JPH053622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053622B2
JPH053622B2 JP8987084A JP8987084A JPH053622B2 JP H053622 B2 JPH053622 B2 JP H053622B2 JP 8987084 A JP8987084 A JP 8987084A JP 8987084 A JP8987084 A JP 8987084A JP H053622 B2 JPH053622 B2 JP H053622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
program
terminal device
data
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8987084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60233771A (ja
Inventor
Shinya Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59089870A priority Critical patent/JPS60233771A/ja
Priority to US06/722,011 priority patent/US4709137A/en
Priority to AT85104551T priority patent/ATE78614T1/de
Priority to EP85104551A priority patent/EP0159651B1/en
Priority to DE8585104551T priority patent/DE3586367D1/de
Publication of JPS60233771A publication Critical patent/JPS60233771A/ja
Publication of JPH053622B2 publication Critical patent/JPH053622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明はICカードシステムに関し、特に、
端末装置の取引処理手順のプログラムと、このよ
うなプログラムを特定するためのデータと、この
ようなプログラムの変更段階を表示するデータと
を記憶したICカードと、このようなICカードと
通信し、実行可能な取引処理手順のプログラムを
特定するデータと、そのプログラムの変更段階を
表示するデータとを記憶した端末装置とから構成
された、ICカードシステムに関するものである。
従来技術の説明 現在一般的に、銀行、クレジツト会社などの金
融機関とのオンラインシステムによる出金、入
金、振替などの取引には、いわゆるキヤツシカー
ド、クレジツトカードなどの磁気カードが広く用
いられている。これの磁気カードには暗号など顧
客を識別するためのデータが磁気記憶されてい
る。取引時には、顧客はこれらのカードを持つて
自己の取引銀行に出向き、そこに備え付けられて
いる、いわゆるATM(Automatic Teller
Machine)やCD(Cash Dispenser)などの取引
用端末装置に自己のカードを挿入し、定めれた手
順に従つてキーボードなどの入力手段を操作して
暗証番号、取引の種類、取引金額など取引に必要
なデータを端末装置に入力する。端末装置によつ
て読取られたカードの暗号情報および顧客によつ
て端末装置に入力された各種取引情報は、各銀行
のセンタに送信され、これらの情報に従つてセン
タのフアイルが更新され、取引を実行する命令が
端末装置に与えられる。これによつて、顧客と端
末装置との間で各種の取引が実行される。
ところで、現在オンラインシステムによる取引
の種類には、出金や入金のほかに、振込や振替な
どの普段あまり使用されない取引も含まれるよう
になつている。そして現在の社会状況から考えて
このような取引の種類は今後益々増大するものと
考えられる。
したがつて、このような傾向が増大するにつれ
てATMなどの端末装置もすべての種類の取引処
理に対応できるような機能とプログラムとを備え
なければならず、各端末装置の機能面での負担が
増大する。
さらに、現在の磁気カードは顧客の識別機能し
か有していないので、顧客は取引時には必ず、端
末装置によつて要求される画一的な取引処理手順
に従わざるを得ず、これは、顧客にとつて取引時
すなわち端末装置操作時における選択要素および
操作手順が増大し、複雑化することを意味する。
このため、取引時における顧客の操作面での負担
が増大し、顧客が戸惑うことが考えられるが、銀
行側ではCRTなどの表示手段を端末装置に設け
て取引の手順や選択要素を顧客に示すなどの手段
を講じている。しかしながら、このような補助内
手段には限界があり、特に端末装置に不慣れな顧
客にとつて短時間に取引の操作を実行することは
困難であり、取引処理の効率が悪くなるという問
題点があつた。
このため、従来端末装置に内蔵されていた端末
装置の実行可能な取引処理手順のプログラムをカ
ード側に記憶させることが望ましく、さらに取引
時において、ICカードに記憶されているプログ
ラムの取引処理が、端末装置が実行可能な取引処
理に含まれるときにのみ、取引を実行することが
