JP2894017B2 - 光学式物体検出装置 - Google Patents

光学式物体検出装置

Info

Publication number
JP2894017B2
JP2894017B2 JP19161291A JP19161291A JP2894017B2 JP 2894017 B2 JP2894017 B2 JP 2894017B2 JP 19161291 A JP19161291 A JP 19161291A JP 19161291 A JP19161291 A JP 19161291A JP 2894017 B2 JP2894017 B2 JP 2894017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
lens
receiving element
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19161291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534464A (ja
Inventor
和幸 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19161291A priority Critical patent/JP2894017B2/ja
Publication of JPH0534464A publication Critical patent/JPH0534464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894017B2 publication Critical patent/JP2894017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子から放射され
た光を検出対象物体に反射させ、その反射光を受光素子
で検出することによって物体を検出する反射型の光学式
物体検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光素子と受光素子とを対として、物体
の存在の有無を検出する光学式物体検出装置が、各種の
機器に用いられている。従来用いられている光学式物体
検出装置の一例について、図7を参照して説明する。
【0003】この装置は、外囲器71に、それぞれが検
出領域72へ向かって開口した凹部73,74が設けら
れ、一方の凹部73には発光素子75が、また他方の凹
部74内に受光素子76がそれぞれ配置され、さらに凹
部73,74の開口部分には光学レンズ77,78が取
り付けられた構造をしていた。そして、発光素子75と
光学レンズ77とは光軸79を、また受光素子76と光
学レンズ78とは光軸80をそれぞれ共有するよう配置
されており、光軸79,80は検出領域72において実
質的に交差する。発光素子75側の光学レンズ77は、
発光素子75から放射された光を所定の検出領域72へ
向けて屈折させるとともに、平行光線とするかもしくは
集束する。受光素子76側の光学レンズ78は、検出領
域72内に検出対象物体83が存在したとき、その反射
光を受光素子76の受光部分方向へ屈折させるとともに
集束する。
【0004】この物体検出装置によれば、発光素子75
からの放射光路81と受光素子76への入射光路82と
が交差する検出領域72に検出対象物体83が存在する
と、発光素子75からの放射光が検出対象物体83で反
射され、その反射光が受光素子76へ入射して、検出対
象物体83の存在が検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の構造で
は、一組の発光素子75、受光素子76および光学レン
ズ77,78でただ一つの検出領域72内における検出
対象物体83の有無を検出する構造であるので、複数の
検出領域を対象とするためにはその領域数に応じた数の
光学式物体検出装置を必要とした。
【0006】さらに、つねに発光素子75と光学レンズ
77の光軸を一致させるとともに、受光素子76と光学
レンズ78の光軸を一致させ、さらにこれら光軸79,
80を所定の領域で実質的に交差させなければならず、
個別の用途に応じて、光学レンズ77,78の位置や、
発光素子75からの放射光の放射角度、受光素子76へ
の入射光の入射角度、さらには凹部73,74など外囲
器71の形状を選ばなければならなかった。このため、
検出領域72および検出対象物体83が異なると、その
つど基本的なところから設計し直さなければならなかっ
た。
【0007】本発明は、複数の検出領域を持った光学式
物体検出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光学式物体検出
装置は、それぞれの光軸が平行になるように発光素子と
受光素子を外囲器に格納した反射型の光学式物体検出装
置において、これらの光軸の間にレンズ面の中央部分を
対応させて光学レンズを配置し、前記光学レンズのレン
ズ面に、前記発光素子及び受光素子の光軸に対してなす
角度が異なった複数の第1の傾斜面と、前記複数の第1
の傾斜面の間に前記発光素子の光軸及び受光素子の光軸
に対して前記第1の傾斜面とは逆向きの角度をもたせた
第2の傾斜面とにより段差部を形成したものである。
た、第2の発明は、それぞれの光軸が平行になるように
発光素子と受光素子を外囲器に格納した反射型の光学式
物体検出装置において、レンズ面がほぼ円錐状となる光
学レンズの頂点部分に設けられた穴に、前記発光素子と
前記受光素子との間に設けられた回転軸を通して、前記
光学レンズを回転自在に設けると共に、前記光学レンズ
の面が、円周方向に対して複数の角度を変えた面を有し
たものである。
【0009】
【作用】このように光学レンズの少なくとも一方の面に
段差をつけて、発光素子からの放射光を光学レンズを透
過する段階で縞状の光路を形成し、受光素子についても
同様にすることで、光路が縞状になり、かつそれが交差
して、複数個の非連続な検出領域が形成される。この構
造によって、複数の光学式物体検出装置を必要とするこ
となしに1個の光学式物体検出装置で複数の検出領域が
