JPH0538050A - Controller for image forming apparatus - Google Patents

Controller for image forming apparatus

Info

Publication number
JPH0538050A
JPH0538050A JP3182811A JP18281191A JPH0538050A JP H0538050 A JPH0538050 A JP H0538050A JP 3182811 A JP3182811 A JP 3182811A JP 18281191 A JP18281191 A JP 18281191A JP H0538050 A JPH0538050 A JP H0538050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
current value
breaker
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182811A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimiyasu Ishii
君育 石井
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Masaaki Ogura
正明 小椋
Tomonori Fukui
智則 福井
Kiyoto Kozaiku
清人 小細工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3182811A priority Critical patent/JPH0538050A/en
Publication of JPH0538050A publication Critical patent/JPH0538050A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce frequent occurrence of shut-off of a breaker at the time of parallel use of an image forming apparatus and other electric unit in an environment having wrong power source circumstances such as home, an office, etc. CONSTITUTION:The controller for an image forming apparatus comprises current detecting means 206 for detecting a first total current value of a special system including the image forming apparatus 200 of a power source facility, predicting means for predicting a current value used for the apparatus 200, calculating means A for calculating a second total current value based on the first total current value and the predicting current value, and comparing means for comparing a current capacity of a special system of the facility with the second total current value. If an excess current is predicted as a result of comparison by the comparing means, a special process which does not break a breaker 204, such as a process for controlling to conserve a conducting current of a fixing heater is conducted by operation control means B, and an image forming process is executed by the state that the breaker 204 is not opened.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機等の画
像形成装置の制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device for an image forming apparatus such as a digital copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電力を使用する各種機器では、
その低電力化等が必要とされている。この点、現在、オ
フィスや家庭などで広く利用されているOA機器につい
ても消費電力の点から考えると、電子写真技術を利用し
た複写機、レーザプリンタなどは大電力を消費するもの
が多く、例えば定着ユニットだけでも600〜1000
Wといった電力を消費するものである。このようなこと
から、この種の画像形成装置そのものについても低電力
化や、電力の有効利用に関する技術は各種提案・実施さ
れている。例えば、光量の半周期の内の前半を露光ラン
プに割当て、後半を定着ヒータに割当てるといった位相
制御方式などがある。
2. Description of the Related Art Generally, in various devices using electric power,
It is necessary to reduce the power consumption. In this respect, when considering the power consumption of OA devices which are currently widely used in offices and homes, many copying machines and laser printers that use electrophotographic technology consume large amounts of power. 600-1000 with just the fixing unit
It consumes power such as W. For this reason, various technologies for reducing the power consumption and effectively utilizing the power have been proposed and implemented for this type of image forming apparatus itself. For example, there is a phase control method in which the first half of the half cycle of the light quantity is assigned to the exposure lamp and the latter half is assigned to the fixing heater.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、オフィスや
マンションなどのように元々居住用として作られた部屋
で、多数のOA機器を用いる例も増加しており、このよ
うな電源事情のよくない環境下では、過大電流によるブ
レーカの遮断や電源電圧の異常な低下といった不都合が
多発しやすい。このような状況では、最も電力を消費す
る機器の一つである画像形成装置において何らかの対応
策が求められおり、例えば電子写真方式にして定着エネ
ルギーをあまり必要としないプロセスや熱効率の高い定
着器などが研究されているが、電源事情に対する対策と
しては万全ではない。
However, in a room originally made for living such as an office or a condominium, an increasing number of examples use a large number of OA devices, and in such an environment where the power supply situation is not good. Below, it is easy to cause inconveniences such as breaker interruption and abnormal power supply voltage drop due to excessive current. In such a situation, some countermeasure is required in the image forming apparatus, which is one of the most power consuming devices. For example, a process that requires less fixing energy in the electrophotographic system, a fixing device having high thermal efficiency, etc. Has been studied, but it is not a perfect countermeasure against the power supply situation.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、電源設備の画像形成装置を含む特定の系の第1の総
電流値を検出する電流検出手段と、画像形成装置の使用
する電流値を予測する予測手段と、前記第1の総電流値
と前記予測電流値とに基づき第2の総電流値を演算する
演算手段と、前記電源設備の特定の系の電流容量と前記
第2の総電流値とを比較する比較手段と、この比較手段
による比較結果に応じてブレーカ遮断に至らせない前記
画像形成装置の特定の処理を行わせる動作制御手段とに
より構成した。
According to another aspect of the present invention, there is provided a current detecting means for detecting a first total current value of a specific system including an image forming apparatus of a power supply facility, and a current used by the image forming apparatus. Predicting means for predicting a value, calculating means for calculating a second total current value based on the first total current value and the predicted current value, a current capacity of a specific system of the power supply equipment, and the second Comparing means for comparing the total current value of 1) with operation amount controlling means for causing the image forming apparatus to perform a specific process that does not prevent the breaker from being shut off according to the comparison result by the comparing means.

【0005】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明に対して、画像形成装置に付設させた配電手段を設
け、電流検出手段をこの配電手段を通して供給される第
1の総電流値を検出するものとした。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the invention, a power distribution unit attached to the image forming apparatus is provided, and the current detection unit is supplied with the first total current value through the power distribution unit. Is to be detected.

【0006】これらの請求項1又は2記載の発明におい
て、第2の総電流値が電源設備の特定の系の電流容量を
越える比較結果が出力された時、動作制御手段の行わせ
る特定の処理を、請求項3記載の発明では、第2の総電
流値が電源設備の特定の系の電流容量を越えないように
画像形成装置中の定着ヒータに対する通電電流を節電制
御する処理とした。
In the invention according to claim 1 or 2, when the comparison result in which the second total current value exceeds the current capacity of the specific system of the power supply equipment is output, the specific processing to be performed by the operation control means. According to the third aspect of the present invention, the second total current value is a process of controlling the power supply current to the fixing heater in the image forming apparatus so that the second total current value does not exceed the current capacity of a specific system of the power supply equipment.

【0007】請求項4記載の発明では、第2の総電流値
が電源設備の特定の系の電流容量を越えないように画像
形成装置中の特定のユニット同士の通電タイミングによ
り通電電流を節電制御する処理とした。
According to the fourth aspect of the invention, the energization current is controlled to be power saving by the energization timing of the specific units in the image forming apparatus so that the second total current value does not exceed the current capacity of the specific system of the power supply equipment. It was decided to process.

【0008】請求項5記載の発明では、画像形成装置に
よる画像形成処理速度を低下させる処理とした。
According to the fifth aspect of the present invention, the image forming processing speed of the image forming apparatus is reduced.

【0009】請求項6記載の発明では、第2の総電流値
が電源設備の特定の系の電流容量を越える比較結果が出
力されて特定の処理を行わせる時、その旨を表示部に表
示させる表示制御御手段を設けた。
According to the sixth aspect of the invention, when the second total current value exceeds the current capacity of the specific system of the power supply equipment and the comparison result is output to perform the specific processing, the fact is displayed on the display unit. A display control means is provided.

【0010】請求項7記載の発明では、画像形成装置に
よる読取り画像情報をプリント出力せずに少なくとも1
頁分の画像メモリに格納させる処理とした。
According to the seventh aspect of the invention, the image information read by the image forming apparatus is at least 1 without being printed out.
The processing is stored in the image memory for pages.

【0011】請求項8記載の発明では、請求項7記載の
発明において、第2の総電流値が電源設備の特定の系の
電流容量を越えない比較結果が出力された時、画像メモ
リに格納された画像情報の有無を検出し画像情報が存在
する場合にこの画像メモリ中の画像情報を優先させてプ
リント出力させる特定の処理を行わせる動作制御手段と
した。
According to the invention described in claim 8, in the invention described in claim 7, when the comparison result in which the second total current value does not exceed the current capacity of the specific system of the power supply equipment is output, the comparison result is stored in the image memory. The presence / absence of the recorded image information is detected, and when the image information is present, the operation control means for performing a specific process of giving priority to the image information in the image memory and printing it out.

【0012】一方、請求項9記載の発明では、請求項1
又は2記載の発明において、電源設備の画像形成装置を
含む特定の系に接続されてブレーカの遮断を検知する検
知手段と、前記総電流値と前記ブレーカの遮断とを関連
付けて記憶する記憶手段とを設けた。
On the other hand, in the invention described in claim 9, claim 1
Alternatively, in the invention described in 2, a detection unit that is connected to a specific system including an image forming apparatus of a power supply facility and detects breaker breakage; and a storage unit that stores the total current value and the breaker breakage in association with each other. Was set up.

【0013】この際、請求項10記載の発明では、ブレ
ーカの電流容量の学習値に有効範囲を設定し、この有効
範囲外のブレーカ遮断時の総電流値データを無効にする
ようにした。
At this time, in the invention described in claim 10, the effective range is set to the learning value of the current capacity of the breaker, and the total current value data when the breaker is cut off outside this effective range is invalidated.

【0014】また、請求項11記載の発明では、ブレー
カの電流容量の学習値に初期値を設定し、有効なブレー
カの電流容量の学習前には前記初期値を用いてブレーカ
の遮断を回避させるようにした。
According to the eleventh aspect of the present invention, an initial value is set for the learning value of the current capacity of the breaker, and before the learning of the effective current capacity of the breaker, the breaking of the breaker is avoided by using the initial value. I did it.

【0015】[0015]

【作用】一般に、画像形成装置を考えた場合、その構成
要素となる各ユニットの消費電流値は予め決められてお
り、動作開始時にはその消費電流を予測し得る。一方、
画像形成装置の動作としては、完全性を要求しなけれ
ば、通常動作のようなフル電源動作は必ずしも必要とし
ない。このような点を考慮し、請求項1記載の発明によ
れば、電源設備の特定の系の第1の総電流値を電源電流
として検出し、画像形成装置の消費電流を予測し、電源
の電流容量に対する使用電流を予測することで、ブレー
カ遮断となるような過大電流による事故を事前に予測し
て、このような状態を回避するように限られた電力を有
効に分配することで特定の処理のみを行わせることによ
り、安全性を確保しつつ、ブレーカ遮断の多発によるト
ラブルを防止し得るものとなる。
In general, in the case of an image forming apparatus, the current consumption value of each unit as a constituent element thereof is predetermined, and the current consumption can be predicted at the start of operation. on the other hand,
As for the operation of the image forming apparatus, the full power supply operation such as the normal operation is not necessarily required unless the integrity is required. In consideration of such a point, according to the invention of claim 1, the first total current value of the specific system of the power supply equipment is detected as the power supply current, the current consumption of the image forming apparatus is predicted, and the power supply By predicting the current used with respect to the current capacity, it is possible to predict in advance an accident due to an excessive current that will break the breaker, and to effectively distribute limited electric power to avoid such a situation. By performing only the processing, it is possible to prevent the trouble due to frequent breaker interruptions while ensuring safety.

【0016】この場合、請求項2記載の発明によれば、
画像形成装置に配電手段を備えたので、電流検出手段を
画像形成装置の外部に配設する必要のないものとなる。
In this case, according to the invention of claim 2,
Since the image forming apparatus is provided with the power distribution means, it is not necessary to dispose the current detecting means outside the image forming apparatus.

【0017】使用電流が電源の容量を越えると予測され
る場合の具体的な特定の処理として、請求項3記載の発
明では、画像形成装置中で最も消費電流の大きなユニッ
トの一つである定着ヒータへの通電電流を節電制御し
て、画像形成処理を行わせることにより、ブレーカ遮断
に至るような過大電流による事故を未然に防止し得るも
のとなる。この際、定着部では一般に熱容量が大きいた
め、ヒータへの通電電流を制御した余裕のある通電によ
っても、定着に必要な温度を維持でき、正常な画像形成
となる。
As a specific specific process when the used current is predicted to exceed the capacity of the power source, the invention according to claim 3 is one of the units of the largest current consumption in the image forming apparatus. By controlling the current supplied to the heater to save power and perform the image forming process, it is possible to prevent an accident due to an excessive current that may cause breaker interruption. At this time, since the fixing unit generally has a large heat capacity, the temperature required for fixing can be maintained even if the heater is energized with a sufficient margin by controlling the energizing current, and normal image formation is achieved.

【0018】また、間欠的に駆動される大電流消費ユニ
ットが複数ある場合を考えると、これらは駆動タイミン
グが重複しなければ装置全体としての最大電流値は低く
抑え得るものとなる。また、定着ヒータのように熱容量
の大きなものはヒータへの通電タイミングを本来のタイ
ミングからずらしても装置に与える影響は少ないといえ
る。そこで、請求項4記載の発明によれば、例えば露光
光源の点灯中には定着ヒータに通電しないといったユニ
ット同士の通電タイミングを制御することにより、画像
形成に殆ど支障ない状態で、ブレーカ遮断に至らないよ
うにすることが可能となる。
Considering the case where there are a plurality of large current consumption units that are driven intermittently, the maximum current value of the entire device can be suppressed to a low value if the drive timings do not overlap. Further, it can be said that a heater having a large heat capacity such as a fixing heater has little influence on the apparatus even if the energization timing to the heater is deviated from the original timing. Therefore, according to the invention of claim 4, for example, by controlling the energization timing between the units such that the fixing heater is not energized while the exposure light source is on, the breaker is shut off in a state in which image formation is hardly disturbed. It becomes possible not to.

【0019】また、請求項5記載の発明によれば、画像
形成処理速度を低下させて、転写紙が定着部を通過する
時間を延ばすことにより、定着ヒータに対する通電電流
を停止又は最小限としても定着性を維持できるものとな
り、画像形成に殆ど支障ない状態で、ブレーカ遮断に至
らないようにすることが可能となる。
Further, according to the invention of claim 5, the image forming processing speed is reduced to extend the time for the transfer sheet to pass through the fixing portion, so that the energizing current to the fixing heater is stopped or minimized. The fixability can be maintained, and it becomes possible to prevent the breaker from being cut off in a state where there is almost no hindrance to image formation.

【0020】上記のような電流容量を越えないように特
定の処理を行っている時には、画像形成処理としての動
作に何らかの制限が加わっているが、請求項6記載の発
明によれば、その旨、例えば「電力オーバのため、節電
動作中です」といった旨を表示させることにより、通常
と異なる動作によりユーザが不安感、不信感を持たない
ものとなる。
When the specific processing is performed so as not to exceed the current capacity as described above, the operation as the image forming processing is limited in some way. According to the invention of claim 6, the fact is stated. For example, by displaying a message such as "Power saving is in progress, power saving operation is being performed", the user does not feel anxiety or distrust due to an operation different from usual.

【0021】さらに、請求項7記載の発明では、少なく
とも1頁分の画像データを格納し得る画像メモリを利用
し、電源容量を越えるような電流の消費が予測された場
合には、大電流を消費するプリンタ部を不作動として大
幅な電流削減を確保しながら、読取り画像データを画像
メモリに格納する処理を行わせることで、プレーカ遮断
に至ることなく、取敢えず必要最小限の画像処理を行わ
せることができる。
Further, according to the invention described in claim 7, an image memory capable of storing at least one page of image data is utilized, and when a current consumption exceeding the power supply capacity is predicted, a large current is generated. By storing the read image data in the image memory while ensuring a large reduction in current by disabling the consuming printer section, the minimum image processing required without the interruption of the breaker. Can be done.

【0022】この際、請求項8記載の発明によれば、こ
のような画像メモリへの格納処理を行った場合におい
て、プリンタ部が使用可能な電源電力状態になった場合
には、格納された画像データについてのプリント出力を
優先させて行わせることにより、混乱のない処理とな
る。
At this time, according to the invention described in claim 8, when such a storing process to the image memory is performed, when the printer unit is in a usable power supply state, the image is stored. By giving priority to the printout of the image data, the process will not be confused.

【0023】ところで、上記のブレーカ遮断防止処理に
ついては、電源系統の電流容量を検出することが必要で
あるが、これを手動入力としてた場合、入力ミスやブレ
ーカの実力などからして、実情にそぐわない場合もあ
り、最適な制御ができない場合もある。この点、請求項
9記載の発明によれば、プレーカの遮断を検出して、そ
の時の電流値から電源系統の実際の電流容量を学習させ
ることにより、実情に即した最適なブレーカ遮断防止制
御が可能となる。
By the way, in the above breaker cutoff prevention processing, it is necessary to detect the current capacity of the power supply system. However, if this is manually input, it may be an actual input error or the breaker's ability. In some cases, this may not be the case, and in some cases optimum control may not be possible. In this respect, according to the invention of claim 9, by detecting the breaker of the breaker and learning the actual current capacity of the power supply system from the current value at that time, the optimum breaker cut-off prevention control according to the actual situation can be realized. It will be possible.