でき、一致しないときには取引を終了できること
が望ましい。
また、取引処理手順のプログラムは、部分的に
更新される場合があり、たとえば、カードの有効
期限の判断データなどが、部分的に更新され、一
般的に端末装置が実行可能な取引処理手順のプロ
グラムは最新のものである。したがつて、ICカ
ードに記憶されているプログラムの変更段階と、
端末装置の実行可能なプログラムの変更段階とが
一致するときにのみ取引を実行することができ、
一致しないときには取引を終了してプログラムが
更新されていないことを顧客に知らせることが望
ましい。
しかしながら、従来用いられている磁気カード
では、記憶容量の上で一定の制限があり、1枚の
カードに1つの金融機関の識別情報しか記憶する
ことができないという問題があつた。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
欠点を解消し、端末装置の取引処理手順のプログ
ラムと、このようなプログラムを特定するデータ
と、このようなプログラムの変更段階を表示する
データとを記憶したICカードと、このようなIC
カードと通信し、ICカードに記憶されているプ
ログラムで動作可能か否かを判断することができ
る端末装置とから構成され、端末装置の機能面の
負担を軽減することができると同時に顧客の取引
時における操作面の負担を軽減することができ、
さらにICカードのプログラムが更新されていな
い場合には、その旨を顧客に示すことができる
ICカードシステムを提供することである。
発明の構成および効果 この発明を要約すれば、データ記憶手段
ROM,RAMおよびデータ処理手段CPUを有す
るICカードに、自己の取引金融機関を端末装置
を動作させて取引処理を実行するための取引処理
手順のプログラムと、このようなプログラムを特
定するデータ(以下、プログラム番号という)
と、このようなプログラムの変更段階を表示する
データ(以下、バージヨン番号という)とを記憶
した記憶領域を設け、取引時には、端末装置はま
ず、ICカードから上述のプログラムとプログラ
ム番号とバージヨン番号とを読出し、それらが端
末装置の実行可能な取引処理手順のプログラム番
号およびそのバージヨン番号と一致するか否かを
判断し、一致するときにのみ、読出したプログラ
ムを実行することができるように構成したもので
ある。
したがつて、この発明によれば、顧客は自己の
所望の順序で取引手順をプログラムすることがで
きるICカードを使用することにより、自己のプ
ログラムで動作可能な端末装置であれば、どの端
末装置を使用してもICカードに記憶されている
所定の内容の取引を実行することができ、取引時
の操作面における顧客の負担を軽減することがで
き、また端末装置側においては、従来端末装置に
内蔵されていた取引処理手順のプログラムをIC
カードに移すことによつて、端末装置は所定の種
類の取引に必要な最小限の機能を備えるだけでよ
く、それだけで、所定の範囲内ですべての種類の
取引処理に対応することができるようになる。さ
らに、端末装置のプログラムが一致した場合であ
つても、端末装置が実行可能なバージヨン番号と
ICカードに記憶されているプログラムのバージ
ヨン番号とが一致しなければ、取引は実行されな
いため、顧客は自己のICカードに記憶されてい
るプログラムが更新されていないことを知ること
ができ、プログラムを更新した後に取引をやり直
すことができる。
以下に図面に示す実施例とともにこの発明をよ
り詳細に説明する。
実施例の説明 第1図はこの発明の一実施例を構成するICカ
ードの電気的構成を示す概略ブロツク図である。
ICカードは、キヤツシユカード、クレジツト
カードなどの従来の磁気カードと同じ大きさおよ
び形状のカードであつて、少なくともROM,
RAMなどのメモリと、CPUと、端末装置と通信
するための接点(通常8個)とを内蔵している。
従来の磁気カードは記憶容量が小さく、また記
憶情報を解読することが容易であつた。ICカー
ドの特徴は、従来の磁気カードと比較して、記憶
容量が大きく、しかも簡単に読出されないように
プログラムすることによつて、記憶情報を他人に
解読される心配がなく、安全性が高いことにあ
る。また、ICカード自体が主体的に要求を出す
ことも可能である。
第1図において、ICカードには端末装置と通
信するための接点5aないし5hが設けられてい
る。これらの接点のうち、5bはICカードおよ
び端末装置間のデータの交信のためのものであ
り、5dおよび5hは端末装置からICカードの
CPU1へ電源(0V,+5V)を供給するためのも
のであり、5fはCPU1へクロツク信号を供給
するためのものであり、5gはCPU1へリセツ
ト信号を供給するためのものであり、5cは
ROM記憶内容書換え時にのみ、ROM記憶内容
書換え用電源を供給するためのものであり、さら
に5aおよび5eは予備の接点である。さらに、
CPU1とROM2とRAM3とはデータバス4に
よつて相互に接続されており、CPU1は各構成
要素の動作を制御する。
次に、第2図はこの発明の一実施例を構成する
ICカードの平面図である。第2図において、IC
カード本体6の表面パネルには、接点5(第1図
の接点5aないし5hから構成される)が設けら
れており、これらの接点は、ICカード6を端末
装置に挿入したときに、端末装置側のICカード
リーダと接続される。さらに、ICカード6には、
