JPH05344195A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH05344195A
JPH05344195A JP4149047A JP14904792A JPH05344195A JP H05344195 A JPH05344195 A JP H05344195A JP 4149047 A JP4149047 A JP 4149047A JP 14904792 A JP14904792 A JP 14904792A JP H05344195 A JPH05344195 A JP H05344195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
dial
input
communication device
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4149047A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanaka
正規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4149047A priority Critical patent/JPH05344195A/ja
Publication of JPH05344195A publication Critical patent/JPH05344195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイヤルキーとワンタッチキーとを兼用する
如く構成し、より一層の小型化を可能とした通信装置を
提供すること、および、入力した宛先に対する交信結果
を、宛先番号に対応させて記憶可能とした通信装置を提
供すること。 【構成】 ダイヤルキーを有する通信装置において、前
記ダイヤルキーと、予め登録した宛先番号を呼び出すワ
ンタッチキーとを兼用する如く構成し、キーの押下状態
を監視して両者を判別することを特徴とする通信装置、
および、少なくともダイヤルキーを有する通信装置にお
いて、入力された宛先に対する交信結果を記憶する手段
を設けて、前記記憶手段に、宛先番号に対応させて交信
結果を記憶する如く構成したことを特徴とする通信装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信装置に関し、特にフ
ァクシミリ装置や電話機等の如く、宛先番号を入力して
発呼動作を行う通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等の一般的な通
信装置においては、その高機能化に伴い、宛先番号を1
桁ずつ入力するキー(ダイヤルキー)と、予め登録した宛
先番号を呼び出すワンタッチキー,短縮ダイヤルキー等
の特殊キーとを備え、必要により、これらを適宜使い分
ける如く構成されたものが多くなっている。また、これ
とは逆に、近年、通信装置の小型化が推進され、これに
伴ってキー数も減少させることが検討され、オペレータ
と装置とのインタフェースがとり難くなりつつある。な
お、これに関連するものとしては、特開昭64-60055号公
報に開示された技術がある。この技術は、ファクシミリ
装置において、前記ダイヤルキーを、相手先局名をなす
文字言語を作る言語記号(例えば、アルファベット等)を
入力するキーと兼用させ、当初の制御キーの入力によ
り、両者のうちのいずれかを選択した後に、言語記号入
力である場合には、キーの押下時間を監視して、キー対
応に複数個設定された言語記号を順番に表示し、オペレ
ータに選択させる如く構成したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ファ
クシミリ装置を小型化するという点では効果を有するも
のであるが、この装置では、ファクシミリ装置において
一般的になっている、予め登録した宛先番号を呼び出す
ワンタッチキーに関しては配慮されておらず、装置の小
型化を図る上で問題を有するものであった。本発明は上
記事情に鑑みてなされたもので、その第一の目的は、従
来の技術における上述の如き問題を解消し、前記ダイヤ
ルキーと、予め登録した宛先番号を呼び出すワンタッチ
キーとを兼用する如く構成し、装置のより一層の小型化
を可能とした通信装置を提供することにある。また、本
発明の第二の目的は、上述のダイヤルキー,ワンタッチ
キーまたは短縮ダイヤルキーのいずれかを用いて入力し
た宛先に対する交信結果を、宛先番号に対応させて記憶
可能とした通信装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記第一の目的
は、ダイヤルキーを有する通信装置において、前記ダイ
ヤルキーと、予め登録した宛先番号を呼び出すワンタッ
チキーとを兼用する如く構成し、キーの押下状態を監視
して両者を判別することを特徴とする通信装置によって
達成される。また、本発明の上記第二の目的は、少なく
ともダイヤルキーを有する通信装置において、入力され
た宛先に対する交信結果を記憶する手段を設けて、前記
記憶手段に、宛先番号に対応させて交信結果を記憶する
如く構成したことを特徴とする通信装置によって達成さ
れる。
【0005】
【作用】上記第一の発明に係る通信装置においては、ダ
イヤルキーとワンタッチキーとを兼用することを可能と
することにより、機能低下を招くことなく、キー数を削