【0024】この際、請求項10記載の発明によれば、
学習値に有効範囲、例えば上限を設けることにより、実
際の電流容量が大幅に超過するような大電流が瞬間的に
流れてブレーカが遮断した場合にこの瞬間的な大電流値
を検出しこの値を電流容量として学習してしまうことが
防止され、学習値の信頼性が向上するものとなる。
In this case, according to the invention of claim 10,
By setting an effective range for the learning value, for example, an upper limit, when a breaker is cut off due to a large current instantaneously exceeding the actual current capacity, this instantaneous large current value is detected. Is prevented from being learned as a current capacity, and the reliability of the learned value is improved.

【0025】また、請求項11記載の発明によれば、ま
だ一度もブレーカが遮断していない状態の時にも初期値
によるブレーカ遮断防止処理が可能となる。
According to the eleventh aspect of the present invention, even when the breaker has not been shut off even once, the breaker shutoff prevention process based on the initial value can be performed.

【0026】[0026]

【実施例】本発明の第一の実施例を図1ないし図34に
基づいて説明する。まず、本実施例は、デジタル複写機
を対象画像形成装置としたものであり、デジタル複写機
の構成・作用について説明する。図2はデジタル複写機
の全体構成を示す概略図であり、大別すると、複写機本
体1に対して自動原稿送り装置(ADF)2、ソータユ
ニット3、両面反転ユニット4等が付設されて構成され
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, in this embodiment, a digital copying machine is used as a target image forming apparatus, and the configuration and operation of the digital copying machine will be described. FIG. 2 is a schematic view showing the overall configuration of a digital copying machine. When roughly classified, an automatic document feeder (ADF) 2, a sorter unit 3, a double-sided reversing unit 4 and the like are attached to a copying machine main body 1. To be done.

【0027】複写機本体1は、スキャナ部、光書込み
部、感光体部、現像部、給紙部などを備えて構成されて
いる。ここで、各部の概略構成・動作等について説明す
る。まず、スキャナ部は反射鏡付きの光源5と第1ミラ
ー6とを装備して一定速度で移動する第1スキャナと、
第2,3ミラー7,8を装備して第1スキャナの1/2
の速度で第1スキャナに追従して移動する第2スキャナ
とを有している。これらの第1,2スキャナによりコン
タクトガラス9上の原稿を光学的に走査し、その反射像
を色フィルタ10を介してレンズ11に導き、一次元固
体撮像素子12上に結像させる。ここに、光源5には蛍
光灯やハロゲンランプを使用し得るが、波長安定性や長
寿命の点を考慮して、一般には、蛍光灯が使用される。
一次元固体撮像素子12としては、一般にCCDが用い
られる。この一次元固体撮像素子12で読取った画像信
号はアナログ値であるので、A/D変換され、画像処理
基板13にて種々の画像処理(例えば、2値化、多値
化、階調処理、変倍処理、編集処理など)が施され、ス
ポットの集合としてデジタル信号に変えられる。
The copying machine main body 1 comprises a scanner section, an optical writing section, a photoconductor section, a developing section, a paper feeding section and the like. Here, the schematic configuration and operation of each unit will be described. First, the scanner unit is equipped with a light source 5 with a reflecting mirror and a first mirror 6, and a first scanner that moves at a constant speed,
Equipped with 2nd and 3rd mirrors 7 and 8, 1/2 of the 1st scanner
And a second scanner that moves following the first scanner at a speed of. The original on the contact glass 9 is optically scanned by these first and second scanners, and the reflected image is guided to the lens 11 via the color filter 10 and imaged on the one-dimensional solid-state image pickup element 12. Here, a fluorescent lamp or a halogen lamp can be used as the light source 5, but in consideration of wavelength stability and long life, a fluorescent lamp is generally used.
A CCD is generally used as the one-dimensional solid-state imaging device 12. Since the image signal read by the one-dimensional solid-state imaging device 12 is an analog value, it is A / D converted and various image processings (for example, binarization, multi-value conversion, gradation processing, etc.) are performed by the image processing board 13. Magnification processing, editing processing, etc.) is performed and converted into a digital signal as a set of spots.

【0028】なお、カラー画像情報を得るために、ここ
では、原稿から固体撮像素子12に導かれる光路途中
に、必要色の情報だけを透過させる色フィルタ10が進
退自在に配設されている。よって、原稿の走査に合わせ
て色フィルタ10の出入れを行い、その都度、多重転
写、両面コピーなどの機能を働かせることで、多種多様
なコピーが作成できるように構成されている。
In order to obtain color image information, here, a color filter 10 that allows only the information of the required color to pass through is provided in the middle of the optical path guided from the original document to the solid-state image pickup device 12 so as to be movable back and forth. Therefore, the color filter 10 is moved in and out in accordance with the scanning of the document, and the functions such as multiple transfer and double-sided copy are activated each time, so that various kinds of copies can be created.

【0029】つぎに、光書込み部について説明する。画
像処理後の画像処理は、この光書込み部15においてレ
ーザ光のラスタ走査により光の点の集合の形で感光体1
6上に書込まれる。図3及び図4はこの光書込み部15
を示す平面図及び正面図である。半導体レーザ17から
発せられたレーザ光はコリメートレンズ18で平行光束
とされ、アパーチャ19により一定形状の光束に整形さ
れる。その後、第1シリンダレンズ20により副走査方
向に圧縮された形でポリゴンミラー21に入射する。正
確な多角形状に形成されたポリゴンミラー21はポリゴ
ンモータ22により一定方向に一定速度で回転されてお
り、このポリゴンミラー21に入射されたレーザ光は、
その反射光がポリゴンミラー21の回転により偏向され
る。偏向されたレーザ光はfθレンズ23に入射し、角
速度一定の走査光を感光体16上で等速走査するように
変換され、感光体16上で最小光点となるように結像さ
れる。この時、fθレンズ23を通過した光は、画像領
域外で同期検知ミラー24により同期検知光導入部25
に導かれ、光ファイバによりセンサ部に伝搬され、主走
査方向の頭出し基準となる同期検知に供される。同期信
号が出てから一定時間経過後に画像データが1ライン分
出力される処理が、各ラインについて同様に繰返され、
2次元の光書込みがなされる。
Next, the optical writing section will be described. The image processing after the image processing is performed by the optical writing unit 15 in the form of a set of light points by raster scanning of laser light.
Written on 6. 3 and 4 show the optical writing unit 15
FIG. 3 is a plan view and a front view showing FIG. The laser light emitted from the semiconductor laser 17 is collimated by the collimator lens 18 and is shaped into a light flux having a constant shape by the aperture 19. After that, it is incident on the polygon mirror 21 in a form compressed by the first cylinder lens 20 in the sub-scanning direction. The polygon mirror 21 formed in an accurate polygonal shape is rotated by a polygon motor 22 in a certain direction at a constant speed, and the laser light incident on the polygon mirror 21 is
The reflected light is deflected by the rotation of the polygon mirror 21. The deflected laser light enters the fθ lens 23, is converted so that scanning light having a constant angular velocity is scanned on the photoconductor 16 at a constant speed, and is imaged on the photoconductor 16 so as to have a minimum light spot. At this time, the light that has passed through the fθ lens 23 is guided outside the image area by the synchronization detection mirror 24 through the synchronization detection light introducing section 25.
And is propagated to the sensor unit by the optical fiber, and is used for synchronous detection serving as a cue reference in the main scanning direction. The process of outputting the image data for one line after a lapse of a fixed time after the synchronization signal is output is similarly repeated for each line,
Two-dimensional optical writing is performed.

【0030】また、感光体部において、感光体16は、
波長780nmの半導体レーザ光に対して感度を持つ感
光層を周面に有するものであり、このような感光層とし
ては有機感光体(OPC)、α−Si、Se−Teなど
がある(本例は、OPCを使用)。一般に、レーザ書込
みの場合、画像部に光を当てるネガ/ポジ(N/P)プ
ロセスと、逆に、地肌部に光を当てるポジ/ポジ(P/
P)プロセスとの2通りがあるが、ここでは、前者のN
/Pプロセス方式としている。また、帯電チャージャ2
8は例えばスコロトロン方式のもので、感光体16の表
面を均一に−帯電し、画像形成部にレーザ光を照射する
とその部分の電荷が落ちるようにされている。これによ
り、感光体16表面の地肌部が−750〜−800V、
画像部が−500V程度の電位となって、感光体16表
面に静電潜像が形成される。これを現像器29で現像ロ
ーラに−500〜−600Vのバイアス電圧を与え、−
帯電のトナーを潜像に付着させることで顕像化される。
顕像化された画像は、感光体16に同期させて給紙搬送
される転写紙上に転写チャージャ30により+電荷を付
与することにより転写される。転写後、転写紙は分離チ
ャージャ31により交流除電され、感光体16から分離
される。転写後の感光体16はクリーニング装置32に
より残留トナーが掻き落し除去され、残留電位は除電ラ
ンプ33の光照射により消去される。
In the photoconductor section, the photoconductor 16 is
It has a photosensitive layer on the peripheral surface which is sensitive to a semiconductor laser beam having a wavelength of 780 nm, and such a photosensitive layer includes an organic photoconductor (OPC), α-Si, Se-Te, etc. Uses OPC). Generally, in the case of laser writing, a negative / positive (N / P) process of shining light on an image portion and a positive / positive (P / P / P / n) process of shining light on the background
P) There are two types of process, but here, the former N
/ P process method. Also, the charger 2
Reference numeral 8 denotes, for example, a scorotron type, which is configured such that the surface of the photoconductor 16 is uniformly negatively charged, and when the image forming portion is irradiated with laser light, the electric charge at that portion is dropped. As a result, the background portion of the surface of the photoreceptor 16 is -750 to -800V,
An electrostatic potential image is formed on the surface of the photoconductor 16 when the image portion has a potential of about -500V. The developing device 29 applies a bias voltage of -500 to -600 V to the developing roller,
The latent image is visualized by attaching charged toner to the latent image.
The visualized image is transferred by applying a + electric charge by the transfer charger 30 onto the transfer paper that is fed and conveyed in synchronization with the photoconductor 16. After transfer, the transfer paper is subjected to AC charge removal by the separation charger 31 and separated from the photoconductor 16. After the transfer, the residual toner is scraped off and removed by the cleaning device 32 by the cleaning device 32, and the residual potential is erased by the light irradiation of the static elimination lamp 33.

【0031】ついで、給紙部について説明する。ここで
は、複数段の給紙カセット35を持ち、かつ、一度転写
した転写紙を再給紙ループ36を通すことにより両面コ
ピー又は再給紙が可能とされている。複数の給紙カセッ
ト35の内から1つが選択された後、スタートボタンを
押すと、選択された給紙カセット35近傍の給紙コロが
回転し、紙先端がレジストローラ37に突き当たるまで
給紙される。この時、レジストローラ37は止まってい
るが、感光体16上の画像位置とタイミングをとって回
転を開始し、感光体16に対して給紙する。その後、前
述したように、転写・分離動作が行われ、転写後の転写
紙は分離搬送部38により吸引搬送される。その後、加
熱定着装置39により定着され、通常コピー時であれ
ば、切換え爪39によりソータユニット3側の排紙口へ
導かれる。一方、多重コピー時には、切換え爪39の切
換えによりソータユニット3側への排紙経路が閉じら
れ、下側の再給紙ループ36を通過して再度レジストロ
ーラ37側へ導かれる。さらに、両面コピー時の場合に
は、複写機本体1のみで行う場合と、両面反転ユニット
4を利用する場合との2通りがあるが、例えば前者の場
合で説明すると、切換え爪39で下方に導かれた紙はさ
らに切換え爪40により下方に導かれ、さらに下方の切
換え爪41により再給紙ループ36下部のトレイ42上
に導かれる。そして、トレイ42上からのローラ43に
よる逆送で再給紙ループ36中に反転状態で送られ、レ
ジストローラ37側に給紙され両面コピーに供される。
Next, the paper feeding section will be described. Here, it is possible to carry out double-sided copying or re-feeding by having a plurality of paper feed cassettes 35 and passing the transfer paper once transferred through a re-feeding loop 36. When one of the plurality of paper feed cassettes 35 is selected and the start button is pressed, the paper feed roller near the selected paper feed cassette 35 rotates and paper is fed until the leading edge of the paper hits the registration roller 37. It At this time, although the registration roller 37 is stopped, the registration roller 37 starts rotating at the timing of the image position on the photoconductor 16 to feed the photoconductor 16. After that, as described above, the transfer / separation operation is performed, and the transfer sheet after the transfer is suctioned and conveyed by the separation / conveyance unit 38. After that, the image is fixed by the heat fixing device 39, and during normal copying, it is guided to the sheet discharge port on the sorter unit 3 side by the switching claw 39. On the other hand, at the time of multiple copy, the paper output path to the sorter unit 3 side is closed by switching the switching claw 39, and the paper is guided to the registration roller 37 side again through the lower paper re-feeding loop 36. Further, in the case of double-sided copying, there are two kinds of cases, that is, only the copying machine main body 1 is used and the case where the double-sided reversing unit 4 is used. For example, in the former case, the switching claw 39 moves downward. The guided paper is further guided downward by the switching claw 40, and further guided by the switching claw 41 below it onto the tray 42 below the re-feeding loop 36. Then, the sheet is fed back from the tray 42 by the roller 43 in the re-feeding loop 36 in an inverted state, fed to the registration roller 37 side and used for double-sided copying.

【0032】つぎに、ADF2について説明する。この
ADF2は原稿を1枚ずつコンタクトガラス9上へ導
き、コピー後に排出する動作を自動的に行うものであ
る。即ち、原稿給紙台51上に載置された原稿は給紙コ
ロ52により1枚ずつ分離給紙され、搬送ベルト53に
よりコンタクトガラス9上の所定位置に搬送セットされ
る。所定枚数のコピー(露光)が終了すると原稿は再度
搬送ベルト53により排紙トレイ54上に排紙される。
Next, the ADF 2 will be described. The ADF 2 automatically performs the operation of guiding the originals one by one onto the contact glass 9 and discharging the originals after copying. That is, the originals placed on the original feeding table 51 are separated and fed one by one by the feeding roller 52, and are conveyed and set to a predetermined position on the contact glass 9 by the conveying belt 53. When a predetermined number of copies (exposure) are completed, the original is again discharged onto the discharge tray 54 by the conveyor belt 53.

【0033】また、ソータユニット3は複写機本体1か
ら排紙される転写紙を、例えば頁順、頁毎、或いは、予
め設定されたビン55に選択的に排紙させるものであ
る。
The sorter unit 3 selectively discharges the transfer paper discharged from the copying machine main body 1, for example, in page order, page by page, or to a preset bin 55.

【0034】さらに、両面反転ユニット4について説明
する。前述したように複写機本体1のみによる両面コピ
ーでは1枚毎の両面コピーしかできないが、この両面反
転ユニット4を利用することによりまとめて両面コピー
することができる。即ち、複数枚まとめて両面コピーを
とるときには、切換え爪39により両面反転ユニット4
に送られる。この両面反転ユニット4へ入った紙は、排
紙ローラ56で両面トレイ57上に放出積載される。こ
の際、転写紙の縦・横の紙揃えがなされる。両面トレイ
57に集積された転写紙は、再給紙コロ58により裏面
コピー時に再給紙される。この時、切換え爪41により
直接再給紙ループ36に導かれる。
Further, the double-sided reversing unit 4 will be described. As described above, the double-sided copying using only the copying machine main body 1 can perform only the double-sided copying for each sheet, but by using the double-sided reversing unit 4, the double-sided copying can be performed collectively. That is, when making a double-sided copy for a plurality of sheets collectively, the double-sided reversing unit 4 is operated by the switching claw 39.
Sent to. The paper that has entered the double-sided reversing unit 4 is discharged and stacked on the double-sided tray 57 by the paper discharge roller 56. At this time, the transfer paper is aligned vertically and horizontally. The transfer sheets accumulated on the double-sided tray 57 are re-fed by the re-feeding roller 58 at the time of back side copying. At this time, the switching claw 41 directly guides the sheet to the refeeding loop 36.

【0035】つづいて、電装制御系について説明する。
まず、図5は電装制御全体のブロック図を示すもので、
メイン制御板61によりスキャナ制御回路62、ソータ
制御板63、両面制御板64、給紙制御板65の各制御
板が制御されるとともに、操作部66やアプリケーショ
ンシステム67等が制御されるように構成されている。
また、メイン制御板61等に対しては一般商用電源から
の電源回路68が接続されている。
Next, the electrical equipment control system will be described.
First, FIG. 5 shows a block diagram of the entire electrical equipment control.
The main control board 61 controls the scanner control circuit 62, the sorter control board 63, the double-sided control board 64, the paper feed control board 65, and the operation unit 66 and the application system 67. Has been done.
A power supply circuit 68 from a general commercial power supply is connected to the main control board 61 and the like.

