JPH0537313Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537313Y2
JPH0537313Y2 JP1985098582U JP9858285U JPH0537313Y2 JP H0537313 Y2 JPH0537313 Y2 JP H0537313Y2 JP 1985098582 U JP1985098582 U JP 1985098582U JP 9858285 U JP9858285 U JP 9858285U JP H0537313 Y2 JPH0537313 Y2 JP H0537313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mpu
peripheral device
chip select
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985098582U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS629850U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985098582U priority Critical patent/JPH0537313Y2/ja
Publication of JPS629850U publication Critical patent/JPS629850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537313Y2 publication Critical patent/JPH0537313Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、マイクロプロセツサMPUがCRTコ
ントローラやフロツピーデイスクコントローラ等
の周辺デバイスをアクセスする際のアクセス・タ
イムを改善したMPU周辺デバイス・アクセス制
御回路に関するものである。
[Detailed description of the invention] <Industrial application field> This invention is an MPU peripheral device access method that improves the access time when a microprocessor MPU accesses peripheral devices such as a CRT controller or a floppy disk controller. This relates to control circuits.

<従来の技術> マイクロプロセツサMPUがその周辺デバイス
にアクセスを行なう際の従来の方法を第7図及び
第8図に示す。
<Prior Art> A conventional method by which a microprocessor MPU accesses its peripheral devices is shown in FIGS. 7 and 8.

第7図は、マイクロプロセツサMPU1とCRT
コントローラやフロツピーデイスクコントローラ
等の周辺デバイス5との接続関係図であり、4は
MPU1と周辺デバイス5との間にバスBを介し
て設けられるアドレス・デコーダである。
Figure 7 shows the microprocessor MPU1 and CRT.
4 is a connection relationship diagram with peripheral devices 5 such as a controller and a floppy disk controller;
This is an address decoder provided between MPU 1 and peripheral device 5 via bus B.

この図において、はじめに、MPU1がアドレ
ス信号A1〜A23と、このアドレス信号A1〜A23
有効となるタイミング出力を行なうアドレス・ス
トローブ信号を出力する。アドレス信号A1
A23は周辺デバイス5に与えられると同時にアド
レス・デコーダ4へも与えられる。アドレス・デ
コーダ4は、アドレス信号A1〜A23をデコード
し、このアドレス信号A1〜A23が周辺デバイス5
のアドレスであることを表わすと同時に、MPU
1からのイネーブル信号Eと同期させるための選
択信号を出力し、周辺デバイス5に対して
チツプ・セレクト信号を出力する。確認出力
VMAはMPU1からチツプ・セレクト信号の
一部として使用される信号である。
In this figure, first, the MPU 1 outputs address signals A 1 -A 23 and an address strobe signal for outputting the timing at which the address signals A 1 -A 23 become valid. Address signal A 1 ~
A 23 is applied to the peripheral device 5 and also to the address decoder 4 at the same time. Address decoder 4 decodes address signals A 1 to A 23 and these address signals A 1 to A 23 are sent to peripheral device 5.
At the same time, it indicates that it is the address of the MPU.
It outputs a selection signal for synchronization with the enable signal E from 1, and outputs a chip select signal to the peripheral device 5. Confirmation output
VMA is a signal used as part of the chip select signal from MPU1.

第8図a,bにこの周辺デバイス・アクセス回
路の動作を表わすタイム・チヤートを示す。
FIGS. 8a and 8b show time charts representing the operation of this peripheral device access circuit.

両図において、イはMPU1内のシステム・ク
ロツクCL、ロはアドレス信号A1〜A23、ハはア
ドレス・ストローブ信号、ニはイネーブル信
号E、ホは選択信号、ヘは確認信号で
ある。尚、イネーブル信号はMPU1内部の専用
回路で作られるクロツク・パルス信号である。
In both figures, A is the system clock CL in the MPU 1, B is the address signals A 1 to A 23 , C is the address strobe signal, D is the enable signal E, E is the selection signal, and F is the confirmation signal. Note that the enable signal is a clock pulse signal generated by a dedicated circuit inside the MPU 1.

第8図aはMPU1が周辺デバイス5にアクセ
スしてリードまたはライト動作が終了するまで、
最も早いタイミング動作(ベスト・ケース)を示
したものであり、第8図bはその最も遅いタイミ
ング動作(ワースト・ケース)を表わしたもので
ある。
FIG. 8a shows that the MPU 1 accesses the peripheral device 5 until the read or write operation is completed.
8b shows the earliest timing behavior (best case), and FIG. 8b shows the slowest timing behavior (worst case).

即ち、イネーブル信号Eは必ずしもクロツク・
パルスCLに同期しているとは限らず、第8図a
は、イネーブル信号Eが“L”のタイミングt1
MPU1がステートS4で出力された信号を
検出し、信号を“L”とし、信号
“L”とイネーブル信号E“H”の期間e1において
MPU1が周辺デバイス5にアクセス動作を実行
する。
That is, the enable signal E is not necessarily a clock signal.
It is not necessarily synchronized with the pulse CL, and Fig. 8a
is at timing t1 when enable signal E is “L”
MPU1 detects the signal output in state S4, sets the signal to "L", and during the period e1 between the signal "L" and the enable signal E "H"
The MPU 1 executes an access operation to the peripheral device 5.

第8図bは、ステートS4で出力された
信号“L”をイネーブル信号E“L”が検出タイ
ミングt2で検出できず、次の検出タイミングt3
おいて信号“L”を検出し信号“L”
を出力する。そして、信号“L”、イネー
ブル信号E“H”の期間e2においてMPU1が周辺
デバイス5にアクセス動作を実行する。
FIG. 8b shows that the enable signal E"L" cannot detect the signal "L" output in state S4 at detection timing t2 , and detects the signal "L" at the next detection timing t3 . ”
Output. Then, the MPU 1 executes an access operation to the peripheral device 5 during a period e2 when the signal is "L" and the enable signal E is "H".

尚、MPU1は、イネーブル信号Eが“L”レ
ベルの中間タイミングt1,T2,t3で信号を
検出し、システム・クロツクCLのステートwは
MPU1のwait状態を表わす。
Note that the MPU 1 detects the signal at intermediate timings t 1 , T 2 , and t 3 when the enable signal E is at “L” level, and the state w of the system clock CL is
Indicates the wait state of MPU1.

このように従来の周辺デバイス・アクセス回路
では、アクセス動作開始から終了まで、ベスト・
ケース(第8図a)であつてもステートS0から
ステートS6までシステム・クロツクCLの10
ステートを必要とし、ワースト・ケース(第8図
b)に至つては19ステート必要とする。即ち、
アクセス開始から終了まで、平均(10+19)/2
=14.5クロツク・パルスの期間を必要としてい
た。また、イネーブル信号EはMPU1内部の専
用回路によつてシステム・クロツクCLの1/10の
周波数に固定されているため、例えば、周辺デバ
イスを2MHzで動作させようとしてもシステム・
クロツクが8MHzであると周辺デバイス5へのク
ロツク・パルス(イネーブル信号E)は0.8MHz
に固定され、これ以上の動作の高速化は実現でき
なかつた。
In this way, in conventional peripheral device access circuits, the best
10 of the system clock CL from state S0 to state S6 even in the case (Fig. 8a).
In the worst case (FIG. 8b), 19 states are required. That is,
Average (10+19)/2 from access start to end
= required a period of 14.5 clock pulses. Furthermore, since the enable signal E is fixed at a frequency that is 1/10 of the system clock CL by a dedicated circuit inside the MPU1, for example, even if you try to operate a peripheral device at 2MHz, the system clock
If the clock is 8MHz, the clock pulse (enable signal E) to peripheral device 5 is 0.8MHz.
was fixed, and no further speed-up of the operation could be achieved.

<考案が解決しようとする問題点> 本考案が解決しようとする問題点は、周辺デバ
イスへのクロツクの周波数をより高くしても
MPUが周辺デバイスにアクセスすることができ
るようにすることであり、本考案の目的は、
MPUが周辺デバイスに対して高速にアクセスす
ることができるMPU周辺デバイス・アクセス制
御回路を提供することである。
<Problem to be solved by the invention> The problem to be solved by the invention is that even if the frequency of the clock to peripheral devices is increased,
The purpose of this invention is to enable the MPU to access peripheral devices.
An object of the present invention is to provide an MPU peripheral device access control circuit that allows an MPU to access peripheral devices at high speed.

<問題を解決するための手段> 上記の問題を解決するために本考案は、従来の
技術の項に延べたMPU内部の周辺デバイスをア
クセスするための専用のインターフエイス機能を
使用しないで、記憶回路とラツチ回路よりなるシ
ーケンサを用いてリード/ライト・サイクルを利
用するものであり、その構成は次の通りである。
<Means for Solving the Problems> In order to solve the above problems, the present invention provides a method to solve the problems described above by using a memory storage system without using the dedicated interface function for accessing peripheral devices inside the MPU, which was mentioned in the section of the prior art. It utilizes read/write cycles using a sequencer consisting of circuits and latch circuits, and its configuration is as follows.

即ち、図1に示すように、本考案は、マイクロ
プロセツサMPU1が指定する周辺デバイス5に
対してアクセス制御を行なうMPU周辺デバイ
ス・アクセス制御装置6において、 前記MPU1からアクセスされる前記周辺デバ
イス5のアドレスをデコードしたアドレス・デコ
ード信号DC、コントロール・バスBc上のアドレ
ス・ストローブ信号、データ・ストローブ信
号を入力してこれらより内部チツプ・セレク
ト信号を生成する記憶回路61と、 クロツク・パルス信号CLを分周して前記MPU
1からアクセスされる前記周辺デバイス5へイネ
ーブル信号Eとして与え、前記内部チツプ・セレ
クト信号をラツチし、このラツチしたラツ
チ・チツプ・セレクト信号(clocked)を前
記記憶回路61に送出し、続いて内部応答信号
(clocked)を前記記憶回路61に送出す
るラツチ回路62とを設け、 前記記憶回路61は、前記ラツチ回路62から
与えられた前記ラツチ・チツプ・セレクト信号
(clocked)を直ちに前記周辺デバイスへチ
ツプ・セレクト信号として与え、続いて前記
ラツチ回路62から与えられた前記内部応答信号
(clocked)を前記MPU1へ応答信号
()として与える ことを特徴とするMPU周辺デバイス・アクセス
制御回路である。
That is, as shown in FIG. 1, the present invention provides an MPU peripheral device access control device 6 that controls access to the peripheral device 5 designated by the microprocessor MPU 1. a memory circuit 61 which inputs an address decode signal DC obtained by decoding the address of , an address strobe signal on a control bus Bc, and a data strobe signal and generates an internal chip select signal from these; and a clock pulse signal CL. Divide the frequency of the MPU
1 to the peripheral device 5 to be accessed, latches the internal chip select signal, sends the latched chip select signal (clocked) to the memory circuit 61, and then A latch circuit 62 is provided for sending a response signal (clocked) to the memory circuit 61, and the memory circuit 61 immediately sends the latch chip select signal (clocked) given from the latch circuit 62 to the peripheral device. This MPU peripheral device access control circuit is characterized in that it provides a chip select signal and then provides the internal response signal (clocked) provided from the latch circuit 62 to the MPU 1 as a response signal ( ).

<作用> 本考案のMPU周辺デバイス・アクセス制御回
路は次のように動作する。
<Operation> The MPU peripheral device access control circuit of the present invention operates as follows.

マイクロプロセツサMPUが周辺デバイスへア
クセスする際、そのアドレスをデコードした信号
とアドレス・ストローブ信号、データ・ストロー
ブ信号を入力して記憶回路よりその周辺デバイス
に関連した情報をラツチし、クロツク・パルスに
同期してMPUへアクセス可能信号を出力し、周
辺デバイスへチツプ・セレクト信号、イネーブル
信号を出力してMPUが周辺デバイスへアクセス
を行なう。
When the microprocessor MPU accesses a peripheral device, it inputs a signal that decodes the address, an address strobe signal, and a data strobe signal, latches information related to the peripheral device from the memory circuit, and converts it into a clock pulse. The MPU accesses the peripheral devices by synchronously outputting an access enable signal to the MPU, and outputting chip select signals and enable signals to the peripheral devices.

<実施例> 第1図に本考案を実施したMPU周辺デバイ
ス・アクセス制御回路の例を示す。
<Embodiment> FIG. 1 shows an example of an MPU peripheral device access control circuit implementing the present invention.

この図において、1はマイクロプロセツサ
MPU、2は例えば16MHzのクロツク・パルスを
出力するクロツク・パルス発生回路、3はクロツ
ク・パルス発生回路2のクロツク・パルスを8M
Hzのシステム・クロツクCLに分周する分周回路、
4はMPU1がアドレスバスBAへ出力するアドレ
ス信号をデコードするアドレス・デコーダ、5は
MPU1がアクセスを行なう周辺デバイス、6は
本考案によるMPU周辺デバイス・アクセス制御
回路である。尚、アクセス制御回路6は、記憶回
路61としてROM(リード・オンリー・メモリ)
またはPLA(プログラマブル・ロジツク・アレ
イ)及びラツチ回路62より構成される。
In this figure, 1 is the microprocessor
MPU, 2 is a clock pulse generation circuit that outputs clock pulses of, for example, 16MHz, and 3 is a clock pulse generation circuit that outputs 8M clock pulses from clock pulse generation circuit 2.
A frequency divider circuit that divides the frequency of the system clock CL in Hz,
4 is an address decoder that decodes the address signal that MPU1 outputs to address bus B A , and 5 is an address decoder that decodes the address signal that MPU1 outputs to address bus B A.
Peripheral devices that the MPU 1 accesses, 6 is an MPU peripheral device access control circuit according to the present invention. Note that the access control circuit 6 uses a ROM (read-only memory) as a storage circuit 61.
Alternatively, it is composed of a PLA (programmable logic array) and a latch circuit 62.

このように構成された本考案のアクセス制御回
路の動作を第2図のタイムチヤートに示して説明
する。
The operation of the access control circuit of the present invention constructed in this way will be explained with reference to the time chart of FIG.

この図において、イは分周回路3より出力され
る8MHzクロツク・パルスCLである。
In this figure, A is the 8MHz clock pulse CL output from the frequency divider circuit 3.

この状態にあつて、MPU1が周辺デバイス5
をアクセスする場合、MPU1からアドレスバス
BAへアドレス出力ロが行なわれる。そして、ア
ドレスバスBAのアドレス信号及びデータバスBD
上のデータ信号が有効となるようにアドレス・ス
トローブ信号ハ及びデータ・ストローブ信号
DSニがコントロールバスBCを介してアクセス制
御回路6のROM61に入力される。尚、第2図
に示す動作は、MPU1が周辺デバイス5からデ
ータを読み込むリード動作である(リード/ライ
ト信号R/“H”ホ)。
In this state, MPU1 is connected to peripheral device 5.
When accessing the address bus from MPU1
B Address output is performed to A. Then, address signals of address bus B A and data bus B D
The address strobe signal and data strobe signal are set so that the upper data signal is valid.
DS2 is input to the ROM 61 of the access control circuit 6 via the control bus BC . The operation shown in FIG. 2 is a read operation in which the MPU 1 reads data from the peripheral device 5 (read/write signal R/"H" H).

また、アクセス制御回路6内のラツチ回路62
は8MHzのクロツク・パルスCLを入力し、2MHz
のシステム・クロツク(イネーブル信号Eト)を
出力している。
Furthermore, a latch circuit 62 in the access control circuit 6
inputs 8MHz clock pulse CL, and inputs 2MHz clock pulse CL.
The system clock (enable signal E) is output.

さて、アドレス・デコード信号DCとアドレ
ス・ストローブ信号とデータ・ストローブ信
号を入力したROM61は、内部チツプ・セレ
クト信号“L”リを出力し、この信号は
ラツチ回路62ラツチされる。
Now, the ROM 61 to which the address decode signal DC, address strobe signal and data strobe signal are input outputs an internal chip select signal "L", and this signal is latched by the latch circuit 62.

そして、ラツチ回路62は、イネーブル信号E
が“L”かつシステム・クロツクCL,S2の立
ち下がりのタイミングtで、ラツチした内部チツ
プ・セレクト信号をラツチ・チツプ・セレク
ト信号clocked“L”として、ROM61へ
出力する。
The latch circuit 62 then receives the enable signal E.
is "L" and at timing t when the system clocks CL and S2 fall, the latched internal chip select signal is output to the ROM 61 as a clocked "L" chip select signal.

ROM61は、このラツチ・チツプ・セレクト
信号clocked“L”を受け、これをチツプ・
セレクト信号“L”として直ちに周辺デバイ
ス5へ送信する。
The ROM 61 receives this latch chip select signal clocked “L” and converts it to the chip select signal clocked “L”.
It is immediately transmitted to the peripheral device 5 as a select signal "L".

次に、イネーブル信号Eが“H”になつたタイ
ミングで、ラツチ回路62はROM61へ内部応
答信号clocked“L”を出力する。
Next, at the timing when the enable signal E becomes "H", the latch circuit 62 outputs an internal response signal clocked "L" to the ROM 61.

ROM61は、この内部応答信号clocked
DTACK“L”を受け、この信号をMPU1へ応
答信号“L”として送出する。
The ROM61 receives this internal response signal clocked.
Upon receiving DTACK "L", this signal is sent to the MPU 1 as a response signal "L".

そして、イネーブル信号E“H”かつ応答信号
DTACK“L”の期間e3において、MPU1は周
辺デバイス5にアクセスし、リード動作を行う。
Then, the enable signal E is “H” and the response signal is
During the DTACK "L" period e3 , the MPU 1 accesses the peripheral device 5 and performs a read operation.

アドレス・ストローブ信号、データ・スト
ローブ信号が“L”から“H”になつた時点
で動作は終了する。
The operation ends when the address strobe signal and data strobe signal change from "L" to "H".

尚、第2図のタイミングチヤートは、MPU1
が周辺デバイス5に対するリード動作であり、ア
クセス動作時間が最も短いベスト・ケースであ
る。即ち、アクセス動作開始から終了まで、バ
ス・サイクルがS0からS7まで5クロツクであ
り、イネーブル信号Eは2MHzであるので、500ns
でアクセス動作を実行することができる。
The timing chart in Figure 2 is for MPU1.
is the read operation for the peripheral device 5, and is the best case in which the access operation time is the shortest. That is, from the start to the end of the access operation, the bus cycle is 5 clocks from S0 to S7, and the enable signal E is 2MHz, so it takes 500ns.
You can perform access operations with .

第3図に、本考案のアクセス制御回路6の動作
を分かり易くするため、8MHzのクロツク・パル
スのステートに合わせたその状態遷移図を示す。
In order to make the operation of the access control circuit 6 of the present invention easier to understand, FIG. 3 shows a state transition diagram corresponding to the states of the 8 MHz clock pulse.

ST0〜ST8まで、イネーブル信号Eの“H”,
“L”に合わせてアクセス制御回路6のその内部
の信号の状態に応じて出力される信号を表わすも
のである。
From ST0 to ST8, enable signal E is “H”,
It represents a signal output according to the state of the internal signal of the access control circuit 6 in accordance with "L".

即ち、ST0は、イネーブル信号E“L”であ
り、かつ内部チツプ・セレクト信号“H”で
あれば、ST1;イネーブル信号E“L”,ST2;
イネーブル信号E“H”,ST3;イネーブル信号
E“H”,ST0;イネーブル信号E“L”の状態遷
移をする。
That is, if ST0 is the enable signal E "L" and the internal chip select signal is "H", ST1; enable signal E "L", ST2;
Enable signal E "H", ST3; enable signal E "H", ST0; state transition of enable signal E "L".

また、ST0において、内部チツプ・セレクト
信号“L”が出力された際はこれをラツチ
し、ST4;イネーブル信号E“L”で内部チツ
プ・セレクト信号clocked“L”が出力され
る。次に、イネーブル信号E“H”の際は、ST
5;内部応答信号clocked“L”が出力
される。ST6はST5と同じ状態を示し、ST7
でイネーブル信号E“L”,ST8;イネーブル信
号E“L”、内部チツプ・セレクト信号clocked
PCS“H”、内部応答信号clocked“H”
となり、状態ST2へ遷移する。
Further, in ST0, when the internal chip select signal "L" is output, it is latched, and in ST4, the internal chip select signal clocked "L" is output with the enable signal E "L". Next, when the enable signal E is “H”, ST
5; Internal response signal clocked “L” is output. ST6 shows the same state as ST5, ST7
Enable signal E “L”, ST8; Enable signal E “L”, internal chip select signal clocked
PCS “H”, internal response signal clocked “H”
Then, the state transitions to state ST2.

第4図はMPU1が周辺デバイス5に対するリ
ード・アクセス動作のワースト・ケースである。
FIG. 4 shows the worst case in which the MPU 1 performs a read access operation to the peripheral device 5.

はじめのST01のタイミングt1において、内部
チツプ・セレクト信号をラツチできず、次の
ST02のタイミングチt2で内部チツプ・セレクト
信号をラツチした場合であり、第2図の場合
と同様に、ST5,ST6の状態でMPU1が周辺
デバイス5にアクセスし、期間e4でアクセス動作
を実行する。この場合は、アクセス開始からアク
セス終了まで、システム・クロツクCLの8ステ
ート要している。
At timing t 1 of the first ST0 1 , the internal chip select signal cannot be latched, and the next
This is a case where the internal chip select signal is latched at timing chip t 2 of ST0 2. As in the case of FIG. 2, MPU 1 accesses peripheral device 5 in ST5 and ST6, and the access operation starts in period e 4 . Execute. In this case, eight states of the system clock CL are required from the start of access to the end of access.

第5図は、MPU1が周辺デバイス5に対して、
データを書き込む際のライト・アクセス動作を示
すものであり、そのベスト・ケースである。
In FIG. 5, MPU 1 communicates with peripheral device 5.
This shows the write access operation when writing data, and is the best case.

ライト動作の場合はリード動作の場合と異な
り、MPU1からのアドレス・ストローブ信号
よりも1バス・サイクルだけ遅れてデータ・スト
ローブ信号が出力されるので、このサイクル
分内部チツプ・セレクト信号がラツチするの
が遅れ、状態ST2,ST3を経てST0において
内部チツプ・セレクト信号が検出され、ST
5,ST6の期間e5において、アクセス動作が実
行される。このケースでは、アクセス動作が開始
してから終了するまで6ステート要している。
In the case of a write operation, unlike the case of a read operation, the data strobe signal is output one bus cycle later than the address strobe signal from MPU1, so the internal chip select signal latches for this cycle. is delayed, the internal chip select signal is detected at ST0 after passing through states ST2 and ST3, and ST
5. In period e5 of ST6, an access operation is performed. In this case, six states are required from the start to the end of the access operation.

第6図は、ライト・アクセス動作のワースト・
ケースであり、イネーブル信号Eの立ち上がり、
立ち下がのタイミングにより、ST01において、
内部チツプ・セレクト信号をラツチすること
ができず、状態ST02において、内部チツプ・セ
レクト信号がラツチされ、ST5,ST6の期
間e6において、アクセス動作が実行される。
Figure 6 shows the worst write access operation.
In this case, the rise of the enable signal E,
Due to the falling timing, at ST0 1 ,
Since the internal chip select signal cannot be latched, the internal chip select signal is latched in state ST02 , and an access operation is performed in period e6 between ST5 and ST6.

この場合は、アクセス開始から終了まで9ステ
ート要している。
In this case, nine states are required from the start to the end of access.

このようにして、本考案のアクセス制御回路は
MPUのリード・アクセス、ライト・アクセスの
場合に応じて、アクセス時間を制御することがで
きる。
In this way, the access control circuit of the present invention
Access time can be controlled depending on MPU read access and write access.

この実施例では、リード・アクセスのベスト・
ケースでは5ステートであり、ライト・サイクル
のワースト・ケースは9ステートであるので、平
均(5+9)/2=7バス・サイクルでアクセス
動作を実行することができる。従来のアクセス制
制御回路にあつては、平均バス・サイクルが14.5
ステート必要であつたのだから、これに比べて本
考案のアクセス制御回路にあつてはバス・サイク
ルの時間1/2以下になる。
In this example, the best read access
In this case, there are 5 states, and the worst case of a write cycle is 9 states, so the access operation can be executed in an average of (5+9)/2=7 bus cycles. For traditional access control circuits, the average bus cycle is 14.5
Compared to this, in the access control circuit of the present invention, the bus cycle time is less than 1/2 since the state is required.

<考案の効果> 本考案のMPU周辺デバイス・アクセス制御回
路によれば、次のような効果が得られる。
<Effects of the invention> According to the MPU peripheral device access control circuit of the invention, the following effects can be obtained.

MPU周辺デバイスへのクロツクの周波数をよ
り高くしてMPUが周辺デバイスにアクセスする
ことができ、MPUが周辺デバイスに対して高速
にアクセスすることができるMPU周辺デバイ
ス・アクセス制御回路を実現することができる。
It is possible to realize an MPU peripheral device access control circuit that allows the MPU to access peripheral devices by increasing the frequency of the clock to the MPU peripheral devices, and allows the MPU to access peripheral devices at high speed. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本考案の実施例によるMPU周辺デバ
イス・アクセス制御回路の構成図、第2図は本考
案の実施例によるMPU周辺デバイス・アクセス
制御回路の動作を示すタイムチヤート、第3図は
本考案の実施例によるMPU周辺デバイス・アク
セス制御回路の状態遷移図、第4〜6図は本考案
の実施例によるMPU周辺デバイス・アクセス回
路の他の場合における動作を表わすタイム・チヤ
ート、第7図は従来の周辺デバイス・アクセス制
御回路の1例を示す構成図、第8図a,bは従来
の周辺デバイス・アクセス制御回路の動作を説明
するためのタイム・チヤートである。 1……マイクロプロセツサMPU、2……クロ
ツク・パルス発生回路、3……分周回路、4……
アドレス・デコーダ、5……周辺デバイス、6…
…アクセス制御回路、61……記憶回路ROM、
62……ラツチ回路、BA……アドレスバス、Bc
……コントロールバス、BD……データバス。
FIG. 1 is a configuration diagram of an MPU peripheral device access control circuit according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a time chart showing the operation of the MPU peripheral device access control circuit according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a diagram of the present invention. FIGS. 4 to 6 are state transition diagrams of the MPU peripheral device access control circuit according to the embodiment of the invention; FIG. 7 is a time chart showing the operation of the MPU peripheral device access control circuit in other cases according to the embodiment of the invention; 8 is a block diagram showing an example of a conventional peripheral device access control circuit, and FIGS. 8a and 8b are time charts for explaining the operation of the conventional peripheral device access control circuit. 1... Microprocessor MPU, 2... Clock/pulse generation circuit, 3... Frequency dividing circuit, 4...
Address decoder, 5... Peripheral device, 6...
...Access control circuit, 61...Memory circuit ROM,
62...Latch circuit, B A ...Address bus, Bc
...Control bus, B D ...Data bus.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 マイクロプロセツサMPU1が指定する周辺デ
バイス5に対してアクセス制御を行なうMPU周
辺デバイス・アクセス制御装置6において、 前記MPU1からアクセスされる前記周辺デバ
イス5のアドレスをデコードしたアドレス・デコ
ード信号DC、コントロール・バスBc上のアドレ
ス・ストローブ信号、データ・ストローブ信
号を入力してこれらより内部チツプ・セレク
ト信号を生成する記憶回路61と、 クロツク・パルス信号CLを分周して前記MPU
1からアクセスされる前記周辺デバイス5へイネ
ーブル信号Eとして与え、前記内部チツプ・セレ
クト信号をラツチし、このラツチしたラツ
チ・チツプ・セレクト信号(clocked)を前
記記憶回路61に送出し、続いて内部応答信号
(clocked)を前記記憶回路61に送出す
るラツチ回路62とを有し、 前記記憶回路61は、前記ラツチ回路62から
与えられた前記ラツチ・チツプ・セレクト信号
(clocked)を直ちに前記周辺デバイス5へ
チツプ・セレクト信号として与え、続いて前
記ラツチ回路62から与えられた前記内部応答信
号(clocked)を前記MPU1へ応答信号
()として与える ことを特徴とするMPU周辺デバイス・アクセス
制御回路。
[Claims for Utility Model Registration] In an MPU peripheral device access control device 6 that controls access to a peripheral device 5 designated by the microprocessor MPU 1, an address of the peripheral device 5 accessed by the MPU 1 is decoded. A memory circuit 61 inputs an address decode signal DC, an address strobe signal on a control bus Bc, and a data strobe signal and generates an internal chip select signal from these, and a memory circuit 61 which divides the frequency of a clock pulse signal CL. Said MPU
1 to the peripheral device 5 to be accessed, latches the internal chip select signal, sends the latched chip select signal (clocked) to the memory circuit 61, and then and a latch circuit 62 that sends a response signal (clocked) to the memory circuit 61, and the memory circuit 61 immediately transmits the latch chip select signal (clocked) given from the latch circuit 62 to the peripheral device. 5 as a chip select signal, and then the internal response signal (clocked) given from the latch circuit 62 is given as a response signal () to the MPU 1.
JP1985098582U 1985-06-28 1985-06-28 Expired - Lifetime JPH0537313Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985098582U JPH0537313Y2 (en) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985098582U JPH0537313Y2 (en) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629850U JPS629850U (en) 1987-01-21
JPH0537313Y2 true JPH0537313Y2 (en) 1993-09-21