減させることが可能になるものである。また、上記第二
の発明に係る通信装置においては、宛先対応に交信結果
を記憶させることにより、オペレータに有効な情報を提
供することが可能になるものであり、また、これを利用
して、ワンタッチキーへの自動登録等を行うことも可能
になるものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図3は、本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置のブロック構成図であり、100は操作盤、2
00は本装置全体の制御を行うCPU、201は後述す
るキー押下時間およびキー押下時間間隔を計測するため
のタイマ、203はファクシミリ装置としての基本プロ
グラムや本発明の処理プログラム等を格納しているRO
M、202はワークエリアが形成され、後述する如く、
ファクシミリ装置の制御に必要な種々のデータを記憶す
るためのRAM、300は表示装置、301はブザを示
している。図4は、上述の操作盤100の詳細な構成を
示す図であり、101は入力情報の表示装置、102は
ダイヤルキーやワンタッチキーと兼用されるテンキー、
103は発呼の開始等を指示するスタートキー、104
は入力のやり直し等を行うためのクリアキーを示してい
る。
【0007】上述の如く構成された本実施例の動作を、
以下、説明する。本実施例に係るファクシミリ装置にお
いては、操作盤100上のテンキー102が押下された
時に、入力取込みにおいて、キーの押下状態をタイマ2
01により監視する。監視は、以下の2点について行
う。すなわち、キーの押下時間またはキーの押下間隔時
間について監視を行う。より具体的には、図5に示す如
く、テンキーの「1」と「2」とが順次押下された場合に、
キーの押下時間(図のA1,A2等)とキーの押下間隔時間
(図のB1,B2等)とを監視する訳である。この時間監視
結果に基づいて、CPU200は、図1および図2に示
す如き動作により、入力の解析を行う。なお、以下の説
明において、RAM1およびRAM2とは、前述のRA
M202内のキーコード登録エリア(RAM1)および宛
先電話番号登録エリア(RAM2)を指す。
【0008】また、以下の説明において、タイマ1およ
びタイマ2は、前述のタイマ201内に設けられてい
る、キーの押下時間を計測して、テンキー入力か否かを
示すフラグをオンオフするためのタイマ(タイマ1)およ
びキー押下時間間隔を計測するためのタイマ(タイマ2)
を示すものである。まず、第一の実施例を説明する。こ
の実施例は、オペレータが最初に押下したキーの押下時
間に基づいて、このキーがテンキーかワンタッチキーか
の判断を行うものである。宛先入力が開始されると、ま
ず、上記フラグをオフにし、また、タイマ1およびタイ
マ2をクリアして初期状態にする(ステップ11)。そし
て、キーの押下を監視し(ステップ12と13)、その間の時
間(キー押下時間間隔)を計測して、その値をタイマ2に
設定されている値と比較し(ステップ21)、前記設定値を
越えない間はステップ11に戻る。また、前記設定値を越
えた場合には、ステップ22でフラグをオフして(但し、
当初はオフなので何もしない)、ステップ11に戻る。
【0009】また、キーが押下された場合には、ステッ
プ14〜15に進んで押下されたキーのコードを特定し、押
下されたキーのコードがテンキーでない場合には、続い
て、スタートキーか否かを判定する(ステップ23)。一
方、押下されたキーのコードがテンキーである場合に
は、ステップ16に進んで前述のフラグをチェックする。
当初は、フラグはオフであるので、ステップ24に進み、
タイマ1をスタートさせる。そして、キー情報を取込み
(ステップ25)、キーの押下終了を監視する(ステップ2
6)。すなわち、前述のタイマ1によりキー押下時間を計
測し(ステップ30)。キー押下時間が設定値を越えた場合
には、本入力はテンキー入力ではないと判断して、キー
コードをワンタッチ番号に変換し(ステップ31)、ワンタ
ッチ登録TEL番号をダイヤルバッファに登録し、これ
を表示する(ステップ32と33)。キー押下が終了したら
(ステップ34と35)、ステップ12に戻り、次のキー押下を
監視する。
【0010】また、キー押下終了監視(ステップ25およ
び26)を行っている際、所定時間内にキー押下が終了し
た場合には、前述のフラグをオンにし、タイマ2をスタ
ートさせて(ステップ27と28)、テンキーとして入力され
た値をダイヤルバッファに登録/表示して(ステップ2
9)、ステップ12に戻り、次のキー押下を監視する。上記
実施例によれば、ダイヤルキーとワンタッチキーとを兼
用する如く構成した通信装置において、キーの押下時間
が予め設定した値以内であれば、この入力を「テンキー」
入力と判断し、また、キーの押下時間が予め設定した値
を越えた場合には、この入力を「ワンタッチキー」入力と
判断することが可能になる。上記実施例においては、キ
ーの押下時間を予め設定した値と比較して押下キーの意
味を判別する例を示したが、次に、図6および図7に示
す動作による、キー押下時間間隔による制御について説
明する。この実施例は、オペレータが最初に押下したキ
ーをワンタッチキーであるとし、その後、キーの押下時
間間隔を計測して、この初期設定が正しいか否かの判断
を行うものである。
【0011】宛先入力が開始されると、まず、前述のR