実現できる。
【0010】
【実施例】本発明の第1の実施例の光学式物体検出装置
について、図1を用いて説明する。
【0011】本実施例は、図1に示すように、外囲器1
の一面側に設けられた凹部2,3内に発光素子4と受光
素子5とがそれぞれ組み込まれ、発光素子4の放射光路
6と受光素子5への入射光路7とに、発光素子4側およ
び受光素子5側のレンズ面に段差をもった複数の面8〜
10、同11〜13が設けられた光学レンズ14が配置
されている。そして、凹部2,3はその開口方向が平行
で、それらに組み込まれた発光素子4、受光素子5の光
軸が平行となるよう構成されている。さらに、光学レン
ズ14の面8,11、同9,12、同10,13によっ
てそれぞれ形成される検出領域15〜17と、光学レン
ズ14との距離が互いに異なる位置にあるよう、発光素
子4の光軸に対する光学レンズ14の面8〜10の角度
を異ならせ、またその面11〜13の、受光素子5の光
軸となす角度を互いに異なせてある。
【0012】このような構造の物体検出装置において、
発光素子4から放射された光が光学レンズ14に入射す
る。ここで光学レンズ14の入射側の面8〜10の、発
光素子4の光軸に対してなす角度がそれぞれ異なるため
に、それらの角度に応じて屈折した光が光学レンズ14
から出射する。つまり、光学レンズ14から出射される
光の出射角度と出射範囲が、光学レンズ14の面8〜1
0により制御される。受光側も同様に、受光素子5に入
射する光の入射角度、入射範囲が光学レンズ14の面1
1〜13によって制御される。この結果、発光素子4か
らの放射光路6と受光素子5への入射光路7とを組み合
わせて得られる検出領域15〜17の位置を、精度よく
決定することができる。
【0013】なお、検出領域の数は光学レンズ14に段
差をもって設けられる面の数に応じて設定することがで
きる。また、本装置では、発光素子、受光素子および光
学レンズの一組で検出領域が非連続的に複数設定できる
ことも大きな特徴である。本例では発光素子および受光
素子のレンズ面に段差を設けたが検出対象物体側のレン
ズ面に段差を設ける、あるいは両面に段差を設けること
も可能である。
【0014】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図2は本実施例の断面図、図3はその光学レンズ1
9の外観斜視図、図4は図3のX−X’断面図、図5お
よび図6はそれぞれ図4のY−Y’断面図、Z−Z’断
面図である。
【0015】本実施例においては、外囲器1の凹部2,
3にそれぞれ発光素子4と受光素子5とが組み込まれ、
凹部4,5間の壁部分に一体に設けられた円柱状の回転
軸18に、円周方向の回転が可能な光学レンズ19が配
置されている。光学レンズ19は、図4に示すような側
面が螺旋状に変化する円錐体をその軸に沿って二等分し
たものを、図5および図6のとおりに180度回転させ
て貼り合わせた形状をしており、回転させることでその
光路にあたる部分の厚みを変化させることが可能となっ
ている。
【0016】発光素子4から放射された光は光学レンズ
19に入射する。光学レンズ19は回転軸18を中心に
して回転可能であり、回転させることにより、光学レン
ズ19の面20,21を同時に変えられる構造となって
いる。光学レンズ19の面20,21が変化するという
ことは、その面の傾きと厚みとが同時に変化することで
あり、この光学レンズ19の面20の形状によって、光
学レンズ19から出射される光の出射角度や出射範囲を
自由に制御することができる。受光側についても、同様
に光学レンズ19の面21により光の入射範囲、入射角
度を制御することができる。この結果、発光素子4から
の放射光路と受光素子5への入射光路を組み合わせて得
られる検出領域22を、光学レンズ19を回転させるこ
とにより、高い精度をもって制御することが可能とな
る。
【0017】また、本発明による光学式物体検出装置
は、単に設計段階での検出領域の設定だけでなく、機器
に組み込んだ後の実際の検出対象物体との微調整、ある
いは長時間使用後の発光素子、受光素子の特性変化の補
正などにも利用することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、発光素子、受光素子お
よびレンズの一組で複数個の非連続の検出領域を設定す
ることができる。また、請求項1の発明は、検出領域は
段差の数により必要数だけ、かつごく限定した範囲だけ
設定できる。また、光学式物体検出装置の発光素子や、
受光素子、外囲器などを変更することなく、光学レンズ
の種類に応じて各種の光学式物体検出装置を容易に提供
できる。
【0019】請求項2の発明によれば、一種類の光学式
物体検出装置が光学レンズを回転させることにより検出
領域が可変となるため、複数の検出領域を持つことがで
き、それぞれの検出対象に合わせて設定が可能となる。
すなわち、機械装置への組み込み初期での検出位置の微
調整、長期間使用後の特性変化への対応など柔軟性の高
い光学式物体検出装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光学式物体検出装置の第1の実
施例の要部断面図
【図2】本発明にかかる光学式物体検出装置の第2の実
施例の要部断面図
【図3】本発明の第2の実施例における光学レンズの斜
視図
【図4】図3における光学レンズのX−X’断面図
【図5】図4におけるY−Y’断面図
【図6】図4におけるZ−Z’断面図
【図7】従来の光学式物体検出装置の一例の要部断面図
【符号の説明】
1 外囲器 2,3 凹部 4 発光素子 5 受光素子 6 放射光路 7 入射光路 8〜13 レンズ面の段差をもった面 14 光学レンズ 15〜17 検出領域 18 回転軸 19 光学レンズ 20,21 面 22 検出領域

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの光軸が平行になるように発光
    素子と受光素子を外囲器に格納した反射型の光学式物体
    検出装置において、これらの光軸の間にレンズ面の中央部分を対応させて光
    学レンズを配置し、前記光学レンズのレンズ面に、前記
