JPH053904A - 凍結乾燥用容器および凍結乾燥薬剤の充填方法 - Google Patents

凍結乾燥用容器および凍結乾燥薬剤の充填方法

Info

Publication number
JPH053904A
JPH053904A JP3181784A JP18178491A JPH053904A JP H053904 A JPH053904 A JP H053904A JP 3181784 A JP3181784 A JP 3181784A JP 18178491 A JP18178491 A JP 18178491A JP H053904 A JPH053904 A JP H053904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
container
freeze
stopper
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3181784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551881B2 (ja
Inventor
Fujio Inoue
冨士夫 井上
Masamitsu Izumi
雅満 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3181784A priority Critical patent/JP2551881B2/ja
Publication of JPH053904A publication Critical patent/JPH053904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551881B2 publication Critical patent/JP2551881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凍結乾燥薬剤を充填容器に充填する際粉砕・
整粒の各工程を省略すると共に乾燥能率の向上を図る。 【構成】 凍結乾燥容器内の凍結乾燥薬剤の塊を直接充
填容器に充填する。その凍結乾燥容器は、底部外側が平
面状で底部内側が略半球面状とし、内側に易離型性の被
膜処理を施し、栓12は半打栓の状態に位置決めできる
突起32と、半打栓時に容器内の溶液を昇華させるため
の切欠部34等とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は凍結乾燥用容器と凍結乾
燥薬剤の充填方法に関するものであり、特に凍結乾燥後
粉砕・整粒の各工程を必要とせず塊のまま充填容器に充
填する方法と、それに使用する凍結乾燥用容器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より抗生物質、蛋白製剤等の凍結乾
燥薬剤の充填方法としては、(1)薬剤を溶液のまま、
バイアルやアンプル等の容器に充填し、そのまま凍結乾
燥して密封する方法や、(2)多量の薬剤をまとめて凍
結乾燥し、それを粉砕・整粒した後、一つの容器単位に
秤量し、各容器に充填・密封する方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在市販さ
れている凍結乾燥薬剤は、バイアルに充填されているも
のが殆どなので、多くの場合前記(1)の充填方法が採
用されているが、充填される容器が、例えばプラスチッ
ク製の可撓性容器のような凍結乾燥に適しない場合や、
凍結乾燥に用いた場合に乾燥効率が低くなる場合には、
前記(2)の方法によらざるを得ない。
【0004】ところが、前記(2)の方法には、以下の
ような問題点がある。 粉砕・整粒・充填の各工程に
おいて、薬剤が湿気を帯びたり異物や細菌で汚染された
りするおそれがある。そこで、製造現場の広い範囲にわ
たって無菌性、乾燥性を維持する必要があり、そのため
に設備コスト、ランニングコストが上昇する。 充填
作業の能率及び精度を上げるために、凍結乾燥後に薬剤
の整粒が行われるが、それにより薬剤のロスが生じ、収
率が低下する。 整粒作業を行うにもかかわらず、充
填量の精度が悪くなりがちである。 充填時に薬剤の
粒が容器の口部に付着しやすく、それにより密封不良等
が発生する。また、最近、抗生物質等の薬剤と溶解液
を、一つの容器に別個に収容するための複室容器が提案
されている(特願平3ー61192号、特願平3ー86
190号)。とりわけ、このような複室容器に薬剤を充
填する場合、従来の方法では(2)の方法を用いる他な
く、上記課題が大きな障壁となっている。
【0005】本発明はこのような事情を背景としてなさ
れたものであり、本発明の目的は、粉砕や整粒の工程を
必要とせず、凍結乾燥された薬剤の塊を容器に充填する
方法と、それに使用する凍結乾燥用容器を提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような目的
を達成するためになされたものであり、本発明は下記の
ように構成される。 A 容器本体と栓とを含む凍結乾燥用容器であって、容
器本体は底部外側が平面状をなすと共に底部内側は略半
球面状をなしかつ容器本体内側に易離型性の被膜処理が
施されてなり、栓は打栓時に容器本体の口部内に嵌らな
い頭部と口部内に嵌り得る脚部とを備え、かつ脚部の中
間部外周には容器本体の口部に当接することにより半打
栓の状態に位置決めし得る突起状部を配置した半打栓位
置決め手段を設け、さらに脚部には半打栓の状態におい
て容器本体内の溶媒が昇華もしくは蒸発するための切欠
部もしくは孔を少なくとも1個所設け、しかも完全打栓
時にはこの切欠部もしくは孔が閉塞されるようにした凍
結乾燥用容器。 B A記載の凍結乾燥用容器において、前記半打栓位置
決め手段は栓の脚部外周に突起部が一体に形成もしくは
脚部外周に円周方向の溝を設け溝内にOリング状部材を