【0036】ここに、スキャナ制御回路62について説
明すると、図6に示すように、ADF2用のADF制御
板69、蛍光灯(光源)5用の安定器70、スキャナモ
ータ71、メモリユニット72等の他、APSソレノイ
ド、ADFソレノイド等が接続されている。メモリユニ
ット72に対してはCCD(固体撮像素子)12からの
読取り信号がイメージプリプロセッサ(IPP)73、
イメージプロセスユニット(IPU)74を介して入力
されており、また、外部記憶装置75も接続されてい
る。
The scanner control circuit 62 will now be described. As shown in FIG. 6, the ADF control plate 69 for the ADF 2, the ballast 70 for the fluorescent lamp (light source) 5, the scanner motor 71, the memory unit 72, etc. In addition, an APS solenoid, an ADF solenoid, etc. are connected. For the memory unit 72, the read signal from the CCD (solid-state image sensor) 12 is the image preprocessor (IPP) 73,
It is input via an image process unit (IPU) 74, and is also connected to an external storage device 75.

【0037】また、ソータ制御板63には図7に示すよ
うに、入口センサ、ビンセンサ等のセンサ類76、ドラ
イブモータ77、割込みソレノイド等の負荷類78が接
続されている。両面制御板64にはトレイソレノイド等
のソレノイド類79、給紙クラッチ等のクラッチ類8
0、ジョガモータ81、排紙検知等のセンサ類82が接
続されている。
Further, as shown in FIG. 7, sensors 76 such as an inlet sensor, a bin sensor, a drive motor 77, loads 78 such as an interrupt solenoid are connected to the sorter control plate 63. The double-sided control plate 64 includes solenoids 79 such as a tray solenoid and clutches 8 such as a paper feed clutch.
0, a jogger motor 81, and sensors 82 such as paper discharge detection are connected.

【0038】さらに、給紙制御板65には図8に示すよ
うに、トナー補給ソレノイド等のソレノイド類83、レ
ジストクラッチ等のクラッチ類84、各種センサ類85
とともに、吸気ファン86、搬送ファン87が接続され
ている。
Further, as shown in FIG. 8, the sheet feeding control plate 65 has solenoids 83 such as a toner replenishing solenoid, clutches 84 such as a registration clutch, and various sensors 85.
At the same time, an intake fan 86 and a transport fan 87 are connected.

【0039】また、電源回路68についてみると、図5
に示すように、一般商用電源からAC系負荷に電力が供
給される一方、DC電源92により直流電圧が生成され
てメイン制御板61やスキャナ制御回路62に供給され
ている。ここに、AC系負荷のために、ACドライブ板
93やメインモータ用ドライブ板94、ポリゴンモータ
用ドライブ板95、高圧電源96が用意されている。
Looking at the power supply circuit 68, FIG.
As shown in FIG. 3, electric power is supplied from the general commercial power source to the AC system load, while DC voltage is generated by the DC power source 92 and supplied to the main control board 61 and the scanner control circuit 62. Here, an AC drive plate 93, a main motor drive plate 94, a polygon motor drive plate 95, and a high-voltage power supply 96 are prepared for the AC system load.

【0040】一方、このような電装制御系について別の
観点から説明する。本実施例で用いるデジタル複写機の
制御ユニットとしてメイン制御板61中には、図9及び
図10に示すように、2つのCPU101,102を有
しており、CPU101がシーケンス関係の制御を受持
ち、CPU102がオペレーション関係の制御を受持つ
ように構成されている。CPU101,102同士は、
シリアルインタフェースにより接続されている。
On the other hand, such an electric equipment control system will be described from another point of view. As shown in FIGS. 9 and 10, the main control board 61 as a control unit of the digital copying machine used in this embodiment has two CPUs 101 and 102, and the CPU 101 takes charge of sequence-related control. The CPU 102 is configured to take charge of operation-related control. CPUs 101 and 102 are
Connected by serial interface.

【0041】まず、シーケンス制御側について図9を参
照して説明する。シーケンス制御用のCPU101は、
紙の搬送タイミング、作像に関する条件設定、出力を行
っており、紙サイズ検知センサ、排紙検知やレジスト検
知などの紙搬送に関するセンサ103、両面反転ユニッ
ト、高圧電源ユニット、リレー、ソレノイド、モータな
どのドライバ104、ソータユニット3、スキャナユニ
ット105などが接続されている。
First, the sequence control side will be described with reference to FIG. The CPU 101 for sequence control is
It sets and outputs conditions related to paper transport timing, image formation, paper size detection sensor, sensor 103 for paper transport such as paper discharge detection and registration detection, double-sided reversing unit, high-voltage power supply unit, relay, solenoid, motor, etc. The driver 104, the sorter unit 3, the scanner unit 105, etc. are connected.

【0042】ここに、センサ103関係では、前述した
ように、給紙カセット35に装着された紙サイズ・向き
を検知し検知結果に応じた電気信号を出す紙サイズセン
サ、レジスト検知や排紙検知に関するセンサ、オイルエ
ンドやトナーエンドなどサプライの有無を検知するセン
サ、並びに、ドアオープン、ヒューズ断など機械の異常
を検知するセンサなどからの入力がある。
Regarding the sensor 103, as described above, a paper size sensor that detects the size and orientation of the paper loaded in the paper feed cassette 35 and outputs an electric signal according to the detection result, registration detection, and paper ejection detection. There is an input from a sensor for detecting the presence or absence of supply such as oil end and toner end, and a sensor for detecting machine abnormality such as door open and fuse blown.

【0043】両面反転ユニット関係では、前述したよう
に、紙幅を揃えるためのモータ、給紙クラッチ、搬送経
路を変更するためのソレノイド、紙有無検知センサ、紙
幅揃え用のサイドフェンスのホームポジションセンサ、
紙の搬送に関するセンサなどがある。高圧電源ユニット
は、帯電チャージャ、転写チャージャ、分離チャージ
ャ、現像バイアス電極の出力をPWM制御によって得ら
れたデューティだけ各々所定の高圧電力を印加するもの
である。ここに、PWM制御は各々の高圧電力の出力の
フィードバック値をA/D変換することによってデジタ
ル値にし、目標値と等しくなるように制御するものであ
る。
Regarding the double-sided reversing unit, as described above, the motor for aligning the paper width, the paper feed clutch, the solenoid for changing the transport path, the paper presence / absence detection sensor, the home position sensor for the side fence for paper width alignment,
There are sensors related to paper transport. The high-voltage power supply unit applies predetermined high-voltage power to the outputs of the charging charger, the transfer charger, the separation charger, and the developing bias electrode only by the duty obtained by the PWM control. In the PWM control, the feedback value of each high-voltage power output is converted into a digital value by A / D conversion and is controlled to be equal to the target value.

【0044】ドライバ関係としては、前述したように、
給紙クラッチ、レジストクラッチ、カウンタ、モータ、
トナー補給用ソレノイド、パワーリレー、定着ヒータ等
がある。
Regarding the driver relationship, as described above,
Paper feed clutch, registration clutch, counter, motor,
There are solenoids for toner supply, power relays, fixing heaters, etc.

【0045】また、ソータユニット3とはシリアルイン
タフェースにより接続されており、シーケンス用のCP
U101からの信号により所定のタイミングで紙を搬送
し、各ビン55に排出させるように構成されている。
Further, it is connected to the sorter unit 3 by a serial interface, and a CP for sequence is used.
It is configured such that the paper is conveyed at a predetermined timing according to a signal from U101 and is discharged to each bin 55.

【0046】さらに、CPU101のアナログ入力に
は、定着温度、フォトセンサ入力、半導体レーザ17の
モニタ入力、半導体レーザ17の基準電圧、各種高圧電
源からの出力値のフィードバック値等が入力されてい
る。定着装置39に設けられたサーミスタからの入力に
より、定着部の温度が一定となるように定着ヒータのオ
ン/オフ制御或いは位相制御が行われる。フォトセンサ
入力は、所定のタイミングで作られたフォトパターンを
フォトトランジスタにより入力し、パターンの濃度を検
知することによりトナー補給のクラッッチのオン/オフ
を制御することでトナー濃度の制御に供される。また、
この濃度検知により、トナーエンドの検知も行われる。
Further, a fixing temperature, a photosensor input, a monitor input of the semiconductor laser 17, a reference voltage of the semiconductor laser 17, feedback values of output values from various high-voltage power supplies, and the like are input to the analog input of the CPU 101. An input from a thermistor provided in the fixing device 39 performs on / off control or phase control of the fixing heater so that the temperature of the fixing portion becomes constant. The photo sensor input is used for controlling the toner density by inputting a photo pattern created at a predetermined timing by a photo transistor and controlling the on / off of the toner supply clutch by detecting the density of the pattern. . Also,
The toner end is also detected by this density detection.

【0047】ついで、オペレーション関係の制御を図1
0を参照して説明する。メインCPU102は複数のシ
リアルポートとカレンダICを制御するものであり、複
数のシリアルポートには、シーケンス制御用のCPU1
01の他に、無停電電源91、操作部ユニット106、
エディタ107、スキャナ制御回路62、アプリケーシ
ョンユニット67等が接続されている。
Next, the operation-related control is shown in FIG.
This will be described with reference to 0. The main CPU 102 controls a plurality of serial ports and a calendar IC, and the plurality of serial ports includes a CPU 1 for sequence control.
01, uninterruptible power supply 91, operation unit 106,
The editor 107, scanner control circuit 62, application unit 67, etc. are connected.

【0048】操作部ユニット106では、操作者のキー
入力及び複写機の状態を表示する表示器を有し、キー入
力の情報をメインCPU102にシリアル通信により知
らせる。メインCPU102はこの情報により操作部ユ
ニット106の表示器の点灯、点滅を判断し、操作部ユ
ニット106にシリアル送信する。操作部ユニット10
6はこのメインCPU102からの情報により表示器の
点灯、消灯又は点滅を行う。メインCPU102は、さ
らに、得られた情報から機械の動作条件を決定してコピ
ースタート時に、シーケンス制御を行っているCPU1
01にその情報を伝える。
The operation unit 106 has a display for displaying the key input by the operator and the status of the copying machine, and informs the main CPU 102 of the key input information by serial communication. Based on this information, the main CPU 102 determines whether the indicator of the operation unit unit 106 is on or off, and serially transmits the operation unit unit 106. Operation unit 10
6 turns on, turns off or blinks the display according to the information from the main CPU 102. The main CPU 102 further determines the operating conditions of the machine from the obtained information and performs sequence control at the start of copying.
The information is transmitted to 01.

【0049】スキャナ制御回路62では、図6に示した
ように、スキャナサーボモータ駆動制御及び画像処理、
画像読取りに関する情報をCPU102にシリアル送信
処理するとともに、ADF制御板69とシーケンス用の
CPU101との間のインタフェース処理を行う。
In the scanner control circuit 62, as shown in FIG. 6, scanner servo motor drive control and image processing,
Information regarding image reading is serially transmitted to the CPU 102, and interface processing between the ADF control board 69 and the sequence CPU 101 is performed.

【0050】アプケーションユニット67とは、外部機
器(ファクシミリ、プリンタ等)とメインCPU102
との間のインタフェースであり、予め設定されている情
報内容をやりとりする。エディタ107とは編集機能を
入力するユニットであり、操作者の入力した画像編集デ
ータ(マスキング、トリミング、イメージシフト等)を
CPU102にシリアル送信する。カレンダIC108
は日付と時間を記憶しており、CPU102にて随時呼
出せるため、操作部ユニット106の表示器への現在時
刻の表示や機械のオン時間、オフ時間を設定することに
より機械の電源のオン・オフをタイマ制御することが可
能とされている。
The application unit 67 is an external device (facsimile, printer, etc.) and the main CPU 102.
It is an interface between and, and exchanges preset information contents. The editor 107 is a unit for inputting an editing function, and serially transmits image editing data (masking, trimming, image shift, etc.) input by the operator to the CPU 102. Calendar IC108
Stores the date and time and can be called by the CPU 102 at any time. Therefore, the current time is displayed on the display of the operation unit 106 and the machine on / off time is set to turn on / off the power of the machine. It is possible to control off by timer.

【0051】また、信号切換えゲートアレイ109が設
けられている。この信号切換えゲートアレイ109はC
PU102からのセレクト信号により、ページメモリ1
10に格納された画像データ(DATA0〜7)と各種
同期信号とを次の3方向に出力するものである。第1
は、スキャナ制御回路62から画像制御回路111へ出
力される。この場合、スキャナから8ビットデータ(た
だし、4ビットや1ビットにすることもできる)で転送
されてくる画像信号をレーザビームスキャナユニット1
05からの同期信号PMSYNCに同期させて画像制御
回路111に出力するものである。第2は、スキャナ制
御回路62からアプリケーションユニット108へ出力
される。この場合、スキャナから8ビットデータで転送
されてくる画像信号をアプリケーションユニット108
にパラレル出力する。アプリケーションユニット108
では、入力された画像データを外部に接続されているプ
リンタ等の出力装置に出力する。第3は、アプリケーシ
ョンユニット108から画像制御回路111へ出力され
る。この場合、アプリケーションユニット108が外部
に接続されている入力装置からの8ビットデータ(ただ
し、4ビットや1ビットにすることもできる)で転送さ
れてくる画像信号をレーザビームスキャナユニット10
5からの同期信号PMSYNCに同期させて画像制御回
路111に出力するものである。なお、外部からの画像
信号が4ビット又は1ビットの場合には、8ビットデー
タに変換する処理が必要である。
A signal switching gate array 109 is also provided. This signal switching gate array 109 is C
In response to a select signal from PU 102, page memory 1
The image data (DATA0 to 7) stored in 10 and various synchronization signals are output in the following three directions. First
Is output from the scanner control circuit 62 to the image control circuit 111. In this case, the image signal transferred from the scanner as 8-bit data (however, it can also be 4-bit or 1-bit) is used as the laser beam scanner unit 1.
This is output to the image control circuit 111 in synchronization with the synchronization signal PMSYNC from 05. The second is output from the scanner control circuit 62 to the application unit 108. In this case, the image signal transferred from the scanner as 8-bit data is transferred to the application unit 108.
Output in parallel. Application unit 108
Then, the input image data is output to an output device such as a printer connected to the outside. The third is output from the application unit 108 to the image control circuit 111. In this case, the image signal transferred from the input unit externally connected to the application unit 108 with 8-bit data (however, it can be 4 bits or 1 bit) is used as the laser beam scanner unit 10.
The signal is output to the image control circuit 111 in synchronization with the synchronization signal PMSYNC from 5. When the image signal from the outside has 4 bits or 1 bit, it is necessary to perform a process of converting it into 8-bit data.

【0052】なお、前記CPU102にはROM112
及びRAM113が接続されている。ここに、RAM1
13はバックアップ用電池(図示せず)が接続された不
揮発性メモリが用いられている。これにより、電源オフ
時にもデータ内容が消えないので、トータルコピー枚数
カウンタやジャム回数カウンタ等の各種カウンタの計数
値、光源5の照度設定値、定着ヒータの温度設定値等の
各種設定値などを記憶させておける。これらのデータは
必要に応じてテンキー等を用いて変更可能である。
The CPU 102 has a ROM 112.
And the RAM 113 are connected. RAM1 here
Reference numeral 13 is a non-volatile memory to which a backup battery (not shown) is connected. As a result, the data contents are not erased even when the power is turned off. Therefore, the count values of various counters such as the total copy number counter and the jam counter, the illuminance setting value of the light source 5, the setting value of the fixing heater temperature, etc. I can remember it. These data can be changed using a numeric keypad or the like, if necessary.

【0053】ついで、イメージスキャナ部の構成を図1
1により説明する。CCDイメージセンサ12から出力
されるアナログ画像信号はイメージプリプロセッサIP
P73内部の信号処理回路121で増幅及び光量補正さ
れ、A/D変換器122によりデジタル多値信号に変換
される。この信号は、シェーディング補正回路123に
より補正処理を受け、イメージプロセスユニットIPU
74に出力される。
Next, the structure of the image scanner unit is shown in FIG.
This will be described with reference to 1. The analog image signal output from the CCD image sensor 12 is an image preprocessor IP.
The signal processing circuit 121 inside the P73 amplifies and corrects the light amount, and the A / D converter 122 converts the signal into a digital multilevel signal. This signal is subjected to correction processing by the shading correction circuit 123, and the image processing unit IPU
It is output to 74.