AM1,RAM2,タイマ2およびフラグをクリアし、
初期状態にする(ステップ41)。そして、キーの押下を監
視し(ステップ42と43)、その間の時間(キー押下時間間
隔)を計測して、その値をタイマ2に設定されている値
と比較し(ステップ52)、前記設定値を越えない間は、R
AM1にTEL番号が登録されているか否かをチェック
する(ステップ55)。当初は、RAM1内には何も登録さ
れていないので、ステップ42に戻る。一方、キー押下
が、前記設定値を越えても行われない場合(ステップ43
と52)には、ステップ53に進み、RAM2にTEL番号
が登録されているか否かをチェックする。当初は、RA
M2内には何も登録されていないので、ステップ41に戻
って、次のキー入力を監視する。キー入力があった場合
には(ステップ43)、キーコードをRAM1に登録/表示
するとともに、該キーコードがテンキーか否かを判定す
る(ステップ44と45)。入力されたキーコードがテンキー
でない場合には、続いて、スタートキーか否かを判定す
る(ステップ61)。
【0012】また、入力されたキーコードがテンキーで
ある場合には、ステップ46に進んで前述のフラグをチェ
ックする。当初は、フラグはオフであるのでステップ47
に進み、RAM1に登録した内容をワンタッチ番号に変
換して、RAM2に登録し、その内容を表示する(ステ
ップ48)。その後、キー押下終了を監視し(ステップ49と
50)、キー押下が終了すると、タイマ2をスタートさ
せ、キー押下時間間隔の計測に移る(ステップ51)。次の
キー入力が所定時間内に行われなかった場合(ステップ4
2,43と52)には、ステップ53に進み、RAM2にTEL
番号が登録されているか否かをチェックする。ここで
は、ステップ47でTEL番号が登録されているので、そ
の番号をダイヤルバッファに再登録して、スタート処理
に移行する。なお、この間においては、ステップ42,43
と52を経てステップ55に進み、RAM1にTEL番号が
登録されているか否かをチェックする。ここでは、ステ
ップ44でキーコードが登録されているので、その番号を
ダイヤルバッファに登録するとともに、前述のフラグを
オンにする(ステップ56と57)。
【0013】上述の、フラグをオンにすることは、前述
のキー入力が当初設定したワンタッチキーではなく、テ
ンキーであることを意味するので、以下のキー入力をテ
ンキー入力として処理することになる。すなわち、次の
キー入力の監視を行い(ステップ58と59)、キー押下があ
った場合には、その間の時間(キー押下時間間隔)をタイ
マ2に設定されている値と比較し(ステップ60)、前記設
定値を越えていない場合は、ステップ44に進んで、入力
キーコードをRAM1に登録/表示する。以下、フラグ
のチェック(ステップ46)により、ステップ49,50に進
み、上述の動作を電話番号の桁数だけ繰り返すことにな
る。また、キー押下時間間隔が前記設定値を越えている
場合は、ステップ53に進んで、RAM2にTEL番号が
登録されているか否かをチェックする。ここでは、ステ
ップ47でTEL番号が登録されているので、その番号を
ダイヤルバッファに再登録して、スタート処理に移行す
る。
【0014】上記実施例によれば、ダイヤルキーとワン
タッチキーとを兼用する如く構成した通信装置におい
て、キーの押下時間間隔が予め設定した値以内であれ
ば、この入力を予め仮定した「ワンタッチキー」入力と判
断し、また、キーの押下時間間隔が予め設定した値を越
えた場合には、この入力を「ワンタッチキー」入力でな
い、すなわち、「テンキー」入力と判断することが可能に
なる。なお、上述の各実施例において、判別の結果に基
づいてワンタッチキーが選択された場合には、ダイヤル
キー選択時とは異なる入力ACK音を出力するように構
成しておくと、表示装置が設けられていない通信装置に
も、本発明を適用することが可能になり、使い勝手がよ
り一層向上する。次に、前述の第2の発明に係る実施例
を示す。以下に説明する実施例は、交信結果を記憶する
手段を有し、該記憶手段の内容に基づいて、必要に応じ
て、宛先の自動登録を行うことを可能にした通信装置を
示している。
【0015】ここで、従来のワンタッチダイヤルや短縮
ダイヤルの登録について考えてみると、従来は、登録の
ために発呼の際とは別に番号入力を行う必要があった訳
で、少なくとも2回、同じ番号を入力していたことにな
る。以下に説明する実施例は、この二重手間や、この際
に発生する入力ミスを解消するものである。本実施例に
係るファクシミリ装置の全体構成は、前出の図3と同様
である。また、図8は、前出の図4に対応する操作盤1
00aの詳細図であり、前述の実施例に用いられた操作
盤100との相異は、登録指示ボタン105が備えられ
ている点にある。本実施例の要点は、相手通信装置(フ
ァクシミリ装置等)との交信が成功し、番号が正しいこ
とが確認された相手先について、その電話番号等と交信
結果を記憶しておき、必要に応じて、これをワンタッチ
ダイヤルや短縮ダイヤルに登録することを可能としたも
のである。
【0016】図9(a)は、前述のRAM202に設けら
れるダイヤルバッファの記憶内容の一例を示している。
また、図9(b)は、上記RAM202に設けられる交信
結果記憶エリアの記憶内容の一例を示している。また、
図9(c)は、同上記RAM202に設けられる、入力宛
先番号と交信結果とを組にして記憶する記憶エリアの記
憶内容を示している。上述の番号データは、任意のデー
