JPH0537202U - 光による医学的撮像のための装置 - Google Patents

光による医学的撮像のための装置

Info

Publication number
JPH0537202U
JPH0537202U JP6978792U JP6978792U JPH0537202U JP H0537202 U JPH0537202 U JP H0537202U JP 6978792 U JP6978792 U JP 6978792U JP 6978792 U JP6978792 U JP 6978792U JP H0537202 U JPH0537202 U JP H0537202U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image sensor
imaging
illuminating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6978792U
Other languages
English (en)
Inventor
ラインフエルダー ハンス‐エーリツヒ
クリンゲンベツク‐レグン クラウス
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0537202U publication Critical patent/JPH0537202U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/448Array [CCD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers
    • G01N2021/5957Densitometers using an image detector type detector, e.g. CCD

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透過された光の効率的な利用および散乱ビー
ムの計算を簡単な構成で可能にする。 【構成】 対象物1を照射するための赤ないし赤外のス
ペクトル範囲内の光を送り出す照明装置6と、対象物1
から出る光線を検出する撮像のための二次元的に位置分
解する像センサ10とを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、対象物を照射するための赤ないし赤外のスペクトル範囲内の光を送 り出す照明装置と、対象物から出る光線を検出するための光検出器とを有し、対 象物による光の透過または反射を決定するための装置に関する。分光検査のため のこのような装置は血液または生物組織内の変化を指示するのに用いられる。
【0002】
【従来の技術】
雑誌“医学および生物学エンジニアリングおよびコンピューティング”26、 5/1988、第289〜294頁のエム、コープ(M.Cope)ほかの論文“近赤 外線透過法による新生乳児の脳血液および組織酸素処理の長時間測定のためのシ ステム”に、強く散乱し、また強く吸収する対象物、たとえばミリメートルおよ びセンチメートル範囲内の層厚みを有する生物組織における光透過を決定するた めの方法を実施するための上記の装置が記載されている。このような方法は、光 検出器により検知されなければならない極度にわずかな光強度により際立ってい る。人間における診断情報の取得のためには、透過される対象物厚みに関係して 6ないし10の光学濃度およびそれ以上の範囲内で減弱が生ずる赤または近赤外 スペクトル範囲の光が応用される。
【0003】 レーザー光による透過法のこのような構成は図4に概要を示されている。対象 物1の準点状の照明はたとえばコリメートされたレーザービーム2により行われ 、その際にビーム源としては通常の気体および固体レーザーまたは半導体レーザ ーダイオードが使用され得る。対象物1のなかでレーザービーム2は散乱されて 、散乱ビーム3が生ずる。透過された光は照射位置と反対側の対象物1の側で検 出され、その際に相応の光信号がたとえば光導波路4により光検出器5に導かれ 得る。そのために現在たいてい数100μmないし数mmの直径を有し得る個々 のガラスファイバから成る光導波路またはケーブルが使用される。撮像のために 対象物1は送信器(レーザービーム2)および受信器(光検出器5を有する光導 波路4)の同期シフトにより測定面の離散的な点において走査される。
【0004】 光検出器5としては、わずかな検知すべき光強度のゆえに、特殊な赤外敏感光 電子増倍管が使用される。しかし、明らかにわずかな感度を有するホトダイオー ドも使用され得る。
【0005】 この原理により、小さい検出面積のゆえに、透過される散乱光のなかに含まれ ている情報のわずかな部分のみが受け入れられる。さらに光敏感な検出器表面が 空間的に分解され得ない。さらに光電子増倍管の使用は、相応おシステムの実用 性を制約する一連の問題を投げかける。たとえば光電子増倍管は過照明から保護 されなければならず、その際に過照明は周囲光によってもレーザーの測定ビーム によっても惹起され得る。従って、光学的措置と組み合わせて相応の電子的保護 回路を設ける必要がある。さまざまな光学的厚みの対象物における測定の際には さらに光検出器のダイナミックレンジが光電子増倍管における高電圧の変更によ り、またはレーザー出力の変更によりそれぞれ個々に設定されなければならない 。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の課題は、冒頭に記載した種類の装置において、透過された光の効率的 な利用および散乱ビームの計算を簡単な構成で可能にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、本考案によれば、対象物による光の透過または反射 を決定するための装置において、対象物を照射するための赤ないし赤外のスペク トル範囲内の光を送り出す照明装置と、対象物から出る光線を検出する撮像のた めの二次元的に位置分解する像センサとを有する。光検出器としての二次元に位 置分解する像センサにより、ほぼすべての透過された光が、すなわち散乱された 光も、1つの面上で同時にまた空間的に分解されて検出され得る。散乱光に関す る情報から散乱ビーム像が計算され、また散乱ビーム補正が行われ得る。また光 透過の決定のための任意に大きい面が装置構成の変更なしに選択され得る。
【0008】 像センサがCCDアレイ(電荷結合デバイス)であることは有利であることが 判明している。CCDは二次元的に位置分解する光検出器である。定量的撮像の ためのCCD(サイエンティフィック‐グレードCCD)の開発は現在、その応 用をいまの場合にも可能にする段階に達している。
【0009】 1つの数値例として、800nmの波長において約4×1015光子/秒の光出 力に相当する1mWのレーザー入力エネルギーを仮定する。4〜5cmの厚みの 生物組織の透過の際に経験によれば5mm直径の丸い受信面の上で入射された光 の約10-6の部分がなお検知される。これは約2×108 光子/(秒×mm2 ) の検出器面のパワ密度に相当する。20×20μm2 のCCDアレイの典型的な 画素の大きさの際には8×104 光子/(秒×画素)が得られる。それに対して 50mWのレーザー出力および10msの画素あたり積分時間を選ぶと、約4× 104 光子/画素が生ずる。
【0010】 現在のCCDの性能データは、CCDがこの用途に非常に適していることを示 している。CCDの典型的な照射感応面は2×2cm2 (10242 画素)であ る。1つの画素の飽和充電(フル‐ウェル‐キャパシティ)は形式に応じて30 000ないし500000電子/画素である。暗電流は典型的に−40°Cへの 熱電冷却によりMPP(マルチ‐ピンド‐フェース)作動と組み合わされて電子 /(秒×画素)の一部分まで減ぜられ得る。読出しノイズは500kHzの読出 し周波数の際にも10電子(RMS)のオーダーで移動する。典型的な直線性誤 差は約0.1%である。これらの性能データから50000:1までのダイナミ ックレンジが生ずる。λ=700nmの波長における量子効率は典型的に40% であり、従って特殊な赤外感応光電陰極(GaAs(Cs))を有する光電子増 倍管の場合よりも係数4だけ大きい。
【0011】 上記の数値例では、106 の対象物減弱の際に4×104 光子/画素が生ずる 。その結果、CCDの画素あたり1.6×104 電子となる。10電子(RMS )の電気的ノイズの際には約1.6×103 のSN比となる。CCDアレイの複 数の画素の信号の加算によりSN比は一層高められ得る。N×N画素の一括の際 には、たとえばN=50の際に20×20μm2 の面の50×50画素が1mm 2 の1つの面に(アナログまたはディジタルに)一括されるならば、SN比は係 数Nだけ改善され得る。この場合SN比は8×104 である。注意深いCCDの 設計、冷却および読出しの際には、さらに明らかにわずかな光強度、すなわち6 光学濃度の仮定された減弱よりも明らかに大きい対象物減弱も検知され得る。
【0012】 光電子増倍管と異なり、CCDは過照明に対して敏感でなく、従って冒頭に記 載した問題および保護措置が省略される。
【0013】 照明装置および像センサの機械的変位は、照明装置が二次元的に偏向する走査 ビームを発生するならば省略され得る。これは、照明装置の前に対応付けられて いる二次元の面状の偏向のための偏向装置により行われ得る。照明装置が600 nmと1000nmとの間の波長の光を発生することは目的にかなっている。ロ ングパスフィルタが像センサの前に配置されていることは有利であることが判明 している。CCDアレイと、像センサの前に配置されているたとえばファイバ光 学的テーパーであってよい撮像装置との直接の光学的結合により、より大きい対 象物面が約2×2cm2 のCCDの感応な面上で同時にかつ位置分解されて検出 され得る。
【0014】 照明装置および像センサがシフト可能に配置されているならば、検査範囲が拡 大され得るし、またトモグラムが作成され得る。照明装置および像センサが回転 可能に配置されているならば、断層像が作成され得る。複数の像センサが並び合 って配置されているならば、同時に検出すべき面がさらに拡大され得る。
【0015】
【実施例】
以下、図面に示されている実施例により本考案を一層詳細に説明する。
【0016】 図1には、照明装置6、たとえばレーザーを有し、また対象物1にレーザービ ーム2を導くための光導波路7を設けられている光による医学的撮像のための本 発明による装置が示されている。対象物1から出る散乱ビーム3は対象物1の後 ろに配置されている光検出器により検出される。赤または赤外光による透過の特 別な用途に対して光検出器は入力端として光学的ロングパスフィルタ8を有し、 従って入力面は周囲光からの有害な背景から保護されている。ロングパスフィル タ8は光学的結像装置、たとえばテーパー9の前に配置されており、その出力端 に像センサ、たとえばCCDアレイ10が結合されている。
【0017】 テーパー9は個々のファイバ光学的光導波路からなる光ブロックであり、その 断面は入力側から出力側へ先細りになっており、従って大きい入力面が小さい出 力面の上に歪みなしに結像され得る。しかし、テーパー9の代わりに任意の他の 光学的結像装置、たとえば1つのレンズ系も使用され得る。しかし、これは、テ ーパー9による直接結合の場合よりも高い光損失が生ずるという欠点を有する。
【0018】 図1に示されている装置はいま図2に概要を示されているように投影ラジオグ ラフィの原理により、また図3により一層詳細に説明するようにコンピュータト モグラフィの原理により使用され得る。
【0019】 図2には矢印12および13により、照明装置6と、ロングパスフィルタ8、 テーパー9およびCCDアレイ10から成る光検出器とが面状に対象物1の透過 すべき範囲にわたって動かされることの概要が示されている。その際に像検出の ために、対象物1の入射点と向かい合う像点の周囲面Uに当たる透過されたビー ムがCCDアレイ10の相応の配線により利用され得る。
【0020】 図3には、レーザービーム2を発生する照明装置6が示されている。照明装置 6の前に、たとえば偏向鏡から成る偏向装置11が対応付けられている。これは 線14により示されている範囲内で対象物1にわたってレーザービーム2を面状 に偏向させる。レーザービーム2によりひきおこされて対象物1から出たビーム を検出するため、像検出器8ないし10は破線の図示15のように1つの面内で シフトされ得る。図示15に相応して複数の像検出器8ないし10が並び合って 配置されているならば、像検出器8ないし10をシフトさせるための相応の装置 は省略され得る。相応の配線により、撮像のために必要な周囲面Uは、それがレ ーザービーム2と同期して側方にシフトされるように選ばれ得る。
【0021】 CCDアレイ10は、光電子増倍管の使用の際に生ずる前記の煩雑さを回避し てわずかな光量の敏感な検知を可能にするように、図示されていない冷却装置に より冷却される。
【0022】 しかし最も重要な利点は、透過された光が1つの面上で同時にかつ空間的に分 解されて検知され得ることである。
【0023】 この平面的な情報のうち、入射位置と向かい合う点のより小さい周囲面U(図 2および図3)に入る情報のみが利用されると、図4による装置が供給する情報 が得られる。この直接的な情報は1つの直接的な投影像に処理され得る。図3に よるトモグラフィ法ではそれから直接的な断層像がコンピュータトモグラフィの 通常のアルゴリズムにより再構成され得る。
【0024】 さらにこの周囲面Uの外側で散乱光に関する情報が得られ、それから散乱ビー ム像が計算され得る。これらの散乱ビーム像は種々の規範に従って選ばれ得る。 これらは、図2に示されているように、光軸から半径方向の間隔rまたは光軸に 対して相対的に角度αであってよい。散乱ビームに関するこれらの付加の情報は 直接的な投影像において散乱ビーム補正のためにも利用され得る。
【0025】 同様にトモグラフィ法において種々の散乱ビームトモグラムが再構成され得る し、または付加の散乱ビーム情報により直接的な断層像における散乱ビーム補正 が行われ得る。
【0026】 CCDアレイ10を有する検出器の別の利点は、大きい受光面のゆえに、透過 された光が効率的に利用されることである。CCDアレイ10の受光面により受 け入れられたすべての情報が1つの像に対して利用されると、この像は受光面と 同一の面を有する部分像から合成され得る。この部分像の内側ではもはや点状に 走査される必要はないので、撮像時間が点状の走査にくらべて短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】CCDアレイを有する本発明による装置。
【図2】投影ラジオグラフィの原理による撮像のための
図1による装置の斜視図。
【図3】コンピュータトモグラフィの原理による撮像の
ための本発明による装置の斜視図。
【図4】従来の技術による光透過の決定のための装置。
【符号の説明】
1 対象物 2 レーザービーム 3 散乱ビーム 4 光導波路 5 光検出器 6 照明装置 7 光導波路 8 ロングパスフィルタ 9 テーパー 10 CCDアレイ

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物(1)による光の透過または反射
    を決定するための装置において、対象物(1)を照射す
    るための赤ないし赤外のスペクトル範囲内の光を送り出
    す照明装置(6)と、対象物(1)から出る光線を検出
    する撮像のための二次元的に位置分解する像センサ(1
    0)とを有することを特徴とする光による医学的撮像の
    ための装置。
  2. 【請求項2】 像センサがCCDアレイ(10)である
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 照明装置(6)が二次元的に偏向される
    走査ビーム(2)を発生することを特徴とする請求項1
    または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 照明装置(6)がレーザーを有し、その
    前に二次元の面状の偏光のための偏光装置(11)が設
    けられていることを特徴とする請求項1ないし3の1つ
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】 照明装置(6)が600nmないし10
    00nmの間の波長の光を発生することを特徴とする請
    求項1ないし4の1つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 ロングパスフィルタ(8)が像センサ
    (10)の前に配置されていることを特徴とする請求項
    1ないし5の1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 結像装置(9)が像センサ(10)の前
    に配置されていることを特徴とする請求項1ないし6の
    1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 結像装置(9)がファイバ光学的テーパ
    ー(9『であることを特徴とする請求項1ないし7の1
    つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 照明装置(6)および像センサ(10)
    がシフト可能に配置されていることを特徴とする請求項
    1ないし8の1つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 照明装置(6)および像センサ(1
    0)が回転可能に配置されていることを特徴とする請求
    項1ないし9の1つに記載の装置。
  11. 【請求項11】 複数の像センサ(10)が並び合って
    配置されていることを特徴とする請求項1ないし10の
    1つに記載の装置。
JP6978792U 1991-09-12 1992-09-09 光による医学的撮像のための装置 Withdrawn JPH0537202U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4130369A DE4130369A1 (de) 1991-09-12 1991-09-12 Vorrichtung zur medizinischen bildgebung mit licht
DE4130369.5 1991-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537202U true JPH0537202U (ja) 1993-05-21

Family

ID=6440460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6978792U Withdrawn JPH0537202U (ja) 1991-09-12 1992-09-09 光による医学的撮像のための装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0537202U (ja)
DE (1) DE4130369A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415896A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Boehringer Mannheim Gmbh Analysesystem zur Überwachung der Konzentration eines Analyten im Blut eines Patienten
DE4420599A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Siemens Ag Gerät zur Untersuchung von Gewebe in vivo
DE4433123C1 (de) * 1994-09-16 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Einrichtung zur Diagnostik von Körpergewebe oder -proben
AU738223B2 (en) * 1995-10-23 2001-09-13 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for reflected imaging analysis
JP3267625B2 (ja) * 1995-10-23 2002-03-18 サイトメトリクス インコーポレイテッド 反射画像分析の方法および装置
DE19640807A1 (de) * 1996-10-02 1997-09-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur nichtinvasiven optischen Erfassung der Sauerstoffversorgung eines Patienten
SE9701303L (sv) * 1997-04-09 1998-10-10 Haakan Ugnell Optisk teknik för identifiering av blodkärl på hud eller organ
CA2259900A1 (en) 1999-01-22 2000-07-22 Art Aerospace Research Technologies Inc. Depth discrimination

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224964A1 (de) * 1982-07-03 1984-01-05 Sauerwein, Kurt, Dr., 5657 Haan Durchstrahlungsverfahren und -vorrichtung zum materialpruefen
DE3541165A1 (de) * 1985-11-21 1987-05-27 Hellige Gmbh Vorrichtung zur kontinuierlichen bestimmung von konzentrationsaenderungen in stoffgemischen
EP0358809A1 (de) * 1988-09-15 1990-03-21 Hellige GmbH Spektralphotometer zur Messung am lebenden Organismus
US5630453A (en) * 1996-05-24 1997-05-20 Fuji Kogyo Co., Ltd. Debarking machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE4130369A1 (de) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200838A (en) Lateral effect imaging system
US4303860A (en) High resolution radiation detector
US5200819A (en) Multi-dimensional imaging system for endoscope
EP0449597A2 (en) Highly directional optical system and optical sectional image forming apparatus employing the same
DE59107758D1 (de) Optische Abtastvorrichtung mit konfokalem Strahlengang, in der Lichtquellen- und Detektormatrix verwendet werden
EP0416025A1 (en) Multi-dimensional imaging system
CA2428462A1 (en) Fluorescence-mediated molecular tomography
JP2008537131A (ja) 光イメージング検出器
KR20040022437A (ko) Pet 스캐너
JPH09505407A (ja) 光による組織検査装置
US5554850A (en) X-ray scintillating plate utilizing angled fiber optic rods
JPH0537202U (ja) 光による医学的撮像のための装置
JPH0921963A (ja) 内視鏡装置
US4931647A (en) Radiation imaging apparatus
JPS63176061A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3670787B2 (ja) 三次元形状計測装置
JPH05261106A (ja) 光増幅器を用いた生体光計測装置
JPS61226677A (ja) 2次元放射線検出装置
US6678049B1 (en) Optical detection system and method
US4778994A (en) Apparatus for the conversion of radiation image information carried on a storage layer into an electrical signal sequence
CN1241395A (zh) 数字化近红外光医学成像及异物定位装置
KR100460186B1 (ko) 광학적 단층촬영 시스템 및 방법
US6713777B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPH10300858A (ja) 2次元放射線検出器
JP2930650B2 (ja) 波形遠隔測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306