JPH0536535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536535Y2
JPH0536535Y2 JP10813689U JP10813689U JPH0536535Y2 JP H0536535 Y2 JPH0536535 Y2 JP H0536535Y2 JP 10813689 U JP10813689 U JP 10813689U JP 10813689 U JP10813689 U JP 10813689U JP H0536535 Y2 JPH0536535 Y2 JP H0536535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
main body
atomizer
housing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10813689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347064U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10813689U priority Critical patent/JPH0536535Y2/ja
Publication of JPH0347064U publication Critical patent/JPH0347064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536535Y2 publication Critical patent/JPH0536535Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、噴霧装置の改良に関し、さらに詳し
くは、加湿用、消臭用、殺菌用等の諸種の液体の
微細な霧化粒子を効率よく吹出し拡散させるため
の噴霧装置に関する。
(従来の技術) 近時、液体の霧化器として超音波ポンプが開発
提供されており、例えば、特開昭63−167098号公
報に開示されているように、下端に開口する液体
吸い上げ用穴を軸方向に形成した軸体に複数枚の
圧電素子を締め付けて一体化し、この圧電素子に
よる軸体の超音波振動により上記液体吸い上げ用
の穴から液体を吸い上げると共に、この液体を超
音波振動により霧化して大気中に放散させる超音
波ポンプによる液体の霧化器が知られている。
そして、上記のように構成された霧化器は、通
常、液体供給用のハウジングに内装され、このハ
ウジングに噴霧筒を連通連設して構成した噴霧装
置として使用されているが、その使用態様には、
次の二通りがある。即ち、その一は、フアン等を
用いて装置内に空気を供給し、その風圧により強
制的に噴霧筒のノズルから霧化粒子を噴出させる
ものであり、その二は、噴霧装置からの霧化粒子
の噴出力そのものによりノズルから噴出させるも
のである。
(考案が解決しようとする課題) 然るに、上記従来例のうちの前者の場合は、風
圧により霧化粒子(特に、細かい霧化粒子)の相
当量が装置の内壁に飛散付着するのを避け難いた
め、噴霧効率が著しく低下すると言つた問題があ
り、後者の場合は、ノズルが先細り形状のもの及
びノズルの開口部が小径のものにあつては、霧化
粒子の噴出に必要な空気の流入性が悪いため、そ
の噴出作用が非常に悪いと言つた問題があり、い
づれの場合も所期の噴霧目的を充分に達成し難い
欠点がある。
本考案は、上記の問題を解決することを課題と
して開発されたもので、極めて簡単な構成の付加
により、噴霧作用が格段に良好な噴霧装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するために、本考案では、液
供給用ハウジングに霧化器を内装すると共に、該
ハウジングに噴霧筒を連通連設して噴霧装置本体
を構成し、該噴霧筒のノズルの口部外周側に、霧
化器から発生した本体内の霧化粒子をノズル口の
外部に誘引導出させる誘引導出気流発生器を装設
して構成したことを特徴とする噴霧装置を開発
し、採用したものであり、更に、上記の装置にお
いて、本体の所要個所に本体の内部と外部を連通
する通気口を設けて構成したことを特徴とする噴
霧装置を開発し、採用した。
(作用) 上記のように構成した本考案に係る第一の噴霧
装置において、霧化器から発生した本体内の霧化
粒子は、噴霧筒のノズルの口部外周側に設けた誘
引導出気流発生器から発生した気流により、ノズ
ル口の外部上方に円滑に誘引導出される。また、
本考案に係る第二の噴霧装置において、霧化粒子
が本体内の上方に吹上げられると、その周囲の気
圧は低下するため、装置本体に設けた通気口から
外気が装置内に自然に導入され、この導入作用に
より装置内の空気は上方に流動する。この流動作
用は、恰かも大気の上昇気流に似た現象を装置内
にもたらすため、霧化粒子はこの流動気流に乗つ
て噴霧筒のノズル口に導かれ、前記の誘引導出作
用と相俟つて効率よく外部に噴出拡散する作用が
ある。
(実施例) 以下に、本考案の実施例を添付図面に基づいて
説明すれば、第1図において、1は下部に貯液部
2を備えると共に、上方を開口3した液供給用ハ
ウジング、4は該ハウジング1の上方開口部3に
連通連設した先細り状の流路5及び噴霧ノズル6
を備えた噴霧筒であつて、このハウジング1と噴
霧筒4により噴霧装置本体7が構成されている。
また、この実施例では、ハウジング1の上部周壁
に斜降した複数の通気口8が設けられており、こ
の通気口8により本体7の内部と外部が連通され
ている。9はハウジング1内に装設した公知の超
音波ポンプから成る霧化器であつて、下端に液吸
い上げ口10を備えると共に、上端に霧化粒子発
生口11を備えた細管状の軸体12の中間部外周
に複数枚の圧電素子13と電極板14を交互に積
層し、締着一体化して構成されており、中間の電
極板14と上下の電極板14,14の間に高周波
電圧を印加して各圧電素子13に電歪振動を発生
させ、軸体12を変換媒体として電歪振動を増巾
拡大して軸体12に超音波振動を発生させ、この
超音波振動により液吸い上げ口10から液体を吸
い上げ、これを霧化して霧化粒子発生口11から
噴霧させるものである。
なお、同図において、15は適宜の連結部材1
6を介して霧化器9をハウジング1に固定するた
めの固定子、17は電源、18は発振器を夫々示
している。
次に、19は噴霧筒4のノズル6の口部外周側
に設けた、本体7内の霧化粒子Fをノズル口の外
部に誘引導出させるための誘引導出気流発生器で
あつて、この発生器19は、この実施例では、気
流導入管20と、該導入管20に連通させて噴霧
筒4のノズル6の口部外周側に囲設固定した環状
の気流導入室21と、該導入室21に連通させて
ノズル6の口縁外周側に形成した環状の気流噴出
ノズル口22と、該ノズル口22の上部に連通連
設した気流及び霧化粒子Fの拡散口23と、フア
ン24を介在させて前記気流導入管20に連通連
設した空気導入管25とから構成されている。
なお、この実施例では、ハウジング1の下部に
貯液部2を独立して設けた事例を示したが、この
貯液部2を液供給源に連通させた状態で形成して
もよいことは当然である。
次に、上記実施例に基づいて噴霧状態を説明す
れば、例えば、消臭液Lをハウジング1の貯液部
2に収容若しくは連続的に供給し、霧化器9に通
電して圧電素子13を振動させると、消臭液Lの
霧化粒子Fは発生口11から上方に向つて噴出す
るが、この時、噴霧筒4のノズル6の口縁外周に
は、上記誘引導出気流発生器19により発生した
気流が環状のノズル口22を経てさかんに噴出上
昇しているため、噴霧筒4内の霧化粒子Fは、こ
の気流に誘引されて円滑に外部に導出される。
また、一方、霧化器9から発生した霧化粒子F
の噴出作用により、発生口11を中心として噴霧
筒4内の気圧が低下するため、ハウジング1に設
けた通気口8から外気Aが噴霧筒4内に自然に導
入され、この導入作用により噴霧筒4内の空気は
上昇気流となつて上方に流動するため、霧化粒子
Fはこの上昇流動気流に乗つて噴霧筒4のノズル
口6部に導かれ、前記発生器19から発生した気
流の誘引導出作用と相俟つて著しく効率よく外部
に噴出拡散されて所期の消臭効果を一層充分に達
成できるものである。
また、第2図は本考案の他の実施例を示すもの
で、ハウジング1の上方開口部3を拡開して広く
形成し、この拡開した開口部3に噴霧筒4の下端
部を充分の余裕間隔を保たせて嵌挿し、その余裕
間隔により通気口8を形成すると共に、ハウジン
グ1と噴霧筒4を連結部材26を介して固定し、
且つ拡散口23を摺鉢状に形成した点においての
み上記実施例と相違しており、その他の構造は全
く同一である。この実施例によれば、通気口8が
噴霧筒4の周域に沿つてリング状に広く形成され
ているため、前記実施例に較べて、空気の導入作
用、即ち、噴霧筒4内における上昇気流の発生作
用を一層向上できる利点がある。
なお、誘引導出気流発生器19の構成、通気口
8の設定位置、形状及び霧化器9の種類等は上記
実施例のものに限定されるものではなく、本考案
の所期の目的を達成できる範囲内において、適宜
に設計変更できるものである。
(考案の効果) 本考案は、前記の構成に係り、噴霧筒内に発生
した霧化粒子を、加圧排出気流によることなく、
噴霧筒のノズルの口部外周側に設けた気流発生器
から発生する気流の誘引導出作用により外部に導
出拡散し得るものであるから、既述した従来の噴
霧装置に較べて、無駄のない格段に優れた霧化粒
子の噴出拡散を達成できる利点があり、したがつ
て、液体に水を用いた場合は加湿器として、消毒
液を用いた場合は消毒器として、また、香液を用
いた場合は消臭器乃至は香気発生器として、その
他各種の液の噴霧装置として従来にない有効性を
発揮できるものである。
なお、前記の通気口を併設しておけば、上記の
誘引導出作用に加えて、上昇気流を利用した上昇
噴出作用により霧化粒子を装置外部に放出拡散で
きるものであるから、噴霧装置としての機能を一
