JPH0536432A - 深海用均圧装置 - Google Patents

深海用均圧装置

Info

Publication number
JPH0536432A
JPH0536432A JP3211434A JP21143491A JPH0536432A JP H0536432 A JPH0536432 A JP H0536432A JP 3211434 A JP3211434 A JP 3211434A JP 21143491 A JP21143491 A JP 21143491A JP H0536432 A JPH0536432 A JP H0536432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
pressure
storage tank
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3211434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106575B2 (ja
Inventor
Hideaki Komaki
秀明 駒木
Tatsuji Taira
辰二 平
Tadashi Shibue
唯司 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP03211434A priority Critical patent/JP3106575B2/ja
Priority to US07/821,061 priority patent/US5201611A/en
Priority to CA002060348A priority patent/CA2060348C/en
Priority to DE4203519A priority patent/DE4203519C2/de
Publication of JPH0536432A publication Critical patent/JPH0536432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106575B2 publication Critical patent/JP3106575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/04Fixations or other anchoring arrangements
    • B63B22/08Fixations or other anchoring arrangements having means to release or urge to the surface a buoy on submergence thereof, e.g. to mark location of a sunken object
    • B63B22/14Buoy-to-object securing means responsive to hydrostatic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/13Hulls built to withstand hydrostatic pressure when fully submerged, e.g. submarine hulls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/0007Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00 for underwater installations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 壁部を厚肉にすることなく、深海での使用に
耐えられる深海用均圧装置を提供する。更に、装置を軽
量化、コンパクト化する。 【構成】 深海で使用する機器へ送るためのガスを発生
させるガス発生タンク4と、底部を開口させたガス貯蔵
タンク6を備える。両タンク4,6から機器へガスを送
給できるようにガス送給管1を設ける。両タンク4,6
の上部間を連通管2で連通させる。タンク4で発生した
ガスをガス送給管1で機器へ送る。余剰のガスを連通管
2を通してタンク6へ送り貯蔵させる。タンク6内に海
水が流入するので、水圧とガス圧とがバランスされ、全
体が均圧化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は深海中で均圧システムと
して使用したりガス供給装置として使用するための深海
用均圧装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内部が気体で満たされている容器
を深海中に降下し且つ海底に設置させる場合、通常、そ
の容器は深海での水圧に耐えられるように容器自体を耐
圧製のものとすることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、深海での水
圧に耐えられるように容器自体を耐圧製とする場合、一
般には、容器壁部の肉厚を厚くすることによって行われ
ている。肉厚を厚くしないようにするためには、チタン
のような高価な材質のものを選定する必要があるが、チ
タンの場合、加工性が悪く、あまり大きなものは製造で
きないという問題がある。
【0004】そこで、本発明は、従来の如き肉厚を厚く
して容器自体を耐圧製とすることなく、内圧と外圧を均
圧化することにより深海中での使用に耐えられるような
深海用均圧装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、深海でガスを発生させるガス発生タンク
