JPH0534464A - 光学式物体検出装置 - Google Patents

光学式物体検出装置

Info

Publication number
JPH0534464A
JPH0534464A JP3191612A JP19161291A JPH0534464A JP H0534464 A JPH0534464 A JP H0534464A JP 3191612 A JP3191612 A JP 3191612A JP 19161291 A JP19161291 A JP 19161291A JP H0534464 A JPH0534464 A JP H0534464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical lens
emitting element
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3191612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894017B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hirayama
和幸 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19161291A priority Critical patent/JP2894017B2/ja
Publication of JPH0534464A publication Critical patent/JPH0534464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894017B2 publication Critical patent/JP2894017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設計の自由度を高め、検出領域の変更を容易
にする。 【構成】 発光素子4と受光素子5とをそれぞれの光軸
を同方向にして外囲器1に格納し、さらに光軸上に光学
レンズ14を配置した。光学レンズ14はその少なくと
も一方の面に段差部分を有し、この段差によって構成さ
れた面8〜10、同11〜13の部分によって得られる
光路の交差部分に複数の検出領域15〜16を形成し
た。 【効果】 光学レンズ14を回転させることで検出領域
の位置が可変となるため、それぞれの検出対象に合わせ
て設定が可能となる。素子、受光素子およびレンズの一
組で複数個の非連続の検出領域を設定することができ
る。検出領域は段差の数により必要数だけを、ごく限ら
れた範囲内に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子から放射され
た光を検出対象物体に反射させ、その反射光を受光素子
で検出することによって物体を検出する反射型の光学式
物体検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光素子と受光素子とを対として、物体
の存在の有無を検出する光学式物体検出装置が、各種の
機器に用いられている。従来用いられている光学式物体
検出装置の一例について、図7を参照して説明する。
【0003】この装置は、外囲器71に、それぞれが検
出領域72へ向かって開口した凹部73,74が設けら
れ、一方の凹部73には発光素子75が、また他方の凹
部74内に受光素子76がそれぞれ配置され、さらに凹
部73,74の開口部分には光学レンズ77,78が取
り付けられた構造をしていた。そして、発光素子75と
光学レンズ77とは光軸79を、また受光素子76と光
学レンズ78とは光軸80をそれぞれ共有するよう配置
されており、光軸79,80は検出領域72において実
質的に交差する。発光素子75側の光学レンズ77は、
発光素子75から放射された光を所定の検出領域72へ
向けて屈折させるとともに、平行光線とするかもしくは
集束する。受光素子76側の光学レンズ78は、検出領
域72内に検出対象物体83が存在したとき、その反射
光を受光素子76の受光部分方向へ屈折させるとともに
集束する。
【0004】この物体検出装置によれば、発光素子75
からの放射光路81と受光素子76への入射光路82と
が交差する検出領域72に検出対象物体83が存在する
と、発光素子75からの放射光が検出対象物体83で反
射され、その反射光が受光素子76へ入射して、検出対
象物体83の存在が検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の構造で
は、一組の発光素子75、受光素子76および光学レン
ズ77,78でただ一つの検出領域72内における検出
対象物体83の有無を検出する構造であるので、複数の
検出領域を対象とするためにはその領域数に応じた数の
光学式物体検出装置を必要とした。
【0006】さらに、つねに発光素子75と光学レンズ
77の光軸を一致させるとともに、受光素子76と光学
レンズ78の光軸を一致させ、さらにこれら光軸79,
80を所定の領域で実質的に交差させなければならず、
個別の用途に応じて、光学レンズ77,78の位置や、
発光素子75からの放射光の放射角度、受光素子76へ
の入射光の入射角度、さらには凹部73,74など外囲
器71の形状を選ばなければならなかった。このため、
検出領域72および検出対象物体83が異なると、その
つど基本的なところから設計し直さなければならなかっ
た。
【0007】このような制約を解消して、設計の自由度
を高め、検出領域の変更を容易にするためには、発光素
子と受光素子の光路上に配置する光学レンズの形状を工
夫することがもっとも実際的である。すなわち、光学式
物体検出装置の外形、検出回路など主要部分をこれまで
の装置の構造から大幅に変更することなく、光学レンズ
の形状、取り付け方法を変えることで、複数の検出領域
を持った光学式物体検出装置、検出領域が可変となれ
ば、光学式物体検出装置を安価に実現することができ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光学式物体検出
装置は、発光素子と受光素子とをそれぞれの光軸を同方
向にして外囲器に格納し、光軸上に光学レンズを配置す
るとともに、光学レンズの少なくとも一方の面に段差を
有し、この段差によって得られる光路が複数の検出領域
を形成したものである。
【0009】
【作用】このように光学レンズの少なくとも一方の面に
段差をつけて、発光素子からの放射光を光学レンズを透
過する段階で縞状の光路を形成し、受光素子についても
同様にすることで、光路が縞状になり、かつそれが交差
して、複数個の非連続な検出領域が形成される。この構
造によって、複数の光学式物体検出装置を必要とするこ
となしに1個の光学式物体検出装置で複数の検出領域が
実現できる。
【0010】
【実施例】本発明の第1の実施例の光学式物体検出装置
について、図1を用いて説明する。
【0011】本実施例は、図1に示すように、外囲器1
の一面側に設けられた凹部2,3内に発光素子4と受光
素子5とがそれぞれ組み込まれ、発光素子4の放射光路
6と受光素子5への入射光路7とに、発光素子4側およ
び受光素子5側のレンズ面に段差をもった複数の面8〜
10、同11〜13が設けられた光学レンズ14が配置
されている。そして、凹部2,3はその開口方向が平行
で、それらに組み込まれた発光素子4、受光素子5の光
軸が平行となるよう構成されている。さらに、光学レン
ズ14の面8,11、同9,12、同10,13によっ
てそれぞれ形成される検出領域15〜17と、光学レン
ズ14との距離が互いに異なる位置にあるよう、発光素
子4の光軸に対する光学レンズ14の面8〜10の角度
を異ならせ、またその面11〜13の、受光素子5の光
軸となす角度を互いに異なせてある。
【0012】このような構造の物体検出装置において、
発光素子4から放射された光が光学レンズ14に入射す
る。ここで光学レンズ14の入射側の面8〜10の、発
光素子4の光軸に対してなす角度がそれぞれ異なるため
に、それらの角度に応じて屈折した光が光学レンズ14
から出射する。つまり、光学レンズ14から出射される
光の出射角度と出射範囲が、光学レンズ14の面8〜1
0により制御される。受光側も同様に、受光素子5に入
射する光の入射角度、入射範囲が光学レンズ14の面1
1〜13によって制御される。この結果、発光素子4か
らの放射光路6と受光素子5への入射光路7とを組み合
わせて得られる検出領域15〜17の位置を、精度よく
決定することができる。
【0013】なお、検出領域の数は光学レンズ14に段
差をもって設けられる面の数に応じて設定することがで
きる。また、本装置では、発光素子、受光素子および光
学レンズの一組で検出領域が非連続的に複数設定できる
ことも大きな特徴である。本例では発光素子および受光
素子のレンズ面に段差を設けたが検出対象物体側のレン
ズ面に段差を設ける、あるいは両面に段差を設けること
も可能である。
【0014】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図2は本実施例の断面図、図3はその光学レンズ1
9の外観斜視図、図4は図3のX−X’断面図、図5お
よび図6はそれぞれ図4のY−Y’断面図、Z−Z’断
面図である。
【0015】本実施例においては、外囲器1の凹部2,
3にそれぞれ発光素子4と受光素子5とが組み込まれ、
凹部4,5間の壁部分に一体に設けられた円柱状の回転
軸18に、円周方向の回転が可能な光学レンズ19が配
置されている。光学レンズ19は、図4に示すような側
面が螺旋状に変化する円錐体をその軸に沿って二等分し
たものを、図5および図6のとおりに180度回転させ
て貼り合わせた形状をしており、回転させることでその
光路にあたる部分の厚みを変化させることが可能となっ
ている。
【0016】発光素子4から放射された光は光学レンズ
19に入射する。光学レンズ19は回転軸18を中心に
して回転可能であり、回転させることにより、光学レン
ズ19の面20,21を同時に変えられる構造となって
いる。光学レンズ19の面20,21が変化するという
ことは、その面の傾きと厚みとが同時に変化することで
あり、この光学レンズ19の面20の形状によって、光
学レンズ19から出射される光の出射角度や出射範囲を
自由に制御することができる。受光側についても、同様
に光学レンズ19の面21により光の入射範囲、入射角
度を制御することができる。この結果、発光素子4から
の放射光路と受光素子5への入射光路を組み合わせて得
られる検出領域22を、光学レンズ19を回転させるこ
とにより、高い精度をもって制御することが可能とな
る。
【0017】また、本発明による光学式物体検出装置
は、単に設計段階での検出領域の設定だけでなく、機器
に組み込んだ後の実際の検出対象物体との微調整、ある
いは長時間使用後の発光素子、受光素子の特性変化の補
正などにも利用することができる。
【0018】
【発明の効果】
(1) 本発明によれば一種類の光学式物体検出装置
が、光学レンズを回転させることにより検出領域が可変
となるため、それぞれの検出対象に合わせて設定が可能
となる。すなわち、機械装置への組み込み初期での検出
位置の微調整、長期間使用後の特性変化への対応など柔
軟性の高い光学式物体検出装置が提供できる。
【0019】(2) 本発明によれば発光素子、受光素
子およびレンズの一組で複数個の非連続の検出領域を設
定することができる。検出領域は段差の数により必要数
だけ、かつごく限定した範囲だけ設定できる。また、光
学式物体検出装置の発光素子や、受光素子、外囲器など
主要部分を変更することなく、光学レンズの種類に応じ
て各種の光学式物体検出装置を容易に提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光学式物体検出装置の第1の実
施例の要部断面図
【図2】本発明にかかる光学式物体検出装置の第2の実
施例の要部断面図
【図3】本発明の第2の実施例における光学レンズの斜
視図
【図4】図3における光学レンズのX−X’断面図
【図5】図4におけるY−Y’断面図
【図6】図4におけるZ−Z’断面図
【図7】従来の光学式物体検出装置の一例の要部断面図
【符号の説明】
1 外囲器 2,3 凹部 4 発光素子 5 受光素子 6 放射光路 7 入射光路 8〜13 レンズ面の段差をもった面 14 光学レンズ 15〜17 検出領域 18 回転軸 19 光学レンズ 20,21 面 22 検出領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子と受光素子をそれぞれの光軸を同
    方向にして外囲器に格納し、前記光軸上に光学レンズを
    配置した反射型の光学式物体検出装置において、前記光
    学レンズの少なくとも一方の面に段差を有し、前記段差
    によって得られる光路が複数の検出領域を形成してなる
    光学式物体検出装置。
  2. 【請求項2】発光素子と受光素子をそれぞれの光軸を同
    方向にして外囲器に格納し、前記光軸上に光学レンズを
    配置した反射型の光学式物体検出装置において、前記外
    囲器の一部に前記光学レンズが回転自在に連結せられ、
    前記光学レンズを通過する光路が形成する検出領域を前
    記光学レンズの回転によって可変ならしめる光学式物体
    検出装置。
JP19161291A 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置 Expired - Fee Related JP2894017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161291A JP2894017B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161291A JP2894017B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534464A true JPH0534464A (ja) 1993-02-09
JP2894017B2 JP2894017B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16277534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19161291A Expired - Fee Related JP2894017B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028178A1 (fr) 1997-12-04 1999-06-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Cabine conducteur pour engins de travaux publics
JP2012078444A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Personal Computers Ltd 表示装置及び情報処理装置
JP2013088403A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Panasonic Corp 赤外線センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134603A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Omron Tateisi Electronics Co 光電スイツチ
JPH02116568U (ja) * 1989-03-01 1990-09-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134603A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Omron Tateisi Electronics Co 光電スイツチ
JPH02116568U (ja) * 1989-03-01 1990-09-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028178A1 (fr) 1997-12-04 1999-06-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Cabine conducteur pour engins de travaux publics
JP2012078444A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Personal Computers Ltd 表示装置及び情報処理装置
JP2013088403A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Panasonic Corp 赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894017B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782239A (en) Optical position measuring apparatus
JP2023078283A (ja) コリメートを行うカバー要素によって覆われたスキャンミラーを備えた送信器
US3328595A (en) Dual beam optical gyroscope pickoff
US11408765B2 (en) Optical detector and system therefor
JP2017072466A (ja) 光波距離測定装置
JPS5821702A (ja) 微小幅両面反射帯を用いた結像素子
US8687286B2 (en) Meso-optic device
AU618390B2 (en) Constant-deviation reflector
US4183664A (en) Optical apparatus
JPH0534464A (ja) 光学式物体検出装置
JP4127579B2 (ja) 光波距離計
WO2019163210A1 (ja) 走査型光学系、およびライダー
JPS6217721A (ja) 投光装置
JPH03235906A (ja) 焦点検出装置
US4580043A (en) Apparatus for detecting focus condition of imaging lens having a circular detecting array
US6097554A (en) Multiple dove prism assembly
JPS6129484B2 (ja)
JPH0146039B2 (ja)
JP2668948B2 (ja) 光センサー
US4624527A (en) Radiation-utilizing measurement system
TWI624649B (zh) 非接觸式溫度量測裝置
JPS596457Y2 (ja) 光波距離計
US4171154A (en) TTL Metering device in a single lens reflex camera
JP2919082B2 (ja) 光学式検知装置用多分割レンズ
JP2003106836A (ja) 傾斜角検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees