JPH0538153A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH0538153A
JPH0538153A JP3186250A JP18625091A JPH0538153A JP H0538153 A JPH0538153 A JP H0538153A JP 3186250 A JP3186250 A JP 3186250A JP 18625091 A JP18625091 A JP 18625091A JP H0538153 A JPH0538153 A JP H0538153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
inverter
inductor
input current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3186250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261706B2 (ja
Inventor
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18625091A priority Critical patent/JP3261706B2/ja
Publication of JPH0538153A publication Critical patent/JPH0538153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261706B2 publication Critical patent/JP3261706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】インピーダンス要素とインバータ要素及びスイ
ッチング素子を介して交流電源から入力電流を通電して
入力力率を改善する回路を設けたインバータ装置におい
て、制御される条件に関係なく、入力電流の休止期間を
少なくする。 【構成】トランジスタQ1,Q2のデューティを制御す
ることにより直流成分カット用のコンデンサC3の電圧
V3を下げる。又は、スイッチング周波数を制御するこ
とにより負荷Fの電圧V2の振幅を増大させる。あるい
は、回路の共振状態を強める。 【効果】入力力率を高くし、入力電流Iinの高調波成
分を少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流電源を整流平滑し
た直流電圧を高周波に変換して負荷に供給するインバー
タ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図23は従来のインバータ装置(特願平
2−327321号)の回路図である。以下、その回路
構成について説明する。全波整流器DBの交流入力端子
には、インダクタL3とコンデンサC5よりなるフィル
ター回路を介して交流電源Vsが接続されている。全波
整流器DBの直流出力端子には、インダクタL2とL1
を介して平滑コンデンサC1が接続されている。平滑コ
ンデンサC1には、トランジスタQ1,Q2の直列回路
が接続されている。各トランジスタQ1,Q2には、そ
れぞれダイオードD1,D2が逆並列接続されている。
トランジスタQ1,Q2の接続点とインダクタL1,L
2の接続点の間には、コンデンサC3を介して放電灯L
aが接続されている。放電灯Laのフィラメントの非電
源側端子間には、コンデンサC2が並列接続されてい
る。
【0003】以下、上記回路の動作について説明する。
まず、インバータの動作について説明する。インバータ
は、トランジスタQ1,Q2とダイオードD1,D2、
インダクタL1、コンデンサC2,C3及び放電灯La
で構成されている。トランジスタQ1,Q2が高速度で
交互にオン・オフし、平滑コンデンサC1の直流電圧を
高周波に変換して、放電灯Laを高周波点灯させる。コ
ンデンサC2は放電灯Laのフィラメントの予熱電流通
電経路を構成しており、また、インダクタL1との共振
用コンデンサも兼ねている。コンデンサC3は直流成分
カット用の結合コンデンサである。
【0004】上記回路において、トランジスタQ2がオ
ンすると、コンデンサC1からインダクタL1、コンデ
ンサC3、放電灯La、トランジスタQ2の経路で電流
が流れるが、負荷に流れる電流は部分的に整流器DBか
らインダクタL2、コンデンサC3、放電灯La、トラ
ンジスタQ2の経路からも流れる。トランジスタQ2が
オフすると、インバータの振動回路はダイオードD1を
オンさせて、閉ループを形成する。このとき、インダク
タL2に蓄えられたエネルギーは、コンデンサC3、放
電灯La、ダイオードD1を介してコンデンサC1へ放
