JPH053627B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053627B2
JPH053627B2 JP6418183A JP6418183A JPH053627B2 JP H053627 B2 JPH053627 B2 JP H053627B2 JP 6418183 A JP6418183 A JP 6418183A JP 6418183 A JP6418183 A JP 6418183A JP H053627 B2 JPH053627 B2 JP H053627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
information
data
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6418183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188742A (ja
Inventor
Atsushi Kuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP6418183A priority Critical patent/JPS59188742A/ja
Publication of JPS59188742A publication Critical patent/JPS59188742A/ja
Publication of JPH053627B2 publication Critical patent/JPH053627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <発明の技術分野> 本発明は、物体の視覚認識システムにかかり、
前記物体についての2次元の濃淡画像からその輪
郭線や稜線等(以下「エツジ」という)を検出し
て、これを線画化するのに使用する線分検出装置
に関する。
<発明の背景> 従来画像の線画化は、濃淡画像の画像データが
格納された画像メモリの各画素を順次走査してゆ
き、画像のエツジ構成点を検出したとき、濃淡画
像上で連続する同じエツジ列のエツジ構成点を
次々に追跡してゆく方法が採用されている。とこ
ろがこの種方式では、複数存在するエツジ列を1
本づつ抽出してゆくため、エツジ追跡処理に著し
く時間がかかり、またこの種処理回路を専用ハー
ドウエアにて構成して、処理の高速化をはかる
等、困難であつた。
<発明の目的> 本発明は、複数存在するエツジ列を並列的に抽
出する新規方式を採用することによつて、線分検
出処理を高速化し得る線分検出装置を提供するこ
とを目的とする。
<発明の構成および効果> 上記目的を達成するため、本発明では、2次元
の濃淡画像を取り込む画像入力手段と、前記画像
入力手段により取り込まれた濃淡画像上に局所的
なマスクを設定してラスター走査するマスク走査
手段と、前記マスク内の濃淡画像を空間微分して
エツジ強度およびエツジ方向の情報を抽出すると
共に、これら情報とエツジ位置の情報とを対にし
て出力するエツジ情報抽出手段と、濃淡画像上で
連続するエツジ列についての情報をエツジ列毎に
格納する複数個のエツジ情報記憶手段と、前記エ
ツジ情報抽出手段からの出力情報と前記エツジ情
報記憶手段に格納された情報とに基づき前記エツ
ジ情報抽出手段からの出力情報を振り分けるべき
エツジ情報記憶手段を決定すると共に、その出力
情報を決定されたエツジ情報記憶手段に格納する
エツジ情報振分手段とで線分検出装置を構成する
ようにした。
本発明によれば、濃淡画像上に局所的なマスク
を設定してラスター走査すれば、複数存在するエ
ツジ列を並列的に抽出でき、エツジ列毎に同じエ
ツジ列のエツジ構成点を次に追跡する従来方式に
比較して、線分の検出処理を短時間で行ない得
る。
また本発明の方式によれば、線分検出処理回路
を専用ハードウエアにて容易に構成でき、線分検
出処理の高速化を一層促進できる等、発明目的を
達成した優れた効果を奏する。
<実施例の説明> 第1図は本発明にかかる線分検出装置の構成例
を示す。図中、ビデオ装置1は物体を2次元の濃
淡画像に画像化し、ビデオ出力は信号変換回路1
0によりデジタル変換され、ビツトシリアルの画
像データを得る。画像データは画素単位で画像メ
モリ2へ格納された後、画像の線画化に際し、画
像メモリ2上の濃淡画像に対し例えば縦3画素×
横3画素の視野範囲を有する局所的なマスクWを
設定して濃淡画像をラスター走査する。
この走査回路3は、アドレス設定回路34とマ
スク走査部3とを含む。アドレス設定回路34
は、クロツク信号CLを計数するx軸カウンタX
およびy軸カウンタYにより画像メモリ2の各画
素位置を求めると共に、各画素の画像データを3
列のシフトレジスタ31,32,33より成るマ
スク走査部30へ送り込む。各シフトレジスタ3
1,32,33は、画像メモリ2の1行分画素数
に相当するビツト数を有し、画像メモリ2におけ
る3行分の画像データが直列的に各シフトレジス
タ31,32,33にセツトされる。また各シフ
トレジスタ31,32,33からは、3列分の画
像データが並列的に取り出され、従つて各シフト
レジスタ31,32,33をシフト動作させる
と、恰も前記マスクWをもつて濃淡画像を行方向
へ順次走査するのと同等の作用を果す。
各シフトレジスタ31,32,33が出力する
縦3画素×横3画素分の各画像データは、エツジ
検出器4へ送られ、このエツジ検出器4は、これ
ら画像データから画像のエツジ構成点を検出する
ためのエツジ情報を出力する。エツジ情報はエツ
ジ強度Aおよびエツジ方向θにかかる各データを
含んでおり、各画素のエツジ情報は前記アドレス
設定回路34が出力する画素位置データX,Yと
ともにデータ振分回路5へ送られる。
今xy座標面に画像メモリ2の画素配列を想定
し、第2図に示す如く、マスクWの視野内におけ
る中心画素Pの位置を座標(i,j)とすると、
周囲の画素は座標(i±1,j±1)に位置す
る。このxy座標面上へ更に画素の画像データの
大きさfを表わすz軸を想定すると、座標(i,
j)における画像データの大きさはf(i,j)、
また周囲座標(i±1,j±1)における画像デ
ータの大きさは、第3図に示す如く表わされる。
斯くてx,y,z座標空間において、各画素の
画像データの大きさをプロツトして曲平面を想定
した場合、画像データの変化度合をエツジ強度A
でもつて定機すると、座標(i,j)点のエツジ
強度Aはつぎの式、更にその近似式で表わさ
れる。
A=|∂f(i,j)/∂i|+1∂f(i,j)/∂i
|…… またエツジ強度Aのx軸方向成分∂f(l,j)/∂i およびy軸方向成分∂f(i,j)/∂jは、前後画素位 置の画像データをもつてつぎのように表わし得
る。
∂f(i,j)/∂i={f(i+1,j−1)+
f(i+1,j)+f(i+1,j+1)} −{f(i−1,j−1)+f(i−1,j)
+f(i−1,j+1)}…… ∂f(i,j)/∂j={f(i−1,j−1)+
f(i,j−1)+f(i+1,j−1)} −{f(i−1,j+1)+f(i,j+1)
+f(i+1,j+1)}…… つぎに各画素における画像データの変化方向を
エツジ方向θでもつて定義すると、座標(i,
j)点のエツジ方向θはつぎの式で表わされ
る。
θ=tan-1{∂f(i,j)/∂f/∂f(i,j)/∂
i}+π/2 …… 斯くて前記のエツジ検出器4は、上記〜式
の演算を実行することにより、エツジ強度Aおよ
びエツジ方向θを算出し、これをデータ振分回路
5へ送出する。
データ振分回路5は、ゲート回路51と選択回
路52とから成る。ゲート回路51はエツジ強度
Aと基準値ATHとを比較し、A>ATHのとき、こ
の入力データはエツジ構成点にかかるデータと判
断して、画素位置データX,Yとエツジ方向θと
を選択回路52へ送り出す。選択回路52は入力
データ相互間におけるエツジ方向θの近似性を判
断し、近似関係にある画素位置データX,Y毎に
n個のスタツク6a,6b…6nへデータを振り
分けて格納する。尚図中、ポインタ61a,61
b,…,61nは各スタツクにおける頂上の格納
データのアドレスを指示するもので、従つて選択
回路52への入力データは各ポインタ61a〜6
1nが指示するアドレスに格納されたデータと対
比される。
第4図乃至第6図は各スタツク6a〜6nへの
データ振分動作を説明するための図である。第4
図において、マスクWによる濃淡画像の走査(図
中矢印は走査線を示す)によつてエツジ構成点
P1,P2,…,Ps,Ps+1が検出されると、エツジ
列l1にかかるエツジ構成点P1,P3,P5はスタツク
6a(第5図1に示す)に、エツジl2にかかるエ
ツジ構成点P2,P4,P6,…,Ps+1はスタツク6
b(第5図2に示す)に、エツジ列l3にかかるエ
ツジ構成点Psはスタツク6c(第5図3に示す)
に夫々データが格納される。各スタツクの格納デ
ータは、第6図に示す如く、エツジ方向と画素位
置データとから成り、第1図に示すコンピユータ
回路7が画素位置データ(X1,Y1)(X2,Y2
…(Xi,Yj)…(Xk,Yk)を続み込み線分抽
出演算を実行して、一連に連続するエツジ列を認
識し且つ抽出するものである。
第7図は前記アドレス設定回路34の動作手順
を符号80〜85で示すもので、x軸カウンタ
X、y軸カウンタYには画像メモリの2行、2列
目の画素を特定する初期データ「2」がセツトさ
れる(第7図ステツプ80)。そしてアドレス設定
回路34にクロツク信号CLが入力される毎に、
ステツプ81の判定が“YES”となり、カウンタ