カード所有者の氏名などをエンボス加工によつて
表示された表示部7が設けられている。
次に、第3図はこの発明の一実施例を構成する
ICカードのROMのメモリマツプを示す図であ
る。第3図において、まず取引銀行に固有にID
マークと、銀行番号、口座番号など取引口座を特
定するデータとが記憶されており、さらに、取引
処理手順の格納プログラムのプログラム番号とバ
ージヨン番号とがつづいている。さらに、その後
には、格納プログラム自体が続いて記憶されてい
る。
次に、第4図は第1図ないし第3図に示したこ
の発明の一実施例であるICカードと通信するIC
カード用端末装置の電気的構成を示す概略ブロツ
ク図である。第4図において、ICカードリーダ
9は、挿入されたICカードのCPU1と接点5b
を介して通信するためのユニツトであり、CRT
10は取引の手順などを顧客に表示するためのユ
ニツトであり、キーボード11は暗証番号や支払
い請求金額を入力したりするときに顧客がセンタ
と交信するためのユニツトであり、伝票発行機1
2はセンタからの出金許可を受けて伝票を発行す
るためのユニツトであり、紙弊放出機13は顧客
に対して現金を支払うためのユニツトである。こ
れらの各ユニツトは、内部データバスによつて主
制御部8に接続され、主制御部8はこれらのユニ
ツトの動作を制御する。さらに主制御部8は回線
制御部14および入出力端子15を介して各銀行
のセンタCPU(図示せず)に接続される。
次に、第5図は第4図に示したICカード用端
末装置の外観斜視図である。第5図において、
ICカード用端末装置の本体16には、その垂直
面にICカード挿入口17および伝票紙弊取出口
18が設けられ、その水平面すなわち操作パネル
にはCRT19およびキーボード20が設けられ
ている。ICカード挿入口17は取引時に顧客が
ICカードを挿入するためのものであり、伝票紙
弊取出口18は出金時に顧客に現金および伝票を
引渡すためのものであり、支払い時にのみ開くよ
うになつている。また、CRT19は顧客に操作
の手順などを表示するためのものであり、キーボ
ード20は暗証番号や支払い請求金額を入力した
りするのに用いられる。
次に、第6図はこの発明の一実施例を構成する
ICカード用端末装置に設けられた記憶手段のメ
モリマツプを示す図である。第6図において、当
該端末装置が実行することができる複数の取引処
理手順のプログラムのプログラム番号が記憶され
ており、これらのプログラム番号に該当しないプ
ログラムを受信しても、取引を実行することはで
きない。さらに、それぞれのプログラム番号に対
応してそのバージヨン番号も記憶されており、一
般的にこれらのバージヨン番号は最新のものであ
る。したがつて、ICカードから受信したプログ
ラムのプログラム番号が、端末装置が実行可能な
プログラム番号に該当しても、そのバージヨン番
号が一致しなければプログラムの実行は不可能で
ある。次に、格納プログラムバツフアが設けられ
ており、これは、ICカードから読出された格納
プログラムを一旦記憶するものである。
次に、第7図はこの発明の一実施例であるIC
カードシステムの具体的動作を説明するためのフ
ロー図である。
次に、第1図ないし第7図を参照してこの発明
の一実施例の具体的な動作について説明する。
まず、顧客は第1図ないし第3図に示したこの
発明の一実施例を構成するICカードを持つて自
己の取引銀行へ出向く。次に、顧客は自己のIC
カードを銀行に備え付けられているICカード用
端末装置のICカード挿入口17に挿入する(ス
テツプ(S)1,13)。すると、第1図に示したICカ
ードを構成する各要素に電源が供給される。
次に、ICカードにおいて、CPU1は、第3図
のメモリマツプに示されている、IDマーク、銀
行番号、口座番号など、ICカードの取引金融機
関を識別するデータと、取引口座を特定するデー
タとをROM2から読出して接点5bを介して端
末装置のICカードリーダ9に送信する(S14)。
次に、端末装置側においては、ICカードリー
ダ9は、接点5bを介してICカードから伝送さ
れてきたIDマーク、銀行番号、口座番号などの
データを受信する(S2)。そして主制御部8は、
これらの受信したデータの中で、IDマークなど
取引金融機関を識別するデータが、その端末装置
が属する金融機関に固有の識別データと一致する
か否かを判断する(S3)。その結果、IDマークが
一致しなければ、主制御部8は、CRT19に
「このカードでは取引できない」という旨のメツ
セージを表示させて顧客に取引不可を通知し
(S11)、さらにICカードを顧客に返却して取引を
終了する(S12)。また、IDマークが一致すれば、
主制御部8は取引続行可能と判断して取引可電文
を発生してICカードに送信する(S4)。
次に、ICカード側では、CPU1は、取引可電
文を受信したか否かを判断する((S15)。そし
て、取引可電文を受信しなければ取引は終了し、
取引可電文を受信すれば、第3図のメモリマツプ
に示されているように、ROM2に記憶されてい
る取引処理手順の格納プログラムを読出して端末
装置に送出する(S16)。
次に、端末装置側では、主制御部8は、格納プ
ログラムを受信したか否かを判断する(S5)。そ
の結果、格納プログラムを受信しなければ、主制
御部8はCRT19に「このカードでは取引でき
ない」という旨のメツセージを表示させて顧客に