出され、コンデンサC1が充電される。次に、トランジ
スタQ1がオンすると、コンデンサC3からインダクタ
L1、トランジスタQ1、放電灯Laの経路で負荷には
上記とは逆向きに電流が流れるようになる。このとき、
インダクタL2に残ったエネルギーは、インダクタL1
を介してコンデンサC1へ放出され、さらにコンデンサ
C1を充電する。
【0005】以上の過程は交流電源Vsの商用周期の全
区間にわたって繰り返されるので、入力電流が常に流れ
ることになる。したがって、入力力率が高くなる。ま
た、適当なフィルター回路を入力側に付加し、高周波成
分を除去した入力電流波形は、高調波成分の少ない正弦
波に近い波形とすることができる。また、この回路で
は、整流器DBからインダクタL2を介して直接的に負
荷に電流を流しているので、回路の総合効率が高くな
り、比較的小型で小容量のインバータ装置には適した回
路方式であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例では、入
力電圧Vinが負荷電圧に比べてかなり高い場合や、負
荷の抵抗値が極端に小さい場合(軽負荷時)や、インバ
ータの共振状態が弱い場合などのように、或る条件の下
では、入力電流Iinの波形に、図24に示すように休
止期間Tが生じる。このため、回路構成は簡単で高効率
のインバータであるが、上述のような或る条件の下で
は、入力力率の改善や、入力電流高調波の低減には限界
があり、さらに改善の余地があった。また、このことか
ら、出力制御を行うと、上記の条件に該当する場合があ
り、入力力率を高く、入力電流の高調波成分を低く維持
しつつ、出力制御を行うことが困難であった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、インバータの振動
要素及びスイッチング素子を介して交流電源から入力電
流を通電して入力力率を改善する回路を設けたインバー
タ装置において、制御される条件に関係なく、入力電流
の休止期間を少なくすると共に、入力電流の高調波成分
を低減させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にあっては、上記
の課題を解決するために、図1に示すように、交流電源
Vsを全波整流する全波整流器DBと、全波整流器DB
の直流出力端子にダイオードD3を介して接続される平
滑コンデンサC1と、平滑コンデンサC1の両端に直列
的に接続されて交互にオン・オフされる第1及び第2の
トランジスタQ1,Q2と、第1及び第2のトランジス
タQ1,Q2の逆並列ダイオードD1,D2と、全波整
流器DBの直流出力端子とダイオードD3の接続点に一
端を接続されたインピーダンス要素(インダクタL2)
と、第1及び第2のトランジスタQ1,Q2の接続点と
前記インピーダンス要素の他端との間に接続された第1
のインバータ要素(負荷FとコンデンサC2,C3)
と、前記ダイオードD3と平滑コンデンサC1の接続点
と前記インピーダンス要素の他端との間に接続された第
2のインバータ要素(インダクタL1)とを備えるイン
バータ装置において、第1及び第2のトランジスタQ
1,Q2のデューティ又はスイッチング周波数を制御す
ることにより交流電源Vsからの入力電流Iinの休止
期間を短縮するための制御手段を備えることを特徴とす
るものである。
【0009】
【作用】以下、本発明の作用を図1に基づいて説明す
る。図1の回路は、図23に示した従来例の回路と実質
的には同じであり、交流電源Vsと全波整流器DBの間
のフィルター回路の構成を変更した点と、負荷Fを放電
灯Laに限定していない点が異なるのみである。図に示
すように、平滑コンデンサC1の電圧をV1、負荷Fの
両端に接続された共振コンデンサC2の電圧をV2、直
流成分カット用のコンデンサC3の電圧をV3、インダ
クタL2の電圧をV4とする。また、交流電源Vsから
の入力電圧をVin、入力電流をIinとし、全波整流
器DBの出力電流をIdとする。
【0010】本発明者の研究によれば、交流電源Vsか
らの入力電流Iinの休止の原因は、交流電源Vsの電
圧Vinとインバータ要素の電圧V(=V3+V2)と
の大小関係にあることが判明した。入力電流Iinが休
止するときの各部の波形は、図2に示すようになってい
た。各部の電圧波形の関係から、|Vin|>V(=V
3+V2)のとき、入力電流Iinが流れることが分か
った。厳密には、上式の関係を満足し、且つトランジス
タQ2がオンしたときに、電流Idが流れることになる
ものであるが、スイッチング周期内で電圧Vが極小にな
るのと、トランジスタQ2のオン期間とは位相がほぼ一
致しており、実際には上式の条件を満足すれば、入力電
流が流れる。図2に示す関係のときには、Vin≒0V
の期間Tでは、|Vin|が小さくて、入力電流Iin
が流れない。ここで、常に入力電流Iinが流れるよう
にするためには、Vin≒0Vの期間Tにおいても|V
in|>Vとなる期間が存在するようにすれば良いこと
が分かる。
【0011】それには図3に示すような電圧関係にあれ
ば良い。この図3では、Vin≒0Vの付近でも、イン
バータのスイッチングの一周期内で必ず|Vin|>V
となる期間が生じるので、入力電流Iinの休止期間が
無くなり、高入力力率で、入力電流の高調波成分が少な
くなる。このような電圧関係にする、或るいは近付ける
ための手段としては、コンデンサC3の電圧V3を下
げるか、コンデンサC2の電圧V2の振幅を大きくす
ることが考えられる。を実現するための手段として
は、下側のトランジスタQ2のデューティ比を大きくす
ることが有効であり、を実現するための手段として
は、スイッチング周波数を回路の共振周波数に近付ける
ことが有効である。したがって、これらの手段を講じる
ことにより、従来例の問題点は解決できる。
【0012】
【実施例】図4は本発明の第1の実施例の回路図であ
る。本回路は、図1に示す本発明の基本構成に、トラン
ジスタQ1,Q2のデューティ制御機能を持つデューテ
ィ制御回路K1を付加したものである。デューティ制御
回路K1の各出力端子a,b,cは、トランジスタQ
1,Q2の制御用端子a,b,cにそれぞれ接続されて
おり、トランジスタQ1,Q2を交互にオン・オフさせ
るものである。
【0013】図5及び図6は本実施例の動作波形図であ
る。デューティ制御前は図5に示すように、Vin≒0
V付近の期間Tで|Vin|<Vとなるため、入力電流
に休止が生じる。そこで、デューティ制御回路K1によ
り、トランジスタQ1,Q2のデューティ比を変えて、
下側のトランジスタQ2のオン時間を短くすると、イン
バータ要素における直流成分カット用のコンデンサC3
の電圧V3が下がる。このため、図6に示すように、V
(=V2+V3)は図5のデューティ制御前に比べて下
へシフトし、Vin≒0Vでも|Vin|>Vとなる期
間が存在することになる。したがって、入力電流の休止
が無くなり、入力電流波形は正弦波に近い波形となる。
よって、従来例に比べて入力力率がより高くなり、入力
電流の高調波成分がより少なくなる。
【0014】上述の制御を実際に行うためには、|Vi
n|とVを検出しておく必要がある。例えば、図7の回
路図に示すように、端子dに接続された検出回路J1に
よりV(=V2+V3)を検出し、端子eに接続された
検出回路J2により|Vin|を検出し、それらを比較
して、デューティ比を変える必要があるかどうかをデュ
ーティ制御回路K1で判断しなければならない。しかし
ながら、本発明は|Vin|やVの検出手段を特定する
ものではなく、本発明の要点は、直流成分カット用のコ
ンデンサC3の電圧V3を制御して、入力電流の休止を
無くすということにある。
【0015】図8は本発明の第2の実施例の回路図であ
る。本回路は図4の実施例のデューティ制御回路K1の
代わりに周波数制御回路K2を付加したものである。
今、スイッチング周波数が回路の共振周波数よりもかな
り高いとすると、共振用のコンデンサC2の電圧V2の
振幅は小さく、図9に示すように、Vin≒0V付近の
期間Tで|Vin|<V(=V2+V3)となるため、
入力電流に休止が生じる。そこで、周波数制御回路K2
によりスイッチング周波数を下げて、回路の共振周波数
に近づけると、図10に示すように発振が強まるので、
共振用のコンデンサC2の電圧V2の振幅が大きくな
る。これによって、Vin≒0Vでも|Vin|>Vと
なる期間が存在することになる。したがって、入力電流
の休止が無くなり、入力電流波形は正弦波に近い波形と
なる。よって、従来例に比べて入力力率がより高く、入
力電流の高調波成分がより少なくなる。
【0016】上に述べたのは、スイッチング周波数が共
振周波数よりも高くて、入力電流に休止が生じる場合の
制御方法である。逆に、スイッチング周波数が共振周波
数より低くて、入力電流に休止が生じる場合には、スイ
ッチング周波数を上げることにより、共振周波数に近付
ければ良い。
【0017】図11は本発明の第3の実施例の回路図で
ある。本実施例においては、スイッチング素子としてM
OSFETを使用している。ダイオードD1,D2は、
MOSFET内の寄生ダイオードで代用できるので、省
略可能である。なお、スイッチング素子は、バイポーラ
トランジスタやMOSFETに限られるものではなく、
静電誘導サイリスタであっても良いし、その他の半導体
素子であっても良い。
【0018】本回路では、図4の実施例において、負荷
FとコンデンサC2の並列回路とインダクタL1の配置
を入れ換えると共に、インダクタL2に代えてコンデン
サC4を接続した構成を有している。図に示すように、