【0054】IPU74は図12に示すように構成され
ている。即ち、このIPU74に印加された画像信号は
MTF補正回路124で高域強調され、変倍回路125
で電気変倍され(スキャナ制御回路62によって設定さ
れる主走査方向の倍率データに従う)、γ変換回路12
6に印加される。このγ変換回路126は入力特性を機
械の特性に合わせて最適になるように変換処理を施すも
ので、γ変換回路126から出力される画像信号は、デ
ータ深さ切換え機構127のスイッチ128で所定の量
子化レベルに変換される。このデータ深さ切換え機構1
27は4ビット化回路129と2値化回路130とディ
ザ回路131とスイッチ132とよりなり、図13(a)
〜(c)に示すように3つのデータタイプに切換えるもの
である。まず、4ビット化回路129では図13(b)に
示すような4ビットデータを出力し、2値化回路130
では入力される8ビットの多値データを予め設定された
固定閾値により2値データに変換し、図13(c)に示す
ような1ビットデータを出力する。ディザ回路131は
図13(c)に示すような1ビットデータで面積階調を作
り出すものである。スイッチ128はこれら3つのデー
タタイプの一つを選択し、DATA0〜7として出力す
る。
The IPU 74 is constructed as shown in FIG. That is, the image signal applied to the IPU 74 is emphasized in the high frequency range by the MTF correction circuit 124 and the scaling circuit 125.
Is electrically scaled (according to magnification data in the main scanning direction set by the scanner control circuit 62) by the γ conversion circuit 12
6 is applied. The γ conversion circuit 126 performs conversion processing so that the input characteristics are optimized according to the characteristics of the machine, and the image signal output from the γ conversion circuit 126 is predetermined by the switch 128 of the data depth switching mechanism 127. Is converted to the quantization level of. This data depth switching mechanism 1
Reference numeral 27 includes a 4-bit conversion circuit 129, a binarization circuit 130, a dither circuit 131, and a switch 132, as shown in FIG.
As shown in (c), the data is switched to three data types. First, the 4-bit conversion circuit 129 outputs 4-bit data as shown in FIG.
Then, the input 8-bit multivalued data is converted into binary data by a preset fixed threshold value, and 1-bit data as shown in FIG. 13C is output. The dither circuit 131 produces an area gradation with 1-bit data as shown in FIG. The switch 128 selects one of these three data types and outputs it as DATA0-7.

【0055】スキャナ制御回路62はCPU102から
の指示に従って安定器70、タイミング制御回路13
3、IPU74中の変倍回路125及びスキャナ駆動モ
ータ71を制御する。安定器70はスキャナ制御回路6
2からの指示に従い光源5のオン・オフ及び光量制御を
行う。モータ71の駆動軸にはロータリエンコーダ13
4が連結されており、位置センサ135は副走査駆動機
構の基準位置を検知する。
The scanner control circuit 62 follows the instructions from the CPU 102 to stabilize the ballast 70 and the timing control circuit 13.
3. Controls the variable power circuit 125 and the scanner drive motor 71 in the IPU 74. The ballast 70 is the scanner control circuit 6
According to the instruction from 2, the light source 5 is turned on / off and the light amount is controlled. The rotary encoder 13 is attached to the drive shaft of the motor 71.
4 are connected, and the position sensor 135 detects the reference position of the sub-scanning drive mechanism.

【0056】タイミング制御回路133はスキャナ制御
回路62からの指示に従って各信号を出力する。即ち、
読取りを開始すると、CCD12に対しては1ライン分
のデータをシフトレジスタに転送する転送信号と、シフ
トレジスタのデータを1ビットずつ出力するシフトクロ
ックパルスとを与える。像再生系制御ユニットに対して
は、画素同期クロックパルスCLK、主走査同期パルス
LSYNC及び主走査有効期間信号LGATEを出力す
る。この画素同期クロックパルスCLKはCCD12に
与えるシフトクロックパルスとほぼ同一の信号であり、
主走査同期パルスLSYNCは画像書込みユニット15
のビームセンサが出力する主走査同期信号PMSYNC
とほぼ同一の信号であるが、画素同期クロックパルスC
LKに同期して出力される。また、主走査有効期間信号
LGATEは出力データDATA0〜7が有効なデータ
であるとみなされるタイミングでHレベルとなる信号で
ある。ちなみに、本実施例ではCCD12は1ライン当
たり4800ビットの有効データを出力するものとされ
ている。
The timing control circuit 133 outputs each signal according to the instruction from the scanner control circuit 62. That is,
When reading is started, a transfer signal for transferring data for one line to the shift register and a shift clock pulse for outputting the data in the shift register bit by bit are given to the CCD 12. The pixel synchronization clock pulse CLK, the main scanning synchronization pulse LSYNC, and the main scanning effective period signal LGATE are output to the image reproduction system control unit. This pixel synchronization clock pulse CLK is a signal almost the same as the shift clock pulse given to the CCD 12,
The main scanning synchronization pulse LSYNC is used by the image writing unit 15
Main scanning synchronization signal PMSYNC output by the beam sensor
Although the signal is almost the same as that of the pixel synchronization clock pulse C
It is output in synchronization with LK. Further, the main scanning effective period signal LGATE is a signal which becomes H level at the timing when the output data DATA0 to DATA7 are regarded as effective data. Incidentally, in this embodiment, the CCD 12 is supposed to output valid data of 4800 bits per line.

【0057】スキャナ制御回路62はCPU102から
読取り開始指示を受けると、光源5を点灯させ、スキャ
ナ駆動モータ71を駆動開始させ、タイミング制御回路
133を制御し、CCD12による読取りを開始させ
る。また、副走査有効期間FGATEをHレベルにセッ
トする。この信号FGATEはHレベルにセットされて
から副走査方向に最大読取り長(本例では、A3サイズ
長手方向の寸法)を走査するに要する時間を経過すると
Lレベルとなるものである。
When the scanner control circuit 62 receives a reading start instruction from the CPU 102, the light source 5 is turned on, the scanner drive motor 71 is started to drive, the timing control circuit 133 is controlled, and the reading by the CCD 12 is started. Further, the sub-scanning effective period FGATE is set to the H level. This signal FGATE becomes L level when the time required to scan the maximum reading length (in this example, the size in the longitudinal direction of A3 size) in the sub-scanning direction after being set to H level.

【0058】ところで、本実施例のメモリシステム14
1について図14を参照して説明する。CCD12から
の画像信号はシェーディング補正と黒レベル補正と光量
補正の機能を持つIPP73を通して8ビットデータで
出力される。このデータはマルチプレクサ(MUX)1
42で選択されて、空間周波数高域強調機能(MTF補
正機能)、速度変換機能(変倍機能)、γ変換機能、デ
ータ深さ変換機能(8ビット/4ビット/1ビット変換
機能)を持つ前記IPU74で処理されて、マルチプレ
クサ143を通してプリンタ部PRに出力される。
By the way, the memory system 14 of the present embodiment.
1 will be described with reference to FIG. The image signal from the CCD 12 is output as 8-bit data through the IPP 73 having the functions of shading correction, black level correction, and light amount correction. This data is the multiplexer (MUX) 1
Selected in 42, it has a spatial frequency high-frequency emphasis function (MTF correction function), a speed conversion function (magnification change function), a γ conversion function, and a data depth conversion function (8 bit / 4 bit / 1 bit conversion function). It is processed by the IPU 74 and output to the printer section PR through the multiplexer 143.

【0059】なお、画像データ用のフレームメモリを持
つシステムの場合、図15に示すように、IPU74か
らのイメージデータを一旦メモリ装置(MEM)144
に格納し、必要な時にこのメモリ装置144から取出し
てプリンタPRに出力するように構成される。また、I
PU74からのイメージデータをプリンタPRに出力し
ながら、同時に、メモリ装置144に格納して2枚目以
降のコピーをメモリ装置144からのイメージデータで
行わせる方法も一般的である。
In the case of a system having a frame memory for image data, as shown in FIG. 15, the image data from the IPU 74 is temporarily stored in the memory device (MEM) 144.
In the memory device 144, and when necessary, it is retrieved from the memory device 144 and output to the printer PR. Also, I
It is also common to store the image data from the PU 74 to the printer PR and at the same time store the image data in the memory device 144 and copy the second and subsequent sheets with the image data from the memory device 144.

【0060】この点、本実施例では、IPU74により
処理されたデータと生のデータとの何れであってもメモ
リ装置144に取込めるように、図16に示すようなデ
ータフローが可能な構成とされている。つまり、図14
に示す3つのマルチプレクサ142,145,143の
切換えにより、データフローを変更し得るように構成さ
れている。例えば、1回のスキャナ走査で複数枚のIP
U74のパラメータを変えたコピーを出力する場合であ
れば、スキャナ走査時にマルチプレクサ142をA
側、マルチプレクサ145をB側、マルチプレクサ14
3をA側にして1枚目を出力させる。この時、生データ
がマルチプレクサ145を通してメモリ装置144に格
納される。2枚目以降はマルチプレクサ142をB側
にして、メモリ装置144からのデータをIPU74に
入れ、マルチプレクサ143をプリンタPRに出力させ
る。この時、1枚コピーする毎にIPU74のパラメー
タを変更する。といった手順で達成できる。
In this respect, in the present embodiment, a data flow as shown in FIG. 16 is provided so that both the data processed by the IPU 74 and the raw data can be taken into the memory device 144. Has been done. That is, FIG.
The data flow can be changed by switching the three multiplexers 142, 145, 143 shown in FIG. For example, a single scanner scan can generate multiple IP
When outputting a copy in which the parameters of U74 are changed, the multiplexer 142 is set to A when scanning the scanner.
Side, multiplexer 145 to B side, multiplexer 14
3 is set to the A side and the first sheet is output. At this time, the raw data is stored in the memory device 144 through the multiplexer 145. For the second and subsequent sheets, the multiplexer 142 is set to the B side, the data from the memory device 144 is input to the IPU 74, and the multiplexer 143 is output to the printer PR. At this time, the parameters of the IPU 74 are changed every time one copy is made. It can be achieved by such a procedure.

【0061】なお、1ビットデータのようなコンパクト
なデータを保持する場合は、マルチプレクサ145をA
側にしてIPU74の出力をメモリ装置144に取込
む。この場合は、プリンタPRは2値データ(1ビッ
ト)モードに切換えてコピー動作する。
When holding compact data such as 1-bit data, the multiplexer 145 is set to A
The output of the IPU 74 is taken into the memory device 144. In this case, the printer PR switches to the binary data (1 bit) mode and performs the copy operation.

【0062】図14中に示す信号EXTIN,EXTO
UTは、外部記憶装置75からのイメージデータ入出力
信号である。
Signals EXTIN and EXT shown in FIG.
UT is an image data input / output signal from the external storage device 75.

【0063】ところで、前記メモリ装置144として
は、例えば図17に示すような構成のものが用いられ
る。即ち、圧縮器(COMP)146と伸長器(EX
P)147とをメモリユニット148の前後に入れて、
実データ以外に圧縮されたデータも格納できるようにし
たものである。この構成では、圧縮器146はスキャナ
速度に合わせて、伸長器147はプリンタ速度に合わせ
て動作する必要がある。実データをメモリユニット14
8に格納させる場合には、マルチプレクサ149,15
0をともにA側にし、圧縮データを使用する場合には各
々B側にする。
By the way, as the memory device 144, for example, one having a structure as shown in FIG. 17 is used. That is, the compressor (COMP) 146 and the expander (EX
P) 147 and before and after the memory unit 148,
In addition to actual data, compressed data can be stored. In this configuration, the compressor 146 must operate at scanner speed and the decompressor 147 must operate at printer speed. Actual data in memory unit 14
8 to store the data in the multiplexers 149 and 15
0 is set to the A side, and when compressed data is used, it is set to the B side.

【0064】ここに、前記メモリユニット148は例え
ば図18に示すように構成されている。即ち、図19
(a)〜(c)に示すような3つのイメージデータタイプ
と、圧縮データであるコードデータを扱うためにデータ
幅変換器155,,156をメモリブロック157の入
出力に持っている。また、ダイレクトメモリコントロー
ラ(DMC)158,159は、パックされたデータ数
とメモリデータ幅に応じてメモリブロック157の所定
のアドレスにデータを書込み、又は、読取り動作を行う
ものである。
Here, the memory unit 148 is constructed, for example, as shown in FIG. That is, FIG.
The data width converters 155, 156 are provided at the input and output of the memory block 157 in order to handle the three image data types shown in (a) to (c) and code data which is compressed data. Further, the direct memory controllers (DMC) 158 and 159 write data into or read data from a predetermined address of the memory block 157 according to the number of packed data and the memory data width.

【0065】図19に示すイメージデータのデータタイ
プについて説明する。通常、スキャナから、又はプリン
タへのイメージデータの速度は、8ビットデータ、4ビ
ットデータ、1ビットデータに拘らず一定である。つま
り、1ピクセルの周期は装置において固定されている。
本実施例装置では、8本のデータラインのMSB側から
1ビットデータ、4ビットデータ、8ビットデータとM
SB詰めで定義している。このデータをメモリブロック
157のデータ幅(16ビット)にパック、アンパック
するブロックが、データ幅変換器155,156であ
る。パックすることにより、データ深さに応じてメモリ
ブロック157を利用できるものとなり、メモリ装置1
44の有効利用が可能となる。
The data type of the image data shown in FIG. 19 will be described. Normally, the speed of image data from the scanner or to the printer is constant regardless of 8-bit data, 4-bit data or 1-bit data. That is, the period of 1 pixel is fixed in the device.
In the apparatus of this embodiment, 1-bit data, 4-bit data, 8-bit data and M
It is defined by SB justification. The blocks for packing and unpacking this data into the data width (16 bits) of the memory block 157 are the data width converters 155 and 156. By packing, the memory block 157 can be used according to the data depth.
44 can be effectively used.

【0066】なお、図17に示したような圧縮器146
や伸長器147を利用するのに代えて、図20に示すよ
うに、ピクセルプロセスユニット(PPU)161をメ
モリユニット148の外部に配置させるようにしてもよ
い。PPU161は、イメージデータ間のロジカル演算
(例えば、AND,OR,EXOR,NOT)を表現す
るユニットで、メモリ出力データと入力データとを演算
してプリンタPRに出力させる機能と、メモリ出力と入
力データ(例えば、スキャナデータ)とを演算して再び
メモリユニット148に格納させる機能とを持つ。出力
先のプリンタPRとメモリユニット148との切換え
は、マルチプレクサ162,163で行われる。この機
能は、一般的には画像合成に利用され、例えばメモリユ
ニットにオーバレイデータを置いておきスキャナデータ
にオーバレイを被せる、といったように使用される。
The compressor 146 as shown in FIG.
Instead of using the decompressor 147 and the decompressor 147, the pixel process unit (PPU) 161 may be arranged outside the memory unit 148 as shown in FIG. The PPU 161 is a unit that expresses a logical operation (for example, AND, OR, EXOR, NOT) between image data, and has a function of calculating memory output data and input data and outputting the same to the printer PR, and memory output and input data. (For example, scanner data) is calculated and stored again in the memory unit 148. Switching between the output printer PR and the memory unit 148 is performed by the multiplexers 162 and 163. This function is generally used for image synthesis, and is used, for example, to place overlay data in a memory unit and overlay the scanner data.

【0067】つづいて、外部記憶装置75を利用してイ
メージデータを保存する構成例を図21を参照して説明
する。まず、イメージデータをフロッピーディスク16
5に保存する時には、EXTOUTからインタフェース
166を通してファイルコントローラ167制御のフロ
ッピディスクコントローラ(FDC)168に出力し、
フロッピディスクドライブ(FDD)169上のフロッ
ピディスク165に記憶させる。前記ファイルコントロ
ーラ167の制御下には、ハードディスクコントローラ
(HDC)170、ハードディスクドライブ(HDD)
171もあり、ハードディスクに対するリード/ライト
も可能とされている。具体的には、通常よく使うフオー
マットデータやオーバレイデータをこのHDD171側
に記憶させておき、必要に応じて利用できるように構成
される。
Next, a configuration example in which the external storage device 75 is used to store image data will be described with reference to FIG. First, copy the image data to floppy disk 16
When the data is stored in 5, the data is output from the EXTOUT to the floppy disk controller (FDC) 168 controlled by the file controller 167 through the interface 166,
The floppy disk 165 on the floppy disk drive (FDD) 169 is stored. Under the control of the file controller 167, a hard disk controller (HDC) 170, a hard disk drive (HDD)
There is also 171, and reading / writing on the hard disk is also possible. Specifically, the normally used format data and overlay data are stored in the HDD 171 side so that they can be used as needed.

【0068】図22に圧縮と伸長との処理速度が間に合
わない場合であっても100%リカバリーできるように
した構成を示す。メモリユニット148にはスキャナ走
査と同時に圧縮されたデータとイメージデータが格納さ
れる。入ってきたデータは各々別のメモリエリアに格納
されるが、圧縮データはそのまま伸長器147に入って
伸長される。1頁分のデータが全てメモリユニット14
8に入るまでに圧縮器146と伸長器147の処理時間
が間に合って正常終了した場合は、圧縮データのメモリ
エリアだけ残り、生データのエリアは取消される。も
し、エラー検出回路151が圧縮器146又は伸長器1
47からのエラー信号を検出した場合には、直ちに圧縮
データエリアが取消されて生データが採用される。
FIG. 22 shows a configuration capable of 100% recovery even when the processing speeds of compression and decompression are not in time. The memory unit 148 stores data and image data that are compressed at the same time as the scanner scan. The incoming data is stored in different memory areas, but the compressed data is directly input to the decompressor 147 and decompressed. All data for one page is in memory unit 14
If the processing time of the compressor 146 and the decompressor 147 ends normally by the time of entering 8, the compressed data memory area remains and the raw data area is canceled. If the error detection circuit 151 has the compressor 146 or the decompressor 1
When the error signal from 47 is detected, the compressed data area is immediately canceled and the raw data is adopted.

【0069】メモリ管理ユニット(MMU)175はメ
モリユニット148に対して2つの入力データと1つの
出力データが同時に入出力できるようにメモリユニット
148を制御するユニットである。リアルタイムでの圧
縮と伸長との検定をすることで、高速性と確実性とメモ
リエリアの有効利用性とが確保される。本実施例での、
このような構成は、メモリ管理ユニット175によって
メモリエリアのダイナミックなアロケーションができる
ようにしたが、生データ用と圧縮データ用の2つのメモ
リユニットを持たせてもよい。
The memory management unit (MMU) 175 is a unit for controlling the memory unit 148 so that two input data and one output data can be simultaneously input / output to / from the memory unit 148. By verifying compression and decompression in real time, high speed and reliability and effective utilization of the memory area are ensured. In this embodiment,
In such a configuration, the memory management unit 175 allows dynamic allocation of the memory area, but two memory units for raw data and compressed data may be provided.

【0070】何れにしても、図22に示す構成は、電子
ソーティングのように複数の頁を格納し、リアルタイム
でプリンタに出力するような、格納頁数とプリント速度
とを両立させなければならないような用途に最適であ
る。
In any case, the configuration shown in FIG. 22 must satisfy both the number of stored pages and the printing speed so that a plurality of pages are stored and output to the printer in real time as in electronic sorting. Suitable for various applications.

【0071】しかして、このようなデジタル複写機によ
る画像形成装置200は、例えば図1(a)に示すよう
に、電源ライン201に対する特定の系202として他
系統203とは別個に、ブレーカ204を介して自系列
電源ラインに接続されたコンセント205より電力供給
を受ける構成とされ、その他のコンセント205にも適
宜電気機器が接続され得る。このような画像形成装置2
00を含む特定の系202の総電流値(これを、第1総
電流値とする)をリアルタイムで検出するための電流検
出手段として電流センサ206がブレーカ204部に設
けられている。この電流センサ206のセンサ方式は特
に問わないが、本実施例では、カレントトランスを利用
した非接触型のものが用いられている。この電流センサ
206の出力はアンプ207を介して画像形成装置20
0中のコントローラ(メイン制御板61)に入力され、
A/D変換器208を通してCPU102に取込まれ、
監視されるように構成されている。
In the image forming apparatus 200 using such a digital copying machine, as shown in FIG. 1A, for example, a breaker 204 is provided as a specific system 202 for the power supply line 201, separately from the other system 203. The power is supplied from the outlet 205 connected to the own power supply line via the power supply line, and other outlets 205 can be appropriately connected with electric devices. Such an image forming apparatus 2
A current sensor 206 is provided in the breaker 204 as a current detection means for detecting the total current value of the specific system 202 including 00 (this is the first total current value) in real time. The sensor system of the current sensor 206 is not particularly limited, but a non-contact type using a current transformer is used in this embodiment. The output of the current sensor 206 is output via the amplifier 207 to the image forming apparatus 20.
It is input to the controller (main control board 61) in 0,
Taken into the CPU 102 through the A / D converter 208,
It is configured to be monitored.

【0072】一方、画像形成装置200の使用する電流
値を予測する予測手段について説明する。通常、画像形
成装置200では特定ユニットの使用電流値がデータと
して用意されており、ソフトウエアにてこのデータを検
索することにより、使用電流値を知ることができる。こ
こでは、特定ユニットとして定着装置39に着目し、2
つの制御方式の例で予測電流値を知る方式について説明
する。
On the other hand, the predicting means for predicting the current value used by the image forming apparatus 200 will be described. Usually, in the image forming apparatus 200, the used current value of a specific unit is prepared as data, and the used current value can be known by searching this data with software. Here, focusing on the fixing device 39 as a specific unit,
A method of knowing the predicted current value will be described with reference to an example of one control method.

【0073】第1は、オン・オフ制御方式であり、図2
3に示す回路において、定着ヒータ211の通電状態の
制御として、オンかオフかの2種類しかない制御をい
う。この方式によれば、回路が簡単であり、交流電圧の
ゼロ点でスイッチングするとノイズが少ないという利点
があるため、多用されている。具体的な制御方法は、定
着ローラの温度をサーミスタ212等の温度センサを通
して検出回路213により検出し、過去の履歴と現在の
データとにより、PID演算を行い、所定時間内の通電
サイクルを図24中のオン・オフ制御時の波形に示すよ
うに決定するものである。なお、サイクル制御のため、
ゼロクロス検出回路214が設けられている。また、定
着ヒータ211にはトライアック215が接続され、ト
リガ回路216による導通角位相制御により、オン・オ
フ制御(又は、下記の位相角制御)されるように構成さ
れている。より簡単な制御では所定温度より高ければオ
フ、低ければオンさせるようにしてもよい。電流値とし
ては、ゼロ又はフル通電の2種類であり、電流値の予測
も容易であり、オフ時の電流値はゼロと予測し、オン時
の電流値はフル通電値と予測すればよいものである。
The first is an on / off control system, which is shown in FIG.
In the circuit shown in FIG. 3, as the control of the energization state of the fixing heater 211, there is only two types of control: on or off. According to this method, the circuit is simple, and switching at the zero point of the AC voltage has the advantage of less noise, and is therefore frequently used. As a specific control method, the temperature of the fixing roller is detected by the detection circuit 213 through a temperature sensor such as the thermistor 212, PID calculation is performed based on the past history and the current data, and the energization cycle within a predetermined time is shown in FIG. It is determined as shown in the waveform during the on / off control. In addition, because of cycle control,
A zero cross detection circuit 214 is provided. Further, a triac 215 is connected to the fixing heater 211 and is configured to be on / off controlled (or the following phase angle control) by the conduction angle phase control by the trigger circuit 216. With simpler control, the temperature may be turned off if the temperature is higher than the predetermined temperature, and may be turned on if the temperature is lower than the predetermined temperature. There are two types of current values: zero or full energization, and it is easy to predict the current value. The off current value can be predicted as zero, and the on current value can be predicted as the full energization value. Is.

【0074】第2は、位相制御方式であり、定着ヒータ
212の通電量を、導通位相角を制御することにより可
変させるものである。ノイズを発生しやすく、回路が複
雑になるといった問題があるものの、制御の分解能が高
く、急激な電流変化がないので、電源電圧ドロップ等の
悪影響を起こしにくいというメリットを持つ。この方式
の場合、使用電流値は位相角と入力電圧とにより決まる
が、ここでは簡易的に入力電圧は標準値(国内では、1
00V)に固定し、位相角に対応した電流値をデータと
して用意してある。この方式にあっても、定着ローラの
温度をサーミスタ212等の温度センサを通して検出回
路213により検出し、過去の履歴と現在のデータとに
より、PID演算を行うが、ここでは、トライアック2
15の導通角を図24中の位相制御時の波形に示すよう
に決定し、トリガ回路216を介して制御するものとな
る。この位相角により電流値を予測できるものとなる。
The second is a phase control system in which the energization amount of the fixing heater 212 is varied by controlling the conduction phase angle. Although there is a problem that noise is likely to occur and the circuit becomes complicated, it has the advantage that the control resolution is high and there is no abrupt current change, so that adverse effects such as power supply voltage drop are less likely to occur. In the case of this method, the used current value is determined by the phase angle and the input voltage, but here the input voltage is simply the standard value (1 in Japan).
It is fixed to 00V) and the current value corresponding to the phase angle is prepared as data. Even in this system, the temperature of the fixing roller is detected by the detection circuit 213 through a temperature sensor such as the thermistor 212, and PID calculation is performed based on the past history and the current data. Here, the triac 2 is used.
The conduction angle of 15 is determined as shown in the waveform during phase control in FIG. 24, and is controlled via the trigger circuit 216. The current value can be predicted by this phase angle.

【0075】よって、定着装置39の温度制御として
は、図25のフローチャートに示すように、PID演算
後にオン・オフ制御か、位相制御かで振分けられ、オン
・オフ制御であれば図26のフローチャートに示すトリ
ガ制御処理が行われ、位相制御であれば図27のフロー
チャートに示すトリガ制御が行われる。
Therefore, as the temperature control of the fixing device 39, as shown in the flow chart of FIG. 25, it is divided into ON / OFF control or phase control after PID calculation, and if ON / OFF control, the flow chart of FIG. When the phase control is performed, the trigger control processing shown in the flowchart of FIG. 27 is performed.

【0076】次に、電源の電流容量との比較について説
明する。定着装置39の定着ヒータ211に対する通電
状態を変える場合、現在の電流値をサンプリングし、こ
れから設定しようとしている通電状態から定着装置39
の使用電流値を予測し、その和を状態変化後の総電流値
(これを、第2の総電流値とする)とする。即ち、図1
(b)に示す処理Aを行う部分が演算手段に相当するもの
となる。そこで、何らかの方法により既に知得している
電源の電流容量とこの第2の総電流値とを比較し、電源
の電流容量をオーバする場合には、この状態変化による
ブレーカ204の遮断を防止するため、特定の処理を実
行させるようにしたものである。また、特定処理実行中
は、その処理解除のために定期的にこのような比較動作
を繰返している。また、過電流防止のための特定の処理
の一例としては、定着制御がオン・オフ制御の場合であ
れば図1(c)に示すように、特定処理フラグをセットし
てトリガオフにし、かつ、サイクル数カウンタをクリア
することにより、定着ヒータ211への通電をオフさせ
る特定の処理Bが行われる。この処理Bを行う部分が動
作制御手段に相当する。
Next, comparison with the current capacity of the power source will be described. When changing the energization state of the fixing heater 211 of the fixing device 39, the current value of the current is sampled, and the fixing device 39 is changed from the energization state to be set.
Of the current value is used as the total current value after the state change (this is the second total current value). That is, FIG.
The part for performing the process A shown in (b) corresponds to the computing means. Therefore, the current capacity of the power supply which is already known by some method is compared with the second total current value, and when the current capacity of the power supply is exceeded, the breaker 204 is prevented from shutting down due to this state change. Therefore, a specific process is executed. Further, during the execution of the specific process, such comparison operation is periodically repeated to cancel the process. Further, as an example of a specific process for preventing overcurrent, if the fixing control is on / off control, as shown in FIG. 1C, a specific process flag is set to turn off the trigger, and By clearing the cycle number counter, a specific process B for turning off the power supply to the fixing heater 211 is performed. The part that performs this process B corresponds to the operation control means.

【0077】定着ヒータ211に対する通電をオフさせ
た状態であっても、一般に、定着ローラが大きな熱容量
を持つため、しばらくの間は、定着に必要な温度を維持
できるものとなり、ほぼ正常にコピー動作を続行させる
ことができる。
Even when the fixing heater 211 is turned off, the fixing roller generally has a large heat capacity, so that the temperature required for fixing can be maintained for a while, and the copying operation is almost normal. Can be continued.

【0078】一方、定着制御が位相制御方式による場合
であれば、通電制御状態が多値であるので、電源容量を
超過しない範囲で定着ヒータ211に通電させることが
できる。即ち、現在の総電流値と電源の電流容量との差
を最大として、位相角を制限して通電させるようにすれ
ばよい。図28はこのような特定処理Cのための制御を
示すフローチャートである。この方式によれば、上記の
方式(図1(c)方式)の場合よりも、限られた電源電力
を有効に使用でき、定着に必要な温度を維持し得る時間
ないしは期間を延長できるものとなる。これが、請求項
3記載の発明にいう「定着ヒータの通電電流を制御する
特定の処理」に相当する。
On the other hand, when the fixing control is based on the phase control method, since the energization control state is multi-valued, it is possible to energize the fixing heater 211 within a range not exceeding the power supply capacity. That is, the difference between the current total current value and the current capacity of the power supply may be maximized, and the phase angle may be limited to allow the current to flow. FIG. 28 is a flowchart showing the control for such a specific process C. According to this method, it is possible to effectively use the limited power source power and to extend the time or period during which the temperature required for fixing can be maintained, as compared with the case of the above method (the method of FIG. 1C). Become. This corresponds to the "specific processing for controlling the energizing current of the fixing heater" in the invention of claim 3.

【0079】ところで、転写紙上のトナーを定着させる
ためには所定の熱エネルギーを与える必要があるが、過
電流防止のために、上記の如く定着ヒータ211に対す
る通電電流を制限すると、本来の動作からすると、図2
9(a)に示すように、供給エネルギーが不足し、温度が
低下してくる。この点、連続コピーの間隔(1コピーサ
イクル)を延ばしてコピー速度を低下させる制御の下に
コピー動作を行わせると、定着を行っていない時間が増
えるため、図29(b)に示すように、この間に温度の回
復を図り、電流制限された状態でコピー可能時間を延長
させることができる。このような処理が、請求項5記載
の発明にいう「画像形成処理速度を低下させる特定の処
理」に相当する。図30が特定処理の必要の有無に応じ
たコピー速度の可変制御を示すフローチャートであり、
通常時であれば図31(a)に示すようなタイミングで制
御され、特定処理時であれば同図(b)に示すように間隔
遅延されたタイミングで制御されるものとなる。
By the way, in order to fix the toner on the transfer paper, it is necessary to apply a predetermined heat energy. However, if the energizing current to the fixing heater 211 is limited as described above in order to prevent overcurrent, the original operation will be lost. Then, Figure 2
As shown in FIG. 9 (a), the supplied energy becomes insufficient and the temperature drops. In this respect, if the copying operation is performed under the control of extending the interval of continuous copying (one copy cycle) to reduce the copying speed, the time during which fixing is not performed increases, and as shown in FIG. During this time, the temperature can be recovered and the copyable time can be extended under the condition that the current is limited. Such processing corresponds to the "specific processing for reducing the image forming processing speed" in the invention of claim 5. FIG. 30 is a flow chart showing variable control of the copy speed depending on the necessity of the specific processing,
In the normal time, the control is performed at the timing shown in FIG. 31 (a), and in the specific processing, the control is performed at the interval delayed timing as shown in FIG. 31 (b).

【0080】また、上記のように過電流防止のために何
らかの制限を付した処理を行うと、現実には、定着温度
の低下やコピー速度の低下といった副作用が現れ得る。
他機器の状況等によっては、このような特定の処理の実
行時間が長引き、正常なコピーが得られなくなってしま
う可能性もある。即ち、定着温度の低下に伴って定着性
が悪化し、遂には、定着不可能となることがあり、ま
た、トナーの融点以下の温度で定着ローラを回転させる
と固着したトナーによりローラに損傷を与えることもあ
る。よって、定着温度が所定値よりも低下してしまった
ら、図32のフローチャートに示すようにコピー動作を
禁止させて、不良コピーの発生やローラの損傷を防止す
る必要がある。しかし、このような副作用が突然起こる
と、その機器に熟知したユーザでなければどう対処して
よいか判らず、一般ユーザに不信感を与えかねないもの
である。そこで、本実施例では図33に示すように操作
パネル221の表示部222に、その旨、即ち、「電力
オーバ」といった警告表示223や、「電力オーバのた
め節電動作中です」といった警告メッセージ表示224
を警告表示させるようにしている。図34はこのような
表示を行わせるための表示制御手段の制御を示すフロー
チャートである。このような特定処理時のその旨の表示
が請求項6記載の発明に相当する。また、このような警
告表示により、ユーザによっては、他の電気機器を一時
オフさせてコピー動作を優先させるといった対処も可能
となり、的確な対応がとれる。
Further, if a process with some limitation is performed to prevent overcurrent as described above, side effects such as a decrease in fixing temperature and a decrease in copy speed may actually appear.
Depending on the status of other devices, the execution time of such specific processing may be prolonged, and a normal copy may not be obtained. That is, the fixing property deteriorates as the fixing temperature decreases, and the fixing may become impossible at last, and when the fixing roller is rotated at a temperature equal to or lower than the melting point of the toner, the fixed toner may damage the roller. Sometimes given. Therefore, when the fixing temperature falls below a predetermined value, it is necessary to prohibit the copy operation as shown in the flowchart of FIG. 32 to prevent the occurrence of defective copying and damage to the rollers. However, if such a side effect suddenly occurs, only a user who is familiar with the device can know how to deal with it, and this may give a general user a sense of distrust. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 33, on the display unit 222 of the operation panel 221, to that effect, that is, a warning display 223 such as "power over" or a warning message display such as "power saving is in progress due to power over". 224
Is displayed as a warning. FIG. 34 is a flowchart showing the control of the display control means for performing such display. The display to that effect during the specific processing corresponds to the invention of claim 6. In addition, such a warning display enables some users to temporarily turn off other electric devices to prioritize the copy operation, which enables an appropriate response.

【0081】つづいて、本発明の第二の実施例を図35
ないし図37により説明する。本実施例は、過電流防止
のための特定の処理として、通電タイミングによる通電
制御を行わせるようにしたものである。画像形成装置2
00内で消費電流の大きなユニットとしては、定着ヒー
タ211を備えた定着部39、露光ランプ5を備えた画
像読取り部、駆動モータ等がある。この内、間欠的に通
電されるものは、通電タイミングがオーバラップしなけ
れば、画像形成装置200全体としての消費電流のピー
ク値を低く抑え得るものとなる。このような観点から各
要素を見た場合、露光ランプ5や駆動モータは正規のタ
イミングで通電しなければその機能を果たせないが、定
着ヒータ211は少々タイミングがずれてもその機能に
及ぼす影響は少ない。よって、露光ランプ5の点灯中に
は定着ヒータ211に通電しなくても、原稿露光を行っ
ていない間は露光ランプ5が消灯しているため、この期
間に定着ヒータ211に通電できれば、定着性等に殆ど
影響せずに使用電流値を抑えることができるものとな
る。そこで、本実施例では、例えば定着制御がオン・オ
フ制御時であれば、図35のフローチャートに示すよう
に、第2総電流値と電源の電流容量との差が少なくな
り、所定値以下となったら、予防的な処置として、上記
のタイミング制御を実行させることにより、他機器の消
費電力の変動に対する余裕を増加させた動作制御となる
ようにしたものである。
Next, the second embodiment of the present invention is shown in FIG.
37 to 37. In the present embodiment, as a specific process for preventing overcurrent, energization control is performed at energization timing. Image forming apparatus 2
Units having a large current consumption in 00 include a fixing unit 39 having a fixing heater 211, an image reading unit having an exposure lamp 5, and a drive motor. Among these, those that are energized intermittently can suppress the peak value of the current consumption of the image forming apparatus 200 as a whole if the energization timings do not overlap. When each element is viewed from such a point of view, the exposure lamp 5 and the drive motor cannot perform their functions unless they are energized at regular timings, but the fixing heater 211 has no effect on the functions even if the timing is slightly deviated. Few. Therefore, even if the fixing heater 211 is not energized while the exposure lamp 5 is on, the exposure lamp 5 is off while the document is not exposed. Therefore, if the fixing heater 211 can be energized during this period, the fixability is improved. The current value can be suppressed with almost no influence on the above. Therefore, in the present embodiment, for example, when the fixing control is on / off control, the difference between the second total current value and the current capacity of the power supply becomes small as shown in the flowchart of FIG. If this happens, as a preventive measure, the above-mentioned timing control is executed so that the operation control is performed with an increased margin for fluctuations in power consumption of other devices.

【0082】定着制御が、位相制御方式の場合であれ
ば、図36のフローチャートに示すように制御すればよ
い。同図中の「所定値」は図37に示すように正規の値
にプラスされる所定値を意味する。
If the fixing control is the phase control method, it may be controlled as shown in the flowchart of FIG. The "predetermined value" in the figure means a predetermined value added to the normal value as shown in FIG.

【0083】これらの図35又は図36に示すような特
定の処理が、請求項4記載の発明にいう「特定のユニッ
ト同士の通電タイミングにより通電電流を制御する処
理」に相当する。
The specific processing as shown in FIG. 35 or FIG. 36 corresponds to the "processing for controlling the energization current by the energization timing of the specific units" in the invention of claim 4.

【0084】さらに、本発明の第三の実施例を図38に
より説明する。本実施例は、請求項2記載の発明に相当
するもので、画像形成装置200自体の一部を配電装置
231として使用して、この画像形成装置200が管理
すべき他機器用の外部ライン232は全てこの配電装置
231に接続させるようにしたものである。また、画像
形成装置200にあっては、AC回路233や、アウト
レット234も接続されている。このような構成によれ
ば、この配電装置231を通して供給される総電流値を
検出する電流センサ206も画像形成装置200自体に
設ければよく、図1(a)の場合のように、画像形成装置
200の外部に電流センサ206を配置させる必要がな
くなる。
Further, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment corresponds to the invention described in claim 2, and uses a part of the image forming apparatus 200 itself as the power distribution apparatus 231, and uses the external line 232 for other equipment that the image forming apparatus 200 should manage. Are all connected to this power distribution device 231. Further, in the image forming apparatus 200, the AC circuit 233 and the outlet 234 are also connected. With such a configuration, the current sensor 206 that detects the total current value supplied through the power distribution device 231 may be provided in the image forming apparatus 200 itself, and as in the case of FIG. There is no need to place the current sensor 206 outside the device 200.

【0085】その他の特定の処理等の動作制御は、前述
した第一,二の実施例の場合と同様に行えばよい。
The operation control such as other specific processing may be performed in the same manner as in the case of the first and second embodiments described above.

【0086】つづいて、本発明の第四の実施例を図39
ないし図42により説明する。本実施例は、請求項7及
び8記載の発明に相当するもので、第一の実施例中の図
10に示したように、少なくとも1頁分の画像データを
格納し得るページメモリ110を備えたものに適用され
る。このようなページメモリ110を備えたデジタル複
写機なる画像形成装置200において、プリンタ部が異
常などにより使用できない場合に、読取り動作だけは実
行してその読取り画像データをページメモリ110に各
に格納させる、といった技術は公知である。本実施例
は、これとは異なるページメモリ110の活用方式とし
て、前述したように予測された電流値が電源の電流容量
をオーバするおそれがある場合、このページメモリ11
0を利用して原稿読取りだけを行い、プリント出力動作
は行わせないようにしたものである。
Next, a fourth embodiment of the present invention is shown in FIG.
42 to 42. This embodiment corresponds to the invention described in claims 7 and 8, and is provided with a page memory 110 capable of storing at least one page of image data as shown in FIG. 10 in the first embodiment. Applies to In the image forming apparatus 200, which is a digital copying machine including the page memory 110, when the printer unit cannot be used due to an abnormality or the like, only the reading operation is executed and the read image data is stored in each of the page memories 110. Techniques such as, are known. In this embodiment, as a different utilization method of the page memory 110, when the predicted current value may exceed the current capacity of the power supply, the page memory 11 is used.
By using 0, only the original is read and the print output operation is not performed.

【0087】即ち、電流オーバが予測される場合の処理
として、定着ヒータ211の通電状態を変更する際に
は、電流値を予測して電流容量オーバによるブレーカ遮
断時の不具合を防止するための省電力処理を特別な処理
として実行するが、本実施例では、定着ヒータ211の
制御以前に、このような定着ヒータ211を含むプリン
タ部全体を不作動として使用電流を削減させるようにし
たものである。前述したように、この種の装置では、定
着ヒータ211やモータ類を多く備えたプリンタ部が圧
倒的に大電流を必要としており、特に、定着ヒータ21
1は700〜800Wもの電力を消費するため、本実施
例のようにプリンタ部を不作動とすることにより、大き
な電流削減効果が見込めるものとなる。
That is, as a process when the current over is predicted, when changing the energization state of the fixing heater 211, a current value is predicted and a saving for preventing a breaker breakage due to the current capacity over is prevented. The electric power processing is executed as a special processing, but in the present embodiment, before the control of the fixing heater 211, the entire printer section including such fixing heater 211 is made inoperative to reduce the used current. . As described above, in this type of apparatus, the fixing heater 211 and the printer unit including many motors require an overwhelmingly large current.
1 consumes as much as 700 to 800 W of electric power, so that a large current reduction effect can be expected by disabling the printer unit as in the present embodiment.

【0088】図39ないし図41のフローチャートに従
い、このような処理を説明する。まず、本例のフローチ
ャートは図10等に示したメインCPU102のプログ
ラムの一部として構成され、前述した実施例の場合と同
様に電流オーバが予測される時に起動される。まず、図
39に示す停電防止のプログラムモジュールによりコピ
ー動作を実行している図40に示すようにプログラムモ
ジュールに対してコピー中断指示が発行される。この指
示は、コピー中のクリア/ストップキー押下と同等の効
果を与えるものであり、最終コピーでなくても新たなコ
ピー動作を起動せずに、実行中のコピーを完成させるも
のである。これに続いて、プリンタシャットダウン指示
が発行される。プリンタ部を管理する図41に示すプロ
グラムモジュールは、この指示によりプリンタを休止状
態とする。休止状態では、定着ヒータ211を始め、駆
動モータ等への通電が停止され、プリント出力されない
ものとなる。これにより、消費電流は大幅に削減され
る。この状態では、一般にスキャナを動作させるには電
流に余裕があるので、まだ、読取るべき原稿が残ってい
たら、画像データの出力先をプリンタ部側からページメ
モリ110側に切換えて、画像読取りを再開させる。原
稿読取りが全て終了していたら、読取り動作は行われな
いが、読取り可能である旨を何らかの手段により告知し
て待機する。なお、このような動作時の画像データの格
納先は、停電の可能性等を考慮すると、フロッピディス
クやハードディスクといった不揮発性メモリを利用する
のがよい。このような一連の動作により、他機器の消費
電流の影響による画像処理に関する生産性の低下を最小
限に留めることができる。
Such processing will be described with reference to the flow charts of FIGS. 39 to 41. First, the flow chart of this example is configured as a part of the program of the main CPU 102 shown in FIG. 10 and the like, and is started when the current over is predicted as in the case of the above-described embodiment. First, a copy interruption instruction is issued to the program module as shown in FIG. 40 in which the copy operation is being executed by the power failure prevention program module shown in FIG. This instruction gives the same effect as pressing the clear / stop key during copying, and completes the copy being executed without activating a new copy operation even if it is not the final copy. Following this, a printer shutdown instruction is issued. The program module shown in FIG. 41, which manages the printer unit, puts the printer in a sleep state according to this instruction. In the resting state, power supply to the fixing heater 211, the drive motor, and the like is stopped, and the print output is not performed. As a result, the current consumption is greatly reduced. In this state, generally, there is a sufficient current for operating the scanner, so if there is still a document to be read, the output destination of the image data is switched from the printer unit side to the page memory 110 side and the image reading is restarted. Let If all the originals have been read, the reading operation is not performed, but the fact that the reading is possible is notified by some means and the process waits. It should be noted that the storage destination of the image data during such an operation is preferably a non-volatile memory such as a floppy disk or a hard disk in consideration of the possibility of power failure. By such a series of operations, it is possible to minimize the decrease in productivity related to image processing due to the influence of the current consumption of other devices.

【0089】このようなプリンタ部不作動、ページメモ
リ110への格納といった、特定の処理後の復帰につい
て説明する。他機器の消費電流が低下してプリンタ部動
作も可能なレベルに復帰すると、プリンタの休止状態を
解除して通常状態とする。この時、上記の停電防止処理
による画像データをページメモリ110中に残したまま
新たなコピー動作を開始してしまうと、読取り動作が終
了していることを忘れてしまい、再度コピーし直してし
まう、といった間違いを起こしやすい。さらに、ソート
中やステープル中であれば、画像データをページメモリ
110中に残したまま他のコピーを開始してしまうと、
頁狂いといった面倒なトラブルを招きかねない。この
点、本実施例では、通常状態に復帰した時、停電防止処
理による画像データがページメモリ110中にあるかチ
ェックし、あれば、これを優先的にプリント出力させる
ように制御するものである。
A description will be given of the recovery after the specific processing such as the inoperability of the printer section and the storage in the page memory 110. When the current consumption of the other device decreases and the printer unit returns to a level at which the printer unit can be operated, the hibernate state of the printer is released and the printer returns to the normal state. At this time, if a new copy operation is started while the image data obtained by the above-mentioned power failure prevention processing is left in the page memory 110, the read operation will be forgotten and copy will be made again. It is easy to make mistakes such as. Furthermore, if the image data is left in the page memory 110 and another copy is started during sorting or stapling,
It may lead to troublesome troubles such as page errors. In this regard, in this embodiment, when the normal state is restored, it is checked whether or not the image data by the power failure prevention processing is in the page memory 110, and if there is, it is controlled so as to be preferentially printed out. .

【0090】図42のフローチャートはこのような処理
を示すものである。このフローチャートも、CPU10
2中のプログラムの一部として構成され、プリンタ部の
休止状態から通常状態への復帰時に起動される。起動さ
れると、まず、ページメモリ110(又は、フロッピデ
ィスクないしはハードディスク)に停電防止処理による
画像データが蓄えられていないかチェックする。画像デ
ータが蓄えられていなければ通常の電源投入時と同様に
処理され、定着ヒータ211の立上げ等の初期条件が揃
うのを待ち、コピー可とする。一方、画像データが格納
されていた場合には、プリンタへの入力をスキャナ側か
らこのページメモリ110側からの読出しに切換え、初
期条件が整ったらコピー可とはせずに、ページメモリ1
10から読出した画像データについてプリント出力す
る。これにより、プリンタ部不作動以前のプリント出力
との連続性を保つことができ、特に、ソータやステープ
ラ等の後処理装置使用時の頁狂い発生といったトラブル
を極力回避できるものとなる。この処理が終了したら、
通常の待機状態に戻り、コピー可とし、新たなコピー指
示を待つ。
The flowchart of FIG. 42 shows such processing. This flowchart is also for the CPU 10
It is configured as a part of the program in 2 and is started when the printer unit returns from the idle state to the normal state. When activated, first, it is checked whether the page memory 110 (or the floppy disk or the hard disk) stores image data by the power failure prevention processing. If the image data is not stored, the processing is performed in the same manner as when the power is normally turned on, and the initial conditions such as the start-up of the fixing heater 211 are waited for and the copying is permitted. On the other hand, when the image data is stored, the input to the printer is switched from the scanner side to the reading from the page memory 110 side, and if the initial condition is satisfied, the page memory 1 is not permitted to be copied.
The image data read from 10 is printed out. As a result, it is possible to maintain continuity with the print output before the printer unit does not operate, and it is possible to avoid problems such as page misalignment when using a post-processing device such as a sorter or stapler as much as possible. When this process is complete,
It returns to the normal standby state, copying is allowed, and a new copy instruction is waited for.

【0091】さらに、本発明の第五の実施例を図43な
いし図45により説明する。まず、前述した各実施例の
ように、電流オーバが予測される場合に停電防止のため
の節電処理を行うためには、電源系統の電流容量を検出
することが必要であるが、これを手動入力とし、ブレー
カ容量とから、例えば電流容量30Aであると設定して
も、入力ミスやブレーカの実際の実力値との差から、最
適な制御ができず、ブレーカ遮断となってしまうおそれ
がある。そこで、本実施例では、ブレーカ204の遮断
を検出し、かつ、その時の電流値から電源系統の電源容
量を学習することで、実際の電源事情に即した最適な制
御が行えるようにしたものである。
Further, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 43 to 45. First, as in each of the above-described embodiments, it is necessary to detect the current capacity of the power supply system in order to perform the power saving process to prevent power failure when the current over is predicted, but Even if the input is set and the breaker capacity is set to be, for example, the current capacity of 30 A, there is a possibility that optimum control cannot be performed and the breaker is cut off due to an input error or a difference from the actual value of the breaker. . Therefore, in the present embodiment, the breaker 204 is detected to be shut down, and the power supply capacity of the power supply system is learned from the current value at that time, so that optimum control in accordance with the actual power supply situation can be performed. is there.