Xの内容に「1」加算される。この計数動作はカ
ウンタXの内容が1行走査完了に至る最終値
Xmaxに達するまで繰返し実行され、ステツプ83
「X≧Xmax」の判定が“YES”となつたとき、
つぎのステツプ84へ進み、x軸カウンタXには初
期値「2」がセツトされ、またy軸カウンタYに
は「1」加算される。このカウンタYの内容が最
終行走査に至る最終値Ymaxに達するまで同様の
処理が繰り返し実行され、ステツプ85の「Y≧
Ymax」の判定が“YES”となつたとき、画像メ
モリ2の走査を完了する。従つてx軸カウンタ
X、y軸カウンタYの計数動作に応じてデータ振
分回路5へ各カウンタX,Yの内容が画素位置デ
ータX,Yとして送出される。
一方データ振分回路5の選択回路52には、画
素位置データX,Yとともにエツジ検出器4より
ゲート回路51を介してエツジ方向θがデータ入
力されている。選択回路52は、第8図に示す手
順に従つて動作するもので、まずステツプ90に
おいてスタツク番号iを初期値1にセツトして、
第1番目のスタツク6aを指定しておく。この初
期状態では各スタツク6a〜6nに格納データは
存在せず、また各ポインタ61a〜61nは各ス
タツクの初期位置を指示している。今、選択回路
52に1番目のデータX,Y,θが入力される
と、ステツプ90において、つぎの演算が実行され
る。
Di=|Xi−X|+|Yi−Y| 上式において、Xi,Yiはi番目(ここでは1
番目)のスタツク6aの頂上に格納された画素位
置データを示す。またDiは格納データ(この場
合格納データはなし)にかかる画素位置と入力デ
ータにかかる画素位置とが接近した位置にあるか
否かを判定するための判定値である。そしてつぎ
のステツプ92においてこの判定値Diと基準値DTH
とが大小比較され、格納データがない場合にはス
テツプ92の判定が“YES”となる。更につぎの
ステツプ93の「i番目ポインタ初期値か」の判定
も“YES”となるから、ステツプ94へ進み、画
素位置データX,Yおよびエツジ方向θが1番目
のスタツク6aにセツトされる。そしてつぎのス
テツプ95の「走査完了か」の判定は“NO”であ
るから、ステツプ90へ戻り、つぎの入力データに
待機する。
つぎに選択回路52へ2番目のデータX,Y,
θが入力されると、ステツプ91で1番目の格納デ
ータと2番目の入力データとの間で前記判定値
Diの算出演算が実行され、ついでステツプ92で
判定値Diと基準値DTHとの大小が比較される。そ
してステツプ92の判定が“NO”、すなわち両方
の画素が接近した位置にあると判断されたとき、
つぎにステツプ96でつぎの演算が実行される。
Ei=|θi−θ| 上式において、θiはi番目(ここでは1番目)
のスタツクに格納されたエツジ方向を示し、また
Eiは格納データにかかる画素のエツジ方向と入力
データにかかる画素のエツジ方向とが類似するか
否かを判定するための判定値である。そしてステ
ツプ97において、この判定値Eiと基準値ETHとが
大小比較され、ステツプ97の「Ei>ETH」の判定
が“NO”、すなわちエツジ方向が類似すると判
定されたとき、画素位置データX,Yおよびエツ
ジ方向θが1番目のスタツク6aの頂上にセツト
される。
もしステツプ92またはステツプ97の判定が
“YES”となつたとき、つぎのステツプ93の「i
番目(ここでは1番目)ポインタ初期値か」の判
定は“NO”となるから、ステツプ98へ進み、ス
タツク番号iに1加算され、つぎのスタツク6b
が指定される。そしてステツプ99の「i>n(ス
タツク数)」の判定は“NO”となるから、ステ
ツプ91へ戻り、つぎのスタツク6bの格納データ
との照合動作に移行する。
以下同様の処理が実行され、入力データにかか
る判定値Di,Eiがステツプ92,97の条件を満た
したとき、そのスタツクへ、また各判定値Di,
Eiがステツプ92,97の条件を満さなかつたとき
は、他の新たなスタツクへ夫々データが格納され
てゆき、これにより全てのデータがいずれかスタ
ツクへ振り分けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の線分検出装置の回路ブロツク
図、第2図および第3図は各画素位置における画
像データの大きさおよび方向を説明するための
図、第4図は画像メモリにおけるエツジ構成点の
検出動作を説明するための図、第5図1,2,3
は各スタツクに振り分けられた第4図に示すエツ
ジ構成点の格納状況を示す図、第6図はスタツク
の格納データを説明するための図、第7図はアド
レス設定回路の動作を示すフローチヤート、第8
図は選択回路の動作を示すフローチヤートであ
る。 1……画像メモリ、3……走査回路、4……エ
ツジ検出器、5……データ振分回路、6a〜6n
……スタツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2次元の濃淡画像を取り込む画像入力手段
    と、 前記画像入力手段により取り込まれた濃淡画像
    上に局所的なマスクを設定してラスター走査する
    マスク走査手段と、 前記マスク内の濃淡画像を空間微分してエツジ
    強度およびエツジ方向の情報を抽出ると共に、こ
    れら情報とエツジ位置の情報とを対にして出力す
    るエツジ情報抽出手段と、 濃淡画像上で連続するエツジ列についての情報
    をエツジ列毎に格納する複数個のエツジ情報記憶
    手段と、 前記エツジ情報抽出手段からの出力情報と前記
    エツジ情報記憶手段に格納された情報とに基づき
    前記エツジ情報抽出手段からの出力情報を振り分
    けるべきエツジ情報記憶手段を決定すると共に、
    その出力情報を決定されたエツジ情報記憶手段に
    格納するエツジ情報振分手段とを具備して成る線
    分検出装置。
JP6418183A 1983-04-11 1983-04-11 線分検出装置 Granted JPS59188742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6418183A JPS59188742A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 線分検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6418183A JPS59188742A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 線分検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188742A JPS59188742A (ja) 1984-10-26
JPH053627B2 true JPH053627B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=13250625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6418183A Granted JPS59188742A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 線分検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188742A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827837B2 (ja) * 1985-02-19 1996-03-21 富士通株式会社 ハフ変換演算回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188742A (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108292367B (zh) 图像处理装置、半导体装置、图像识别装置、移动体装置以及图像处理方法
CN110637461A (zh) 计算机视觉系统中的致密光学流处理
JPH053627B2 (ja)
JP2000242798A (ja) 2値画像の特徴量抽出方法
CN110967741A (zh) 基于图像学的同相轴检测方法及系统
JP3095470B2 (ja) 文字認識装置
CN112926463B (zh) 一种目标检测方法和装置
JPH09245166A (ja) パターンマッチング装置
JP2006323511A (ja) 記号認識方法及び装置
JPH0245229B2 (ja)
JP3430506B2 (ja) 画像処理方法及び該方法を用いたナンバープレートのサーチ方法
JPH08194825A (ja) 輪郭情報抽出装置
JP2522511B2 (ja) 画像輪郭追跡ユニット
CN115830304A (zh) 物体检测系统
JPH0139153B2 (ja)
JP3080097B2 (ja) 平行線図形抽出方法
JP2975067B2 (ja) 文字の認識方法
JPH05143733A (ja) 輪郭抽出装置
JPH0522164B2 (ja)
JPS6350744B2 (ja)
JPH10312460A (ja) 画像処理方法及び高精度画像処理装置
JP2001076158A (ja) 画像処理方法及び装置並びに媒体
JPS63182780A (ja) 図面読取装置における画像処理方法
JPH04188284A (ja) 画像追尾装置
JPH05290162A (ja) 画像入力装置の線図形分岐点接続方法