コンデンサC4の電圧をVc、インダクタL1の電圧を
V5、ダイオードD2の電圧をVdとする。この回路構
成において、入力電流が流れる条件は、|Vin|>V
(=Vc+V3+V5)で、且つトランジスタQ2がオ
ンしていることである。各部の波形は図12に示すよう
になる。また、インダクタL1の電圧V5の波形とトラ
ンジスタQ2のオン・オフの関係は、図13に示すよう
になっており、インダクタL1の電圧V5の値が大きく
なる期間T1でトランジスタQ2がオンとなり、小さく
なる期間T2でトランジスタQ2がオフとなる。期間T
1とT2におけるインダクタL1の電圧V5の変化に比
べて、コンデンサC3の電圧V3やコンデンサC4の電
圧Vcの変化は小さく、電圧V(=Vc+V3+V5)
の期間T1での降下と期間T2での上昇はほぼ電圧V5
と同じである。したがって、期間T1での電圧V5の降
下度合いが大きいほど、上記の条件|Vin|>V(=
Vc+V3+V5)を満たしやすくなり、入力電流も流
れやすくなる。ここで、インダクタL1の電圧V5の変
化は、共振系の発振状態に密接に関係しており、スイッ
チング周波数が共振周波数に近いほど、インダクタL1
の電圧V5の変化が大きい。これは、インダクタL1と
コンデンサC2が直列共振系を構成しているので、共振
周波数の近くでは、回路電流iが大きくなるからであ
る。インダクタL1の電圧V5は、その変化率di/d
tに比例するので、回路電流iが大きくなると、インダ
クタL1の電圧V5の変化も大きくなる。
【0019】上記のことから、本回路では、周波数制御
機能を有する周波数制御回路K2を付加し、入力電流に
休止が生じるようなときには、第2の実施例で述べた周
波数制御を行うことにより、スイッチング周波数を共振
周波数に近づけるように制御し、インダクタL1の電圧
V5の降下を大きくすることにより、上記の条件|Vi
n|>V(=Vc+V3+V5)を満足させるものであ
る。これにより、入力電流Iinの休止は無くなり、入
力力率を高く、入力電流の高調波を少なくすることがで
きる。
【0020】図14は本発明の第4の実施例の回路図で
ある。本回路では、図11に示した実施例において、コ
ンデンサC4に対して直列的にインダクタL2を接続し
た構成を有している。この回路構成において、入力電流
が流れるための条件は、|Vin|>V(=Vc+V4
+V3+V5)で、且つトランジスタQ2がオンしてい
ることである。図11に示した実施例と比べると、イン
ダクタL2の電圧V4が条件式に加わった点が異なる。
しかしながら、上記の条件式の中で最も変化の大きいも
のはインダクタL1の電圧V5である。したがって、図
11に示した実施例と同様に、スイッチング周波数を共
振系の共振周波数に近づけるように制御すれば、トラン
ジスタQ2のオン時の電圧V(=Vc+V4+V3+V
5)の降下が大きくなり、上記の条件式を満足するよう
になる。これによって、入力電流Iinの休止は無くな
り、入力力率を高く、入力電流の高調波を少なくするこ
とができる。
【0021】図14に示した回路の一変形例を図15に
示す。本回路では、図14の回路において、インダクタ
L2に直列のコンデンサC4を除去した構成を有してい
る。この回路構成でも、入力電流Iinに休止を生じる
原因は同じである。ただし、インピーダンス素子がイン
ダクタL2のみなので、電流が反転しないため、ダイオ
ードD3は省略しても良い。この回路構成でも、スイッ
チング周波数を共振系の共振周波数に近づけるように制
御すれば、入力電流Iinの休止は無くなり、入力力率
を高く、入力電流の高調波を少なくすることができる。
【0022】図16は本発明の第5の実施例の回路図で
ある。本回路では、図4に示した第1の実施例におい
て、負荷FとコンデンサC2の並列回路をコンデンサC
3に代えてインダクタL1と直列に接続したものであ
る。この回路において、入力電流が流れるための条件
は、|Vin|>V3+V4で、且つトランジスタQ2
がオンしているときである。ここで、インダクタL2の
電圧V4は比較的小さく、影響は少ない。したがって、
コンデンサC3の電圧V3を下げれば、上記の条件式を
満たすことができる。そのための手段としては、トラン
ジスタQ2のオン・デューティを小さくすることが有効
である。そこで、この実施例では、デューティ制御機能
を持つデューティ制御回路K1を付加しており、入力電
流に休止が生じる場合には、トランジスタQ2のオン・
デューティを小さくする。すると、コンデンサC3の電
圧V3が下がり、上記の条件式|Vin|>V3+V4
を満たすことになり、したがって、入力電流の休止が減
り、入力電流波形は正弦波に近づく。これによって、入
力力率を高く、入力電流の高調波成分を小さくすること
ができる。
【0023】図17は本発明の第6の実施例の回路図で