取引不可を通知し(S11)、さらにICカードを顧
客に返却して取引を終了する(S12)。また、格
納プログラムを受信すれば、端末装置は受信した
取引処理手順の格納プログラムを第6図に示す格
納プログラムバツフアに一旦記憶する(S6)。
次に、ICカードは、ROM2に記憶されてい
る、格納プログラムのプログラム番号およびその
バージヨン番号を読出して、端末装置に送出する
(S17)。ICカードはこの電文送出によつてその役
割を終了する。
次に、この電文を受信した端末装置側では、受
信したプログラム番号に該当する番号が、第6図
に示す端末装置の記憶領域に記憶されている、プ
ログラム番号の中に存在するか否かを判断する
(S8)。その結果、該当するプログラム番号が存
在しなければ、主制御部8はCRT19に「この
カードでは取引できない」という旨のメツセージ
を表示させて顧客に取引不可を通知し(S11)、
さらにICカードを顧客に返却して取引を終了す
る(S12)。また、該当するプログラム番号が存
在すれば、受信したバージヨン番号と、第6図の
記憶領域に記憶されている、該当プログラムのバ
ージヨン番号とを比較する(S9)。その結果、バ
ージヨン番号が一致しなければ、主制御部8は
CRT19に「このカードでは取引できない」と
いう旨のメツセージを表示させて顧客に取引不可
を通知し(S11)、さらにICカードを顧客に返却
して取引を終了する(S12)。また、バージヨン
番号が一致すれば、主制御部8は取引続行可能と
判断し、以後格納プログラムバツフアに記憶され
ている取引処理手順のプログラムに従つて、出
金、入金、振替などの取引処理を実行することが
できる(S10)。
さらに、取引処理の実行が完了したときには、
ICカードは顧客に返却され(S12)、これによつ
てすべての取引は終了する。
以上のように、この実施例によれば、従来端末
装置に内蔵されていた取引処理手順のプログラム
を、自己のICカードに記憶することによつて、
端末装置は、所定の種類の取引に必要な最小限の
機能さえ備えておればよく、それだけで、所定の
範囲内であれば、あらゆる種類の取引処理に対応
することができるようになる。また、顧客は、
ICカードに記憶されている自己のプログラムで
動作可能な端末装置であれば、ICカードに記載
されている所定の内容の取引を簡単に行なうこと
ができ、取引の効率を改善することができる。ま
た、自己のプログラムのバージヨン番号が端末装
置と一致しないときには、端末装置は顧客に取引
不可を示し、顧客はこれによつて自己のプログラ
ムが更新されていないことを知ることができ、プ
ログラムを更新した後に再度取引をやり直すこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を構成するICカ
ードの電気的構成を示す概略ブロツク図である。
第2図はこの発明の一実施例を構成するICカー
ドの平面図である。第3図はこの発明の一実施例
を構成するICカードのメモリマツプを示す図で
ある。第4図はこの発明の一実施例を構成する
ICカード用端末装置の電気的構成を示す概略ブ
ロツク図である。第5図は第4図に示した端末装
置の外観斜視図である。第6図は第4図に示した
端末装置のメモリマツプを示す図である。第7図
はこの発明の一実施例であるICカードシステム
の動作を説明するためのフロー図である。 図において、1はCPU、2はROM、3は
RAM、4はデータバス、5は接点、6はICカー
ド本体、7は表示部、8は主制御部、9はICカ
ードリーダ、10,19はCRT、11,20は
キーボード、12は伝票発行機、13は紙弊放出
機、14は回線制御部、15は入出力端子、16
はICカード用端末装置本体、17はICカード挿
入口、18は伝票紙弊取出口を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金融取引に使用するICカードと、前記ICカ
    ードと通信する端末装置とから構成されるICカ
    ードシステムであつて、 前記ICカードは、 取引処理手順のプログラムを記憶した第1の記
    憶領域と、前記プログラムを特定する第1のデー
    タを記憶した第2の記憶領域と、前記プログラム
    の変更段階を表示する第2のデータを記憶した第
    3の記憶領域とを含む第1のデータ記憶手段を備
    え、 前記端末装置は、 前記第1のデータ記憶手段から記憶内容を読出
    す読出手段と、 実行可能な取引処理手順の少なくとも1つのプ
    ログラムを特定する第3のデータを記憶した第4
    の記憶領域と、前記実行可能な取引処理手順の少
    なくとも1つのプログラムの変更段階を表示する
    第4のデータを記憶した第5の記憶領域を含む第
    2のデータ記憶手段と、 前記読出手段により読出された第1のデータと
    前記第3のデータとが一致し、かつ前記読出手段
    により読出された第2のデータと前記第4のデー
    タとが一致するときに、前記読出手段によつて前
    記第1のデータ記憶手段から読出された前記プロ
    グラムを実行するプログラム実行手段とを備え
    た、ICカードシステム。