タ型(例えば、BCD,ASCII等)で、ダイヤルバッ
ファに一時的に記憶され、発呼作業に利用されるもので
ある。また、宛先装置との間の交信結果は、単に成功,
不成功という判断にとどまらず、不成功の内容を、例え
ば、 (1)そのような宛先番号は存在しない。 (2)宛先と回線を接続することはできた。 (3)回線状態が良好でない。 (4)宛先の回線が使用中。 等に分類しておくことも可能である。
【0017】図10に、本実施例の基本的な動作を示
す。宛先入力が開始され、番号が入力(ステップ71)され
ると、この番号は図9(a)のダイヤルバッファに記憶さ
れる(ステップ72)。その後、交信が行われて、その結果
が成功であった場合には、上述の番号と交信結果(OK)
を図9(c)に示す記憶エリアに記憶する(ステップ73〜7
5)というものである。上述の宛先番号のデータは、不定
長(何桁になるかわからない)であることを考慮して、デ
ータの末尾にストップコードを付加すると便利である。
また、上述の番号と交信結果(OK)を記憶する記憶エリ
アは、ある程度の大きさを持つ必要があるが、満杯に
なった場合には、古いデータを消去する等の処理を行う
ことにより、対応可能である。図11に示す例では、上
述の処理ステップ中に、交信結果に基づいて該当番号を
ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルに登録する例を示し
ている。ここでは、予め、交信結果に基づいて該当番号
をワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルに登録する旨が設
定されている場合(ステップ81)には、交信結果に基づい
て、同ちに、該当番号をワンタッチダイヤルや短縮ダイ
ヤルに登録するという動作を行う(ステップ82)ものであ
る。
【0018】また、図12に示す例は、通信時以外にワ
ンタッチダイヤルや短縮ダイヤルへの登録を希望する場
合に、上述の記憶エリア内のデータを表示(ステップ9
4)させ、希望する番号をオペレータに選択させ(ステッ
プ95)、登録する(ステップ82)ようにしているものであ
る。この方法によれば、登録時の入力ミスを防止するこ
とが可能になる。更に、手入力(ステップ91と71)された
番号を基に、記憶エリア内の電話番号を交信結果をも
含めて検索し(ステップ92)、該当するものがあれば(ス
テップ93)登録する(ステップ94)ようにしても良い。上
記実施例によれば、交信が成功した宛先番号の履歴が残
るので、間違い発呼の予防が可能になり、また、これを
基に宛先番号の登録を行うことにより、間違い番号を登
録することが防止できるという効果が得られる。なお、
上述の各実施例はいずれも本発明の一例を示したもので
あり、本発明はこれらに限定されるべきものではないこ
とは言うまでもないことである。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、ダイヤルキーとワンタッチキーとを兼用する如く
構成し、より一層の小型化を可能とした通信装置を実現
できるとともに、入力した宛先に対する交信結果を、宛
先番号に対応させて記憶可能とした通信装置を実現でき
るという顕著な効果を奏するものである。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係るファクシミリ装置
の動作フローチャート(その1)である。
【図2】本発明の第一の実施例に係るファクシミリ装置
の動作フローチャート(その2)である。
【図3】実施例に係るファクシミリ装置のブロック構成
図である。
【図4】図3に示した装置の操作盤100の詳細な構成
を示す図である。
【図5】実施例における監視対象であるキーの押下時間
(図のA1,A2等)とキーの押下間隔時間(図のB1,B2等)
とを説明する図である。
【図6】本発明の第二の実施例に係るファクシミリ装置
の動作フローチャート(その1)である。
【図7】本発明の第二の実施例に係るファクシミリ装置
の動作フローチャート(その2)である。
【図8】他の実施例に係るファクシミリ装置の操作盤1
00aの詳細な構成を示す図である。
【図9】RAM内の記憶エリアの記憶内容の例を示す図
である。
【図10】他の実施例に係るファクシミリ装置の動作フ
ローチャート(その1)である。
【図11】他の実施例に係るファクシミリ装置の動作フ
ローチャート(その2)である。
【図12】他の実施例に係るファクシミリ装置の動作フ
ローチャート(その3)である。
【符号の説明】
100,100a:操作盤、200:CPU、201:
タイマ、202:RAM、203:ROM、300:表
示装置、301:ブザ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宛先番号を1桁ずつ入力するキー(ダイ
    ヤルキー)を有する通信装置において、前記ダイヤルキ
    ーと、予め登録した宛先番号を呼び出すワンタッチキー
    とを兼用する如く構成し、キーの押下状態を監視して両
    者を判別することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記判別の結果に基づいて選択された情
    報を表示することを特徴とする請求項1記載の通信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記判別の結果に基づいてワンタッチキ
    ーが選択された場合には、ダイヤルキー選択時とは異な
    る入力ACK音を出力することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 少なくともダイヤルキーを有する通信装
    置において、入力された宛先に対する交信結果を記憶す
    る手段を設けて、前記記憶手段に、宛先番号に対応させ
    て交信結果を記憶する如く構成したことを特徴とする通
    信装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段内の複数の交信成功宛先の
    うちから、指定された宛先を登録することを特徴とする
    請求項4記載の通信装置。
JP4149047A 1992-06-09 1992-06-09 通信装置 Pending JPH05344195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149047A JPH05344195A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149047A JPH05344195A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05344195A true JPH05344195A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15466490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4149047A Pending JPH05344195A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05344195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719021A2 (en) * 1994-12-19 1996-06-26 Sony Corporation Communication terminal device and call originating method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719021A2 (en) * 1994-12-19 1996-06-26 Sony Corporation Communication terminal device and call originating method
EP0719021A3 (en) * 1994-12-19 1998-11-18 Sony Corporation Communication terminal device and call originating method
US5901365A (en) * 1994-12-19 1999-05-04 Sony Corporation Communication terminal device and call originating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162275B2 (en) Apparatus and method for performing a dialing operation using a phone book of a mobile communication terminal
US5422938A (en) Telephone set with predetermined plural editing functions
US6269260B1 (en) Mobile telephone having a character recognition feature and method for controlling the same
JPH05344195A (ja) 通信装置
JP4546014B2 (ja) 自動名前照合
JPH1042027A (ja) 間違い電話防止装置
KR100815417B1 (ko) 수신자 목록을 이용하여 sms 전송을 수행하는 이동통신 단말기 및 그 전송 방법
JPS63104555A (ja) 通信装置
JP2963167B2 (ja) 発信先検索装置
JPS60162362A (ja) 通信装置
JP2000148363A (ja) 携帯電話機における宛先メールアドレスの簡易入力システム
JP3164752B2 (ja) 自動ダイヤル装置
JPH02177749A (ja) ファクシミリ装置
JPH0715580A (ja) ファクシミリ装置
JPH04239261A (ja) リダイヤル機能を備えた通信端末装置
JP2514269B2 (ja) ダイヤル番号自動設定機能付きファクシミリ装置
JPH06205095A (ja) 文字入力機能を持つ装置
JPH06152719A (ja) 自動ダイヤル装置
KR100247037B1 (ko) 전화기의 단계적 리다이얼링 장치 및 방법
JPH02260950A (ja) 通信端末装置
JPH08265409A (ja) 自動通報機能を備えた電話機
JPH03101454A (ja) 通信装置
JPH0429454A (ja) ファクシミリ装置
JPH0563148U (ja) 自動ダイヤル装置
JPH02202254A (ja) 電話機