ある。本回路では、図4に示した第1の実施例におい
て、コンデンサC3とインダクタL1の接続箇所を入れ
換えたものである。この回路において、入力電流が流れ
るための条件は、|Vin|>V4+V5+V2で、且
つトランジスタQ2がオンしているときである。ここで
も、インダクタL2の電圧V4の影響は少なく、実質的
にはV5+V2の大きさについて検討すれば良い。トラ
ンジスタQ2がオンしているとき、V5+V2≒V1−
V3となっており、V1とV3はほぼ一定の電圧を保つ
ので、V5+V2もほぼ一定の電圧となっている。した
がって、V5+V2を下げるには、コンデンサC3の電
圧V3を上げるように制御すれば良い。そのための手段
としては、トランジスタQ2のオン・デューティを大き
くすることが有効である。そこで、この実施例では、デ
ューティ制御機能を持つデューティ制御回路K1を付加
しており、入力電流に休止が生じる場合には、トランジ
スタQ2のオン・デューティを大きくする。すると、コ
ンデンサC3の電圧V3が上がり、上記の条件式|Vi
n|>V4+V5+V2を満たすことになり、したがっ
て、入力電流の休止が減り、入力電流波形は正弦波に近
づく。これによって、入力力率を高く、入力電流の高調
波成分を小さくすることができる。
【0024】図18は本発明の第7の実施例の回路図で
ある。本回路では、図11の回路において、コンデンサ
C3をインダクタL1に代えて負荷FとコンデンサC2
の並列回路に直列に接続した構成としている。この回路
において、入力電流が流れるための条件は、|Vin|
>Vc+V5で、且つトランジスタQ2がオンしている
ときである。これは、図11の回路において、入力電流
が流れるための条件式|Vin|>V(=Vc+V3+
V5)の右辺からコンデンサC3の電圧V3が除去され
たものとなっている。コンデンサC3の電圧V3はほぼ
一定の電圧であるので、この電圧V3が除去された本実
施例の条件式を満足するには、トランジスタQ2のオン
期間におけるインダクタL1の電圧V5の変化が大きく
なるようにすれば良い。そこで、この実施例では、周波
数制御機能を持つ周波数制御回路K2を付加しており、
入力電流に休止が生じる場合には、スイッチング周波数
を共振周波数に近づけることで、インダクタL1の電圧
V5の変化が大きくなり、上記の条件式|Vin|>V
c+V5を満足するようになる。したがって、入力電流
の休止が減り、入力電流波形は正弦波に近づく。これに
よって、入力力率を高く、入力電流の高調波成分を小さ
くすることができる。
【0025】図18に示した回路の変形例を図19と図
20に示す。図19の回路では、図18の回路におい
て、コンデンサC4に直列にインダクタL2を挿入した
構成を有している。また、図20の回路では、図18の
回路において、コンデンサC4に代えてインダクタL2
を接続している。これらの回路構成でも、周波数制御機
能を有する周波数制御回路K2をそれぞれ付加し、入力
電流に休止が生じる場合には、スイッチング周波数を共
振周波数に近づけることで、インダクタL1の電圧V5
の変化が大きくなり、入力電流の休止が減り、入力電流
波形は正弦波に近づく。これによって、入力力率を高
く、入力電流の高調波成分を小さくすることができる。
【0026】図21は本発明の第8の実施例の回路図で
ある。本回路では、図4に示した第1の実施例におい
て、負荷Fを放電灯FLとしている。ここで、入力電圧
VinがAC200Vとすると、コンデンサC1の電圧
V1は約282Vとなる。トランジスタQ1,Q2のデ
ューティが50%とすると、コンデンサC3の電圧V3
は約141Vとなる。今、負荷が低圧放電灯FLで、低
ワットのものであるとすると、点灯時のランプ電圧が低
く、従って、負荷電圧V2の振幅が小さくなり、入力電
流が流れるための条件|Vin|>V3+V2を満足し
ない期間が生じて、入力電流に休止が生じることにな
る。そこで、制御回路K3により、トランジスタQ2の
オン時間を縮めるように制御すると、コンデンサC3の
電圧V3が下がり、従って、入力電流の休止期間が短く
なる。トランジスタQ2のオン・デューティを適度に制
御すると、完全に入力電流の休止を無くすことが可能で
ある。また、放電灯FLは一般に負性抵抗特性を持ち、
トランジスタQ1,Q2のデューティ比をアンバランス
にすると、ランプ電流が減り、ランプ電圧が大きくな
る。これは、負荷電圧V2の振幅が大きくなることに相
当し、この点でも入力電流の休止を無くすことができ
る。以上により、インバータ式の放電灯点灯装置の入力
力率を高くし、入力電流の高調波成分を低減できる。
【0027】図22は本発明の第9の実施例の回路図で
ある。本回路では、図4に示した第1の実施例におい
て、負荷Fを抵抗RLとしている。抵抗RLは、例えば
白熱電球などに相当し、その場合には、白熱電球の高周
波点灯装置が構成される。この点灯装置では、デューテ
ィ制御機能と周波数制御機能を有する制御回路K3を設
けて、スイッチング周波数を変化させることにより、光
出力を制御することができる。光出力を絞る場合には、
スイッチング周波数を共振周波数から遠ざける。する
と、発振が弱まり、負荷電圧V2の振幅が小さくなる。
このとき、入力電流Iinに休止が生じる。そこで、デ
ューティ比をアンバランスにして、トランジスタQ2の
オン・デューティ比が大きくなるように制御すると、コ
ンデンサC3の電圧V3が低下し、入力電流Iinの休
止が無くなる。したがって、入力力率が高く、入力電流
の高調波成分が少ない点灯装置を実現できる。図22の
点灯装置では、スイッチング周波数を回路の共振周波数
よりも高く設定し、出力制御を行うときには、スイッチ
ング周波数を高くして、光出力を絞るものであるが、こ
のとき、同時にトランジスタQ2のオン・デューティ比
が大きくなるように制御することで、入力力率を常に高
く保ち、入力電流の高調波成分を常に小さく保ったまま
で、光出力を制御することが可能となる。
【0028】以上に述べた例では、整流器DBの出力端
に接続された素子の電圧よりも入力電圧|Vin|の方
が高ければ、入力電流Iinが流れるという点に着目
し、コンデンサC3の電圧V3や負荷の電圧V2を制御
するというものであった。しかしながら、実際には、実
施例の説明で述べたような電圧関係を満足しさえすれ
ば、入力電流の休止は必ず無くなるので、その電圧関係
を実現する手段はデューティ制御や周波数制御に限られ
るものではなく、例えば、以下に示すような方法も採用
できる。
【0029】(a)インバータ要素やインピーダンス要
素のインピーダンス値を変化させることにより、共振系
の発振状態を変化させて、結果として、共振状態に近づ
くように制御する方法。このように各要素のインピーダ
ンス値を変化させれば、実施例で述べたような電圧関係
を満足させることが可能である。
【0030】(b)負荷を重くする方法。つまり、負荷
のインピーダンス値を変化させることにより、共振系の
発振状態を変化させて、結果として、共振状態に近づく
ように制御する方法。このように負荷のインピーダンス
値を変化させれば、実施例で述べたような電圧関係を満
足させることが可能である。
【0031】なお、上記の(a),(b)の制御を行う
ための具体的な回路例については特に図示しないが、例
えば、インピーダンス素子を両方向性スイッチにより入
切する手段などを用いれば、確実に実現できることは明
らかである。
【0032】
【発明の効果】本発明では、交流電源を全波整流し、ダ
イオードを介して平滑コンデンサに得られた直流電圧
を、逆並列ダイオードを備える第1及び第2のスイッチ
ング素子の直列回路でスイッチングし、第1及び第2の
スイッチング素子の接続点から第1のインバータ要素を
介して、全波整流器の直流出力端子とダイオードの接続
点にインピーダンス要素を接続すると共に、前記ダイオ
ードと平滑コンデンサの接続点に第2のインバータ要素
を接続したインバータ装置において、第1及び第2のス
イッチング素子のデューティ又はスイッチング周波数を
制御したり、インピーダンス要素又はインバータ要素又
は負荷のインピーダンス値を変化させて交流電源からの
入力電流の休止期間を短縮するための制御手段を備える
ものであるから、入力力率を高くし、入力電流の高調波
成分を低くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す回路図である。
【図2】本発明のデューティ制御前の動作を示す波形図
である。
【図3】本発明のデューティ制御後の動作を示す波形図
である。
【図4】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図5】本発明の第1の実施例のデューティ制御前の動
作を示す波形図である。
【図6】本発明の第1の実施例のデューティ制御後の動
作を示す波形図である。
【図7】本発明の第1の実施例に検出回路を付加した回
路図である。
【図8】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図9】本発明の第2の実施例の周波数制御前の動作を
示す波形図である。
【図10】本発明の第2の実施例の周波数制御後の動作
を示す波形図である。
【図11】本発明の第3の実施例の回路図である。
【図12】本発明の第3の実施例の全体的な動作を示す
波形図である。
【図13】本発明の第3の実施例の要部の動作を示す波
形図である。
【図14】本発明の第4の実施例の回路図である。
【図15】本発明の第4の実施例の一変形例の回路図で
ある。
【図16】本発明の第5の実施例の回路図である。
【図17】本発明の第6の実施例の回路図である。
【図18】本発明の第7の実施例の回路図である。
【図19】本発明の第7の実施例の一変形例の回路図で
ある。
【図20】本発明の第7の実施例の他の変形例の回路図
である。
【図21】本発明の第8の実施例の回路図である。
【図22】本発明の第9の実施例の回路図である。
【図23】従来例の回路図である。
【図24】従来例の動作を示す波形図である。
【符号の説明】
D1,D2,D3 ダイオード C1,C2,C3 コンデンサ C4,C5,C6 コンデンサ Q1,Q2 トランジスタ L1,L2 インダクタ L3 トランス Vs 交流電源 DB 全波整流器 F 負荷

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を全波整流する全波整流器
    と、全波整流器の直流出力端子にダイオードを介して接
    続される平滑コンデンサと、平滑コンデンサの両端に直
    列的に接続されて交互にオン・オフされる第1及び第2
    のスイッチング素子と、第1及び第2のスイッチング素
    子の逆並列ダイオードと、全波整流器の直流出力端子と
    ダイオードの接続点に一端を接続されたインピーダンス
    要素と、第1及び第2のスイッチング素子の接続点と前
    記インピーダンス要素の他端との間に接続された第1の
    インバータ要素と、前記ダイオードと平滑コンデンサの
    接続点と前記インピーダンス要素の他端との間に接続さ
    れた第2のインバータ要素とを備えるインバータ装置に
    おいて、第1及び第2のスイッチング素子のデューティ
    又はスイッチング周波数を制御して交流電源からの入力
    電流の休止期間を短縮するための制御手段を備えること
    を特徴とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】 第1のインバータ要素は負荷と共振用
    のコンデンサの並列回路に直流成分カット用のコンデン
    サを直列接続して構成され、第2のインバータ要素は共
    振用のインダクタより成り、インピーダンス要素はイン
    ダクタ又はインダクタとコンデンサの直列回路より成る
    請求項1記載のインバータ装置。
  3. 【請求項3】 第1のインバータ要素は負荷と共振用
    のコンデンサの並列回路に共振用のインダクタを直列接
    続して構成され、第2のインバータ要素は直流成分カッ
    ト用のコンデンサより成り、インピーダンス要素はイン
    ダクタより成る請求項1記載のインバータ装置。
  4. 【請求項4】 第1のインバータ要素は直流成分カッ
    ト用のコンデンサより成り、第2のインバータ要素は負
    荷と共振用のコンデンサの並列回路に共振用のインダク
    タを直列接続して構成され、インピーダンス要素はイン
    ダクタより成る請求項1記載のインバータ装置。
  5. 【請求項5】 第1のインバータ要素は直流成分カッ
    ト用のコンデンサと共振用のインダクタの直列回路より
    成り、第2のインバータ要素は負荷と共振用のコンデン
    サの並列回路より成り、インピーダンス要素はインダク
    タ又はコンデンサ又はインダクタとコンデンサの直列回
    路より成る請求項1記載のインバータ装置。
  6. 【請求項6】 第1のインバータ要素は共振用のイン
    ダクタより成り、第2のインバータ要素は負荷と共振用
    のコンデンサの並列回路に直流成分カット用のコンデン
    サを直列接続して構成され、インピーダンス要素はイン
    ダクタ又はコンデンサ又はインダクタとコンデンサの直
    列回路より成る請求項1記載のインバータ装置。
  7. 【請求項7】 第1及び第2のスイッチング素子のデ
    ューティを制御して、第1又は第2のインバータ要素に
    含まれる直流成分カット用のコンデンサの電圧を下げる
    ことにより、交流電源からの入力電流の休止期間を短縮
    するための制御手段を有することを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかに記載のインバータ装置。
  8. 【請求項8】 第1及び第2のスイッチング素子のス
    イッチング周波数を制御して、第1又は第2のインバー
    タ要素に含まれる負荷の電圧振幅を増大させることによ
    り、交流電源からの入力電流の休止期間を短縮するため
    の制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載のインバータ装置。
  9. 【請求項9】 交流電源を全波整流する全波整流器
    と、全波整流器の直流出力端子にダイオードを介して接