【0092】このため、本実施例では、前述した実施例
と同様に、まず、図1(a)に示したように、電源設備の
総電流値を検出するための電流センサ206がブレーカ
204に対して設けられている。ここに、画像形成装置
200は特定の周期で総電流をサンプリングし、その電
流値をメモリに記憶している。この時、メモリには最新
のデータだけでなく、過去の履歴も記憶しており、この
記憶領域が満杯になると一番古いデータが消去され最新
データが記憶されるように書換え制御される。さらに、
総電流値のロギング情報として、サンプリングデータを
特定の周期で時刻と関連付けて不揮発性メモリ113に
記憶している。時刻情報は、カレンダIC111から得
られる。ここに、総電流値の履歴情報は、短時間の電流
変化を知るために利用される。例えば、後述する方法で
ブレーカ遮断を検出すると、直前の電流変化を調べ、ブ
レーカ遮断となった電流値を推定することになる。ま
た、後者のロギング情報は、長い時間レンジでの電流変
化を知るために利用され、主にサービスマン等が電源事
情等をチェックするために用いられる。
Therefore, in this embodiment, as in the above-described embodiment, first, as shown in FIG. 1A, the current sensor 206 for detecting the total current value of the power supply equipment is provided in the breaker 204. It is provided against. Here, the image forming apparatus 200 samples the total current in a specific cycle and stores the current value in the memory. At this time, not only the latest data but also the past history is stored in the memory, and when this storage area is full, rewriting is controlled so that the oldest data is erased and the latest data is stored. further,
As the logging information of the total current value, the sampling data is stored in the nonvolatile memory 113 in association with the time at a specific cycle. The time information is obtained from the calendar IC 111. Here, the history information of the total current value is used to know a short-term current change. For example, when breaker interruption is detected by the method described later, the current change immediately before is detected, and the current value at which breaker interruption occurs is estimated. The latter logging information is used to know the current change in a long time range, and is mainly used by a service person or the like to check the power supply situation and the like.

【0093】ついで、本実施例の特徴とするブレーカの
遮断検出について説明する。この遮断検出方式として
は、例えば、遮断信号を出力するタイプのブレーカを使
用する方式と、総電流値のための検出回路を利用する方
式とがある。前者の場合、ブレーカの機能として遮断信
号を出力するものを用いる。例えば、図43に示すよう
にブレーカ241の遮断に連動して機械的な接点242
が閉から開へと変化するものが用いられている。この接
点242を入力インタフェース243、入力ポート23
4を介して画像形成装置200中のCPU102に入力
させ、監視するようにしたものである。CPU102側
では電源が切れてから(ブレーカ241遮断)から動作
を停止するまでの数十ミリ秒の間にこのブレーカ遮断信
号を処理する。この方式は、簡単かつ確実ではあるが、
特別なブレーカ241と装置200間の配線とを必要と
する欠点がある。
Next, breaker cutoff detection, which is a feature of this embodiment, will be described. This interruption detection method includes, for example, a method using a breaker that outputs an interruption signal and a method using a detection circuit for the total current value. In the former case, a breaker function that outputs a cutoff signal is used. For example, as shown in FIG. 43, the mechanical contact 242 is interlocked with the breaker 241 being cut off.
What changes from closed to open is used. The contact 242 is connected to the input interface 243 and the input port 23.
The CPU 102 in the image forming apparatus 200 is input via 4 to monitor. The CPU 102 side processes the breaker cutoff signal within several tens of milliseconds after the power is turned off (breaker 241 is cut off) until the operation is stopped. This method is simple and reliable,
It has the drawback of requiring a special breaker 241 and wiring between the devices 200.

【0094】後者の場合には、電流センサ206を利用
するもので、図1(a)に示したハード構成のままでよ
く、ブレーカ204遮断検出のための特別な装置や配線
を要しない。即ち、総電流を検出するための装置及び配
線を持っているので、これを利用してブレーカ204の
遮断を検出するものである。この場合、少なくとも本実
施例の画像形成装置200に対しては給電されているは
ずであるので、総電流がゼロとなれば、これをブレーカ
204の遮断とみなすようにしたものである。ただし、
停電等により電源が遮断されると、ブレーカ204の遮
断ではないが総電流がゼロとなり、ブレーカ遮断と区別
できない欠点がある。もっとも、このような欠点は後述
する学習値の有効範囲のチェックによりある程度は克服
できるものであり、致命傷ではない。この方式において
も、前者の場合と同様、電源が切れて(ブレーカ遮断)
から動作を停止するまでの数十ミリ秒の間に必要な処理
が実行される。
In the latter case, the current sensor 206 is used, and the hardware configuration shown in FIG. 1A may be used without any special device or wiring for detecting breaker 204 interruption. That is, since it has a device and wiring for detecting the total current, it is used to detect the breakage of the breaker 204. In this case, at least the image forming apparatus 200 of the present embodiment should be supplied with power. Therefore, if the total current becomes zero, this is regarded as the breaker 204 being cut off. However,
When the power is cut off due to a power failure or the like, the breaker 204 is not cut off, but the total current becomes zero, which is a disadvantage indistinguishable from breaker cutoff. However, such a drawback can be overcome to some extent by checking the effective range of the learning value described later, and is not a fatal injury. Also in this method, as in the former case, the power is turned off (breaker cutoff).
Necessary processing is executed within several tens of milliseconds from when the operation is stopped to when the operation is stopped.

【0095】このようなブレーカ遮断の検出に基づき、
電流容量の学習が行われる。この処理について、図44
及び図45のフローチャートを参照して説明する。この
処理は、ブレーカ遮断検出により起動されるもので、遮
断検出により総電流値の直前の履歴をチェックし、その
ピーク値を求める等の手段によりブレーカ遮断の原因と
なった電流値を推定しこの電流値を遮断の発生時刻とと
もに不揮発性メモリ113に記憶し、ブレーカ204
(又は、241)の遮断時の総電流値として保存する。
前述した総電流値のサンプリング同様、不揮発性メモリ
113には最新のデータだけでなく、過去の履歴も記憶
しており、この記憶領域が満杯になると一番古いデータ
を消去して最新データで書換えるように制御される。つ
づいて、このデータの有効性をチェックする。即ち、予
めプログラムされている有効範囲に収まっていることを
確認する。例えば、一般家庭やマンション、オフィス向
けの機器では、ブレーカ容量が5A以下とか50A以上
という可能性は低いので、有効範囲としてこのような値
をプログラムしておく。これにより、検知データの信頼
性が向上し、前述した後者のような検知方式における停
電時の誤動作の確率を低下させることができる。次に、
これまでの学習値と新たな有効データとを比較し、新た
なデータのほうが小さい値であったら、この新たなデー
タのほうをブレーカの電流容量として学習し、不揮発性
メモリ113に格納する。以後は、この学習値を用いて
ブレーカ遮断防止処理を行う。
Based on the detection of the breaker cutoff,
Current capacity learning is performed. This processing is shown in FIG.
And the flowchart of FIG. 45. This process is started by breaker breakage detection, and the history immediately before the total current value is checked by breakage detection, and the current value causing breaker breakage is estimated by means such as finding the peak value. The current value is stored in the non-volatile memory 113 together with the occurrence time of the interruption, and the breaker 204
(Or 241) is stored as the total current value at the time of interruption.
Similar to the sampling of the total current value described above, not only the latest data but also the past history are stored in the non-volatile memory 113. When this storage area becomes full, the oldest data is erased and rewritten with the latest data. To be controlled. Next, check the validity of this data. That is, it is confirmed that it is within the effective range programmed in advance. For example, in devices for general homes, condominiums, and offices, it is unlikely that the breaker capacity will be 5 A or less or 50 A or more, so such a value is programmed as an effective range. As a result, the reliability of the detection data is improved, and the probability of malfunction in the case of a power failure in the latter detection method described above can be reduced. next,
The learning value so far is compared with the new effective data, and if the new data has a smaller value, the new data is learned as the current capacity of the breaker and stored in the non-volatile memory 113. Thereafter, the learning value is used to perform breaker cutoff prevention processing.

【0096】ところで、このような学習制御方式による
場合、少なくとも一度学習するまで、即ち、一度ブレー
カ204(又は、241)が遮断してしまうまでは何の
処理も行えない。そこで、本実施例では、学習値に初期
値を設定している。前述した有効範囲の場合と同様、使
用される環境によりブレーカ容量の上限はある程度見当
がつくので、例えば50Aといった値を学習の初期値と
して予め不揮発性メモリ113に記憶させておくもので
ある。このようにすることで、機械設置後、直ぐにブレ
ーカ遮断防止処理を行わせることができる。
By the way, in the case of such a learning control method, no processing can be performed until learning is performed at least once, that is, until the breaker 204 (or 241) is shut off once. Therefore, in this embodiment, the learning value is set to an initial value. Similar to the case of the above-mentioned effective range, the upper limit of the breaker capacity can be estimated to some extent depending on the environment in which it is used, so that a value of 50 A, for example, is stored in advance in the non-volatile memory 113 as an initial value for learning. By doing so, it is possible to immediately perform the breaker interruption prevention process after the machine is installed.

【0097】[0097]

【発明の効果】本発明は、上述したように構成したの
で、請求項1記載の発明によれば、電源設備の画像形成
装置を含む特定の系の第1の総電流値を電源電流として
検出し、画像形成装置の消費電流を予測し、電源の電流
容量に対する使用電流を予測することで、ブレーカ遮断
となるような過大電流による事故を事前に予測して、こ
のような状態を回避するように限られた電力を有効に分
配することで特定の処理のみを行わせるようにしたの
で、安全性を確保しつつ、ブレーカ遮断の多発によるト
ラブルを防止できるものとなる。
Since the present invention is configured as described above, according to the invention of claim 1, the first total current value of the specific system including the image forming apparatus of the power supply equipment is detected as the power supply current. However, by predicting the current consumption of the image forming apparatus and predicting the current used with respect to the current capacity of the power supply, it is possible to predict in advance an accident due to excessive current that will break the breaker, and avoid such a condition. Since only limited power is effectively distributed so that only specific processing is performed, it is possible to prevent troubles due to frequent breaker interruptions while ensuring safety.

【0098】この場合、請求項2記載の発明によれば、
画像形成装置に配電手段を備えたので、電流検出手段を
画像形成装置の外部に配設する必要のないものとなる。
In this case, according to the invention of claim 2,
Since the image forming apparatus is provided with the power distribution means, it is not necessary to dispose the current detecting means outside the image forming apparatus.

【0099】また、使用電流が電源の容量を越えると予
測される場合の具体的な特定の処理として、例えば請求
項3記載の発明によれば、画像形成装置中で最も消費電
流の大きなユニットの一つである定着ヒータへの通電電
流を節電制御して画像形成処理を行わせるようにしたの
で、ブレーカ遮断に至るような過大電流による事故を未
然に防止でき、かつ、定着部では一般に熱容量が大きい
ため、ヒータへの通電電流を制御した余裕のある通電に
よっても、定着に必要な温度を維持でき、正常な画像形
成を行わせることができる。
Further, as a specific specific processing when the used current is predicted to exceed the capacity of the power supply, for example, according to the invention of claim 3, the unit of the largest current consumption in the image forming apparatus is used. Since the image forming process is performed by controlling the power supply current to the fixing heater, which is one of them, it is possible to prevent an accident due to an excessive current that may break the breaker, and the fixing unit generally has a high heat capacity. Since the size is large, the temperature required for fixing can be maintained and normal image formation can be performed even if there is a margin of energization by controlling the energizing current to the heater.

【0100】また、間欠的に駆動される大電流消費ユニ
ットが複数ある場合、これらは駆動タイミングが重複し
なければ装置全体としての最大電流値は低く抑え得るも
のであり、かつ、定着ヒータのように熱容量の大きなも
のはヒータへの通電タイミングを本来のタイミングから
ずらしても装置に与える影響は少ない点を考慮し、請求
項4記載の発明では、例えば露光光源の点灯中には定着
ヒータに通電しないといったようにユニット同士の通電
タイミングを制御するようにしたので、画像形成に殆ど
支障ない状態で、ブレーカ遮断に至らないようにするこ
とが可能となる。
Further, when there are a plurality of high current consumption units that are driven intermittently, the maximum current value of the entire device can be kept low unless the drive timings overlap, and like the fixing heater. In consideration of the fact that the one having a large heat capacity has little influence on the apparatus even if the energization timing to the heater is deviated from the original timing, in the invention according to claim 4, for example, the fixing heater is energized while the exposure light source is on. Since the energization timing between the units is controlled so that the breakers are not interrupted, it is possible to prevent the breaker from being cut off in a state where the image formation is hardly disturbed.

【0101】また、請求項5記載の発明によれば、画像
形成処理速度を低下させて、転写紙が定着部を通過する
時間を延ばすようにしたので、定着ヒータに対する通電
電流を停止又は最小限としても定着性を維持できるもの
となり、画像形成に殆ど支障ない状態で、ブレーカ遮断
に至らないようにすることが可能となる。
According to the fifth aspect of the invention, the image forming processing speed is reduced to extend the time for the transfer sheet to pass through the fixing section. Therefore, the energizing current to the fixing heater is stopped or minimized. In that case, the fixing property can be maintained, and it becomes possible to prevent the breaker from being cut off in a state where the image formation is hardly hindered.

【0102】上記のような電流容量を越えないように特
定の処理を行っている時には、画像形成処理としての動
作に何らかの制限が加わっているが、請求項6記載の発
明によれば、その旨、例えば「電力オーバのため、節電
動作中です」といった旨を表示させるようにしたので、
通常と異なる動作によりユーザに不安感、不信感を持た
せないようにすることができる。
While the specific processing is performed so as not to exceed the current capacity as described above, the operation as the image forming processing is limited in some way. According to the invention of claim 6, that effect is provided. , For example, "I'm in power saving mode because of power over"
It is possible to prevent the user from feeling uneasy or distrustful by an operation different from the usual one.

【0103】さらに、請求項7記載の発明では、少なく
とも1頁分の画像データを格納し得る画像メモリを利用
し、電源容量を越えるような電流の消費が予測された場
合には、大電流を消費するプリンタ部を不作動として大
幅な電流削減を確保しながら、読取り画像データを画像
メモリに格納する処理を行わせるようにしたので、ブレ
ーカ遮断に至ることなく、取敢えず必要最小限の画像処
理を行わせることができるものとなる。
Further, according to the invention of claim 7, an image memory capable of storing at least one page of image data is used, and when a current consumption exceeding the power supply capacity is predicted, a large current is generated. The consumption of the printer is disabled and a large reduction in current is ensured, while reading image data is stored in the image memory, so the breaker is not shut off and the necessary minimum Image processing can be performed.

【0104】この際、請求項8記載の発明によれば、こ
のような画像メモリへの格納処理を行った場合におい
て、プリンタ部が使用可能な電源電力状態になった場合
には、格納された画像データについてのプリント出力を
優先させて行わせるようにしたので、プリント出力の順
序性として混乱のない処理とすることができる。
At this time, according to the invention described in claim 8, when such a storage process to the image memory is performed, when the printer unit is in a usable power supply state, the image is stored. Since the printout of the image data is prioritized, the printout can be processed without confusion.

【0105】また、このようなブレーカ遮断防止処理に
ついては、電源系統の電流容量を検出することが必要で
あるが、これを手動入力としてた場合、入力ミスやブレ
ーカの実力などからして、実情にそぐわない場合もあ
り、最適な制御ができない場合もあり得るが、請求項9
記載の発明によれば、プレーカの遮断を検出して、その
時の電流値から電源系統の実際の電流容量を学習させる
ようにしたので、実情に即した最適なブレーカ遮断防止
制御が可能となる。
For such breaker cut-off prevention processing, it is necessary to detect the current capacity of the power supply system. However, if this is used as a manual input, the actual situation may occur due to an input error or the breaker's ability. In some cases, the optimum control may not be possible, but in some cases,
According to the invention described above, the breaker cutoff is detected, and the actual current capacity of the power supply system is learned from the current value at that time. Therefore, it is possible to perform optimum breaker cutoff prevention control in accordance with the actual situation.

【0106】この際、請求項10記載の発明によれば、
学習値に有効範囲、例えば上限を設けることにより、実
際の電流容量が大幅に超過するような大電流が瞬間的に
流れてブレーカが遮断した場合にこの瞬間的な大電流値
を検出しこの値を電流容量として学習してしまうことを
防止でき、学習値の信頼性を向上させることができる。
In this case, according to the invention of claim 10,
By setting an effective range for the learning value, for example, an upper limit, when a breaker is cut off due to a large current instantaneously exceeding the actual current capacity, this instantaneous large current value is detected. Can be prevented from being learned as a current capacity, and the reliability of the learned value can be improved.