と、底部から海水が自由に流出入できるようにしたガス
貯蔵タンクとを備え、且つ該ガス発生タンクとガス貯蔵
タンクの上部に、集合させて他の機器類へ導かれるガス
送給管を接続し、更に、上記ガス発生タンクとガス貯蔵
タンクの上部間に連通管を設けた構成とする。
【0006】
【作用】ガス貯蔵タンクとガス発生タンクが着水して降
下し始めるとき、ガス発生タンクで発生したガスはガス
送給管を通ってガス利用機器へと送られ、その余剰分は
連通管を通りガス貯蔵タンクに送られて貯蔵される。こ
のとき、ガス貯蔵タンク内は海水が充満されているが、
ガス発生タンクからのガスが貯蔵されることにより貯蔵
タンクの水面の位置が変り、常に、水圧と同一圧力に保
たれ、水圧とガス圧とがバランスされる。続いて、着底
後にガス発生タンク内はすべて発生したガスとなり、こ
のとき、上記ガス送給管から他の均圧用の容器に送られ
ていてガス貯蔵タンク内のガスが消費されない場合は、
上記他の容器も均圧されていることになる。一方、上記
発生したガスを消費する機器へ送給しているときは、ガ
ス貯蔵タンク内のガスが消費されて行くので、貯蔵タン
ク内が海水で充満されることになり、ガス発生タンク内
のガスが消費されて行く。その後、ガス発生タンク内は
貯蔵タンク内からの海水により満たされることになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0008】図1及び図2は本発明の一実施例として、
深海中でROV(無人遠隔操作艇)等への電力供給を行
う燃料電池へのガス供給用として採用した例を示すもの
であり、図1はその原理を示すもので、液体水素3aを
収納したガス発生タンク4と、底部から海水5が自由に
流出入できるようにしてあり且つ上記ガス発生タンク4
で発生した水素ガスH2 を貯蔵するようにしたガス貯蔵
タンク6とを備え、更に、上記ガス発生タンク4とガス
貯蔵タンク6には、逃し弁7と8をそれぞれ上部に設け
ると共に、他の機器類としての燃料電池へガスを送給で
きるように、両タンク4,6の上部に接続させて集合さ
せたガス送給管1を設け、且つ上記タンク4,6の上部
間に、互に連通させるように連通管2を設けて、深海用
均圧装置Iを構成する。なお、上記ガス発生タンク4
は、外面を適当な断熱構造としてある。図中、9はガス
送給管1に設けた流量調節弁を示す。
【0009】ガス発生タンク4は断熱構造としてある
が、その断熱構造を通して熱が入ってくるので、その熱
により液体水素3aが蒸発させられ、発生した水素ガス
2 はガス送給管1を通って、たとえば、燃料電池等へ
送られると共に、余剰分は連通管2を通ってガス貯蔵タ
ンク6内に送られて貯蔵される。この際、ガス発生タン
ク4で発生した水素ガスH2 はその温度が−252℃で
あるがガス送給管1あるいは連通管2を通るときに容易
に海水5の温度とほぼ等しくさせられる。上記におい
て、ガス貯蔵タンク6内の水素ガスH2 は常に海水5と
接触していて水圧とガス圧がバランスした状態になって
いる。したがって、ガス発生タンク4、貯蔵タンク6、
ガス送給管1、連通管2及びガス送給管1に接続されて
いる燃料電池等のシステム全体の内圧が水圧(外圧)に
対して均圧に保たれる。このことから、タンク4,6は
肉厚の薄い均圧容器とすることができ、コストダウン
化、軽量化、コンパクト化が可能となる。
【0010】図2は上記構成とした深海用均圧装置Iの
海面着水時から深海底での使用に至るまでの水素ガスH
2 と海水5相互の変化状態を示すもので、船上では、ガ
ス発生タンク4は液体水素3aから発生した水素ガスH
2を逃し弁7から放出させておき、且つガス貯蔵タンク
6は空気で満たされている。かかる状態において、上記
ガス発生タンク4の逃し弁7を閉じ、ガス貯蔵タンク6
の逃し弁8を開いて海面に着水させると、ガス貯蔵タン
ク6内に海水5が流入することにより逃し弁8からガス
貯蔵タンク6の空気抜きが行われる(図2の(A)参
照)。空気抜き後、逃し弁8を閉じ、着水状態から次第
に下降させて行くと、水圧の変化と水素ガスH2 の発生
量に応じてガス貯蔵タンク6内の水面の位置が変化し、
常に水圧と同一の圧力に保たれる(図2の(B)参
照)。更に、着底直後は降下時と同様な状態が保たれて
いるが(図2の(C)参照)、次第に液体水素3aが蒸
発して行き、すべての液体水素3aが蒸発すると、発生
した水素ガスH2 がガス貯蔵タンク6内に供給されてガ
ス貯蔵タンク6内のガス量が増えて行き、遂にはガス貯
蔵タンク6内の大部分が水素ガスH2 で満たされること
になる。その後、水素ガスH2 が燃料電池等によって消
費されて行くに従い、ガス貯蔵タンク6内の海水面が上
昇する(図2の(D)参照)。ガス貯蔵タンク6内の水
素ガスH2 が引続き消費されることによって該ガス貯蔵
タンク6内が海水5で満たされ、次に、ガス発生タンク
4内の水素ガスH2 が消費されることにより連通管2を
通って海水5がガス貯蔵タンク6からガス発生タンク4
に流入し(図2の(E)参照)、最後には、ガス発生タ
ンク4内の水素ガスH2 はすべて海水5と置換される
(図2の(F)参照)。このようにして、ガス発生タン
ク4内の水素ガスH2 が全部使用され、海水5で満たさ
れると、燃料電池の運転は終了する。なお、上記ガス発
生タンク4で発生したガスを燃料電池等で使用する必要
がない場合は、液体水素3aに代えて液体窒素等を用い
ることにより、図2の(D)の状態で均圧に保たれたま
まにすることができる。
【0011】次に、図3は、具体的に容器11内の燃料
電池10にガスを送給させる場合の例を示すもので、燃
料電池10に必要な酸化ガスと燃料ガスを発生させて供
給させるようにする。この場合は、2組の深海用均圧装
置Iを用意し、一方(図において左側)の深海用均圧装