    続される平滑コンデンサと、平滑コンデンサの両端に直
    列的に接続されて交互にオン・オフされる第1及び第2
    のスイッチング素子と、第1及び第2のスイッチング素
    子の逆並列ダイオードと、全波整流器の直流出力端子と
    ダイオードの接続点に一端を接続されたインピーダンス
    要素と、第1及び第2のスイッチング素子の接続点と前
    記インピーダンス要素の他端との間に接続された第1の
    インバータ要素と、前記ダイオードと平滑コンデンサの
    接続点と前記インピーダンス要素の他端との間に接続さ
    れた第2のインバータ要素とを備えるインバータ装置に
    おいて、インピーダンス要素又はインバータ要素又は負
    荷のインピーダンス値を変化させて交流電源からの入力
    電流の休止期間を短縮するための制御手段を備えること
    を特徴とするインバータ装置。
JP18625091A 1991-07-25 1991-07-25 インバータ装置 Expired - Fee Related JP3261706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18625091A JP3261706B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18625091A JP3261706B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538153A true JPH0538153A (ja) 1993-02-12
JP3261706B2 JP3261706B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16184984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18625091A Expired - Fee Related JP3261706B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261706B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3261706B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223767A (en) Low harmonic compact fluorescent lamp ballast
CN1117782A (zh) 具有两个晶体管和两个变压器的电子镇流器
JPH11507176A (ja) 力率補正機能を有する単一スイッチ・バラスト
US5448137A (en) Electronic energy converter having two resonant circuits
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JP2004527896A (ja) 高効率高力率電子安定器
US5117157A (en) Ballast circuits for discharge lamps
JP3261706B2 (ja) インバータ装置
JP3067292B2 (ja) インバータ装置
JP3163655B2 (ja) インバータ装置
KR940002674Y1 (ko) 전자식 형광등용 안정기 회로
JP2868224B2 (ja) 負荷制御装置
JP3163656B2 (ja) インバータ装置
JP3163657B2 (ja) インバータ装置
JPH10271846A (ja) 電源装置
KR100272754B1 (ko) 방전등 점등장치
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JPH0574589A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01251594A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0917581A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0213265A (ja) 高周波電源装置
JPH0556659A (ja) 電源装置
JPH0586131B2 (ja)
JPS61245494A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0213264A (ja) 高周波電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees