JPH05347792A - 指向性スピーカシステム - Google Patents

指向性スピーカシステム

Info

Publication number
JPH05347792A
JPH05347792A JP15637092A JP15637092A JPH05347792A JP H05347792 A JPH05347792 A JP H05347792A JP 15637092 A JP15637092 A JP 15637092A JP 15637092 A JP15637092 A JP 15637092A JP H05347792 A JPH05347792 A JP H05347792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
directivity
speaker units
phase
speaker system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15637092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Akihiro Furuta
暁広 古田
Kazuhide Sato
和栄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15637092A priority Critical patent/JPH05347792A/ja
Publication of JPH05347792A publication Critical patent/JPH05347792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小形でかつ低音でも鋭い指向性を有する指向
性スピーカを提供する。 【構成】 複数のスピーカユニット1を略直線状に配置
するとともにそれらを開放型のキャビネット2に取り付
ける。 【効果】 無バッフルにおけるスピーカユニットはダイ
ポール音源となり見かけ上鋭い指向性を示す。従ってア
レイ全体としても鋭い指向性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、狭指向性スピーカシス
テムに関し、特に小形で、かつ低い周波数において鋭い
指向性を実現できるスピーカシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、美術館やショールーム等におい
て、展示物を見ている人にだけその説明が聞こえるよう
にしたい、というように、音を限定された領域にだけ伝
達したいという要求は、極めて大きなものがあった。
【0003】従来そのようなスピーカとしては、 1)ホーンスピーカを用いる構成 2)パラメトリックスピーカを用いる構成 3)放物面や回転楕円体面からなる反射板を用いる構成 4)トーンゾイレスピーカのように複数のスピーカユニ
ットを直線状に配置したアレイスピーカを用いる構成な
どがある。
【0004】上記のうちホーンスピーカや反射板を用い
る方式では、低い周波数で鋭い指向性を得るために、口
径や奥行きの大きなものが必要である。パラメトリック
アレイを用いる方法では他の方式に比べて小形で鋭い指
向性を得ることができるが、変換効率が低いことや強力
な超音波を使用するため受聴者の保護が必要である、と
いった課題がある。一方、アレイスピーカを用いる方法
では各スピーカユニットに入力する信号のレベルと位相
とを制御することによって指向性を変化させることがで
きるという特徴があり、信号処理技術の進歩に伴って今
後の普及が期待されている。以下、アレイ方式を用いた
従来の指向性スピーカについて図面と共に説明する。図
8に複数のスピーカユニットをアレイ状に並べたスピー
カシステムを示す。1は口径10cmのスピーカユニット
で8個が間隔11cmで直線上に配置されている。実際の
使用条件を考慮し、スピーカシステムが高さ3mの天井
面にとりつけられており、その下を受聴者が通過するも
のとする。この時、指向性として、受聴者の耳の高さに
おける水平面(x−y平面)での音圧分布を考える。こ
れらのスピーカユニットに同相同レベルの信号を入力し
た場合のy軸方向の指向特性を図9に示す。500Hz
以上の高い周波数では鋭い指向性を示すが、低域になる
ほど指向性が広がっていることが分かる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のアレ
イ方式のスピーカシステムでは低域の指向性はアレイの
長さで決まってしまう。また各ユニットに入力される信
号のレベルと位相とを制御して低域での鋭い指向性を得
ようとすると、帯域が狭くなったり効率が著しく低下し
たりするという問題があった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み、小型でかつ
低い周波数において鋭い指向性が得られる指向性スピー
カを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、複数のスピーカユニットと、上記各スピー
カユニットが無バッフル状態の指向性(ダイポール特
性)を示すように設けられた開放型キャビネットからな
るものである。
【0008】
【作用】ライン状に配列された音源の指向性は各音源の
指向性Roと各音源を点音源と見なしたときのアレイの
指向性Raの績で表わされる。従ってそれぞれの音源の
指向性を鋭くすることはアレイ全体の指向性を鋭くする
ために極めて効果的である。ところで、スピーカの指向
性は口径と周波数及びバッフルの条件によって決まる。
無限大バッフルに取り付けられた口径2aのスピーカの
指向性をka(k=2πf/c,f;周波数,c;音
速)をパラメータとして示すと図10のようになり、k
aが1より小さい周波数では無指向性になることがわか
る。例えば口径10cmのスピーカの500Hzにおける
kaは0.46となり無指向性である。このことが低域
における指向性を鋭くすることが困難な理由であった。
【0009】一方、スピーカを無バッフルで用いると、
スピーカの前後に逆相の音が放射されるため低域では図
11に示すようなダイポール特性を示す。これは図9で
云うとkaが2.5位に相当する。つまり低域ほど見か
け上大きな口径のユニットを用いたのと同じ効果を得
る。本発明は上記の構成により、スピーカユニットがダ
イポール状の指向性を示すように開放型のキャビネット
に取り付けたことによってアレイ全体としての低域の指
向性を鋭くする事ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1と共に説
明する。図1において、1は口径10cmのスピーカユニ
ットで、11cm間隔で8本が直線状に配列されている。
上記各スピーカユニットはパンチングメタルで作られた
開放型キャビネット2に取り付けられている。3は中心
から等距離にある一対のスピーカユニットごとにもうけ
られたアンプであり、4は信号源である。入力はすべて
同相、同レベルとした。このスピーカシステムを従来例
と同じく高さ3mの天井に取付けた場合のy軸方向の指
向特性を図2に示す。システムの全幅2aは図8の場合
と同じであるが、低域の指向特性は非常に鋭くなってい
る。尚、本実施例では入力を同相、同レベルとしたが、
各スピーカユニットに入力する信号のレベルと位相とは
任意に制御して差し支えない。またスピーカの取付方法
は本実施例に限定されるものではなく、例えばレールに
クリップで固定するといった方法でも差し支えない。
【0011】第1の実施例はスピーカシステムの周囲を
完全吸音性にした場合である。しかしながら実際の使用
状態においては周囲に反射物がある場合が多い。例えば
スピーカのすぐ後ろに反射性の板がある場合のスピーカ
ユニットの指向性は250Hz以下の低域ではダイポー
ル特性を示さない。そのためアレイの指向性は図3のよ
うになり、125Hzでは完全吸音の場合に比べ広くな
ってしまう。そこで次に、第2の実施例について図4と
ともに説明する。本実施例では板のかわりに吸音体5を
設置した。吸音体の構造は多孔質吸音材6に背面に有孔
ボード7と密閉箱8からなる共鳴体9を設けたものであ
る。密閉箱の中には吸音材10を敷いた。この吸音体5
の吸音率特性を図5に示す。共鳴体の共振周波数を40
0Hzに設定しており、厚さ75mmで250Hz以上の周
波数に対し0.8以上の吸音率を示す。この場合のスピ
ーカシステムの指向性を図6に示す。背面が反射性の場
合に比べて低い周波数から鋭い指向性を示す。尚、吸音
体としては低音の吸音性が高いものであればよく、厚い
多孔質吸音材または共鳴体のみでも差し支えない。
【0012】次に本発明の第3の実施例について図7と
ともに説明する。実施例1のスピーカシステムはキャビ
ネットをパンチングメタルで構成したため約2.5kH
z以下の周波数ではダイポール特性を示す。この場合、
音圧周波数特性は2.5kHz以下でオクターブあたり
約12dBずつ減衰し低い周波数における能率が著しく
低下してしまう。本実施例では図7に示すようにスピー
カユニットを奥行き100mmの後面開放キャビネット1
1に取り付けた。この場合の指向特性は約800Hz以
下でしかダイポール特性を示さず、低域の能率が向上し
た。また、高域ではダイポール特性を示さないが、ka
が大きくなるためにスピーカユニットの指向性が鋭くな
り、アレイも鋭い指向性を示す。
【0013】尚、本発明は作用の項でも述べたように主
に低域において大きな効果を発揮するものである。従っ
てスピーカシステムの使用帯域を複数のチャンネルに分
割し、低域には本発明の方法を用い、高域には他の方式
を用いても良いことは当然である。また実施例では直線
状のアレイについてのみ説明したが、曲線状や平面状ま
たは曲面状にスピーカユニットを配置してもよいことは
いうまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の指向性スピーカで
は、略直線状または平面状に配置された複数のスピーカ
ユニットと、上記各スピーカユニットが無バッフル状態
の指向性(ダイポール特性)を示すように設けられた開
放型キャビネットからなり、低域における指向性が極め
て鋭い指向性スピーカを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
【図2】第1の実施例における指向性を示す図
【図3】スピーカの後ろに反射板がある場合の指向特性
を示す図
【図4】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
【図5】本発明の第2の実施例において用いた吸音体の
吸音率周波数特性を示す図
【図6】本発明の第2の実施例における指向特性を示す
【図7】本発明の第3の実施例の構成を示すブロック図
【図8】従来のアレイ方式スピーカシステムの構成を示
す図
【図9】従来のアレイ方式のスピーカシステムの指向特
性を示す図
【図10】無限大バッフル中のスピーカユニットの口径
と周波数による指向性をkaをパラメータとして示した
【図11】ダイポール音源の指向特性を示す図
【符号の説明】
1 スピーカユニット 2 開放型キャビネット 3 アンプ 4 信号源 5 吸音体 6 多孔質吸音材 7 有孔ボード 8 密閉箱 9 共鳴体 10 吸音材 11 後面開放キャビネット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状,曲線状,平面状または曲面状に
    略等間隔で配置された複数のスピーカユニットと、上記
    スピーカユニットを無バッフルの状態で所定の位置に固
    定するための部材からなることを特徴とする指向性スピ
    ーカシステム。
  2. 【請求項2】 直線状,曲線状,平面状または曲面状に
    略等間隔で配置された複数のスピーカユニットと、上記
    スピーカユニットが取り付けられたバッフル板または後
    面開放キャビネットからなることを特徴とする指向性ス
    ピーカシステム。
  3. 【請求項3】 スピーカユニットの背面に吸音体を設け
    たことを特徴とする請求項1または請求項2記載の指向
    性スピーカシステム。
  4. 【請求項4】 吸音体が有孔板と密閉箱からなる共鳴器
    と有孔板の表面に設けられた吸音材の少なくとも一方か
    らなることを特徴とする請求項1または請求項2または
    請求項3記載の指向性スピーカシステム。
JP15637092A 1992-06-16 1992-06-16 指向性スピーカシステム Pending JPH05347792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637092A JPH05347792A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 指向性スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637092A JPH05347792A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 指向性スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347792A true JPH05347792A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15626272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15637092A Pending JPH05347792A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 指向性スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209721A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kddi Corp スピーカアレイシステム
WO2021085476A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ヤマハ株式会社 放音装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209721A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kddi Corp スピーカアレイシステム
WO2021085476A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ヤマハ株式会社 放音装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298487B1 (ko) 지향성 음향 발생장치 및 방법
US7236606B2 (en) Sound system having a HF horn coaxially aligned in the mouth of a midrange horn
US6343134B1 (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
EP1460880A2 (en) Loudspeaker array
US3903989A (en) Directional loudspeaker
JP2528178B2 (ja) 指向性を有するスピ―カ装置
US4167985A (en) Speaker system
WO1991009396A1 (en) Loudspeaker and horn therefor
US4134471A (en) Narrow angle cylindrical wave full range loudspeaker system
JP2713080B2 (ja) 指向性スピーカ装置
US7426278B2 (en) Sound device provided with a geometric and electronic radiation control
WO2006020429A1 (en) Increased lf spectrum power density loudspeaker system
JP2006502657A (ja) 指向特性を改善した音響再生装置
US6038326A (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
US4083426A (en) Loud speaker apparatus
JPH05276591A (ja) 指向性スピーカシステム
US4437541A (en) Controlled dispersion speaker configuration
WO1998007297A1 (en) Line array
US7577265B2 (en) Loudspeaker system providing improved sound presence and frequency response in mid and high frequency ranges
JP2003023689A (ja) 可変指向性超音波スピーカシステム
EP0457487A2 (en) Horn speaker
JP2973677B2 (ja) 反射型指向性スピーカ
JPH05347792A (ja) 指向性スピーカシステム
JPH06105386A (ja) 指向性スピーカシステム
US20170006379A1 (en) A Sound Diffusion System for Directional Sound Enhancement