を使用している。 さらに、最近、木質防火材料として木材に難燃剤を注入したり、無機材料や金 属材料と木材を複合化した材料も出てきている。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】
しかし、無機材料を基材とした防火材料は、木質材料が保有しているような空 気中の湿度調整能力は無く、結露を生じる事がある。また、無機材料は、火災時 、高温に晒されると、燃えないが、脆くなり、僅かの打撃で破壊するという問題 があった。 これらの欠点を改良するために、木材と無機材料の複合材料が考えられたが、 材料の切断の際には木材用の鋸刃では切れず、容易な切断加工ができず、建築現 場での作業性が著しく悪かった。さらに、従来、防火材料としての木質材料と複 合化して使用する無機質材料としては、軽カル板,石膏ボ−ド,アルミ板等それ 自体でも建材として使用できる材質のものが使われていたので、重い等の欠点が あった。
【0004】 ロックウ−ル,グラスウ−ル等の無機質繊維体や不織布の使用も考えられるが 、これらは強度がなく、接着しにくい為、複合材料としては使用されておらず、 防音材や断熱材として、詰め物等の用途で使用されてきた。 一方、木質材料の長大径材は燃えにくいことが知られているが、木質材料のみ で防火材料を作るには、特開平3−53901号公報にも示されているように、 特殊難燃処理した上に何層にも重ね合わし、厚い断面の材料としなければならな かった。 本考案はかかる背景技術に鑑み木質材料と無機質材料とを有効に複合化させた 防火材料を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】および
【作用】
本考案は、接着剤および/または塗料を含浸させた無機質材料繊維よりなる繊 維層を、木質板と木質板との間に挟み込み一体となしたことを特徴とする木質系 防火材料に係るものである。
【0006】 前述のように、ロックウ−ル,グラスウ−ル等の無機質材料繊維体や不織布は 、それ自体強度はなく、接着しにくい為、複合材料としては使用し難く、防音材 や断熱材として、詰め物等の用途で使用されてきたが、本考案は、こうしたロッ クウ−ルやグラスウ−ルの無機質材料繊維体や不織布類に、接着剤や塗料を含浸 させ、これらの材料を強度的に向上させ、木質材料と複合させる事により、これ らの材料が本来待つ不燃性、遮音性、断熱性と木質材料がもつ調湿性、木の温も り等の良さを兼ね備えた材料とすることができた。
【0007】 そして、防火性能の面においても、次の様な効果を発揮することができた。す なわち、火災が材料を攻めたときに、接着剤および/または塗料を含浸した無機 質材料繊維よりなる繊維層がバリヤとなり、火災を遮断してその後の木質材料を 守る。従って、当該接着剤および/または塗料中に難燃薬剤を配合したり、木材 中に難燃薬剤を含浸させておくとさらに高い効果を奏することができる。
【0008】 加えて、これらの無機質材料繊維よりなる繊維層に含浸させる樹脂成分が接着 剤や塗料に使われるものであるために、適度の硬さを持ち、また、木質材料との 接着性もよく、木材と一緒に鋸で切断できる。この為に、作業性が良くなり、現 場での切断も可能となり、建築材料としての用途が開け、これらの欠点を改良し つつ、木質材料と無機質材料とを有効に複合化させた防火材料を完成させること ができた。
【0009】
【実施例】
次に、本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。 図1は、本考案の一実施例を示す断面図で、同図に示すように、複数の(この 例では7枚)木質板例えば単板の各単板1の間に、例えば接着剤を含浸(含有) させた繊維層2を介在させ全体に一体化させ、木質系防火材料となす。 図2は、本考案の一実施例を斜視図で示したもので、同図に示すように、複数 の(この例では3枚)木質板の各板1の間に、例えば接着剤を含浸(含有)させ た繊維層2を介在させ全体に一体化させ、木質系防火材料となす。
【0010】 本考案で使用される接着剤、塗料としては、例えば、フェノ−ル樹脂、レゾル シノ−ル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アク リル樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、ポリイソシアネ−ト系樹脂、不飽和ポリ エステル樹脂よりなる接着剤、塗料が使用できる。
【0011】 本考案で使用される繊維層を構成する無機質材料繊維としては、例えば、ロッ クウ−ル、グラスウ−ル、セラミック、高純度シリカ及び溶融石英、ジルコニア 、炭素、アスベスト等の無機質材料よりなる繊維が挙げられる。繊維層は、例え ば不織布よりなり、当該不織布には、ニ−ドルパンチ物(針でさして繊維を絡め たもの)、接着物(接着剤、熱溶繊維混用などで不織布としたもの)、ステッチ ボンド物(糸で縫い付けたもの)など各種のものを使用できる。繊維層は、その 他各種形態のものが可能で、例えばフェルトのごときものでもよい。これらの組 合わせも可能である。
【0012】 本考案は木材を使用して木質系防火材料を構成する場合全体に適用することが できるが、木質板が好ましく、木質板としては、例えば、単板、ひき板、合板が ある。
【0013】 本考案の木質系防火材料においては、接着剤および/または塗料に防火薬剤を 配合することが好ましい。また、木材に、防火薬剤を配合することが好ましい。 さらに、防火薬剤を配合した接着剤および/または塗料を含浸させた無機質材料 繊維よりなる繊維層を、防火薬剤を含浸させた木材の間に挟み込み一体化させる ことはより好ましい。 防火薬剤には、木材の難燃化、不燃化に使用される難燃剤を挙げることができ る。難燃剤の具体例としては、りん酸エステル、含ハロゲン化合物、金属アルコ キシド、含りんポリオ−ル、含ハロゲン酸、含ハロゲンモノマ−、りん化合物、 ハロゲン化合物、ほう素化合物等よりなる薬剤が挙げられ、当該単体及びこれら の薬剤の2種以上の組合わせたものが使用できる。
【0014】 接着剤および/または塗料を無機質材料繊維よりなる繊維層中に含浸させる方 法としては、各種方法が可能であり、例えば、不織布などを接着剤および/また は塗料溶液中に浸漬すればよい。 本考案では、このようにして接着剤および/または塗料を含浸させた無機質材 料繊維よりなる繊維層を、防火薬剤を含浸させた複数の木材の間に挟み込み一体 化させる。天然木など木質材料の質感を生かした、木製ドアなどに使用できる木 質系防火材料が得られる。
【0015】 次に、本考案の作用効果を次の実施例および比較例に基づいて説明する。 尚、以下の例における試験方法は、JIS A1311に準拠して行なった。 但し、加熱に際し、試験片は平行方向に置き、下方向から加熱した。 実施例1. 厚さ3mmのホワイトメランティ単板7枚の各エポキシ樹脂塗料を滲み込ませ た厚さ0.5mmの炭素繊維よりなる不織布を挟み込み一体化させ、厚さ24m mの木質系防火材料を得、JIS A1311に準拠して、試験を行なった。結 果を、表1に示す。 実施例2. 厚さ20mmのベイツガひき板の両面に、メラミン樹脂接着剤およびリン酸ア ンモニウムで含浸処理したグラスウ−ルよりなる厚さ1mmの繊維層を貼り、そ の外側にハロゲン化合物とほう酸化合物よりなる難燃剤を含浸させた厚さ1mm の杉化粧単板を貼り、一体化させ、厚さ24mmの木質系防火材料を得、JIS A1311に準拠して、試験を行なった。結果を、表2に示す。 実施例3. リン酸アンモニウムで含浸処理した厚さ5mmの合板4枚と、フェノ−ル樹脂 接着剤で含浸処理したロックウ−ルよりなる厚さ1mmの繊維層と、不織布3枚 と、リン酸エステルと金属アルコキシドよりなる難燃剤を含浸させた厚さ0.5 mmのミズナラ突き板を使用して、厚さ0.5mmのミズナラ突き板、厚さ1m mのロックウ−ルよりなる繊維層、厚さ5mmの合板、厚さ1mmのロックウ− ルよりなる繊維層、厚さ0.5mmのミズナラ突き板の順にして、厚さ24mm の木質系防火材料を得、JIS A1311に準拠して、試験を行なった。結果 を、表2に示す。 比較例1. 厚さ24mmの合板について、JIS A1311に準拠して、試験を行なっ た。結果を、表1に示す。 比較例2. リン酸アンモニウムで含浸処理した以外は比較例1と同様にして、当該合板に ついて、JIS A1311に準拠して、試験を行なった。結果を、表1に示す 。
【0016】
【表1】 表1 比較例1 比較例2 実施例1 ブランク 合板(単板のみ) 単板+不織布 厚さ 24mm 合板 リン酸アンモ 単板:無処理 ニウムで含浸処理した 不織布*炭素繊維 合板 エポキシ樹脂処理 (厚さ 24mm) (厚さ 24mm) 加熱表面の発災 有 無 有 裏向きの激しい 有 有 無 発煙 裏向きの激しい 有 有 無 亀裂 0分 30℃ 27℃ 33℃ 10分 617 558 94 20分 687 640 219 30分 711 670 512 40分 ー ー 616 50分 ー ー 700 化 60分 ー ー 750 衝撃による変形 ー 有 無
【0017】
【表2】 表2 実施例2 実施例3 ひき板+グラスウ−ル 合板+ロックウ−ル 単板:無処理 単板:リン酸一アンモ グラスウ−ル繊維層 ニウム含浸処理 :メラミン樹脂と ロックウ−ル繊維層: リン酸二アンモ フェノ−ル樹脂含浸処理 ニウム含浸処理 (厚さ 24mm) (厚さ 24mm) 加熱表面の発災 無 無 裏向きの激しい 無 無 発煙 裏向きの激しい 無 無 亀裂 0分 28℃ 29℃ 10分 152 81 20分 369 168 30分 546 339 40分 548 450 50分 619 517 化 60分 664 571 衝撃による変形 無 無
【0018】
【考案の効果】
本考案によれば、従来ロックウ−ル,グラスウ−ル等の無機質材料繊維体や不 織布などは、それ自体強度はなく、接着しにくい為、木質材料との複合化材料と しては使用し難いとされていたが、本考案では、ロックウ−ルやグラスウ−ルの 無機質材料繊維体や不織布類などよりなる繊維層に、接着剤や塗料を含浸させ、 これらの材料を強度的に向上させ、木質材料と複合させる事により、これらの材 料が本来待つ不燃性、遮音性、断熱性と木質材料がもつ調湿性、木の温もり等の 良さを兼ね備えた材料とすることができ、また、防火性能の面においても、火災 が材料を攻めたときに、接着剤および/または塗料を含浸した無機質材料繊維よ りなる繊維層がバリヤとなり、火災を遮断してその後の木質材料を守るので、優 れた防火性能を発揮することができ、その際に、当該接着剤および/または塗料 中に難燃薬剤を配合したり、木材中に難燃薬剤を含浸させておくとより一層さら に高い効果が得られ、さらに、これらの無機質材料繊維よりなる繊維層に含浸さ せる樹脂成分が接着剤や塗料に使われるものであるために、適度の硬さを持ち、 また、木質材料との接着性もよく、木材と一緒に鋸で切断でき、作業性が良くな り、現場での切断も可能となり、建築材料として優れたものになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図、
【図2】本考案の一実施例を示す斜視図
【符号の説明】
1は木質板、2は繊維層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 21/08 101 9155−4F E04B 1/94 R 2118−2E

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着剤および/または塗料を含浸させた
    無機質材料繊維よりなる繊維層を、木質板と木質板との
    間に挟み込み一体となしたことを特徴とする木質系防火
    材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の木質系防火材料におい
    て、繊維層に防火薬剤を配合した接着剤および/または
    塗料を含浸させたことを特徴とする請求項1に記載の木
    質系防火材料。
  3. 【請求項3】 接着剤および/または塗料を含浸させた
    無機質材料繊維よりなる繊維層を、防火薬剤を含浸させ
    た木質板と木質板との間に挟み込み一体となした請求項
    1または2に記載の木質系防火材料。
JP9716391U 1991-10-31 1991-10-31 木質系防火材料 Pending JPH0539903U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9716391U JPH0539903U (ja) 1991-10-31 1991-10-31 木質系防火材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9716391U JPH0539903U (ja) 1991-10-31 1991-10-31 木質系防火材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539903U true JPH0539903U (ja) 1993-05-28

Family

ID=14184907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9716391U Pending JPH0539903U (ja) 1991-10-31 1991-10-31 木質系防火材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539903U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264101A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd キッチン吊り戸の底板用化粧板
JP2010089272A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 難燃性木材の製造方法
JP2011201325A (ja) * 2011-07-19 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 合板及び化粧合板
JP2019173447A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 越井木材工業株式会社 難燃処理木質材料および耐火構造部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301401A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Koichi Nishimoto 難燃化合板、およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301401A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Koichi Nishimoto 難燃化合板、およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264101A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd キッチン吊り戸の底板用化粧板
JP2010089272A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 難燃性木材の製造方法
JP2011201325A (ja) * 2011-07-19 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 合板及び化粧合板
JP2019173447A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 越井木材工業株式会社 難燃処理木質材料および耐火構造部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101328538B1 (ko) 기밀성 및 비 차단 코팅 및 방수 코팅을 구비한 단열 판넬
JPH06155650A (ja) 積層鉱物繊維マット
RU2408769C2 (ru) Половые панели с огнестойким слоем
KR101447235B1 (ko) 방염패널 및 그 제조방법
JPH0539903U (ja) 木質系防火材料
KR100693075B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 섬유 판재
KR20120085552A (ko) 목재가 포함된 단열복합패널 및 그 단열복합패널의 제조 방법
JP2009174286A (ja) 耐火木質構造部材
JP2015223782A (ja) 繊維ボードおよびその製造方法
JPH10237982A (ja) 複合材
JPS63303731A (ja) 不燃性木質複合板
KR200419439Y1 (ko) 난연성 폴리에스테르 섬유 판재
JPS62156459A (ja) 鉄骨の耐火被覆工法
JP2002356943A (ja) 外壁構造
CN2294304Y (zh) 防火板
US20230311446A1 (en) Additive-conveying laminate layer
JPH08253978A (ja) 建材用耐火パネル
JP3055315B2 (ja) 木質パネル材
KR102157316B1 (ko) 목재-무기질 적층 복합재
KR102155878B1 (ko) 건축 및 자동차 내장재용 난연 시이트의 제조방법 및 그 난연 시이트
JP4290091B2 (ja) 建築用板
KR100524528B1 (ko) 방화패널
KR200295265Y1 (ko) 난연성 단열 흡음 패널
JPH072195Y2 (ja) 準不燃積層ボード
JPH0656465U (ja) 木製防火ドア