【0107】また、請求項11記載の発明によれば、ま
だ一度もブレーカが遮断していない状態の時にも初期値
によるブレーカ遮断防止処理が可能となる。
According to the eleventh aspect of the present invention, even when the breaker has not been shut off even once, the breaker shutoff prevention process based on the initial value can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一の実施例を示し、(a)は電源設備
の概略を示すブロック図、(b)は演算手段の処理を示す
フローチャート、(c)は動作制御手段の処理例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, (a) is a block diagram showing an outline of power supply equipment, (b) is a flowchart showing processing of arithmetic means, and (c) is an example of processing of operation control means. It is a flowchart showing.

【図2】デジタル複写機全体の概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the entire digital copying machine.

【図3】書込み系構成を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing a configuration of a writing system.

【図4】その正面図である。FIG. 4 is a front view thereof.

【図5】電装制御系全体を示す概略ブロック図である。FIG. 5 is a schematic block diagram showing an entire electrical equipment control system.

【図6】スキャナ制御系付近を主体として示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram mainly showing the vicinity of a scanner control system.

【図7】ソータ、両面制御系を主体として示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram mainly showing a sorter and a double-sided control system.

【図8】給紙制御系を主体として示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram mainly showing a paper feed control system.

【図9】シーケンス制御系を主体として示すブロック図
である。
FIG. 9 is a block diagram mainly showing a sequence control system.

【図10】メイン制御系を主体として示すブロック図で
ある。
FIG. 10 is a block diagram mainly showing a main control system.

【図11】スキャナにおける処理回路を示すブロック図
である。
FIG. 11 is a block diagram showing a processing circuit in the scanner.

【図12】IPU構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing an IPU configuration.

【図13】IPU出力データ形式を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing an IPU output data format.

【図14】メモリシステムを示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a memory system.

【図15】その一般的構成例を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing an example of its general configuration.

【図16】その実施例方式の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of the embodiment system.

【図17】メモリ装置を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing a memory device.

【図18】そのメモリユニット構成例を示すブロック図
である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of the memory unit.

【図19】データ構成例を示す模式図である。FIG. 19 is a schematic diagram showing a data configuration example.

【図20】メモリ装置の変形例を示すブロック図であ
る。
FIG. 20 is a block diagram showing a modified example of the memory device.

【図21】外部記憶装置の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration example of an external storage device.

【図22】メモリ装置の別の変形例を示すブロック図で
ある。
FIG. 22 is a block diagram showing another modification of the memory device.

【図23】定着ヒータ制御系を示すブロック図である。FIG. 23 is a block diagram showing a fixing heater control system.

【図24】定着ヒータ通電制御を示すタイミングチャー
トである。
FIG. 24 is a timing chart showing fixing heater energization control.

【図25】定着ヒータ制御演算を示すフローチャートで
ある。
FIG. 25 is a flowchart showing a fixing heater control calculation.

【図26】オン・オフ制御方式の場合のトリガ制御を示
すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing trigger control in the case of an on / off control method.

【図27】位相制御方式の場合のトリガ制御を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing trigger control in the case of the phase control method.

【図28】位相制御方式の場合の特定処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a specifying process in the case of the phase control method.

【図29】コピー速度低下の有無に応じた電流制限コピ
ー時の定着温度特性を示す特性図である。
FIG. 29 is a characteristic diagram showing a fixing temperature characteristic at the time of current limited copying depending on the presence / absence of a decrease in copy speed.

【図30】コピー速度低下方式の場合のコピー管理を示
すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing copy management in the copy speed reduction method.

【図31】コピー速度変更に伴うデータ長を示すタイミ
ングチャートである。
FIG. 31 is a timing chart showing a data length accompanying a change in copy speed.

【図32】定着温度監視を示すフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart showing fixing temperature monitoring.

【図33】操作表示部を示す概略平面図である。FIG. 33 is a schematic plan view showing an operation display unit.

【図34】警告表示処理を示すフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart showing a warning display process.

【図35】本発明の第二の実施例を示すトリガ制御のフ
ローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart of trigger control showing the second embodiment of the present invention.

【図36】位相制御方式時のトリガ制御を示すフローチ
ャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing trigger control in the phase control method.

【図37】修正される所定値を示す波形図である。FIG. 37 is a waveform chart showing a predetermined value to be corrected.

【図38】本発明の第三の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 38 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図39】本発明の第四の実施例を示す停電防止処理の
フローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart of a power outage prevention process showing the fourth embodiment of the present invention.

【図40】コピー処理を示すフローチャートである。FIG. 40 is a flowchart showing copy processing.

【図41】プリンタ管理処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 41 is a flowchart showing printer management processing.

【図42】復帰処理を示すフローチャートである。FIG. 42 is a flowchart showing a restoration process.

【図43】本発明の第五の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 43 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention.

【図44】電流容量の学習処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 44 is a flowchart showing current capacity learning processing.

【図45】不揮発性メモリ初期化処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 45 is a flowchart showing a nonvolatile memory initialization process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

200 画像形成装置 202 特定の系 204 ブレーカ 206 電流検出手段(兼ブレーカ遮断検知手段) 211 定着ヒータ 222 表示部 224 その旨の表示 231 配電手段 241 ブレーカ 232 ブレーカ遮断検知手段 A 演算手段 B 動作制御手段 200 image forming apparatus 202 Specific system 204 breakers 206 Current detection means (also breaker cutoff detection means) 211 Fixing heater 222 display 224 Display to that effect 231 power distribution means 241 breakers 232 Breaker cutoff detection means A calculation means B operation control means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/20 109 6830−2H H02H 3/08 N 9061−5G H04N 1/00 E 4226−5C (72)発明者 福井 智則 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小細工 清人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical display location G03G 15/20 109 6830-2H H02H 3/08 N 9061-5G H04N 1/00 E 4226-5C ( 72) Inventor Tomonori Fukui 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo, Japan Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Kiyoto Kiyoto, 1-3-3 Nakamagome, Tokyo Ota-ku, Ricoh Company, Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源設備の画像形成装置を含む特定の系
の第1の総電流値を検出する電流検出手段と、前記画像
形成装置の使用する電流値を予測する予測手段と、前記
第1の総電流値と前記予測電流値とに基づき第2の総電
流値を演算する演算手段と、前記電源設備の特定の系の
電流容量と前記第2の総電流値とを比較する比較手段
と、この比較手段による比較結果に応じてブレーカ遮断
に至らせない前記画像形成装置の特定の処理を行わせる
動作制御手段とよりなることを特徴とする画像形成装置
の制御装置。
1. A current detecting means for detecting a first total current value of a specific system including an image forming apparatus of a power supply facility, a predicting means for predicting a current value used by the image forming apparatus, and the first Calculating means for calculating a second total current value on the basis of the total current value and the predicted current value, and comparing means for comparing the current capacity of a specific system of the power supply facility with the second total current value. A control device for an image forming apparatus, comprising: an operation control means for performing a specific process of the image forming apparatus that does not prevent a breaker from being shut off according to a comparison result by the comparing means.
【請求項2】 画像形成装置に付設させた配電手段と、
この配電手段を通して供給される第1の総電流値を検出
する電流検出手段と、画像形成装置の使用する電流値を
予測する予測手段と、前記第1の総電流値と前記予測電
流値とに基づき第2の総電流値を演算する演算手段と、
電源設備の特定の系の電流容量と前記第2の総電流値と
を比較する比較手段と、この比較手段による比較結果に
応じてブレーカ遮断に至らせない前記画像形成装置の特
定の処理を行わせる動作制御手段とよりなることを特徴
とする画像形成装置の制御装置。
2. A power distribution unit attached to the image forming apparatus,
A current detection unit that detects a first total current value supplied through the power distribution unit, a prediction unit that predicts a current value used by the image forming apparatus, and a first total current value and the predicted current value. Calculating means for calculating a second total current value based on
Comparing means for comparing the current capacity of the specific system of the power supply equipment with the second total current value, and performing the specific processing of the image forming apparatus that does not prevent the breaker from being cut off according to the comparison result by the comparing means. A control device for an image forming apparatus, comprising: an operation control means for controlling the operation.
【請求項3】 第2の総電流値が電源設備の特定の系の
電流容量を越える比較結果が出力された時、第2の総電
流値が電源設備の特定の系の電流容量を越えないように
画像形成装置中の定着ヒータに対する通電電流を節電制
御する特定の処理を行わせる動作制御手段としたことを
特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置の制御装
置。
3. The second total current value does not exceed the current capacity of the specific system of the power supply equipment when the comparison result is output in which the second total current value exceeds the current capacity of the specific system of the power supply equipment. 3. The control device for an image forming apparatus according to claim 1, wherein the operation control means is configured to perform a specific process for power-saving control of a current supplied to the fixing heater in the image forming apparatus.
【請求項4】 第2の総電流値が電源設備の特定の系の
電流容量を越える比較結果が出力された時、第2の総電
流値が電源設備の特定の系の電流容量を越えないように
画像形成装置中の特定のユニット同士の通電タイミング
により全体の通電電流を節電制御する特定の処理を行わ
せる動作制御手段としたことを特徴とする請求項1又は
2記載の画像形成装置の制御装置。
4. The second total current value does not exceed the current capacity of the specific system of the power supply equipment when a comparison result is output in which the second total current value exceeds the current capacity of the specific system of the power supply equipment. The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the operation control means is configured to perform a specific process for controlling power saving of the entire energizing current according to the energizing timing of specific units in the image forming apparatus. Control device.
【請求項5】 第2の総電流値が電源設備の特定の系の
電流容量を越える比較結果が出力された時、画像形成装
置による画像形成処理速度を低下させる特定の処理を行
わせる動作制御手段としたことを特徴とする請求項1又
は2記載の画像形成装置の制御装置。
5. An operation control for performing a specific process for reducing an image forming processing speed by an image forming apparatus when a comparison result in which the second total current value exceeds the current capacity of a specific system of the power supply equipment is output. The control device of the image forming apparatus according to claim 1, wherein the control device is a means.
【請求項6】 第2の総電流値が電源設備の特定の系の
電流容量を越える比較結果が出力されて特定の処理を行
わせる時、その旨を表示部に表示させる表示制御御手段
を設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5
記載の画像形成装置の制御装置。
6. When the second total current value exceeds the current capacity of a specific system of the power supply equipment and a comparison result is output to perform a specific process, a display control means for displaying that effect on a display unit. It is provided, Claim 1, 2, 3, 4 or 5
A control device for the image forming apparatus described.
【請求項7】 画像形成装置を少なくとも1頁分の画像
メモリを備えたデジタル画像形成装置とし、第2の総電
流値が電源設備の特定の系の電流容量を越える比較結果
が出力された時、画像形成装置による読取り画像情報を
プリント出力せずに前記画像メモリに格納させる特定の
処理を行わせる動作制御手段としたことを特徴とする請
求項1又は2記載の画像形成装置の制御装置。
7. The image forming apparatus is a digital image forming apparatus having an image memory for at least one page, and when a comparison result in which the second total current value exceeds the current capacity of a specific system of the power supply equipment is output. 3. The control device for an image forming apparatus according to claim 1, wherein the operation control means is configured to perform a specific process of storing the image information read by the image forming apparatus in the image memory without printing it.
【請求項8】 第2の総電流値が電源設備の特定の系の
電流容量を越えない比較結果が出力された時、前記画像
メモリに格納された画像情報の有無を検出し画像情報が
存在する場合にこの画像メモリ中の画像情報を優先させ
てプリント出力させる特定の処理を行わせる動作制御手
段としたことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置
の制御装置。
8. When the comparison result is output in which the second total current value does not exceed the current capacity of the specific system of the power supply equipment, the presence or absence of the image information stored in the image memory is detected and the image information exists. 8. The control device for an image forming apparatus according to claim 7, wherein the control device is an operation control unit that performs a specific process of giving priority to the image information in the image memory to print out when performing.
【請求項9】 電源設備の画像形成装置を含む特定の系
に接続されてブレーカの遮断を検知する検知手段と、前
記総電流値と前記ブレーカの遮断とを関連付けて記憶す
る記憶手段とを設けたことを特徴とする請求項1又は2
記載の画像形成装置の制御装置。
9. A detection means connected to a specific system including an image forming apparatus of a power supply facility to detect breaker breakage, and a storage means for storing the total current value and the breaker breakage in association with each other. Claim 1 or 2 characterized by
A control device for the image forming apparatus described.
【請求項10】 ブレーカの電流容量の学習値に有効範
囲を設定し、この有効範囲外のブレーカ遮断時の総電流
値データを無効にするようにしたことを特徴とする請求
項9記載の画像形成装置の制御装置。
10. The image according to claim 9, wherein an effective range is set for the learning value of the current capacity of the breaker, and the total current value data when the breaker is cut off outside this effective range is invalidated. Forming device control device.
【請求項11】 ブレーカの電流容量の学習値に上限を
規制する初期値を設定し、有効なブレーカの電流容量の
学習前には前記初期値を用いてブレーカの遮断を回避さ
せるようにしたことを特徴とする請求項9又は10記載
の画像形成装置の制御装置。
11. A breaker current capacity learning value is set to an initial value that regulates an upper limit, and before the effective breaker current capacity learning is learned, the breaker interruption is avoided by using the initial value. The control device for an image forming apparatus according to claim 9 or 10.
JP3182811A 1991-07-24 1991-07-24 Controller for image forming apparatus Pending JPH0538050A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182811A JPH0538050A (en) 1991-07-24 1991-07-24 Controller for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182811A JPH0538050A (en) 1991-07-24 1991-07-24 Controller for image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538050A true JPH0538050A (en) 1993-02-12

Family

ID=16124858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182811A Pending JPH0538050A (en) 1991-07-24 1991-07-24 Controller for image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538050A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199204A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Sharp Corp Electronic apparatus
JP2008180751A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Kyocera Mita Corp Electronic equipment
JP2012098612A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Ricoh Elemex Corp Image forming device, image forming system and control method of the same
JP2014074766A (en) * 2012-10-03 2014-04-24 Canon Inc Image forming apparatus
US8909083B2 (en) 2012-03-14 2014-12-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and control method for fixing heater
WO2016059853A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 Power control device and power control system provided with same
JP2017028436A (en) * 2015-07-21 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2018041037A (en) * 2016-09-09 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 Electronic apparatus, image forming device, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199204A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Sharp Corp Electronic apparatus
JP2008180751A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Kyocera Mita Corp Electronic equipment
JP2012098612A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Ricoh Elemex Corp Image forming device, image forming system and control method of the same
US8909083B2 (en) 2012-03-14 2014-12-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and control method for fixing heater
JP2014074766A (en) * 2012-10-03 2014-04-24 Canon Inc Image forming apparatus
WO2016059853A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 Power control device and power control system provided with same
JPWO2016059853A1 (en) * 2014-10-17 2017-05-18 シャープ株式会社 Power control apparatus and power control system including the same
JP2017028436A (en) * 2015-07-21 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2018041037A (en) * 2016-09-09 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 Electronic apparatus, image forming device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509525B1 (en) Machine managing apparatus
JP4125277B2 (en) Image forming apparatus and data erasing method
JPH05260232A (en) Image forming device with uninterruptive power supply
JPH0538050A (en) Controller for image forming apparatus
JPH05107837A (en) Image forming device
JPH0572844A (en) Image forming device
JP2003107967A (en) Power controller and image forming apparatus
EP0717549A2 (en) Image forming apparatus
US8619311B2 (en) Image reading apparatus and a method for controlling the same to perform print processing based on the stored image data
JP2002247752A (en) Feeder device, heater feeder, fixing device, and imaging device
JP2006095739A (en) Image processing device
JP3631134B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JP2006261901A (en) Image forming device control system
JP2008306392A (en) Image forming apparatus and its control method
JP3745591B2 (en) Image forming apparatus
JPH0527495A (en) Power source supervisory device for image forming device
JP4076195B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4023719B2 (en) FEEDING DEVICE HAVING INTERLOCK CIRCUIT AND IMAGE FORMING DEVICE
JP5058410B2 (en) Image forming apparatus, control method, storage medium, and program
JP3647215B2 (en) Image forming apparatus
JP3359742B2 (en) Image forming device
JPH0527494A (en) Image forming device with no-break power source
JP7159918B2 (en) POWER CONTROL DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS, AND POWER CONTROL METHOD
JP3459780B2 (en) Image forming device
JPH0530240A (en) Image forming device provided with uninterruptible power supply