置Iは、上述したと同様にガス発生タンク4内に液体水
素3aを収納させておき、且つそのガス送給管1を燃料
電池10のアノード側に接続して、ガス発生タンク4で
発生した水素ガスH2 をアノードへの燃料ガスとして送
給させられるようにすると共に、他方(図において右
側)の深海用均圧装置Iは、ガス発生タンク4内に液体
酸素3bを収納させておいてそのガス送給管1を燃料電
池10のカソード側に接続して、ガス発生タンク4で発
生した酸素ガスO2 をカソードに送給させられるように
したものである。なお、図3において、12は流量調節
弁9に代えてガス送給管1に設けた減圧弁、13は燃料
電池10のアノードで生成された水を排出するためのポ
ンプを示す。
【0012】図3に示す如きシステム構成とすることに
より、各深海用均圧装置Iのガス発生タンク4で発生し
た水素ガスH2 や酸素ガスO2 をそれぞれそのまま燃料
電池10へ供給することができる。
【0013】一方、深海用均圧装置Iで発生したガスを
燃料電池10へそのまま供給するようにした図3に示す
如き構成において、上記燃料電池10が非耐圧の容器1
4に収容されている場合には該容器14を均圧させる必
要がある。この場合は、図4に示す如く、ガス発生タン
ク4に液体窒素3cを収納させた別の深海用均圧装置II
を更に1組用意し、そのガス送給管1を他の機器類とし
ての容器14内に開口させ、ガス発生タンク4で発生し
た窒素ガスN2 を容器14内に供給させ、図2の(A)
の状態から容器14の内圧を水圧と等しい圧力に保つよ
うにする。なお、図4において、15は容器内圧調整
弁、16はブロワを示す。
【0014】図4に示すシステム構成を採用した場合に
は、容器14の内圧を外圧と均圧させることができるの
で、容器14を均圧容器とすることができて容器14自
体の肉厚を薄くすることができる。
【0015】なお、上記実施例においては、ガス発生タ
ンク4内に、液体水素3a、液体酸素3b、液体窒素3
c等、蒸発により気体となって体積が増大する低温液化
ガスを収納させた場合を示したが、温度や圧力の変化で
気体が発生する物質(たとえば、水素吸蔵合金)を収納
させるようにしてもよいこと、その他本発明の要旨を逸
脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論
である。
【0016】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の深海用均圧装
置によれば、ガスを発生させるガス発生タンクと、底部
から海水が自由に流出入できるようにしたガス貯蔵タン
クとを備え、且つ該ガス発生タンクとガス貯蔵タンクの
上部に、集合させて他の機器類へ導くようにしたガス送
給管を接続し、更に、上記ガス発生タンクとガス貯蔵タ
ンクの上部間を連通管にて連通させた構成としたので、
次の如き優れた効果を発揮する。 ガス貯蔵タンクに流入する海水の圧力を装置全体に作
用させて内圧と外圧とをバランスさせることができるこ
とにより、深海中での使用に耐えられる均圧システムと
することができ、これにより各壁部の肉厚を薄くするこ
とができて、コストダウン化、軽量化、コンパクト化が
可能となる。 均圧に保つための機構に可動部が全くなく、簡素な構
造で信頼性の高い均圧システムとすることができる。 ガス貯蔵タンク内に貯蔵されるガスは水深が大きくな
るほど体積が小さくなることから、水深が大きくなるほ
どガス貯蔵タンクを小さくでき、システムのコンパクト
化を図ることができる。 燃料電池等のガスを消費する機器に対しては、ガス源
の選定により発生したガスをそのまま消費に利用できる
ので、深海用ガス供給装置としても利用でき、上記燃料
電池等のシステムの簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の深海用均圧装置の一実施例を示す概要
図である。
【図2】本発明の装置におけるガスと海水相互の変化状
態を示すもので、(A)は海面着水時、(B)は降下
中、(C)は着底時、(D)はガス使用中、(E)は海
水とガスの置換、(F)はガス使用終了時の状況をそれ
ぞれ示す概略図である。
【図3】本発明の深海用均圧装置を深海用ガス供給用と
して採用する具体例を示すシステム構成図である。
【図4】本発明の他の応用例を示すシステム構成図であ
る。
【符号の説明】
1 ガス送給管 2 連通管 4 ガス発生タンク 5 海水 6 ガス貯蔵タンク 10 燃料電池(機器類) 14 容器(機器類) N2 窒素ガス H2 水素ガス O2 酸素ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 深海でガスを発生させるガス発生タンク
    と、底部から海水が自由に流出入できるようにしたガス
    貯蔵タンクとを備え、且つ該ガス発生タンクとガス貯蔵
    タンクの上部に、集合させて他の機器類へ導かれるガス
    送給管を接続し、更に、上記ガス発生タンクとガス貯蔵
    タンクの上部間に連通管を設けた構成を有することを特
    徴とする深海用均圧装置。
JP03211434A 1991-07-30 1991-07-30 深海用均圧装置 Expired - Fee Related JP3106575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03211434A JP3106575B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 深海用均圧装置
US07/821,061 US5201611A (en) 1991-07-30 1992-01-16 Pressure equalizer for use at deep sea