JP59089870A 1984-04-16 1984-05-04 Icカ−ドシステム Granted JPS60233771A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089870A JPS60233771A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 Icカ−ドシステム
US06/722,011 US4709137A (en) 1984-04-16 1985-04-11 IC card and financial transaction processing system using IC card
AT85104551T ATE78614T1 (de) 1984-04-16 1985-04-15 Karte mit integrierten schaltkreisen und finanzielle transaktionen verarbeitendes system, das diese karte mit integrierten schaltkreisen verwendet.
EP85104551A EP0159651B1 (en) 1984-04-16 1985-04-15 Ic card and financial transaction processing system using ic card
DE8585104551T DE3586367D1 (de) 1984-04-16 1985-04-15 Karte mit integrierten schaltkreisen und finanzielle transaktionen verarbeitendes system, das diese karte mit integrierten schaltkreisen verwendet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089870A JPS60233771A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 Icカ−ドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233771A JPS60233771A (ja) 1985-11-20
JPH053622B2 true JPH053622B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=13982800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089870A Granted JPS60233771A (ja) 1984-04-16 1984-05-04 Icカ−ドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233771A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286396A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Iwatsu Electric Co Ltd ボタン電話装置
JPS635569U (ja) * 1986-06-26 1988-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60233771A (ja) 1985-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159651B1 (en) Ic card and financial transaction processing system using ic card
US5140517A (en) IC card with keyboard for prestoring transaction data
US4959788A (en) IC card with keyboard for prestoring transaction data
JPH053621B2 (ja)
JPH053623B2 (ja)
JPH0538986B2 (ja)
JPH053619B2 (ja)
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60196876A (ja) Icカ−ド
JPH053620B2 (ja)
JPH053622B2 (ja)
JPS60198681A (ja) Icカ−ドシステム
JPS63184870A (ja) 取引処理装置
JPS61143891A (ja) Icカ−ド
JPS60198682A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60220464A (ja) Icカ−ド
JPS60214077A (ja) カードシステム
JPS6278677A (ja) 自動取引システム
JPS60214078A (ja) カードシステム
JPS60193072A (ja) 取引カード用端末装置
JP2003141605A (ja) Icカード対応の自動取引装置
JPS60220465A (ja) カードシステム
JPS60220463A (ja) Icカ−ドシステム
JPS63186370A (ja) 取引処理装置におけるicカ−ド・デ−タ更新方法
JPS63225885A (ja) Icカ−ド取引システム