層向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
その縦断正面図、第2図は他の実施例の縦断正面
図である。 符号の説明、1……ハウジング、4……噴霧
筒、6……噴霧ノズル、7……噴霧装置本体、9
……霧化器、19……誘引導出気流発生器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 液供給用ハウジングに霧化器を内装すると共
    に、該ハウジングに噴霧筒を連通連設して噴霧
    装置本体を構成し、該噴霧筒のノズルの口部外
    周側に、霧化器から発生した本体内の霧化粒子
    をノズル口の外部に誘引導出させる誘引導出気
    流発生器を装設して構成したことを特徴とする
    噴霧装置。 (2) 噴霧装置本体の所要個所に本体の内部と外部
    を連通する通気口を設けて構成したことを特徴
    とする請求項(1)に記載の噴霧装置。 (3) 霧化器を超音波発生器で構成したことを特徴
    とする請求項(1)または(2)に記載の噴霧装置。
JP10813689U 1989-09-14 1989-09-14 Expired - Lifetime JPH0536535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813689U JPH0536535Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813689U JPH0536535Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347064U JPH0347064U (ja) 1991-04-30
JPH0536535Y2 true JPH0536535Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=31656796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10813689U Expired - Lifetime JPH0536535Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536535Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513697A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ボルネード・エア・エルエルシー 超音波加湿器
JP7067701B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-16 本多電子株式会社 超音波霧化栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347064U (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11040362B2 (en) Atomizing nozzle and atomizing device comprising same
CN206139377U (zh) 雾化喷嘴及其雾化设备
TWI790205B (zh) 用於空氣消毒的霧化裝置、其使用方法及其用途
CN107614119B (zh) 使微粒化后的液体带负的电荷并释放的装置
CN107744909A (zh) 一种雾化器
EP4245163A1 (en) Atomizer and aerosol generating device
JPH0536535Y2 (ja)
CN117224792B (zh) 一种气雾产生装置及其控制方法
CN211476169U (zh) 空气净化香薰机
JPH0520460Y2 (ja)
CN110918285A (zh) 雾化喷头及装有该喷头的雾化设备
JP2000197689A (ja) 次亜塩素酸含有水溶液による室内殺菌・脱臭方法及び装置
WO2022121675A1 (zh) 风道结构、雾化器以及消毒机器人
JP2019056514A (ja) 液体微細化装置およびそれを用いた空気清浄機または空気調和機
JPH0530771Y2 (ja)
JP6573958B2 (ja) 超音波式加湿器
KR20040066457A (ko) 초미립자의 분무기능을 갖는 비염치료기
JPH072050Y2 (ja) 噴霧装置
US20070158459A1 (en) Spray generation using a vibrating surface
JP2530196Y2 (ja) 散布液噴霧装置
CN213013405U (zh) 无纺布用杀菌整理剂雾化装置
WO2024037033A1 (zh) 电子雾化装置及雾化器
CN219965363U (zh) 一种雾化供给流道的结构
CN216130290U (zh) 一种马桶循环除臭系统及马桶
KR0132123Y1 (ko) 배풍식 가습기