CA002060348A CA2060348C (en) 1991-07-30 1992-01-30 Pressure equalizer for use at deep sea
DE4203519A DE4203519C2 (de) 1991-07-30 1992-02-07 Vorrichtung zur Schaffung eines Druckausgleichs in der Tiefsee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03211434A JP3106575B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 深海用均圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536432A true JPH0536432A (ja) 1993-02-12
JP3106575B2 JP3106575B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16605890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03211434A Expired - Fee Related JP3106575B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 深海用均圧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5201611A (ja)
JP (1) JP3106575B2 (ja)
CA (1) CA2060348C (ja)
DE (1) DE4203519C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138619B1 (ko) * 2011-01-12 2012-04-26 삼성중공업 주식회사 고압 유체 저장시스템 및 저장방법
CN103216724A (zh) * 2013-05-03 2013-07-24 邓允河 一种海底储存高压气体的系统及方法
CN104879648A (zh) * 2015-06-17 2015-09-02 高金建 一种水压式塑料储气罐
CN114802661A (zh) * 2022-04-13 2022-07-29 深圳市行健自动化股份有限公司 一种用于深海移动作业设备的耐压舱、水下采矿车和水下移动机器人

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796105B1 (fr) * 1999-07-08 2001-10-12 Elf Exploration Prod Methode de charge d'un accumulateur de pression hydraulique sous-marin
US7654279B2 (en) * 2006-08-19 2010-02-02 Agr Deepwater Development Systems, Inc. Deep water gas storage system
CN101665143A (zh) * 2008-09-05 2010-03-10 吴植融 多功能海上基地和压载海水与lng或lpg等质量置换方法
CN105605033B (zh) * 2014-11-24 2018-05-01 徐工集团工程机械股份有限公司 自给式压力补偿系统及其压力监控方法
US10865899B2 (en) * 2018-09-27 2020-12-15 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for protecting a pressure vessel from excessive differential pressure
IT201800020059A1 (it) * 2018-12-18 2020-06-18 Saipem Spa Sistema di stoccaggio subacqueo

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716009A (en) * 1971-11-24 1973-02-13 Us Navy Variable buoyancy control system
FR2181164A5 (ja) * 1972-04-19 1973-11-30 Europ Propulsion
US4031581A (en) * 1976-03-29 1977-06-28 Vetco Offshore Industries, Inc. Sub-sea adjustable buoy
US4266500A (en) * 1979-09-24 1981-05-12 Bunker Ramo Corporation Hover control system for a submersible buoy
US4402632A (en) * 1980-08-25 1983-09-06 Cook, Stolowitz & Frame Seabed supported submarine pressure transfer storage facility for liquified gases
US4662386A (en) * 1986-04-03 1987-05-05 Sofec, Inc. Subsea petroleum products storage system
NO163972C (no) * 1987-03-04 1990-08-15 Norwegian Contractors Oljelagringssystem.