Family

ID=30966650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985098582U Expired - Lifetime JPH0537313Y2 (en) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537313Y2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54527A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Hitachi Ltd Control circuit for terminal unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54527A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Hitachi Ltd Control circuit for terminal unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629850U (en) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655105A (en) Method and apparatus for multiple latency synchronous pipelined dynamic random access memory
US5623638A (en) Memory control unit with programmable edge generator to minimize delay periods for critical DRAM timing parameters
CA2023998A1 (en) Apparatus and method for guaranteeing strobe separation timing
JPH0537313Y2 (en)
US5235694A (en) Multi i/o device system using temporary store of ram data when associated communicating i/o devices are operating at various clocking phases
US5623648A (en) Controller for initiating insertion of wait states on a signal bus
US5088035A (en) System for accelerating execution of program instructions by a microprocessor
JPH0568750B2 (en)
JPS61177564A (en) Shared storage device
JP2818563B2 (en) Synchronous memory
JPS62125460A (en) Input and output access system
JP2544015B2 (en) Micro program processor
JP3147367B2 (en) Main memory control circuit
JPH0445063Y2 (en)
JPH06251521A (en) Controlling device for disk device
JPH0340057A (en) Data transfer device
JPH07182066A (en) Lsi and clock signal control method therefor
JP3045731B2 (en) Sequence control method
SU1109803A1 (en) Unit for forming clock signals for domain storage
JP2626112B2 (en) Microprocessor
JPH0758476B2 (en) Field memory I / O asynchronous controller
JPH02183844A (en) Control method for decoding signal
JPH0520868A (en) Memory accessing method
JPS6252591A (en) Access control system for screen memory
JPS59201124A (en) Clock generating system