嵌め込んで突起状部を形成したものである凍結乾燥用容
器。 C AまたはB記載の凍結乾燥用容器内に薬剤を溶液の
まま無菌的に充填し半打栓する工程と、半打栓後に凍結
乾燥もしくは半打栓後に凍結乾燥を行い乾燥終了時に完
全打栓する工程と、凍結乾燥終了後に無菌乾燥条件下で
開栓し凍結乾燥用容器を傾斜させることにより凍結乾燥
薬剤の塊を取り出し充填容器に移す工程とを含む凍結乾
燥薬剤の充填方法。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1、図2において10は容器本体、12は
栓であり、これにより凍結乾燥用容器が構成される。容
器本体10はアルミニウム製で図3、図4に示すよう
に、開口部を有する有底の部材であり、底部外側14が
平面状で底部内側16が略半球面状をなすと共に、内側
中間部より上の部分が円筒状をなし、この円筒状部分と
略半球面状の部分との間は図5に示すようにテーパ面状
部18をなすと共に、容器本体10の内側には易離型性
被膜処理としてテフロンコーティング層20が設けられ
ている。
【0008】栓12は図6〜図8に示すように、頭部2
8と脚部30とからなり、脚部30は打栓時容器本体1
0の口部すなわち開口部に嵌り得るが、頭部28は口部
に嵌らない部分である。脚部30の中間部外周には円周
方向に突起32が一体に形成され、打栓時に突起32が
容器本体10の口部に当接することによって、容易に半
打栓の状態に位置決めできるようにされている。すなわ
ち、突起32は半打栓位置決め手段をなしている。さら
に脚部30には、切欠部34が設けられ、半打栓の状態
において、容器本体10の内部が切欠部34を経て外気
に通ずるようにされている。切欠部34は容器本体10
内に収容した溶媒が昇華し易くするために、打栓を妨げ
ない程度に広くすることが望ましい。また、脚部30の
長さおよび突起32の位置は、半打栓時には脚部30の
先端が容器本体10内に収容された薬剤溶液の液面に届
かず、かつ完全打栓時には脚部30の先端が凍結乾燥さ
れた前記薬剤の上面より僅かに上方に位置するように決
定される。栓12はブチルゴム製であり、容器本体10
と同様な被膜処理がされている。なお、頭部30の外周
には溝部36が形成され、開栓作業が容易になるように
されている。
【0009】上記実施例の凍結乾燥用容器は、例えば図
9の要領で使用される。すなわち、(イ)薬剤の溶液3
8を、一容器単位の薬剤を含む量だけ、容器本体10内
に無菌的に充填する。(ロ)ついで、容器本体10の口
部に栓12を半打栓して異物の侵入を防いだ状態で、凍
結乾燥器内にて凍結乾燥を行う。(ハ)凍結乾燥終了
後、完全打栓して密封し凍結乾燥器から取り出す。40
は凍結乾燥された薬剤の塊である。(ニ)しかる後、充
填工程に移動し、容器外部をエアー洗浄や紫外線殺菌な
どを行い、無菌乾燥エリアにて開栓する。(ホ)開栓後
充填容器42の充填口44上で容器本体10を傾けて、
充填容器42中に薬剤の塊40を転がり落として入れ
る。(ヘ)充填容器42の充填口44を封止する。な
お、上記凍結乾燥用容器は、繰り返して使用することが
可能である。
【0010】以上のように構成された実施例においては
容器本体10は、底部内側16の略半球面状部に連なる
部分は口部に向って拡がるテーパ面状部18をなしてい
るので、凍結乾燥した薬剤の塊を取り出すことが容易で
あるという利点がある。なお、テーパ面状部を開口端ま
で拡げることも可能である。また、容器本体10はアル
ミニウム製で熱伝導性がよいので、加熱時や冷却時の効
率がよいという利点がある。さらに、栓12にもテフロ
ンコーティングがされているので、薬剤の付着を防止で
きる。さらにまた、脚部の先端は、完全打栓時に凍結乾
燥薬剤の上面より僅かに上にくるので、容器の輸送中な
どに薬剤が容器の中で激しく動くことがなく、塊が崩れ
ることを防止できるという利点もある。なお、上記充填
方法では、薬剤は塊のまま充填されるが、そのために溶
解が困難になるようなことはなく、粉末の場合とほぼ同
様に容易に溶解することができる。
【0011】上記実施例において、容器本体10はアル
ミニウムに代えて種々の材質のものを採用することが可
能であるが、アルミニウムや銅等のように熱伝導性のよ
い金属製であることが望ましい。また容器本体10は外
側面が円柱面であるが、これに代えて横断面が上端に近
づく程大きくなるような形状とすることも可能である。
容器本体10、栓12のテフロンコーティングに代えて
シリコンコーティング等としてもよい。さらに栓12は
ブチルゴムに代えて、シリコンゴム等の弾性材を使用し
てもよい。半打栓位置決め手段としての突起32に代え
て脚部30に溝を設け、Oリング状部材を嵌め込むこと
によって、突起状部を形成することも可能である。以上
本発明の実施例について説明したが、本発明はこのよう
な実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得るこ
とはもちろんである。
【0012】
【発明の効果】本発明の凍結乾燥用容器によれば、次に
記載する効果を奏する。 容器本体の底部外側が平面
状とされているので、載置部分とよく接触し、熱の伝り
が良いことから、加熱、冷却時の効率がよい。 容器
本体の内側に易離型性の被膜処理をしているので、凍結
乾燥薬剤の塊が固着や付着せず、取り出しが容易であ
る。また、薬剤と容器本体との相互作用を防止するのに
役立つ。 容器本体の底部内側は略半球面状をなして
いるので、凍結乾燥薬剤の塊が離れ易く取り出しが容易
である。特に上記被膜処理と相まってその効果が大き
い。また、得られる薬剤の塊が崩れたり欠けたりしにく
い形状となる。 栓の脚部には、突起状の半打栓位置
決め手段を設けているので、栓を軽く押し込むだけで容
易に半打栓の状態になる。また、この状態から押し込め
ば完全打栓できるので、完全打栓も容易である。 栓
の脚部には、半打栓時に容器本体内が外気に通ずる切欠
部または孔を設けているので、上記半打栓位置決め手段
と相まって凍結乾燥開始前の準備作業が容易である。ま
た前述のように凍結乾燥終了後の完全打栓作業も容易で
ある。
【0013】上記凍結乾燥用容器を使用した本発明の充
填方法によれば、次に記載する効果を奏する。 凍結
乾燥薬剤を塊のまま充填容器に充填するので、粉砕・整
粒の各工程が必要でなくなり、その結果薬剤が湿気を帯
びたり異物や細菌で汚染したりする危険性が極めて少な
くなる。また、上記各工程が不要となるので、製造現場
の無菌性、乾燥性を維持する範囲が少なくて済み、設備
コスト、ランニングコストを軽減することができる。
薬剤の整粒を行わないので、薬剤のロスが殆どない。
充填容器に充填する量は、凍結乾燥用容器に注入す
る薬剤の体積と濃度にてコントロールされるので、粉末
の場合と比較して加減が容易であり、かつ精度が高い。
充填容器には凍結乾燥薬剤の塊のまま充填するの
で、従来のように薬剤の粒が容器の口部に付着すること
がなく、密封不良等が発生する危険性がなくなる。
凍結乾燥用容器には、薬剤を溶液のまま充填するので、
粒状や粉末状で充填するのに比し、無菌的に充填するこ
とがはるかに容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】凍結乾燥用容器の一使用態様を示す断面図であ
る。
【図2】凍結乾燥用容器の他の使用態様を示す断面図で
ある。
【図3】容器本体の断面図である。
【図4】容器本体の平面図である。
【図5】容器本体の拡大断面図である。
【図6】栓の正面図である。
【図7】栓の側面図である。
【図8】栓の底面図である。
【図9】凍結乾燥用容器の使用方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10 容器本体 12 栓 14 底部外側 16 底部内側 28 頭部 30 脚部 32 突起 34 切欠部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と栓とを含む凍結乾燥用容器で
    あって、容器本体は底部外側が平面状をなすと共に底部
    内側は略半球面状をなしかつ容器本体内側に易離型性の
    被膜処理が施されてなり、栓は打栓時に容器本体の口部
    内に嵌らない頭部と口部内に嵌り得る脚部とを備え、か
    つ脚部の中間部外周には容器本体の口部に当接すること
    により半打栓の状態に位置決めし得る突起状部を配置し
    た半打栓位置決め手段を設け、さらに脚部には半打栓の
    状態において容器本体内の溶媒が昇華もしくは蒸発する
    ための切欠部もしくは孔を少なくとも1個所設けしかも
    完全打栓時にはこの切欠部もしくは孔が閉塞されるよう
    にした凍結乾燥用容器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の凍結乾燥用容器におい
    て、前記半打栓位置決め手段は栓の脚部外周に突起部が
    一体に形成もしくは脚部外周に円周方向の溝を設け溝内
    にOリング状部材を嵌め込んで突起状部を形成したもの
    である凍結乾燥用容器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の凍結乾燥
    用容器内に薬剤を溶液のまま無菌的に充填し半打栓する
    工程と、半打栓後に凍結乾燥もしくは半打栓後に凍結乾
    燥を行い乾燥終了時に完全打栓する工程と、凍結乾燥終
    了後に無菌乾燥条件下で開栓し凍結乾燥用容器を傾斜さ
    せることにより凍結乾燥薬剤の塊を取り出し充填容器に
    移す工程とを含む凍結乾燥薬剤の充填方法。
JP3181784A 1991-06-26 1991-06-26 凍結乾燥用容器および充填容器入り凍結乾燥薬剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2551881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181784A JP2551881B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 凍結乾燥用容器および充填容器入り凍結乾燥薬剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181784A JP2551881B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 凍結乾燥用容器および充填容器入り凍結乾燥薬剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053904A true JPH053904A (ja) 1993-01-14
JP2551881B2 JP2551881B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=16106819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181784A Expired - Lifetime JP2551881B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 凍結乾燥用容器および充填容器入り凍結乾燥薬剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551881B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279054A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤の製造法
JP2009047687A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Uhlmann Visiotec Gmbh 錠剤を検査するシステム
US8927016B2 (en) 1998-01-21 2015-01-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Producing a sustained-release preparation
CN113164323A (zh) * 2018-11-26 2021-07-23 豪夫迈·罗氏有限公司 制造柔性容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243245A4 (en) * 1999-09-30 2006-10-18 Astellas Pharma Inc INFUSION CONTAINER AND METHOD FOR STORING A LYOPHILIZED MEDICAMENT

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335268A (ja) * 1986-07-31 1988-02-15 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフクラブのヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335268A (ja) * 1986-07-31 1988-02-15 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフクラブのヘツド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279054A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤の製造法
US8927016B2 (en) 1998-01-21 2015-01-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Producing a sustained-release preparation
JP2009047687A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Uhlmann Visiotec Gmbh 錠剤を検査するシステム
CN113164323A (zh) * 2018-11-26 2021-07-23 豪夫迈·罗氏有限公司 制造柔性容器
US11952155B2 (en) 2018-11-26 2024-04-09 Hoffmann-La Roche Inc. Manufacturing a flexible container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551881B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002734B2 (en) Dual chamber container and process for its filling up
CA1252441A (en) Method for sealing capsules
US6247604B1 (en) Desiccant-containing stopper
US8096971B2 (en) Dual chamber container for lyophilization, process for the filling up and use thereof
EP0110500B1 (en) Tamper-resistant capsules
JPH0140627B2 (ja)
EP0598918A4 (en) MEDICAL CONTAINER.
CZ20022972A3 (cs) Způsob extrakce
WO1999027982A1 (fr) Seringue a vide et son procede de fabrication
JPH053904A (ja) 凍結乾燥用容器および凍結乾燥薬剤の充填方法
EP0127105B1 (en) Method for sealing capsules
KR101012924B1 (ko) 하드 쉘 캡슐 밀봉 방법 및 장치
JPH0630974A (ja) 凍結乾燥用容器
JPH05261138A (ja) 凍結乾燥物用のガラス製一次包装材、凍結乾燥物の不良品発生阻止法及び凍結乾燥物の製法
US20220024616A1 (en) Manufacturing a flexible container
JP4278362B2 (ja) 用時混合容器、並びに、バイアル瓶
JPH08280807A (ja) 用時溶解スプレー容器及び該容器を用いた用時溶解スプレー
JPH10165480A (ja) 凍結乾燥物入り容器及びその製造方法
JPH10234822A (ja) 凍結乾燥用容器
JP2022501279A (ja) 凍結乾燥容器
JPH09627A (ja) 注射器兼容器
WO2019113276A1 (en) Container and method for reconstitution of substances
US2290355A (en) Preservation of desiccated biologically active substances
US2340102A (en) Preservation of biologically active and other substances
KR100901913B1 (ko) 약제 용액의 동결 건조용 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term