US4903628A (en) * 1988-11-07 1990-02-27 William Lansford Pressure equalizer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138619B1 (ko) * 2011-01-12 2012-04-26 삼성중공업 주식회사 고압 유체 저장시스템 및 저장방법
CN103216724A (zh) * 2013-05-03 2013-07-24 邓允河 一种海底储存高压气体的系统及方法
CN104879648A (zh) * 2015-06-17 2015-09-02 高金建 一种水压式塑料储气罐
CN114802661A (zh) * 2022-04-13 2022-07-29 深圳市行健自动化股份有限公司 一种用于深海移动作业设备的耐压舱、水下采矿车和水下移动机器人
CN114802661B (zh) * 2022-04-13 2023-02-03 深圳市行健自动化股份有限公司 一种用于深海移动作业设备的耐压舱、水下采矿车和水下移动机器人

Also Published As

Publication number Publication date
CA2060348C (en) 1997-08-12
JP3106575B2 (ja) 2000-11-06
CA2060348A1 (en) 1993-01-31
DE4203519C2 (de) 1994-05-11
US5201611A (en) 1993-04-13
DE4203519A1 (de) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weydahl et al. Fuel cell systems for long-endurance autonomous underwater vehicles–challenges and benefits
JP3106575B2 (ja) 深海用均圧装置
CN101495401B (zh) 燃料储存在燃料衬套外的燃料电池的燃料盒
US3376588A (en) Buoy with buoyancy produced by liquefied gas vaporization
US20060228960A1 (en) Integrated marine vessel hull for energy storage
US4235693A (en) Submersible energy storage apparatus
GB927592A (en) Ships having cold liquid storage tank and liquid flow control means
US8859153B1 (en) Thermal conditioning fluids for an underwater cryogenic storage vessel
JP2020007187A (ja) 水素ガス生成システム、および水素ガスの生成方法
EP2250081B1 (fr) Coque dynamique autonome de navigation
JPH0536431A (ja) 深海用均圧装置
JPH10100990A (ja) 海洋浮体構造
Rempel et al. Storage and equilibrium of toroidal magnetic fields in the solar tachocline: a comparison between MHD shallow-water and full MHD approaches
JP2001253495A (ja) 貯液槽
KR102357409B1 (ko) 연료전지 반응수 처리 시스템
KR102414034B1 (ko) 드론용 액화수소용기를 위한 수위센서, 이를 이용한 드론용 액화수소용기의 압력조절장치 및 방법
JP2003307299A (ja) ハイドレートタンク装置
KR102614400B1 (ko) 압력 평형이 유지되는 수중함의 수소발생장치
KR102305885B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
US11993354B2 (en) Fuel cell charging system with air breathing capability, autonomous underwater vehicle (AUV) system including same, and method of use
US20210284304A1 (en) Fuel cell charging system with air breathing capability, autonomous underwater vehicle (auv) system including same, and method of use
KR20170129364A (ko) 해상용 수소 충전 장치
JP2572305Y2 (ja) 水中機器用液化ガスタンク
JPH05225991A (ja) 深海ステーション用電源装置
KR101616401B1 (ko) 액화천연가스 운반선

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees