JPH0538527U - ランプボツクス - Google Patents

ランプボツクス

Info

Publication number
JPH0538527U
JPH0538527U JP8938391U JP8938391U JPH0538527U JP H0538527 U JPH0538527 U JP H0538527U JP 8938391 U JP8938391 U JP 8938391U JP 8938391 U JP8938391 U JP 8938391U JP H0538527 U JPH0538527 U JP H0538527U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
light
lamp box
lamp
display member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8938391U
Other languages
English (en)
Inventor
俊弥 鷲尾
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Priority to JP8938391U priority Critical patent/JPH0538527U/ja
Publication of JPH0538527U publication Critical patent/JPH0538527U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ランプボックス体1の導光内壁面5に、ラン
プボックス体1の底部に配した照明灯2から発せられる
照明光3をほぼ平行光として照明表示部材4へ導光反射
し得る放物曲面部6を形成したランプボックス。 【効果】 放射光や乱射光を平行光に修正反射する放物
曲面の性質が放物曲面部6により発揮され、照明灯2と
照明表示部材4とが向かい合わず一側へ位置ズレしてい
ても、照明表示部材4が一様に透過照明され、輝度ムラ
が極めて少なく、また、反射効率も良好で明るい透過表
示が可能となるランプボックスを提供できることとな
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば車両用計器の表示部に付設し、底部に配設した照明灯により 上部に付設した照明表示部材を透過照明するランプボックスに関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両の計器類と共に、ギヤポジションを示す「P」や「D」、或いは 前照灯の上向き,サイドブレーキ,オイル警告などを点灯表示する表示装置に用 いるランプボックスについて説明する。
【0003】 駆動回路基板に点灯制御される照明灯を付設し、この照明灯の照明光が周囲に 漏光しないようにランプボックスを付設する。このランプボックスの本体である ランプボックス体の底部開口部にこの照明灯を配設し、このランプボックス体の 上部開口部に照明灯から発せられる照明光を透過照明させて前記所定の表示を行 い得る照明表示部材を付設している。
【0004】 従って、図5に示すように底部の照明灯12から発せられる照明光13は、ランプ ボックス体11の導光内壁面15により周囲に漏光することなく、照明表示部材14を 透過し、照明表示部材14が透過照明される。
【0005】 複数の照明表示部材14を独立に透過照明する場合は、夫々を照明する照明灯12 を設け、各照明光13が漏光・干渉しないように仕切り壁を設け、この各仕切り壁 の内面が導光内壁面15となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
このようなランプボックスにおいて、図5に示すように照明表示部材14の配置 と、駆動回路基板17上での照明灯12の配置とが完全に互いに向かい合う状態(照 明表示部材14の真下に照明灯12が配置される状態)にすべて設計することはラン プボックス周辺の他部材の配置や、プリント板の印刷パターン設計等に制約され て非常に困難であるため、照明表示部材14と照明灯12が向かい合わず、照明光13 の全部若しくは一部が導光内壁面15に反射して照明表示部材14に導光されて到達 する斜設筒型若しくは屈曲筒型のランプボックスが知られている(例えば実開平 1-102826号公報参照)。
【0007】 このようなランプボックスにおいては、照明灯12から導光内壁面15で反射する ことなく直接照明表示部材14に到達し得る角度の照明光13'が透過する部分のみ が光輝し、残りの部分は、導光内壁面15間で多数回反射を繰り返した後に到達す るため非常に暗くなり、照明表示部材14の透過照明に輝度ムラが生じてしまう問 題があった。
【0008】 また、前述のように照明光13は導光内壁面15間で反射を繰り返して到達するた めに、反射効率(光利用率)が極めて悪く、透過照明が暗くならざるを得ない問題 もある。
【0009】 本考案は、放物面が放射光を平行光に修正反射する性質に着目し、このような 欠点を解決したランプボックスを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0011】 ランプボックス体1の底部に照明灯2を配設し、この照明灯2より発する照明 光3を透過照明する照明表示部材4をランプボックス体1の上部開口部に設け、 この照明灯2が照明表示部材4の真下には位置せずに照明光3の全部若しくは一 部がランプボックス体1の導光内壁面5で反射して前記照明表示部材4へ到達す るランプボックスであって、前記導光内壁面5に前記照明光3をほぼ平行光とし て照明表示部材4へ導光反射し得る放物曲面部6を形成したことを特徴とするラ ンプボックスに係るものである。
【0012】
【作用】
照明灯2から発せられる照明光3の全部若しくは一部の照明光3は導光内壁面 5に形成した放物曲面部6で反射され、放物曲面部6の焦点位置から発せられ放 物曲面部6へ入射される照明光3若しくは、焦点位置を通過して放物曲面部6へ 入射される照明光3は、平行光として修正反射され、照明表示部材4へほぼ平行 光として導光される。
【0013】
【実施例】
本実施例は、図1に示すように車両の計器装置8の表示部に隣接させて前照灯 上向きやサイドブレーキ,オイル警告などを点灯表示する表示装置に用いるラン プボックスに本考案を適用したものである。
【0014】 図中符号7は照明灯2を装着する駆動回路基板、9は計器ケース、10は計器指 針である。
【0015】 本実施例はこのようなランプボックスにおいて、各図に示すように、設計上の 要求から、底部開口部に配設する照明灯2の真上に上部開口部に付設する所定の 表示文字・表示記号を透過照明表示する照明表示部材4を位置させずに、一側へ ずれた位置に配しなければならないために、ランプボックス体1を斜設筒型若し くは屈曲筒型に成形したものである。
【0016】 このようにずれた位置の照明灯2から発せられる照明光3をランプボックス体 1の内周面である導光内壁面5により反射させ、照明表示部材4へと導光するも のである。
【0017】 本実施例は、この導光内壁面5の一部面若しくは対向内壁面などの複数の内壁 面に照明灯2より放射若しくは乱射する照明光3を放物曲面の焦点位置を通る光 が平行光に修正反射される光学的性質を利用した放物曲面部6を形成し、可能な 限り照明表示部材4に平行光が導光されて透過し、可能な限り一様に照明表示部 材4が透過照明されるように放物曲面部6を有する導光内壁面5を設計している 。
【0018】 図1,2に第一実施例を示す。
【0019】 本実施例は、照明灯2側上部の導光内壁面5に放物曲面部6を形成している。 この放物曲面部6は、前述のように放物曲面部6の放物軸方向に平行光として 反射する性質を適用し、放物曲面部6の焦点位置に照明灯2の発光部が合致する ように設計し、放物軸を水平方向とし、照明光3が水平方向の平行光に反射され るように設計し、この水平の平行光が入射される放物曲面部6の対向位置に45度 反射平面部16を設け、平行光とされた照明光3をこの45度反射平面部16の真上の 照明表示部材4に反射している。
【0020】 従って、本実施例では照明灯2のうちの一部が直接照明表示部材4へ到達する ものの、他の大部分の照明灯2はわずか二回の反射により平行光として照明表示 部材4へ平行光として全面に一様に反射され、一様に透過照明される。そのため 輝度ムラが極めて抑制され、反射効率(光利用率)も極めて向上したランプボッ クスとなる。
【0021】 図3は、放物曲面部6並びに45度反射平面部16の配置構成は前記第一実施例と 同様であるが、照明表示部材4へ照明灯2から導光内壁面5で反射することなく 直接到達する照明光3が全くない場合であって、輝度ムラが一層抑えられる場合 の第二実施例である。
【0022】 図4は第三実施例であって、照明灯2の上部に照明灯2から発せられる照明光 3を可能な限り対向位置に形成した放物曲面部6の焦点位置を通するように設計 した集束曲面部17を形成し、この集束曲面部17と対向する位置に放物曲面部6を 形成し、前記焦点位置を通過する照明光3を放物軸方向の平行光として照明表示 部材4を透過照明するように設計したものである。
【0023】 尚、本実施例は前記実施例に限らず、放物曲面部6及び他の導光内壁面5を適 宜設計し得るもので、独立に照明表示する照明表示部材4を並設する場合は従来 例に記載したようにランプボックス体1を複数連設して一体とし、各照明灯2の 仕切り壁の内面を導光内壁面5として設計し、またランプボックス体1の平断面 形状も適宜設計し得る。 即ち、可能な限り平行光として照明表示部材4へ導光 し、照明表示部材4の輝度ムラ並びに光効率を向上させるように設計することが 望ましく、導光内壁面5の一部面若しくは複数の面を総合して前記作用を奏する ように放物曲面部6を設計することが望ましい。
【0024】 また、ランプボックスは計器ケースと一体に形成させたり、別体に形成された りすることは、いずれも可能である。
【0025】 また、本明細書において、上下の方向を特定する記載は、各構成部の位置関係 を示すもので、本製品を組み付けた際の方向を限定したものではない。
【0026】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成したから、放射光や乱射光を平行光に修正反射する 放物曲面の性質が放物曲面部により発揮され、照明灯と照明表示部材とが向かい 合わず一側へ位置ズレしていても、照明表示部材が一様に透過照明され、輝度ム ラが極めて少なく、また、反射効率も良好で明るい透過表示が可能となるランプ ボックスを提供できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の組み付け状態の断面図である。
【図2】第一実施例の拡大断面図である。
【図3】第二実施例の拡大断面図である。
【図4】第三実施例の拡大断面図である。
【図5】従来例の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ランプボックス体 2 照明灯 3 照明光 4 照明表示部材 5 導光内壁面 6 放物曲面部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプボックス体の底部に照明灯を配設
    し、この照明灯より発する照明光を透過照明する照明表
    示部材をランプボックス体の上部開口部に設け、この照
    明灯が照明表示部材の真下には位置せずに照明光の全部
    若しくは一部がランプボックス体の導光内壁面で反射し
    て前記照明表示部材へ到達するランプボックスであっ
    て、前記導光内壁面に前記照明光をほぼ平行光として照
    明表示部材へ導光反射し得る放物曲面部を形成したこと
    を特徴とするランプボックス。
JP8938391U 1991-10-30 1991-10-30 ランプボツクス Pending JPH0538527U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8938391U JPH0538527U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ランプボツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8938391U JPH0538527U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ランプボツクス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538527U true JPH0538527U (ja) 1993-05-25

Family

ID=13969154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8938391U Pending JPH0538527U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ランプボツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538527U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027684A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Yazaki Corp 自動車用計器の照明構造
CN111830621A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 深圳明智超精密科技有限公司 一种rgb导光透镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027684A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Yazaki Corp 自動車用計器の照明構造
CN111830621A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 深圳明智超精密科技有限公司 一种rgb导光透镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129928Y2 (ja)
JP3644482B2 (ja) 表示灯
US6848799B2 (en) Optical light guide member, illumination unit, and instrument
US20040096182A1 (en) Light guide member and illuminating device
KR20010049945A (ko) 소형광원모듈
KR950009321A (ko) 면조명장치
JP2007278793A (ja) 照明装置
JP2006236588A (ja) 光照明装置及び車両用灯具
US20080266832A1 (en) Lighting device
JPH0564728U (ja) 車両用計器の指針装置
KR20190128575A (ko) 자동차 조명 및/또는 신호 장치
JP5087493B2 (ja) 導光板及び面発光装置
WO2005066688A1 (ja) 照明装置
JPH04118624U (ja) 自動車用計器の照明装置
JP2008271009A (ja) 線状光源装置およびそれを備えた画像読み取り装置
JPH0538527U (ja) ランプボツクス
JP2009283197A (ja) 照明器具
JP2004325102A (ja) 計器照明装置
JP2005345548A (ja) 内照式表示構造及び内照式表示方法
KR20190128574A (ko) 자동차 조명 및/또는 신호 장치
JP7436546B2 (ja) 車両用室内照明灯
JP2927682B2 (ja) 指針照明装置
CN216383992U (zh) 侧向反光杯系统
JPH0143748Y2 (ja)
JP6135921B2 (ja) 表示部材及び表示装置