    発光素子及び受光素子の光軸に対してなす角度が異なっ
    た複数の第1の傾斜面と、前記複数の第1の傾斜面の間
    に前記発光素子の光軸及び受光素子の光軸に対して前記
    第1の傾斜面とは逆向きの角度をもたせた第2の傾斜面
    とにより段差部を形成した 光学式物体検出装置。
  2. 【請求項2】 それぞれの光軸が平行になるように発光
    素子と受光素子を外囲器に格納した反射型の光学式物体
    検出装置において、レンズ面がほぼ円錐状となる光学レンズの頂点部分に設
    けられた穴に、前記発光素子と前記受光素子との間に設
    けられた回転軸を通して、前記光学レンズを回転自在に
    設けると共に、前記光学レンズの面が、円周方向に対し
    て複数の角度を変えた面を有した 光学式物体検出装置。
JP19161291A 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置 Expired - Fee Related JP2894017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161291A JP2894017B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161291A JP2894017B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534464A JPH0534464A (ja) 1993-02-09
JP2894017B2 true JP2894017B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16277534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19161291A Expired - Fee Related JP2894017B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光学式物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894017B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779454B2 (ja) 1997-12-04 2006-05-31 日立建機株式会社 建設機械の運転室
JP2012078444A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Personal Computers Ltd 表示装置及び情報処理装置
JP5828073B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134603A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Omron Tateisi Electronics Co 光電スイツチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116568U (ja) * 1989-03-01 1990-09-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134603A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Omron Tateisi Electronics Co 光電スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534464A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782239A (en) Optical position measuring apparatus
US3328595A (en) Dual beam optical gyroscope pickoff
US4092531A (en) Immersed reflector quadrant detector
US11852852B2 (en) Patterned mirror edge for stray beam and interference mitigation
US8687286B2 (en) Meso-optic device
US4183664A (en) Optical apparatus
JP2894017B2 (ja) 光学式物体検出装置
US4348108A (en) Automatic lens meter
AU739618B2 (en) Non-contact method for measuring the shape of an object
JPS6217721A (ja) 投光装置
US4855588A (en) Cylindrical wide field receiver element
JPS6129484B2 (ja)
CN108731812B (zh) 非接触式温度测量装置
JPH0511600B2 (ja)
US4624527A (en) Radiation-utilizing measurement system
JP2000266567A (ja) ロータリエンコーダ
JPS6228709A (ja) レンズ構造体
TWI624649B (zh) 非接觸式溫度量測裝置
JPH0146039B2 (ja)
JPH061554B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2003106836A (ja) 傾斜角検出センサ
JP2919082B2 (ja) 光学式検知装置用多分割レンズ
JP2021167826A (ja) 光学装置
US3493293A (en) Light beam steering device
JPH0772074A (ja) 散乱光式煙感知器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees